並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

481 - 520 件 / 1038件

新着順 人気順

メディアリテラシーの検索結果481 - 520 件 / 1038件

  • マンションの口コミの注意点!大阪にしぼって検索してみた

    マンションの口コミの注意点!大阪にしぼって検索してみた 2019年12月31日 2019年7月23日 マンション, 住宅 マンション購入は人生の一大事です。 たくさんの情報を集めたいという方も多いでしょう。 「大阪の新築分譲マンション」というように条件をしぼって検索しても、たくさんの口コミが見つかります。 では、どこで口コミを調べることができるのでしょうか。 その口コミは本当に利用できるのでしょうか。 この記事では、特定の地域やマンションの口コミをご紹介するわけではありませんが、口コミを参考にしてマンションを選びたいと思っている方は、ぜひ読んでみてください。 大阪でマンション購入を検討!口コミを参考に新築マンションや中古マンションの購入前に、口コミなどを調べたいと思うことがあるでしょう。 インターネットやSNSの普及にともない、情報の発信が気軽に行えるようになったことで、その地域に住んでい

      マンションの口コミの注意点!大阪にしぼって検索してみた
    • ネタにマジレスするなんてカッコ悪い……ネトウヨが大勝利宣言する松江市『はだしのゲン』閲覧制限問題の真相(日刊サイゾー) - livedoor ニュース

      ネタにマジレスするなんてカッコ悪い……ネトウヨが大勝利宣言する松江市『はだしのゲン』閲覧制限問題の真相 日刊サイゾー 2013年08月19日14時00分 ツイート コメント 56 写真拡大 行政がまさかのネトウヨに敗北か……? 島根県松江市の教育委員会がマンガ『はだしのゲン』について、昨年12月から市内の全小中学校に対して、教師の許可なく閲覧できない閉架措置を要請し全校が応じていた事件が注目を集めている。 松江市教育委員会では、閉架措置を決めた契機として市民の一部から「間違った歴史認識を植え付ける」として撤去を求める陳情があったことを挙げている。昨年8月に行われたこの陳情は、12月に不採択になったものの、市教委は「旧日本軍がアジアの人々の首を切ったり女性への性的な乱暴シーンが小中学生には過激」とし、その月の校長会で同作を閉架措置とし、できるだけ貸し出さないよう口頭で求めたとしている。 新聞

        ネタにマジレスするなんてカッコ悪い……ネトウヨが大勝利宣言する松江市『はだしのゲン』閲覧制限問題の真相(日刊サイゾー) - livedoor ニュース
      • サンフレッチェ広島浅野雄也、グラドル”セクハラDM”とSNSの危うさについてひろスポ!が考えたこと

        【ひろスポ!】広島スポーツニュースメディア > サンフレッチェ広島 > サンフレッチェ広島浅野雄也、グラドル”セクハラDM”とSNSの危うさについてひろスポ!が考えたこと 画像はサンフレッチェ広島、エディオンスタジアム広島に向かうサポーターと#16浅野雄也らの幟 ひろスポ!ひろスタ特命取材班は、大学でメディアに関する講義も担当している。 テレビを見ない、ラジオなんてお気に入りのタレント、ミュージシャン番組以外興味なし、の大学生が増えており(新聞はアンケート調査の結果9割の学生が手にしない)スマホの世界に浸る。SNSでのトラブルも増える。彼氏に自分の裸の写真を送るのは当り前の時代…。SNS空間を有効なものとしてのみ保つのは不可能で、ひとりひとりがどのレベルまでならOKで、歯止めをかけるのはどのあたりか、をうまくコントロールするしかない。 …なので、ネット上で騒ぎになっている「サンフレッチェ広

          サンフレッチェ広島浅野雄也、グラドル”セクハラDM”とSNSの危うさについてひろスポ!が考えたこと
        • 広告がジャーナリズムを壊すのか?メディアが持っている3つの社会的価値とは〜夏野剛×津田大介×瀬尾傑×関口和一×蜷川聡子 | GLOBIS学び放題×知見録

          人材育成のプロが組織の成長に伴走します。生成AIを活用した各種機能、MBA基礎〜DXなど最新知識まで測定もできるeラーニングも用意。 詳細を見る 本記事は、G1サミット2019「ネットメディアの行方」の内容を書き起こしたものです(全2回 後編)。 津田大介氏(以下、敬称略):私はメディアの機能を3つに分けるといいと思っています。まずはファクトファインディング。調査報道的なものが1つあります。で、2つ目は社会の需要に対して意見を言うオピニオン的な機能ですね。そして、おそらく3つ目としてジャーナリズムやメディアに必要なのがフォーラム機能です。議論の場をつくり、賛否両論があるような議論を整理する。その3つのなかで、今はそれぞれマスメディアとネットメディアの強みが分かれている状況だと思います。 そのうえで、まずファクトファインディングや調査報道については新聞やテレビといった従来のマスメディアが圧勝

            広告がジャーナリズムを壊すのか?メディアが持っている3つの社会的価値とは〜夏野剛×津田大介×瀬尾傑×関口和一×蜷川聡子 | GLOBIS学び放題×知見録
          • またしても「人工地震説」なぜデマは"増殖"するか

            ここで少し立ち止まって考慮しなければならないのは、現代特有の情報環境によって見えづらくなっている私たち人間の古典的な嗜好である。 社会学者のジャン=ノエル・カプフェレは、「うわさは、われわれが心のどこかで考えていたこと、あるいは、あえて期待しようとはしていなかったことを、声高に口にし、正当化しているだけなのである。したがって、あらゆるメッセージの中でも、うわさだけが、変った特徴を持っている」と強調した(『うわさ もっとも古いメディア』古田幸男訳、法政大学出版局)。 「感情を解き放つ」、うわさの合理的な機能 カプフェレによれば、うわさは「大衆の深部の感情を正当化する」“事実”なのだ。それによって抑え込まれていた感情は自由に、開けっ広げになり、その話題について話をすることで気持ちを楽にすることができるとしている。 つまり、根も葉もないうわさが力を獲得するのは、その情報自体に感情を解き放つ一定の

