並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

デザイン思考の検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー

    デザイナーが年2,000万稼ぐには 事業会社のシニアデザイナーで800-1,500万+副業 コンサル会社のマネージャークラスで1,000-2,000万+副業 が現実的な方法です。 もちろんその他にも、 メガベンチャーのCxOになったり、 会社を立ち上げて稼ぐ方法もありますが それよりは簡単でリスクが低いでしょう。 では、上記の方法をどう達成するのか? 結論から言うと デザインのアウトプットを、 会社が長期的に稼ぐ戦略に どれだけ近づけることができるか? にかかっています。 アウトプットと戦略が近ければ近いほど お金を稼ぐことができます。 持続的な成長にコミットすることが重要この世は大航海時代ではなく、資本主義社会です。 デザイナーであろうと資本主義のルールの中で 競争しなければなりません。 株式会社のそもそもの目的は知っていますか? 資本主義における株式会社の目的は (株主に利益を配分する

      2,000万稼ぐデザイナーになるには|村田 俊英 / デザイナー
    • 伊勢谷友介がデザイン思考で目指す、お金に縛られない「幸せな社会」とは

      ダイヤモンド社で、ビジネスパーソンや個人の生活に役立つ情報を発信する編集部。キャリア・スキル、ライフ、社会、健康、教養など、手がけるテーマは多岐に渡る。 Lifestyle Keyperson キャリア・スキル、ライフ、健康、教養など、ビジネスパーソンにとって有益な情報発信を行う識者・文化人・経営者などにインタビューし、豊かな生活を送るためのヒントを探る。 バックナンバー一覧 挫折を経て今年活動を再開した伊勢谷友介さん。20代まで走りながら生きてきた彼が見つめ直した「幸せな社会」とは何か。デザイン思考を用いて再び人生を再構築しようとする新たな挑戦が始まる。これまでの経験と未来への展望を語る想いに迫る。(構成/梅澤 聡、編集/三島雅司) 20代までは、走りながら 人生をデザインしてきた ――伊勢谷さんが「デザイン思考を使って人生設計」という演題で講演されているのをインスタグラムで拝見しました

        伊勢谷友介がデザイン思考で目指す、お金に縛られない「幸せな社会」とは
      • 時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT

        長時間作業しても、デザインアウトプットが前に進まない。何パターンも試して修正を重ねても、結局最初につくったものが一番ましだ。その一番最初につくったものも、しっくりこない。 デザインのプロセスではこういったことが起こるもの。とくに個人作業が多く、判断基準があいまいなもの、たとえば感性的な価値を求めるビジュアルコミュニケーションデザインの仕事に起こりやすい印象です。 この状況を、創造的な探索行為の一部と肯定する人もいれば、右往左往しているだけの無駄な時間と見る人もいます。デザインバックグラウンドのない管理者から見たら「仕事が進んでいないけども、これも必要な時間かもしれない」とただただ見守ってしまうかもしれません。 デザインは試行錯誤の連続。私は、現場のデザインプロセスの中には、探索といえるような創造的な時間もあれば、生産性のない無駄な時間も含まれており、それらが入り混じっていることが多いと感じ

          時間を溶かす デザインの右往左往|大﨑 優|CONCENT
        • 全ての企業に今こそ「サービスデザイン」が必要な理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

          「サービスデザイン」という言葉を聞いたことがあるだろうか。 一般的にはあまり知られておらず、一見すると接客サービスや、専門的なデザイン領域の話だと思われがちだ。 しかし、実は全ての企業がサービスデザインに関連があるといえる。 デザインが担う役割や領域は、実に大きく拡張してきているのだ。 今回の記事では、サービスデザインがなぜ企業にとって重要なのか、どのように活用すべきなのか、サービスデザイナーである筆者の視点からその理由を紐解いていく。 全てのビジネスが「サービス」となる時代の到来高度経済成長期以降、日本はモノづくり大国となり、各企業が技術力を強みにあらゆる製品を世に送り届けてきた。 しかし、技術が発達するにつれ人々の生活はモノであふれてしまい、「モノを作れば売れる」時代は終わってしまった。 「モノはもうほしくない」となり、多くの企業にとって自社製品の差別化は課題となっている。 この潮流の

            全ての企業に今こそ「サービスデザイン」が必要な理由 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
          • CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶

            CA2069 – 動向レビュー:ニューロダイバーシティと図書館サービス―自閉スペクトラム症者の包摂と展望― / 下山佳那子 PDFファイル カレントアウェアネス No.361 2024年9月20日 CA2070 動向レビュー ラーニングコモンズの評価方法を考える 関西大学教育推進部:岩﨑千晶(いわさきちあき) 1. ラーニングコモンズの評価方法を考える際の前提 評価をする際は、その評価が誰の、何のためのものであるのかを考える必要がある。ラーニングコモンズ(LC)の場合は、学習者の協働的で、自律的な学びを支える目的で設置されることが多い。そのため本稿では、LCの評価の方法は「学習者の学びをより深める、より学べるようにする」という、学習者の学習活動の改善につながるという立場で評価方法を考える。形式的に決まった項目を確認するだけにとどまり「評価を行っているが、学習の改善につながらない」という評価

