並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 5059件

新着順 人気順

メタファーの検索結果601 - 640 件 / 5059件

  • 【宗教】”神”について人が説明しようとするとき、そこには一貫したパターンがある - セカメカセ

    日本人の70%は無宗教者であり、無神論者、又は不可知論者(神がいたところで証明のしようがないと考える人々)は、50%を超えている。(ソース:こちら) 私自身も無宗教者で無神論者だが、それでも誰かに"神"について説明を求められたら漠然とイメージは湧いてくると思う。自分自身が信じていない以上、そこで説明されるのは、広く世間一般における神様のイメージはこんなものだろうと、私が認識しているものにすぎないが。 そして、今言った"広く世間一般における神様のイメージ"は存在するようだ。そう、実際に神が存在しようがしまいが"イメージ"は存在しうるのだ。私達の頭の中に。 これも1つの三位一体?「神は、言葉にすることが困難な抽象的で無形の概念だ。しかし、神について学ぼうとする人々は、何かしらの具体的で有形の存在を介在させることによってそれを理解しようとする。つまり、神の説明にメタファー(比喩)が用いられる。例

      【宗教】”神”について人が説明しようとするとき、そこには一貫したパターンがある - セカメカセ
    • [はいふり劇場版]ミケちゃんとシロちゃんの性知識問題

      増田を見ている皆さん、こんにちは。皆さんは1月18日から劇場公開されている『劇場版ハイスクール・フリート』を何回見ましたか? 私はまだ4回しか見ていないのですが、きっと皆さんはそれ以上に『はいふり』を堪能しているのでしょうね! 羨ましいことです。 さて、『ハイスクール・フリート』で多くのカプ厨を沸かせたシーンといえば、やはり「本屋晴風」でモモちゃん……もとい青木先生の薄い本を読んだときのシロちゃんとミケちゃんの反応の差が挙げられます(それにしてもナマモノ本を当人たちに見せるってなかなか肝が据わってますよね青木先生)。 青木先生の薄い本を読んだシロちゃんが真っ赤になる一方で、ミケちゃんは「シロちゃん、これって何してるの」などと尋ねており、明らかに内容を理解していない様子です。 しかし2人は同じ高校1年生のはずなのに、どうして青木先生の漫画の理解度に差が生じているのでしょうか。ミケちゃんが無知

        [はいふり劇場版]ミケちゃんとシロちゃんの性知識問題
      • 「夏への扉」は愚作かどうか問題 - novtanの日常

        定期的に出てくるよねこの話。 『夏への扉』はとんでもない愚作なので褒めないでください 2023年にして未だにオールタイム・ベストに挙げられるSF小説としての地位をゆるがせにしないってのはすごいと思うけど、正直なところ、増田の言うことは正しい。2023年現在として虚心で評価したら「まあまあマシな方のなろう」くらいの小説と言っても良いのではないか。 ~~ここからしばらく自分語り気味~~ 僕が始めて本格的にSFに触れた時期は中学生くらいなので、平成元年前後ってことになる。当時はスマホどころか携帯電話も実質的にはなかったし、ポケベルすら先進的。ご家庭でパソコンなんて持ってるなんてごく少数だし、まだアナログレコードだって元気だった。テレビは故障したら叩けば直った。ところで、夏への扉が発行されたのは1956年である。たかだか20数年前に書かれているもので、その間に科学は進歩したし、工業製品からの家電の

          「夏への扉」は愚作かどうか問題 - novtanの日常
        • 他人に何者かであることを期待するな、死ぬぞ - 玖足手帖-アニメブログ-

          グダちんって死人芸が持ち芸のカスやんけ。溺れる者は何とやら。 ※死人芸:祖母の死をダシにして作品批判する。純と愛でやってた。— 倉印 (@ExOChji676Caqb8) 2023年7月6日 こんばんわ!カスだよ! ンンンンンソンソンンン~~~~??? 拙僧が純と愛というテレビ番組が視聴者の自殺に影響を及ぼしたと書いたのは、肉体の遺伝上の母親の自殺の時ですぞ~~~~??? nuryouguda.hatenablog.com 自死遺族の僕について祖母と母親のちがいもわからない程度の「読み」でカスと断定するとは、それはブログで晒されてもしかたないんですぞ~~~~~???? ちなみに祖母が死んだときのルポはnoteの有料記事に書きました。買ってね! note.com それはそれとして、りゅうちぇるさんも自殺しましたね! それに便乗した記事が載っているんですが。 tocana.jp 亜留間次郎の記

            他人に何者かであることを期待するな、死ぬぞ - 玖足手帖-アニメブログ-
          • 後天的インターネット老人になった|Yutaka Sekiguchi

            これはインターネット老人会Advent Calendar 2023の4日目の記事です。 ひさしぶりだね。さて。ブログ記事らしきものを書くのも久しぶりだ。 みんな、元気か。僕はまあまあぼちぼちやっているよ。 インターネットというよりは、「界隈」にむけて「発信」するようなテキストなら多少書いていたし、時折、人様の原稿を素人ながらに構成・編集したりもしているし、エックス(旧Twitter)はずっと続けている。 だがやはりblog的なものは少し違う感じがある。僕は技術ブログやレビューブログのようなことはしていないので、いわゆる「雑記」だ。そう、雑記。 ちなみにここまででわかるように、このテキストは書きたいから書いているもので、特にメッセージもオチもない。ただ僕が感じている諸々がフワフワと書き連ねられているだけの駄文だ。まあ、たまにはそんなのもいいじゃないか。これは何も求めず、インプレッションなんて

