並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 151 件 / 151件

新着順 人気順

ネタバレ 英語 翻訳の検索結果121 - 151 件 / 151件

  • 三体「地球往時」三部作を読んで分かった、ネットは暗い森

    お待たせしました。お待たせしすぎたかもしれません。 そんな感じで登場した劉慈欣のSF小説「三体」を読んだ。以前から気にはなっていたものの手を出していなかった中国SFの中でもずば抜けて評価の高い作品であり、ネタバレを食らう前に読まねばと、一気に読んだ。予想を上回るセンス・オブ・ワンダーに次ぐワンダー続出で、こりゃあすげーSFだわとなってしまった。 この三体をどう捉えるか、いろんな人の感想を知りたいので読み終えた後でググったりTwitter検索をしたりしようと考えたのだが、問題があることに気づいた。この作品、日本語訳は出たばかりだが、中国語版は2011年に完結しており、知らない人からはストIIのキャラかと思われがちなSF作家ケン・リュウによる英語版も2014年には出版されている。 そして、この三体は「地球往時」と名付けられた三部作のうちの第1作であり、英語圏においては5年も前に完結しているので

    • この本がすごい! 2021年下半期 - これからも君と話をしよう

      遅ればせながら、本年もよろしくお願いします。 そして毎回恒例の「読んで良かった本ランキング」、2021年下半期編も発表したいと思います。 下半期は就職したり生活が変わったこともあり、上半期に比べて読書量は減りました。ただ、それでもけっこうたくさん本を買いました。 では、いってみましょう! (「2021年下半期に読んで良かった本」であり「その時期に発売された本」ではないです。また、記事内ではネタバレは避けていますので安心してお読みください) 14位 「一緒に働きたい」と言われる人の仕事術 「一緒に働きたい」と言われる人の仕事術 作者:aya 自由国民社 Amazon 人気インスタグラマー・ayaさんによるライフスタイルブック。マナーやライフハックやファッションなどの内容がいろいろ紹介されています。 どなたかもレビューで書いていた「職場の先輩が教えてくれている感じ」という表現がピッタリな一冊で

        この本がすごい! 2021年下半期 - これからも君と話をしよう
      • 『マトリックス レザレクションズ』 "her"カウンターカルチャー|うまみゃんタイムズ

        『マトリックス レザクションズ』予習のために『反逆の神話〔新版〕』を読んだ。結果的には良かった。 2000年代:カウンターカルチャー批判 反逆の神話〔新版〕──「反体制」はカネになる-ハヤカワ・オンライン 著 ジョセフ・ヒース 著 アンドルー・ポター 訳 栗原 百代 ISBN 9784150505806 www.hayakawa-online.co.jp ジョセフ・ヒース&アンドル・ポター『反逆の神話〔新版〕: 「反体制」はカネになる』(2021)の原版は2004年刊。有名なカウンターカルチャー政治批判本で、その精神を象徴する『マトリックス』(1999)はネガティブに紹介される((*1))。ここで俎上に上がるギー・ドゥボール/ジャン・ボードリヤール経由のカウンターカルチャー精神、その起点を大雑把に紹介すると「この社会/文化はかりそめにすぎない」「そのことに気づいて目醒めることが"大敵"であ

          『マトリックス レザレクションズ』 "her"カウンターカルチャー|うまみゃんタイムズ
        • イタリア語リスニング上達のコツ&レベル別おすすめオーディオ・ブック【厳選8冊】 - イタリアのすすめ

          ある程度の期間イタリア語の勉強を続けてきて「文法」も一通り勉強した後、 「実際のイタリア人同士の会話」を聞いてみたら、 あまりよく聴き取れず、ガッカリしてしまったことはありませんか? リスニング力をもっと上達させるには、どうすればいい? どんな教材を選べばいいの? イタリア語を初めたばかりの人でも使える教材はある? リスニングの練習って、どうやって習慣化すればいいの? など… 私もイタリア語文法をひと通り勉強し終えたばかりの頃に感じていた、 リスニングにまつわる悩みや、自身が試した中で効果的だった方法をご紹介していこうと思います。 ◆この記事でわかること◆ ✔ リスニング力をUPするコツ ✔ 教材の選び方とレベル別おすすめ教材 ✔ 習慣化するためのアイデア という悩みを解決したいと思っていらっしゃる方に、参考にしていただければうれしいです。 \ オーディブル無料体験をくわしく見る / Am

