並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 1027件

新着順 人気順

メディアリテラシーの検索結果241 - 280 件 / 1027件

  • 新型コロナと習近平

    2023年7月29日 田中 宇 新型コロナの大騒ぎは、習近平の権力を中国と世界で増強するために起こされたのでないか。偶然に発生した新型コロナが偶然に習近平の権力を強化する結果にたまたまなったのでなく、最初から意図的に、米諜報界を牛耳る隠れ多極派が動き、中国の武漢ウイルス研究所で米中共同で研究されていた新型コロナのウイルスを2019年秋に外部に漏洩させ、同時に習近平に対し、新型コロナの騒動を使うと中国での独裁と世界での覇権を強化できると入れ知恵したのでないか。 こういう話を書くと、また頓珍漢な妄想屋とか馬鹿だとか言われる。コロナや次のパンデミに関して「間違った情報」を流す人を潰す体制も強化されるので、そっちからも潰されていきそうだ。害悪な大間違いを書く馬鹿は潰されて当然だと、多くの人が思う。 だが同時に、そう思わずに、私の分析を合理的と考えてくれる人もいるかもしれない。そう思って、何か月も躊

    • 勝手に前提を設定する人たち - 続・みずうみ

      まだ悪い体調を引きずりながら、昨日はえいやっと友だちとお出かけしてみた。元気をもらって体調も上向きになるかなと思ったが、今朝もまだ調子が悪い。 あー年齢はあなどれんなあ。無理をしないことが一番じゃ。 私は今週末は畑もなくスローだし、まとまった仕事が終わって久々にぽかんと暇になっただんなさんはいそいそと波乗りに行ってしまったので、今日は事務的作業をひとつずつやっつけたり、調べものをこつこつとする一日にしようと思う。 あとは衣替えと、請求書&企画書の提出。 のんびりーと、充実した一日にしよう〜。 普段からだんなさんから仕事であーだったこーだったという話を聞かされるのだけど、昨日、ある目上の困った方についての話で「それな」と思うことがあった。 上手く書けるか分からないけれど、心がけたいことなのでちょっと書きとめておきたい。 それが他人のことで、本人に確認したわけでもないのに、あたかも自明のことよ

        勝手に前提を設定する人たち - 続・みずうみ
      • 山口智美 on Twitter: "JCのメディアリテラシー確立委員会、「全国100校の出前授業の内容と選定について。今回、TOSSさんのご協力により学校に伺えることになりました」とのことで、TOSS登場か。『第二回 【メディアリテラシー確立委員会】』 ⇒… https://t.co/Plk9KRWQAT"

        JCのメディアリテラシー確立委員会、「全国100校の出前授業の内容と選定について。今回、TOSSさんのご協力により学校に伺えることになりました」とのことで、TOSS登場か。『第二回 【メディアリテラシー確立委員会】』 ⇒… https://t.co/Plk9KRWQAT

          山口智美 on Twitter: "JCのメディアリテラシー確立委員会、「全国100校の出前授業の内容と選定について。今回、TOSSさんのご協力により学校に伺えることになりました」とのことで、TOSS登場か。『第二回 【メディアリテラシー確立委員会】』 ⇒… https://t.co/Plk9KRWQAT"
        • SEOがオワコンって誰が決めた?【インフルエンサーの勘違い】 | Free Life

          こんばんは、@kojisaitojpです。昨日インフルエンサーがいかにインチキ臭いか語ったら、語り切れない位ネタが出てきたので今日も語ります。 批判でも何でもなく心配なんですが ブログSEO対策には、 「最低限XXXとXXXに気をつければいい!」 みたいなこと探してる人多くないすか? 成功するためには、必要な全てをやる 目的を無視してXXXをやる!って… これ原理主義っていう思想に近い 企業さえ死ぬ気で取り組むSEOを、 舐めないこと — おかぽん | 1ヶ月15万円ブロガー (@okaponseo) August 23, 2020 「最低限〜だけやればいいものを教えてくれ」と言ってしまう人は、勉強する気のない受験生で数え切れない位見てきたので、見慣れた光景ですが、受験の世界でもまず成功しません。 当たり前のことですが、難関大学に受かる生徒は勉強嫌いの生徒が言う最低限の何倍も勉強します。最

          • フェイクニュースの時代に必要な“吟味思考”とは? | ウェブ電通報

            現時点での「メディアリテラシー」の決定版といえる書籍「メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む」の発売を記念した今回の企画。 連載の「下」にあたる今回は、編者であるスマートニュース メディア研究所の山脇岳志所長に、本のタイトルに込めた思い、「メディアリテラシー」と「吟味思考」についてお話しいただきました。 <目次> ▼メディアを批判するほど支持率が上がる?アメリカで見たトランプ現象の衝撃 ▼リアルとフェイクは明確に区別できない。「グレーゾーン」を認識することもメディアリテラシー ▼「クリティカルシンキング」を「吟味思考」と訳した理由 『メディアリテラシー 吟味思考(クリティカルシンキング)を育む』時事通信社、396ページ、2750円(税込)、ISBN:9784788717978 メディアを批判するほど支持率が上がる?アメリカで見たトランプ現象の衝撃 「メディアリテラシー

              フェイクニュースの時代に必要な“吟味思考”とは? | ウェブ電通報
            • 下村健一 (&令和メディア研スタッフ) on Twitter: "この「メディアリテラシー確立委員会」とは、その前々身ぐらいの組織の時から相談に乗ってる関係なんだけど、本当に真剣に取り組もうとしてる一群と、意味を勘違いして(or何も考えずに)暴走する一群とがずっと並存してて、治らない。見放したら… https://t.co/8vpGjAkFej"

