並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 14 件 / 14件

新着順 人気順

ビッグデータの検索結果1 - 14 件 / 14件

  • 事件はGPUで起きているんじゃない メモリで起きているんだ

    「AI処理のボトルネックは演算ではなく、メモリアクセスにある」。そんなタイトルでインテル主催の「Intel Connection 2024」で講演を行なったのは、東京大学 特別教授の黒田忠広氏だ。AIの課題である電力消費とボトルネックを解消すべく、インテルのような北米企業と日本の企業、アカデミアはいま何をすべきか。黒田氏は持論を展開した。 GDP比0.6%の第三期成長期に向かうAI時代の半導体産業 Intel Connection 2024のセッションにおいて、スーパーコンピューター富岳プロジェクトのリーダーである松岡聡センター長からマイクを引き継いだのは、東京大学教授で半導体研究者でもある黒田忠広氏だ。最初に説明したのは、半導体産業の成長について。家電で用いられていた程度だった半導体の市場は1990年代はGDP比0.2%程度だったが、PC市場やインターネットが勃興した1995年頃に0.4

      事件はGPUで起きているんじゃない メモリで起きているんだ
    • 「社内で英語禁止」徹底のAIスタートアップが解散 業務成り立たず

      AIスタートアップ(新興企業)の「梨電子」は13日、9月末での解散を発表した。「脱英語化」を掲げ、IT業界が陥る英語・外来語依存からの脱却を図ったが、世界標準の壁を崩すことはできなかった。 梨電子は22年11月に設立したスタートアップ。AIや自動運転など高度なシステム開発を手がける。23年2月には、ビッグデータを使って通行者の人相から学歴や年収を瞬時に割り出すAIを開発。自動運転最大の困難とされてきた「トロッコ問題」を合理的に解決する手段として注目を浴びたことをきっかけに、新規投資家らを引受先として、300億円の資金調達に成功していた。 巨額の資金調達を機に、同社の九十九CEOは今年3月、業務における脱英語化を発表。4月以降、英語や外来語を使った社員には人事査定に影響を与えるとした。また年1回のTOEIC受験を義務付け、800点以上のスコアを取った社員に解雇を通知する一方、管理職昇格条件を

        「社内で英語禁止」徹底のAIスタートアップが解散 業務成り立たず
      • なっとく!並行処理プログラミング | 翔泳社

        逐次処理の鳥籠から飛び立ち、スケールアウトを目指す すべての開発者のために 本書は Kirill Bobrov, "Grokking Concurrency", Manning Publishing, 2023 の邦訳です。 現代的なアプリにふさわしい高パフォーマンスのコードを書くためには、並行処理の理解が不可欠です。Webアプリ、IoTシステム、ビッグデータ処理など、並行処理はあらゆる局面で活用されていますが、そこには初学者が中心的に学ぶ「逐次実行を前提にしたプログラム」ではどうしても理解できない複雑な概念や特徴があります。それらをきちんと押さえることで、暴走せずにパフォーマンスを高める並行処理を手に入れることができるのです。 本書ではその核となる概念が徹底的に説明されており、楽しくわかりやすい文章と興味深いイラストで、洞察力に富んだ例や、独自のプロジェクトに適用できる詳細なテクニックが

          なっとく!並行処理プログラミング | 翔泳社
        • データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools

          公開日 2024/09/12更新日 2024/09/13データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 毎回ご好評頂いているアーキテクチャ特集の今回のテーマは、データ分析基盤です。 データ活用に特に力を入れている日本のIT企業8社にご協力頂き、それぞれの技術選定の裏側と今後の展望についてご寄稿頂きました。 ※ご紹介は企業名のアルファベット順となっております 株式会社朝日新聞社 アーキテクチャ選択の背景や意図 これまでは、朝日新聞デジタル(朝デジ)のサービス開発・運用において、データを収集する基盤が存在せず業務ごとに Adobe Analytics や AWS QuickSight、 内製のツールなど様々なBIツールが乱立している状態でした。そこで、複数のシステムのデータソースを統合的に可視化・分析を可能にするために、分析基盤の構築に着手しました。 まず、データを集積・加工す

            データアーキテクチャ特集 データ利活用を推進する8社の技術選定 - Findy Tools
          • 人工知能と機械学習のベースとなった「ナレッジグラフ」の歴史

            インターネット検索や機械学習に欠かせないナレッジグラフは、グラフ構造でさまざまな知識を連結し、データを連係させて知識の探索や高度な分析を実行することができます。情報分野の学術雑誌「Communications of the ACM」が、人工知能と機械学習のベースとなったナレッジグラフの歴史について解説しています。 Knowledge Graphs – Communications of the ACM https://cacm.acm.org/research/knowledge-graphs/ ナレッジグラフの概念は、セマンティックウェブ、データベース、自然言語処理、機械学習など、さまざまな研究分野における科学的進歩から生まれました。Communications of the ACM(以下、ACM)によると、ナレッジグラフはさまざまな分野のアイデアと技術への理解を深めるために重要ですが、

