並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

ニンゲンの検索結果1 - 36 件 / 36件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ニンゲンに関するエントリは36件あります。 生物かわいいtogetter などが関連タグです。 人気エントリには 『今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット』などがあります。
  • 今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット

    本をよく積みます。よく読むではなく、ともかく積んでいます。 俺たちの本積むスピードには誰も追いつけない(読んでない本、まだまだあるのにまた本を買ってしまう) pic.twitter.com/RxrHrRl8KX — フジイユウジ (@fujii_yuji) 2021年12月17日 毎週土曜の朝から積読を強制的に消化する会というのをオンラインでやってまして、「誰か来るだろうから起きて読まなくては……」と強制力が働くことで本を少しずつ読むことができています。参加者のみなさん本当にありがとう。 時期によって人が増えたり減ったりして、ここ最近は数人しかいない状態なので新規参加者を募集しております。誰でも参加できるので参加してみたい方は連絡くださいな。 というわけで、今日は読んでよかった本をまとめて紹介していきたいと思います(今年じゃないのもちょっとあり)。 まとめてみたらニンゲン的な原理や不合理と

      今年に読んでよかった「ニンゲンの不合理と付き合う」ための本まとめ (今年じゃないのもちょっとあり) - フジイユウジ::ドットネット
    • またまた読んでよかった「ニンゲンの面倒なところに付き合う」ための本をまとめた - フジイユウジ::ドットネット

      以前、読んで良かった本をまとめたエントリを書いたのだけど、良い本を紹介できたので、自分でも気に入っている記事だ。 fujii-yuji.net 今年も「積読を強制的に消化する会」というDiscordで続けている。 決まった曜日と時間に読む本を宣言するだけなんだけど、他のメンバーがいるというだけで少しは本が読める。というか、この集まりがないと読めない(この時間以外には本を開いてすらいない)。 と、いうわけで今年も読んだ本を書いていこうと思う。 熟達論 ―人はいつまでも学び、成長できる― 今年読んだ本でナンバーワンに良かった。 400mハードル日本記録保持者で、オリンピックにも3回出ている陸上競技者の為末 大さんの本。 よく"守破離"という言葉を使うが、守破離は本当に熟達のステップになっているのか? さらにそれを解像度を上げて「熟達はなぜ起きるのか?システムとして捉えられるのか?」を深掘りして

        またまた読んでよかった「ニンゲンの面倒なところに付き合う」ための本をまとめた - フジイユウジ::ドットネット
      • ニンゲンって複雑だということを思い知らせてくれる人の話

        もうだいぶ昔に出会った人がいる。 出会ったと言ってもネット上での話だ。 私は当時(そして今も)自分のwebサイトに文章を載せていて、そういう個人の文章が読めるサイトを紹介するリンク集に参加していた。 ある日サイトのリファラ(自分のサイトの閲覧者がどこからリンクをたどってきたか見ることができる解析)を眺めていたら、見知らぬサイトからリンクされていることに気づいた。 そのリンク元を読むと、あちらの管理人もテキストサイトをやっており、私のサイトを「たまたまリンク集から見つけて読んだ。面白かった」と紹介してくれていた。 どんな人がほめてくれたのだろうと管理人の日記を読んでみると、その人柄や日々をつづった文体が面白く、すっかりファンになってしまった私は定期的にその日記を読むようになっていた。 日々の仕事の苦労や家族とのやり取り、子どもたちの成長、そして家族の死。 全くあったこともない人物の日々・人生

          ニンゲンって複雑だということを思い知らせてくれる人の話
        • 「飼っていたニンゲンが死んだ」大好きだったニンゲンを弔う人外の飼い主の気持ちを描いた漫画が切ない

          アキヒト🐍🍺特級呪物 @bbtrhz_ak あう もうすぐ妹家族が実家行くからオレも行くけど、ちょっと嫌 ミラがいないの受け入れないといけないから ミラを送ってから1回も実家帰ってない 俺の声聞いて2階から降りてきたりしないし、和室で一緒に寝転んだり、もう二度と出来ないのまだ認めたくない 自分の家でいるとミラは実家にいる気がする twitter.com/einomedama/sta… 2022-07-30 11:40:21