              またしても「人工地震説」なぜデマは"増殖"するか
            • 函教大・野崎講師らの論文、NIE学会研究奨励賞 「見出し」付けてリテラシー磨く:北海道新聞デジタル

              道教大函館校の野崎雄太講師(43)と上越教育大(新潟)の中平一義教授(50)の共著論文が、昨年12月に福岡で開かれた第20回日本NIE学会で研究奨励賞を受賞した。ロシアのウクライナ侵攻について報じた新聞を中学生が比較し、自分で記事の見出しを付ける授業を通じて、批判的な思考や創造性を育んだと論じた。2人は「子どもたちがメディアリテラシーを身につけ、フェイクニュースに惑わされないように成長してほしい」と力を込める。...

                函教大・野崎講師らの論文、NIE学会研究奨励賞 「見出し」付けてリテラシー磨く:北海道新聞デジタル
              • 
デジタル・シティズンシップ教育政策の新たな動向|坂本旬

                はじめに表紙2022年7月10日、日本教育政策学会第29回大会で発表をしました。昨年度は「教育政策研究におけるデジタル・シティズンシップ概念の可能性」というテーマで発表しましたが、今年度は「教育政策としての
デジタル・シティズンシップの可能性」です。二つのタイトルは似てますが、昨年度はまだ概念の可能性に過ぎませんでした。今年度のタイトルは実現に一歩近づいたことを示しています。 1ページもうすぐ出版される『教育政策学会年報第29号』に「教育政策としてのデジタル・シティズンシップの可能性」と題した論考が掲載されます。今回の報告の内容は一部この論考と重なりますが、主としてこの論考を執筆した1月以降に起こった教育政策上の変化を扱っています。 2ページ本日のアジェンダを簡単に紹介します。まず総務省のICTリテラシー政策の転換について紹介し、次に内閣府総合科学技術・イノベーション会議教育・人材育成ワー

                  
デジタル・シティズンシップ教育政策の新たな動向|坂本旬
                • Hiroo Yamagata on Twitter: "宴会で隣のカップルが、ゼレンスキーのメディア露出あうますぎる、絶対西側のだれかが裏で糸引いてるはず、まともに信じてるのはメディアリテラシーが云々と言い合っていて、なまじ賢いつもりの人がそうなるよなー、と黙って顔を見合わせる。"

                  宴会で隣のカップルが、ゼレンスキーのメディア露出あうますぎる、絶対西側のだれかが裏で糸引いてるはず、まともに信じてるのはメディアリテラシーが云々と言い合っていて、なまじ賢いつもりの人がそうなるよなー、と黙って顔を見合わせる。

                    Hiroo Yamagata on Twitter: "宴会で隣のカップルが、ゼレンスキーのメディア露出あうますぎる、絶対西側のだれかが裏で糸引いてるはず、まともに信じてるのはメディアリテラシーが云々と言い合っていて、なまじ賢いつもりの人がそうなるよなー、と黙って顔を見合わせる。"
                  • 沢木耕太郎 著『オリンピア1936 ナチスの森で』より。歴史をつなぐために。 - 田舎教師ときどき都会教師

                    サッカーの堀江忠男は、同じくサッカーに出場した東京帝大の種田孝一と、帰りの船の中で「もうすぐ鉄と血の時代が来そうだな」と話し合っていたが、それは予想以上に早くやって来た。翌年には中国との戦闘が本格化し、さらにその翌年には東京大会の中止が決定された。ベルリン大会の元代表選手たちも戦地に送られはじめ、一九三九年には陸上百メートルの鈴木聞多が華北戦線で戦死、一九四一年には棒高跳びの大江季雄がルソン島上陸作戦において戦死、というように次々と戦死者が出てくるようになった。 (沢木耕太郎『オリンピア1936  ナチスの森で』新潮文庫、1998) こんにちは。昨日、一昨日と県外出張でした。これでコロナに感染したら労災になるのでしょうか。まぁ、でも海がきれいだったのでよしとします。85年前、サッカー日本代表の堀江忠男選手や種田孝一選手も、ベルリンからの帰路に同じ風景を目にしていたかもしれません。 爽やかな

                      沢木耕太郎 著『オリンピア1936 ナチスの森で』より。歴史をつなぐために。 - 田舎教師ときどき都会教師
                    • 2021年3月14日

                      流石にツイートしすぎたなあ @yamane_moumai !? posted at 23:11:15 RT @yamane_moumai: は??? pic.twitter.com/hUW2UWzGVN posted at 23:11:13 RT @randomseikin: なめこVS雪だるまの大群 pic.twitter.com/Z7feiFDgJe posted at 23:08:45 RT @randomseikin: 最もワイルドなコーラの飲み方 pic.twitter.com/3zjrSc8iuR posted at 23:08:38 RT @randomseikin: セイキンが行く北海道の旅 pic.twitter.com/nPdprNYeSz posted at 23:08:36 RT @randomseikin: こくまろカレー×なめ先生 pic.twitter.com

                        2021年3月14日
                      • "幸せの国"ブータンの教育事情[後編] - アグネスの教育アドバイス(vol.2)