            イタリア語リスニング上達のコツ&レベル別おすすめオーディオ・ブック【厳選8冊】 - イタリアのすすめ
          • 第九回日本翻訳大賞 推薦作品リスト1

            ここでは皆さまから推薦をうけた作品と推薦文を紹介していきます。 ※推薦文のすべてが掲載されるわけではありません。予めご了承ください。 (1月15日〜23日の到着分を掲載)(1月24日11時最新更新) 【推薦者】ろろ 【推薦作品】わたしのペンは鳥の翼 【作者】アフガニスタンの女性作家たち 【訳者】古屋 美登里 【推薦文】 アフガニスタンの女性作家数十名による短編を、現地の言葉(ダリー語やパシュトー語など)から英語に訳したものを原本とした、いわゆる重訳となる作品です。戦火やテロ、貧困、タリバンの脅威の中で書かれた作品の中には、読むのが辛いものもあります。命や尊厳が守られない状況でも、子どもを育て、家族に料理を作り、学友と無邪気に遊ぶ日常があります。過酷な現実の中でつむがれたフィクションから伝わる、書かねば、伝えねばという思いをくみ取った、素晴らしい翻訳です。タイトル通りペンをとった女性たち、そ

              第九回日本翻訳大賞 推薦作品リスト1
            • ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察

              おはようございます、茅野です。 久々の二徹記事です。まあまあ難産だった……、というより、検証すること・調べること・書くことが多かった……。 この記事はお時間がある時にお目通し下さいませ。 アプリ『ウマ娘』が 2.5 周年ということで、供給が溢れております。99世代が来るということは、わたくしは記事を書かねばなりません。 遂に来ましたね! ナリタトップロード……!!! ↑ 満を持して! トプロ委員長はサポートカードの時も天井だったので、宜しくない予感がしつつ、お出迎えに参りましょう。 無限すり抜け pic.twitter.com/SjB0o16hqq — 茅野 (@a_mon_avis84) August 24, 2023 天井ギリギリのギリで出るっていうね。追い課金しました👛 サポカも天井だったし、トプロちゃんに愛されてないのかもしれん🥺 pic.twitter.com/VKsajM8

                ナリタトップロード育成その他のオペラトークを解析する - 『ウマ娘』考察 - 世界観警察
              • 2024年6月版【韓国ドラマ】おすすめランキング更新!泣けるから面白いまで網羅!視聴済み作品だけで決定 | ヨムーノ

                2024年6月版【韓国ドラマ】おすすめランキング更新!泣けるから面白いまで網羅!視聴済み作品だけで決定 2024年06月16日更新 こんにちは、ヨムーノ編集部韓国ドラマチームです。 韓国ドラマは、ラブコメからヒューマンドラマまでジャンルも幅広く面白いので、なかなかおすすめ作品を絞り込むのは難しいです。 ここでは、ド定番の人気韓国ドラマだけじゃない!マニアックな視点も交えたおすすめ韓国ドラマを全方位でピックアップ! ヨムーノ編集部員の中から韓流好きだけが集まって、実際に最終回まで視聴して「おすすめ!これは泣ける…!面白かった!」と思った韓国ドラマ作品だけをピックアップしてランキング形式でご紹介しています。 また、話題になる前にリアルタイムでチェックしたい人のために、最新の韓国ドラマ配信情報も案内しています。まだまだ、鑑賞しきれていない韓国ドラマも多いので、作品数は随時更新しています! 加入す

                  2024年6月版【韓国ドラマ】おすすめランキング更新!泣けるから面白いまで網羅!視聴済み作品だけで決定 | ヨムーノ
                • カムカムエヴリバディ - Wikipedia

                  『カムカムエヴリバディ』は日本のテレビドラマ。NHKが2021年11月1日[注釈 2]から2022年4月8日まで放送された「連続テレビ小説」第105作[3]。原作脚本・藤本有紀[4][5]。 岡山・大阪・京都を舞台として大正・昭和・平成・令和の四時代をラジオ英語講座とジャズと時代劇と共に生きた母娘孫三代の1925年から2025年まで100年間に渡る悲喜劇を描く[6]。 企画・制作[編集] 2020年7月28日に、NHKより2021年度後期の連続テレビ小説の制作が発表された[4]。 2007年度後期放送の連続テレビ小説第77作『ちりとてちん』を手掛けた藤本有紀の脚本によるオリジナル作品である[7]。福井県が舞台となった同作の撮影当時にNHK福井放送局でディレクターを務めていた堀之内礼二郎が、藤本の執筆した台本を目にして「そのあまりの面白さに衝撃を受け」「いつかきっと藤本さんと一緒にドラマを作