            「飼っていたニンゲンが死んだ」大好きだったニンゲンを弔う人外の飼い主の気持ちを描いた漫画が切ない
          • そろそろ帰ってほしいニンゲンと、絶対に帰りたくないフクラガエル様の戦いがかわいすぎて悶絶する人多数

            リンク Wikipedia アメフクラガエル アメフクラガエル(common rain frogまたはbushveld rain frog)は、フクラガエル科のカエルである。アンゴラ、ボツワナ、モザンビーク、ナミビア、南アフリカ共和国、スワジランド、ザンビア、ジンバブエで見られる。天然の生息域はサバンナや灌木地、草地、農地、牧草地、プランテーション、都市的地域等である。 アメフクラガエルは地下に棲息し、雨の後の夜に食事と交尾する時にのみ地上に現れる。体はずんぐりと丸く、顔は平らである。色は茶色で、一列の明るい黄橙色の斑と暗い色の横縞がある。地中に棲む

              そろそろ帰ってほしいニンゲンと、絶対に帰りたくないフクラガエル様の戦いがかわいすぎて悶絶する人多数
            • 人がご飯食べてると見に来る猫さんによる熱い抗議とごはん詐欺「今帰ってきたニンゲンからはもらってない」

              たか @22f8UWzFZBxoyeS @delpilot アジにちょいちょいする全てのコマの表情も仕草も可愛くてたまりません!!! 猫ってバレないようにこうやって手を出しますよね目の前なのに(そこが可愛い) 2020-02-15 09:39:11

                人がご飯食べてると見に来る猫さんによる熱い抗議とごはん詐欺「今帰ってきたニンゲンからはもらってない」
              • ネコチャンが説明する『ニンゲンがこれから戦う3つのモノ』カメントツ先生による子供達にも分かりやすい漫画「カリカリ食べにいって大丈夫だよ!」

                カメントツ @Computerozi 引用リンクこちらにも下げておきます。僕の漫画なんかよりよっぽどわかりやすいかもしれません。 日本赤十字社Twitterアカウント @JRCS_PR 新型コロナウイルスの3つの顔を知ろう!~負のスパイラルを断ち切るために~jrc.or.jp/activity/saiga… 2020-04-03 12:00:22

                  ネコチャンが説明する『ニンゲンがこれから戦う3つのモノ』カメントツ先生による子供達にも分かりやすい漫画「カリカリ食べにいって大丈夫だよ!」
                • 電気毛布や足元用温パネルをすべて猫さんに奪われる飼い主さん(平和交渉決裂)冬の訪れを感じる「ニンゲンのものはネコのもの」

                  のべ子とシャム猫あずきさん @yamanobejin 漫画家ののべ子です。銀河一かわいいシャム系女子あずきさんの写真やエッセイを投稿します。好きな漫画やゲームや映画の二次創作もします。ポケモンが好き。お仕事履歴はハイライトをご覧ください。■連絡先→ nobekotoazuki@yahoo.co.jp fanme.link/@nobeko1021

                    電気毛布や足元用温パネルをすべて猫さんに奪われる飼い主さん(平和交渉決裂)冬の訪れを感じる「ニンゲンのものはネコのもの」
                  • おしりトントン頭なでなでの厳しいルールをニンゲンに仕込む猫さんがこちら「名トレーナーですね」

                    コンドリア水戸 @mitoconcon 狭小住宅に妻と5匹の猫と暮らす。 家が好き。隙あらば引き篭もりたい。 妻(ハンドメイド作家) 猫神(キジトラ、ムク、ゆが) 猫(ちゃしろ:マナ、キジシロ:こと、ボス、なだ、めい ) グッズ:suzuri.jp/mitoconcon インスタ:instagram.com/mitoconcon/ youtube.com/channel/UCObm5… コンドリア水戸 @mitoconcon おしりトントンを10秒くらいしたら必ず頭なでなでを5秒くらい挟まなくてはいけないという厳しいルールを人間に仕込んでいる大変厳格なボス猫さんがこちらです。 pic.twitter.com/KoKZgGem2n 2023-01-18 20:47:06