              CA2070 – 動向レビュー:ラーニングコモンズの評価方法を考える / 岩﨑千晶
            • ユーザーインタビュー💬における事実質問の可能性|Shota Katsuyama

              📝 どんな方に向けて書いてみたか 1. 対話でインサイトが得られずモヤモヤがある方 2. プロダクト開発でユーザーインタビューをする方 3. コンセプトテストで迷っている方 -> 事実からインサイトを得る事実質問をご紹介 -> コンセプトテストでの事実質問の活用 こんにちは。かつやまです。 プロダクト開発において、ユーザーインタビューを取り入れている組織は多いと思います。その際、インタビューの目的を定義したが、その目的を満たす手段(質問の仕方、対話手法)が漠然としていて、何となく質問を投げてしまうことがあると思います。 この課題感に対する解決策の一つとして「事実質問」の紹介とそれを取り入れたインタビュー・コンセプトテストを本noteに記します。 目次本noteの位置付け書籍「プロフェッショナルプロダクトオーナー」において、プロダクトマネジメントとは「すきまを埋めることである」とあります。

                ユーザーインタビュー💬における事実質問の可能性|Shota Katsuyama
              • デザイン思考の研修おすすめ10選! 期待できる効果や選ぶポイントは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                企業における本質的なDX(デジタルトランスフォーメーション)を進め、顧客ニーズを具体化し、ニーズに応えるためのサービスを構想・実現するためには、顧客起点で創造的な解決策を見出す「デザイン思考」が効果的です。 そんなデザイン思考を学び、実践できる研修に注目が集まっています。 本記事では、2011年の創業以来、デザインファームにおけるパイオニアとして多くの企業に向けてソフトウェアのUIデザインやUXデザインを支援をしてきたグッドパッチが、デザイン思考の研修プログラムを実施している会社10選を紹介します。デザイン思考の重要性や研修で期待できることについても詳しく解説します。 監修者:秋野 比彩美(株式会社グッドパッチ UXデザイナー)、角野 敦史(株式会社グッドパッチ UXデザイナー) グッドパッチでは、デザイン思考やUI/UXの考え方に基づいたワークショップを実施しています。デザインや開発の現

                  デザイン思考の研修おすすめ10選! 期待できる効果や選ぶポイントは?|Goodpatch Blog グッドパッチブログ
                • スタンフォード大学で起業家育成プログラムが開始、シリコンバレーのデザイン思考を学ぶ(日本、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース

                  経済産業省およびジェトロが主催する「スタンフォード流イノベーターコース」が、8月26日から米国のスタンフォード大学ハッソ・プラットナー・インスティテュート・オブ・デザイン(dスクール)のキャンパスで始まった。IT分野での起業を目指す学生を対象としたこのプログラムは、シリコンバレーで起業家精神について学び、「デザイン思考(注)」のスキルを習得しながら、自身の事業案を構築することを目的としている。 プログラムでは、シリコンバレーを拠点とするアクセラレーターのUSマーケット・アクセスセンター(USMAC)が、講義やグループ活動、メンタリングを通して、実践的な起業支援を提供している。また、スタンフォード大学dスクールからは、創造力を開発する「デザイン思考」に関するカリキュラムが提供され、アイデアの発想を変革、構築する支援が行われる。さらに、同プログラムは、スタンフォード大学米国アジア技術経営センタ

                    スタンフォード大学で起業家育成プログラムが開始、シリコンバレーのデザイン思考を学ぶ(日本、米国) | ビジネス短信 ―ジェトロの海外ニュース
                  • 新規事業開発におけるアジャイル型アプローチの活用 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

                    新規事業開発を進める経営環境が大きく変化しつつある。デジタル化によるイノベーション、国内人口の減少トレンド・高齢化、持続可能な社会の実現に向けた取り組み要請、CVC(コーポレートベンチャーキャピタル、事業会社の投資部門)による企業側のベンチャー投資活性化など、社会の動向・顧客のニーズいずれも大きく変化し、新たなビジネスチャンスが生まれる可能性が高い。 このような急速な環境変化が進む中で、従来型のウォーターフォール型(事前の計画に従い順を追って計画的に事業化を進める手法)新規事業開発では、その急速な変化に追いつけない可能性が高い。そのため昨今ではアジャイル型(開発→検証→改善のサイクルを小さくスピーディに複数回進めることで事業の成功確率を高める手法)新規事業開発アプローチが求められている。 アジャイル型新規事業開発アプローチにおいて、単に開発→検証→改善のサイクルを迅速に進めるだけではうまく

                      新規事業開発におけるアジャイル型アプローチの活用 | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
                    • 「孤独な作業になりがち」広木大地がテックリード時代に知りたかった、アーキテクチャ設計の実践的手法とは? - エンジニアtype | 転職type