                    カムカムエヴリバディ - Wikipedia
                  • Akosmismus

                    0. まえおき 1. 概念メタファーについて 2. 『ヨスガノソラ』における概念メタファー 2-1.「世間は空である」 2-2.「愛は液体である」 3. 洪水型兄妹始祖神話 4. 結論 0. まえおき きょうは『ヨスガノソラ』の春日野穹シナリオについて*1。穹シナリオとはここでは「穹の個別ルートに入る前提で選択肢を選んだばあいの共通パート+穹の個別ルート」を指す。 主張したいことは単純で、穹シナリオにおいてはある概念メタファーを具体化する表現が何度も出てきて、しかもそれらがとても効果的に用いられているということだ。 1. 概念メタファーについて メタファーとはなにかといわれれば 夜は箱庭/あなた方は地の塩である/甘い匂いに誘われたあたしはかぶとむし/精神生活の可能なすべての人間が生まれながらに受け継いでいるのは、狼が吠え、夜のみだらな鳥が啼く、騒然たる森なのだ みたいな文学的な表現が浮かぶ

                      Akosmismus
                    • 『Horizon Forbidden West』で登場する新たな機械獣たち—— 開発者が制作秘話と共にご紹介します

                      2021年11月8日2021年11月9日 『Horizon Forbidden West』で登場する新たな機械獣たち—— 開発者が制作秘話と共にご紹介します ※本記事は英語版PlayStation®.Blogの日本語翻訳記事です。 高度に発達した機械獣が跋扈する「Horizon」の世界。そこでは、技術的に進化したロボットが大地を支配しています。機械獣は恐竜や哺乳類、鳥類など、歴史上に存在したさまざまな生命体をモチーフとしており、その姿かたちやサイズにはバリエーションがあります。畏怖の念を抱かせながらも獰猛な機械獣――彼らは、主人公「アーロイ」の進む道で大きな脅威となります。 注意:本記事には『Horizon Zero Dawn』の一部ストーリーとネタバレを含みます。 前作『Horizon Zero Dawn』で遭遇した機械獣の一部は、続編『Horizon Forbidden West』にも

                        『Horizon Forbidden West』で登場する新たな機械獣たち—— 開発者が制作秘話と共にご紹介します
                      • 「三体」Three-Body Problem 三部作読了

                        中国で書かれたSF小説、三体の三部作を読み終わった。オバマ大統領もおすすめ。 1作目=面白い 2作目=怒涛の面白さ 3作目=壮大なエンディングでまさにスペースオペラ。1作目が箱庭に感じられる という感じでございます。 三部作の名称は、中国語では「地球往時」、英訳は「Remembrance of Earth’s Past」となっており、プルーストの「失われた時を求めて」=Remembrance of Things Pastになぞらえた感あり。なんだかもうこれを書いたら引退したくなるんじゃないかという力作でありました。 なお、英訳に訳したのは、中国で生まれ11歳でアメリカに移住、ハーバードでコンピュータサイエンスを学んだのち同じくハーバードのロースクールを卒業、弁護士にしてプログラマ、かつ自らもSF作家のKen Liu。 一方日本語訳は「光吉さくらとワン・チャイの共訳による翻訳原稿を、中国語の

                          「三体」Three-Body Problem 三部作読了
                        • 映画「僕を育ててくれたテンダー・バー」を観ました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に

                          先月からちょっと詰まっていた仕事も一段落して何も予定のなかったこの日、映画でも観てゆっくりすることにしました。 妻は仕事に出掛け、娘は部屋で在宅勤務ですので、リビングの大画面を占領して映画の前にまずはYoutubeを観始めました。昨年の春で完結した「進撃の巨人」のアニメシリーズの放映がNHKで始まり、私も毎週観ているのですが、そのリアクション動画がここのところの楽しみでもあるのです。私がいつも観ているのは若いセルビア人女性2人の動画なのですが、日本語自動翻訳は意味不明で理解に苦しむことも多いです。しかしその動画をまた日本語に翻訳してYoutubeにアップしてくれる親切な(?)人がいますので、本家の後にそちらも楽しんでいます。こんな時はやはり英語の読み聞き(「書き」はできなくてもいいです)、会話程度はマスターしときたかったなあと痛感しますね。短期の海外旅行程度なら度胸と気合で何とかなりますが

