並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 553件

新着順 人気順

マイグレーション dbの検索結果361 - 400 件 / 553件

  • 株式会社インサイトテクノロジー様の生成AI活用事例「Amazon Bedrockを活用したSQL修正提案機能」のご紹介 | Amazon Web Services

    Amazon Web Services ブログ 株式会社インサイトテクノロジー様の生成AI活用事例「Amazon Bedrockを活用したSQL修正提案機能」のご紹介 本ブログは、株式会社インサイトテクノロジー と Amazon Web Services Japan が共同で執筆しました。 株式会社インサイトテクノロジーは、1995 年の創業時から一貫してデータベース技術を追究し、企業自らが良質なインサイトを得るためのデータ活用基盤「インサイト・インフラ」関連の製品をプロフェッショナルサービスとともに提供しています。現在では、企業におけるデータの価値を最大化できるよう、データ利活用の統制を図り、データ活用推進を支える攻めと守りの両面のメリットをもたらすデータガバナンスソリューションとして、SQL テスト製品、データマスキング製品などを提供しています。 同社では、データベースのマイグレーショ

      株式会社インサイトテクノロジー様の生成AI活用事例「Amazon Bedrockを活用したSQL修正提案機能」のご紹介 | Amazon Web Services
    • 色々できるぞ! Cloud Deploy!!

      この記事は Google Cloud Advent Calendar 2023 (通常版) の 12/24 の記事です。 CI/CD してますか? Cloud Deploy は、継続的デリバリーに特化したフルマネージドサービスで、以下の特徴を持っています。 Google Kubernetes Engine, Cloud Run をサポート デプロイパイプライン、デプロイ対象などをコードで管理 (Infra as Code) 開発者生産性の指標をサポート そんな Cloud Deploy ですが、2022 年の一般提供 (GA: Generally Available) から早 2 年が経とうとしていますが、 2023 年のアップデートが熱い んです! 継続的デリバリーにおいて 必要な機能が 2023 年に出揃った といっても過言ではありません。 本記事では、現状でどのようなデプロイパイプラ

        色々できるぞ! Cloud Deploy!!
      • SmartBank, Inc.に入社して3年経過した - valid,invalid

        タイトルの通りSmartBank, Inc.に入社して3年が経過したので記念に整理。 SmartBankに入社して3年が経ちました 良い会社です— ohbarye (@ohbarye) 2023年8月4日 ちなみに前回書いたのは1.5年経過のタイミングで、だいぶ遅まきの入社エントリであった。 ohbarye.hatenablog.jp やってきたこと 半年なり1年なりの区切りをトリガーに書いていれば差分を書きやすいのだけど、その習慣がついていないのでやむなく、今回は3年分まとめて書いてしまおう。3年間でやってきたこと*1のうち公にしているものたち*2を並べるとたくさんあるが、もちろんほとんどはチームでやってきたことである。 カード発行会社かつ銀行のようなサービスで、対ユーザー向けの各種機能の開発 出金 / 送金 / 目的別口座 / ペア口座 / 支出管理 サブスクリプションサービスB/43

          SmartBank, Inc.に入社して3年経過した - valid,invalid
        • 週刊Railsウォッチ: Turbo 7.2.0リリース、GitLabのDevSecOpsサーベイ結果ほか(20221011前編)|TechRacho by BPS株式会社

          週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報に取り残され気味だったので今回はペースを上げます。 公式更新情報: Ruby on R

            週刊Railsウォッチ: Turbo 7.2.0リリース、GitLabのDevSecOpsサーベイ結果ほか(20221011前編)|TechRacho by BPS株式会社
          • ニューズピックスでのChatOpsによるリリース作業 - Uzabase for Engineers

            ニューズピックス SREユニットリーダーの武藤です。私はここ数年は開発環境を近代化するために働いているのですが、最近では新しいメンバーから技術スタックについて「モダンですね」と言っていただけることが増えてきました。技術スタックの更新は最近ニューズピックスが会社として力を入れているところなので色々な分野でたくさんのエンジニアが関わっているのですが、SREに直接関係する範囲では特にChatOpsによるリリース作業について良い反応が多いので、ここで紹介します。 かつてどんな問題があったか 何をしたか 誰でも安全にリリース可能にする 特徴 改善点 集計バッチ実行中にリリース可能にする CanaryRelease+デプロイ高速化 リリースフローのStep Functionsでの置き換え Canary Releaseの導入 リリース作業の高速化 リリース開始シェルを叩いてリリースを開始する push通

              ニューズピックスでのChatOpsによるリリース作業 - Uzabase for Engineers
            • Docker環境を構築し、Golang Echo v5-alphaでJWT Token認証 ホットリロード、リモートデバッグ、マイグレーション、GormのORMが入ったフルスタックフレームワークチックな環境の構築をした - Qiita