                      本連載では、業界の第一線で活躍する著名エンジニアたちが、それぞれの視点で選んだ書籍について語ります。ただのレビューに留まらず、エンジニアリングの深層に迫る洞察や、実際の現場で役立つ知見をシェア!初心者からベテランまで、新たな発見や学びが得られる、エンジニア必読の「読書感想文」です。 著名エンジニアが、独自の視点で「おすすめ書籍」の紹介を行う本連載。今回の語り手は『エンジニアリング組織論への招待』(技術評論社)の著者であり、株式会社レクター代表取締役の広木大地さんだ。 広木さん曰く、アーキテクチャ設計は「孤独な作業」になりがちとのこと。自身もテックリード時代、多くのステークホルダーの意見を集約し、ビジネスサイドの要望もくみ取りながら意思決定に必要な情報交換を行うことに関して、やり方もセオリーも分からず試行錯誤していたという。 そんな広木さんが「もしあの時に出会っていれば、もっとうまく立ち回れ

                        「孤独な作業になりがち」広木大地がテックリード時代に知りたかった、アーキテクチャ設計の実践的手法とは? - エンジニアtype | 転職type
                      • 独学でフリーランスWEBデザイナーになる為のロードマップ - WEBデザイナーのなり方net

                        フリーランスWEBデザイナーとしてのキャリアを築くために、独学でスキルを身につける方法が重要です。理由は、自分のペースで学べるからです。この道を選ぶことで、自由な働き方を手に入れたり、自分のプロジェクトに集中できたりします。 例えば、オンラインコースでHTMLやCSSの基礎を学ぶことから始めると良いでしょう。その後、デザインツールを使って実際に作品を作ることで、学びを深めることができます。また、デザインフォーラムに参加すれば、他のデザイナーからのフィードバックを得られるという利点もあります。 一方で、独学での学習には挫折するリスクもありますが、適切なリソースとモチベーションがあれば克服可能です。だからこそ、効率的な学習法を取り入れ、自分自身を継続的に刺激することが大切です。 このやり方で学びながら、将来的には魅力的なポートフォリオを作成し、クライアントを獲得する道が開けます。フリーランスと

                          独学でフリーランスWEBデザイナーになる為のロードマップ - WEBデザイナーのなり方net
                        • デザイン思考と DX の関係性とは?デザイン思考を実践するための5ステップをわかりやすく解説! | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                          削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                          • 事業の本質を捉えたサービスブランディングに必要なスキルの磨き方|Goodpatch Blog グッドパッチブログ

                            皆さんこんにちは。グッドパッチでプロジェクトマネージャーをしている服部と申します。 前回、「一貫性のある効果的なサービスブランディングの進め方」について、顧客体験設計の発想とアプローチを活用して基本的な部分を紹介しました。 前回までの記事をご覧いただいた方の中には「サービスブランディングって難しそうだ」と感じた人もいるのではないでしょうか。 ブランディングには明確な定義や手順があるわけではなく、様々なスキルや知見が複合的に関係してきます。事業の本質を捉え、サービスやプロダクトの提供価値を反映した戦略や設計をしていくことは、決して簡単なことではありません。 サービスブランディングを進める中で、以下のような課題に直面する方も多くいます。 事業目的やターゲット顧客、ブランド価値など上流部分を十分に把握し、それらをアウトプットに反映させるのが難しい サービスの全体像を理解しても、事業やマーケティン

                            • PH GRAPHICS(PHグラフィックス)|福永 みつおさん | 周南市シティプロモーションスペシャルサイト

                              1968年、山口県熊毛郡平生町生まれ。下松市在住。高校を卒業後、福岡の日本デザイナー学院九州校に進学。卒業式を待たずに東京のデザイン事務所に入社。1993年に退社後帰郷。印刷会社を経て33歳で独立。下松市に事務所を構える。2002年、下松市の事務所はたたんで周南市PH通りに「PHグラフィックス」を設立。2007年、おいでませ山口国体・山口大会(2011年)のマスコットキャラクターとして「ちょるる」をデザイン。その後、「山口県PR本部長ちょるる」のさまざまなバリエーションを300体以上制作。主な仕事に、「山口ディスティネーションキャンペーン」のアートディレクション、「山口情報芸術センター」「シンフォニア岩国」「周南市立美術博物館」の展示会告知ポスター、「Netz Toyota Yamaguchi」の会社案内、「中国警備保障」「コープやまぐち」のキャラクターデザイン、「自然派菓子工房アン・シャ

                                PH GRAPHICS(PHグラフィックス)|福永 みつおさん | 周南市シティプロモーションスペシャルサイト
                              • 元ゴールドマン・サックスの“マッスル社長”直伝「心の筋トレ」 大きな目標を叶える勝利の方程式とは(NewsPicks +d) - Yahoo!ニュース

                                ベストセラー『デザイン思考2.0 人生と仕事を変える「発想術」』(小学館)の著者、 松本勝さん。 これまで不可能とされていた「意見」や「アイデア」の価値を数値化する技術を開発するなど、起業家として前人未到のチャレンジを続ける一方、 “マッスル社長”としても知られているのをご存じですか? 論理的かつ効率的なトレーニングによってボディビル、アームレスリングなどの大会で数々の成績を残してきた松本さんは、どのようにモチベーションを保ってきたのでしょうか。 強い精神力を養う「心の筋トレ」メソッドを聞きました。 【松本 勝 MASARU MATSUMOTO】 VISITS Technologics CEO/Founder 1975年生まれ。 東京大学大学院工学系研究科終了後、ゴールドマン・サックス入社。株式トレーダー、金利デリバティブトレーダーを経て、2010年に人工知能を用いた投資ファンドを設立。

