並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 40件

新着順 人気順

ホームライナーの検索結果1 - 40 件 / 40件

  • 移動を支える技術 - papitravel

    目次 前提 交通手段 長距離移動 空路 鉄路 海路 陸路 短距離移動 お得な切符 宿泊 トラブルシューティング ケーススタディ 前提 「旅行」に関する以下の話題を扱います 交通手段 宿泊 旅程計画 「交通手段」については, 公共交通 + 免許等が不要な手段を扱います レンタカーや自家用車はスコープ外とします チャーターもスコープ外とします 以下, 基本的に私見120%です 「それは違うんじゃない?」, 「自分は反対だな」という意見もあろうかと思います 盛り込んでいきたいので是非ご意見をお聞かせください 免責 papix.iconの記憶や体験に基づく内容です 全てが現在も適用されているかは不明です 実際に記載された情報を旅行の中で活用する場合は, 改めて現在の状況を確認してからにしてください Xでの質問や相談は大歓迎です https://twitter.com/__papix__ 交通手段

      移動を支える技術 - papitravel
    • 新しい「青春18きっぷ(3日間用)」を使ってみた 自動改札機をスイスイ JR会社間をまたぐ自由な旅を楽しむ(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース

      2024年冬季からリニューアルされた「青春18きっぷ」。「改悪」だと批判が飛び交ったルール変更だったが、実際に使ってみると、JR会社間をまたぎ、全国どこにでも行ける「青春18きっぷ」の利点を改めて実感することができた。 【写真を見る】新しい「青春18きっぷ(3日間用)」を使ってみた 自動改札機をスイスイ JR会社間をまたぐ自由な旅を楽しむ 「青春18きっぷ」の新しいルールと以前のルールについては、これまでの記事【あえて利点を語ると…新しい「青春18きっぷ」3日間用の登場 これからもJR会社間をまたぐ自由な旅を】でも詳しく紹介した。 全国のJR線の普通列車、快速列車などが乗り放題になる切符で「青春18」と名前がついているものの、年齢に関わらず誰でも利用できる。これまでとの違いは「自動改札機が利用できるようになった」「連続する3日間、または5日間の利用となった」「1枚のきっぷを複数人で利用する

        新しい「青春18きっぷ(3日間用)」を使ってみた 自動改札機をスイスイ JR会社間をまたぐ自由な旅を楽しむ(静岡放送(SBS)) - Yahoo!ニュース
      • 今季一番の寒気 北~西日本 日本海側中心に大雪など警戒 | NHK

        強い冬型の気圧配置や今シーズン一番の非常に強い寒気の影響で、北日本から西日本の日本海側を中心に4日から雪や風が強まる見込みで、大雪や暴風雪、高波に警戒してください。寒気の流れ込みは1週間程度続く見込みで、3日のうちに備蓄品の確認や予定の見直しなど備えを進めてください。 目次 【交通への影響】 積雪予報 データマップ 気象庁によりますと、日本付近は4日から冬型の気圧配置が強まって、今シーズン一番の非常に強い寒気が流れ込む見込みです。 このため、北日本から西日本の日本海側を中心に雪が強まり、ふだん雪の少ない九州や四国などの平地でも大雪となるほか、帯状の雪雲を作り出す「JPCZ」の影響で、新潟県や北陸を中心に雪の量が増えるおそれがあります。 4日夕方までの24時間に降る雪の量は、いずれも多いところで、 ▽北海道と東北、北陸、岐阜県で70センチ ▽新潟県で60センチ ▽近畿と中国地方で50センチ

          今季一番の寒気 北~西日本 日本海側中心に大雪など警戒 | NHK
        • JR東海初代社長 須田寛氏が死去 93歳 | NHK

          旧国鉄の分割民営化のあと、JR東海の初代社長を務めた須田寛氏が老衰のため亡くなりました。93歳でした。 京都府出身の須田氏は京都大学を卒業後、昭和29年に旧国鉄に入社し、常務理事などを務めました。 旧国鉄時代には着席制の有料の通勤列車「ホームライナー」を導入したことで知られ、昭和62年には旧国鉄の分割民営化でできたJR東海の初代社長に就任しました。 社長在任中は東海道新幹線で最も早い「のぞみ」の営業運転が始まったほか、経営基盤の強化にも尽力し、退任後も会長や相談役などを歴任しました。 また、平成10年から平成16年までNHK経営委員会の委員長を務めたほか、平成24年には旭日大綬章を受章しています。 JR東海によりますと、須田氏は今月13日、老衰のため亡くなったということです。 93歳でした。 JR東海は「国鉄からJRへの移行期における諸課題の解決について常に全社員の先頭に立ち、当社の発展に

            JR東海初代社長 須田寛氏が死去 93歳 | NHK
          • 中部、長野ツアー 383系特急しなので長野へ - Koedoしゃちょーのおさんぽ

            みなさん、こんにちわ! Koedoです。 今日も当ブログにお越しいただきありがとうございます。 10月中旬に静岡県から愛知県、そして最終目的地は長野県となるビジネスツアーを敢行しました。 前回まででは静岡県、愛知県での仕事、それが終わったので名古屋駅から特急しなの号で長野駅へ向かいます。 置き換えが決まった383系電車へ乗車。とても楽しみです。 前回はコチラ ↓ coedowalk.hatenablog.com 特急しなので長野へ! 名古屋駅 ホテルを出発して名古屋駅へ向かいます。平日朝の通勤時間帯なので人の数が多いですね。 特急しなの号 長野に午前中には着きたいので名古屋駅8時ちょうど発のしなの3号に乗車します。 しなの3号はホームライナーの折り返しとして入線してきました。 この日は8両編成で自由席はそのうちの2両です。わたしは今回も自由席を利用、実際の車両を見ながら好きな座席を選ぶのが