                      おしりトントン頭なでなでの厳しいルールをニンゲンに仕込む猫さんがこちら「名トレーナーですね」
                    • 休園中の動物園や水族館で『ニンゲン…最近みないね』と思われているのかな?「飼育員さんは飼育員さんや」

                      人生が不要不急なつーさーさん🤪ʕ •ω• ʔ🦦🦡(壊れかけのドブアライカワウソ🔪🦝) @Tsubame_Koume 「ここはジャパリパークだよ!」 「ヒトはもういないのです」 「ヒトはもう絶滅したのです」 「ある日を境にいなくなったのです」 ♪~♪♪~~ #けものフレンズ twitter.com/yue9/status/12… 2020-04-28 16:20:58 リンク www.sumida-aquarium.com お願い人間のこと思い出して!「緊急開催!チンアナゴ顔見せ祭り!」 | 東京スカイツリータウン®にある「すみだ水族館」【公式】 東京スカイツリーにあるすみだ水族館のニュース詳細。水のいきものたちと親しむバラエティ豊富なプログラムやイベントが盛りだくさん。東京の下町の観光や子連れのお出かけにも最適。近距離の展示空間では、ペンギンたちの行動や表情を間近にお楽しみいただ

                        休園中の動物園や水族館で『ニンゲン…最近みないね』と思われているのかな?「飼育員さんは飼育員さんや」
                      • ニンゲン、仲間、なんだから。 - ココからのブログ

                        考えさせられる映画を見た。 二回見た。 タクシー運転手 約束は海を越えて [Blu-ray] 1980年。 韓国の光州市で民主化運動。 取材のためにデモの中心地へ行こうとするドイツ人ジャーナリストと 彼を乗せたタクシー運転手の実話。 情報統制は現代のロシアにも共通する。 正確に国のやっている事が分からない国民。 どんどん生活が脅かされ街に銃声が響く。 何を信じていいのか不安な市民。 今自分たちに起きている理不尽な状況。 正確な情報を世界に分かって欲しくて、それをカメラをに収めようとするジャーナリストを タクシーに乗せて二人で命がけでの移動。 目まぐるしい映画だった。 なまなましさもあった。 軍は国民を守るのではなく国の命令で動いていて、上の命令とあらば丸腰の市民にも銃を向ける。 そして機械のように動きながらも心の中では葛藤している兵士もいる。 今のウクライナも同じようなことが現実に行われて

                          ニンゲン、仲間、なんだから。 - ココからのブログ
                        • とあるジュルナリスト、日本人の大半を「ニンゲンの形をした何か」と断言する

                          烏賀陽(うがや)弘道 @ugaya 世界標準で言えば、日本人大衆の大半は「倫理や道徳、知性、思考と言った人間を人間たらしめているもの」を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません。 twitter.com/j_j_kant/statu… 2023-09-20 02:22:04

                            とあるジュルナリスト、日本人の大半を「ニンゲンの形をした何か」と断言する
                          • ライオンのお父さん、娘達にまさかの敏感なところをタッチされ、のけ反る「ニンゲンもライオンも子供は容赦ない」

                            riku @rikunow ミニチュアダックスと暮らしてます。趣味は動物園巡り。撮影はほとんどソニーα1。ユキヒョウとトラが好きです。お蔵入り写真は@RikuLiteで投稿中。 instagram.com/riku_0710/

                              ライオンのお父さん、娘達にまさかの敏感なところをタッチされ、のけ反る「ニンゲンもライオンも子供は容赦ない」
                            • 烏賀陽(うがや)弘道 on X: "世界標準で言えば、日本人大衆の大半は「倫理や道徳、知性、思考と言った人間を人間たらしめているもの」を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません。"

