はてなブックマークアプリ

サクサク読めて、
アプリ限定の機能も多数!

アプリで開く

はてなブックマーク

  • はてなブックマークって?
  • アプリ・拡張の紹介
  • ユーザー登録
  • ログイン
  • Hatena

はてなブックマーク

トップへ戻る

  • 総合
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • 最新ガジェット
    • 自然科学
    • 経済・金融
    • おもしろ
    • マンガ
    • ゲーム
    • はてなブログ(総合)
  • 一般
    • 人気
    • 新着
    • 社会ニュース
    • 地域
    • 国際
    • 天気
    • グルメ
    • 映画・音楽
    • スポーツ
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(一般)
  • 世の中
    • 人気
    • 新着
    • 新型コロナウイルス
    • 働き方
    • 生き方
    • 地域
    • 医療・ヘルス
    • 教育
    • はてな匿名ダイアリー
    • はてなブログ(世の中)
  • 政治と経済
    • 人気
    • 新着
    • 政治
    • 経済・金融
    • 企業
    • 仕事・就職
    • マーケット
    • 国際
    • はてなブログ(政治と経済)
  • 暮らし
    • 人気
    • 新着
    • カルチャー・ライフスタイル
    • ファッション
    • 運動・エクササイズ
    • 結婚・子育て
    • 住まい
    • グルメ
    • 相続
    • はてなブログ(暮らし)
    • 掃除・整理整頓
    • 雑貨
    • 買ってよかったもの
    • 旅行
    • アウトドア
    • 趣味
  • 学び
    • 人気
    • 新着
    • 人文科学
    • 社会科学
    • 自然科学
    • 語学
    • ビジネス・経営学
    • デザイン
    • 法律
    • 本・書評
    • 将棋・囲碁
    • はてなブログ(学び)
  • テクノロジー
    • 人気
    • 新着
    • IT
    • セキュリティ技術
    • はてなブログ(テクノロジー)
    • AI・機械学習
    • プログラミング
    • エンジニア
  • おもしろ
    • 人気
    • 新着
    • まとめ
    • ネタ
    • おもしろ
    • これはすごい
    • かわいい
    • 雑学
    • 癒やし
    • はてなブログ(おもしろ)
  • エンタメ
    • 人気
    • 新着
    • スポーツ
    • 映画
    • 音楽
    • アイドル
    • 芸能
    • お笑い
    • サッカー
    • 話題の動画
    • はてなブログ(エンタメ)
  • アニメとゲーム
    • 人気
    • 新着
    • マンガ
    • Webマンガ
    • ゲーム
    • 任天堂
    • PlayStation
    • アニメ
    • バーチャルYouTuber
    • オタクカルチャー
    • はてなブログ(アニメとゲーム)
    • はてなブログ(ゲーム)
  • おすすめ

    参議院選挙2025

『zenn.dev』

  • 人気
  • 新着
  • すべて
  • 積極的キャッシュ生成による応答高速化

    3 users

    zenn.dev/lapras_inc

    LAPRAS株式会社でソフトウェアエンジニアとして勤務していることねです。本年の上期、弊社で開発・運営を行っているITエンジニア向けサービス「LAPRAS」のパフォーマンス・チューニングに取り組みました。そこで実施した内容についてニッチながら似た状況にあるサービスに応用できるのではないかと思い記事をしたためました。 背景 通信技術の発達に伴いWebページの表示は1ミリ秒がユーザ体験を左右する時代に突入しています。そんな時勢にあって弊社のエンジニアポートフォリオサービス「LAPRAS」は長らく社内でも「遅い」という声が上がる程に応答時間が長いという課題を抱えていました。しかもLAPRASとして一番応援している「アウトプットが多いユーザ」ほどポートフォリオLCPまでの待機時間が長くなる傾向があったため問題視こそされていたものの、これといった対応策が打てないまま時間だけが過ぎていきました。 Da

    • テクノロジー
    • 2025/07/12 09:11
    • SaaS公式MCPサーバーをリリースして得た学び

      36 users

      zenn.dev/lapras_inc

      最近リリースしたLAPRAS公式MCPサーバーについての学びをまとめます。SaaSプロダクト公式のMCPサーバーをリリースした例はまだあまり多くないと思うので、何かの参考になれば嬉しいです。 何を開発した? エンジニア向けポートフォリオ兼転職サービス LAPRAS の公式MCPサーバーを開発しました。 このMCPサーバーを使うことで、CursorやClaude DesktopなどMCPクライアントを利用できるLLMアプリ経由で、LAPRAS上のデータを簡単に取得、更新することができます。 2025年4月22日現在の機能 求人一覧、詳細の取得 職歴の取得・更新 職務要約の取得・更新 今後のキャリアでやりたいことの取得・更新 使い方 各LLMアプリのMCPサーバーの設定(Cursor、Claude Desktop)を参考に、mcp.jsonまたはclaude_desktop_config.js