                        ブータンは人口が約70万人ですが、そのうちおよそ10万人が首都ティンプーに暮らしています。ここに住むのは比較的余裕のある富裕層。学校は地方よりも建物・設備が立派で、通っている児童・生徒も地方に比べ経済的に恵まれている子が多くいました。都市部の学校でも、もちろんGNH教育は行われており、自分以外の人たちが幸せにならないと自分も幸せになれないということを、前回紹介した地方の学校と同様に教えています。 一方、都市部では若者の薬物乱用や暴力、盗難などの問題がちらほら出始めています。その原因の一つが、情報の自由化です。ブータンは1999年にテレビとインターネットが解禁され、海外の情報を自由に入手できるようになりました。やっと最近電気が通るようになった地方とは違い、都市部ではそれらメディアから海外の情報が一挙に流れ込んできて、その結果、情報をうのみにした若者が物欲に走るという現象も表れてきているようで

                          "幸せの国"ブータンの教育事情[後編] - アグネスの教育アドバイス(vol.2)
                        • 記述式科目に挫折した私が楽して卒業するために選ぶ科目(放送大学:2023年度1学期) - シロッコの青空ぶろぐ

                          stable-diffusion にイメージを伝えて書いて貰った画像 目次 格調高く記述式科目に挑んだけれども挫折 ヤマがあたった 手も足もでなかった ヤマが外れた 単位とるなら「記述式」より「選択式」 卒業には5単位か、7単位不足する 自宅受験でも「期日・時限」重複はNG 私が選んだ5科目の放送授業 「中国語Ⅰ('23)」は卒業に貢献しない 履修できるかどうか分からない「面接授業」 「音のメディアリテラシー入門 」とは 履修する放送授業の魅力 「総合人類学としてのヒト学(’18)」 「都市と地域の社会学(’18)」 「世界文学への招待(’22)」 「考古学(’18)」 「新しい言語学(’18)」 最後に 格調高く記述式科目に挑んだけれども挫折 中身がないのに高いところばかり目指す意識高い系。私もそんな人間です。誰もがうらやむ論文を書きたいとばかり、格調高く記述式科目を履修しましたが、あえ

                            記述式科目に挫折した私が楽して卒業するために選ぶ科目(放送大学:2023年度1学期) - シロッコの青空ぶろぐ
                          • 若者の3割はネットで「著作権侵害」や「荒らし」に関与 - 英国の研究結果から

                            英イースト・ロンドン大学の研究チームは、若者のインターネットの利用実態に関する調査結果を発表。10代の若者の間では、オンライン上での犯罪行為が常態化しつつあることが明らかとなったようだ。 10代の若者が、オンライン上の犯罪行為などに関与しているという調査結果 本調査は、EUが資金提供し、欧州警察機構のサイバー犯罪センターと共同で実施したもの。欧州9カ国(イギリス、フランス、スペイン、イタリア、ドイツ、オランダ、スウェーデン、ノルウェー、ルーマニア)の16歳から19歳の8,000人を対象に、20種類のオンライン行動について質問を行った。 結果として、参加者の半数近くが、ほとんどの地域で違法とみなされる行為に関与していることが明らかとなったという。具体的には、参加者の3人に1人がオンライン上の著作権侵害に関与し、4人に1人がネット上での荒らし行為を、5人に1人がネット上で性的なメッセージや画像

                              若者の3割はネットで「著作権侵害」や「荒らし」に関与 - 英国の研究結果から
                            • エコーチェンバー現象|創造と変革のMBA グロービス経営大学院

                              エコーチェンバー現象とは、ネット上の掲示板やSNSなど自分と似たような考えや価値観、趣味嗜好を持った人たちが集まる閉鎖的な空間でコミュニケーションが繰り返され、自分の意見や思想が肯定されることで、自身の主張する意見や思想が、あたかも世の中一般的にそうである、世の中における正解であるかのごとく勘違いしてしまう現象のことである。 例えば、SNS上の特定のコミュニティにおいて、「〇〇の次に△△がブームになるはずだ」という意見に対してコミュニティ内で多くの賛同を得ている場合に、その意見がまるで世論そのものであるかのような錯覚に陥ってしまう現象のことを指す。自分と同じような考えや価値観を持つ人たちのコミュニティに身を置くこと自体は決して悪いことではないが、ともするとエコーチェンバー現象によって、自分の意見・思想こそが正しく、他の意見・思想は間違っているというような認識の偏り・誤りを招いてしまいがちで

                                エコーチェンバー現象|創造と変革のMBA グロービス経営大学院
                              • 常識を疑え、本質を突く仕組みをつくれ。持続可能な社会を、「本気で」実現するために|Forbes CAREER

                                SDGsへの意識が高いとされるヨーロッパ諸国を中心に、ひときわ注目を集めている社会貢献事業がある。グローバルICT企業・Freewill社が運営するクラウドファンディングサービス「SPIN(スピン)」だ。 「すでに一般化された資金調達システムなのに、これ以上目新しいコトなんてあるの?」と疑問に感じた読者もいるかも知れない。しかし意外ではあるが、プロセスにおける透明性の担保と迅速な送金を“実現”しているクラウドファンディング事業は、依然として少ないのが現状だ。 一方、「SPIN」は、業界で初めてクラウドファンディングシステムにブロックチェーンを採用した。プロジェクトリーダーであるMet CIFTCI(メット・チフチ。以下、Met)は、理由についてこう話す。 「システム手数料やプロジェクトオーナーへの送金額など、すべてのプロセスを支援者に“見せる化”するため、システム内のデータ改ざんや不正を防

                                  常識を疑え、本質を突く仕組みをつくれ。持続可能な社会を、「本気で」実現するために|Forbes CAREER
                                • 世界的権威が警告する「中国の影響力工作」の脅威 - ライブドアニュース

