並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 65件

新着順 人気順

ダイアログの検索結果1 - 40 件 / 65件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ダイアログに関するエントリは65件あります。 softwareWindowsMicrosoft などが関連タグです。 人気エントリには 『JavaScriptなしでダイアログやツールチップを表示する【popuptoggletarget/popuphovertarget】 - Qiita』などがあります。
  • JavaScriptなしでダイアログやツールチップを表示する【popuptoggletarget/popuphovertarget】 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article?

      JavaScriptなしでダイアログやツールチップを表示する【popuptoggletarget/popuphovertarget】 - Qiita
    • 「どうやってこの保存を確認するダイアログの代わりをデザインすればいいのか、みんな分かる?」UIのデザインの質問にほとんどの人が同じような答えだったのが興味深い

      いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 旅とプログラミングをこよなく愛します。 アメリカ大陸🇺🇸を横断しました!!小学生からプログラミング→新卒SIer→Webに目覚め自社開発の上場企業Web系エンジニア。個人開発者。読書・IT関連を中心にツイートします!!ネタツイート有。アイコンは@ixy先生に利用許諾済み。Amazonアソシエイト参加。 note.com/igz0/ いぐぞー ✈️ 旅するプログラマー @igz0 どちゃくそ偉いデザイナーの人が書いたインターフェースデザインについての定番本らしいんだけど、どうやってこの保存を確認するダイアログの代わりをデザインすればいいのか、みんな分かる?? 14章はまだ読んでない。 pic.x.com/ewz9gpcrjl 2024-09-01 18:15:59

        「どうやってこの保存を確認するダイアログの代わりをデザインすればいいのか、みんな分かる?」UIのデザインの質問にほとんどの人が同じような答えだったのが興味深い
      • モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ/[Ctrl]キー2回で呼び出し、OSのファイルダイアログも使いやすく

          モダンなエクスプローラー代替「Files」がファイル検索ツール「Listary」とタッグ/[Ctrl]キー2回で呼び出し、OSのファイルダイアログも使いやすく
        • カニ on Twitter: "社のデザイナーMTGでTrelloの公開設定の問題はUIどうすれば防げたろうねという話をして、公開範囲をイラストで示すとかインタラクティブなダイアログで適切な範囲を選べるよう誘導するとか考えた結果、「公開」という語が適切じゃないん… https://t.co/IRguv8tFU9"

          社のデザイナーMTGでTrelloの公開設定の問題はUIどうすれば防げたろうねという話をして、公開範囲をイラストで示すとかインタラクティブなダイアログで適切な範囲を選べるよう誘導するとか考えた結果、「公開」という語が適切じゃないん… https://t.co/IRguv8tFU9

            カニ on Twitter: "社のデザイナーMTGでTrelloの公開設定の問題はUIどうすれば防げたろうねという話をして、公開範囲をイラストで示すとかインタラクティブなダイアログで適切な範囲を選べるよう誘導するとか考えた結果、「公開」という語が適切じゃないん… https://t.co/IRguv8tFU9"
          • 「これ見ると背筋凍る」リニア・鉄道館の公式サイトで『重要な重要が重要で重要』というダイアログが表示されるトラブルが発生→一部の人はこれを見ると胃が痛くなるらしい

            【公式】リニア・鉄道館 @SCMaglevRailway 名古屋市にある「リニア・鉄道館」の公式アカウント。当館では東海道新幹線を中心に、在来線から超電導リニアまでの展示を通じて「高速鉄道技術の進歩」を紹介します。ここでは館内イベント等の情報を発信します。※ご質問等への個別の回答はいたしかねます。当館へのご意見等はJR東海HPにお寄せ下さい。写真は全てイメージです。 museum.jr-central.co.jp

              「これ見ると背筋凍る」リニア・鉄道館の公式サイトで『重要な重要が重要で重要』というダイアログが表示されるトラブルが発生→一部の人はこれを見ると胃が痛くなるらしい
            • LAPRAS社の「退職ダイアログ」に感じた開発組織の強さ

