まいか🌽 @maikasan そういや会社でウェブ屋さんと電話してて「ハンバーガーメニューをクリックしてもらうと…」って説明されて「なん?て?マック??造語?」と思いつつ適当に流してしまったんだけど、後で調べたらサイトの上にある押すとメニュー出てくる3本線のアイコンをそう呼ぶらしい事を初めて知ったのであった。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
はじめに 今やあらゆるサイトで使用されているハンバーガーメニュー。 私たちウェブサイト系のエンジニアは数え切れないくらい実装してきている定番パーツです。 しかしながらその実装は容易ではありません。自分の作り方に自信を持てていない方も少なくないのではないでしょうか。 ただ単にそれっぽく動くものを作るのであれば簡単ですが、アクセシビリティやメニュー展開時の他の箇所の挙動など、不具合がないように徹底的に作り込もうとするとなかなか難しいものです。 今回はそんな厄介な存在であるハンバーガーメニューについて、私なりの現在の作り方を紹介したいと思います。。 ハンバーガーメニューの実装で気を付けるべきこと ハンバーガーメニューの作り方を見る前に、ハンバーガーメニューのあるべき姿、実装時に気を付けるべきことを洗い出してみましょう。 私が思い浮かぶものだと以下のようなものがあります。 メニューボタン、アコーデ
スマートフォンサイトでよく使われるメニューに三本線で表示されている「ハンバーガーメニュー」が挙げられます。 ハンバーガーメニューを実装するのはCSSとJavaScript、もしくはjQueryを使用することが多いですが、今回はもっと手軽にCSSのみで実装する方法を紹介いたします。 まずハンバーガーメニューとはスマートフォンサイトなどで用いられるメニューです。 三本線のアイコンがハンバーガーに見えるためそう名付けられました。この三本線のボタンをタップするとメニューが展開し、もう一度タップするとメニューが収納されます。 ハンバーガーメニューについては弊社ブログの過去記事「ハンバーガーメニューのメリット・デメリット」に詳しくまとめてありますのでご覧ください。 コーディングで実装する際は、この三本線のボタンとメニューの二つの要素を記述します。 ボタンが一度タップされているかどうかを判断し、一度タッ
コピペだけで作れるハンバーガーメニューのCSSアニメーションを33個ご紹介します。 box-shadow, filter, transform,などをふんだんに使っており、transitionで滑らかな動きが表されています コードには説明もわかりやすく書いてあるのでかなり参考になります 完全オリジナルでコピペだけで実装できてしまうお手軽なアニメーションとなっています Webデザイン初心者の方はもちろんですが、バックエンドエンジニアの方にもとても助かる内容になっています CSSハンバーガーメニュー33選 1. コピペだけでCSSアニメーション!そのまま使えるシンプルなハンバーガーメニュー3選 hoverやクリック(タップ)でデザインに変化が起きるよう作ってあるのでWeb制作やWebアプリケーション等でそのまま使えます。 2. コピペでCSSマテリアルデザイン!Web制作で使えるオシャレなハン
週刊Webテク通信 2020年7月第4週号1位は、JavaScriptを使ったハンバーガーメニューの代替3案、気になるネタは、G Suite向けGmailがChat、Meet、Roomを統合 ネットで見かけたWebテク(Webテクニック・Webテクノロジー)記事から、Webデザイナーの目で厳選したネタを週刊で紹介するこのコーナー。今回は、2020年7月13日~7月19日の間に見つけた記事のベスト5です。 1. Three CSS Alternatives to JavaScript Navigation | CSS-Trickshttps://css-tricks.com/three-css-alternatives-to-javascript-navigation/ JavaScriptを使ったハンバーガーメニューの代替となる3つの案を紹介しています。 メニューを別ページで用意する 水平
いずれも同じような動きだったり過去に紹介したものに少し動きを加えたレベルにはなりますが、ハンバーガーメニューをクリックしてクローズボタンへ変化する動きをCSSで実装したサンプル集です。 今回もメニュークリック時にJavaScriptを使って.activeというクラスが追加・削除する動きを実装想定になっています。 共通のHTML 紹介するサンプルはいずれも下記のようなHTMLを使用しており、クリック時にこのbutton要素に対して.activeというclassが付与されるという想定でCSSの実装コードを紹介していきます。 <button class="menu-trigger"> <span></span> <span></span> <span></span> </button> .menu-trigger, .menu-trigger span { display: inline-blo