              後天的インターネット老人になった|Yutaka Sekiguchi
            • 僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか | 茂木健一郎×宇野常寛 | 遅いインターネット

              茂木健一郎さんと、久々にじっくり話しました。(そんなつもりはなかったけど)結果的にコロナ禍の時代とシンクロしてしまった『遅いインターネット』の脳科学的な掘り下げを出発点に、身体と情報のつながり方の問題や、戦後思想のあたらしい受け止め方、それにこれからの世界のゆく先など、射程の長い対話ができたと思います。ぜひ、何かのヒントを持ち帰ってください。 本記事をはじめ、「遅いインターネット」ではコロナ禍が浮き彫りにした社会や生活の課題をめぐって、様々な観点から特集しています。 コロナ禍と『遅いインターネット』の同時代的共振 茂木 宇野さんの『遅いインターネット』を読んで、すごく感銘を受けたんですよ。この本では、まさに新型コロナウイルスで明らかになった世界の変化について、とても明晰に語られてるじゃないですか。でも、出たのが2月だから、書いてたときには新型コロナウイルスの話はほとんど知られてなかった頃で

                僕たちはコロナ禍から何を持ち帰るべきか | 茂木健一郎×宇野常寛 | 遅いインターネット
              • 【2022年度版】すごかった漫画(49作品+α36作品) - 村 村

                はじめに 去年もやったので毎年やっていきたいですね。見ていただけたら励みになります。 msknmr.hatenablog.com ・2022年(1~12月)に刊行された漫画が対象です。 ・長編or短編、完結or継続など、ざっくり分類分けしています。 ・大枠分類の中の並びは、個人的な順位付けになっています。基本的に上に掲載されているものの方がオススメ度が高いです。 今年1巻が刊行された継続作品 冬虫カイコ『みなそこにて』 とよ田みのる『これ描いて死ね』 トマトスープ 『天幕のジャードゥーガル』 まどめクレテック『生活保護特区を出よ。』 文野 紋 『ミューズの真髄』 山口貴由 『劇光仮面』 雁 須磨子『ややこしい蜜柑たち』 松本次郎『beautiful place』 雷句誠 『金色のガッシュ!! 2 』 きづきあきら+サトウナンキ『恋愛無罪―愛を誓ったはずだよね?―』 Dormicum『少女戎

                  【2022年度版】すごかった漫画(49作品+α36作品) - 村 村
                • 「たくさん使いながらたくさん貯める」家計管理を考えた結果 - 40代子育て投資家夫婦の家計簿

                  夫婦で「たくさん使いながらたくさん貯める」家計管理を考えた結果、 現在の管理方法に辿り着きました。 (もちろん「たくさん」は「庶民レベルでの話」ですけれど。) 私たち夫婦の【家計管理の型】についてご紹介します。 【我が家の家計管理】 「夫婦の価値観の違いを埋める」家計管理 「たくさん使いながらたくさん貯める」家計管理 現在の管理方法のメリット より良いやり方へアップデートしていきましょう 【我が家の家計管理】 私たち夫婦は ●妻=【生活費】 ●夫=【贅沢費】 という形で支出を2つに分離しています。 (主人の支出は事業への投資も含む) 収入は ●夫 > 妻 です。 貯蓄率は夫婦それぞれ ●約60% です。 このスタイルだと「けっこう贅沢してんな~」って思えます。 わりと夫婦共に余裕を持てる感じですし。 余裕が持てるから、パートナーへの不満が出なくなります。 ▼詳しくはこちらに書いてあります。

                    「たくさん使いながらたくさん貯める」家計管理を考えた結果 - 40代子育て投資家夫婦の家計簿
                  • オバマ元大統領「ラップミュージックのビデオの中の成功はトランプ大統領と同じ」と語る

                    先日の大統領選挙では晴れてジョー・バイデン候補が勝利し、トランプ政権に終止符が打たれることが決まった。そんな中、バイデンが副大統領を務めていた際に大統領であったバラク・オバマがインタビューの中で、ドナルド・トランプという存在について持論を語っている。 XXLによると、The Atlanticのインタビューに応えたオバマはトランプについて「興味深いのは、トランプが今年の大統領選で黒人男性からの支持を増やしたという事実と、トランプを支持したラッパーが現れたことです」と語った。Ice CubeやLil Pump、Lil Wayneといったラッパーたちがトランプ支持を表明し物議を醸したことは記憶に新しいが、彼はそれらの状況について「これは自分自身に言い聞かせなければならないことですが、ラップミュージックを聴いていると、その全てがジュエリー、女性、金について歌っているということに気づかされます。多く

                      オバマ元大統領「ラップミュージックのビデオの中の成功はトランプ大統領と同じ」と語る
                    • パソコン音楽クラブ Interviewed by tofubeats & CE$

                      2015年に結成されたパソコン音楽クラブは、80~90年代の音源モジュールやシンセサイザーを用い『DREAM WALK』(2018)、『Night Flow』(2019)、『Ambience』(2020)の3作品をリリースしてきた。そして昨年10月にリリースしたアルバムとしては3作目となる『See-Voice』は「水」と自分たちの内面を重ねることをテーマに、インストやゲストボーカルを迎えた14曲を収録している。 内省と外に開けた感覚を両立させている本作のアナログ盤のリリースを記念して、親交の深いtofubeatsと制作ディレクターを務めたCE$を聞き手にしたロングインタビューを敢行した。 取材 : tofubeats & CE$ 撮影 : 寺沢美遊 構成 : 和田哲郎 CE$ - 『See-Voice』はあんな感じのテンションになりましたけど、まず使用機材の変化はありましたか? tofub