              Docker環境を構築し、Golang Echo v5-alphaでJWT Token認証 ホットリロード、リモートデバッグ、マイグレーション、GormのORMが入ったフルスタックフレームワークチックな環境の構築をしたGoDockerGORMGoModulegolang-migration docker環境を構築し、 Go言語のフレームワークのechoフレームワークに、 JWT Token認証 ホットリロード、リモートデバッグ、マイグレーション、 GormのORMと色々入ったフルスタックフレームワークチックな環境の構築をしてみました。 今回の記事は、この記事の作成の為に公開しました、gihubのソースの動かし方の説明になります。 ※githubのソースは記事の一番下になります。 記事の評判がよければ、ライブラリーの比較や説明、ソースコードの説明等記事を更新するかもしれません。 ※ vali

                Docker環境を構築し、Golang Echo v5-alphaでJWT Token認証 ホットリロード、リモートデバッグ、マイグレーション、GormのORMが入ったフルスタックフレームワークチックな環境の構築をした - Qiita
              • Optuna用 Jupyter Lab拡張とVS Code拡張の実装解説 - Preferred Networks Research & Development

                はじめに Optunaの新しいバージョン3.4では、新たにJupyter Lab拡張とVS Code拡張が公開・アナウンスされました。これらの拡張機能を利用することで、Optuna DashboardをJupyter LabやVS Code内で起動し、最適化履歴をより手軽に確認できます。 本記事ではこれらの拡張機能がどのように実装されているのか、その仕組みを解説します。Optuna Dashboardの開発に興味を持ってくださっている方に限らず、Jupyter Lab拡張やVS Code拡張を開発しようとしている方のお役に立てば幸いです。 Jupyter Lab拡張の仕組み Optuna Dashboardは次の図に示すように、PythonのBottleフレームワークで書かれたサーバープログラムと、Reactで書かれたシングルページアプリケーションからなります。 このプログラムをJupyt

                  Optuna用 Jupyter Lab拡張とVS Code拡張の実装解説 - Preferred Networks Research & Development
                • タイムトラベル C# - Qiita

                  この記事は「C# Advent Calendar 2020」7日目の記事になります。 この記事の対象者 過去に書いた・書かれたC#のプロジェクトを書き直す、または.NET Coreに移管する人 久々にC#を触る人 C#を始めたいが、手元にある学習書が古い人 TL;DR 最新の.NET 5でも過去のC#バージョン準拠でコーディングできる ただしオススメできないし(特にC# 1)、よほどひねくれた書き方でもない限り、やる意味もない モダン C#はいいぞ はじめに 近年のC#はオープンソースになったこともあり、「よくあるパターンを最小のコードで表現する」「パフォーマンスを最適化する」ことに主眼を置いて言語機能が追加/更新されています。 その一方で、新構文は「昔の書き方がエラーにならないよう」に実装されます。 つまり「昔のC#のノリでプログラムを書いても、誰も指摘してくれない1」ことに繋がるのです

                    タイムトラベル C# - Qiita
                  • Kotlin+Ktorで技術要素を試しながらクリーンアーキテクチャでAPIサーバ構築 – rinoguchi's techlog

                    まずは各ディレクトリを作成して、先ほど作ったApplication.ktをinfrastructureディレクトリに移動します。 設定(application.conf)を読み込んで /gradlew run 実行 設定ファイルでサーバーを構成できるようにしたいと思います。 Ktorでは、こちらを参照すると、mainClassNameで特定のWebサーバエンジンのEngineMainクラスを指定する必要があるようです。embeddedServerを利用する場合は、lambdaとDSLで記述するようです。 今回は Nettyエンジンを使うようにしたいと思います。 ./gradlew runで起動するメインクラスをNettyエンジンのメインクラスに変更 これまでは、対象のメインクラスを右クリックして直接プログラムを起動していましたが、Nettyエンジンのメインクラスを起動する際にはその方法は使

                    • Djangoでカスタムユーザーについて甘く見て痛い目を見たという話 - Qiita

                      はじめに Djangoでユーザー登録・認証・ログイン機能周りを整備したいと思い、進めていたら詰まったので記録を残しておきます。 結論 Djangoでアプリ開発をする際はprojectを立ち上げる前に要件定義と設計は済ませておくこと 設計等で織り込み済みでない限り、基本的には1project、1アプリを守るほうがDjangoの開発になれるまではベター。 勉強で開発をしているときもめんどくさがらずにprojectを再度立ち上げること、使い回さない。 何が起きたか Djangoチュートリアルも終わったので、こちらの記事 と こちらの記事 を元に、 Djangoでユーザー登録・認証・ログイン機能周りを整備したTODOアプリの雛形のようなものを作ろうと色々とやっていたのですが、面倒くさがりでチュートリアルのprojectを流用していたところUserモデル及びSuperUserの仕様周りで詰まってしま