                                  日本における中国の情報工作・影響力工作に詳しい明治大学教授の齋藤孝道氏が、わが国における実態と課題について解説する(写真:metamorworks/PIXTA) アメリカの安全保障政策に強い影響力を持つと言われる米外交問題評議会の委員による注目の書『中国の情報侵略:世界化する監視社会体制』が翻訳・出版された。 日本における中国の情報工作・影響力工作に詳しい明治大学教授の齋藤孝道氏が、同書のポイントを取り上げながら、わが国における実態と課題について解説する。 2022年2月のロシアによるウクライナ侵攻は世界を震撼させ、平和ボケと揶揄されていた日本でも、安全保障問題への関心が急速に高まりました。 北朝鮮が頻繁に日本近海でミサイル発射実験を繰り返し、否でも応でも、多くの人が武力による脅威を意識するようになっているのではないでしょうか。 また、昨年末、日本政府による安全保障三文書にて近隣国の脅威が

                                    世界的権威が警告する「中国の影響力工作」の脅威 - ライブドアニュース
                                  • 未来の教育コンテンツEXPO 2019(ミラコン2019)<タイムテーブル・基調講演・シンポジウム内容を公開>

                                    キュリー株式会社 12月21日・22日に東京都文京区村田女子高校で開催! キュリー株式会社が実行委員を務める未来の教育コンテンツEXPO実行委員会(東京都千代田区、実行委員長 白戸治久)は、教育コンテンツの未来を展示・体験・実践出来る「未来の教育コンテンツEXPO2019(ミラコン2019)」を2019年12月21日(土)・22日(日)の2日間、東京都文京区にある村田女子高等学校で開催いたします。両日行われるタイムテーブル・基調講演・シンポジウムの内容を公開いたしましたので、 お知らせいたします。 URL : https://miracon.jpeca.jp/ ※なお当日のタイムスケジュールは、Web サイトをご覧ください。随時更新致します。 ■「未来の教育コンテンツEXPO 2019」開催概要 日時 :2019年12月21日(土) ~ 22日(日) 9時30~17時30分(懇親会:18~

                                      未来の教育コンテンツEXPO 2019(ミラコン2019)<タイムテーブル・基調講演・シンポジウム内容を公開>
                                    • ネットの偽・誤情報、「謎解き」で見抜け 慶大生ら開発、中高で授業 | 毎日新聞

                                      インターネットを検索してキーワードを探す生徒=東京都渋谷区の実践女子学園中で2024年6月22日午後0時27分、斎藤良太撮影 慶応大の学生らでつくる団体「Classroom Adventure」(クラスルーム・アドベンチャー、CA)が開発した体験型教育プログラム「レイのブログ」を導入する中学や高校が増えている。プログラムは「謎解き」のゲームを通じてインターネット上の偽・誤情報を見抜く能力を身に付けるというもので、メディアリテラシー(情報の理解力・活用力)教育を効果的に行えると教育関係者の間での評判も上々だ。 ネット検索を活用してファクトチェック 実践女子学園中学(東京都渋谷区)では6月22日、3年生の生徒約260人がプログラムを受講した。ゲームでは、「レイ」と名乗る人物が残したブログにある文章や画像、動画の中から、「アフリカゾウの妊娠期間は33カ月」(実際は22カ月)といった偽情報をネット

                                        ネットの偽・誤情報、「謎解き」で見抜け 慶大生ら開発、中高で授業 | 毎日新聞
                                      • タピる、とりま、胸算用、未曾有... 「知っている言葉」親と子で結構違う

                                        「いつメン」高校生は知ってるが親世代は... 調査では、450語の意味を「知っている」「知らない」いずれかを選択する方法で、各語の「熟知度」(「知っている」と回答した人の割合)を計測した。一部の語については5つの選択肢の中から正しい意味を選ばせた。そして高校生と親世代(40~60代)の「辞書語彙」(文章や会話を理解し、的確に表現するために必要な語彙)の熟知度の差を比較し、語の種類によっては世代間ギャップが鮮明であると指摘している。 高校生は親世代より、「いつメン(いつものメンバー)」「とりま(とりあえず、まあ)」「りょ(了解)」「ツイキャス(ライブ配信サービス)」「タピる(タピオカ入りドリンクを飲む)」など、SNSでよく使われるひらがな・カタカナの短い語を良く知っている。 一方、親世代は、漢熟語や、幅広い分野の語の熟知度が高い。特に高校生よりも知っている割合が高いのは、「胸算用」「こきおろ

                                          タピる、とりま、胸算用、未曾有... 「知っている言葉」親と子で結構違う
                                        • これはテレビ界への劇薬、そしてエール。忖度なしにありのままのテレビを映す『さよならテレビ』(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                          常に議論を巻き起こすドキュメンタリー映画を発表し続けている<東海テレビ>。通算12作品目の劇場版となる『さよならテレビ』は、テレビ放送がされた時点から、とりわけ全国のテレビマンの間で瞬く間に噂が広まった1作だ。 東海テレビの開局60周年記念番組として製作された本番組は、同局の報道ディレクターが自社の報道部にガチの真っ向勝負でカメラを向ける。いままでありそうでなかったこの挑発的な試みは、視聴者はもちろん全国のテレビ業界内で話題騒然。東海地方限定の放送ながら、番組を録画したDVDが全国の映像制作者に密かに出回っているとの噂が流れた。 業界内に出回るDVD。それはテレビマンのテレビへの危機感のひとつの現れ 手掛けた(仕掛けた?)のは、『ヤクザと憲法』の土方宏史監督と阿武野勝彦プロデューサー。まず、テレビ放送時の喧騒をこう振り返る。 土方「個人的には驚きはあまりなかったですね。テレビが題材なので、

                                            これはテレビ界への劇薬、そしてエール。忖度なしにありのままのテレビを映す『さよならテレビ』(水上賢治) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                          • 京都の観光客が激減! 嵐山も金閣寺も清水寺も「人がいない」 新型肺炎で観光立国日本に深刻なダメージ : 登山ちゃんねる