      • テクノロジー
      • 2025/04/22 12:52
      • MCP
      • AI
      • あとで読む
      • LAPRASのフロントエンド改善活動ふりかえり [2024年]

        25 users

        zenn.dev/lapras_inc

        LAPRASのエンジニア組織ではフロントエンド専任のエンジニアはいません。皆プロジェクト単位でバックエンドもフロントエンドも(ときにインフラも)触りながら開発しています。 ただそれだけだと個別領域の技術的負債の解消が進みにくいので、フロントエンドに関心のある有志のエンジニアがフロントエンド改善委員会という会を結成し、週1回1時間集まり改善活動を行っています。今回はその委員会メンバーで行ってきた改善活動を紹介します。 🐉 今年行ったフロントエンドの改善活動 時系列、規模は順不同で紹介します。 JestからVitestへの移行 LAPRASのテストは開発当初からJestでした。ただ、JestはES Modulesのサポートやパフォーマンスの問題があり、今年Vitestに移行しました。 結果CIのフロントエンドテスト実行時間が約1/3になり、リリースのリードタイムの短縮にも繋がりました。ES

        • テクノロジー
        • 2024/12/24 13:33
        • あとで読む
        • webpack to Rspack ~ Rspack移行の結果と注意点 ~

          21 users

          zenn.dev/lapras_inc

          プロダクトのビルドツールを webpack から Rspack に移行したので、その経緯と注意点をまとめます。 🦀 Rspackとは? Rustで書かれた高速なJavaScriptのバンドルツールです。 webpackエコシステムとの強力な互換性を持ちます。 2024/08/24にv1.0.0がリリースされました。 🤔 なぜRspackに移行したのか? ビルド速度改善のため以前からwebpackの移行を検討していましたが、プロダクトがwebpack依存の構成[1]で、Viteやその他のビルドツールへの移行が少し面倒でした。 Rspackであればwebpackのプラグインもそのまま動き移行が容易、かつ速度改善が見込まれるためRspackへの移行を選びました。 💡 移行方法 移行方法は、rspackの公式ドキュメントの migrate from webpack をそのまま参考にして進めま

          • テクノロジー
          • 2024/10/01 12:05
          • webpack
          • Node.js
          • js
          • techfeed
          • article
          • JavaScript
          • あとで読む
          • rspack
          • (SRE的)作ってよかったドキュメント・表・運用

            4 users

            zenn.dev/lapras_inc

            これは、SRE Advent Calendar 2023の18日目の記事です はじめに LAPRAS株式会社でSREをしているyktakaha4と申します🐧 私は、LAPRAS株式会社にSWEとして入社後、ロールチェンジを経て約2年間にわたって組織のLead SREとしてプロダクトの改善に取り組んできました 技術面での学びがあったり、うまくいったな~と感じたものについては適宜Zennに記事を書いてきたのですが、ちょっとしたドキュメンテーションでなどの記事にするほどまとまった分量が取れない小ネタ🍣については書くきっかけが無く、環境が変わったり忘れたりして揮発してしまう前に何かしら備忘メモを遺しておきたいと考えていました そんな折に、ちょうどこのアドベントカレンダーのことを知り、よい機会なので参加することとしました🐤 大規模だったり技術難易度の高い組織でバリバリ働かれている方には物足りな

            • テクノロジー
            • 2023/12/20 14:43
            • システム
            • web
            • 子供が自分でEC2のマイクラサーバーを起動できるように家庭用Alexaスキルを作ってみた

              5 users

              zenn.dev/lapras_inc

              これはエンジニア転職のLAPRAS/エンジニア採用のLAPRAS SCOUTを提供するLAPRASのAdvent Calendar 2023 15 日目の記事です。 最近作った家庭用の Alexa スキルを紹介します! 💘 モチベーション 現在、以下の記事で紹介したように AWS EC2 で家族専用のマイクラサーバーを運用しています。 今まで子供とマイクラで遊ぶ際は、都度自分が AWS のコンソールからサーバーを起動していたのですが、自分の不在時に子供だけで遊びたいというケースもあり、少し不便でした。 そこで、Alexa を使って声でサーバーを操作できるようにしたら子供が自由に使えて便利かなと思い今回の開発に至りました。 🔊 作ったもの 以下ツイート動画のように、サーバーの起動・停止・状態確認ができる Alexa スキルを作りました。 起動ワードの「マイクラサーバー」を発話した後に、サ