                                  元ゴールドマン・サックスの“マッスル社長”直伝「心の筋トレ」 大きな目標を叶える勝利の方程式とは(NewsPicks +d) - Yahoo!ニュース
                                • 『医デ本 -医療デザインの入門実践書』の出版決定! - 一般社団法人 日本医療デザインセンター

                                  2022.05.18 / BLOG 『医デ本 -医療デザインの入門実践書』の出版決定! AUTHOR / 日本医療デザインセンター 『医デ本 -医療デザインの入門実践書』 玄文社より出版決定しました!! 日本医療デザインセンターの初の著書『医デ本 -医療デザインの入門実践書』が、医歯薬進学も出版されている玄文社より出版が決定しました。 当団体がこれまで発信してきた提言やナレッジはもちろん、設立以来お世話になっている関係者の皆さんと一緒に社会に価値あるものを発信していく所存です。 著書をより良いものに仕上げるために、これまでの関係者から、これから一緒に社会を創っていきたい皆様へ。 取材のオファーをさせていただきますので、何卒よろしくお願申し上げます。 以下、進んでいる企画の一部です。今後予告なく変更する場合があります。 ●本書の内容 企画意図 私は約18年、医療分野のデザインを手がけ、大切な

                                    『医デ本 -医療デザインの入門実践書』の出版決定! - 一般社団法人 日本医療デザインセンター
                                  • 活動報告: データ利活用分科会 第五回イベントレポート - Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise

                                    みなさまこんにちは! 長い GW、いかがお過ごしでしたでしょうか? 今年は最長10日、かつコロナな世の中もだんだん収束に向かいつつあり、久々に遠出された方も多かったのではないかと存じます。 さて本稿は、そんなながーい GW 明け3日目に開催されたデータ利活用分科会 #5 お悩み相談会の模様をお届けします。 今回のイベントはデータ利活用のための組織教育に悩めるみなさまに向けて、ヤマハ発動機藤井さん、澪標アナリティクス井原さん、大阪ガス岡村さん、アクセンチュア青柳さん、横山さんの5人の方に事例をご紹介いただきました。 これまでの当分科会のイベントで反響の大きかった面々の方々… まさに「お悩み相談会」に相応しい!いつもありがとうございます! また、事例紹介後は本イベントは当分科会では初となる、ブレイクアウトルームに別れてのディスカッションを実施しました。 そちらでの内容も、お伝えしていきたいと思

                                      活動報告: データ利活用分科会 第五回イベントレポート - Japan Google Cloud Usergroup for Enterprise
                                    • 書籍 ミンツバーグの組織論 7つの類型と力学、そしてその先へ | ヘンリー・ミンツバーグ(著) | 「最高のゴール」を目指して!

                                      ミンツバーグの組織論 7つの類型と力学、そしてその先へ ヘンリー・ミンツバーグ (著)、池村千秋 (翻訳) 出版社:ダイヤモンド社 (2024/6/12) Amazon.co.jp:ミンツバーグの組織論 経営学の巨匠、ミンツバーグ教授の集大成 世界の経営者や研究者に読み継がれてきた未訳の「組織論の教科書」、最終版 初の邦訳、ついに登場! 組織づくりの「アート」「クラフト」「サイエンス」とは 本書は、マギル大学クレグホーン寄付講座教授兼経営学大学院教授の著者が、世界中の経営者や研究者に読み継がれてきた未邦訳の名著を、半世紀にわたる組織観察の叡智を込めてアップデートした一冊です。 著者は、『MBAが会社を滅ぼす』『戦略サファリ』「戦略クラフティング」で知られる経営学の巨匠で、本書は1979年の著書『The Structuring of Organization』の監訳版となる1983年の著書『

                                        書籍 ミンツバーグの組織論 7つの類型と力学、そしてその先へ | ヘンリー・ミンツバーグ(著) | 「最高のゴール」を目指して!
                                      • デザインドリブンで進めるリニューアル事例!〜プロデザ!BYリクルートvol.23〜 (2024/09/25 19:00〜)

                                        デザインドリブンで進めたリニューアル事例について紹介します! 今回のプロデザ!では『リクルートダイレクトスカウト』のリニューアル と『SUUMO』スマートフォンサイトのデザインリニューアルの事例をご紹介します。どちらもデザイナーとしての視点から課題を捉え、プロジェクトを動かし進めた事例となります。 不確実性の高いリニューアルプロジェクトにおいては、デザイナーが経営ボードやPdMなど様々なステークホルダーと合意形成を行う必要があります。プロジェクトを推進するために、デザイナーがプロダクトのビジョンを描いたり、リサーチなどの定性・定量のデータからデザインの方針を設計することで、このようなプロジェクトにおいてもデザイナーが主体的に推進することが可能です。 「デザイナー」という枠に捉われることなく不確実性の高いプロジェクトを動かすための具体的なアプローチを知りたい方におすすめの内容となっています。