                        Djangoでカスタムユーザーについて甘く見て痛い目を見たという話 - Qiita
                      • Rubyでもっと活用されるべきValue Objectパターン(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                        概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: The most underused pattern in Ruby | Arkency Blog 原文公開日: 2023/08/31 原著者: Szymon Fiedler 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 最近私たちのRailsEventStoreユーザーが、issue #1650を投稿しました。PostGIS拡張を利用しているPostgreSQLデータベースでRailsEventStoreを使いたいが、イベントやストリームで使うテーブルをセットアップするマイグレーションがUnsupportedAdapterで失敗するとのことでした。 これまでRailsEventStoreでは、PostgreSQLアダプタとMySQL2アダプタとSQLiteアダプタをサポートしていました。しかしPostgreSQLでこのPost

                          Rubyでもっと活用されるべきValue Objectパターン(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                        • 週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)|TechRacho by BPS株式会社

                          こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2022のCFPとTRICK 2022のエントリーは共に7月いっぱいで締め切りです。 /#kaigionrails CFP募集中!! \ Kaigi on Railsでお話してみませんか? 初心者・中級者・上級者、あなたにしかできないトークがあるはず✨ 締め切りは7月31日(日)です! たくさんのご応募お待ちしております🙌https://t.co/dXK7vTguy5 — Kaigi on Rails (@kaigionrails) June 21, 2022 The weird Ruby programming competition, TRICK 2022, still open for entries! We are looking forward to seeing your "esoteric" Ruby pro

                            週刊Railsウォッチ: RailsConf 2022の動画が公開、マイクロサービスのテスト戦略ほか(20220725前編)|TechRacho by BPS株式会社
                          • PHPとGoを組み合わせたまったく新しいフレームワーク Spiral を試す

                            皆さんこんにちは。 異種の技術や技を組み合わせることで、新しくて強力なものに昇華させるというのは古来からあるものです。 空手道とブーメランを組み合わせたやつを思い浮かべていただければこれはもう自明の理です。 そんな一定年齢層の人にしか刺さらないような前置きをしつつ、PHPとGoを組み合わせたというフレームワークSpiralを、awesomeで見かけちゃったので、試してみますね。 Spiral 特徴 とりあえず、公式サイトから丸パクリしてきた特徴を見てみましょう。適当翻訳を下に置いてます。 High-performance HTTP, HTTP/2 server based on RoadRunner RoadRunnerをもとに作られた高速HTTP, HTTP/2 サーバ Console commands via Symfony/Console Symfony/Consoleを使ったコンソ

                              PHPとGoを組み合わせたまったく新しいフレームワーク Spiral を試す
                            • らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|14.1

                              14章では他のユーザーをフォロー及びフォロー解除できる仕組みと フォローしているユーザーの投稿をステータスフィールドに表示する機能を追加していく。 ユーザー間の関係をどうモデリングするか学ぶ モデリングに対応するWebインターフェイスを実装 ステータスフィールドの完成版を実装 という流れ。 チュートリアルの中で最も難易度が高い手法をいくつか使っているとの事でガク🐫ブルですねぇ! ページ操作の全体的なフローは次のようになります。あるユーザー (John Calvin) は自分のプロフィールページを最初に表示し (図 14.1)、フォローするユーザーを選択するためにUsersページ (図 14.2) に移動します。Calvinは2番目のユーザーThomas Hobbes (図 14.3) を表示し、[Follow] ボタンを押してフォローします。これにより、[Follow] ボタンが [

                                らくだ🐫にもできるRailsチュートリアル|14.1
                              • Azure VMware Solution(AVS) とは?3つのメリットをご紹介 | Azure導入支援デスク

                                Azure VMware Solution(AVS)とは?基礎から学べる入門ブログ~5つのメリットと特長~ 今回は、2019年にMicrosoftからリリースされたサービス「Azure VMware Solution(AVS)」について紹介いたします。 Azure VMware Solution(AVS)って何? どんなメリットがあるの? といった疑問を持たれている方や、 既存のオンプレミスVMware vSphere環境のクラウド化を検討している という方は、是非参考にしていただけますと幸いです。 1.Azure VMware Solution(AVS)とは 「Azure VMware Solution」とは、Microsoftが提供するクラウド「Microsoft Azure」で提供されるサービスの一つで、「VMware vSphere環境」をフルマネージドで利用できます。 日本では2