              中部、長野ツアー 383系特急しなので長野へ - Koedoしゃちょーのおさんぽ
            • コカ・コーラ 紅茶花伝 贅沢しぼりピーチティー - Rei’s notes

              今日は雨が降ったり、晴れたり、また雨が降ったりと不安定な天気でした。 菊川駅~掛川駅間で、人が列車に接車したため、帰りの電車が遅れていました。 1時間程、電車の中で待機することになったので、自動販売機でペットボトル飲料を買って飲むことにしました。 I decided to drink tea. 紅茶を飲むことにしました。 紅茶花伝 クラフティー 贅沢しぼりピーチティー(コカ・コーラカスタマーマーケティング㈱)。 170円でした。 内容量は410mL。 100mL当たり28kcal。 紅茶にピーチ100%果汁とはちみつを加えたフルーツティー。 ほんのり甘くて美味しかったです。 紅茶の風味も桃の風味も感じました。 帰りの列車はホームライナーが快速列車として、運行されるとのことでした。 仕事も遅くなって、帰りの電車も遅くなりましたが、涼しい車内で快適なシートに座って待つことができたので良かったと

                コカ・コーラ 紅茶花伝 贅沢しぼりピーチティー - Rei’s notes
              • 製紙の街の小さな電車 - カラフルな世界、モノクロの日常

                5月11日、新宿から中央線に乗り換えようとしたところ、人身事故で運転見合わせ。振り替え輸送で京王線に乗り換え、高尾へ向かいます。 高尾に着く頃には運転再開していたものの、遅れは高尾以西にも波及していました。 足止めされていた特急が一斉に動き出したため、途中の四方津で2本待避。 なんやかんやで当初予定から1時間以上遅れて甲府に到着しました。 甲府からは身延線にのりかえます。 10:37発のふじかわ6号は373系の3両編成。普通から特急までこなせる汎用性の高い車両として開発され1995年に登場した373系は、両開きの扉やデッキの扉を省略した車内設備が議論を呼びました。登場から30年近くたちましたが、今も「ふじかわ」と「伊那路」に運用されているほか、ホームライナーなどにも使用されています。もっとも、「ムーンライトながら」と「東海」が廃止になって以降、運用は減っていると思います。 12:31富士着

                  製紙の街の小さな電車 - カラフルな世界、モノクロの日常
                • 【動画】夜行急行「能登」 雪国駆け抜けるボンネット形電車  アーカイブ「探訪」

                  深夜の北陸路を走るボンネット形電車、急行「能登」ボンネット形電車のルーツは昭和33年までさかのぼる。151系特急「こだま」の登場だ。高度成長が軌道に乗り、列島の大動脈・東海道線のスピードアップと輸送力増強が求められていた。 電気機関車が客車を牽引する従来の特急「つばめ」や「はと」に対し、“こだま形”は車両の下にモーターを組み込んだ動力分散方式。高速化によって、東京-大阪間を1日で往復できるようになったことが「こだま」の由来だ。以来、ボンネット形は主力特急として昭和の列島を走り抜けた。 黒澤明監督の名作「天国と地獄」(昭和38年公開)に身代金受け渡しの舞台として登場し、スリリングなシーンに一役買ったのがこの「こだま」だった。 いま、運行されているのは臨時列車を除き、急行「能登」の1往復のほか高崎線を走る「ホームライナー鴻巣」のみ。車両を管理しているJR西日本金沢総合車両所の石野賢一さん(50

                    【動画】夜行急行「能登」 雪国駆け抜けるボンネット形電車  アーカイブ「探訪」
                  • 〔イベント感想〕fishbowl の列車で静岡県横断しちゃっていいですか? on 東海道線 臨時列車「fishbowl号」 - 外堀のブログ

                    2024.3.17(sun) fishbowl の列車で静岡県横断しちゃっていいですか? fishbowl (フィッシュボウル) | 静岡発アイドルグループ 静岡発アイドルグループ fishbowlとJR東海とのコラボイベント。2日目は臨時列車での新メンバー初お披露目イベントということで乗ってきました。 ・東海道線 臨時列車「fishbowl号」浜松722-三島922 「fishbowl号」は浜松から新メンバーを加えた新体制お披露目ライブが行われる三島まで向かう臨時列車。列車には現体制メンバーとオタクが乗車し、途中の静岡駅から新メンバーの2人が文字通り「合流」し新体制になるという粋な演出+車内イベントという企画列車である。 早起きして7時の浜松駅へ。発車案内をみると「fishbowl号」は団体扱いになっている。普段はこの駅から東西の現場に向かっているけど、今日はここから「現場」なのでとても

                      〔イベント感想〕fishbowl の列車で静岡県横断しちゃっていいですか? on 東海道線 臨時列車「fishbowl号」 - 外堀のブログ
                    • <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」のグリーン車指定席を徹底解説!車内の様子や運行系統なども紹介! - uwemaの日記

                      ※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しています。 目次 aboutマリンライナー 運行区間 使用車両 車両編成 座席ごとに機能や設備はどう違う? マリンライナーのグリーン車は青春18きっぷで乗車できない Free Wi-Fi 車内紹介 外装 外観 行き先表示器 内装 グリーン車指定席車内 車内全景 座席 パノラマ座席 コンセントなし リクライニング テーブル 背面ポケット フック アームレスト(肘掛け) 枕 カーテン 窓際 窓 荷物置き場(棚) 座席番号 ブランケット 情報表示液晶・トイレランプ その他の設備 トイレ ゴミ箱・消火器 最後に 参考文献 スポンサーリンク お探しの座席はこちらですか? この記事はマリンライナーの「グリーン車指定席」を紹介する記事です。 青春18切符でも追加料金のみで乗車できる「普通車指定席」 最も座席数が多い「普通車自由席」 の様子は…準備中ですので

