並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 18 件 / 18件

新着順 人気順

ライブコーディングの検索結果1 - 18 件 / 18件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

ライブコーディングに関するエントリは18件あります。 英語プログラミングブラウザ などが関連タグです。 人気エントリには 『TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング』などがあります。
  • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング

    本編開始は 19:05 からです こちらのイベントのYoutubeLive配信のアーカイブです https://tddbc.connpass.com/event/183044/ チャプター 0:00:00 準備開始 0:19:05 講演開始 0:41:55 ライブコーディング開始 0:57:20 プログラミング開始 1:02:00 最初の RED ? 1:19:00 fake it 1:26:50 最初のリファクタリングおわり 1:36:40 質問タイム 1:51:20 5の倍数に着手 1:53:40 前半のデモのまとめ 1:55:20 質問タイム2回目 1:56:45 リリースから3年後の世界(テストをメンテナンスしやすくする) 2:14:20 テストの構造化とリファクタリングの説明

      TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング
    • YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう

      この記事は Rust Advent Calendar 2020 2日目の記事です。 1日目は Rust で競技プログラミングの作問支援ツールを作った話 (@kobae964 さん) 3日目は Rustの日本語書籍紹介 (@dalance さん) ライブコーディング動画の良さ こんにちは、@magurotuna です。 みなさん、ライブコーディング動画はご覧になりますか?僕は結構頻繁に見ていて、たとえば寝る前、例えば作業用BGM代わりに垂れ流す、といった感じで視聴しています。 熟練のエンジニアによるライブコーディングを見ることで、彼ら/彼女らが 何を考えながらコーディングをしているのか どのような順番で順番でコーディングするのか エディタ、ターミナルをどのように操っているのか ドキュメントをどのように読んでいるのか など、数多くのことを学ぶことができます。 もちろん上記に加えて、取り上げられ

        YouTubeにあるライブコーディング動画を見て Rust を学ぼう
      • ブラウザだけでライブコーディング「Hydra」「Estuary」「P-Code」「Twigl.app」「Tone.js」 - karaage. [からあげ]

        ブラウザだけでDJ・VJ気分!? この前、DJ・VJ的な遊びをするためにコーディングをしているという記事を書きました(詳細は以下参照ください)。 ただ、自分で1から作るとなると、ある程度プログラミングの知識や環境の構築が必要なので、0から始める人はなかなか気軽に楽しむのは難しいかと思います。 そこで、今回はネット環境とブラウザさえあれば、手軽にDJ・VJ的なことができてしまうサイトをいくつか紹介したいと思います。 どのサイトも、動かすだけならプログラミングの知識は不要です。自分で好きな映像・音楽を生成する場合は、多少のプログラミングの知識があった方が良いのですが、どれもそれほど難しくないのと簡単(適当でもOK)なものもあるので、自分に合っていそうなものを楽しんでみると良いかと思います。 なお、ブラウザはすべてGoogle Chromeを使って確認しました。 Hydra 上記サイトにアクセス

          ブラウザだけでライブコーディング「Hydra」「Estuary」「P-Code」「Twigl.app」「Tone.js」 - karaage. [からあげ]
        • ライブコーディングに最適 ~「Visual Studio」に“プレゼンテーションモード”が追加(Impress Watch) - Yahoo!ニュース

          窓の杜から ダウンロード 米Microsoftは8月10日(現地時間)、「Visual Studio」の“プレゼンテーションモード”を発表した。いつも利用する開発向けの設定とは別に、プレゼンテーションの聴衆が見やすいようにカスタマイズした設定を保存し、“devenv /RootSuffix Demo”などとコマンドを入力して起動できる。 【この記事に関する別の画像を見る】 IT関係の勉強会に参加してセッションやライトニングトークを担当した人であれば、開発環境で実際にコーディングをしながらプレゼンテーションをすることも多いだろう。しかし、いつも使っている開発環境の設定がプレゼンテーションに適しているとは限らない。ときには会場の奥にいる聴衆にもわかりやすいようにフォントを大きくしたり、ウィンドウサイズやレイアウト、UIテーマを工夫したり、プレゼン向けの拡張機能を入れたりする必要がある。とはいえ