                                • SchemaSpyでER図を生成する

                                  データベースのマイグレーションを積み重ねていくようなアプリケーション開発だと、マイグレーションに合わせてER図を手作業でメンテナンスしていくというのは困難です。 ER図と実際のデータベース定義が乖離してしまう危険性もあります。 そのため、マイグレーション後のデータベースからER図を作って参照するような形をとることが(個人的には)ほとんどになっています。 ツールとしてSchemaSpyを使っています。とても便利です。 SchemaSpy とは データベースの情報を元に、ER図やテーブル、カラム一覧などの情報をHTML形式のドキュメントとして出力するツールです。 SchemaSpy • Database Documentation Built Easy. 下記のようなER図が生成されます。 (以下は手元で適当に作ったテーブル群に対してかけたもの) 他にどんなドキュメントが生成されるかは、公式サ

                                    SchemaSpyでER図を生成する
                                  • GitHub ActionsとtblsでDBスキーマ変更に対応するER図の自動生成する - トレタ開発者ブログ

                                    はじめに こんにちは、サーバーサイドエンジニアの @shiroemons です。 プルリクエストにDBスキーマの変更が含まれた場合、ER図を自動生成するために、tblsとGitHub Actionsを組み合わせた設定を行いました。 DBスキーマの変更は開発プロセスにおいて頻繁に発生しますが、手動でER図やドキュメントを更新することは煩雑で効率が悪い作業です。 そこで、GitHub Actionsとtblsを使用することで、ER図の自動生成と更新を容易に実現できました。 今回は、設定したGitHub Actionsの設定ファイルを紹介します。 必要なツールと環境 今回紹介するツールと環境はこちらです。 CI: GitHub Actions DB: PostgreSQL マイグレーションツール: psqldef テーブル定義書作成: tbls tbls について github.com tbls

                                      GitHub ActionsとtblsでDBスキーマ変更に対応するER図の自動生成する - トレタ開発者ブログ
                                    • FastAPIとSQLAlchemy2.0ならもう型ヒントを諦めなくていい - Sogo.dev

                                      サチコ(Google Search Console)を眺めていたら FastAPI MySQL がそれなりに需要ありそうと思ったので、FastAPI と SQLAlchemy を組み合わせて ORM を使う方法を紹介したいと思います。最近の SQLAlchemy(1.4以降)ではマッピングされたオブジェクトに型を適用することもできるので、型ヒントを活かして型安全なコードを書くことも難しくなくなっています。 環境 Python 3.10.6 FastAPI 0.89.1 SQLAlchemy 2.0.1 Docker 20.10.13 Docker Compose v2.3.3 前提 FastAPI 公式ドキュメントの SQL (Relational) Databases のページを熟読しておいてください。 2023年1月にリリースされた SQLAlchemy 2.0を使用します。1系を使用

                                        FastAPIとSQLAlchemy2.0ならもう型ヒントを諦めなくていい - Sogo.dev
                                      • Go言語のORMであるGORMをv1からv2へのマイグレーションした話 #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ

                                        こんにちは。バクラク請求書チームでエンジニアをしている赤羽です。 昨年の12月のLayerXにJOINしたので、今月でちょうど1年経ちました。 この記事は  LayerXテックアドカレ2023  25日目の記事です。 前回はsh_komine が「相互理解の重要性と、促進するためのワークショップのご紹介」を書いてくれました。次回は@yoheiよりポストされる予定なのでご期待ください。 GORMとは GORMはGo言語の人気のあるORM(Object Relational Mapping)ライブラリです。 データベース(テーブル)とGoの構造体のマッピングを簡単に行うことができます。シンプルな構文、多様なデータベースサポート、マイグレーション、トランザクション管理など、豊富な機能が提供されています。 柔軟なクエリビルダーも提供され、開発者に使いやすいORMライブラリとなっています GORMに

                                          Go言語のORMであるGORMをv1からv2へのマイグレーションした話 #LayerXテックアドカレ - LayerX エンジニアブログ
                                        • 【海外記事紹介】SQLiteを大規模なサーバーサイドシステムで利用するのが今後トレンドになるかもしれない

                                          3月4日、海外スタートアップRivetが「SQLite-on-the-Server Is Misunderstood: Better At Hyper-Scale Than Micro-Scale」と題したブログ記事を公開した。この記事では、サーバー環境におけるSQLite活用が大規模スケールでどのように有効なのかについて詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 3月4日、海外スタートアップRivetが「SQLite-on-the-Server Is Misunderstood: Better At Hyper-Scale Than Micro-Scale」と題したブログ記事を公開した。この記事では、サーバー環境におけるSQLite活用が大規模スケールでどのように有効なのかについて詳しく紹介されている。以下に、その内容を紹介する。 Rivetは新しいオープンソースのセルフホスティ

                                            【海外記事紹介】SQLiteを大規模なサーバーサイドシステムで利用するのが今後トレンドになるかもしれない
                                          • トモニテの Amazon Aurora を MySQL 5.7 から 8.0 へアップグレードした話 - every Tech Blog