                        <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」のグリーン車指定席を徹底解説!車内の様子や運行系統なども紹介! - uwemaの日記
                      • 1988年にデビューした「湘南新宿ライナー」 特急に置き換わりホームライナーに幕  あの日の鉄道風景

                        1988(昭和63)年7月6日、この日から運行を開始した小田原駅発の「湘南新宿ライナー」が終点の新宿駅に到着した。 86年にデビューした東京駅発着の「湘南ライナー」が通勤客に好評だったため、同ライナーの新宿駅発着版として誕生。2002年には、前年から運行が始まった「湘南新宿ライン」との紛らわしさを解消するため、上りが「おはようライナー新宿」、下りが「ホームライナー小田原」に改称された。 2021年3月のダイヤ改正で特急「湘南」に置き換えられ、首都圏における「ホームライナー」の歴史に幕が下りた。(久保木善浩)

                          1988年にデビューした「湘南新宿ライナー」 特急に置き換わりホームライナーに幕  あの日の鉄道風景
                        • 桑園駅で札幌圏の日常列車を撮る 2023夏 北海道遠征⑨ - 川崎鶴見鉄道録

                          前の記事はこちら。 夏の北海道遠征、今回から2日目のお話に入ります。 2日目は行きたいスポットがあったのでお出かけしたのですが、朝から向かうには早すぎるので、ちょっと撮り鉄をしてから向かうことにしました。 てことでやってきたのは、札幌駅の隣にある桑園駅です。 桑園駅は函館本線小樽方面と、学園都市線(札沼線)をまとめて撮影できる、札幌界隈の定番撮影スポットのひとつです。 今回はここで札幌圏の日常列車を駅撮りをします。 まずは学園都市線から。 2532M 運よく731系の重連がやってきました。 続いては函館本線へ。 3113D「ホームライナー3号」 こちらは札幌運転所がある手稲駅からの回送列車を有効活用した由緒正しい?ホームライナーで、札幌駅到着後に「北斗6号」となります。 そのため両数は日によって変わるのですが、この日は8両編成と結構な当たりだったんじゃないでしょうか。 3842M そして今

                            桑園駅で札幌圏の日常列車を撮る 2023夏 北海道遠征⑨ - 川崎鶴見鉄道録
                          • <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」の普通車指定席を徹底解説!青春18きっぷでも利用できる! - uwemaの日記

                            ※この記事は複数回に分けて取材を行った上で執筆しています。 目次 aboutマリンライナー 運行区間 使用車両 車両編成 座席ごとに機能や設備はどう違う? マリンライナーの普通車指定席は青春18きっぷで乗車できる! 車内紹介 外装 外観 行き先表示器 内装 普通車車指定席車内 車内全景 座席・リクライニング 車椅子対応座席 コンセントなし テーブルなし 背面ポケット フック アームレスト(肘掛け) 枕 カーテン 窓際 窓 座席番号 情報表示液晶 その他の設備 トイレ ゴミ箱・消火器 最後に 参考文献 スポンサーリンク お探しの座席はこちらですか? この記事はマリンライナーの「普通車指定席」を紹介する記事です。 最上級かつ充実した設備「グリーン車指定席」 最も座席数が多い「普通車自由席」 の様子はこちら! uwema-blog.com 説明はすっ飛ばして、早く車内の様子を見たい!という方はこ

                              <2024年最新>岡山と高松を結ぶ「快速マリンライナー」の普通車指定席を徹底解説!青春18きっぷでも利用できる! - uwemaの日記
                            • 多治見駅のようす♪(岐阜県多治見市音羽町) - うたちゃん日記

                              <日付:2023/5/30:20230530-37> 多治見駅で太多線から中央西線におのりかえ 多治見駅は2面5線、他に貨物用の線路、太多線の乗換に配慮している列車があるが、そうでも無い感じもあり、微妙な番線の振り分け 太多線のキハ75形気動車 5番線の美濃太田駅・名古屋方のようす、コンテナ貨物列車は18:45発の名古屋貨物ターミナル行き 4番線の名古屋方のようす 4番線の塩尻方のようす 315系電車が2番線に到着 多治見駅で積み込み積み卸しを行うコンテナ貨物列車は1往復のみ 橋上駅舎から見た名古屋方のようす 改札内コンコースと発車案内のようす、太多線への乗換が多く見られるのでもっと4番線を活用した方が良いように見えた ホームライナー券売機、朝以外はICカードチャージ機として利用されていた ランキング参加中鉄道

                                多治見駅のようす♪(岐阜県多治見市音羽町) - うたちゃん日記
                              • 『京都鉄道博物館 4』

                                ウェストエクスプレス銀河の中間車4両は留置線上にありました。 マイテ49は今回も留置線上にいて間近で見られませんでした。 本館展示車両は、駆け足で見物です。 DD51・EF66とも車体真下から見学出来ます。超ローアングルです。 国鉄高砂工場で解体されずに残されていたキハ81 3。 交通科学館の初期展示時代は車内に入ることが出来たキハ81でしたが、昨今の鉄道博物館の多くは展示車両保護として車内には入れなくなっています。 100系新幹線、個人的にはこの頃が新幹線車両は乗る面白みがあったように思われます。バブル時代の背景があったからかもしれませんが… 500系のトップナンバー 運転室側面に円形モニター窓がある車両。現役時代に何度か乗りました。 静態保存は魂が抜けた感じがして、現役時代と比べるとあまり魅力が…贅沢なもの言いです。美しい状態で保存されているだけでも有難いことです。 https://w