              このエントリーはエンジニア転職のLAPRAS と エンジニア採用のLAPRASを提供する、LAPRASのアドベントカレンダーの1日目のエントリーです! さて、記念すべきアドベントカレンダー1日目の記事は、会社としてはなかなかオープンにしづらいであろう「退職」について書いていきます。 個人にとっても会社にとっても退職は一定避けられないことではありますが、この退職がどういうプロセスで実施されるかにその組織の特徴や「強さ」が表れてくると思います。 この記事ではそんな退職のプロセスについて感じたことを書いていきます。 「退職」に個人と組織はどう向き合うか 退職する理由は様々あると思いますが、退職は個人にとってはその後のキャリアや生活に影響を与える一大イベントなのではないでしょうか。 また会社にとっても社員が辞めることにより組織運営に対して何らかの影響を与えることになりますので退職は個人も組織にとっ

                LAPRAS社の「退職ダイアログ」に感じた開発組織の強さ
              • PCの閲覧サイトへスマホファイルをアップロードできる「Microsoft Edge」の隠れ機能が便利/ファイル選択ダイアログからQRコードでペアリングして直接送信【やじうまの杜】

                  PCの閲覧サイトへスマホファイルをアップロードできる「Microsoft Edge」の隠れ機能が便利/ファイル選択ダイアログからQRコードでペアリングして直接送信【やじうまの杜】
                • 【豆知識】エラーダイアログの内容は[Ctrl]+[C]キーでコピーできる(こともある)/いろんなダイアログで利用可能。ダメもとで試してみよう【やじうまの杜】

                    【豆知識】エラーダイアログの内容は[Ctrl]+[C]キーでコピーできる(こともある)/いろんなダイアログで利用可能。ダメもとで試してみよう【やじうまの杜】
                  • Gemini 2.5 による高度なオーディオダイアログと生成|npaka

                    以下の記事が面白かったので、簡単にまとめました。 ・Advanced audio dialog and generation with Gemini 2.5 1. リアルタイムオーディオダイアログ人間の会話は豊かでニュアンスに富み、言葉の内容だけでなく、話し方、つまりトーン、アクセント、さらには笑い声といった非言語的な発声によっても意味が伝わります。Geminiは音声認識と音声生成をネイティブに行い、効果的でリアルタイムなコミュニケーションを実現します。 「Gemini 2.5 Flash Preview」のネイティブ音声対話の特徴は、次のとおりです。 ・自然な会話 優れた音質、より適切な表現力、そして韻律 (リズムパターン) を備えた音声インタラクションが、非常に低いレイテンシーで提供されるため、スムーズな会話が可能です。 ・スタイル制御 自然言語プロンプトを使用することで、会話の中で話

                      Gemini 2.5 による高度なオーディオダイアログと生成|npaka
                    • ダイアログもアラートも、Reactで子コンポーネントの開閉管理を実装する | フューチャー技術ブログ

                      Reactでは、画面に関わる表示の制御はかならず何かしらのステート管理を行いそれで行います。ダイアログの場合は開閉をuseState()で作ったフラグで管理するみたいな感じです。 たとえば、ウェブブラウザのJavaScriptから呼べるalert()やconfirm()は、関数を呼び出せばダイアログが表示されますし、ダイアログが閉じたら処理が戻ってきます。confirm()ならユーザーが選択したものと一緒に返ってきます。標準の<dialog>タグが今時ですが、このタグはDOMインスタンスのshowModal()やshow()メソッドを呼ぶ必要があります。命令志向ですね。 一方、Reactでダイアログを実装する場合を考えます。メソッド呼び出しが直接扱えればシンプルですが、Reactでは基本的にステート管理でやりましょう、というのが流儀です。useImperativeHandle()を使うとか

                      • Windows 11標準のZIP/7z/TAR圧縮機能がさらに強化 ~ダイアログで細かく設定可能に

                          Windows 11標準のZIP/7z/TAR圧縮機能がさらに強化 ~ダイアログで細かく設定可能に
                        • iOS14 の IDFA 取得ダイアログの前に事前説明画面を入れてみました|kiwi