                                            はじめに 子育てメディア「トモニテ」でバックエンドやフロントエンドの設計・開発を担当している桝村です。 この記事は「every Tech Blog Advent Calendar 2023」 の 15 日目の記事です。 tech.every.tv 私たちは 2023 年 6 月にシステムメンテナンスを実施し、トモニテのアプリやWebサイト等で利用している本番環境のデータベース Amazon Aurora の MySQL バージョンを 5.7 から 8.0 へアップグレードしました。 tomonite.com 本記事では、メンテナンスを伴う MySQL 8.0 へのアップグレードについて、実施内容やそれによって得られた知見について紹介します。 背景 前提として、Amazon Aurora は 1 〜 3 の メジャーバージョンが存在し、それぞれのバージョンに対してサポート終了日が設定されてい

                                              トモニテの Amazon Aurora を MySQL 5.7 から 8.0 へアップグレードした話 - every Tech Blog
                                            • 既存Railsプロダクトのdocker化 - ITANDI Engineer Blog

                                              どうも、プログラマとして入社したのになぜか最近コードあまり書いてないぽんこつです。ここ数ヶ月で既存プロジェクトを頑張ってdocker化してECSにデプロイしたのでまとめます。 ただ社内でもあまりノウハウが蓄積されているわけではなく、試行錯誤の連続で、一旦公開することにしましたが、今後も随時変更されていくと思いますし、是非「弊社はこうしたぜ〜」とかあれば参考にしたいので、教えていただけると幸いです。 設計 今回Docker化したプロジェクトは、unicornとsidekiqを使ったサービスで、静的ファイルはnginxが管理しているようなサービスです。一般的なよくあるRailsの構成だとおもいます。 これをdocker化してECSのサービスとして載せるにあたり、ECSのサービスとしてはweb-appとsidekiqの2つ、web-appは内部でnginxとunicornのコンテナをそれぞれ持つ

                                                既存Railsプロダクトのdocker化 - ITANDI Engineer Blog
                                              • Laravelで作る、OpenAPIによるAPIリファレンス自動生成 with GitLab CI - OPTiM TECH BLOG

                                                こんにちは。AI・IoTサービス開発部の青木です。 Laravelの最新バージョンに追いつけていない系エンジニアです。 今回はOpenAPIの導入をLaravelでやっていきたいと思います。 序盤はドキュメントをなぞるような形となってしまいますが、後半はそれらをGitLab CIでPagesに登録し マージされたらAPIリファレンスが自動更新されるような仕組みを作りたいと思います。 利用するOSS laravel.com vyuldashev.github.io 今回メインで利用させて頂くOSSはこちらです。 providersとして登録し、スキーマの定義を行えば自動でスキーマを出力してくれる便利なツールとなります。 導入 vyuldashev.github.io Installation You can install the package via composer: composer

                                                  Laravelで作る、OpenAPIによるAPIリファレンス自動生成 with GitLab CI - OPTiM TECH BLOG
                                                • 【Rails】JWTを利用したログインAPIと認証付きAPIの実装 | Enjoy IT Life

                                                  JWTはtokenというキー名でCookieに保存する JWTの署名アルゴリズムはRSA256を利用する JWTのエンコードでは事前に作成したRSA暗号の秘密鍵を利用する JWTにはユーザーIDを保存する JWTの有効期限は14日とする 下準備 ユーザーの作成 認証対象のユーザーを作成します。ActiveModel::SecurePassword::ClassMethodsのドキュメントに従い、has_secure_passwordでパスワード管理されたデータを作成します。 Gemfile gem "bcrypt" ### モデルのマイグレーション $ rails g model user name email password_digest $ rails db:migrate user.rb class User < ActiveRecord::Base has_secure_pass

                                                    【Rails】JWTを利用したログインAPIと認証付きAPIの実装 | Enjoy IT Life
                                                  • DynamoDB、Cassandra互換のOSS NoSQL「Scylla」を使ってみる | DevelopersIO

                                                    CassandraやDynamoDBに互換性のあるオープンソースのNoSQL「Scylla」を使ってみました。 現代のコンピュータアーキテクチャに沿ったハイパフォーマンスなDBのようです。 Scyllaとは Scyllaはオープンソースのワイドカラム型のデータストアです。 Apache CassandraやAmazon DynamoDBとの互換性があります。 Cassandraと同様にクラスタ構成が可能ですが、ノードの性能が高いため、より少ないノード数で同様のパフォーマンスが出せるようです。 公式ホームページでは以下のように謳っています。 World's Fastest NoSQL Database Power your applications with ultra-low latency & extremely high throughput 速い!強い!そんなDBらしいです。 今回は