                                  『京都鉄道博物館 4』
                                • 青春18きっぷを大阪梅田にて高価買取します

                                  ※18きっぷ 買取一覧表※ ■2024 冬より 18きっぷ改悪のため現在、お買取りが出来ません ■18歳未満の方(未成年)からの買取は出来ません。 青春18きっぷ 2024冬 1.TELの場合 0663440098 「18きっぷ 限定買取」とお伝え頂き お持込になりたい残り回数をお伝えください。 ※当日中にお持ち込みください 2.メールでお申込み (何回残りが何枚か入力して下さい) 翌日営業時間内までにお持ち込み もしくは翌日までの消印にて発送 商品名 残り回数/買取り価格 1 きっぷの名称 「青春18きっぷ」 2【発売期間・利用期間】 (春季用) ・発売期間 2月20日から3月31日 ・利用期間 3月1日から4月10日 (夏季用) ・発売期間 7月10日から8月31日 ・利用期間 7月20日から9月10日 (冬季用) ・発売期間 未定 ・利用期間 未定 3【おねだん】 12,050円(お

                                  • 茅ヶ崎駅(JR東日本) | DoraNekoWeb

                                    Wikipediaから引用 茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。所在地は「茅ヶ崎」市だが、駅名は「茅ケ崎」となっている。当駅の所属線である東海道本線と、当駅を起点とする相模線の2路線が乗り入れている。東海道本線は東京駅発着系統と、新宿駅経由で大宮駅から高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅経由で上野駅から宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する。島式ホーム3面6線を有する地上駅で、自由通路のある橋上駅舎を有している。エレベーター、エスカレーター、多目的トイレ、点字運賃表が設置されている。3・4番線は東海道貨物線にあるホームである。通常、貨物線を経由する旅客列車は特急「湘南」(2021年3月12日まではライナー)のみであるため、旅客案内上では特急専用ホームとされ、特急「湘南」の運行時間帯外は閉鎖されている。同ホームの駅名標におけ

                                      茅ヶ崎駅(JR東日本) | DoraNekoWeb
                                    • 「青春18きっぷ」2024年も発売、北陸エリアなど「特例」区間を追加

                                      JRグループは23日、「青春18きっぷ」と「青春18きっぷ 北海道新幹線オプション券」の発売について発表した。3月16日以降、経営移管にともない敦賀~金沢間が利用不可に。北陸エリアで特例を適用する区間が新たに設定される。 「青春18きっぷ」は2024年も発売 「青春18きっぷ」は1枚のきっぷで5回(1回あたりの有効期間は乗車日当日限り)まで利用可能。年齢にかかわらず誰でも利用でき、5人で1回などグループでの利用もできる。グループ利用の場合は同一行程に限られる。2024年春季の「青春18きっぷ」は2月20日から3月31日まで販売し、利用期間は3月1日から4月10日まで。発売額は1万2,050円(大人・こども同額)。全国のJRのおもな駅、旅行センター、おもな旅行会社で発売される。 全国のJR線で快速・普通列車の普通車自由席を利用でき、BRT(バス高速輸送システム)、JR西日本宮島フェリーも利用

                                        「青春18きっぷ」2024年も発売、北陸エリアなど「特例」区間を追加
                                      • 普通列車本数・配置減へ!JR東日本直通列車の編成の見直しなど【JR東海静岡地区】 : 湘南色の部屋(Shonan-color train)

                                        公開済みの労組資料において、JR東海静岡地区のダイヤ改正内容が言及されています。 JR東日本直通列車の編成の見直しのほか、普通列車が3本減便となる他、ダイヤ改正後は配置が18両減少するなど言及されました。 【JR東日本直通列車の編成の見直しへ!】 今年3月のダイヤ改正で、JR東日本東京口と沼津直通列車については9往復から7往復に減便、E231系・E233系の単独運用の新設などの動きがみられました。 次期ダイヤ改正においても、乗り物ニュースの記事によると『2025年3月ダイヤ改正では、沼津駅まで直通する列車が7往復から5.5往復に減便となる予定です。減便の対象となる列車は、熱海駅で系統を分割する』と言及されており、沼津直通列車に更にテコ入れされそうです。 【減車などの可能性も...?】 今回公表された労組資料、先月公表された労組資料において車両総数の相違がある点に留意しつつ、ダイヤ改正後に普

                                          普通列車本数・配置減へ!JR東日本直通列車の編成の見直しなど【JR東海静岡地区】 : 湘南色の部屋(Shonan-color train)
                                        • 通勤は楽しいかね?|dora_e_m

                                          通勤に電車を使うようになって十年が経ちました満員電車に揺られ数十分かけて会社に行く。 十年前の自分は、そういった通勤にはとても耐えられないと考えていた。 つくば市の郊外にあるオフィスへ車で10分、というストレスフリーな通勤に慣れていたからである。 それがどうだ。 今や、数十分どころか一時間以上かけて通勤している。 確かに職住近接はストレスフリーだし、満員電車に揺られるよりは車の中で紅を熱唱しながら通勤するほうがはるかに生産的だ。 しかし、ここ最近は「電車での通勤も悪くない」と考えるようになってきた。 あまりに通勤時間が長いため、逆に「まとまって何かをする」ことが可能なのだ。 近くに住めないなら、いっそ遠くへこれまで体験した通学/通勤時間は、だいたい以下のとおり。 ・電車で30分 ・自転車で15分 ・車で10分 ・電車で20分 ・電車で60分 あくまで個人の体感だが、電車で20分が一番苦痛だ