いまや、スマホ対応サイトにハンバーガーメニューは必須となりました。 しかし、いちいちゼロから作るのは面倒ですよね。 忙しい方のために、コピペで作れるハンバーガーメニューを21個まとめました。 7種類のボタンの動きと、メニューの出てくる動きが違うサンプルを用意しています。 「result」部分にあるハンバーガーメニューをクリックして、好きな動きの組み合わせを見つけてください! コードをコピペすればそのまま使うことができます。 もちろんご自分好みにカスタマイズして使って頂いてもOKです。 1.基本のハンバーガーボタン まずは一番ベーシックなボタンの動きです。 コーポレートサイトなどにオススメです。 ふわっと出てくるメニュー See the Pen シンプル全画面 by webpaisen (@webpaisen) on CodePen. 上から出てくるメニュー See the Pen シンプル
今回は、cssのみでなんともおしゃれに動くハンバーガーメニューのサンプルを紹介する記事となっています🍔 webサイトといえばハンバーガーメニュー。ハンバーガーメニューといえばwebサイト。 そういっても決して言い過ぎではないくらい、ハンバーガーメニューはwebサイトにおける定番のUIの一つですよね。 とはいえ、実装には通常ではjavascript(jQuery)を使用する必要があり、ハンバーガーメニューのコーディングとなると身構えるwebクリエイターの方も多いのではないでしょうか?笑 僕もかれこれ6年ほどweb制作をやっていますが、なんだかんだいつも時間をかけてしまうところでもあるんですよね。 そこで今回は、面倒なjsのコーディングが必要無い、cssのみで作成されたおしゃれなデザインのハンバーガーメニューを厳選して紹介していきます。 本記事で紹介しているものは汎用性が高く、かつデザイン性
どうも!LSSです!! 昨日の記事、 に関する、余談なんですが…。 なんとなく…ハンバーガーメニューについて考えているうちに、 【CSS】丸から四角に変形するボックス - Little Strange Software は、「ビッグマックにしようか、てりやきバーガーにしようか」って考えてたわけじゃなくて、あれです。(ちなみにビッグマックが好きですw) スマホアプリなんかでたまに見かける、「≡」みたいなのが右上にあって、それをタップするとメニューが出てくる機能ですw 余談の余談ですが、≡って「ごうどう」で変換すると出てくるんですね! 詳しくは、 note.com こんなノートを見つけました^^ あと、ついでにサンプルにちょっと手を加えてみました。 ここに適当に文章を書きます。 brタグによる改行もできます。 この部分の文章は好きに変更できます! 左に配置するとこうなります borderでちょ
スマホで現れるハンバーガーメニューとは スマホでホームページを見ていると右上に「三」のようなマークを見ることが多いと思う. これを見かけがハンバーガーのようだからハンバーガーメニューと呼ぶようだ. 恐らく,箇条書きのメニューを遠くから見ると「三」のように見えるからだろう. ちなみに「三」を押すと「×」に表示が切り替わって「閉じる」ボタンのようになる. 「三」が「開く」で「×」が「閉じる」になるわけだ. ここではこのハンバーガーメニューの css のみでの作り方を紹介・解説する. つまり,javascript (jQuery も当然含む) を使わずに実装する方法をサンプルコード付きで掲載する. jQuery は読み込まないで済むならその分,重くなるので読み込みたくないし,javascript を使わずとも実現できるものは使わずに実現したい. javascript を使わない css のみのレ
そろそろ、ハンバーガーメニューとズブズブな関係を断ち切ろうと思っているWebデザイナーのむーみんです。 デザイナーにとって、ハンバーガーメニューは神的な存在だと思うんですよね。スマホのデザインを考えた時に、メニューの置き場所に困ります。 思い切ってメニューを無くすなんてことはできないし。。やっぱりハンバーガーメニューを採用しちゃいます。 ですが、最近 ハンバーガーメニューはUX的には致命的!!と言われています。 まあ確かに、分からない人にとっては、何かの飾り?みたいに思うこともあるようで、ここを押すとメニューが展開するなんて知らない人も。 じゃあ、どんなメニューの見せ方にしたら良いのか!?あと、スマホユーザーの押しやすい位置、押されやすい位置はどこなのか。それも踏まえて調べてみました。 そもそも、ハンバーガーメニューって? Webサイトでメニューを展開する際に使用する「≡」3本の縦並び線の