                                                      DynamoDB、Cassandra互換のOSS NoSQL「Scylla」を使ってみる | DevelopersIO
                                                    • prismaのschemaファイルの書き方(MySQL用) - White Box技術部

                                                      フルNext.jsアプリケーション作成の一環で、DBマイグレーションツールにprismaを使ってみたので、書き方のメモです。 いきなりですが、prismaは細かくDDL文を制御できず、思ったテーブルを作れなかったので、細かくテーブル定義を設定したい場合はTypeORMの方がいいかもしれません。 準備 プロジェクトにprismaをインストールし、初期ファイル(prisma/schema.prisma)を作成します。 $ yarn add -D prisma $ yarn run prisma init schema.prismaの書き方 公式ドキュメントの書き方を参考に、スキーマをschema.prismaに記載していきます。 記載する際の注意点・考慮点は以下です。 providerをmysqlに変更する @db.Timestampではなく@db.Timestamp(0)のように書かないとマ

                                                        prismaのschemaファイルの書き方(MySQL用) - White Box技術部
                                                      • Auth0で脆弱なWebアプリケーションを作る~設計編~ - Qiita

                                                        Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 今から1つ大きな脆弱なポイントがあるアプリケーション(フィクション)の設計を紹介します。どこに問題があるか考えながら読んでみいただけると楽しめるかもしれません。 事業会社のCIOとベンダー企業のある話。 注 : この話はフィクションです CIO: 「ウチのECサイトにAuth0を導入しようと思う」 ベンダー: 「Auth0ですか、最近Oktaに買収されたIDaaSですよね」 CIO: 「そーそー、これを機にセキュリティリスクを転嫁してしまった方がええんやと思う。ということで認証システムのリプレースよろしく」 ベンダー: 「はい

                                                          Auth0で脆弱なWebアプリケーションを作る~設計編~ - Qiita
                                                        • 週刊Railsウォッチ: 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022、W3Cの分散型識別子仕様が勧告にほか(20220726後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                          こんにちは、hachi8833です。 / 夏場に注意!「電気火災」 熱や衝撃に弱いリチウムイオン電池が突然発火 \https://t.co/4U8adxnRo3 夏場に注意が必要なのが「#電気火災」です。特に気を付けなければいけないのが、スマートフォンなど電子機器に搭載されている「リチウムイオン電池」です。 #newsdig #BSN — TBS NEWS DIG Powered by JNN (@tbsnewsdig) July 20, 2022 つっつきボイス:「熱と衝撃が両方加わるとヤバそう」「そういえば自動車にノートPC置きっぱなしにしてた😅」「それヤバいですやん」 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたと

                                                            週刊Railsウォッチ: 中高生国際Rubyプログラミングコンテスト2022、W3Cの分散型識別子仕様が勧告にほか(20220726後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                          • 【Laravel】メールを使った2段階認証を実装する

                                                            さてさて、前回記事では「自由研究」的な記事を公開させてもらったので、今回は通常通りの流れに戻してLaravelの話題をお届けします。 なお、今回の話題は数カ月ほど前に思いついたものですが、実は「ある間を騒がせた」ある決済系サービスのニュースが元になっていたので、皆さんに「ははーん、あのニュースの影響を受けたね😂」って思われたくなかったので、少しばかり寝かせてました(笑) で、その内容とはズバリ、 2段階認証 です。 毎日ニュースがたくさん出てくるので、あまり覚えてない方も多いかもしれませんが、この機能を作っていなかったために、勝手に他人に自分のお金を使われてしまったという事件がありました。杜撰なシステムだったのは間違いないですが、やはりセキュリティって1つ間違うととんでもない結果を引き起こすということを再認識した出来事でした。 そこで! 今回はLaravelでメールを使った2段階認証シス

                                                              【Laravel】メールを使った2段階認証を実装する
                                                            • 週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails 2022のタイムテーブル発表、書籍『Practicing Rails』ほか(20221003前編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                              週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙏 TechRachoではRubyやRailsなどの最新情報記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例:週刊Railsウォッチタグ) 🔗Rails: 先週の改修(Rails公式ニュースより) 公式更新情報: Ruby on Rails — Rack 3 and Rails 7.0.4, 6

                                                                週刊Railsウォッチ: Kaigi on Rails 2022のタイムテーブル発表、書籍『Practicing Rails』ほか(20221003前編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                              • ORM を GORM から SQLBoiler に変えた理由 - OPTiM TECH BLOG

                                                                こんにちは。AI サービス開発部の千坂です。 Go に generics が入るのを密かに楽しみにしています。 今回は、Go 言語で使う ORM を GORM から SQLBoiler に変えた経緯を説明します。 個人で書く場合は ORM より生 SQL 派ですが、業務では開発効率重視で ORM を使います。 ORM とは O/R (Object-relational) マッピング(またはマッパー)の略で、プログラム上のオブジェクトと RDB のデータを対応付けること、およびそれを行うツールを表します。 Go の ORM では通常、構造体と RDB のデータを対応付けます。 本記事では GORM と SQLBoiler の概要および長所・短所を紹介していますが、それらは数ある特徴のうちの一部です。 これらの2つ以外にも ORM はありますので、ORM を利用するかどうか、またどの ORM