                                            通勤は楽しいかね?|dora_e_m
                                          • JR東海初代社長の須田寛氏が死去 国鉄「非分割・民営」独自案の立案に関与 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                            国鉄常務理事やJR東海の初代社長を務めた同社参与の須田寛氏が12月13日、老衰のため死去した。93歳だった。JR東海は後日「お別れの会」を開く。 須田氏は1931年、京都市で生まれる。1954年に京都大学法学部を卒業し、国鉄に入社した。名古屋鉄道管理局長や旅客局長、常務理事を歴任し、1987年の国鉄分割民営化に伴いJR東海の社長に就任した。 1995年、いわゆる「国鉄改革3人組」の一人の葛西敬之(2022年死去)に社長職を譲り会長に。2004年の会長退任後も相談役や顧問としてJR東海に残り、2021年から参与を務めていた。また、鉄道趣味団体「鉄道友の会」の会長を2004年から2022年まで務めるなど、鉄道趣味の分野でも活動していた。 須田氏が旅客局長だったころ(1981~1984年)の国鉄は、国鉄の普通列車が全線乗り放題の企画切符「青春18のびのびきっぷ」(現在の「青春18きっぷ」)を発売

                                              JR東海初代社長の須田寛氏が死去 国鉄「非分割・民営」独自案の立案に関与 | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                            • 多治見駅(JR東海) | DoraNekoWeb

                                              Wikipediaから引用 多治見駅(たじみえき)は、岐阜県多治見市音羽町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。当駅の所属線である中央本線と、当駅を起点とする太多線との接続駅となっている。両路線ともJR東海が第一種鉄道事業者として旅客営業を行い、中央本線はJR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っている。特急「しなの」を含めた全ての旅客営業列車が停車する。中央本線の列車は一部が当駅で名古屋方面に折り返すほか、中津川方面へ向かう快速は当駅から終点まで各駅に停車する。また、太多線の列車はすべての列車が当駅で折り返す。単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、中央本線の古虎渓駅 – 釜戸駅間の各駅および太多線の小泉駅・根本駅・姫駅を管理している。JR全線きっぷ

                                                多治見駅(JR東海) | DoraNekoWeb
                                              • 書籍詳細 - 私の鉄道人生“半世紀”|イースト・プレス

                                                私の鉄道人生“半世紀” 須田寬 著 「鉄道ファン」から「国鉄」「JR」へ……駅員、車掌、国鉄旅客局課長などを歴任したリーダーが見てきたものとは。 定価 968円(本体880円+税10%) ISBN 9784781680569 JANコード 1920265008803 NDC分類 686 発売日 2019年3月8日 判型 新書判 製本 並 ページ数 208ページ カテゴリー 趣味・実用 鉄道ファンだったことから、国鉄にキャリア組として入社したものの、御殿場線の本務車掌も経験。その後は本社の旅客局長や地方の鉄道管理局長として、特急車両の回送を活用した「ホームライナー」や、列車(汽車)が1時間に1本だった地方都市で電車を15~20分おきに運行するなど、現在も続く様々なアイデアを実現したことで知られる須田寬氏。国鉄の分割民営化後はJR東海のトップとして鉄道の発展に努めてきた著者が語る、国鉄・JRの

                                                  書籍詳細 - 私の鉄道人生“半世紀”|イースト・プレス
                                                • 東海道線「静岡区間」で異色の快速が運転へ リクライニングシートの特急形 11月に1日限定 | 乗りものニュース

                                                  車内でイベント盛りだくさん。 11月に臨時快速「焼津 魚(とと)フェス」号が運転 JR東海は、2024年11月10日(日)に東海道線の三島→焼津間で臨時快速「焼津 魚(とと)フェス」号を運転します。同区間では、「ホームライナー」以外では定期列車の快速列車はありませんが、1日限定で快速列車が走ります。 拡大画像 373系(画像:写真AC)。 この列車は、JR東海のウォーキングイベント「さわやかウォーキング」にあわせて運行。「魚(とと)フェス」会場となる焼津漁港では、地元で水揚げされた海産物など、飲食物販の出店が並ぶ予定です。 列車は373系3両編成で、当日は特製ヘッドマークを付けて運転する予定。全車普通車指定席のため、乗車券のほかに指定席券(530円)が必要です。 車内では、「やいづマリンレディ」による車内アナウンス、記念乗車証の配布、近隣茶産地の銘茶や漁師のおやつ「みそまん」提供なども予定

                                                    東海道線「静岡区間」で異色の快速が運転へ リクライニングシートの特急形 11月に1日限定 | 乗りものニュース
                                                  • 陶都多治見の像@多治見駅 | DoraNekoWeb

                                                    Wikipediaから引用 多治見駅(たじみえき)は、岐阜県多治見市音羽町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。当駅の所属線である中央本線と、当駅を起点とする太多線との接続駅となっている。両路線ともJR東海が第一種鉄道事業者として旅客営業を行い、中央本線はJR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っている。特急「しなの」を含めた全ての旅客営業列車が停車する。中央本線の列車は一部が当駅で名古屋方面に折り返すほか、中津川方面へ向かう快速は当駅から終点まで各駅に停車する。また、太多線の列車はすべての列車が当駅で折り返す。単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、中央本線の古虎渓駅 – 釜戸駅間の各駅および太多線の小泉駅・根本駅・姫駅を管理している。JR全線きっぷ

                                                      陶都多治見の像@多治見駅 | DoraNekoWeb
                                                    • 【JR東海】名古屋・静岡地区ダイヤ改正実施内容・現状まとめ : 湘南色の部屋(Shonan-color train)