                        パソコン音楽クラブ Interviewed by tofubeats & CE$
                      • 村上春樹の新刊が発売!『街とその不確かな壁』が楽しみすぎる件について - 日々の栞

                        www.nikkei.com 読書界隈をざわつかせるビックニュースが入ってきた。村上春樹の新作長編小説『街とその不確かな壁』が2023年4月13日(木)に刊行されることが決定したのだ。新潮社から発表されたこのニュースは本好きに衝撃を与えた。 街とその不確かな壁 作者:村上春樹 新潮社 Amazon 『街とその不確かな壁』は、1200枚の書き下ろし新作長編小説であるようだ。2017年2月刊行の『騎士団長殺し』以来、6年ぶりとなる書下ろし長編である。タイトルや物語のテーマはまだ公表されていない。やれやれ。 また、新しい試みとして村上作品の長編では初めて刊行と同日に電子書籍も配信するようだ。 今から読むのが楽しみである。Twitterなどでは新作長編のニュースで祭り状態になっていた。 刊行が待ちきれないので、現時点でわかっている情報を書いてみようと思う。 村上春樹とは? 1200枚はどのくらいな

                          村上春樹の新刊が発売!『街とその不確かな壁』が楽しみすぎる件について - 日々の栞
                        • マテリアルデザイン「質感!輝き!」とあるWebマーケティングの商材サイト、全てが間違っていて本当にすごい

                          リンク Wikipedia マテリアルデザイン マテリアルデザイン(英語: Material Design)は、Googleが提唱したデザインシステム(設計体系)の一種、および、それを実現する開発技術や手法、デザイン、試みなどの総称である。 Googleは2014年6月にGoogle I/O conferenceにおいて、新しいユーザーエクスペリエンス設計体系として「マテリアルデザイン」を発表した。マテリアルデザインは、ユーザーが接する画面にマテリアル(物質)、メタファーの概念を用いて一貫性のある世界をつくりつつ、ユーザーの操作を補助するものである。 4 users

                            マテリアルデザイン「質感!輝き!」とあるWebマーケティングの商材サイト、全てが間違っていて本当にすごい
                          • インタビュー:21世紀のサイバネティクス——ユク・ホイ『再帰性と偶然性』をめぐって - Research Network for Philosophy and Technology

                            インタビュー:21世紀のためのサイバネティクス——ユク・ホイ『再帰性と偶然性』をめぐって 出典:E-flux Journal #102(2019年9月) URL = https://www.e-flux.com/journal/102/282271/cybernetics-for-the-twenty-first-century-an-interview-with-philosopher-yuk-hui/ 訳:伊勢康平 新著『再帰性と偶然性』(2019年)のなかで、香港の哲学者ユク・ホイは、再帰性とは単なる機械的反復ではないと主張している。かれは「規範からの不規則な逸脱」に関心をもち、新生気論者〔neovitalist〕とでも言うべき立場を築いている。これは、ロボットには生命がある(あるいはやがて生命をもつだろう)というような、昨今の大衆文化のなかで有力な見方を乗り越えるものだ。「器官学」

                              インタビュー:21世紀のサイバネティクス——ユク・ホイ『再帰性と偶然性』をめぐって - Research Network for Philosophy and Technology
                            • 「『シン・ウルトラマン』は『シン・ゴジラ』ではない」という話 - ひたすら映画を観まくるブログ

                              シン・ウルトラマン どうも、管理人のタイプ・あ~るです。 さて『シン・ウルトラマン』が公開されてから早くも4週間が経過し、観客動員数は200万人、興行収入は31億円を突破するなど大ヒットを記録中! ただし、作品に対する評価は賛否両論分かれており、否定的な意見の中には「全くリアリティがない」とか「『シン・ゴジラ』の方が面白かった」という声もチラホラと…。 『シン・ゴジラ』といえば、総監督:庵野秀明&監督:樋口真嗣が2016年に作り上げた特撮映画で、公開当時は連日TVで取り上げられるなど話題沸騰!最終的には83億円の興行収入を叩き出し、社会現象化するほどのメガヒットを記録しました。 なので、「あの二人が作るなら、きっとまた『シン・ゴジラ』みたいな凄いウルトラマン映画を見せてくれるに違いない!」と多くのファンが期待するのも無理はないでしょう。 しかし、そんな期待とは裏腹に『シン・ウルトラマン』は

                                「『シン・ウルトラマン』は『シン・ゴジラ』ではない」という話 - ひたすら映画を観まくるブログ
                              • シャノン・マターン『都市はコンピュータではない』で考えるスマートシティ的発想の限界と都市の多様性 - YAMDAS現更新履歴

                                voicy.jp 佐々木俊尚さんの「毎朝の思考」で面白そうな本を知った。 ニュースクール大学の人類学の教授である Shannon Mattern の新刊『A City Is Not a Computer(都市はコンピュータではない)』である。 A City Is Not a Computer: Other Urban Intelligences (Places Books) 作者:Mattern, ShannonPrinceton Univ PrAmazon A City Is Not a Computer: Other Urban Intelligences (Places Books Book 2) (English Edition) 作者:Mattern, ShannonPrinceton University PressAmazon placesjournal.org この本は、彼

                                  シャノン・マターン『都市はコンピュータではない』で考えるスマートシティ的発想の限界と都市の多様性 - YAMDAS現更新履歴
                                • 才能に惚れたはずが、その全てに惚れていた - 進めども退けども沼