スタイリッシュなデザインのハンバーガーメニューのCSSサンプルをまとめました。デザインが美しいウェブサイト・ブログが増えています。フォーム周りのデザインも趣向を凝らしたものが多く見受けられるようになりました。目を引くデザインのメニューは利用者の興味を引き付けます。 ハンバーガーメニュー(三本線のメニュー)はメニュー表示の定番となっていて実装することも多いと思います。モバイルファーストの時代になり限られたスペースを有効活用するために生まれたデザインです。本記事ではフォームの中でも「ハンバーガーメニュー」に焦点を当て、おしゃれなCSSスニペットを一覧にしてみました。 ハンバーガーメニューアイコンの多彩なデザイン・動作がよく分かるCSSデザイン例。シンプルな三本線のハンバーガーメニュー。クリック時の多彩なアニメーション。See the Pen CSS Menu Icons by Naoya (@
はてなブログで「グローバルメニュー(グローバルナビゲーション)」をスマホでみるさいに「ハンバーガーメニュー」も表示できるように対応した「CSSコード」「HTLMコード」を詳しく紹介しています。 最近ではパソコンよりスマホでブログを閲覧する人が圧倒的に多いことから、スマホ上でどのように見えるかも意識することが大切です。 ハンバーガーメニューと聞いて「何それうまいの?」と思ったかもしれませんが、食べられません。 簡単に言うと、ブログをみるときにたまに見かけるスマホ画面の右上によくある「三本バーのメニュー表示」のことです。本記事のTOP画像の右横にあるアイコンです。 とくにこれからブログをはじめようと考えているブログ初心者へおすすめのブログカスタマイズ方法です。 色や配置、形、文字など工夫次第で多種多様な設定が可能です。 各自で「CSSコード」「HTMLコード」を書き換えないといけない部分もあり
5 つの事例に見るハンバーガーメニューの役割と使い方 | アドビ UX 道場 #UXDojo Web サイトやモバイルアプリではハンバーガーメニューが標準的なナビゲーションとして使われています。この記事で、ハンバーガーメニューの利点と欠点、さらにベストプラクティスを学びましょう。 Web サイトを閲覧した時、ページの左上か右上の角の近くに、三本線のアイコンを見たことがありませんか?これはハンバーガーアイコンとして知られているもので、ナビゲーションのオプションを格納する目的で使われます。見た目はかなり単純ですが、実は多くの議論を引き起こしてきたデザイン要素です。ハンバーガーメニューを使うのが好きなデザイナーも、嫌いなデザイナーもいます。 この記事ではハンバーガーメニューのコンセプトと利点・欠点を確認し、いくつかの優れた実例を紹介します。 ハンバーガーメニューとは何か? ハンバーガーメニューは
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 福岡で一番美味しいハンバーガーを見つけてしまいました...! その名は「モカジャババーガー(MOCHAJAVA BURGER)」 ふかふかのバンズ、肉肉しい食べ応えあるパティ、味わい深いオリジナルソース。思い出しただけでよだれが...。 ハンバーガー好きの皆さん、必見必食ですよ!! ※当記事の情報は2022年3月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 博多区神屋号町「モカジャババーガー」はアメカジショップの一角にあるハンバーガー屋さん 今泉にあったモカジャバカフェの人気ハンバーガーが復活 営業時間 モカジャババーガーのメニュー モカジャババーガー食べた感想を口コミ! ウーバーイーツでデリバリー モカジャババーガーの基本情報 博多区神屋号町「モカジャババーガー」はアメカジショップの一角
こんにちは! デザインチームの山下です。 今回はDLsiteのハンバーガーメニューのUIのデザインを変更した件について紹介していきたいと思います。 ハンバーガーメニューってなんぞや?まずハンバーガーメニューって何のこと?ってところですが、ここを開いた時のメニューのことです。ハンバーガーの種類やドリンクとかが載っているメニューのことではないです。 大体どのサイトでも見かけますよね。 横線3つがバーガーっぽいことから、ここのボタンを押すと出てくるメニューのことをハンバーガーメニューと呼ばれています。 DLsiteのハンバーガーメニューは?リニューアル前はこんな感じでした。 ………長!!!!!!!! 項目の在りどころも、新規ユーザーにはわかりにくい箇所や、情報がまとまっていないところがあります。 浮かび上がる数々の疑問点…………… なぜこうなってしまったのか?「買った作品はどこから見えるか?」が