                              • ときどきニンゲンとしゃべる - 兎徒然

                                出勤時間も減り、家で過ごすことが多くなってきました。 もともと運動は好きではないし、家にいることがそんなに苦にならないたち…即運動不足です。駅まで歩いたり、職場での移動でそこそこ動いてたんだなぁって実感している。 散歩くらいしないと、足腰だめになりそう…日光も浴びなきゃやしね。 インスタでどらちゃん描いて知り合いに回すのが流行ってるらしい。私も回ってきたからかいてみる。 ドラえもんは兄がコミックを持っていたので、初期の作品はよく読んだ。作画は初期の方が可愛いような気もする。 愛されるキャラってわりと一貫性があるなぁと思う。どらちゃん、アンパンマン、ムーミン、トトロ、みんなこの目だな。 ドラえもん (1) (てんとう虫コミックス) 作者:藤子・F・不二雄 発売日: 1974/07/31 メディア: コミック あれ、アンパンマンは白目ないのか。そうか。 それいけ!アンパンマン ベストヒット’1

                                  ときどきニンゲンとしゃべる - 兎徒然
                                • 元朝日記者「日本人大衆の大半は倫理や知性を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません」 : 痛いニュース(ノ∀`)

                                  元朝日記者「日本人大衆の大半は倫理や知性を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません」 1 名前:リバビリン(愛媛県) [ES]:2023/09/21(木) 08:56:29.13 ID:ycekHU4T0●.net 世界標準で言えば、日本人大衆の大半は「倫理や道徳、知性、思考と言った人間を人間たらしめているもの」を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません。 https://t.co/2GlB5QfK3a— 烏賀陽(うがや)弘道 (@ugaya) September 19, 2023 3: ホスカルネット(国際宇宙ステーション) [IN] 2023/09/21(木) 08:57:17.47 ID:KiqQ3nOa0 拗らせた引きこもりみたいなこと言ってんな 4: ファムシクロビル(静岡県) [GB] 2023/09/21(木) 08:57:55.84 ID:43Z2E

                                    元朝日記者「日本人大衆の大半は倫理や知性を喪失した、ニンゲンの形をした何か別の動物にすぎません」 : 痛いニュース(ノ∀`)
                                  • 描いてます。ニンゲン用うさぎマスク有〼。 - 兎徒然

                                    なぜかiPhoneのはてなアプリが使えなくなってしまいました( ;  ; )アプリからじゃないととても記事を作りづらいです…。 ふきちゃんはお薬のんで復調しています!ご心配なく…。私はまた会社の仕事が少なくなってしまい、お休みが増えてしまいました。 自宅で絵のお仕事を頑張っております。 兵庫県は須磨の「炊きたてご飯&cafe rizo」さんの二周年記念にと、制作したイラストです。 ごはんをポイポイとジャグリングするだけで美味しいおにぎりが作れちゃう魔法の手を持つシェフのうさぎさんをイメージして描きました。 店内に飾っていただいてるそうなので、近くにお住まいの方はぜひ…とも言いづらいご時世ですが、リーゾさんも感染症対策をしながら頑張っています。 https://takitategohanandcaferizo.owst.jp/ テイクアウトも彩りよく、身体が喜びそうなメニューですので、おうち

                                      描いてます。ニンゲン用うさぎマスク有〼。 - 兎徒然
                                    • 猫「ニンゲン……ユルサナイ……」 お風呂に入れられた猫ちゃん 怒りの表情で迫る姿がホラー感漂う