                                  初めまして。 「全人類!!この才能に気付いて!!」と言いたくなる才能に出会ってしまったので、人生初のブログを書いてみることにしました。 その才能の名は、藤井風。 このブログでは私が感じた藤井風さんの魅力、そしてファーストアルバムの素晴らしさについて書いていきたいと思っています。 (実際に書いてみたら簡潔にまとめる能力がなさすぎて22000字を超える謎に長いブログが出来上がってしまったので、お時間のある方のみお付き合いくださいませ。) はじめに 藤井風さんをご存知ですか? 藤井風(ふじいかぜ・本名)。デビューして半年のシンガーソングライターです。 まずはこちらのアー写をご覧ください。 この貫禄で1997年生まれの現在23歳。身長は181cm。 岡山で生まれ育ち、母国語は岡山弁。一人称は「わし」。 喫茶店を営む両親の元で4人兄姉の末っ子として生まれ、4人兄姉はそれぞれ「空・海・陸・風」というな

                                    才能に惚れたはずが、その全てに惚れていた - 進めども退けども沼
                                  • ネクタイ長すぎだよ

                                    お前それ絶対股より下まで行ってるだろ 男根のメタファーかよ 誰か指摘しろよ

                                      ネクタイ長すぎだよ
                                    • 言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD

                                      クイックサマリー:人工知能がコンピューティングパラダイムの進化をもたらしており、それに伴いデザイナーはより直感的なユーザーインターフェースを開発するチャンスに恵まれています。新しい機能のほとんどは、テキストベースの大規模言語モデルによって実現されているため、グラフィカルインターフェースからチャットボットのような対話型インターフェースへの移行が必要との声が多く聞かれるようになっています。しかし、多くのインタラクションパターンにおいて、対話は優れたインターフェースではないことをかなりの証拠が示しています。最新のAI機能によって、対話だけにとどまらずヒューマンコンピューターインタラクションの未来がどう変わりうるのか、マクシミリアン・ピラスが考察します。 人間とコンピューターのインタラクションのあり方を根本から変えうるような技術革新はそうそうありません。幸運なことに、次のパラダイムシフトは今まさに

                                        言葉で説明できないとき:対話型インターフェースを超えるAIのためのデザイン | POSTD
                                      • コミュニケーションは暴力だ(ピエール手塚先生の作品について) - orangestarの雑記

                                        ピエール手塚先生の初単行本の「ひとでなしのエチカ」と「ゴクシンカ」が先日発売されました。*1 この、先生、ってつけるのくすぐったいですね。多分手塚先生もくすぐったいと思うので、以降ピエテツさんと呼ばせてもらいます。人間はこんな風にして失礼ギリギリを探しながらコミュニケーションして距離を縮めていかないといけないのだ。 人を急にあだ名で呼ぶというのは暴力です。突然DMを送ってくるのも暴力だしlineのアカウントを聞いてくるのも愛を告白するのも暴力だし目が合って挨拶をするのも暴力です。人と人とのコミュニケーションというのは総じて暴力でできていてその折り合いの中で僕らは生活して呼吸して社会を作って友達を作って恋人を作って日常を送ってる。そしてその暴力性に対して目をつぶって生きてる。または暴力性に怯えてコミュケーションを放棄して知らない他人のまま誰かを放置して生きていってる。 ピエテツさんの作品は、

                                          コミュニケーションは暴力だ(ピエール手塚先生の作品について) - orangestarの雑記
                                        • 今作は千と千尋以上にメタファーの連続だから、メタファー込みで読み解く..

                                          今作は千と千尋以上にメタファーの連続だから、メタファー込みで読み解く必要がある 例えば以下の様なメタファーがあると俺は思ってる これでもまだ一部だけど 石⇒アメリカから渡来したアニメーション(ディズニー) 石の塔⇒スタジオジブリ/俗世から隔絶された内的な世界 ペリカン⇒旧世代の象徴/アニメ業界の古株 ワラワラ⇒新世代の象徴/アニメ業界の新人 インコ⇒権威(ジブリ)に固執する大衆、メディア インコの王⇒東映、日テレ 青鷺⇒鈴木敏夫 大叔父⇒宮崎駿の分身、職業人、特にジブリ以降の駿 真人⇒宮崎駿の分身、少年時代の駿/未来を生きていく若者達の象徴 ヒミ⇒母性の象徴であり永遠の少女 つまり今作に込められたメッセージは ・俗世に背を向けて内的世界に耽溺し少女に母性を求め続けた表現者としての宮崎駿の自己否定 ・この先の未来を形作っていく若者達へ向けた「俺(たち)の真似をするな、自分自身の道を切り拓け」

                                            今作は千と千尋以上にメタファーの連続だから、メタファー込みで読み解く..
                                          • 恋愛経験値ほぼナシの35歳大学教授がマッチングアプリに挑戦して気づいた、女性が「イケメンで高収入の男性」を求める“当然の理由” | 文春オンライン