                            映画「僕を育ててくれたテンダー・バー」を観ました。 - シニアライダーの日常・R1200Rと共に
                          • キン肉マンで名前が違う!?超人応募の採用されたキャラクターの名前と現在は違う名前の超人まとめの感想と考察 - キン肉マンのブログ !! 【キンブロ】

                            キン肉マンに登場するキャラクターの超人たちは基本的には読者が考え応募をした超人たちが採用をし、現在の連載中のキン肉マンに登場をするという形の流れになっております。 そのためにキン肉マンはそこまで知らない方でも名前を聞いたこともあるラーメンマンなども元々は読者が応募した超人達でもあります。 しかし読者の応募した超人たちはキャラクターの絵や名前なども一緒に応募してくるのですが、 その時の応募の超人の名前と現在活躍している超人の名前が違ったりする場合も多々あるのです。 そこで今回は (キン肉マン18巻より) キン肉マンで名前が違う!?超人応募の採用されたキャラクターの名前と現在は違う名前の超人まとめの感想と考察 を書いていきます。 金曜日更新の大人気コラム 見て頂ける数は通常の 4倍 それぐらい人気です。 キン肉マンを知りたい方はこちら 【キンブロ】キン肉マンビギナー キン肉マンが好きな方はこち

                              キン肉マンで名前が違う!?超人応募の採用されたキャラクターの名前と現在は違う名前の超人まとめの感想と考察 - キン肉マンのブログ !! 【キンブロ】
                            • 上野章裕さん | Research | Asa Ito

                              「目が見えない人と話しているとどもらない」という発見から、テレビの解説放送のお仕事につかれた上野章裕さん。その手があったか!という工夫と天職のお話にびっくりしつつ、その仕事によって上野さん自身の感じ方に進化が起こっていることにさらに驚く。とても楽しいインタビューでした。 上野章裕さんプロフィール 幼少期から「言葉」や「音」に関して興味を持ち、現在は視覚障害者のための音声ガイド(解説放送)の制作に携わっている。 ◎ひとりソーシャル ・ビュー 上野 僕はいま解説放送という、視覚障害者のためのテレビの音声ガイドの原稿制作や収録のディレクターをしています。 伊藤 お仕事の内容があまり想像つかないんですが…まず、すべての番組に解説放送が付いてるんですか? 上野 いまはおよそ5%ほどしか付いていないんですよね。 伊藤 どういうジャンルの番組を扱っているんですか? 上野 ドラマとか、あとは旅番組などです

                              • 原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して |

                                原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して サウザンコミックスレーベルで企画されている『アステリオス・ポリプ』日本語出版クラウドファンディングの連動企画として、発起人はせがわなおさんと矢倉喬士さんの連載記事をお届けします! 『アステリオス・ポリプ』日本語版出版クラウドファンディングページ 『Asterios Polyp』『The New York Trilogy』 原作を超える翻訳はあるのだろうか。結論から言えば、その創作が目指す表現をより良く体現しうる言語体系に翻訳される場合に、翻訳が(部分的にではあれ)原作を超えることはありうる。 私は大学の二回生のとき、三回生以上の学生向けに開かれていた文芸翻訳の授業に聴講生として参加していた。グループに分かれて毎週4~5ページ程度の課題英文を和訳し、グループごとに仕

                                  原作を超える翻訳はありうるか──ポール・オースター『幽霊たち』とデイヴィッド・マッズケリ『アステリオス・ポリプ』の翻訳を通して |
                                • 薬が中に入ったケースの中の薬が中に入ったケースの中の薬が - Milk inside a bag of milk inside a bag of milk(とoutside) 感想 - 12garage

                                  (2022/08/01追記) ※何かの配信を見てこの記事にたどり着いた人へ まずはここに来てくれてありがとうございます。長い記事ですがよければゆっくり読んでください。 最近、配信者の方のプレイを見た方からと思しきアクセス増加があり、非常に有り難いことだなと思います。配信を拝見してみるととても世界観を大切にされていて、どの配信者さんもこのゲームを丁寧にプレイされているなと思いました。 ただ、本来プレイ済みの方に読んで頂くつもりで書いたこの記事について、最近「おれがネタバレ記事を書いたことで、本来Milk inside...とOutsideを配信で興味を持ってプレイしそうな人口がこの記事のネタバレで済ませてしまい、遊ばれる機会を奪っているのではないか?」と葛藤し頭を抱え始めました。そう、公式が得るべき利益を奪いたくない我らが巨人、タローマンである おれからのお願いなのですが、そこまで高いゲーム