                                          デザインドリブンで進めるリニューアル事例!〜プロデザ!BYリクルートvol.23〜 (2024/09/25 19:00〜)
                                        • 2019年06月号特集 英国政府におけるアジャイル手法の活用―GDSにおけるアラン・プランケット氏の取り組みを題材として― | AIS | 一般社団法人 行政情報システム研究所

                                          2019年06月号特集 英国政府におけるアジャイル手法の活用―GDSにおけるアラン・プランケット氏の取り組みを題材として― 一般社団法人行政情報システム研究所 研究員 松岡 清志 英国におけるデジタルサービス改革は、ガバメントデジタルサービス(GDS)を中心として進められ、GOV.UKウェブサイトの構築をはじめとしてその成果が結実しつつあることは広く知られているところである(※1)。英国ではより良いサービスの整備、運営を行うための基準を示したサービススタンダードを策定して、サービスの提供主体の取り組みへの支援がなされているが、この中ではデザイン思考の要素が色濃く反映されている。具体的には、ユーザリサーチの実施によるニーズの理解、多様な主体による協働、試行錯誤を通じた継続的な改善、首尾一貫したサービスの提供といったものが挙げられている。さらに、これらを体現するために、ユーザからのフィードバッ

                                            2019年06月号特集 英国政府におけるアジャイル手法の活用―GDSにおけるアラン・プランケット氏の取り組みを題材として― | AIS | 一般社団法人 行政情報システム研究所
                                          • 【モンラボ解剖シリーズ#2】デザイン講師は、生徒から学び、デザイナーとして成長することができる仕事。モンスター・アカデミア講師 村田インタビュー | 株式会社モンスター・ラボ フィリピン拠点

                                            「モンラボ解剖シリーズ」第二弾です。今回はモンスター・アカデミアで講師を勤めている村田健介さんにインタビューしました。 村田さんは現在、2019年2月に開校した、セブ島初のデザインスキルと英語を学べる学校、Monstar Academia(モンスター・アカデミア)の講師として活躍されています。 子どもたちに夢がないと嘆いていたけれど、自分だって夢を追っていないじゃないかと気づかされた。写真上:村田、写真下:田中(インタビュアー) ー村田さんのご経歴を教えて下さい。 はい。大学は経済学部の出身で、就活していたときに銀行に内定をもらったんです。ただ、僕は絵を書くのが好きで、それとは「なんか違うな」と思って、結局内定は辞退してしまいました。 辞退したものの当時はクリエイティブ職には就かず、塾講師をしていました。それが社会人のスタートです。 ー今の村田さんのご職業とはかけ離れていますね。 そうなん

                                              【モンラボ解剖シリーズ#2】デザイン講師は、生徒から学び、デザイナーとして成長することができる仕事。モンスター・アカデミア講師 村田インタビュー | 株式会社モンスター・ラボ フィリピン拠点
                                            • 会社の機密情報を安全に管理!Google Vault の概要、機能、できることまで徹底解説! | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)

                                              削除する Google Service TGカルチャー アプリケーション開発 コンサルティング セミナー テックブログ デザイン デジタルプロダクト開発 開発実績 ニュース 2025年の崖(1) 5G(1) AI(39) AI Hub(1) AI Platform(1) AlloyDB(12) AlloyDB for PostgreSQL(6) AlphaZero(1) Analytics HUB(1) Android(11) Android アプリ(1) Anthos(6) API(12) API エコノミー(1) APP(2) App Engine(2) App Maker(2) AppServer(1) AppSheet(3) arduino(1) Authentication(1) AutoML(4) AWS(12) AWS (Amazon Web Services)(1) AWS

                                                会社の機密情報を安全に管理!Google Vault の概要、機能、できることまで徹底解説! | 株式会社G-gen(旧 株式会社トップゲート)
                                              • 21世紀型スキルの育成: 批判的思考力(クリティカルシンキング)とクリエイティビティを伸ばす授業設計 | しんすーブログ

                                                21世紀型スキルの育成: 批判的思考力(クリティカルシンキング)とクリエイティビティを伸ばす授業設計 現代社会は急速に変化し、テクノロジーの進歩とグローバル化が進んでいます。このような環境下で、教育のあり方も大きく変わりつつあります。特に注目されているのが「21世紀型スキル」の育成です。その中でも、批判的思考力(クリティカルシンキング)とクリエイティビティは、これからの時代を生き抜くために欠かせない能力として重要視されています。 この記事では、21世紀型スキルの中でも特に批判的思考力とクリエイティビティに焦点を当て、これらのスキルを効果的に伸ばすための授業設計について詳しく解説します。教育者の方々はもちろん、保護者や学生の皆さんにとっても、新しい学びの形を理解する上で役立つ内容となっています。 21世紀型スキルとは何か 21世紀型スキルとは、現代社会を生き抜くために必要とされる能力のことを

                                                  21世紀型スキルの育成: 批判的思考力(クリティカルシンキング)とクリエイティビティを伸ばす授業設計 | しんすーブログ
                                                • 「日本企業のイノベーションはSECIモデルが支えてきた」 経営層は知っておくべき"DX時代における再現術"