                          アップルの方から電話でリジェクト理由を教えて頂きました。 情報共有して頂いて問題ないという事だったので共有。#ios14 対応で #IDFA ダイアログ表示前にカスタムダイアログを表示すると、ユーザー操作に該当してリジェクトになります😭 ご注意を〜 広告会社は出す事を推奨してたけど🤔 これはNG pic.twitter.com/tOMVrdmCUR — Masakiyo Tachikawa (@M_Tattin) September 24, 2020 これについて様々な議論がなされていますが、私はこの件については表現の問題なのではないかと考え、独自のダイアログでアプリのアップデートを行いましたので共有します。 なお、以下の内容は実際に審査を通過しリリースされたアプリについて記載しておりますが、Apple社に別途確認した内容ではありません。レビュワーによる差があるか等については確認できて

                            iOS14 の IDFA 取得ダイアログの前に事前説明画面を入れてみました|kiwi
                          • Microsoftの新しいCLIテキストエディター「Edit」に初めての更新、日本語メニューも完備/[行/列へ移動]ダイアログ追加をはじめとするうれしい新機能と改善多数

                              Microsoftの新しいCLIテキストエディター「Edit」に初めての更新、日本語メニューも完備/[行/列へ移動]ダイアログ追加をはじめとするうれしい新機能と改善多数
                            • 無償のオフィス総合ソフト「LibreOffice 7.1 Community」がリリース/初回起動時にUIを選択するダイアログ。印刷や拡張機能の管理、検索・置換処理も強化

                                無償のオフィス総合ソフト「LibreOffice 7.1 Community」がリリース/初回起動時にUIを選択するダイアログ。印刷や拡張機能の管理、検索・置換処理も強化
                              • Vivaldi 3.8リリース、cookieダイアログやバナーの非表示化が可能に | スラド IT

                                4月29日にリリースされたVivaldi 3.8では、cookieの合意要求(ダイアログボックスやバナー)を非表示化する「Cookie Crumbler」が利用可能になっている(Vivaldiのブログ記事、 The Vergeの記事、 Ghacksの維持、 SlashGearの記事)。 Cookie Crumblerを使用するには、Vivaldi設定画面の「プライバシー→トラッカー・広告ブロック」の「ブロックレベル」で「トラッカーと広告をブロック」を選択する必要がある。あとは「個別設定」の「ソースを管理」ボタンをクリックして「広告ブロッカーのソース」で「Cookie同意ポップアップ除去 (Easylist Cookie List)」と「Cookie同意ポップアップ除去 (I don't care about cookies)」にチェックを入れればいい。この機能はAndroid版のVival

                                • 次世代JPEG規格「JPEG XL」に対応した「IrfanView」v4.59/JPEG圧縮後の品質とファイルサイズを確認できるプレビューダイアログも便利

                                    次世代JPEG規格「JPEG XL」に対応した「IrfanView」v4.59/JPEG圧縮後の品質とファイルサイズを確認できるプレビューダイアログも便利
                                  • 「ヘブンバーンズレッド」【応援する】のボタンが若干上にズラして表示しているダイアログ - ゲームアプリのUIデザイン

                                    こんにちは!ちょこです! このブログでは「ゲームUIを見てみよう!」というテーマでゲームUIを紹介しています。少しでもゲームUIに興味を持ってくれる方が増えると嬉しいです! 今回は「ヘブンバーンズレッド」、(以下、ヘブバン)からアプリの応援レビューのダイアログについて紹介します。アプリのレビューの記載を促進したい際の参考になれば幸いです。 主な特徴は以下です! ゲームのキャラを使用 タイトル画面から遷移できる 「応援する」ボタンが少し上にズラして配置されている ゲームのキャラを使用 「ヘブバン」のレビュー訴求のダイアログにはゲームキャラのイラストが使われていました。イラストは描き下ろしで、特別感も演出されています。 比較的見かけるデザインですが、ゲームのキャライラストを使うことで、例えば以下のような効果が期待できると考えます。 ゲームの世界観の訴求 単純接触効果により、受け入れやすいお願い