                                            東京都立大学で経営学(企業家研究)を担当する准教授であり、自身の婚活体験をを経営学の視点で分析した『婚活戦略:商品化される男女と市場の力学』(中央経済社)の著者である高橋勅徳さん。 2023年1月10日に上梓した『大学教授がマッチングアプリに挑戦してみたら、経営学から経済学、マーケティングまで学べた件について。』では、マッチングアプリを通じた婚活から学べる経営学や経済学などの考え方について、実体験を元にした私小説風にまとめている。ここでは、その本から一部抜粋して紹介する。 大学教授のYamaguchiは、マッチングアプリを通じてTさんという女性と出会い、何度かデートを繰り返すようになった。一方で、「何かおかしい」メッセージを送ってくる他の女性と会ってみた結果、パパ活目当てだったことにショックを受けるのであった……。(全2回の2回目/前編を読む) ◆◆◆ 女性の市場と男性の事情(2022年1

                                              恋愛経験値ほぼナシの35歳大学教授がマッチングアプリに挑戦して気づいた、女性が「イケメンで高収入の男性」を求める“当然の理由” | 文春オンライン
                                            • 【書籍発売のお知らせ】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】

                                              みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 2020年5月20日に新刊『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発』が発売になりますのでお知らせします。 SCRUM BOOT CAMP THE BOOK【増補改訂版】 スクラムチームではじめるアジャイル開発著者/訳者:西村 直人、 永瀬 美穂、 吉羽 龍太郎出版社:翔泳社発売日:2020-05-20単行本(ソフトカバー):288ページISBN-13:9784798163680ASIN:4798163686 本サイトをご覧頂いている方は書名に見覚えがあるかもしれませんが、2013年に発売した『SCRUM BOOT CAMP THE BOOK』の改訂版になります。 7年前の本を再度改訂して出せるということは、初版を多くの方にお読みいただいたということで、既にお読みいただいた皆様に感謝しま

                                                【書籍発売のお知らせ】SCRUM BOOT CAMP THE BOOK 【増補改訂版】
                                              • メタファー(笑)が分からなくても楽しめる村上春樹の短編小説5選 - 世界のねじを巻くブログ

                                                【初めての方におすすめの作品】 ひさびさの短編小説集『一人称単数』を発売する村上春樹さん。 けっこうどれもひと癖あるので、 心理学や、文学、音楽などいろんな知識がないと楽しめない面もあります。 また、村上春樹の作品は 過去作とリンクしているような小説も少なくないので、 初心者の方にはおすすめできないものがあるのも正直なところ。 今回は 「メタファーって何?」 とハルキワールドがわからない読者に向けて、 おすすめの短編小説を5つほど紹介したいと思います。 www.nejimakiblog.com 【短篇ベスト5】 単純にストーリーで楽しめる短編小説を、 ベストオブハルキ的な短編集である 『象の消滅』と『めくらやなぎと眠る女』より 5つほど紹介します。 まずは短編小説のなかでも特に短いこの作品から。 鏡 最近、ホラーブームが再燃しているような気がします。 この「鏡」という短編は7ページほどの超

                                                  メタファー(笑)が分からなくても楽しめる村上春樹の短編小説5選 - 世界のねじを巻くブログ
                                                • |TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える

                                                  マルチスピーシーズ人類学研究会の「COVID-19を分野横断的に考える 」シリーズ第五弾。社会的距離化が一般化した環境において「心のケア」のオンライン化が果たして可能なのか、可能だとすればそれはどういった形なのか、あるいは、そもそも物理的な対面とはなんだったのか——をめぐって。 << TALK 01|奥野克巳 × 近藤祉秋|ウイルスは人と動物の「あいだ」に生成する──マルチスピーシーズ人類学からの応答を読む <<TALK 02|逆卷しとね × 尾崎日菜子|接触と隔離の「あいだ」を考える──コロナの時代の愛をめぐってを読む <<TALK 03|吉村萬壱 × 上妻世海|都市を彷徨える狩猟民に〈知恵〉はあるのか──私と国の「あいだ」を/で問い直すを読む <<TALK 04|清水高志 × 甲田烈|我々は対象世界を《御すること》はできない── 既知と未知の「あいだ」の政治を読む この記事は、マルチス

                                                    |TALK 05|松本卓也 × 東畑開人|ケアが「閉じる」時代の精神医療── 心と身体の「あいだ」を考える
                                                  • in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt

                                                    自分の作品説明すんのってやっぱダサいよな〜的なことは毎回悩みむが、それでも、自分が参照したのはなにで、どこまでが先人の功績なのかは、自分が把握している範囲で書いておきたいと思ってしまうワケ 【背景】 前作「Recollect The Feeling」で大真面目にアルバムを作ったので、一貫した雰囲気などは考えず、気晴らしに作った曲の佳作集としてEPにすることを目指す。作成開始当初の目標は5曲。オーバーランして結局6曲入りに。 【テーマ】 ・やりたいことがわかってきたのでがんばるぞ ・おれはおれのやり方でがんばるぞ ”やりたいこと”とか” おれのやり方”ってなんやねんっていう話になってくる、口で説明できたら苦労しないが「なんとなく掴めてきたで感」の表明を目指す。言葉でうまく言えない感じを表現するのが音楽ということで・・・。とにかく活動スタンスと曲で察してくれ的な。 【リリース形態】 配信+レコ

                                                      in my own way e.p. セルフ全曲解説 - in the blue shirt
                                                    • 封印を解いて - Arahabaki’s diary

                                                      ご訪問下さりありがとうございます。 記事をお読み下さる方、☆を付けて下さる方、大変感謝しております。 さて、このブログではスピリチュアル系の情報をよくお届けしていますけど、では今のスピリチュアル界はどんな感じで盛り上がっているのでしょうか。 いろんなスピリチュアリストの方がいて、それぞれ繋がっているレイヤーが別なので少し話が違ったりしますが、大きな流れとして、今が変革の時期であるという点では一致しているようです。それは普通に生活していても感じることだと思います。 そういうことで、スピリチュアリストの並木良和さんが最近語った事をまとめて下さっている、えんじいさんの動画をご紹介させて頂きます。スピリチュアルにご興味ないかたは、こんな感じで盛り上がっている人たちもいるのかと、ファンタジーとして受け取って頂ければと思います。私にはとても興味深い内容でした。 www.youtube.com 上の動画