              この「メディアリテラシー確立委員会」とは、その前々身ぐらいの組織の時から相談に乗ってる関係なんだけど、本当に真剣に取り組もうとしてる一群と、意味を勘違いして(or何も考えずに)暴走する一群とがずっと並存してて、治らない。見放したら… https://t.co/8vpGjAkFej

                下村健一 (&令和メディア研スタッフ) on Twitter: "この「メディアリテラシー確立委員会」とは、その前々身ぐらいの組織の時から相談に乗ってる関係なんだけど、本当に真剣に取り組もうとしてる一群と、意味を勘違いして(or何も考えずに)暴走する一群とがずっと並存してて、治らない。見放したら… https://t.co/8vpGjAkFej"
              • 偽・誤情報は「何」を壊すのか――山口真一・国際大GLOCOM准教授に聞く

                「偽・誤情報」が世界各国で社会問題となっています。日本も例外ではありません。 そんな中、国際大学グローバルコミュニケーションセンター(GLOCOM)と日本ファクトチェックセンター(JFC)が、日本で拡散する偽・誤情報について、「2万人超を対象とした大規模な調査」(以下、2万人調査)を実施。日本における偽・誤情報の拡散にまつわる実態を明らかにしています。見えてきたのは、日本社会での関心の低さです。偽・誤情報の拡散は何が問題なのでしょうか。2万人調査を担当した、国際大学GLOCOMの山口真一准教授に聞きました。(取材・文:Yahoo!ニュース) 「偽・誤情報」:文字・画像・映像などのあらゆる形態における、不正確な、又は誤解を招くような情報(2万人調査 P.14より) 偽・誤情報がもたらす弊害 ――そもそも偽・誤情報の拡散はなぜ問題なのでしょうか。 社会にネガティブな影響を与えるものが大きな問題

                  偽・誤情報は「何」を壊すのか――山口真一・国際大GLOCOM准教授に聞く
                • 【記事のリンク集】トレード・投資を本で学ぶ - 生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~

                  カテゴリ「トレード・投資を本で学ぶ」では、本紹介を中心に、これから投資やトレードを始める初心者の方や中級者の方向けに、情報を発信しています。 内容紹介はもちろん、時流に沿った考察やアイディアを練り込みました。とくに順番はないので、関心のある分野の記事を選んでみてください! 「☆☆☆」を付けた本は、特におすすめの本を紹介している記事です。[Ctrl+F]で検索ができます。 ▷最新の記事1本 1.はじめに 短期トレードを始める時に、最初に読むおすすめ3本 2022年1月向け厳選3本 2.FX、金利、通貨 3.空売り、信用取引 4.分析方法(テクニカル・ファンダメンタル) 全般 一目均衡表 5.貴金属・ゴールド投資 6.市況株(資源株・素材株・金融株) 7.人生と生活と投資 ポートフォリオを組む トレードスタイルを創る(本業/副業/節約/投資/ライフスタイル) ルールを創る 8.情報収集・勉強法

                    【記事のリンク集】トレード・投資を本で学ぶ - 生活を豊かにするブログ ~本と技術とオーディオドラマ~
                  • コメダの「シロノワールプリン」のイメージ画像がイメージすぎた → でも味はイメージどおりだったのでOKです / あるいは悲しい誤解が起きた仕組みについて

                    » コメダの「シロノワールプリン」のイメージ画像がイメージすぎた → でも味はイメージどおりだったのでOKです / あるいは悲しい誤解が起きた仕組みについて 特集 コメダの「シロノワールプリン」のイメージ画像がイメージすぎた → でも味はイメージどおりだったのでOKです / あるいは悲しい誤解が起きた仕組みについて 江川資具 2019年11月14日 2019年11月13日から全国のコメダ珈琲店にて販売が開始された「シロノワールプリン」。特にTwitterなどでは販売開始前に各メディア経由で発表されたイメージ画像でかなり話題になっていたもの。発売前にここまで話題になったシロノワールは他に無いだろうというレベル。 そのイメージ画像とは、半端なくデカいプリンの上にシロノワールが乗っているという、この世の全てのハッピーを具現化したかのような一品。普段はコメダに無縁だが、今回ばかりは気になっていた…

                      コメダの「シロノワールプリン」のイメージ画像がイメージすぎた → でも味はイメージどおりだったのでOKです / あるいは悲しい誤解が起きた仕組みについて
                    • ブランドジャーナリズムをどう認識するか?|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)

                      以下の徳力氏のnoteにこちらが引用されており、同時にfacebookに彼が投稿していたのでコメントを入れました。そちらの文章を少し直して書いておきます。 そもそも、ジャーナリズム=公平・中立であるとか、市井の人たちがそう思ってるとは限らないのに、「ジャーナリズムとはこういうものである」という信念みたいなものが、「企業所属のジャーナリスト」という考え方への“理解”を妨げてるんでしょうね。 ブランドジャーナリズムや今回の件での界隈の反応を見ていると、新しい概念が出てきたときに、それを一歩引いて、あるいは俯瞰的・メタ思考的に考えることの重要性を感じます。 企業の在り方が社会的な責任やパーパスを伴うものであれば、それは企業活動は中立かつフェアでなければならないと論理的にはなるわけで、であれば、「ジャーナリズム(ジャーナリスト)は中立・公正でなければならない」ということとなんら矛盾しなくなります。