                                                  緊迫する世界情勢やテクノロジーの進化、コロナ禍明けの混乱など、ビジネス環境は複雑化し、不透明さを増している。このような時代において、企業が成長し続けるために取り組むべきことは革新的な考え方やテクノロジーを取り入れて新たな価値を創造する「イノベーション」だ。しかし、働き方が多様化し、従業員の物理的な距離が遠くなる中で「イノベーションどころか従業員同士のコミュニケーションもうまく図れていない」と頭を抱えている経営者は多いだろう。 ならばと「オフィス回帰」を進める企業も散見されるが、それがイノベーションを実現するための真の解決策と言えるのだろうか。企業が社会の変化に対応しながら革新し続けるために、経営層やビジネスリーダーは何を意識すべきなのか。ビジュアルワークスペース「Miro」を展開するMiroの日本法人、ミロ・ジャパンの関屋剛氏(Head of Japan Sales)に聞いた。 現代の企業

                                                    「日本企業のイノベーションはSECIモデルが支えてきた」 経営層は知っておくべき"DX時代における再現術"
                                                  • 企画づくり、教育、チームビルディング、ウェルビーイング……、「暗黙知」をことばにして関係者間の理解を深める「パターン・ランゲージ」の可能性

                                                    システム思考とデザイン思考をベースに、世の中の複雑な事象を「多視点で解きほぐし、クリエイティブな観点で再構築し、やわらかなことばで世に放つ」探究集団。ITや半導体、電機、飲食、ヘルスケアなどの大手企業やスタートアップ、ODA機関などに所属する者、教育研究者、生命工学研究者、新規事業/国家資格キャリアコンサルタント、公務員、サービスデザイナー、都市史/建築史専門家、ゲームクリエイター、編集者、広報/キュレーター、エンジニア、アートディレクター、書道家、台湾のアートメディア、パーソナルスタイリストなど、多彩なメンバーから構成される。 2023年1月時点のメンバーは、朝戸一聖(TANSAN)、岩田華林、江上杏香、池田しほ、石榑督和(関西学院大学准教授)、宇治田里与、小宮明子、小山耕平、酒井博子(coton design)、佐藤一樹、荘寧(Ninjin)、長谷川幸光、羽生琢哉(慶應SFC研究所上席

                                                      企画づくり、教育、チームビルディング、ウェルビーイング……、「暗黙知」をことばにして関係者間の理解を深める「パターン・ランゲージ」の可能性
                                                    • 電気通信大学 2025年度入学者選抜における「情報」入試/CBTに関する高校教員等向け説明会

                                                      電気通信大学は、2025年度入学者選抜から、個別学力検査(前期日程)で選択科目に情報Iを、総合型選抜と学校推薦型選抜では、CBT(Computer Based Testing)を利用した情報Ⅰを含む選抜を実施する方針を発表しています。CBTを利用した情報Iを含む選抜は日本初となります。 情報入試の先陣を切る形となるこの入試の意図に関して、高校教員向けの説明会が開催されました。 (2023年9月30日 対面とオンラインのハイブリッド開催) ■記事内容は、2023年9月30日の説明会時点の予定に基づくものであり、今後追加の決定や変更が生じる可能性があります。最新の情報は大学のホームページ(※1)をご確認いただくとともに、出願・受験の際は入学者選抜要項、学生募集要項を必ずご確認ください。 また、この記事は当日説明会を取材した「キミのミライ発見」のスタッフが、登壇された先生方のお話をもとに作成し、

                                                      • フジテック、聖域なきDXへの挑戦

                                                        フジテック、聖域なきDXへの挑戦:ITmedia エグゼクティブセミナーリポート(2/2 ページ) 情報システム部がデジタルイノベーション本部に 2019年4月、フジテックは、情報システム部をデジタルイノベーション本部に改組した。特筆すべきは、これまでのコストセンター機能に加えて、R&D機能と予算を持ったことだ。 1つの成果として、今年4月、エレベータの新商品にGoogle Cloudを活用したデジタルサイネージのサービスをオプションとして追加した。情シスが、商品開発プロセスに初めて参加した。小さな一歩だが、今までとは違うDX的なサービスをリリースすることができた。 製造業の商品開発に必要なことは、今も昔も変わらない。「『現場、現物、現実』『やってみなはれ』といった精神は普遍だと思っています。ただ、概念としては、『デザイン思考』や『グロースハック』へとアップデートすべきです。具体的には、ま

                                                          フジテック、聖域なきDXへの挑戦
                                                        • 公共性とデザイン性を両立する方法

                                                          制作事例を見ていただいたらお分かりになるかと思いますが、弊社では毎月たくさんの県や市などの公共的な媒体を制作させて頂いています。広報誌にせよポスターにせよグラフィックデザインは、基本的には不特定多数の方々の目に触れるものなので、多かれ少なかれ公共性を持っていなければいけないとされています。 ただ、その中でも県や市の媒体は、行政組織という性格上より高い公共性を求められるデザインの仕事といえます。今回はその「公共的なデザイン」について、公共機関の媒体を数多くデザインしてきた私の視点からお話したいと思います。 ムラなく、クマなく 公共性の高いデザインとはどんなものでしょうか。一言でいえば「伝えたいすべての人に、同じ内容が伝わる」デザインです。年齢や性別などによって受け取る印象が変わらず、伝えたい内容がムラなくきちんと伝わるもの。その内容に過不足があったり、過剰な演出があっても、それは公共性が高い