                                    薬が中に入ったケースの中の薬が中に入ったケースの中の薬が - Milk inside a bag of milk inside a bag of milk(とoutside) 感想 - 12garage
                                  • The Witnessの言語|demoどり

                                    ゼルダの伝説でも、ICOでも、Fezでも、ゲーム内に登場する架空の言語はあくまで興味のある人や遊び足りない人が解読して楽しむオマケに近いもので、基本的にアルファベットなり既存の言語をアレンジして形成されている。 文法から創り上げた架空の言語というとロード・オブ・ザ・リング(指輪物語)のエルフ語などが挙がるが、これを理解するにはまずかなりの学習が必要になるため、ほとんどの場合これらは翻訳された形で作品内に存在する。 では既存の言語に倣わない架空の言語を、翻訳を通さずに学習し理解することは可能なのか。 唯一、それを実行した作品を知っている。 『The Witness』 そもそも言語とは何か。筆者は言語学者でもないし言語については完全に素人なので、勝手ながらWikipediaから引用させてもらうと * 人間が音声や文字を用いて思想・感情・意志等々を伝達するために用いる記号体系。およびそれを用いる

                                      The Witnessの言語|demoどり
                                    • 韓国ドラマ 「ユミの細胞たち 2」 感想 ネタバレなしで シーズン2 愛を語る - 韓ドラ そら豆のブログ

                                      キム・ゴウン主演 「ユミの細胞たち」  待望のシーズン2  今度こそユミの愛細胞は幸せをつかめるのか? Amazonプライム・ビデオ 見放題配信中 出典 TVING  「ユミの細胞たち 2」 公式ポスター 演出  イ・サンヨプ  「ショッピング王ルイ」,「知ってるワイフ」,「ユミの細胞たち」 脚本 キム・ユンジュ  「その男の記憶法」、「ユミの細胞たち」 キム・ギョンラン「ユミの細胞たち」 原作  WEBトゥーン  「ユミの細胞たち」 イ・ドンゴン作 制作  スタジオドラゴン、スタジオN ユミの細胞たち 2 (全14話) あらすじ ネタバレなし 感想 ネタバレなしで シーズン2愛を語る(感想) ドラマは原作マンガを再現してある 韓国 「ユミの細胞たち 2」 番宣動画 キャスト 主要キャスト シーズン2のキャスト 最後に あわせて読みたい ユミの細胞たち 2 (全14話) ★★★★★★★ 星

                                        韓国ドラマ 「ユミの細胞たち 2」 感想 ネタバレなしで シーズン2 愛を語る - 韓ドラ そら豆のブログ
                                      • スカイウォーカーの夜は明けたの? - 最終防衛ライン3

                                        スターウォーズ Ep. 9 こと「スカイウォーカーの夜明け」をを見てきました。感想を一言で述べるなら「新シリーズを作る必要あった?」ですね。私は、全然楽しめませんでした。前半は眠気と戦っていました。 Ep. 4 や Ep. 5 のオマージュとして、レイとフィンとポー、時々チューバッカのドタバタ冒険劇をやりたかったのでしょうが、必然性の感じられないエピソードが多く長すぎる。ドタバタ劇としては、Ep.8 の方ができがよかったです。 それにしても、Ep. 8 で示された方向性とはなんだったのか。 以下はネタバレあり愚痴 レイによってネタバレ全開で感想を書きます。 スターウォーズのEp. 1 から Ep. 6 は二人のスカイウォーカーの話でした。Ep. 8 ではスターウォーズを今後続けて行く上で、そのスカイウォーカー=血筋からの脱却を示したのだと受け取っていました。なにものでもない人物が主役になれ

                                          スカイウォーカーの夜は明けたの? - 最終防衛ライン3
                                        • 原作者も唸らせた、換骨奪胎の極み!『L.A.コンフィデンシャル』

                                          TOP 放送作品 PROGRAM 放送作品一覧 PROGRAM ALL 今月・来月のオススメ作品 RECOMMEND コラム&ニュース COLUMN & NEWS コラム&ニュース一覧 ARTICLE ALL 連載コラムシリーズ一覧 SERIES ALL ダイヤモンド・シネマコラム DIAMOND CINEMA COLUMN シネマ解放区コラム KAIHOUKU COLUMN 本当は面白い!アメリカンコメディコラム AMERICAN COMEDY COLUMN コラムニスト一覧 COLUMNIST ALL 特設ページ SPECIAL ザ・シネマ×コロンビア・ピクチャーズ100周年連動企画 SPECIAL 『ワイルド・スピード』シリーズ9作一挙放送 SPECIAL ザ・シネマ新録版『ワイルド・スピード』 SPECIAL WKW4K ~ウォン・カーウァイ監督作4Kレストア版一挙放送 SPECI