                        ブランドジャーナリズムをどう認識するか?|高広伯彦(Ph.D. of Management Science)
                      • 政治1年生のためのメディアリテラシー。長田杏奈&かん(劇団雌猫)がジャーナリストに取材

                        She isの更新は停止しました。新たにリニューアルしたメディア「CINRA」をよろしくお願いいたします。 ※この画面を閉じることで、過去コンテンツは引き続きご覧いただけます。 何を信じていいかわからない!情報が溢れる時代の、メディアとの付き合い方 無いとは言えない偏向報道や情報操作、不安や対立を煽るデマにフェイクニュース……。本当かどうかいちいち調べる余裕はないけれど、せめてざっくり見極めて振り回されずに暮らしたい。政治1年生としてニュースを追うようになった長田&かんが、情報のエキスパートに取材。「新聞を読みなさい」では済まないネット時代に改めて身に付けたい、「使える」メディアリテラシーについて教えてもらいました。 ※この鼎談は2019年12月に収録し、記事化にあたり、コロナ対応等について加筆修正を行いました。 <前回までのおさらいはこちら> 政治音痴のための7.21参院選 長田杏奈&か

                          政治1年生のためのメディアリテラシー。長田杏奈&かん(劇団雌猫)がジャーナリストに取材
                        • エンタメ作品として観る『新聞記者』(2019年の映画)|お望月さん

                          本レビュー執筆にあたり政治的信条はオミットされています。 WOWOWで放送された『新聞記者(2019年)』を見た。2019年度日本アカデミー賞を獲得したポリティカルサスペンスエンターテイメント作品だ。 本作は、政治色が強く、原作者に対する風当たりもあり、筆者も当然距離を開けていたのだが、日本アカデミー大賞にも関わらずあまりにもこの作品の評判が聞こえてこない。ならば、今回も私の出番ではないか。そういうことになった。 正義に挫折して目が死んでいく松坂桃李の好演、病理的正義感に突き動かされるシム・ウォンギョンの熱演は紛れもないもので、体制に虐げられた負け犬たちが一矢報いる作品になる、はずだったのだが。 このあらすじが凄い 2019あらすじはこうだ。東都新聞に謎の羊の落書きがファックスされてきた。女性新聞記者の吉岡は、疑惑渦中の総理友達新設医療系大学が軍事転用可能な旧ドイツでも研究されていた毒ガス

                            エンタメ作品として観る『新聞記者』(2019年の映画)|お望月さん
                          • 津田大介 on Twitter: "JCは学校教育の歴史教科書採択に対する圧力運動→https://t.co/XLeHWwaDb9 とも深い関係にあるわけだけど、JCの「メディアリテラシー確立委員会」さんはまず、同団体内にある「国史教育委員会」の展開する歴史修正主義… https://t.co/OuJOHHH7Ay"

                            JCは学校教育の歴史教科書採択に対する圧力運動→https://t.co/XLeHWwaDb9 とも深い関係にあるわけだけど、JCの「メディアリテラシー確立委員会」さんはまず、同団体内にある「国史教育委員会」の展開する歴史修正主義… https://t.co/OuJOHHH7Ay

                              津田大介 on Twitter: "JCは学校教育の歴史教科書採択に対する圧力運動→https://t.co/XLeHWwaDb9 とも深い関係にあるわけだけど、JCの「メディアリテラシー確立委員会」さんはまず、同団体内にある「国史教育委員会」の展開する歴史修正主義… https://t.co/OuJOHHH7Ay"
                            • 超短時間学習なのになぜ高習熟度? フィンランド教育の秘密 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                              転換を迫られる「長時間・詰め込み型学習」 多くの国で義務教育過程を終える15歳を対象に実施されるOECDの学習到達度調査(PISA)。 この3年ごとに実施される「学力オリンピック」には、点取り競争を過熱させる点、様々な社会的背景を持つ多くの国の生徒に均一の試験を受けさせる点などに対し批判も絶えないが、そうはいえどもランキングの上下にはいまだ各国が大きな関心を寄せている。 最新版の2018年実施分の結果は昨年末に公開され、現在までにさまざまな議論や考察がなされているが、我が国においては中国各都市の躍進と、日本の読解力の低下(15位)が特に注目を集めているような印象を受ける。 PISAのランキング上位の常連をアジア勢が占めるようになって久しい。最新版では、数学・読解・科学3分野すべてにおいて中国都市グループがトップを独占したほか、シンガポール、マカオ、香港、日本、韓国、台湾など、総合順位10位

                                超短時間学習なのになぜ高習熟度? フィンランド教育の秘密 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                              • どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)

                                本記事で引用している,このツイートは2016年8月から9月にかけてネット上で大いに話題となった「ゴルスタ問題」に関連してのつぶやきだと思われます. 「一つのプラットフォームに人生を全額ベットするの危険」っていうのは、そろそろ中高のITリテラシーの授業で教えるべきだと思う。まず複数サービスで違う芸風のアカウント複数運用して、一番上手くいったやつを採用するんだ…っとか授業の実習でやるべき。 — Takayuki Fukatsu (@fladdict) 2016年9月5日 これからのソーシャルメディア利用は中高生であれ,大人世代であれ複数アカウントの採用を前提とした利用を推奨していくべきかもしれません.メディアリテラシー教育の観点から言えば,複数のアカウントは実名,匿名,顕名を取り混ぜて運用していくのがベターだと思います.もちろん匿名アカウントは実名との紐付けを完全に断ち切っておけるよう運用して

                                  どのプラットフォームを選ぶのか:情報発信・交流のプラットフォーム選びのリテラシー教育について | Happy Networking :-)
                                • 「フェミ団体が金儲けのためにAV新法を推進した」という陰謀論 : 九段新報