                                                            公共性とデザイン性を両立する方法
                                                          • システム×デザイン思考で世界を変える―慶應SDM「イノベーションのつくり方」

                                                            ウェブストアに2冊在庫がございます。(2024年09月27日 03時38分現在) 通常、ご注文翌日~2日後に出荷されます。 出荷予定日とご注意事項 ※上記を必ずご確認ください 【ご注意事項】 ※必ずお読みください ◆在庫数は刻々と変動しており、ご注文手続き中に減ることもございます。 ◆在庫数以上の数量をご注文の場合には、超過した分はお取り寄せとなり日数がかかります。入手できないこともございます。 ◆事情により出荷が遅れる場合がございます。 ◆お届け日のご指定は承っておりません。 ◆「帯」はお付けできない場合がございます。 ◆画像の表紙や帯等は実物とは異なる場合があります。 ◆特に表記のない限り特典はありません。 ◆別冊解答などの付属品はお付けできない場合がございます。 ●店舗受取サービス(送料無料)もご利用いただけます。 ご注文ステップ「お届け先情報設定」にてお受け取り店をご指定ください。

                                                              システム×デザイン思考で世界を変える―慶應SDM「イノベーションのつくり方」
                                                            • 「パーパスを自分ごと化する」ワークショップとは?|セブン銀行【公式note】

                                                              皆さん、こんにちは。 今回はセブン銀行で実施した「パーパスを浸透させる取り組み」について、ご紹介させていただきます。 「Purpose(パーパス)」や「パーパス経営」という言葉は、ここ数年で見聞きすることが多くなりましたよね。この記事を読まれている皆さんの会社でも、「パーパスがある」・「検討している」という会社が多いのではないでしょうか。ただ、当たり前の話ですが、パーパスはパーパスを作成した後の方が重要ですよね。弊社も同じく、社員ひとりひとりの理解と浸透を図ることが大切と考え、さまざまな取り組みを行っています。 そこで今回は、パーパスを“自分ごと化する”ための「名刺デザインワークショップ」についてご紹介させていただきます。「社員の誰もが使う”名刺”を通して、パーパスを意識するきっかけを作りたい」そのような想いでワークショップを開催しました。 はじめに、セブン銀行のパーパスについてセブン銀行

                                                                「パーパスを自分ごと化する」ワークショップとは?|セブン銀行【公式note】
                                                              • DXにデザイン思考は必須!DXを成功に導くデザイン思考実践ガイド

                                                                「デザイン思考はDXにおいて役立つと聞いたけど、本当に効果的な手法なの?」 「デザイン思考はDXでは具体的にどのように活用できるのだろう?」 このような疑問をお持ちではないでしょうか? 結論から申し上げると、デザイン思考は、DXを推進する上で必須の思考法です。 なぜこのように言い切れるかというと、デザイン思考は、ヒトが抱える問題を解くために最も優れた思考方法だからです。 そのため、デザイン思考はDXの以下のような場面で活用できます。 ・新規事業開発 ・社員の気持ちを踏まえた上で行う業務改革 ・既存業務をデジタル化していく業務改革 など 上記の中でも、特に新規事業開発において、デザイン思考は絶対に必要です。新規事業では、「誰かがお金を払ってでも欲しいと思うもの」を作らなければならないため、人が抱える問題を解くデザイン思考を活用し、アイデアを生み出すことが不可欠だからです。 実際に、新規事業は

                                                                  DXにデザイン思考は必須!DXを成功に導くデザイン思考実践ガイド
                                                                • デザイン思考のカギは「N=1分析」? 新価値創造ノウハウを大公開

                                                                  デザイン思考の方法論を実務で活用できるように解釈し、新価値創造につなげているNEW STANDARD(東京・世田谷)。同社では創造的問題解決をアウトサイドイン(外から内へ)、意味のイノベーションをインサイドアウト(内から外へ)のアプローチとし、それらを融合させたメソッドを確立している。 デザイン思考は、商品やサービスを利用するユーザーの視点から課題やインスピレーションを見いだし、問題解決やイノベーションを生み出すためのフレームワーク。ただ、その有用性を理解して取り入れてはいるものの、うまく活用できていない企業は多い。 そんな中、デザイン思考を活用し、アサヒビールの若者向けビール「アサヒ ホワイトビール」「アサヒ ヨルビール」をはじめ、アシックスジャパン、オルビス、TOPPANなど150を超える企業のブランド開発やCX(顧客体験)開発で新価値創造をしているのがNEW STANDARDだ。 同

                                                                    デザイン思考のカギは「N=1分析」? 新価値創造ノウハウを大公開
                                                                  • CDOよ、ボブ・マーリーたれ!デザインで異質なものをつなぐ重要性