                                            原作者も唸らせた、換骨奪胎の極み!『L.A.コンフィデンシャル』
                                          • 『ファイナルファンタジーXVI』の開発メンバーが最も好きな「FF」のトップ3を語る!IGN First

                                            吉田直樹氏(プロデューサー) 僕はリアルタイムでファミコンの1作目から遊んでいるので、初代『ファイナルファンタジー』の存在はやっぱり大きいです。天野(喜孝)先生のイラストもあって、強いファンタジー感が衝撃的でした。なによりも、タイトルロゴが出るタイミングが印象的ですね。最初のストーリーを終わらせたあと、キャラクターが橋を渡ろうとしているときに初めてタイトルが出る。まさに映画のプロローグを観ているかのような引き込まれ方をしていたので、映画的な物語の作り方、演出をしているというのにすごく刺激を受けました。「FF」シリーズの方向性の大きな道標にもなっている作品だと思います。 次に挙げるとすれば『ファイナルファンタジーIII』です。プレイヤーキャラクターは名前が確定しているわけではない、光の戦士4人です。ジョブシステムが実装されたことによって、自分のキャラクターをカスタマイズしていくことができまし

                                              『ファイナルファンタジーXVI』の開発メンバーが最も好きな「FF」のトップ3を語る!IGN First
                                            • 韓国ドラマ 「The 8 Show 極限のマネーショー」 感想・レビュー 実力のキャスト 凝った演出 - 韓ドラ そら豆のブログ

                                              Netflixが240億ウォン 投入したオリジナルドラマ    「あなたが捨てた時間を買います」 から始まるショータイム  お金が必要な8人の男女が個室のあるシェアハウスで 不和と円満をくり返す マネーゲーム・ブラックコメディ 出典   「The 8 Show 極限のマネーショー」 Netflixkrポスター 演出&脚本 ハン・ジェリム (ドラマは初) / 映画 「恋愛の目的」「優雅な世界」「観相師」「ザ・キング」「非常宣言」 原作 Naverウェブトゥーン 「マネーゲーム」「パイゲーム」 ペ・ジンス著←(ドラマでリュ・ジュンヨルが演じた主役の名前と同じ) The 8 Show 極限のマネーショー (全8話) あらすじ 感想 エンタメってこうだよね  凝った演出 部屋割り、番号は階数 Netflix Korea ティザー映像 実力キャスト 主要キャスト キャストの感想 最後に あわせて読み

                                                韓国ドラマ 「The 8 Show 極限のマネーショー」 感想・レビュー 実力のキャスト 凝った演出 - 韓ドラ そら豆のブログ
                                              • 「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12

                                                「夢女子が選ぶ2023年の100人」とは?Xユーザーの夢女子に、「私にとって2023年はこの人」というキャラクターをアンケートにて推薦してもらいました(アンケート回答期間:11/3~12/31)。そのアンケートの結果をもとに、より推薦数の多かった100人を「夢女子が選ぶ2023年の100人」として紹介しようという企画になります。(過去の結果はこちら→2022年、2021年、2020年、2019年、2018年) 選出方法Xにて推薦を募るポストを投稿し、得られたデータから推薦数の多い順に100名を選出しました。推薦数が同じだった場合には、コメント数を参考にしました。合計で3356票の推薦をいただきました。推薦してくださった夢女子の皆様、本当にありがとうございました! 夢女子が選ぶ2023年の100人※読む人によってはネタバレや解釈違いが含まれますのでご注意ください ※夢文化や夢女子をからかった

                                                  「夢女子が選ぶ2023年の100人」|_ui12
                                                • 「エピックセブン」ユナエンジンってなに?劇中のキャラと関係があるの? - ゲームアプリのUIデザイン

                                                  こんにちは、ちょこです。 今回はちょっとUIから離れてしまうかもしれませんが、エピックセブンのタイトル画面に「ユナエンジン」って表示されるのが気になりました。 ▲企業ロゴとタイトルロゴの間に表示される「YUNA ENGINE」 ▲ユナエンジンって何? ユナエンジンとは… お知らせ|株式会社Yostar 本作は、開発会社SUPER CREATIVEが手がける美麗アニメティックRPG。4Kグラフィックスにも対応した美麗かつ高速なアニメーション描画は、自社開発によるグラフィックスエンジンYUNAエンジンによるものです。 とあります。 読み取りづらいけど、SUPER CREATIVEが開発したグラフィックエンジン、なのかな。 ▲自社開発の「自社」ってどこに係ってるの…。 ユナエンジンに関しては考察が及ぶところではないので、まずはそれらしい記事が無いか調べてみます。 英語ですがユナエンジンに関して触