                                  広く表現の自由を守るオタク連合@hyougenmamoruどんどん陰謀論に近づいてきた。助成金なんてたかが知れてるだろうし、仮に金があっても活動内容考えると明らかに楽な金儲けじゃないが。 https://t.co/NMcUAbD9i1 2022/08/20 21:42:42 まさか、このときはここまでの陰謀論騒動になると思ってはいませんでしたよ、正直。ネットに集う人間の理性を過大評価しすぎだと言われれば反論のしようもありませんが、人の知性を過度に見積もるのは私の悪い癖、この記事で陰謀論をきっちり潰しますのでご勘弁ください。 陰謀論の出所とその詐術 おそらくですが、陰謀論がここまで広まった火元の1つとなったのは、AV出演者の月島さくら氏が以下のツイートを行ったことでしょう。これに愚かかつ迂闊にも栗下が引っかかりこの騒動となったわけです。 フェミニスト団体が自身の活動で稼ぐため、AV新法を推進

                                    「フェミ団体が金儲けのためにAV新法を推進した」という陰謀論 : 九段新報
                                  • 拾い画のSNSアイコン利用はOK?NG?子どもへのネットリテラシー教育の必要性 | おたくま経済新聞

                                    中2娘のLINEアイコンが変わっていたので「かわいい絵だね、どうしたの?」と聞いたら「ネットで見つけたヤツ」と言われ、あっ!となった。 ここは説明をするいいタイミング。 「それは好きに使っていいよって描いた人は説明文つけてた?」 「見てないからわからない」 「じゃぁ確認しようか」 「書いてなかった」 「じゃあすぐ変更しよう。ネットにあるもので使っていいものは【フリーアイコンです。ご自由に使ってください】って説明があったり、アニメやアプリの公式がイベントとかで配布してるものだけだと覚えといてね」 「でも、友達はみんないろいろ使ってるよ?」 あぁ、この年頃あるあるだよなぁ……みんながしてるんだから問題ないでしょってやつ…… 「聞くけど、娘ちゃんが描いた絵で友達もすごいほめてくれたのをツイッターとかに置いてて『この絵かわいい!使っちゃお』って知らない人が勝手にアイコンにしてたらどうする?」 「す

                                      拾い画のSNSアイコン利用はOK?NG?子どもへのネットリテラシー教育の必要性 | おたくま経済新聞
                                    • 2020/02/13(木)の出来事 - My Bookmark

                                      Twitter「聞いていた運用と違う」 日本青年会議所の問題リツイートに苦言、「メディアリテラシー」めぐり炎上 - ITmedia NEWS スペインのモバイル見本市「MWC」、新型肺炎で中止に (写真=ロイター) :日本経済新聞 yuko Y on Twitter: "非科学的な「男性脳・女性脳」をつかって、性的分業を求める言説は完全な性差別です。男女共同参画の文脈でそれを推進するのは大きな問題です。男女共同参画の予算を差別助長につぎ込むことに反対します。香川県観音寺市には説明責任を果たしてほし… https://t.co/cI2cLpnmQr" 安心して叩けるものが欲しい なぜ「インフルエンザにかかりにくい人」がいるのか? - GIGAZINE 使いやすさを重視したHTMLスクレイピングライブラリを作った - 純粋関数型雑記帳 「16年間二人きりで暮らしてきた母親を金髪のチャラ男に寝取

                                        2020/02/13(木)の出来事 - My Bookmark
                                      • 【早朝川柳3 メディアリテラシーについて考える】早朝ブログ26 - 発達障害者ふくの徒然草

                                        おはようございます。 秋を感じてほっこりしているふくです。 秋はくりやさつまいもがおいしい季節なので好きです。 秋は人を急かさない雰囲気があるのもいいですよね。 昨日はいいことがありました。 なんと! 昨日のブログをFacebookにシェアしてくださった方がいらっしゃいました。 初めてです! ブログを続けることに対して心が折れかけているふくにとっては、まさに天使です。 ありがとうございます。 わたしはFacebookをしていないので確認することができません。 申し訳ないです。 でも本当にとってもうれしいです。 ありがとうございます。 今後も読者さまに、 今日も1日がんばってみてもいいかな。 と思っていただけるような早朝ブログを提供したいと思っています。 よろしくお願いします。 さてさて。 皆さんは朝、何を見ますか? テレビを見ますか? 新聞を開きますか? 何も見ずにラジオを楽しまれる方もい

                                          【早朝川柳3 メディアリテラシーについて考える】早朝ブログ26 - 発達障害者ふくの徒然草
                                        • 斎藤環、與那覇潤 『心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―』 | 新潮社

                                          エビデンス主義の限界 與那覇 この春の新型コロナ騒動でトイレットペーパーがあっという間に売り場から消えたのを見て、改めて本書で論じた「うつ病社会」の問題点が浮き彫りになったなと感じました。 医療の専門家が「エボラ出血熱のような致死率の高いウイルスではなく、お年寄りや病人以外は、過剰に恐れる必要はない」、各種のメディアが「トイレットペーパーは国内で生産しており、供給が止まることはない」とエビデンス(証拠)を示して説明しても、人々のパニックは収まりませんでした。 斎藤 本の中でも「エビデンス主義」の限界について何度か論じましたが、まさにその通りの展開になりましたね。 與那覇 個人のメディアリテラシーをいくら高めても、彼らが「私は冷静で優秀だから、正しい情報を知っている。しかし他の奴らはバカだから、パニック買いをするに違いない。だから在庫がなくならないうちに買いに行こう」とする態度をとるかぎり、