                                      「ヘブンバーンズレッド」【応援する】のボタンが若干上にズラして表示しているダイアログ - ゲームアプリのUIデザイン
                                    • ダイアログのデザインを変更しました-タブのメモ帳「Tab Notepad」 : 「Tab Notepad」マニュアルと開発日記

                                      「Tab Notepad」の開発日記です。 アプリの特徴や使い方、開発の記録などを更新していきます。

                                        ダイアログのデザインを変更しました-タブのメモ帳「Tab Notepad」 : 「Tab Notepad」マニュアルと開発日記
                                      • コレに入れば成功する団体、機関とは!?:幼少期は「ボーディングスクール」社会人には「ダイアログ」

                                        今はコロナで一時ストップですが、 島国である日本もインバウンドで外国人による訪日が盛んになってきました。 観光地に行くとケタ違いの外国人の数で外国人が急速に身近になってきました。 海に囲まれている日本は外国というものが尚更遠い存在のように思えてしまいます。 しかし、近年グローバル社会と叫ばれて、国際感覚を身につけないと社会的に生き抜くことさえ難しくなってきています。 国際社会で日本人としての立ち位置は難しく、同じ能力なら人件費の安いアジアや東南アジア諸国に負けてしまいます。 先進国である日本ならではの教育が必要であると同時に国際感覚や多様性を学ばなければいけません。 世界にはいろんな人種がいます。 習慣や考え方などがもちろん違うので意見の相違は当たり前なんです。 なので、そういう習慣、環境、考え方を学んでこそわかってくることもあるのです。 コレに入れば成功する団体、機関:「ボーディングスク

                                          コレに入れば成功する団体、機関とは!?:幼少期は「ボーディングスクール」社会人には「ダイアログ」
                                        • 「Adobe Flash Player」によるFlashコンテンツの実行ブロックが開始/サポート終了を告知するダイアログからただちに削除を。公式のアンインストーラーも

                                            「Adobe Flash Player」によるFlashコンテンツの実行ブロックが開始/サポート終了を告知するダイアログからただちに削除を。公式のアンインストーラーも
                                          • ルネサス、英半導体ダイアログ買収合意 6179億円で - 日本経済新聞

                                            半導体大手のルネサスエレクトロニクスは8日、同業の英ダイアログ・セミコンダクターの全株式を取得することで合意したと発表した。アドバイザリー費用を含む買収価格は6179億円。ダイアログは高速通信規格「5G」関連の技術を持つ。ルネサスの主力は自動車向けだが、米中摩擦や車載半導体の不足など経営環境が変わる中、成長が見込める5Gに経営資源を集中させる。ダイアログはロンドン郊外に本社を置き、独フランクフ

                                              ルネサス、英半導体ダイアログ買収合意 6179億円で - 日本経済新聞
                                            • マイクロソフトのサポートを騙る詐欺に注意! 金銭を詐取されたり、PCにマルウェアを仕込まれる恐れ/閉じられないダイアログが表示されたら、落ち着いて[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キー

                                                マイクロソフトのサポートを騙る詐欺に注意! 金銭を詐取されたり、PCにマルウェアを仕込まれる恐れ/閉じられないダイアログが表示されたら、落ち着いて[Ctrl]+[Alt]+[Delete]キー
                                              • 大量のダイアログやブルースクリーンでコンピューターウイルスを擬似体験できるゲーム【やじうまWatch】

                                                  大量のダイアログやブルースクリーンでコンピューターウイルスを擬似体験できるゲーム【やじうまWatch】
                                                • Windows 10でアプリを起動しようとすると「開く」ダイアログが表示されるバグが発生中

                                                  Windows 10に搭載されている「電卓」などのアプリを右クリックから起動させると、アプリが起動する代わりに「このファイルを開く方法を選んでください」というダイアログが表示される不具合が発生していると、Microsoftが報告しました。Microsoftは、今後のアップデートで修正する予定としています。 Right Clicking Teams Taskbar Icon opens "Open With" Dialogue on Windows 10 https://techcommunity.microsoft.com/t5/microsoft-teams-support/right-clicking-teams-taskbar-icon-opens-quot-open-with-quot/ba-p/4170141 Windows 11, version 23H2 known issu