                                      想像以上にホラー感漂うお風呂に入れられた猫ちゃんの姿が人気を集めています。ニンゲン……ユルサナイ……! 単純にお風呂できれいになった猫ちゃんの姿なのですが、全体の毛がぬれてとけるように小さくなった結果、謎の迫力が生まれています。 にらむような表情や口を大きく開けて鳴く様子に、「ユルサナイ…オレ…シンジテタ…ドウシテ…」というセリフがマッチ。人間に裏切られた(お風呂に入れられた)猫ちゃんの叫びが聞こえる……! 「オレ……ニンゲン……ユルサナイ……」 「オレ……シンジテタ……ドウシテ……!」 そんな心までクリーチャー化しそうな猫ちゃんでしたが、すぐに拭いて乾かしてもらったことで「オレ……ニンゲン……キライ……」から「……チガウ……ニンゲン……トモダチ……」とやさしい心を取り戻し、ハッピーエンドへ。 ちなみに猫ちゃんは長毛種のノルウェージャンフォレストキャットで、見た目のギャップがすごいことにな

                                        猫「ニンゲン……ユルサナイ……」 お風呂に入れられた猫ちゃん 怒りの表情で迫る姿がホラー感漂う
                                      • ニンゲンは超能力者でもない相手に「言わないでも察する」を求めてしまうよねの話。 - フジイユウジ::ドットネット

                                        こんにちはこんにちは。 みなさんお元気ですか、フジイは元気ですがそろそろ今年が終わるらしいと聞いて慄いています。 今年、お前……消えるのか…… さて、今日はヒトはなぜ自分も相手も超能力者ではないのに察してくれることを求めるのか、その謎を解き明かすべく取材班はアマゾンに飛びます(飛びません) 突然ですが自己開示の話をするぞ。 自己開示というのは「私は、こうしたい」「こういう風に進めたい」「こういう言い方だと受け入れやすい」など、自分のことを関係者、仕事ならばチームメンバーに『相手に伝わるように自分のことを開示する』という行為のことです。 お互いが「言葉にしてちゃんと伝えないと分からない」というのを前提にしていると、言ってもないことで疑念を持ったりするような余計なすれ違いが減ります。 でも、わざわざ言葉にして伝えるのは面倒だから、相手が超能力者でもないのに「言わないでも察する」「わざわざ言葉に

                                          ニンゲンは超能力者でもない相手に「言わないでも察する」を求めてしまうよねの話。 - フジイユウジ::ドットネット
                                        • お風呂猫プーチンさん ついにニンゲンのバスタブを体験する - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~

                                          今日は朝からニャーニャー祭状態だったプーチンさんですが、父が網戸をちょっと開けた隙に、モーダッシュして見事逃走(๑¯_¯๑) ドアも窓も開けて待っておりましたのに… こちらで…お寛ぎになっておりました(ΦωΦ) 中に入ると、安定の🚽💩 あなた…お腹すいてるんじゃありませんか? わかりました…お風呂にいたしましょうww まずは…タライでスタート! お風呂の様子、100均で三脚かったので、いつものやり方をお見せしましょう。 インスタにしたので、4分割ですww View this post on Instagram A post shared by Manami Ichi (@m.sea.51) View this post on Instagram A post shared by Manami Ichi (@m.sea.51) View this post on Instagram A

                                            お風呂猫プーチンさん ついにニンゲンのバスタブを体験する - 猫の名はプーチン~The silly alley cat's blog~
                                          • 『あいつが水かけた!!』猫さんがお風呂で白湯を嗜んでいるときに起きた事故、すみやかに"上"に報告される「ひどいことは全部ニンゲンのせい」

                                            ましゅまろ@牛乳たくさん飲む @p57iE7DKPnoQZc2 飛ぶとこでウェンて書いてあるとこが特に好きやなあ うちの猫も風呂で天井からポタリしてウェンてなるけど、飼い主がやったと思って「てめぇ…」てにらんでくる🤔 水滴無罪は全猫に知られるべき案件 twitter.com/murata116/stat… 2021-03-11 15:14:31

                                              『あいつが水かけた!!』猫さんがお風呂で白湯を嗜んでいるときに起きた事故、すみやかに"上"に報告される「ひどいことは全部ニンゲンのせい」
                                            • 高い位置にあるおやつ棚を見事に開ける猫さんが賢すぎて「もはやニンゲン」