                                            斎藤環、與那覇潤 『心を病んだらいけないの?―うつ病社会の処方箋―』 | 新潮社
                                          • 『子どもが最も幸せな国』のとある校長先生が語る憂慮と「小学校教育で重要なたったひとつのこと」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                            「子どもが最も幸福な国」の教育 経済やサステイナビリティの分野で常に「小さな巨人」であり続けてきたオランダに、「子どもが最も幸せな国(UNICEF・2013)」という新たなタイトルがついて数年が経つ。 日本の教育現場で7年働いたのち6年前にオランダに子どもとともに移住した筆者は、日本のそれとは根本的に違うオランダの教育、子どもも大人も楽しくてハッピーに重きを置く学校生活に日々「これでいいの?!」と驚きの連続だ。 しかし最終的にはGDPも高く、幸福感の高い大人を輩出しているのだから、少なくともこの国では「これでいい」のだろう。 そんなオランダの教育の基礎にある基本的な価値観に迫りたく、オランダのとある小学校の校長先生にお話をきいてきたのでまとめたい。質問は大きく分けて3つ、「オランダ教育の現状」「ルールの意味」「初等教育で最も重要なこと」だ。 楽観はできないオランダ教育の現状 今回お話を伺っ

                                              『子どもが最も幸せな国』のとある校長先生が語る憂慮と「小学校教育で重要なたったひとつのこと」 | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                            • ブルドッグ on Twitter: "Twitterが「メディアリテラシー確立」「モラル向上」のために提携してフォローを推奨する青年会議所のアカウントを見に行ったら、 初っ端から「津田大介が発狂しているけど」という文言が飛び込んできた。 彼らが明日から毎週、僕らにリ… https://t.co/REuMk516l5"

                                              Twitterが「メディアリテラシー確立」「モラル向上」のために提携してフォローを推奨する青年会議所のアカウントを見に行ったら、 初っ端から「津田大介が発狂しているけど」という文言が飛び込んできた。 彼らが明日から毎週、僕らにリ… https://t.co/REuMk516l5

                                                ブルドッグ on Twitter: "Twitterが「メディアリテラシー確立」「モラル向上」のために提携してフォローを推奨する青年会議所のアカウントを見に行ったら、 初っ端から「津田大介が発狂しているけど」という文言が飛び込んできた。 彼らが明日から毎週、僕らにリ… https://t.co/REuMk516l5"
                                              • 津田大介 on Twitter: "「リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ」と、Twitter Japanお墨付きのJCメディアリテラシー確立委員会のタイムラインを見にいったら全ツイート8件のうち、3件が高須院長、1件が産経新聞だった。 メディア・リテラシー… https://t.co/GXRgn5npID"

                                                「リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ」と、Twitter Japanお墨付きのJCメディアリテラシー確立委員会のタイムラインを見にいったら全ツイート8件のうち、3件が高須院長、1件が産経新聞だった。 メディア・リテラシー… https://t.co/GXRgn5npID

                                                  津田大介 on Twitter: "「リテラシーの理解やモラルを高めるのに役立つ」と、Twitter Japanお墨付きのJCメディアリテラシー確立委員会のタイムラインを見にいったら全ツイート8件のうち、3件が高須院長、1件が産経新聞だった。 メディア・リテラシー… https://t.co/GXRgn5npID"
                                                • 「情報Ⅰ」2025年から受験科目へ どうする?どうなる? | NHK

                                                  20年前から高校で必修になっている「情報」という科目。2025年から大学入学共通テストの受験科目に加わります。ただ、大学の対応はまちまちで、授業を行っている高校でも課題が…いま、香川県内ではどうなっているのか、取材しました。 正解は①が「アルゴリズム」、②が「プログラム」。これ、実は主に高校1年生が学ぶ「情報Ⅰ」の教科書の問題なんです。 「情報Ⅰ」は、▼メディアリテラシーや▼プログラミング、それに▼データの活用など、情報通信全般について学ぶ科目で、20年前の2003年から高校での必修科目となっています。 この「情報Ⅰ」、再来年から「大学入学共通テスト」の試験科目に加わることが決まっています。国立大学を受験する場合、基本的には文系、理系にかかわらず、国語や数学、外国語と同じように必ず受けなければならない科目となるんです。 教える高校の現場は? 高校で「情報Ⅰ」の授業がどのように行われているの

                                                    「情報Ⅰ」2025年から受験科目へ どうする?どうなる? | NHK
                                                  • 大学教育は生成AIに前のめりでよいのか ―乖離する国際的動向と日本|アルカディア学報|私学高等教育研究所|日本私立大学協会

                                                    生成AI 人類の跳躍か混乱か 生成AI(Generative Artificial Intelligence)の利活用は、直面している大学教育の最大課題の一つである。一方、欧米では、生成AIによるフェイク画像・情報がもたらす混乱など、その危険性を指摘する声が強い。2023年5月にSNSでアメリカ国防省爆発のフェイク画像が拡散され、NY株は100ドル以上下落した。12月には、ウクライナ大統領夫人の豪華な服装と旅行がネットに掲載された。ウクライナ国民の士気を削ぐためと推測された。組織・集団や政府が情報かく乱と誘導のためにAIを利用することもありうるし、すでに利用されている。 人間が意図しなくても、AI自体が誤情報を発信することがある(ハルシネーションリスク、AIがでっちあげ、誤情報・根拠不明の情報を生成すること)。2023年7月にアメリカNY州の弁護士がChatGPTに頼って存在しない判例を記