            ライブコーディングに最適 ~「Visual Studio」に“プレゼンテーションモード”が追加(Impress Watch) - Yahoo!ニュース
          • これでライブコーディングも怖くない! cLive でターミナル操作を自動化する

            cLive とは? cLive はシンプルな設定ファイルに基づいてターミナルを自動で操作するためのコマンドラインツールです。 自動操作するターミナルはブラウザで表示されます。 そのため、「任意のターミナルアプリで cLive を起動して、ブラウザだけ画面共有して自動ライブコーディングをする」といった使い方ができます。 JavaScript のライブコーディングデモ もちろん日本語入力も可能ですし、任意のタイミングで一時停止しておけば必要に応じて手動による操作もできます。 手動操作のデモ リポジトリ スターをもらえたら泣いて喜びます。 前提条件 cLive を使用するには事前に ttyd がインストールされている必要があります。 例えば homebrew を使用している場合、 brew install でインストールすることができます。

              これでライブコーディングも怖くない! cLive でターミナル操作を自動化する
            • 何もない所から一瞬で、自然言語処理と係り受け解析をライブコーディングする手品を、LTでやってみた話 - Qiita

              要約 超高精度自然言語処理&係り受け解析を実施するGiNZAがすごくて、 Colaboratoryにより環境構築不要でブラウザだけでサクッと使える。 そのサクッと感を強調すべく、LT(ライトニングトーク)の最中に その場で環境構築&コードを書いて自然言語処理、 しかも高精度&高機能ができるよ、という「手品」をやってみた。 一見スゴイが「手品」にはタネがあって・・・。という話をする。 最後まで読むと、以下の二つのノウハウが分かる ・GiNZAで、ゼロから3分で高精度自然言語処理する方法 ・LTでライブコーディングする手品のタネ 背景①: GiNZAすごいっ! 2019年4月に発表された「GiNZA」という、 日本語自然言語処理オープンソースライブラリを動かしてみたら、 簡単に高精度で(超重要)、係り受けやベクトル化なども含めた、 自然言語処理全般が実施出来たので驚いた。 ご参考: https

                何もない所から一瞬で、自然言語処理と係り受け解析をライブコーディングする手品を、LTでやってみた話 - Qiita
              • 「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」でクソゲーのライブコーディングをYouTube Live生配信するのが超楽しい! - karaage. [からあげ]

                「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」楽しいです! 買っちゃいました。Nintendo Switchの「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」(以下、「はじめてゲームプログラミング」)。 ナビつき! つくってわかる はじめてゲームプログラミング|オンラインコード版 任天堂Amazon 各所で話題なので、私が改めて言うこともないですが、本当に良くできています。これほど楽しく手軽にゲームが作れる開発環境は、他に無いのではないでしょうか? Nintendo版「Unity x Scratch」という感じですね。あえて言うなら、どちらかというとUnity寄りな気がします。以前Unityでマリオカート的なゲームを作ったのですが、そのときの感覚に近いものがありました。 ただ、やはりUnityは基本プロ用なので、かなり難しかったです。具体的には、バージョンアップが激し

                  「ナビつき!つくってわかる はじめてゲームプログラミング」でクソゲーのライブコーディングをYouTube Live生配信するのが超楽しい! - karaage. [からあげ]
                • 候補者体験を最高にするためのライブコーディング面接の進め方と評価すべき観点 - Uzabase for Engineers

                  こんにちは。AlphaDrive アプリケーションエンジニアの芥川です。 弊社では選考フローにモブプロ形式のライブコーディング面接を取り入れています(記事内では省略して「コーディング面接」と呼びます)。 私も昨年コーディング面接を受けて AlphaDrive に入社し、この 1 年くらいは面接官を担当するようになりました。 この記事では面接官としてコーディング面接をする上で意識していることを紹介したいと思います。主に「進め方」「フィードバック」「評価観点」について話します。 これから弊社の採用を受けようとしている方はもちろん、採用に携わっていてコーディング面接を導入・検討している方にも参考になればと思います。 本記事は、 NewsPicks Advent Calendar 2022 の 12/24 公開分の記事になります。 qiita.com 前日の記事からの連作です 目次 コーディング面

                    候補者体験を最高にするためのライブコーディング面接の進め方と評価すべき観点 - Uzabase for Engineers
                  • ライブコーディングに最適 ~「Visual Studio」に“プレゼンテーションモード”が追加/「Tweaks」拡張機能があればジャンプリストから簡単にアクセスできるように

                      ライブコーディングに最適 ~「Visual Studio」に“プレゼンテーションモード”が追加/「Tweaks」拡張機能があればジャンプリストから簡単にアクセスできるように
                    • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディングをもっと楽しむための副読リンク集 - PoohSunny's blog