                                                      2025年3月15日にダイヤ改正が実施されますが、現状発表・公表されている実施事項についてまとめます。 【新幹線】 ・東海道新幹線「のぞみ」自由席を3両から2両に減少・3号車指定席化 ・6時台の首都圏発の「のぞみ」を最大14本運転 下り臨時1本増加・多客時) ・山陽新幹線へ直通する臨時「のぞみ」を増設(最大8本運転) ・山陽新幹線へ直通する東京発博多行最終臨時「のぞみ」を増設(東京19時00分発の新大阪行定期を、山陽方面へのご利用が多い日には博多行臨時 「のぞみ」として運転) ・新幹線車内のトイレの奇数号車約半数を女性専用化(11号車除く) 【在来線】 ・豊橋乗り換え増:名古屋方面⇔浜松直通列車は減便方針(名古屋・静岡) 豊橋駅の電子連動装置の取替により、浜松方面と接続する名古屋方面⇔豊橋の快速列車を7番線で折返し運転とし、豊橋⇔浜松方面の普通列車は同じホームの8番線で折返し運転させる方針

                                                        【JR東海】名古屋・静岡地区ダイヤ改正実施内容・現状まとめ : 湘南色の部屋(Shonan-color train)
                                                      • 3月16日ダイヤ改正で消える、首都圏の普通列車 - 子供の頃の鉄道好きが復活した

                                                        こんにちは。 今回は、ダイヤ改正に関する話題です。 先週、ダイヤ改正の詳細ダイヤが記された時刻表が発売され、 どのような変更があるのか気になっていたところも 具体的に明らかになってきました。 今回はそこで明らかになった、 首都圏の「無くなる」普通列車について取り上げてみましょう。 高崎線・宇都宮線の名称付き快速が各下り4本のみに。 まずは、高崎線・宇都宮線を走る快速「アーバン」と「ラビット」です。 上野駅に停車する、快速アーバンとラビット こちらは既に夕方の便が大幅に縮小されるという事が発表されていましたが、 実際に時刻表を確認してみると、アーバン・ラビット共に、 朝の上野東京ライン直通の下り2本と、夕方の上野始発の下り2本を残して、 夕方の遅い時間の下りと、上りの全列車が廃止となります。 まあ近いうちにこうなるだろうとは思ってはいましたが、 やはり寂しいと感じます。 夕方2本残った便も、

                                                          3月16日ダイヤ改正で消える、首都圏の普通列車 - 子供の頃の鉄道好きが復活した
                                                        • 東海道線「静岡区間」で異色の快速が運転へ リクライニングシートの特急形 11月に1日限定(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース

                                                          JR東海は、2024年11月10日(日)に東海道線の三島→焼津間で臨時快速「焼津 魚(とと)フェス」号を運転します。同区間では、「ホームライナー」以外では定期列車の快速列車はありませんが、1日限定で快速列車が走ります。 【画像】これが東海道線「静岡区間」で走る快速の運転時刻です この列車は、JR東海のウォーキングイベント「さわやかウォーキング」にあわせて運行。「魚(とと)フェス」会場となる焼津漁港では、地元で水揚げされた海産物など、飲食物販の出店が並ぶ予定です。 列車は373系3両編成で、当日は特製ヘッドマークを付けて運転する予定。全車普通車指定席のため、乗車券のほかに指定席券(530円)が必要です。 車内では、「やいづマリンレディ」による車内アナウンス、記念乗車証の配布、近隣茶産地の銘茶や漁師のおやつ「みそまん」提供なども予定されています。

                                                            東海道線「静岡区間」で異色の快速が運転へ リクライニングシートの特急形 11月に1日限定(乗りものニュース) - Yahoo!ニュース
                                                          • 浜松駅南口広場(浜松市) | DoraNekoWeb

                                                            Wikipediaから引用 浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線および東海道本線の駅である。東海道新幹線と東海道本線が乗り入れる浜松市の中心駅であり、新幹線・在来線間の乗換駅としても機能している。隣接する遠州鉄道の新浜松駅と合わせて、静岡県西部の拠点駅としても機能している。新幹線は、「こだま」の全列車が毎時2本と、「ひかり」が毎時1本停車する。また朝・夜に当駅発着の「こだま」が1.5往復(上り2本、下り1本)設定されている。在来線は、日中は静岡方面が毎時4本、豊橋方面が毎時3本運転され、普通列車の多くが当駅で乗り換えとなる。また通勤客向けに当駅と静岡間を結ぶホームライナーが設定されている。特急列車は、浜松駅のところで運行される寝台特急の「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のうち、下り列車が停車する。上りは、運転停車である。国鉄時代は東

                                                              浜松駅南口広場(浜松市) | DoraNekoWeb
                                                            • 鐘の調べ@浜松駅 | DoraNekoWeb

                                                              Wikipediaから引用 浜松駅(はままつえき)は、静岡県浜松市中区砂山町にある、東海旅客鉄道(JR東海)東海道新幹線および東海道本線の駅である。東海道新幹線と東海道本線が乗り入れる浜松市の中心駅であり、新幹線・在来線間の乗換駅としても機能している。隣接する遠州鉄道の新浜松駅と合わせて、静岡県西部の拠点駅としても機能している。新幹線は、「こだま」の全列車が毎時2本と、「ひかり」が毎時1本停車する。また朝・夜に当駅発着の「こだま」が1.5往復(上り2本、下り1本)設定されている。在来線は、日中は静岡方面が毎時4本、豊橋方面が毎時3本運転され、普通列車の多くが当駅で乗り換えとなる。また通勤客向けに当駅と静岡間を結ぶホームライナーが設定されている。特急列車は、浜松駅のところで運行される寝台特急の「サンライズ瀬戸」「サンライズ出雲」のうち、下り列車が停車する。上りは、運転停車である。国鉄時代は東