              人工知能と機械学習のベースとなった「ナレッジグラフ」の歴史
            • Loggolというサービスを作った理由 - Loggol ブログ

              はじめに ついにLoggol(ロゴル)の正式版をリリースすることが出来ました。それに合わせてLoggolブログも開始です。まず最初の記事として、そもそも何故このサービスを作ったのかについて書いてみようと思います。理由は複数あり、それらが複合的に混ざることで実際のサービス化を決心しました。 1. WAFの技術を活かせる 私はLoggolの開発以前より、継続して2つのクラウド型のセキュリティサービスの開発・運用に携わってきました。1つはWAFであるScutum、もう1つは脆弱性検査ツールであるVAddyです。どちらもおかげさまで順調にユーザを獲得でき、軌道に乗っています。 前者はWAFなので、受け取ったHTTPリクエストのデータを見て、それが「攻撃かどうか」を判断するという部分がサービスの中核になります。これはソフトウェアによって瞬時に行われる処理であり、人が判断するヒマはありません。ウェブア

                Loggolというサービスを作った理由 - Loggol ブログ
              • 国勢調査と人口動態統計の個票データリンケージにより日本人の教育歴ごとの死因別死亡率を初めて推計

                2024年3月28日 国立研究開発法人国立がん研究センター 発表のポイント 健康格差の実態を明らかにする(以下「モニタリング」という。)ため、国勢調査と人口動態統計を匿名化個票単位で突合した約800万人分の人口データ(全人口の9%)と約33万人分の死亡データから、日本人の教育歴ごとの死因別死亡率を初めて推計しました。 わが国でも教育歴が短い群で年齢調整死亡率がより高い傾向が明らかになりました。欧米など諸外国からの報告と比較すると日本人の健康格差(教育歴ごとの死亡率の差)は小さい可能性が示唆されました。 教育歴ごとの死亡率の差が大きい死因の上位は、脳血管疾患、肺がん、虚血性心疾患、胃がんでした。教育歴が死亡率に直接影響しているわけではなく、喫煙や塩分過多などの既知のリスク要因が社会経済状態(教育歴など)によって異なることが死亡率の差につながっていると推察されます。 諸外国では健康格差のモニタ

                  国勢調査と人口動態統計の個票データリンケージにより日本人の教育歴ごとの死因別死亡率を初めて推計
                • “毒々しい男性らしさ”は生物学的な「本性」を示唆している

                  日々刻々 橘玲 移り変わりの激しい世界の中でつい見逃しそうになる事件や経済、金融、社会問題などについて、作家・橘玲氏が鋭くメスを入れる。 バックナンバー一覧 デイヴィッド・M・バスは長年、ヒトの生物学的な性差を研究してきた進化心理学者で、近刊の『有害な男性のふるまい 進化で読み解くハラスメントの起源』(加藤智子訳/草思社)はその集大成だ。これまでバスの主張は、「男と女は平等なのだから生物学的な性差などあってはならない。男らしさ/女らしさは社会的に構築されたものだ」と考える教条主義的なリベラルからずっと批判されてきた。 ところが「#Me Too」運動をきっかけに、「毒々しい男らしさ(Toxic masculinity)」が注目されるようになると、「政治的正しさ(ポリコレ)」の風向きが変わってきた。性加害の犠牲になる女性がこれほど多いのは、男が“Toxic(毒性)”だからだというのだが、これは

                    “毒々しい男性らしさ”は生物学的な「本性」を示唆している
                  • 小学校の課外活動で「体温を見える化するシール(仮称)」の実証 熱中症対策に TOPPANとファンケル

                    TOPPAN(東京都文京区)とファンケル(神奈川県横浜市)は9月27日、横浜市内の小学校2校で「体温を見える化するシール(仮称)」の社会実証を行うと発表した。児童の熱中症対策に役立てる考え。 運動会の練習や社会科見学といった課外活動の際、温度によって色が変わるシールを児童の腕に貼り、本人や教員が確認できるようにする。TOPPANのフィルム成膜技術を用いたシールは伸縮性があり、運動時にも使いやすいという。 環境省と文部科学省が作成した「学校における熱中症対策ガイドライン作成の手引き」によると、教育現場の熱中症事故は毎年5000件程度発生しているという。TOPPANは「今までは感覚的に判断するしかなかった体温上昇を、色の変化で客観的に確認できる」としている。 シールは2025年度中の商品化を目指している。 関連記事 「熱中症警戒アラート」、今年はすでに1722回 3年前の2.8倍に 環境省の集

                      小学校の課外活動で「体温を見える化するシール(仮称)」の実証 熱中症対策に TOPPANとファンケル
                    • 「Hyper-V」はどう変わる? あの機能で“VMware代替”もより現実的に