                                            2020年02月05日 京都の観光客が激減! 嵐山も金閣寺も清水寺も「人がいない」 新型肺炎で観光立国日本に深刻なダメージ カテゴリ観光・土産 Comment(39) 1: 名無しさん 2020/02/05(水) 11:17:51.16 ID:Mysw85yd0● BE:271912485-2BP(2000) 新型コロナウイルスによる肺炎の拡大を受けて中国政府が海外への団体旅行を禁止したことで、京都市内の観光地や寺社で観光客が激減している。 京都市右京区の嵐山かいわい。渡月橋に続く嵐山商店街は、例年なら春節が終わっても通行人の肩が触れあうほどのにぎわいだが、人出はまばらだ。 商店街の副会長によると、中国政府が禁止措置を取った1月27日の翌日から観光客が激減したといい、「この時期は特に中国人頼みだったため打撃は大きい。 先行きが見えず、影響は計り知れない」と危機感を抱く。 金閣寺(北区)近く

                                              京都の観光客が激減! 嵐山も金閣寺も清水寺も「人がいない」 新型肺炎で観光立国日本に深刻なダメージ : 登山ちゃんねる
                                            • アメリカNOW第126号 NBC Nightly Newsアンカー降板問題:米テレビ・ジャーナリズムにおける含意:後編(渡辺将人) | 研究プログラム | 東京財団政策研究所

                                              論考 米国政治 アメリカNOW第126号 NBC Nightly Newsアンカー降板問題:米テレビ・ジャーナリズムにおける含意:後編(渡辺将人) April 8, 2015 アメリカ政治 ネットワークのアンカーのジレンマ アメリカのネットワークのアンカーマンに昔から固有の ジレンマがある。それは、厳格に経験豊富な記者だけを就任条件にしてきた割には、アンカーマンの画面上の仕事は「量的」には必ずしも多くないことだ。無論、「質的」には編集長として番組の構成を統括するという重大な影響を及ぼしている。ニュースというのは往々にして、何が報道されたかより、何を報道しなかったかの判断に価値が滲む。その判断に影響を与えられる「権限」は大きい。しかし、画面での出番としては、他人のリポートをつないで紹介するだけの仕事だ。視聴者は画面に映るものでしか「活躍」を判断しない(言うまでもなく、画面に映らない多くの人た

                                                アメリカNOW第126号 NBC Nightly Newsアンカー降板問題:米テレビ・ジャーナリズムにおける含意:後編(渡辺将人) | 研究プログラム | 東京財団政策研究所
                                              • 文章力を上げる意外な本1選!知らないと損する至極の一冊|片桐光知子|note

                                                文章力を上げる至極の一冊。 みんなが「そりゃそうだ」と思う本。 でも、すすめられても誰も読まない本。 それは、「中学国語」の教科書です。 「大人で国語の教科書を読む人なんているのかな?」 はい、ここにいます! 国語教育やIT教育に興味のある方と、このnoteを通じてつながれたらうれしいです。 この半年間、私が国語の教科書を使って勉強して気づいたことを紹介しましょう。 ■ この記事を書いている人 Webコンサルタントで、大学の非常勤講師。 大学ではWebライティングの講義を受け持っています。 プロフィール(2023年2月更新)> 0. きっかけは経済産業省の教育DX経済産業省付近に癒し系の公園を発見昨年4月から小中高にタブレットが普及し、従来とは異なる革新的な教育が行われていることを昨年11月に知りました。 タブレットを使った個人個人に最適化した学習で、先生の働き方改革にもつながる新課程の教

                                                  文章力を上げる意外な本1選!知らないと損する至極の一冊|片桐光知子|note
                                                • 『NHKの『チコちゃん』が叱られた! 「海水がしみこまない理由」を「完全におかしい」複数の専門家が指摘(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                                  正解は必ずあるという思い込みが,ネットで真実であって,ニセ科学やカルト宗教や陰謀論の入り口になってると思う.ネットではチコちゃんが叩かれるが,リア充は楽しく見てるのが多いってそういう所だと思う. メディアリテラシー 社会

                                                    『NHKの『チコちゃん』が叱られた! 「海水がしみこまない理由」を「完全におかしい」複数の専門家が指摘(SmartFLASH) - Yahoo!ニュース』へのコメント
                                                  • ソー活とは?意味|いつから・発祥|使い方・例文|類義語・対義語も解説

                                                    ソーシャルメディアの「ソー」と就職活動が合わさった言葉です。 この記事では「ソー活」という言葉の詳しい意味や発祥、使われ方などについても深掘りしています。 興味がある方は記事の続きへどうぞ! ソー活とは?意味は「ソーシャルメディアを利用した就職活動」 「ソー活」の意味=ソーシャルメディアを利用した就職活動 ソー活とはソーシャルメディアを利用した就職活動という意味の言葉です。 Twitter(ツイッター)、Facebook(フェイスブック)、LINE(ライン)のようなソーシャルメディアを活用して行う就職活動のことをいいます。 ソーシャルメディア特有の人との繋がりを利用し、仕事を探している人と働いてくれる人を求めている企業を結びつけるという仕組みです。 では、具体的にどのようなことを行うのでしょうか。 ソー活では、就職希望者は経歴や自己PRを企業向けに、企業は採用情報を掲載し、コメント機能など

                                                    • デンマークの公共図書館は学校や地域をどのように支援しているか|さわぐり

                                                      2年前に、デンマークの公共図書館が学校や地域をどのように支援しているかについて、日本学習社会学会で発表する機会をいただきました。今回は、その時に発表した内容を、後日学会誌に載せていただいた原稿にもとづきながら紹介したいと思います。 はじめにICTの進んだデンマークの学校教育現場では、デジタル教材やPCをベースにした授業やグループワーク、プレゼン方法などが小学校から常時用いられ、授業や学習形態もそれに応じて多様化している。また、ICT導入以前から重視されてきた批判的に物事を検証する姿勢や、議論や対話を通した学びの形も継続されている。さらに2013年の大幅な学校教育法改定では、学校は地域の企業、団体・公共施設と積極的に協働することが義務付けられた。このような背景から、デンマークの公共図書館は、学校支援に向けて様々な取り組みを行っている。 グループワークに取り組む生徒と指導する先生 そこで今回の