                                                                鐘の調べ@浜松駅 | DoraNekoWeb
                                                              • JR普通列車だけじゃない「青春18きっぷ」で乗れる列車・路線(2024年最新版) | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】

                                                                春・夏・冬の指定期間に限りJR線の普通列車が乗り放題の企画切符「青春18きっぷ」。夏季用の発売が7月10日から始まった。発売額は1万2050円で1日(1回)あたりでは2410円。JR本州3社の幹線運賃と比較した場合、141km以上の区間を片道利用、または71km以上の区間を往復利用すると「青春18きっぷ」のほうがお得になる。 今年2024年の夏季用と冬季用は発売計画がなかなか発表されず、一部では「このまま発売終了するのでは?」とささやかれていた。しかし6月に入って夏季用のみ発売計画がようやく発表。発売開始日が例年より遅くなったものの、利用できる期間は従来通り7月20日~9月10日で、発売額や切符の効力も春季用からの変更はなかった。 ただし、北陸新幹線・金沢~敦賀の延伸開業などを中心としたダイヤ改正が3月に実施され、特例で利用できる列車や路線の内容などが大きく変わった。本サイトは昨年2023

                                                                  JR普通列車だけじゃない「青春18きっぷ」で乗れる列車・路線(2024年最新版) | 鉄道ニュース【鉄道プレスネット】
                                                                • 【東海道本線】磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ : まとめダネ!

                                                                  【東海道本線】磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ 東海道本線 磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ 更新日:2024年03月15日

                                                                    【東海道本線】磐田駅で人身事故 各線遅延「人身事故でホームライナーが快速列車に変更」現地の画像まとめ : まとめダネ!
                                                                  • 「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」 | 乗りものニュース

                                                                    乗りものニュース ›› 鉄道 ›› 「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」 北陸新幹線の開通で東京から行きやすくなった北陸地方。それ以前は「遠い」場所であり、夜行列車がいくつも運行されていました。それらは様々な “裏ワザ”的使いかたもあったのです。 「新幹線でひとっ飛び」になった北陸 その前は? 2024年3月16日、北陸新幹線の金沢-敦賀間125.1kmが延伸開業。東京からは最速列車で福井まで2時間51分、敦賀まで3時間8分で行けるようになり、北陸方面への新たなルートとして注目されています。 寝台特急「北陸」。2010年廃止(遠藤イヅル撮影)。 北陸新幹線は1998(平成10)年に長野県で開催された長野オリンピックに合わせ、前年の1997年10月に高崎-長野間が先行開業しました。そして2015(平成27)年3月、長野-

                                                                      「最短距離のブルートレイン」意外な使い方も!? 東京-北陸の“夜行列車”たち 急行は「深夜のホームライナー」 | 乗りものニュース
                                                                    • 『青春18きっぷ』静岡3時間ロングシートなんて僕には無理だった|カワバタ テツヒロ

                                                                      普通列車だけで東京から名古屋へとある事を完遂するために、9月4日に東京から名古屋方面へ向かった。 東京〜名古屋間の移動は何を使うのが一般的だろう。 オーソドックスな新幹線?安い高速バス?まさかの飛行機? 今回の移動では「青春18きっぷ」を利用した。 このきっぷは1枚につき5回使用可能。値段にして12050円、一回当たり2410円というお得なきっぷである。 安い理由に、「普通列車以外は原則乗車できない」というのがある。 一部区間を除いて、特急券を購入しても、駅員さんに土下座をしても何が何でも新幹線や特急列車には乗車できない。 そうなると普通列車で長い時間を掛けて移動することになる。 利用者の間では「普通列車で抜けるには辛い区間」というのも存在する。 今回は東京〜名古屋間の普通列車について、そして普通列車を利用している際に新幹線との差はどれだけ生まれるのかというの2点についてまとめよう。 雨の

                                                                        『青春18きっぷ』静岡3時間ロングシートなんて僕には無理だった|カワバタ テツヒロ
                                                                      • えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線・JR特急列車の予約 東日本のツアー 駅レンタカー申込

                                                                        東北・北海道新幹線 秋田新幹線 山形新幹線 上越新幹線 北陸新幹線 東海道・山陽・九州新幹線 西九州新幹線・リレーかもめ 中央線特急 常磐線特急 東海道線特急 高崎線・吾妻線特急 成田エクスプレス 房総方面特急 秋田・青森方面特急 新潟・庄内方面特急 日光・鬼怒川方面特急 鎌倉 北海道内特急・普通・快速エアポート あずさ・かいじ はちおうじ・おうめ 富士回遊 ひたち・ときわ 踊り子 サフィール踊り子 湘南 あかぎ 草津・四万 しおさい わかしお さざなみ つがる・スーパーつがる いなほ しらゆき 北斗・すずらん おおぞら・とかち カムイ・ライラック 宗谷・サロベツ オホーツク・大雪 エアポート くしろ湿原ノロッコ/夕陽ノロッコ 富良野・美瑛ノロッコ SL冬の湿原 ホームライナー 札幌 新札幌 千歳(北海道) 南千歳 沼ノ端 苫小牧 白老 登別 幌別 鷲別 東室蘭 輪西 御崎 母恋 室蘭 伊

                                                                          えきねっと(JR東日本)|トップ:新幹線・JR特急列車の予約 東日本のツアー 駅レンタカー申込
                                                                        • 美濃焼の壁画@多治見駅 | DoraNekoWeb