                                                    Windows 10でアプリを起動しようとすると「開く」ダイアログが表示されるバグが発生中
                                                  • render hook と Promise を使ってダイアログを含むフローの記述を疎結合に実現する

                                                    はじめに やめ太郎さんによる記事 の末尾で紹介されている、「render hook と Promise を組み合わせた方法」について、簡潔に解説し、そのメリットも併せて述べます。 2番煎じですが、そのネタの提供者は僕なので #@!*... (循環参照エラー) Promise を使うことのメリット Promise を使うことによって、確認ダイアログの「確認ボタン」「キャンセルボタン」を押下したときの操作が、ダイアログ側ではなく、ページ側(ダイアログ呼び出し側) に 記述できるようになります。そのおかげで、深くなりがちな関数呼び出しの階層を浅くして、コードを追いやすくなります。 ▼ こんな風に、簡潔でありながら、 階層が浅く、「モーダル操作と種々の処理」の記述が一つの階層にまとめて記述できています。 const { renderDeleteDialog, confirmDelete } = u

                                                      render hook と Promise を使ってダイアログを含むフローの記述を疎結合に実現する
                                                    • 「Firefox 86」が正式公開 ~ピクチャーインピクチャーで複数動画の同時再生が可能/強化型トラッキング防止機能の“厳格”モードに新しいCookieブロック機能。印刷ダイアログも新しく

                                                        「Firefox 86」が正式公開 ~ピクチャーインピクチャーで複数動画の同時再生が可能/強化型トラッキング防止機能の“厳格”モードに新しいCookieブロック機能。印刷ダイアログも新しく
                                                      • HTMLのdialogタグでダイアログ(モーダル)を実装する方法|BLACKFLAG

                                                        Webページでモーダルウィンドウやダイアログ表示を実装する際はJavaScriptのライブラリやプラグイン等を使って組み込むことが多いですが、HTMLのdialogタグを使うととても簡単に実装することができます。 dialogタグを使用することで、ダイアログを表示させたり非表示にしたりするJavaScript動作をブラウザが処理してくれることになるので、アクセシビリティにもよいと言われています。(dialogタグでも表示するための指示はJavaScriptを使用しますが) IEのサポートも終わり、主要ブラウザでdialog要素がサポートされたことで活用できる機会が増えてきたので実装する方法をいくつかのパターンで紹介してみます。 dialogタグを使ってダイアログ表示 まずは基本的な使用方法として、dialogタグを使った場合のHTMLから。 ダイアログで表示する内容をdialogタグの中に

                                                          HTMLのdialogタグでダイアログ(モーダル)を実装する方法|BLACKFLAG
                                                        • (いま聞く)安東量子さん 作家・NPO法人福島ダイアログ理事長 新しい福島の姿、課題は:朝日新聞

                                                          ■原発事故の収束作業や将来像について対話を/住民が主導権もてるかが鍵 東日本大震災前から福島県いわき市に住み、震災後は住民と放射性物質の測定活動などを手がけるNPO法人理事長で作家の安東量子さん(4…

                                                            (いま聞く)安東量子さん 作家・NPO法人福島ダイアログ理事長 新しい福島の姿、課題は:朝日新聞
                                                          • 生まれ変わった「メモ帳」がプレビュー版Windows 11で配信開始 ~ダークテーマにも対応【2022年1月6日追記】/新しくなった検索・置換ダイアログ、テーマとフォントの設定画面にも注目

                                                              生まれ変わった「メモ帳」がプレビュー版Windows 11で配信開始 ~ダークテーマにも対応【2022年1月6日追記】/新しくなった検索・置換ダイアログ、テーマとフォントの設定画面にも注目
                                                            • プレビュー版Windows 11でSMB認証レートリミッターが既定有効化 ~Dev版 Build 25206/[プログラムから開く]ダイアログも新しく