                                                    • 2万字考察 中田英寿の闇① - レザーを着て死ね

                                                      中田英寿 みなさんはこの名前を聞いてどんなイメージをもつだろうか。 あの悲劇の2006年ドイツワールドカップで惨敗後、電撃引退し、はや15年。決して短いとは言えない歳月が経った。この間、日本のサッカーは飛躍的に進歩し、海外で活躍する選手も珍しいものではなくなっている。 そんな当時とは比べものにならないほど進化した日本サッカーではあるが、 未だに醒めない呪縛がある それが中田英寿である 歴代日本最高選手は誰か?こういった質問があると、 変わらず出てくるのが中田英寿なのである。 香川真司がドルトムントの主力選手としてブンデスリーガで優勝しようと、本田圭佑がチャンピオンズリーグでベスト8まで勝ち進み、ワールドカップで大暴れしようとも、世間は頑なにこんな声をあげるのである。 全盛期の中田には敵わない 中田は全盛期、世界で5本指に入るMFだった 中田はジダンに認められた 中田は東ハトの役員もしていて

                                                        2万字考察 中田英寿の闇① - レザーを着て死ね
                                                      • SNS含むメディアとの付き合い方 愛知大職員が研修会:中日新聞Web

                                                        中日新聞の人材研修「ビジネストレーニング(ビズトレ)」が十八日、中村区の愛知大名古屋キャンパスであり、同大のキャリア支援センター職員十五人が情報を見定める能力である「メディアリテラシー」を学んだ。 会員制交流サイト(SNS)含めたメディアとの付き合い方を学び、学生支援に生かすことが狙い。同大豊橋キャンパスに勤務する職員はビデオ会議システム「Zoom(ズーム)」で参加した。 元記者で中日新聞教育支援事務局の鈴木宏征局長が講師を務めた。鈴木局長は災害時のデマのほか、SNSで誹謗(ひぼう)中傷を受けたプロレスラー木村花さんが死去した問題も取り上げながら「人の命に関わる場合もある。匿名であっても行為...

                                                          SNS含むメディアとの付き合い方 愛知大職員が研修会:中日新聞Web
                                                        • この本がすごい!2022年下半期 - これからも君と話をしよう

                                                          遅ればせながら、昨年2022年下半期に読んで良かった本の紹介、今回も行いたいと思います。今回は、新書も小説も短歌集も学術書も全部ごちゃ混ぜのランキングです! 17位 「18歳選挙権」で社会はどう変わるか 「18歳選挙権」で社会はどう変わるか (集英社新書) 作者:林大介 集英社 Amazon 著者を含んだトークイベントが数年前にあり、その時に購入し、途中まで読みかけていたままでしたが昨年、読了しました。 何気に一番印象的だったのは、冒頭に出てくる、著者の娘さんのセリフと、それに対する著者の姿勢です。選挙ポスターを見た幼い娘さんの「私は女だから、女の人がいい」と考えることを尊重する姿勢がまず、印象に残りました。 16位 言語が消滅する前に 言語が消滅する前に (幻冬舎新書) 作者:國分功一郎,千葉雅也 幻冬舎 Amazon 哲学者ふたりの対談本。千葉雅也さんは、サイゼリヤのメニューの番号表記

                                                            この本がすごい!2022年下半期 - これからも君と話をしよう
                                                          • #さよなら安倍総理 や #さよなら福島みずほ に混じって出てくる #きゃりーぱみゅぱみゅさんを応援します ってどういう経緯?

                                                            まとめ やっぱりあの「相関図」に釣られた?/ #検察庁法改正法案に抗議します に関して各メディアで代表的に扱われていた きゃ.. メディアリテラシーを鍛えるという意味では、やっぱり令和の時代にもバーボンハウスは必要なのかもですね。 バーボンハウスとは (バーボンハウスとは) [単語記事] - ニコニコ大百科 https://dic.nicovideo.jp/a/%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%9C%E3%83%B3%E3%83%8F%E3%82%A6%E3%82%B9 17094 pv 57 どーも僕です。(どもぼく) @domoboku ネットリンチの木村花さんが自死に追い込まれたばかりだと言うのに、国会議員が #さよなら安倍総理 なるタグで同じようなことするし、それに対して反応したツイ民により #さよなら福島みずほ ってタグが即座にトレンド1位になる日本。木村花さんの

                                                              #さよなら安倍総理 や #さよなら福島みずほ に混じって出てくる #きゃりーぱみゅぱみゅさんを応援します ってどういう経緯?
                                                            • 職場の20代が仕事中に動画を見ながら「リサーチ中です」と言ったら(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              ■ハードの急速な変化は改めて考えると驚異的 今では70代ぐらいの団塊の世代の方々でも、スマートフォンを使いこなす人は少なくありませんが、日本でiPhoneが発売されたのは2008年7月と、なんとたった10年ちょっと前。それまでは日本人のほとんどはいわゆる「ガラケー」と呼ばれる日本独自規格の携帯を持っていたものです。 昔のドラマなどで折りたたみ式の携帯が出てきて、ものすごい時代感を持ったりしますが、実はそんなに遠い昔ではありません。それだけ急速にハードは進化、普及したわけです。 ■メディアの世界も並行して進化 そしてもちろんソフトウェア、特にメディアもそれに応じて変化してきました。SNSの代表格であるFacebookが日本語対応したのもiPhoneと同じく2008年です。それからあれよあれよと普及して、現在では日本人のアクティブユーザー数は2600万人で、4人に1人が使っていることになります