                                                        デンマークの公共図書館は学校や地域をどのように支援しているか|さわぐり
                                                      • 法的リテラシーとは

                                                        法的リテラシーとは? -「科捜研から国民を守る党」は誰にとっての悪夢なのか?- リテラシーとは、「騙されない能力」のことです。法的リテラシーとは、裁判所や検察に騙されることなく、裁判真理教と訣別することです。 新型コロナ関連 1. 法的リテラシー  2. 北陵クリニック事件関連  3. メディアリテラシー  4. 検察という病  5. 裁判所という病 6. 医療事故調査関連  7. 医療法務実務 8. 弁護士の品質 原発リテラシー(別ページ) 参考図書 参考サイト 新型コロナ関連 官房長官による薬機法違反 ワクチン村から宣戦布告 「意図的ではない」の意味は? 国家という名の合法的な無法者:ワクチン全権委任法 新型コロナワクチン薬害事件:共同謀議成立の可能性について 1. 法的リテラシー 乳幼児揺さぶられ症候群:御用医師による冤罪生産 Tカードの二の舞にならないために 裁判とお医者様 学問に

                                                        • メディア環境研究所×西日本新聞社 対談 「生活者との新たなつながり」~期待されるこれからのメディアの役割~|コラム|博報堂DYメディアパートナーズ

                                                          コラム メディア環境研究所 メディア環境研究所×西日本新聞社 対談 「生活者との新たなつながり」~期待されるこれからのメディアの役割~ 2020年3月25日 2019年にメディア環境研究所が開催した「メディアイノベーションフォーラム」では、「Direct_」をテーマに、多接点時代における生活者との新たなつながり方を議論。その実例の一つとして紹介した西日本新聞社の「あなたの特命取材班」(通称:あな特)について、後日、定量調査とデプスインタビューが実施されました。調査結果から見えてきた、生活者がメディアに期待するつながりや役割とは何か――。西日本新聞社の坂本信博氏とメディア環境研究所の新美妙子が対談しました。 ■LINEはキャッチボールの嵐!? 「あな特」は記者と読者双方にとって「社会への窓」 新美 「あなたの特命取材班」(通称:あな特)は、読者が知るべきことや読者に知らせたいことに加えて読者

                                                            メディア環境研究所×西日本新聞社 対談 「生活者との新たなつながり」~期待されるこれからのメディアの役割~|コラム|博報堂DYメディアパートナーズ
                                                          • メディアは「中立・客観」を離れ、 開かれた「公正」報道を目指せ - 外岡秀俊|論座アーカイブ

                                                            メディアは「中立・客観」を離れ、 開かれた「公正」報道を目指せ 「多事争論」再び 外岡秀俊 ジャーナリスト、北海道大学公共政策大学院公共政策学研究センター上席研究員 朝日新聞に元気がない。そんな声を、しばしば耳にするようになった。 そんなことはありません。「森友学園」はどうです。「加計学園」報道はどうです。そう反論するのだが、どうも相手が問題にしているのは、特ダネや調査報道ではないらしい。 「結局、優等生なんだよね」「足して二で割ったみたい」「両論併記でお茶を濁している」「一刀両断する代わりに、識者のコメントで逃げている」 どうやら、くすぶる不満は、その辺りにあるらしい。つまり、角が取れ、以前のような覇気や気迫が感じられなくなった。朝日新聞の記者たちが、この社会にどう向き合っているのか、顔がみえない、というのだ。 その遠因を、2014年に起きた朝日新聞の慰安婦検証問題、福島第一原発の「吉田

                                                              メディアは「中立・客観」を離れ、 開かれた「公正」報道を目指せ - 外岡秀俊|論座アーカイブ
                                                            • 取り上げている書籍まとめ5作 ネット心理編④ - 一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ

                                                              0.はじめに このブログでは、SNSやニュースのコメント欄で見られる 一方的な批判や、文句ばかりの意見であったり、 思い込みの強い意見が、なぜ生まれてくるのかを 読み解いていきたいと考えて、主に書籍紹介を行っています。 今回は、そんなネット民の心理につながるのではと、 個人的にカテゴリー分けさせていただいた書籍をまとめています。 今までのネット心理編①、②、③と合わせてご参考いただけたら嬉しいです。 今回の目次です。 0.はじめに 1.「科学と非科学 その正体を探る」(講談社現代新書) 2.「「上から目線」の時代」(講談社現代新書) 3.「不倫」(文春新書) 4.「コーネリアス炎上事件とは何だったのか: メディアリテラシーが試されるとき」 5.「暴走するポピュリズム-日本と世界の政治危機」(筑摩選書) 関連記事 1.「科学と非科学 その正体を探る」(講談社現代新書) 著者:中屋敷 均さん

                                                                取り上げている書籍まとめ5作 ネット心理編④ - 一方的な批判・非難ばかりのSNS、いじめについて考える読書ブログ
                                                              • #LINE個人情報漏洩問題。改めて分かったこと、行政機関や政治家には期待できない。#メディアリテラシーは民間主導で、しつけと教育で、安全保障と同時に、大人から叩き込むこと。 - 世間の片隅でそっと叫んでみる。