                      はじめに これは Recruit Engineers Advent Calendar 2020 - Adventar および テスト駆動開発 Advent Calendar 2020 - Qiita の10日のエントリーです。 コミュニティでの活動としてTDDBCのお手伝いをしてるのですが、twadaさんの基調講演&ライブコーディングはすごいですよね。何度聞いても日々バージョンアップがあって新鮮。 で、先日 TDD Boot Camp 2020 Online #1 - connpass が実施された時1に、YoutubeLiveで公開された基調講演&ライブコーディングのコメントでの質問回答を YASUI Tsutomu (@yattom) | Twitter さんとさせていただいたのですが、その時に、これまで何度も基調講演聞かせてもらったおかげか、twadaさんが喋ってる内容がある程度予知

                        TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディングをもっと楽しむための副読リンク集 - PoohSunny's blog
                      • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング視聴 (2020/08/01 10:00〜)

                        視聴用URL(7/31更新) 配信はYutubeLiveを使用して行いました。 アーカイブはこちらのリンクから参照できます。 https://youtu.be/Q-FJ3XmFlT8?t=1145 チャットで質問することが可能です。 [質問] と頭につけてコメントしてください。 配信内の口頭の回答に関しては、別チャネルで同時配信している、有料参加していただいているハンズオン参加者への回答がある程度優先になりますが、別途TAがチャットでの回答も行います。 TDDBCとは TDD Boot Camp(TDDBC) とは、テスト駆動開発(Test Driven Development)について、座学だけでなく、実習形式で手を動かして体得することを目的とするイベントです。 これまで10年以上に渡り、日本各地でそれぞれの地域のコミュニティにより運営されてきました。 http://devtesting

                          TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング視聴 (2020/08/01 10:00〜)
                        • 【全文書き起こしてみた】Developers.IO 2020 CONNECT「VIPERで作ろう! 実践iOSアプリ開発 〜録画したライブコーディングを添えて〜」 | DevelopersIO

                          【全文書き起こしてみた】Developers.IO 2020 CONNECT「VIPERで作ろう! 実践iOSアプリ開発 〜録画したライブコーディングを添えて〜」 はじめに まいど。CX事業本部の中安です。 今回は Developers.IO 2020 CONNECT で動画発表させていただきました「VIPERで作ろう! 実践iOSアプリ開発 〜録画したライブコーディングを添えて〜」の内容の全文書き起こしになります。 動画内で作ったサンプルアプリのソースコードも置いてあります。 以降は、動画の全文になります。聞き取れなかった、もしくは分かりづらかったという箇所の確認としてご利用ください。 冒頭 みなさん、こんにちわ。こんばんわ。 クラスメソッド株式会社 CX事業本部の中安と申します。 普段はiOSアプリをメインにモバイルアプリの開発エンジニアをやっています。よろしくお願いします。 今回は、

                            【全文書き起こしてみた】Developers.IO 2020 CONNECT「VIPERで作ろう! 実践iOSアプリ開発 〜録画したライブコーディングを添えて〜」 | DevelopersIO
                          • 英語をロクに喋れないプログラマ、AI・MLに支援され、海外登壇でライブコーディングしたら絶賛された ~Elixirで世界進出のススメ~ - Qiita

                            英語をロクに喋れないプログラマ、AI・MLに支援され、海外登壇でライブコーディングしたら絶賛された ~Elixirで世界進出のススメ~Elixir海外fukuoka.ex登壇 この記事は、Elixir Advent Calendar 2021の19日目です 昨日は @ohr486 さんの「iex inside」でした piacere です、ご覧いただいてありがとございます さて私は海外登壇の3週間前まで英語が喋れなかったが… 今年10月、プログラミング言語「Elixir」の海外MeetUpである「ElixirConf US 2021」で、海外勢を目の前に、会員制サイトをわずか20分で作るライブコーディングをブッ込んできました … 下記の画像をクリックしたらYouTubeで視聴できます 登壇が決まったときは、凄まじい興奮と同時に、「ヤバい、本当に喋ることになってしもた … 英語ぜんぜんだけど

                              英語をロクに喋れないプログラマ、AI・MLに支援され、海外登壇でライブコーディングしたら絶賛された ~Elixirで世界進出のススメ~ - Qiita
                            • 45分でゼロから作る!OS自作ライブコーディング 2023-7-29 C-3