                                                                  ORM を GORM から SQLBoiler に変えた理由 - OPTiM TECH BLOG
                                                                • エーピーコミュニケーションズ、「マイグレーションサービス for Microsoft Azure」を提供 | IT Leaders

                                                                  IT Leaders トップ > テクノロジー一覧 > クラウド > 新製品・サービス > エーピーコミュニケーションズ、「マイグレーションサービス for Microsoft Azure」を提供 クラウド クラウド記事一覧へ [新製品・サービス] エーピーコミュニケーションズ、「マイグレーションサービス for Microsoft Azure」を提供 2022年6月27日(月)日川 佳三(IT Leaders編集部) リスト エーピーコミュニケーションズ(APC)は2022年6月27日、「マイグレーションサービス for Microsoft Azure」を提供開始した。オンプレミス環境の情報システムをパブリッククラウドのMicrosoft Azureへと移行するSIサービスである。最小規模の価格例として、ユーザー20人を管理しているActive Directory(AD)をAzure A

                                                                    エーピーコミュニケーションズ、「マイグレーションサービス for Microsoft Azure」を提供 | IT Leaders
                                                                  • Firebase Authentication, Auth0, Amazon Cognitoを比較した - Qiita

                                                                    業務の方で認証基盤のリプレイスを行っていて、その際に行ったサービス選定のメモです。 自身が身を置いている会社のサービスでの認証基盤は、パスワードをDBで管理している状態で危殆化リスクがあったり、強固な認証(MFAなど)を入れづらい状態にありました。 今では様々なプロダクトが、認証の処理は他のサービスに任せる傾向にあると認識しております。そもそもセキュリティの分野は奥が深い(自身もほとんど理解できていない)ですし、プロダクトの成長にフォーカスしたいのに、セキュリティの分野に時間を割くのは悪手でしょう。 自社のプロダクトも例にもれず、プロダクトの開発自体にフォーカスするために認証サービスを導入しようという運びになりました。 サービス候補選び 調べてみると想像より多くのサービスが存在することがわかりました。 Amazon Cognito AWS Amplify Authentication Au

                                                                      Firebase Authentication, Auth0, Amazon Cognitoを比較した - Qiita
                                                                    • Scala使いに相性ピッタリ sbtとScalaPBによるモジュラモノリス構築方法

                                                                      ScalaMatsuri 2020は、2020年10月17日~18日にオンラインで開催されたアジア最大級の国際Scalaカンファレンスです。ここで、アルプ株式会社の竹尾氏が、「モジュラモノリスで表現する複雑なドメイン領域と境界」というテーマで登壇。後半はモジュラモノリスの構築方法について話をしました。前回の記事はこちら。 実際のモジュラモノリス構築方法 竹尾正馬氏(以下、竹尾):実際どうやって構築していったかを「How Did We Design It?」で説明していきます。まずScalebaseのアプリケーションは、こんなイメージです。依存性逆転の原則を適用して、上位レイヤーから下位レイヤーのみの参照を可能にしています。それぞれのレイヤーについて説明します。 Primary AdapterとSecondary Adapterは後々説明しますが、外部通信の役割を果たすものだと思ってください

                                                                        Scala使いに相性ピッタリ sbtとScalaPBによるモジュラモノリス構築方法
                                                                      • FirestoreによるPush型の情報パイプライン設計と運用 in 食べログオーダー - Tabelog Tech Blog

                                                                        はじめに 食べログオーダーチームの大内です。 食べログオーダーではリアルタイムアップデート基盤としてFirestoreを採用し、システム上を流れる来店や注文といった情報をリアルタイムで店舗オペレーションへと繋げています。 本記事では私たちがFirestoreを使ってどのようにモバイルオーダーシステムを設計・運用しているかについてご紹介いたします。 背景: モバイルオーダーに求められるリアルタイム要件 食べログオーダーは食べログが取り組むモバイルオーダーサービスです。 モバイルオーダーの典型的なサービスフローは以下の通りです。 (https://order.tabelog.com) 来店: 座席確保・QRコード発行印刷・QRコードを読み込んでセッション開始 注文: メニューから注文をリクエスト・注文伝票を印刷 会計: お客様がスマホから会計依頼・会計伝票を印刷・退店処理 従来の飲食サービスで