                                                                その昔今のビックテックの創業者(経営者)らは、自分の子どもには、IT機器には早くから触れさせないよう教育しているとか聞いたことがある。聞いた当初、コイツらは自分勝手すぎると憤慨したが、今思うと、これは正解で、自分の個を確立させ、客観的視野や批判力が育つまで、多量なの情報の宝庫、ネットに触れさせないことは重要であるなと思える。私の個人的な感想、子どもの教育はちゃんとせないかん。 LINE個人情報漏洩問題で、政府の対応、コメンテーターの意見、地方行政での対応は、お上やメディアは一切信用できないと改めて知る。あらかた想像できたが、これが日本の現状で、ネットリテラシーをしつけと教育で、各自各家庭で自主防衛しないといけない。 LINEは今後各方面一切使用しないと民意で方向づけて、その動きで迅速に固めるよう政治を動かすことはお願いしたい。このテーマだけで政党ができそうだが。個人情報の重要性の認識を高め

                                                                  #LINE個人情報漏洩問題。改めて分かったこと、行政機関や政治家には期待できない。#メディアリテラシーは民間主導で、しつけと教育で、安全保障と同時に、大人から叩き込むこと。 - 世間の片隅でそっと叫んでみる。
                                                                • 朝日新聞出版 最新刊行物:新書:情報戦争を生き抜く

                                                                  ソーシャルメディアに蔓延するフェイクニュースやデマ。 誰がこの情報戦争を終わらせるのか?! 豊富な事例で読み解く、新時代のメディア・サヴァイヴ論誕生! ネットの「市井の意見」は本当に世論か、 それとも?業者?によって巧みに作られたものか――? ソーシャルメディアでの情報操作は、いまや世界で最も深刻な問題の一つであり、 情報を読み解く力(メディアリテラシー)がこれほどまで求められる時代はいまだかつてない。 ソーシャルネットワークの際限ない肥大化を斬る、メディア・アクティビストの最新情報社会学論! 【目次より】 第1章 問われるプラットフォームの責任 米大統領選を揺るがしたフェイスブックの立場 「情報汚染」に追い詰められたフェイスブック ツイッターは何を排除しはじめたのか プラットフォームの責任が裁判で問われる時代 etc. 第2章 情報汚染の正体 ネットは社会の分断を加速するのか ゴシップ報

                                                                    朝日新聞出版 最新刊行物:新書:情報戦争を生き抜く
                                                                  • メディアリテラシーとデジタル・シティズンシップの関係|坂本旬

                                                                    2020年12月13日に開催されたJEARN主催、日本教育工学会メディア教育、メディア・リテラシー教育SIG共催研究ワークショップ「GIGAスクール構想に向けて デジタル・シティズンシップ:メディア・リテラシーとの関係から学ぶ」で発表した内容です。 はじめに今回の発表では、メディア・リテラシーとデジタル・シティズンシップの関係について報告いたします。私の発表については、すでに日本教育工学会メディア教育、メディア・リテラシー教育SIGからの質問が届いており、その質問に答える形で行いたいと思います。いただいた質問は二つあります。一つはメディア・リテラシー教育がシティズンシップの形成に果たす役割や期待される成果です。そしてもう一つは、政治的事象など現実社会の諸課題と向き合う上で、どのようなメディアの特性をどのように理解するための教育が必要とされるのかという質問です。 これらの質問に答えるためには

                                                                      メディアリテラシーとデジタル・シティズンシップの関係|坂本旬
                                                                    • 「ピコピコハンマー」で少年が老女をポカリ、新たな迷惑行為動画が拡散! 動画の一部始終と弁護士の見解は [煮卵オンザライス▲★] : トレンドブルー

                                                                      週刊女性PLIME 2023/4/22(土) 7:01 https://news.yahoo.co.jp/articles/e43454e44be66153a20b18e73d0b1ac5c98b3da4 回転寿司店での他人の寿司盗み食い、醤油ボトルの注ぎ口舐め、カラオケボックスなどでの炎の噴射、など相次ぐ客側の迷惑行為動画。 SNSでの迷惑動画は店対象にとどまらず、人対象のものも存在するーー。 今回SNS上で拡散しているのは、あのおもちゃのピコピコハンマーを用いてのもの。 20秒の動画の内容はこうだ。 どこかのショッピングモール内、ダウンを着てピコピコハンマーを持った10代とおぼしき少年が、まず撮影者側に合図を送る。 屈託のない笑顔が印象的だ。 撮影者も少年の仲間の模様。 そしてピコピコハンマーを持って、ショッピングカートを押した老女につかつかと近づいていき、うしろからハンマーでポコり。

                                                                        「ピコピコハンマー」で少年が老女をポカリ、新たな迷惑行為動画が拡散! 動画の一部始終と弁護士の見解は [煮卵オンザライス▲★] : トレンドブルー
                                                                      • 陰謀論者は“歪んだ承認欲求”で社会を分断している(WEB Voice) - Yahoo!ニュース

                                                                        日本も例外ではない、陰謀論やフェイクニュースの影響。背景にある実態を知ることで、われわれは適切なメディアリテラシーを身につけなければならない。陰謀論はどのように発生し、社会に影響を及ぼすのか? 日本大学危機管理学部教授、同大学院危機管理学研究科教授の福田充氏が解説する。 ※本稿では、『Voice』2024年4月号「フェイクと陰謀論が民主主義を破壊する」より抜粋した内容の後編をお届けします。 陰謀論はインテリジェンスの「こじらせ」陰謀論は大衆が注目する危機事態において発生するインフォデミックのなかで培養される。陰謀論者は、自分の信念にとって都合のよい情報に接触し(選択的接触)、その情報を都合よく解釈し(選択的解釈)、都合よく記憶する(選択的記憶)という社会心理学の「認知的不協和」のモデルに基づいて、陰謀論を形成する。これは人間の情報処理過程の問題とみなすことができる。 かつてテレビやラジオ、

                                                                          陰謀論者は“歪んだ承認欲求”で社会を分断している(WEB Voice) - Yahoo!ニュース
                                                                        • マスゴミ「肺炎対応ダメ!(見当違い」日本「感染者数と死亡者数と倒産数と失業者数を比較!」日本政府「先進国で感染抑えて一番経済回す!」→ : /);`ω´)<国家総動員報