                              資料:”https://event.ospn.jp/slides/OSC2023_OnlineKyoto/osc2023-writing-os-in-45-mins.pdf" このビデオは OSC2023 Online/Kyoto 7-29 C-3 ”45分でゼロから作る!OS自作ライブコーディング” 2023年7月29日(土) 12:00 〜 12:45 セッション概要 オペレーティングシステムは、巨大で難解なものと思われがちですが、核心機能は意外とシンプルに実装できます。実際、Linuxカーネルのバージョン0.0.1はわずか8413行でした。他のソフトウェアと同じように、Linuxも時代とともに機能や改善が加えられ大きくなっただけです。 OSの具体的な実装に興味がある方々のために、本講演では小さなOSをライブコーディングします。ゼロからインクリメンタルに作っていきます。時間が限られ

                                45分でゼロから作る!OS自作ライブコーディング 2023-7-29 C-3
                              • 非プログラマーなトラックメーカー向けライブコーディング講座#1 - KURAYAMIとライブコーディング|KURAYAMI

                                KURAYAMIがトラック制作やライブパフォーマンスにTidalcyclesというライブコーディング言語を導入して、かれこれ三年半が経ちます。その間にもTidalcyclesは0.7から1.7と進歩しましたが、なにせ海外のコミュニティが中心になって開発しているオープンソースソフトウェアの為、導入から運用まで一貫した日本語の情報が、なかなか見つからないのが現状です。 その状況を打開する!とも、一石を投じる!とも言いませんが(笑)Tidalcyclesとライブコーディングについて自分の書ける範囲で、興味を持った人が導入しやすくなるように、なるべくテーマごとに区切って書いていきます。 想定している読者ターゲットは ・DAWやハードでそれなりにトラックを作ったり、ライブをやったりしている。 ・DAWのピアノロールやパターンベースのシーケンサでの音楽制作に限界を感じている。 ・PCは使えるがプログラ

                                  非プログラマーなトラックメーカー向けライブコーディング講座#1 - KURAYAMIとライブコーディング|KURAYAMI
                                • TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング

                                  本編開始は 19:05 からですこちらのイベントのYoutubeLive配信のアーカイブですhttps://tddbc.connpass.com/event/183044/チャプター0:00:00 準備開始0:19:05 講演開始0:41:55 ライブコーディング開始0:57:20 プログラミング開始1:02:0...

                                    TDD Boot Camp 2020 Online #1 基調講演/ライブコーディング
                                  • AWS Tech talk Night#4 ~アーキテクチャ道場&ライブコーディング!Infrastructure as CodeでSNS風Webアプリをデプロイしてみよう!~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]

                                    イベント内容 概要 「AWSで動かしたいサービスがあるけど、アーキテクチャはどうする?それを実際に構築する方法もわからない…」 …そんな経験はありませんか? 昨今アプリとインフラの境界が薄くなってきている中で、 職種を問わず自らインフラ環境構築ができると便利なことは多いです。 Infrastructure as Code (IaC) を使えば、インフラ構築を自動化して作業の手間を減らすだけでなく、 静的解析や自動テスト、コードレビューなどのソフトウェア開発のプラクティスを適用することで、 アプリ全体の信頼性とアジリティを高めることができます。 AWSが提供するIaCツールの一つとして、AWS Cloud Development Kit (AWS CDK) があります。 汎用プログラミング言語でインフラの構築やアプリのデプロイができるため、 アプリケーション開発のスキルを活用することができま

                                      AWS Tech talk Night#4 ~アーキテクチャ道場&ライブコーディング!Infrastructure as CodeでSNS風Webアプリをデプロイしてみよう!~|IT勉強会・イベントならTECH PLAY[テックプレイ]
                                    • テスト駆動開発(TDD)オンライン勉強会 #1 「ライブコーディングで体感するTDD基礎」 (2020/05/04 20:00〜)

                                      勉強会概要 DDD オンライン勉強会がこれまで4回好評いただき、 開発する上で欠かすことのできないTDD(テスト駆動開発)についても話すことにしました。 (DDDのイベントではないですが、つながることは多いので派生勉強会としてこのコミュニティのイベントとさせてください) 内容 TDD概要の解説 ライブコーディング を行います。 視聴用URLなど YouTubeLive URL 講義編 https://www.youtube.com/watch?v=UhHdnLTxOjE Q&A編 https://www.youtube.com/watch?v=cPs4JVXWGtM 今までは講義とQ&Aで合計3時間ぐらいやっていましたが、アーカイブの見やすさを考慮して今回から2部構成に変更しました!Q&A編に映るタイミングは講義編の中で案内します。 また、急遽質問箱回答まとめ配信など行う可能性があるので、

                                        テスト駆動開発(TDD)オンライン勉強会 #1 「ライブコーディングで体感するTDD基礎」 (2020/05/04 20:00〜)
                                      1

                                      新着記事