              • テクノロジー
              • 2023/12/15 18:00
              • アジャイルなSREチームの運用

                33 users

                zenn.dev/lapras_inc

                LAPRAS株式会社でSREをしているyktakaha4と申します🐧 弊社のSREチームで最近運用をはじめた見積もりやふりかえりの手法について書きたいと思います 大規模な立ち上がり済みの組織向けでなく、今ひとりで仕事をしている人が2人目のSREを迎え入れたときの一事例としてご覧ください 経緯 弊社は2016年に創業して以来、ソフトウェアエンジニアとして入社した社員がアプリケーションからクラウドまでプロダクト全体を開発・運用するというスタイルが取られていましたが、 エンジニア組織の拡大に伴い、2021年頃からプロダクトの信頼性や可用性の向上を責務とする専任のSREを立ててシステムの改善をおこなってきました 以下は、弊社で導入しているホラクラシーに基づいて定義された Site Reliabilityサークル のロールの一覧です 原則として、ロールは誰であっても自由に負うことができるので、主務

                • テクノロジー
                • 2023/04/25 14:47
                • SRE
                • agile
                • 運用
                • アジャイル
                • エンジニア
                • あとで読む
                • サーバ
                • システム
                • 資料
                • Vue経験者向け Vue3 スタートガイド [実行環境付き]

                  46 users

                  zenn.dev/lapras_inc

                  LAPRAS 社内で開催した Vue3 勉強会の資料を一部内容を変更して公開します。 Vue3 の新機能、Breaking Change に対して Codesandbox でひとつひとつ実行環境を作っています。動作・コードを検証しながら読んでもらえると嬉しいです。 🙋‍♂️ 対象読者 Vue2 を Vue3 に移行中 or 移行検討中の人 普段 Vue は触らないけど、教養的に Vue3 をキャッチアップしたい人 Vue3 の機能・注意点を普段フロントエンドを触らないメンバーに説明したい人 🏎️ Vue3 で何が変わる? 新たな API の追加 Teleport, Fragments、Suspenseなど便利な API が多数追加 リアクティブの改善 Vue2 はObject.definePropertyを利用したリアクティブの実装だったが、Vue3 ではProxy をベースに変更 パ

                  • テクノロジー
                  • 2023/02/17 12:44
                  • Vue
                  • あとで読む
                  • css
                  • 環境
                  • *あとで読む
                  • チームに知見が残るEKSクラスタバージョンアップ運用

                    8 users

                    zenn.dev/lapras_inc

                    LAPRAS株式会社でSREをしております yktakaha4 と申します 🐧 今回は、仕事のひとつとして1年くらい取り組んでいたEKSクラスタのバージョンアップの運用改善について一息つけたので、振り返りを兼ねて備忘録を遺したいと思います ✍ 先にお断りしておくと、この記事で話すのは 運用ノウハウが{ほぼ無い,失われてしまった}EKSクラスタに対して、手順改善やリファクタリングを通じて継続的なバージョンアップ運用を再開する方法 というあまり胸を張れない内容です ネットの記事やカンファレンスを見ていると、大規模環境や高トラフィック下における取り組みや、初期構築の段階で充分な運用設計を済ませている素晴らしい事例などが目に留まります 一方で、過去に選定したk8sを破棄して元の技術スタックに戻す意思決定をしたプロジェクトについて見かけることもあります 各社においても様々なコンテキストがあるものと

                    • テクノロジー
                    • 2023/02/13 23:32
                    • test
                    • Amazon
                    • あとで読む
                    • GitHub Profileにクレジットカード風のLAPRASスコアを掲載するGitHub Actionsを作った

                      3 users

                      zenn.dev/lapras_inc

                      この記事はLAPRAS Advent Calendar 2022 22 日目の記事です。最近作った GitHub Actions について書きます。 💳 作ったもの 以下のツイートのように LAPRAS スコアを GitHub Profile にカード画像として表示する GitHub Actions を作りました。 最近 Beta 機能としてリリースされた LAPRAS の公開 API を使っています。 カードのデザインも自作の Generator で自由に設定可能です。 設定方法 GitHub Actions の Marketplace で公開しているので、すぐ使えます。 GitHub Profile リポジトリ README.md 内のカードを表示したい位置に以下のコメントを追加します。

                      • テクノロジー
                      • 2022/12/24 08:35
                      • リポジトリへの貢献量に応じて日本を手中に収めるCLIを作った