jQueryで作る jQueryで作る場合clickメソッド等を使ってボタンを押すとメニューが表示される仕組みを作ります。 ちなみにここで紹介するjQ製ハンバーガーメニューの特徴をあげると 【メリット】 ・記述が簡単 ・短い記述で機能を作れる ・仕組みが理解しやすい 【デメリット】 ・javascriptが効かない環境では使えない (ブラウザでjavascript機能を切られてしまっていると致命的) ということを踏まえた上で機能の構築を追っていきたいと思います。 構築方法 まずはハンバーガーメニューをつくる為の土台を書きます。 <div class="w1000"> <p class="menubtn"><img src="assets/img/menu.png" alt="menu"></p> <nav> <ul> <li>アバウト</li> <li>メイン</li> <li>ポリシー<
【JavaScript】ハンバーガーメニューの基本的な動きを実装してみよう! この記事にはプロモーションが含まれています。 投稿:2022・06・22 更新:2022・12・21 Webデザイン・UIデザイン面においては、ボタンやタブなどがクリック(タップ)された時の動きをコントロールする目的でJavaScriptが使用されることが多いかと思います。 その代表例がハンバーガーメニューでしょう。 用語解説:ハンバーガーメニューとは? UIデザインの視点からすれば、ハンバーガーメニューには批判的な意見もあります(※)が、筆者の感覚では既にメニュー表示のボタンとして広く浸透しつつあるボタンだと思います。 なので、今後もWebサイト制作などにおいてハンバーガーメニューの実装は欠かせないものと言えるでしょう。 ※見た目ではメニュー表示ボタンだと分かりづらいなど そこで今回は、ハンバーガーメニューを例
Bootstrapのハンバーガーメニューをカスタマイズする方法!Bootstrapでは様々なコンポーネントが用意されており、モバイルサイトなどでよく見かけるハンバーガメニューも用意されています。この記事ではBootstrapでハンバーガーメニューを実装する方法からカスタマイズする方法までサンプルコード付きで解説しています。 Bootstrapは導入するだけで簡単に洗礼されたデザインを実装することが出来るデザインフレームワークです。ボタンやフォーム、メニューなどの様々なコンポーネントが提供されています。 この記事では、Bootstrapを使ってハンバーガーメニューを実装していくところから実装したハンバーガーメニューをカスタマイズするところまで解説していきたいと思います。 ハンバーガーメニューはレスポンシブデザインではよく使われるものなので、ぜひ実装できるようになりましょう。
こんにちは、daimaです。 本日は私も業務でよく使っている おしゃれでコンパクトな ハンバーガーメニューのサンプルコードを コピペしてすぐに使える形でご紹介したいと思います。 最終更新2021/01/30 : ・ナビ部分の開閉の仕組みを調整(画像など張り付けた時にずれて移動してしまっていたのを修正) ・ナビの中身のheightがナビのheightを超えた場合にスクロールが効くように修正 レスポンシブ対応のハンバーガーメニューをコピペで簡単に設置したい ハンバーガーボタンはスクロールしてもずっとついてきて欲しい ナビが開いているときにナビ以外の部分をクリックしたらナビを閉じてほしい ナビが出現するときは画面端からスムーズに出現してほしい 細かいデザインや動きは自分で調整したい 最新の主要ブラウザ(Chrome、EDGE(IE)、Firefox、safari)に対応していてほしい このような
こんにちは。 旅好きアラサー女子の世界一周ブログを運営しているziziです。 宮古島で安くて美味しいハンバーガー屋さん「K's PIT DINER」さんに行きました。 アメリカンな店内もおしゃれで、ハンバーガーもうまい! メニューや食べた感想を口コミしていきます。 ※当記事の情報は2021年11月当時のものです。情報は随時変更の可能性がありますのでご了承ください。 K's PIT DINER宮古島の駐車場 K's PIT DINER宮古島はレトロアメリカンな雑貨が溢れるおもちゃ箱みたいな店内 K's PIT DINERのメニュー K's PIT DINERのハンンバーガー食べた感想を口コミ! 宮古島産鮫使用のシャークバーガーとは K's PIT DINER宮古島の基本情報 宮古島おすすめホテル K's PIT DINER宮古島の駐車場 K's PIT DINER宮古島は、宮古空港から車で1
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く