                                                                職場の20代が仕事中に動画を見ながら「リサーチ中です」と言ったら(曽和利光) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 🇲🇳モンゴルは本当にキリル文字を止めるのか?|ߡߊߛߊߌߊ@多言語学習・人工言語話者まさやさん

                                                                今までぼちぼちモンゴル関係のツイートをしてきましたが、私が投稿した"The Times"紙の記事がツイッターでバズっています。現状で300以上の「いいね❤️」と200回以上リツイートされる結果となりました。 モンゴルが2025年までにキリル文字の使用をやめてモンゴル文字を復活させる計画を打ち出したらしい。https://t.co/rAZzy1N3Gj — Masaya-san@言語・IT・フードダイバシティ (@masayasan201911) July 7, 2020 しかしながら、Twitterの皆さんの反応を見ていて、この情報は正しいのだろうか疑問に思いました。確かに"The Times"は知名度のある情報源です。ただ、これほどインパクトがある出来事なら、英文だけでなく邦文でも伝えられるだろうし、外交的にも影響が出る結果になるでしょうから(外務省でモンゴル語を学んでいる外交官の若手は

                                                                  🇲🇳モンゴルは本当にキリル文字を止めるのか?|ߡߊߛߊߌߊ@多言語学習・人工言語話者まさやさん
                                                                • 【ジブリの画像】スタジオジブリ9作品の場面写真の無料提供を開始!千と千尋や崖の上のポニョ等!利用は常識の範囲内での活用を! - 今よりも幸せになるための方法論

                                                                  スタジオジブリが全作品の場面写真を順次提供!?常識の範囲内とは?? みなさんはジブリが好きですか?私も大ファンの一人ですが、先日、株式会社スタジオジブリから作品の場面写真を400枚無料配布し、加えて全作品の場面写真も順次配信していくとの発表がありました! ファンにとっては朗報なのは間違いありませんが、使用を『常識の範囲内』とも定められています。これらの情報に関してまとめていきます! 目次 スタジオジブリが全作品の場面写真を順次提供!?常識の範囲内とは?? 初めは8作品の画像を400枚 ネットでも話題の使用条件とは・・? ネットでの使用条件の解釈 次回の配信にも期待の声が多数!! 本日のまとめ スポンサー・リンク 初めは8作品の画像を400枚 つい先日2020年9月18日、ジブリがウェブサイトを更新し、ジブリ作品の画面写真の無料配布を開始したのです。今回公開されたのは8作品!! 今回の8作品

                                                                    【ジブリの画像】スタジオジブリ9作品の場面写真の無料提供を開始!千と千尋や崖の上のポニョ等!利用は常識の範囲内での活用を! - 今よりも幸せになるための方法論  
                                                                  • 「カルフォルニア州では窃盗犯に抵抗すると罰金」というデマ : 九段新報

                                                                    カリフォルニア州の州法553が通りそうになっていて、略奪、侵入盗、万引きに抵抗すると、200万円程の罰金という。完全に頭狂ってるな。これなら、もう商売する意味ないじゃん。 https://t.co/uYYK8Ey4c6 — buvery (@buvery) September 5, 2023 これの件です。流布からずいぶん時間が経ってしまいましたが、デマを記録しておく意味で記事を書いておきましょう。 ソースがFOXかよ デマツイートは以下のツイートを引用RTをしながら投稿されています。添付された画像を見ると、元のツイートはFOXニュースのサイトをソースにしているようです。 California is passing Bill 553, which makes it illegal to confront or fight back against looters, burglars and

                                                                      「カルフォルニア州では窃盗犯に抵抗すると罰金」というデマ : 九段新報
                                                                    • Shoji Kaoru on Twitter: "#日本政策学校 なる政治塾 メディアリテラシーの講師に、透析患者を殺せ発言など度重なる大炎上の末、テレビや政治の世界から叩き出された #長谷川豊 を起用すると言うのだから呆れる 弱者を傷つけ、炎上商法でカネを稼ぐ悪辣な差別者に餌を… https://t.co/5rPuwdNZAk"

                                                                      #日本政策学校 なる政治塾 メディアリテラシーの講師に、透析患者を殺せ発言など度重なる大炎上の末、テレビや政治の世界から叩き出された #長谷川豊 を起用すると言うのだから呆れる 弱者を傷つけ、炎上商法でカネを稼ぐ悪辣な差別者に餌を… https://t.co/5rPuwdNZAk

                                                                        Shoji Kaoru on Twitter: "#日本政策学校 なる政治塾 メディアリテラシーの講師に、透析患者を殺せ発言など度重なる大炎上の末、テレビや政治の世界から叩き出された #長谷川豊 を起用すると言うのだから呆れる 弱者を傷つけ、炎上商法でカネを稼ぐ悪辣な差別者に餌を… https://t.co/5rPuwdNZAk"
                                                                      • 平成十三年東京都議会文教委員会速記録第五号

                                                                        本日の会議に付した事件 生活文化局関係 予算の調査(質疑) ・第一号議案 平成十三年度東京都一般会計予算中、歳出、債務負担行為 生活文化局所管分 付託議案の審査(質疑) ・第五十三号議案 東京都青少年の健全な育成に関する条例の一部を改正する条例 請願陳情の審査 (1)  一二第七五号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (2)  一二第七六号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (3)  一二第七七号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (4)  一二第七八号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (5)  一二第七九号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (6)  一二第八二号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (7)  一二第八三号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (8)  一二第八四号 東京女性財団の廃止反対に関する請願 (9)  一二第八五号 東京女性財団の廃止反対に関する請願