                                              ドラマーの山口さとし(@satoshi1dr)さんは、飼い猫のなっちゃんが、猫用おやつを入れた棚を開けている様子をTwitterに投稿した。おやつのありかを把握し、手と鼻先を使って器用に棚を開ける様子が賢いと話題になっている。 猫おやつ棚、ここなら安心だと思ってたけど普通に開けられるんかこいつ https://t.co/E6WtSgdj8P — 山口さとし (@satoshi1dr) 2020年8月2日 電子レンジにうまくのぼって棚を開けてる! 高いところにある棚であれば猫さんに開けられないだろうと安心していた山口さんだったが、なっちゃんは電子レンジを踏み台にして難なく開けてみせた。その「犯行」の様子は動画でも捉えられている。

                                                高い位置にあるおやつ棚を見事に開ける猫さんが賢すぎて「もはやニンゲン」
                                              • 自由と意識 ヒト と ニンゲン - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                本日の仕事帰り。雨が降りそうなどんよりとした曇り空の下。職場から出て、駐車場へ向かう道すがら。そこを通る数人と周りにある家並み。ふと感じました。 「あ、私は実はとても自由なんだ」 人(ヒトの人生)てのは、本来かなり自由なんだ、と。 ただ、教育や法律、社会規範や道徳、常識や世間体という「刷り込み(洗脳)」と「自分勝手な思い込み」によって、自分も含め「自由意識が制限」されているね。 これは、本来お金(紙幣)には紙切れとしての価値しかないのに、皆が紙幣には価値のあるものと思い込こむことで社会が動いているのと同じ。 人(生物としてのヒト)は、かなり自由な生き物なんだけど、人間(社会の中で生きるニンゲン)は 「ヒトとヒトとの間に生きる術」 を身につけていくにつれて不自由な意識を持つニンゲンという動物になるのだなぁ。 "JoMO(Joy of Missing Out)" NOT "FoMO(Fear

                                                  自由と意識 ヒト と ニンゲン - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                • Elsevier社、科学論文の引用に関わる不正行為の検出と防止のためオランダ・ヴァーへニンゲン大学と提携

                                                    Elsevier社、科学論文の引用に関わる不正行為の検出と防止のためオランダ・ヴァーへニンゲン大学と提携
                                                  • 新型ニンゲン? 人って死なないの? 新型コロナウイルス COVID19 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc

                                                    ホント 新型コロナウイルス騒ぎ… 「え⁉ 人って死なないの⁉」 は い 毎年5700万人が亡くなっています 何か? WHOファクトシート 10The top 10 causes of death 2018年5月24日世界の死亡原因トップ10 ↓ 日本語版 ↓ https://www.japan-who.or.jp/act/factsheet/310.pdf

                                                      新型ニンゲン? 人って死なないの? 新型コロナウイルス COVID19 - 「みのたけ」の 教育・投資・生活etc
                                                    • 【第1回】俺たちはどう死ぬのか?春日武彦✕穂村弘が語る「ニンゲンの晩年」論 - まぐまぐニュース!

                                                      過去最高記録を更新し続ける日本人の平均寿命。厚生労働省によると、男性が81歳、女性が87歳となっています。「人生100年時代」も夢ではない今、我々にとって大切なことは何なのでしょうか。「どう生きるか」より「どう死ぬか」への心構えをすべきと語るのは、小説やエッセイも手掛ける精神科医の春日武彦氏と、現代短歌を代表する歌人の穂村弘氏。今回、そんな二人による「死」をテーマにした対談が実現。「マンガ 認知症」などの作品で知られるニコ・ニコルソンさんの漫画とコラボレーションしてお届けします。 テーマ「俺たちはどう死ぬのか? 」 連載一覧はこちら↓ 「おじさん」という斜め上の存在が必要だよね 春日 新型コロナ禍真っ只中の今、「俺たちはどう死ぬか」という「死」をテーマにした対談をやりたいわけだけど、すごいタイミングになってしまったね。 穂村 本当にびっくり。狙ったわけでもないのにね。 春日 でさ、おそらく