                                                    「エピックセブン」ユナエンジンってなに?劇中のキャラと関係があるの? - ゲームアプリのUIデザイン
                                                  • ある程度ネタバレ御免:『コリーニ事件』の威力! | ドイツ大使館 − Young Germany Japan

                                                    最近この連載はイベントリポートばかりだ!! とお嘆きの貴方に。 朗報です。今回はガチンコの小説レビューです。それも、『犯罪』『罪悪』に続きドイツ読書界にまたしても衝撃を与えたシーラッハの新作、彼の初の長編『コリーニ事件』なのですよ^^ …で、ネタバレ御免!! と言い切るからには、むしろその方が読書の食前酒として効果的だろうという読みと自信があるわけです。しかしもし、その当てが外れてあなたの感興を削ぐ結果になったとしたらゴメンナサイ。私にはひたすら謝ることしかできないから、それで許してください! (笑) 『コリーニ事件』は、ありていに言えば、 徹底的にナチを裁く良識とは何か!? を深く深く深く描いた小説です。敢えてミステリの流儀で分類するならばホワイダニットものということになるのでしょうけど、読んでいるうちにそんなことはどうでもよくなります。 確かにドイツ人の脳味噌から生まれた文章ではあるけ

                                                    • Rubyオブジェクトモデルのクイズで最大の難問はどれか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                      概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: Hardest Question on the Ruby Object Model Quiz 原文公開日: 2023/03/23 原著者: Domhnall Murphy サイト: VectorLogic Blog 参考: class BasicObject (Ruby 3.2 リファレンスマニュアル) Rubyでは、あらゆるものがオブジェクトなので、Rubyのオブジェクトモデルをしっかり理解しておくことで有能な開発者になれます。数ヶ月前に公開したクイズでは、Rubyオブジェクトモデルの知識を問う問題を出題しました。この短い記事では、このクイズの回答に関する平均的な成績を確認し、どの問題が最も難しかったかを特定してみることにします。 はじめに 私たちは数か月前にRubyオブジェクトモデルのクイズを公開しました。問題は全部で10問

                                                        Rubyオブジェクトモデルのクイズで最大の難問はどれか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                      • 黒人差別を衝撃のメタフィクションで描いた『ヘル・オブ・ア・ブック(素晴らしい本)』(Hell of a Book by Jason Matt) - 未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記

                                                        2021年の全米図書賞受賞作。本書の紹介の前に、ここ数年のアメリカの文学賞受賞作で差別を扱った作品について考えてみよう。つまり、オバマ大統領当選によって「人種差別は終わった(ポスト・レイシャル)」と言われた時代以降に「人種差別(レイシャル)」を扱った作品だ。私はそこに2つの潮流が存在すると考えている。 まず思い浮かぶのは、コルソン・ホワイトヘッドとジェスミン・ウォードであろう。いずれもすでに日本で紹介され人気も高いので説明は省くが、この2人はいずれも(設定は異なれど)人種差別をストレートに書いている。フォークナーの影響濃いウォードのように、ある種の伝統的な作風ともいえるだろう。ネイティヴ・アメリカンを書き続けたルイズ・アードリックの2021年のピューリッツァー賞受賞作 The Nightwatchman などもその流れに加えられるか(過去記事参照)。 もうひとつは、人種差別をアイロニーやコ

                                                          黒人差別を衝撃のメタフィクションで描いた『ヘル・オブ・ア・ブック(素晴らしい本)』(Hell of a Book by Jason Matt) - 未翻訳小説を頑張って日々読んでいる日記
                                                        • Game*Sparkレビュー:『バルダーズ・ゲート3』―グロい、キモい、エグい、おもろすぎる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト

                                                          2023年は何年かに一度しか訪れないであろう「ビデオゲーム大豊作」の一年でした。RPG系ジャンルに限っても『ゼルダの伝説 ティアーズ オブ ザ キングダム』や『Starfield』、『サイバーパンク2077:仮初めの自由』などなど、錚々たる大作、期待作が発売されました。 『バルダーズ・ゲート3(以下、BG3)』はそんな大豊作の2023年を締めくくった一作と言えるでしょう。2020年のアーリーアクセス開始から数えると3年、「ようやく」となる国内版の発売ですし、The Game Awardsでのゲーム・オブ・ザ・イヤー獲得など賞レースを総なめにしてきたわけなので、国内での発売前の期待は他の大作にひけをとらないほど高まっていたのではないでしょうか。 筆者は本作の英語版を有志による自動翻訳MODでやや遊んでいたのに加え、発売事前のプレビュー取材などでわりと密に関わってきたほうだと思います。まず最初

                                                            Game*Sparkレビュー:『バルダーズ・ゲート3』―グロい、キモい、エグい、おもろすぎる | Game*Spark - 国内・海外ゲーム情報サイト
                                                          • 織守きょうやさんの読んできた本たち 「アルスラーン戦記」は今読み返しても最高|好書好日

                                                            織守きょうや(おりがみ・きょうや) 1980年ロンドン生まれ。2012年に『霊感検定』で第14回講談社BOX新人賞Powersを、15年に『記憶屋』で第22回日本ホラー小説大賞読者賞を受賞。2021年、『花束は毒』で第5回未来屋小説大賞を受賞。ほかの著書に『黒野葉月は鳥籠で眠らない』『花村遠野の恋と故意』『響野怪談』『幻視者の曇り空──cloudy days of Mr.Visionary』などがある。 >「作家の読書道」のバックナンバーは「WEB本の雑誌」で 好きな作品はいろんな翻訳を読む ――織守さんはプロフィールに「ロンドン生まれ」とありますね。いつまでそちらにいらしたのですか。 5歳までイギリスにいて、小学校の6年間は神戸、中学の3年間はドイツ、高校の3年間はイギリスという感じです。 ――なるほど。では、いちばん古い読書の記憶といいますと。 本当に古い読書というと、たぶん幼児の頃の

                                                              織守きょうやさんの読んできた本たち 「アルスラーン戦記」は今読み返しても最高|好書好日
                                                            • 独占インタビュー「ラノベの素」 DREノベルス創刊記念vol.3 蝸牛くも先生&小原豪編集長スペシャルインタビュー

                                                              独占インタビュー「ラノベの素」。今回は2022年12月9日にDREノベルスより『ブレイド&バスタード -灰は暖かく、迷宮は仄暗い-』が発売された蝸牛くも先生と、DREノベルスの編集長で、本作の担当編集でもある小原豪編集長のお二人をお招きしました。小原編集長には蝸牛くも先生とso-bin先生のタッグ誕生の秘話などをお聞きしているほか、蝸牛くも先生には『ウィザードリィ』に連なる物語としての作品内容についてはもちろん、登場するキャラクターについてなど様々にお聞きしました。 ※12月20日頃設置開始のフリーペーパー「ラノベNEWSオフラインvol.11」には本記事未掲載のインタビューも掲載されています 【あらすじ】 誰も足を踏み入れたことのない《迷宮(ダンジョン)》の奥で発見された、あるはずのない冒険者の死体――蘇生されたものの記憶を失った男イアルマスは、単独(ソロ)で《迷宮》に潜っては冒険者の死

                                                                独占インタビュー「ラノベの素」 DREノベルス創刊記念vol.3 蝸牛くも先生&小原豪編集長スペシャルインタビュー
                                                              • 映画「シン・ゴジラ」 カヨコ・アン・パタースン補完計画

                                                                デーンデーンデーン、デーン、ドンドン デーンデーンデーン、デーン、ドンドン(以下、リピート) いよいよ本日11月12日(日)21:00からテレビ朝日系列で映画「シン・ゴジラ」が地上波 初放送になります。 「シン・ゴジラ」は累計動員数約550万人の大ヒットとはいえ、この数字は日本の全人口の4%程度でしかなく今回初めて見るという人の方が圧倒的に多いと思います。(実際にはリピートした人も多かったしね) そこで当然予想されるのが石原さとみさん演じるカヨコ・アン・パタースンに対する疑問の声です。あんな大統領特使本当にいるの?とか、英語、日本語混じりのしゃべり方がルー大柴みたいで変とか1年前にさんざん聞いたような感想がインターネットに溢れることが容易に想像できちゃいます。 そんな疑問にお応えすべく、庵野監督やスタッフさん達、そして石原さんが作り上げたカヨコ・アン・パタースンというキャラクターが決して虚

                                                                  映画「シン・ゴジラ」 カヨコ・アン・パタースン補完計画