                                                                    ユーザー視点で課題解決にフォーカスする「デザイン思考」の重要性が語られるようになって久しい。しかし、デザインの本当の価値は「思考」より「実践」にある、と語るのはパノラマティクス主宰の齋藤精一氏だ。テクノロジーの進展でクリエイティブな活動が民主化された今、ビジネスの現場でCDO(チーフ・デザイン・オフィサー)が担うべき実践とはどのようなものか。豊富な現場経験から導き出された持論を聞いた。(聞き手/音なぎ省一郎、構成/フリーライター 小林直美、撮影/まくらあさみ) >>前編はこちら 組織に眠れるクリエイティビティを呼び覚ます ──前回、デザイン組織が会社を活性化させる方法の一つとして「クリエイティブアクション」の重要性を伺いました。それ以外に会社のクリエイティビティを高めるためのアイデアはありますか。 デザイン部門を流動化するのは一つの案だと思います。いろんな部署からデザイン部門に入れ代わり立

                                                                      CDOよ、ボブ・マーリーたれ!デザインで異質なものをつなぐ重要性
                                                                    • 日本の有名なアートディレクター15人と代表作が知りたい|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索

                                                                      デザイナーに仕事を依頼するにあたって、実力のあるアートディレクターに相談することは非常に大切です。 アートディレクターはデザイン領域におけるそれぞれの得意分野や知見、経験をもとに優れたデザインを総合的に提案できるさまざまなスキルを備えています。 クライアントのさまざまな要望や思いを読み解き、デザインとして形に起こすための画期的な戦略について相談できるため、デザイン制作では最前線で活躍するアートディレクターたちの作品から参考にするのも良いでしょう。 今回は日本を代表する有名なアートディレクターについて紹介します。 デザインの質や注目度を格段に上げられるアートディレクターに依頼して、自社の魅力をより戦略的に発信してください。 佐藤可士和(株式会社サムライ) 日本を代表するアートディレクターとしてまず挙げられるのが、佐藤可士和氏です。佐藤可士和氏はデザイン制作やブランド戦略を総合的に設計するアー

                                                                        日本の有名なアートディレクター15人と代表作が知りたい|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索
                                                                      • ホームページはデザイン思考とアート思考のバランスが大切|大阪のホームページ制作会社セブンデザイン

                                                                        ホームページのデザインを作成する際には、デザイン思考とアート思考のバランスが重要です。 デザイン思考とは、ユーザーニーズに最適化した商業デザインを指し、アート思考とはクリエイティブで独自性のある美的デザインを指します。 当ページでは、ホームページにおけるデザイン思考とアート思考とは何か、両立する必要性、バランスを取る方法について解説します。 ホームページにおけるデザイン思考とアート思考とは ホームページにおけるデザイン思考とアート思考を解説します。 デザイン思考とは デザイン思考とは、ユーザーにとってわかりやすく、操作しやすい商業デザインを指します。 たとえば、ボタンの配置や色、画像の選定など、すべてがユーザーの行動を促すために計画されたWebデザインになり、これにより、サイト全体がコンバージョンを高めるための最適化が行えます。 デザイン思考を追求することで、理論に基づいた効果的なWebデ

                                                                        • DXにデザイン思考が必要な3つの理由|5つの実践プロセスも紹介 - DX総研|DXの企画・開発・運用を一気通貫で支援

                                                                          デザイン思考とは、ユーザーのニーズを深く理解し、それに基づいて問題を解決するための創造的なアプローチやプロセスのことを指します。デザイナーが製品やサービスを設計するときの思考方法を、ビジネスに応用する考え方です。 デザイン思考がDXの取り組みにおいて注目されている理由として、ITツールのUI改善に役立つこと、顧客体験の向上に資すること、チーム全員の結束に繋がることなどが挙げられます。 本記事では、DXにおけるデザイン思考の基本、DXとデザイン思考の関係、デザイン思考の進め方、成功事例などをわかりやすく解説していきます。 またDX総研では、DXを検討・推進する上で必ず押さえておきたい、DX成功事例50選の取り組みや成果をまとめたレポートを無料で配布しています。ご興味のある方は、以下リンクからダウンロードしてご活用ください。 ⇒DX成功事例50選の資料ダウンロードはこちら(無料) そもそもDX

                                                                          • なぜ「全ての人を対象にした商品」は売れないのか?イノベーター理論で学ぶターゲット戦略 デザイン会社 ビートラックス: ブログ

                                                                            この商品のターゲットユーザーは、全ての人です あなたの企業では、このようなターゲット設定をしていないだろうか。 私自身、過去に大企業で新規事業を推進していた際に「ニッチ市場すぎるのでもっとマス市場にターゲット層を広げるべき」という指示を受けたことがある。 このように起業では事業として成り立たせるためにできるだけ多く、広いユーザーを狙うことが求められるが、実はほとんどの初期フェーズにおいてはもっとユーザーを狭めるべきケースの方が多い。 ターゲットユーザーの定義を広げて、多くの人が喜ぶ商品を作ったつもりでも、実際はなかなか売れずに苦戦してしまうケースが多いのだ。 今回の記事では、新規事業や新商品を生み出す企業にとって、どのようにターゲットユーザーを考えていけばいいのかといった、新規事業担当者としておさえるべき基本を、過去に大企業内で新規事業に携わっていた筆者の視点から改めて紹介する。 ニーズが

                                                                              なぜ「全ての人を対象にした商品」は売れないのか?イノベーター理論で学ぶターゲット戦略 デザイン会社 ビートラックス: ブログ
                                                                            1