                                                                        • 2015年の1年間に読了した119冊の記録

                                                                          メディアマーカーのHTML出力機能で作りました。読了した逆順(新しい順)にずらっと並べてるだけです。あんまり誤字とかチェックしてないです。 ◇ Bluesmantakaのバインダー 期間 : 2015年 読了数 : 119 冊 曠野の花―石光真清の手記 2 (中公文庫) 石光 真清 / 中央公論新社 (1978-11-10) 読了日:2015年12月30日 石光真清3部作の第2巻。100年前の和製冒険小説だよと渡されたとしてもたぶんそのまま信じて読んでしまったと思う。巻頭にある満洲要図をなんども見ながら読み進めるが、そのうちiPadで地名を検索しGoogleマップでその位置関係を調べたり、そのままWikipediaでいろいろ調べたりしているうちに1日のほとんどをこの本に注いでしまった。ウラジオストク、ブラゴヴェヒチェンスク、ハバロフスク、哈爾浜。登場するのスパイ家業の本人に加え馬賊の頭目、

                                                                          • ChatGPTがもたらすのは、教育の「終わり」ではなく、教育の「始まり」。教育現場での禁止が一転、使用可能に | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                            ChatGPTは昨年11月に公開されて以来、各国でさまざまな話題をさらってきた。中でも、高校や大学で学生の不正行為を助長するという懸念は大きく、教育施設によってはChatGPTの使用を禁止するところも出ている。 ChatGPTを開発したOpenAIは、8月に「ティーチング・ウィズ・AI」と題したブログを掲載。現在、教育の妨げと捉える傾向がある世論に対抗し、教育現場でChatGPTを生かす方法を紹介している。果たして、今後教育現場でChatGPTは吉と出るか、凶と出るか。 © Ralph (CC BY 4.0 Deed) ChatGPT公開後、各国の教育施設が使用を禁止に ChatGPTに対し、教育関係者が懸念を抱くのには共通した理由がある。まず第一にChatGPTを利用した剽窃の広がりが心配される点だ。そのほか、提供する情報が信ぴょう性に欠ける点も挙げられる。 米国では、昨年末にシアトル公

                                                                            • TikTok、AI生成コンテンツに対して自動でラベル付けを開始。AIに関する透明性とリテラシー向上を目指す

                                                                              このAIニュースのポイント C2PAの「コンテンツクレデンシャル」機能を導入し、コンテンツに「メタデータ」を付与しAI生成コンテンツを識別 ラベル付け機能は、画像と動画コンテンツに対して適用され、近日中に音声のみのコンテンツに対しても適用される予定 有害な誤解を招くようなコンテンツに対し、同業他社と共同で解決策を模索し、継続的な対応を行う Bytedance株式会社が運営するTikTokは、コンテンツの出所と信頼性に関する標準化団Coalition for Content Provenance and Authenticity(C2PA)と連携し、C2PAの「コンテンツクレデンシャル」機能を動画プラットフォームとして初めて実装します。AI生成コンテンツが他のプラットフォームからTikTokにアップロードされた際に、自動的にラベル付けします。 コンテンツクレデンシャル機能は、コンテンツにメタ

                                                                                TikTok、AI生成コンテンツに対して自動でラベル付けを開始。AIに関する透明性とリテラシー向上を目指す
                                                                              • 「ひろゆき」的な意見に論破されずに「反論せよ」。慶應SFCの中学受験問題、あなたならどう答えますか?(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース

                                                                                今年の中学受験で、「ひろゆきに論破されないために反論する」問題が出題された…? 長年中学受験の傾向を追っている専門家は「近年メディアで重宝される『論客』への皮肉が込められているのでは」と分析しています。 【動画】中学受験で出された「ひろゆきっぽい論客」の意見を「ひろゆきAI」に読ませてみたら… 「論客への反論」が設問になったのは、2023年度の慶應義塾大学湘南藤沢中等部の国語の入試問題です。 --- あなたの目の前に次の意見を述べる人が現れたとして、あとの問いに答えなさい。 「甘いモノって、誘惑は強い割にだいたい体に悪いじゃないですか。肥満とか生活習慣病にも繋がるし。だから、国なり県なりで税金をかけて、値段を上げていけば自然と国民・県民の健康が増進されるって思うんですよ。子供の身体の生育に必要な部分もあるでしょうから、料理に使う砂糖とかは例外として、生活習慣病の人の食生活をある程度追い駆け

                                                                                  「ひろゆき」的な意見に論破されずに「反論せよ」。慶應SFCの中学受験問題、あなたならどう答えますか?(BuzzFeed Japan) - Yahoo!ニュース
                                                                                • 『『拡散のハードルが下がり、引用などの必要性を持たない本編の流出が広がれば、それを石の下に隠されたと思う人はいない。基本人は好きなものを共有したいから、好きそのものを共有するスクショは広まり易すぎる - houjiT のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント』へのコメント

                                                                                  身内が実はバカだったり、魔が差してバカになる例は枚挙に暇がありません。文字ならば、読んでる際中にクールタイムがある、万能ではないけど。本編のスクショは辞め、文字での語り合いに終始しましょう メディアリテラシー

                                                                                    『『拡散のハードルが下がり、引用などの必要性を持たない本編の流出が広がれば、それを石の下に隠されたと思う人はいない。基本人は好きなものを共有したいから、好きそのものを共有するスクショは広まり易すぎる - houjiT のブックマーク / はてなブックマーク』へのコメント』へのコメント