                                                        封印を解いて - Arahabaki’s diary
                                                      • ファイナルファンタジー16 被害者たちは神を殺せたか③ 【「謎」のゲーム、FF16】|松本周

                                                        「謎」のゲーム、FF16「②被害者たちのオンパレード」からの続きです。 ここからは、ストーリー上の謎について考えてみます。 このゲーム、めちゃくちゃ謎が多いです。 謎について考えるとは、解釈とか考察するとかそういうことではなく、極めてシンプルな話で、僕はFF16の話の意味が結構よく分かってないのです。それについて書きたいです。 僕、このゲームやっていてかなりの部分で納得できなかったり訳が分からなかったりしました。たぶん、分かったところの方がはるかに少ないです。 「お前よくわかってねえのにきついとか単純だとか一方的に難癖付けてたのか」、と思われると思いますが、すいませんその通りです。単純なのに意味が分からないというのは我ながら奇妙ですが、今の僕はそう言うしかないのです。 これらの謎は突き詰めると、僕のFF16に対する「単純な被害者のゲーム」という批判を強化するかもしれないし、逆に僕の見る目の

                                                          ファイナルファンタジー16 被害者たちは神を殺せたか③ 【「謎」のゲーム、FF16】|松本周
                                                        • 三原昌平のデザイン全解説

                                                          Appleのデザイン史-1 予期せぬ新旧交代 「電卓(電子卓上計算機)」という言葉がまだ輝きを失っていない時代の1972年、価格を一気に3分の1以下の12,800円とした衝撃的な「カシオ・ミニ(6桁)」が発売となった。商品は爆発的に売れ、10ヶ月で百万台を突破、「電卓」の大衆化の流れを決定的なものとした。さらに、雨後の筍のごとく出現していた多くの「電卓メーカー」が、これを機会に撤退せざるをえないという「電卓戦争」に一つのピリオドを打つ事件でもあった。 全世界がこの安価で電池で動作するコンパクトな「夢の電卓」に満足し、その使い勝手に酔いしれていた、その翌年、今度は思いがけない「電卓真打ち」候補が世界で一斉に発売された。タイプライターのメーカーとして名高い、デザインの国、イタリアのオリベッティ社の「Divisumma 18」である。それは同社の社運をかけた意欲的な商品であることは見ただけで、誰

                                                          • 【日曜劇場『アンチヒーロー』】成功体験に慢心することなく反省の上に立って次に臨むことが成功の早道。 - ioritorei’s blog

                                                            日曜劇場 アンチヒーロー アンチヒーロー 日曜劇場『アンチヒーロー』とは あらすじ 「わかりやすさ」で大ヒットした『半沢直樹』と「わかりにくさ」で浮き彫りになった『VIVANT』の問題点を上手に折衷した人気ドラマ 「わかりやすさ」で大ヒットした『半沢直樹』 「わかりにくさ」で考察を加速させるも浮き彫りになった『VIVANT』の問題点 反省の上に立って次に臨むことが成功の早道 miletが歌う主題歌「hanataba」にも注目 成功体験に慢心することなく反省の上に立って次に臨むことが成功の早道 日曜劇場『アンチヒーロー』とは "アンチ" な弁護士は正義か悪か――!? 新たなヒーローがあなたの常識を覆す逆転パラドックスエンターテインメント、始動!! 『アンチヒーロー』は、2024年4月14日よりTBS系「日曜劇場」枠で放送中のテレビドラマ。 本作の主人公であるアンチな弁護士を長谷川博己氏が演じ

                                                              【日曜劇場『アンチヒーロー』】成功体験に慢心することなく反省の上に立って次に臨むことが成功の早道。 - ioritorei’s blog
                                                            • ルーヴルへ行くでもスタンド能力でも岸辺露伴は負けてない!逃げるな!批評者! - 玖足手帖-アニメブログ-

                                                              前回の記事で「岸辺露伴 ルーヴルへ行く」について書いた。 nuryouguda.hatenablog.com note.com ここら辺で言及されたり、病院に行く金を貸してもらったり、すぱんくtheはにーさんには恩がある。 しかし… note.com この『岸辺露伴 ルーヴルへ行く』は、「スタンド使いである岸辺露伴の敗北」であり「漫画家である岸辺露伴の勝利」を描いてる作品なんですよね。 だが それが逆に脳内妹の夫(つまり僕)の逆鱗に触れた! おいおいおいおい、あの岸辺露伴がスタンドバトルで負けただって?バカなことを言うんじゃあない! 岸辺露伴の方がずっと凄いんだ!! 強いんだ!! 岸辺露伴は負けていない!!人を死なせても自分は死なせなかった!! 戦い抜いた!! 守り抜いた! というわけで、今回の記事は完全にジャンケン小僧のウザがらみです。 記憶とスタンド ジョジョの奇妙な冒険 第6部「スト

                                                                ルーヴルへ行くでもスタンド能力でも岸辺露伴は負けてない!逃げるな!批評者! - 玖足手帖-アニメブログ-
                                                              • アトラス完全新作ファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」,2024年発売予定。最新トレイラーも公開に