                                                                          Wikipediaから引用 多治見駅(たじみえき)は、岐阜県多治見市音羽町二丁目にある、東海旅客鉄道(JR東海)・日本貨物鉄道(JR貨物)の駅である。当駅の所属線である中央本線と、当駅を起点とする太多線との接続駅となっている。両路線ともJR東海が第一種鉄道事業者として旅客営業を行い、中央本線はJR貨物が第二種鉄道事業者として貨物営業を行っている。特急「しなの」を含めた全ての旅客営業列車が停車する。中央本線の列車は一部が当駅で名古屋方面に折り返すほか、中津川方面へ向かう快速は当駅から終点まで各駅に停車する。また、太多線の列車はすべての列車が当駅で折り返す。単式ホーム1面1線と島式ホーム2面4線、計3面5線のホームを持つ地上駅で橋上駅舎を有する。駅長・駅員配置駅(直営駅)である。管理駅として、中央本線の古虎渓駅 – 釜戸駅間の各駅および太多線の小泉駅・根本駅・姫駅を管理している。JR全線きっぷ

                                                                            美濃焼の壁画@多治見駅 | DoraNekoWeb
                                                                          • 3/16ダイヤ改正後、681系・683系運用を(懲りずに)推測する : 列車番号T-TAKE(てぃーていく)

                                                                            2024年02月22日23:00 3/16ダイヤ改正後、681系・683系運用を(懲りずに)推測する カテゴリJR西日本車両運用・車両データ調査 ttakewebpage 【画像】今後の動きが注目される683系N03編成 2024-2-22 23時掲載開始 「3/16ダイヤ改正後、681系・683系運用を(懲りずに)推測する」ということで、懲りずにまとめてしまいました…。記事化ですので、ご意見、評価、批評等は何とでもどうぞ…。 前記事では自重としてましたが、下記、「鉄道ダイヤ情報、2024/4月号」の情報があり、これらの引用も含みますので、皆様も是非、Kindleなどの電子版を含めて、ご購入の上、併せてご覧になればと思います。 但し、これらの特急運用(※2023/3/18改正の現在のダイヤ)の詳細は、当方では範囲外ですので、有益なこちらのサイト様の情報も併せてご覧下さい。これにより、当ブロ

                                                                              3/16ダイヤ改正後、681系・683系運用を(懲りずに)推測する : 列車番号T-TAKE(てぃーていく)
                                                                            • 『東海道本線静岡地区に快速列車とクロスシート車両が走らない理由』

                                                                              ふじかわ 交通 / Fujikawa Train 主に鉄道の駅の解説、列車の乗車記録の記事を投稿しています。 駅の訪問記録は10年以上続けており、現在と状況が全く異なっている場合もありますが、ご了承ください。 東海道本線静岡地区とは東海道本線の熱海から豊橋の区間を指します。 この区間はロングシート車両と各駅停車しか走らないため、鉄道マニアからは「静岡ロングシート地獄」として恐れられています。 実際にはホームライナーが走っていたり、2022年から313系8000番台など転換クロスシートを備えた車両が走っていますが、あくまでも少数派です。 なぜ静岡地区には快速列車とクロスシート車両が走らないのか解説します。 東海道本線静岡地区を走る車両 東海道本線静岡地区を走る主な車両は4つです。 まず静岡地区で最も見る機会が多いのは211系5000番台です。 211系5000番台は国鉄が設計した211系をJ

                                                                                『東海道本線静岡地区に快速列車とクロスシート車両が走らない理由』
                                                                              • 普通列車が特急や「かつての有料列車」並みのスピードに! 2024年3月、中央線ダイヤ改正 - 鉄道コム

                                                                                JR東海の中央本線(中央西線)名古屋~中津川間では、3月16日のダイヤ改正で、快速・普通列車の最高時速が130キロに引き上げられます。 中央本線(中央西線)で活躍する315系 これまでの中央本線の旅客列車は、特急「しなの」、ライナー列車「ホームライナー瑞浪」が時速130キロで運転されてきましたが、快速・普通列車の最高時速は110キロでした。本改正でスピードアップが図られることで、朝夕時間帯では、名古屋~多治見間で平均1分、名古屋~中津川間では平均3分の所要時間短縮が実現します。 スピードアップは、2022年3月から進められてきた、中央本線の車両統一で実現するものです。それ以前の中央本線の普通・快速列車では、JR東海が開発した313系と、国鉄時代に開発(製造はほぼ全てがJR化後)された211系が使われていました。前者は最高時速120キロ(一部は時速130キロ)、後者(中央本線向け編成)は最高

                                                                                  普通列車が特急や「かつての有料列車」並みのスピードに! 2024年3月、中央線ダイヤ改正 - 鉄道コム
                                                                                • 茅ケ崎駅南口(茅ヶ崎市) | DoraNekoWeb

                                                                                  Wikipediaから引用 茅ケ崎駅(ちがさきえき)は、神奈川県茅ヶ崎市元町にある、東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。所在地は「茅ヶ崎」市だが、駅名は「茅ケ崎」となっている。当駅の所属線である東海道本線と、当駅を起点とする相模線の2路線が乗り入れている。東海道本線は東京駅発着系統と、新宿駅経由で大宮駅から高崎線に直通する湘南新宿ライン、東京駅経由で上野駅から宇都宮線・高崎線に直通する上野東京ラインが停車する。島式ホーム3面6線を有する地上駅で、自由通路のある橋上駅舎を有している。エレベーター、エスカレーター、多目的トイレ、点字運賃表が設置されている。3・4番線は東海道貨物線にあるホームである。通常、貨物線を経由する旅客列車は特急「湘南」(2021年3月12日まではライナー)のみであるため、旅客案内上では特急専用ホームとされ、特急「湘南」の運行時間帯外は閉鎖されている。同ホームの駅名標におけ

                                                                                    茅ケ崎駅南口(茅ヶ崎市) | DoraNekoWeb
                                                                                  1