                                                                プレビュー版Windows 11でSMB認証レートリミッターが既定有効化 ~Dev版 Build 25206/[プログラムから開く]ダイアログも新しく
                                                              • ドラクエウォークから分かる確認ダイアログのUX改善

                                                                モバイルアプリのUXを考える場合、確認するダイアログの文章や文言は気を遣うべきです。 それは、YES/NOの質問で、その後の結果が変わることが多いからです。 文章が簡潔で、直感的に理解できるようにすべきです。 詳しく説明しようとして、文章が長すぎても理解しづらくなってしまいよくありません。 簡単な言葉で、誤解のないようにしたいところです。 アンチパターンとして、ドラクエウォークの例を紹介します。 ドラクエウォーク連戦 これはモンスターと連続で戦うシーンで、元の画面の「あきらめる」というボタンを押すと表示されるダイアログです。 「OK」ボタンを押すと「あきらめた」ことになり戦闘が終わります。 「やめる」ボタンを押すと「あきらめる」ことを「やめる」ことになり、元の画面に戻ります。 どこがよくないでしょうか。 「あきらめることをやめるという解釈がややこしい」ということです。 「戦わないことを選ば

                                                                  ドラクエウォークから分かる確認ダイアログのUX改善
                                                                • 名前を付けて保存ダイアログ(GetSaveAsFilename)|VBA入門

                                                                  公開日:2013年5月以前 最終更新日:2021-10-06 第75回.名前を付けて保存ダイアログ(GetSaveAsFilename) VBAで保存するExcelファイルの保存先フォルダとファイル名をあらかじめ決めておけない場合は、 ユーザーに保存先フォルダとファイル名を指定してもらう必要があります。 ユーザーに保存するフイルを指定してもらうには、 ApplicationオブジェクトのGetSaveAsFilenameメソッドを使い、 [名前を付けて保存] ダイアログボックスを表示させます。

                                                                    名前を付けて保存ダイアログ(GetSaveAsFilename)|VBA入門
                                                                  • Web版「Excel」に新しい[関数の挿入]ダイアログなど、4つの新機能/括弧のペアをわかりやすくハイライトしたり、数式バーが等幅フォントで見やすく

                                                                      Web版「Excel」に新しい[関数の挿入]ダイアログなど、4つの新機能/括弧のペアをわかりやすくハイライトしたり、数式バーが等幅フォントで見やすく
                                                                    • 自然言語での命令も可能! [Windows]+[R]ダイアログをモダンにした「Run by FireCube」【Windows 11で絶対使いたいアプリ】

                                                                        自然言語での命令も可能! [Windows]+[R]ダイアログをモダンにした「Run by FireCube」【Windows 11で絶対使いたいアプリ】
                                                                      • Windows 11でフォルダを共有する手順、[ネットワーク資格情報の入力]ダイアログのワナにはまらない方法

                                                                        Windows 11でフォルダを共有する手順 社内でファイルを共有する場合、簡易な方法としてローカルのPCで共有フォルダを作成する方法がある。ただ、単にフォルダにアクセス権を設定しただけでは、相手先のPCからフォルダにアクセスできない。そこでWindows 11で共有フォルダを設定する手順を紹介しよう。 社内でファイルを共有する場合、ファイルサーバやNAS(Network Attached Storage)を使うことが多いと思う。ただ、ローカルにあるファイルを社内の誰かに共有する(送る)だけならば、わざわざファイルサーバにアップロードして、相手にダウンロードしてもらうよりも、そのファイルを手元のPC上で共有した方が手っ取り早いこともある。 そこで、Windows 11でフォルダを共有する方法を紹介しよう。なお相手側のPCは、Windows 10でもWindows 11でも構わない。 本Te

                                                                          Windows 11でフォルダを共有する手順、[ネットワーク資格情報の入力]ダイアログのワナにはまらない方法
                                                                        • 【Unity】iOS/Androidのネイティブダイアログを出すライブラリを公開しました