                                                        【第1回】俺たちはどう死ぬのか?春日武彦✕穂村弘が語る「ニンゲンの晩年」論 - まぐまぐニュース!
                                                      • 動物は人間が油断してると、ニンゲン語を話しているのかもしれない。 - ぼんやりと頑張る。

                                                        こんばんは! 今日はパートがシフト休みです。 いやあ、今週もきつかった……。 地元のとあるスーパーに出荷する一部の商品の仕分け業務をしておりますが、年末クラスの物量の多さで、帰宅が深夜になることもありました。 おかげでブログもあまり読めず、ゲーム刀剣乱舞もログインできない日も多く……(ノД`)・゜・。 ほんと、仕事があるのはとてもありがたいことなのですが、極端すぎる……。 ただでさえ人員不足、仕事道具不足なのに!←なかなかのブ〇ック会社だから。仕事の際に絶対に必要なものでさえ、上の人たちの認識の甘さのせいで、枯渇しまくり、働く現場の我々が超工夫&苦心しつつしのいでいるという……!(そのせいで余計に作業時間がかかる) 今日、そのスーパーのうちの一店舗に買い物に行ってきましたが、 棚が……、欠品多し……!Σ(゚Д゚) あ、明日も忙しそうだな……(遠い目)。 頑張るぞー(゚∀゚)←棒読み(笑)

                                                          動物は人間が油断してると、ニンゲン語を話しているのかもしれない。 - ぼんやりと頑張る。
                                                        • 小人が死んだニンゲンの身体の中に入る話

                                                          中原ろく @rokurockvi ここまでご覧いただきありがとうございました! 第79回ちばてつや賞で準優秀新人賞をいただいた作品でした。(掲載許可いただいてます) 4/19より、漫画アクションで連載が始まりますので、こちらも是非よろしくお願いします! pic.twitter.com/kejCmmJJmz 2022-04-05 18:08:11

                                                            小人が死んだニンゲンの身体の中に入る話
                                                          • ニンゲン死ぬ時は人生ふり返りたい - KOTOBASM

                                                            昭和50年代末期に、投資ジャーナル事件というのがあった。いわゆる詐欺事件なのだが、当時小学生の僕に事件の意味はわからなかった。ただワイドショーで歌手の倉田まり子がレポーターに責められていたのと、犯人の中江滋樹の風貌だけは強く印象に残っている。 倉田まり子 投資ジャーナル事件会見 実際には愛人関係というわけではなかった(食事に行ったぐらい)そうで、濡れ衣を着せられたカタチになって、倉田まり子は引退に追い込まれてしまった。 中江滋樹の方はというと、”兜町の風雲児”といわれかなりの富を築いたはずが、釈放されたあとは、ほとんど無一文の状態になってしまったそうだ。 ちなみに逮捕された当時は、豊田商事事件というこれまた詐欺事件があって、前日に永野一男会長が刺殺されるという事件が起こっている。なので保護の意味もあって急に逮捕になったとか。 なんでこんなことを話題にしているのかというと、先月にその中江滋樹

                                                              ニンゲン死ぬ時は人生ふり返りたい - KOTOBASM
                                                            • 「くねくね」「南極のニンゲン」「鳥居みゆき」  伊藤 龍平 著「ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。

                                                              こんにちは! 今回は 伊藤 龍平 著「ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承」の感想です。 ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承 作者:伊藤 龍平 出版社/メーカー: 青弓社 発売日: 2016/02/20 メディア: 単行本 「くねくね」「八尺様」「南極のニンゲン」――都市伝説的な奇妙な「ハナシ」は、ネット時代にどう伝承されるのか。「ハナシ」がインターネット上で増殖していく仕組みと内容の変容を巨大掲示板やSNS、動画共有サイトを事例に解き明かす異色のネット研究書。 怪談や怪奇現象、秘境、未確認生物などをめぐる説話は、ネット時代にどのように伝承されているのか―「都市伝説」「オカルト」「噂話」などの奇妙な「ハナシ」がインターネット上で増殖していく仕組みを「2ちゃんねる」などの掲示板を中心に、SNSや動画共有サイトも視野に入れて明らかにする。 https://www.amazon.c