                                                                アトラス完全新作ファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」,2024年発売予定。最新トレイラーも公開に 編集部:さがさん アトラスは,本日(2023年6月12日)配信されたオンラインイベント「Xbox Games Showcase」で,完全新作ファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」(PC / Xbox Series X|S)を発表した。発売は,2024年予定となっている。 本作は,ディレクター橋野 桂氏,キャラクターデザイナー副島成記氏,コンポーザー目黒将司氏による新作RPGだ。この発表にあわせて世界観やキャラクターが確認できるトレイラーも公開されている。 さらに,本作の特別番組を6月20日22:00より配信することも公式Twitterにて明かしている。 さらに 『メタファー:リファンタジオ』 発表を記念した特別番組を配信! アトラス完全新作ファンタジーRPG 『メタファー

                                                                  アトラス完全新作ファンタジーRPG「メタファー:リファンタジオ」,2024年発売予定。最新トレイラーも公開に
                                                                • 「思考をデザイン」するための12キーワード!VUCA、ムーンショット…

                                                                  新時代版ビジネスフレームワーク集 もはや日本は、「新たな価値」を生み出せなくなってしまった。左脳的な「論理性」が重宝され続けた結果、右脳的な「創造性」が欠けてしまったのだ。そんな状況を打破すべく本特集では、論理と創造をつなげるためのフレームワークや、キーワードを数多く紹介する。あなたも思考法を鍛えてみよう。 バックナンバー一覧 「変動制(Volatility)」「不確実性(Uncertainty)」「複雑性(Complexity)」「曖昧性(Ambiguity)」の頭文字を取った「VUCA」の時代といわれるように、世界はますます混沌を極めている。正解がそもそも「存在しない」状況だ。「論理か創造か」ではなく、「論理も創造も」必要な時代なのである。2020年1月13日(月)まで全10回でお届けする特集「新時代版ビジネスフレームワーク集」の第8回は、VUCAワールドを生き抜くための最重要キーワー

                                                                    「思考をデザイン」するための12キーワード!VUCA、ムーンショット…
                                                                  • アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog

                                                                    気になっていた「Design It!」を読んだ.副題に「プログラマーのためのアーキテクティング入門」と書いてある通り,ソフトウェアのアーキテクチャをどのようにデザインするか?という観点で視野を広げられる1冊だった.読む前は「そもそもアーキテクチャというものは抽象度が高いし〜」とか「ソフトウェアによっても要件が違うから再現性も低そうだし〜」という懸念もあったけど,うまくまとまっていて読んで良かった!と思えている💡理論的な内容から Lionheart という具体的なシナリオ紹介もあった.また後半は「アーキテクトの道具箱」として,すぐに試せるアクティビティが多く紹介されていた. Design It! ―プログラマーのためのアーキテクティング入門 作者:Michael KeelingオライリージャパンAmazon 目次 本書は大きく「3部構成」になっている.本書における重要な用語などは序盤から出

                                                                      アーキテクチャをどのようにデザインするのか /「Design It!」を読んだ - kakakakakku blog
                                                                    • スタートアップのオペレーション - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報

                                                                      本日は会社の運営(オペレーション)についてお話ししたいと思います。 これまでの講義をいくつか見てきましたが、ここまで学んできた皆さんは非常に有能な人材を多数採用し、少なくとも一部の人に愛されるプロダクトを作り、願わくはいくらかの資本を集めて起業しようとしていると思います。プロダクトを開発し、会社を設立しようとしていると思います。 会社作りはプロダクト作りより困難 そこで私が申し上げたいのは、会社作りはプロダクト作りより遥かに困難であるということです。その基本的な理由は、人は実に不合理なものだからです。 そのことは私たち自身がよく分かっていると思います。皆さんの両親や配偶者、恋人、兄弟、姉妹、先生などにも不合理な人がいることでしょう。会社作りとは、いわば自分が知っている不合理な人全員を1つの建物に入れて、その人たちと少なくとも1日12時間一緒に過ごすようなものです。 これは非常に困難なことで

                                                                        スタートアップのオペレーション - FoundX Review - 起業家とスタートアップのためのノウハウ情報
                                                                      • 藤井太洋『ハロー・ワールド』文庫版の解説を書きました&表題作用語解説(非公式版) - 日記移転予定地

                                                                        ちょっと間が空いてしまいましたが、先月発売された藤井太洋さんの『ハロー・ワールド』の文庫版に、大変僭越ながら解説(!)を書かせていただきました。 bookclub.kodansha.co.jp 追記:2021年4月14日まで、Kindleで講談社文庫の50%ポイント還元をやっているそうです。 いやー、コンピュータ書関連の書評みたいなやつならともかく、文庫、しかも一般向けの小説の解説を書く機会をいただけるとは思っていませんでした。頑張って書いてはみたものの、果たして本書を読まれる方の参考になっているかどうか心もとない限りですが、貴重な機会をいただけたのはありがたい限りです。 怖くて藤井さんご本人の感想はうかがっていないのですが(直接やりとりしたのは編集者の方だったので。大変お世話になりました)、苦笑していただけたのであれば幸いです。 ちなみに本書ですが、「なんでも屋」タイプのITエンジニアを

                                                                          藤井太洋『ハロー・ワールド』文庫版の解説を書きました&表題作用語解説(非公式版) - 日記移転予定地
                                                                        • 自己啓発するライトノベル『弱キャラ友崎くん』とゲームとしての人生 - Lichtung Criticism