                                                                          FirestoreによるPush型の情報パイプライン設計と運用 in 食べログオーダー - Tabelog Tech Blog
                                                                        • [レポート]クラウドネイティブで実現する住信 SBI ネット銀行の NEOBANK 戦略 #AWSSummit | DevelopersIO

                                                                          どーもsutoです。 2020年9月8日から9月30日の間でオンラインで開催されているAWS Summit Onlineの「クラウドネイティブで実現する住信 SBI ネット銀行の NEOBANK 戦略」のセッションレポートです。 私自身もSBIネット銀行ユーザですが、銀行のなかでもテクノロジー志向の強い会社で、数年前からシステムの全体的なクラウドシフトを掲げていたことは知っていましたので、この度2020年3月でデータセンタ解約までこぎつけられた実績に興味がありましたので試聴いたしました。 セッション情報 概要 住信 SBI ネット銀行では、金融サービスの新しい価値を創造すべく「NEOBANK」サービスの提供に取り組んでおり、この戦略を支えるテクノロジーとしてクラウドネイティブサービスを積極活用しています。Amazon Connect の採用によるコンタクトセンターの高度化によるカスタマージ

                                                                            [レポート]クラウドネイティブで実現する住信 SBI ネット銀行の NEOBANK 戦略 #AWSSummit | DevelopersIO
                                                                          • 10.x インストール Laravel

                                                                            Laravelとの出会いMeet Laravel Laravelは、表現力豊かでエレガントな構文を備えたWebアプリケーションフレームワークです。Webフレームワークは、アプリケーションを作成するための構造と開始点を提供します。これにより、細部に気を配りながら、すばらしいものの作成に集中できます。Laravel is a web application framework with expressive, elegant syntax. A web framework provides a structure and starting point for creating your application, allowing you to focus on creating something amazing while we sweat the details. Laravelは、すばら

                                                                            • 週刊Railsウォッチ(20210125前編)Railsリポジトリのデフォルトブランチがmainに変更、Rails 6.1はMySQLのENUM型に対応済みほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                              2021.01.25 週刊Railsウォッチ(20210125前編)Railsリポジトリのデフォルトブランチがmainに変更、Rails 6.1はMySQLのENUM型に対応済みほか こんにちは、hachi8833です。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833までメンションをいただければ確認・対応いたします🙇 TechRachoではRubyやRailsの最新情報などの記事を平日に公開しています。TechRacho記事をいち早くお読みになりたい方はTwitterにて@techrachoのフォローをお願いします。また、タグやカテゴリごとにRSSフィードを購読することもできます(例

                                                                                週刊Railsウォッチ(20210125前編)Railsリポジトリのデフォルトブランチがmainに変更、Rails 6.1はMySQLのENUM型に対応済みほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                              • GitLab CIのテンプレート基盤を構築した - エムスリーテックブログ

                                                                                エムスリーエンジニアリンググループ AI・機械学習チームでソフトウェアエンジニアをしている中村(po3rin) です。検索とGoが好きです。 今回はチームで利用するGitLab CIのテンプレート基盤を構築してGitLab CIの運用改善を行ったのでご紹介します。 抱えていた課題 GitLab CI テンプレート テストの実装 弊チームでGitLab CIテンプレート化したJOB まとめ We're hiring !!! 抱えていた課題 エムスリーのAI・機械学習チームではGitLab CIを使ったKubernetesへのデプロイや脆弱性のスキャンを行っています。これらの処理はcookiecutter templateを利用してプロジェクト作成時に組み込まれるため、これらの処理を0から準備しなくてもすぐに開発が可能です。 cookiecutterを使ったプロジェクトテンプレートの作成に関し

                                                                                  GitLab CIのテンプレート基盤を構築した - エムスリーテックブログ
                                                                                • いまもっとも重要なテネット「柔軟性」 AWSが提供する選択肢とは?

                                                                                  AWS Summit Onlineの2日目、基調講演は昨年末に開催されたre:Invent 2020のオーバーラップと国内のユーザー事例が中心となった。テーマはコンピューティングとデータの柔軟性。クラウド黎明期に定められたいくつかのテネット(信条)の中で、いまもっとも注目すべき要素だ。 ユーザーに柔軟性を提供するAWSのコンピューティング 登壇したピーター・デサントス氏は、設計思想からAWSインフラを語るAWS インフラ&サポート担当のSVP。最初のトピックはAmazon EC2を立ち上げた2006年に決めた「テネッツ(TENETS)」だ。 テネッツとは意思決定のために必要な信条を指ており、EC2に関してはセキュリティ、信頼性、弾力性、柔軟性、コスト、使いやすさという6つが定義されているという。今回デサントス氏は、このうち「柔軟性」にフォーカスする。ここで言う柔軟性とは、特定の製品にロック

                                                                                    いまもっとも重要なテネット「柔軟性」 AWSが提供する選択肢とは?