                                                                          Unityでスマートフォン向けアプリを作っている時にサクッとダイアログを表示したいときってないでしょうか?私はあります。 uGUIでダイアログを作っても良いのですがも個人的にはiOS/AndroidのネイティブのDialogで済ませてしまっても問題ないのであれば済ませてしまいたい派です。 もちろんゲームであればそのゲームの世界観があるので作り込んだほうが良い場合も多々あると思っています。 Native Pluginを作って公開しました というわけでNative Pluginを作って公開しました(正確にはNativePluginなのはiOSだけですが)。MITライセンスです。 iOSは UIAlertController 、Androidは AlertDialog を使ってダイアログを表示します。 Unityでスマートフォンアプリを作っていてサクッとネイティブのダイアログを表示したいときに使

                                                                            【Unity】iOS/Androidのネイティブダイアログを出すライブラリを公開しました
                                                                          • Windows 11の右クリックメニュー・共有ダイアログはスッキリと使いやすく/パッケージ化されていないWin32からも利用可能

                                                                              Windows 11の右クリックメニュー・共有ダイアログはスッキリと使いやすく/パッケージ化されていないWin32からも利用可能
                                                                            • macOS 11.2 Big Surでは新規作成や保存ダイアログのサイズが記憶されない不具合などが修正。

                                                                              macOS 11.2 Big Surでは新規作成や保存ダイアログのサイズが記憶されない不具合などが一部修正されています。詳細は以下から。 Appleが現地時間2020年12月14日にリリースした「macOS 11.1 Big Sur Build 20C69」では、ファイルの新規作成や開く、保存時に表示されるダイアログのサイズがリセットされてしまうバグがあり、Default Folder Xなど一部のサードパーティ製アプリでは、この不具合を独自に修正していましたが、 Appleが現地時間2021年02月01日にリリースした「macOS 11.2 Big Sur Build 20D64」では、リリースノートには記載されていないものの、このダイアログサイズがリセットされてしまう不具合が修正されたようです。 macOS 11.2 Big SurへアップグレードしたMacBook Pro (M1,

                                                                                macOS 11.2 Big Surでは新規作成や保存ダイアログのサイズが記憶されない不具合などが修正。
                                                                              • 【iOS】iOS14.5から必須化されたトラッキング許可ダイアログをどうするか

                                                                                他者のAppやWebサイトを横断してあなたのアクティビティの追跡することを許可しますか? Appにトラッキングしないように要求 / 許可 2021年4月27日にリリースされたiOS14.5より、デベロッパーは新規アプリ公開およびアプリアップデート時には、ATT(App Tracking Transparency)の対応が必須になりました。 https://developer.apple.com/jp/news/?id=8rm6injj ユーザー目線で言えば、最近アップデートしたアプリや新規インストールしたアプリにおいて、アプリ起動時に以下のようなトラッキングの許可をとるためのダイアログが出るようになったと思います。 <アプリ>が他者のAppやWebサイトを横断してあなたのアクティビティの追跡することを許可しますか? Appにトラッキングしないように要求 / 許可 idfa_dialog 要

                                                                                  【iOS】iOS14.5から必須化されたトラッキング許可ダイアログをどうするか
                                                                                • 開いているWebページのタイトルとURLをクリップボードにコピーするブックマークレット(+ダイアログ版) - 晴歩雨描

                                                                                  開いているWebページのタイトルとURLをクリップボードにコピーするブックマークレット。備忘録として。 最初参考にしたのは以下のページ。 【JavaScript】 <p>タグを使ったこの方法だと、文字にフォントサイズの属性が付いた形でクリップボードにコピーされる。 var tmp = document.createElement('p'); tmp.textContent = document.title + '\r' + location.href; document.body.appendChild(tmp); document.getSelection().selectAllChildren(tmp); document.execCommand('copy'); 最終的にtextareaを使った以下のページを参考にした。 【JavaScript】 [タイトル+改行+URL]の形式でコ

                                                                                    開いているWebページのタイトルとURLをクリップボードにコピーするブックマークレット(+ダイアログ版) - 晴歩雨描

                                                                                  新着記事