                                                                          成長譚と自己啓発 『弱キャラ友崎くん』(屋久ユウキ著、ガガガ文庫、講談社、2016年〜)は自己啓発するライトノベルだ。 ライトノベルの基本形はビルトゥンクス・ロマンである。欠点のある主人公(異性愛男性)は、ヒロインと出会い、友情を育み、葛藤の中で成長し、一回り大きくなって性愛と友愛を手にする。 しかし成長譚としてのライトノベルのすべてが自己啓発ではない。なぜなら、ライトノベルを読んで魔法の練習をしたりしない(するかもしれないが)。成長譚は距離化されている。 だが、『友崎くん』の作者屋久ユウキはツイッター上で「友崎チャレンジ」として、読者の行動変容を促し、それを称賛する。読者は『友崎くん』を自己啓発書として読んでいるのだ。革命的な自己変容への期待を込めて。 自己啓発書の購買層は20代以降であり中高生が手に取ることは少ない*1。そこに現れた『弱キャラ友崎くん』は学生のための自己啓発書として機能

                                                                            自己啓発するライトノベル『弱キャラ友崎くん』とゲームとしての人生 - Lichtung Criticism
                                                                          • 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために

                                                                            エヴァ見に米国から緊急帰国して約一か月。アメリカに帰国いたしました。『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』最高でした。庵野さん、カラーさん、ありがとう!。こんなアホに付き合ってくれた友人や、やさしく色々教えてくれたTwitterの人々に感謝を。これから隔離期間(苦笑)。すぐワクチン打つ。 pic.twitter.com/CbolvQwfox— ペトロニウス@物語三昧 (@Gaius_Petronius) April 21, 2021 『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』庵野秀明監督 1995年から2021年の27年間をかけて描かれた日本的私小説からSFと神話までを包含する世界最高レベルの物語(1) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために その(2)です。4万6千字ぐらいあります。馬鹿すぎます。なんで、おれこんなにがんばっているか?それは、、、、自己満足です。満足したいんだよ、アウト

                                                                              『シン・エヴァンゲリオン劇場版𝄇』日本映画の家族の解体と再生、日本文学の私小説、そして欧米50-60年代ハードSFの正統な後継者として(2) - 物語三昧~できればより深く物語を楽しむために
                                                                            • 「映画は映画館で見てほしい」――パク・チャヌク監督のこだわり - 集英社新書プラス

                                                                              パンデミックで壊滅的になった映画と映画館 カンヌ国際映画祭での監督賞受賞から10ヶ月、日本では待ちに待った公開となった『別れる決心』だが、韓国ではすでに配信が始まってしまった。 「Netflixで少しずつ見て、ちょうど半分まで来た」 韓国人の友人に言われた時は、ショックだった。彼女は映画が大好きで、話題作は封切り目がけて駆けつけた人だったのに……。 「でも大丈夫、ちゃんと見るから。そしたら感想を語り合おうね」って、もちろん、それでもいいのだけど。 もとから韓国は劇場公開と配信の同時スタートというサービスもあった国だし、映画公開から6ヶ月での配信開始は仕方ないとは思いつつも、それでもやはり少し残念な気がする。せめてこの作品に限っては映画館で見てほしかったと、少し恨めしい気持ちになった。 「パンデミックで壊滅的になった映画と映画館を守る」 「映画は映画館で見よう」 パク・チャヌクはカンヌの受賞

                                                                                「映画は映画館で見てほしい」――パク・チャヌク監督のこだわり - 集英社新書プラス
                                                                              • レヴィ・マクローリン著『創価学会の人間革命:近代日本における擬態国家の出現』(ハワイ大学出版会、2019年)を読む: 中野毅の朝ぶろ

                                                                                Levi McLaughlin, "Soka Gakkai’s Human Revolution: The Rise of a Mimetic Nation in Modern Japan", Honolulu: University of Hawai’i Press, 2019. 219 pages. ISBN 978-0-8248-7542-8. レヴィ・マクローリン著『創価学会の人間革命:近代日本における擬態国家の出現』ハワイ大学出版会、2019年。 Book Review in "Journal of Religion in Japan," Volume 8 (2019): Issue 1-3 (Dec 2019): Special Issue: Secularities in Japan, Brill. https://brill.com/view/journals/jrj/8/

                                                                                • パリの哲学者が「変態」の目線で「コロナ」を考えた | 『植物の生の哲学』著者、エマヌエーレ・コッチャ

                                                                                  エマヌエーレ・コッチャ。1976年イタリア生まれの哲学者。フランス社会科学高等研究院(EHESS)准教授。植物のあり方から存在論を問い直した『植物の生の哲学 混合の形而上学』(2016年)など著書多数 Photo: Christian Alminana / Getty Images for Montblanc パリの社会科学高等研究院(EHESS)で教鞭を執る哲学者エマヌエーレ・コッチャは、その斬新な思想により今もっとも注目を集める知識人のひとりだ。 新刊『メタモルフォーゼ』(未邦訳)を上梓したばかりのコッチャが、“イモムシから蝶へ”という生物の変態(メタモルフォーゼ)のメタファーを用いながら、ウイルスと人間の関係、その現在・過去・未来の連続性と「生」について論じた、「ル・モンド」紙のインタビューをお届けしよう。 外出制限で置き去りにされた「人間の社会的側面」 ──新型コロナウイルス感染症

                                                                                    パリの哲学者が「変態」の目線で「コロナ」を考えた | 『植物の生の哲学』著者、エマヌエーレ・コッチャ