                                                                          2020年05月22日 19:09 マスゴミ「肺炎対応ダメ!(見当違い」日本「感染者数と死亡者数と倒産数と失業者数を比較!」日本政府「先進国で感染抑えて一番経済回す!」→ カテゴリ 日本国:瑞穂の国 韓国 yellow_keyllow Comment(48) 1: 名も無き国民の声 2020/05/22(金) 05:46:56.04 ID:va9kFfWf0 BE:878978753-PLT(12121) http://hayabusa3.2ch.sc/test/read.cgi/ news/1590094016/ 335: 名も無き国民の声 2020/05/22(金) 08:19:10.78 ID:nDUqCms70 >>1 実際はグタグタな対応ではなく 正しい方針を一貫して行っているからだよ 386: 名も無き国民の声 2020/05/22(金) 08:34:20.18 ID:V0Hw

                                                                            マスゴミ「肺炎対応ダメ!(見当違い」日本「感染者数と死亡者数と倒産数と失業者数を比較!」日本政府「先進国で感染抑えて一番経済回す!」→ : /);`ω´)<国家総動員報
                                                                          • 【藪蛇】立憲・塩村あやか、ただ質問しただけのネット民に「情報開示請求をさせていただきます」と恫喝→過去の発言が再拡散され火にガソリンを注ぐwwwww : モナニュース

                                                                            2023年11月24日06:00 【藪蛇】立憲・塩村あやか、ただ質問しただけのネット民に「情報開示請求をさせていただきます」と恫喝→過去の発言が再拡散され火にガソリンを注ぐwwwww カテゴリネットウォッチ政治・選挙 Tweet 1: モナニュースさん:2023/11/23(木) 22:00:00 ID:mona-news塩村先生初めまして。 質問ですが、男性からカネをむしり取って路頭に迷わせようとする行為についてはいかがお考えでしょうか? pic.twitter.com/Pr2un7GZTu— Anotherface (@Mynameis_BLK) November 23, 2023 情報開示請求をさせていただきます。 すでに何十回と説明しております。— 塩村あやか💙💛🐾参議院議員(りっけん) (@shiomura) November 23, 2023 いいんじゃないですか クラフ

                                                                              【藪蛇】立憲・塩村あやか、ただ質問しただけのネット民に「情報開示請求をさせていただきます」と恫喝→過去の発言が再拡散され火にガソリンを注ぐwwwww : モナニュース
                                                                            • 書評「ディープフェイクと闘う『スロージャーナリズム』の時代」 フェイクニュース対抗策の最前線を追う | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

                                                                              フェイクニュースと事実を伝えるニュースを見極めるには、どうするか? これまで、以下のような対処法が推奨されてきた。 -信頼できるニュース媒体が発信しているかどうか -見識ある友人・知人による拡散かどうか -大手媒体が同様のニュースを報じているかどうか しかし、筆者はここ2年ほど、「こういうレベルでの対処方法では十分ではない」という危機感を持ってきた。 大きな理由を1つ挙げるとすれば、「フェイクの度合いが本物と見分けがつかないぐらいの水準に達しているから」だ。 また、国家レベルでディスインフォメーション(国家・企業・組織あるいは人の信用を失墜させるために、マスコミなどを利用して故意に流す虚偽の情報)の拡散が常時行われており、どこに真実・事実があるのかが分からなくなるほど、情報が錯綜しているという認識があった。 もう少ししっかりと、フェイクニュースについて考える時が来たのではないか。 そう思っ

                                                                                書評「ディープフェイクと闘う『スロージャーナリズム』の時代」 フェイクニュース対抗策の最前線を追う | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
                                                                              • N高、生徒への主権者教育の一環として「N高政治部」を設立 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                                学校法人角川ドワンゴ学園 N高等学校(以下、N高)は、ドワンゴの協力のもと、生徒への主権者教育の一環として「N高政治部」を設立すると発表した。 同高は、政治家と直接に触れ合う機会をつくり、生徒に政治を身近に感じてもらうとともに、なんらかの意図でもって情報がゆがめられることの多い政治に関する話題について、生徒のメディアリテラシーを高め、情報操作や不正確な情報に流されず自分で調べて考え判断できるようになることを目指すという。 授業の内容については、生徒からのアンケート回答をもとに、高校生が今政治に関して聞きたい内容を中心に作り上げていき、政治部の特別講師として国際政治学者の三浦瑠麗氏を迎え、授業のファシリテーター、部員の授業レポート添削等を行い、インプットだけでなくアウトプットの面でも双方でサポートしてもらうとのことだ。 第1回の政治部の授業は、9月9日15時30分~16時30分にN高代々木キ

                                                                                  N高、生徒への主権者教育の一環として「N高政治部」を設立 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                                • RAM Association

                                                                                  桂英史が立ち上げから関わっているメディアセブン(川口市)は、2006年に公共文化施設として設立しました。コミュニティデザイン協議会(CDC)がこれまでその運営を担ってきましたが、2019年3月をもって、メディアセブンから撤退することを余儀なくされました。3月28日(木)はその最終日として、第1回《「ワールド・スタディーズ」と「脱学校」のための教育賢人会議 》を開催しました。初回は芸術分野を専門とする研究者や、現代美術家、演出家が集い、教育をめぐって徹底的に語り合いました。 グローバリゼーション、貧困、難民、移民、メディアリテラシー、他者、資本主義といった世界を取り巻く切実なテーマについて学んだり考えたり議論したりすること(ワールドスタディーズ)は、もはや学校という制度の「教えられ、学ばされる」という制度では不可能になっています。「自ら学ぶ」あるいは「自己主張する」という行為そのものが学校の