                                                                「くねくね」「南極のニンゲン」「鳥居みゆき」  伊藤 龍平 著「ネットロア: ウェブ時代の「ハナシ」の伝承」 感想 - 特撮は大人の嗜みです。
                                                              • お〜い!ニンゲン お腹すべりで南極探検隊についていこうとする皇帝ペンギン : カラパイア

                                                                オーストラリアの南極探検隊からかわいらしい映像が届いた。部隊が移動している途中、1匹のコウテイペンギンが彼らの後を追いかけてきたのだ。 とはいえヨチヨチといつものように歩いても追いつかない。ペンギンは氷の上に腹ばいになり、ウイ〜ン!と滑りながら近づいてきたのだ。

                                                                  お〜い!ニンゲン お腹すべりで南極探検隊についていこうとする皇帝ペンギン : カラパイア
                                                                • 原田龍二の「ニンゲンTV」心霊系YouTuberとして活動 阿部さんや収益について ヤラセは? | 芸能・エンタメNews

                                                                  今回は心霊系YouTuberとして活動されているタレントでも有名な原田龍二さんのチャンネル「原田龍二のニンゲンTV」についてになります。 チャンネル登録者数も現在(2022年2月)では12.5万人を突破しており、また他の心霊系YouTuberの方々ともコラボしており、とてもアグレッシブに活動をされていますが、今回は原田さんの相棒の阿部さんや収益そしてヤラセについて考察していきたいと思います。

                                                                    原田龍二の「ニンゲンTV」心霊系YouTuberとして活動 阿部さんや収益について ヤラセは? | 芸能・エンタメNews
                                                                  • 【漫画】『吸血鬼に噛まれちゃった女の子』の話がニンゲンの勝手さを皮肉りつつも愛を感じる「言葉が美しい」

                                                                    ばったん @battan8 主に犬とまんが◆DMお返事できませんが読んでいます。ありがとうございます。お仕事は募集しておりません。

                                                                      【漫画】『吸血鬼に噛まれちゃった女の子』の話がニンゲンの勝手さを皮肉りつつも愛を感じる「言葉が美しい」
                                                                    • 【冗談でも絶対にマネするな】『被害者を誹謗中傷』するニンゲンがいる心理を考察【ニンゲンやめた?】|ハムフロ

                                                                      ネット社会は色んな人がいます。 健全なコミュニケーションを楽しみたい方もいれば世の中にはなんでも叩けばいいと思っている人がいます。 その中でもニュースになると必ず便乗して誹謗中傷をする人がいます。 ネタは主にTwitter(X)から拾ってきましたので、実際にあった出来事を題材にしてどうして被害者を誹謗中傷するのか心理を考察いたします。 皆さんはこれから紹介することを冗談でもマネしないようにしましょう。 裏では苦しむ人がいるのです。

                                                                      • ぼうくん | VoQn 🎨 on X: "GW中フリーレンの漫画原作の方とアニメ見比べながら「これ国内外でウケたのはなんでだったんだろ」みたいな事考えたのだけど、ある意味 2010's までの「本当に恐ろしいのもおぞましいのも愚かなのもニンゲン!」的テーマ作品へのアンサーソングっぽいところかもなー、とか思いついた。" / Twitter

                                                                        • アテナちゃん@DLチャンネル公式🍣 on Twitter: "ネタバレ議論的な問題 「不意打ちNTRが好き」という性癖を持つ可哀想なニンゲンが、「NTRは事前に警告してください!純愛好きなのでNTR無理です」というニンゲンに配慮された結果、世界から不意打ちNTRが絶滅しかけている。どちらも同じニンゲンなのに。でも誰も悪くない。どうするのが正解なのか?"

                                                                          1

                                                                          新着記事