                      関連キーワード Microsoft(マイクロソフト) | Windows | Windows Server | Hyper-V | 仮想マシン(VM) 半導体ベンダーBroadcomが仮想化技術ベンダーVMwareを買収してから、VMware製品に加わった変更が一部のユーザー企業の不満を買っている。そうした中、同じく仮想化ソフトウェアを提供するMicrosoftは、新サーバOS「Windows Server 2025」でハイパーバイザー「Hyper-V」の大型アップデートを計画している。このアップデートは、Microsoftが仮想化市場でシェアを奪う“切り札”になる可能性がある。Hyper-Vはどう変わるのか。 Hyper-Vはどう進化する? 併せて読みたいお薦め記事 VMware買収で動く仮想化市場 VMware買収のBroadcomから独立、新会社「Omnissa」の正体 “VMwar

                        「Hyper-V」はどう変わる? あの機能で“VMware代替”もより現実的に
                      • 知識グラフ入門:Neo4jとオントロジーの関係性を理解する - Qiita

                        はじめに こんにちは。この記事は、私が知識グラフ、Neo4j、そしてオントロジーについて学び始めたときの備忘録です。これから知識グラフを学ぼうとしている方の参考になれば幸いです。 1. 知識グラフとは 知識グラフは、実世界の情報を構造化して表現するデータモデルです。学び始めて気づいた主な特徴は: エンティティ(ノード)と関係(エッジ)で構成される 複雑な関係性を直感的に表現できる 機械学習や自然言語処理などのAI技術と相性が良い 2. Neo4jについて Neo4jは、知識グラフを実装するためによく使われるグラフデータベース管理システムです。以下の点が印象的でした: グラフ形式でデータを格納・管理する Cypher言語というグラフに特化したクエリ言語を使用する 視覚的にデータを表現できるので、関係性を理解しやすい 3. オントロジーとは オントロジーは、特定の分野における概念とその関係性を

                          知識グラフ入門:Neo4jとオントロジーの関係性を理解する - Qiita
                        • [インタビュー]「Microsoft Flight Simulator 2024」はサードパーティやMOD開発者と共に巨大なエコシステムを構築。ヨーグ・ニューマン氏に話を聞いた

                          [インタビュー]「Microsoft Flight Simulator 2024」はサードパーティやMOD開発者と共に巨大なエコシステムを構築。ヨーグ・ニューマン氏に話を聞いた ライター:奥谷海人 2024年9月12日(米国時間),アメリカのアリゾナ州ツサヤンにあるSquire Resort at the Grand Canyon, BW Signature Collectionにて,Xbox Game Studiosがメディアイベントを開催し,フライトシムの最新作となる「Microsoft Flight Simulator 2024」(PC / Xbox Series X|S)の詳細をアナウンスした。本誌もイベントに招待されてプレゼンテーションやプレイアブルデモをチェックしてきたので,その内容をお届けしよう。 2020年9月にリリースされた「Microsoft Flight Simula

                            [インタビュー]「Microsoft Flight Simulator 2024」はサードパーティやMOD開発者と共に巨大なエコシステムを構築。ヨーグ・ニューマン氏に話を聞いた
                          • 【読書感想】バズる「死にたい」: ネットに溢れる自殺願望の考察 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                            バズる「死にたい」: ネットに溢れる自殺願望の考察 (小学館新書 420) 作者:古田 雄介小学館Amazon Kindle版もあります。 バズる「死にたい」 ~ネットに溢れる自殺願望の考察~(小学館新書) 作者:古田雄介小学館Amazon IT社会の“タブー”に踏み込む! 自殺願望の書き込みは、公序良俗に反するのか――ある遺族から寄せられたメールをきっかけに、著者は“死への記述”が綴られた143のサイトを調査する。ネット上に蓄積された「苦悩のデジタル遺品」は、自殺の連鎖を招く単に“有害”なものなのか、それとも全く別の新しい価値があるのか。 膨大な記述を紐解き、投稿者や遺族など当事者たちの心情を追いながら、「ネットと自殺」という現代社会の難題に向き合った。 ネットと「自殺」。いわゆる「メンヘラ」的な、精神が不安定な人は、今から20〜25年くらい前の初期のインターネットでは、もっと頻繁に見か

                              【読書感想】バズる「死にたい」: ネットに溢れる自殺願望の考察 ☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                            • 「熱中症警戒アラート」、今年はすでに1722回 3年前の2.8倍に

                              環境省の集計によると、9月25日までに全国で発表された「熱中症警戒アラート」は1722回と本格運用が始まった2021年の約2.8倍となっていることが分かった。21年は10月下旬までで613回だった。 熱中症警戒アラートは、日本全国を58の地域に分け、熱中症リスクが高いと予想される日の前日午後5時と当日朝5時に発表される。その発表履歴によると、今年は4月25日の運用開始から9月25日までの5カ月間に、58地域の合計で1722回も発表されていた。 23年は10月下旬までに1232回、22年は889回、21年は613回だった。今年は例年に比べ、熱中症リスクの高い日と地域が多かったことが分かる。 熱中症警戒アラートは、環境省が発表している気温、湿度、輻射熱(日差しなど)から算出した「暑さ指数」(WBGT:Wet Bulb Globe Temperature)が33を超えた地域に対し、警戒を呼びかけ

                                「熱中症警戒アラート」、今年はすでに1722回 3年前の2.8倍に
                              1