                        4 users

                        zenn.dev/lapras_inc

                        これは、LAPRAS Advent Calendar 2022の8日目の記事(代理投稿)です また、この記事を書き始める前に眺めていたらたまたまいいタイミングで空いていたので、Go Advent Calendar 2022 の22日目にもエントリーしたいと思います なにこれ LAPRAS株式会社でSREをしていますyktakaha4と申します 🐧 このたび、Gitのリポジトリを検索し、コントリビューター毎に今稼働しているSLOCに応じて日本地図を塗り分けして可視化する Kunitori というCLIをGoを使って作りましたので、そのご紹介と学んだことを残したいと思います ✍ Kunitoriで生成した日本地図 作った理由 突然ですが、みなさんの一番好きなGitHubの画面はどこでしょうか 私は /graphs/contributors です 各コントリビューターがリポジトリにどの程度コミ

                        • テクノロジー
                        • 2022/12/23 01:06
                        • zx + Datadog + GitHub Actions でフロントエンドのコードベースの健全性を可視化する

                          52 users

                          zenn.dev/lapras_inc

                          フロントエンドのダッシュボードを作ってみたらいい感じだったので紹介です。 作ったもの zx と Datadog、GitHub Actions を使って以下画像のように、フロントエンドのコードベースの各指標を可視化するダッシュボードを作りました。 値はデモ用に書き換えています 現在、計測している指標はこちらです。 Vue SFCファイルにしめるTypeScriptの割合 Vue SFCファイルにしめるComposition APIの割合 strict: trueにした場合のType Errorの数(tsc & vue-tsc) Jestの各種カバレッジ 各指標は毎朝9時に更新していて、時系列での推移も確認できます。 なぜ作った? 技術的負債解消等コードベースのリファクタリングの活動は、機能追加に比べ進捗を把握しにくい、成果が伝わりにくいという問題があり、それを解消したいと考えたからです。 こ

                          • テクノロジー
                          • 2022/06/23 13:44
                          • Datadog
                          • CI
                          • github
                          • typescript
                          • あとで読む
                          • Git
                          • techfeed
                          • development
                          • Firebase + Spreadsheet で Slack Bot を作ったら社内用語辞典の運用が3倍楽しくなった話

                            297 users

                            zenn.dev/lapras_inc

                            最近作った Slack Bot が好評だったのでまとめてみました! どこの Slack ワークスペースでも導入できるように詳細に設定方法も記載しています。 🛠 作ったもの tell-me-bot(社内では tell-me-paccho)という、社内用語辞典をいい感じに管理してくれる Slack Bot を作りました。 社内ではもともと Spreadsheet で社内用語を管理していたのですが、メンテナンスする人が限られ、あまり積極的には利用されていない状況でした。 そんな時に@しかじろうさんのこちらの記事を発見して、これはおもしろいアイデアだと思い、Firebase + Bolt(TypeScript)にて作ってみました(アイデアをくれた@しかじろうさんに感謝🙏)。元記事の機能を参考に+αの機能も色々実装しています。 構成 Cloud Functions for Firebase で

                            • テクノロジー
                            • 2022/01/24 12:20
                            • slack
                            • firebase
                            • bot
                            • あとで読む
                            • spreadsheet
                            • api
                            • 運用
                            • ツール
                            • tool
                            • 検索

                            このページはまだ
                            ブックマークされていません

                            このページを最初にブックマークしてみませんか?

                            『zenn.dev』の新着エントリーを見る

                            キーボードショートカット一覧

                            j次のブックマーク

                            k前のブックマーク

                            lあとで読む

                            eコメント一覧を開く

                            oページを開く

                            はてなブックマーク

                            • 総合
                            • 一般
                            • 世の中
                            • 政治と経済
                            • 暮らし
                            • 学び
                            • テクノロジー
                            • エンタメ
                            • アニメとゲーム
                            • おもしろ
                            • アプリ・拡張機能
                            • 開発ブログ
                            • ヘルプ
                            • お問い合わせ
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について
                            • ガイドライン
                            • 利用規約
                            • プライバシーポリシー
                            • 利用者情報の外部送信について

                            公式Twitter

                            • 公式アカウント
                            • ホットエントリー

                            はてなのサービス

                            • はてなブログ
                            • はてなブログPro
                            • 人力検索はてな
                            • はてなブログ タグ
                            • はてなニュース
                            • ソレドコ
                            • App Storeからダウンロード
                            • Google Playで手に入れよう
                            Copyright © 2005-2025 Hatena. All Rights Reserved.
                            設定を変更しましたx