並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 43件

新着順 人気順

リファラルマーケティングの検索結果1 - 40 件 / 43件

  • 赤字続きの楽天モバイル 三木谷氏が「23年の単月黒字化を目指す」と豪語する理由

    楽天グループが2月14日、2022年度通期および第4四半期決算説明会を開催した。2022年の最終的な損益は3728億円の赤字で、赤字額が過去最高ということが大きなニュースになっているが、ここではモバイル事業について、代表取締役会長兼社長の三木谷浩史がプレゼンテーションやその後の質疑応答で説明した内容をピックアップしてまとめた。 コスト削減を徹底して2023年に単月黒字化を目指す 第4のキャリアとして、2020年から本格的にサービスを開始した楽天モバイル。「携帯ネットワークを、よりインターネット的にマネジメントしていく」という「完全仮想化」をコンセプトとし、当初、7年かけるとしていた基地局建設を「未曽有のスピードで」3年で済ませた。財務的な負担も非常に大きかったと三木谷氏は振り返ったが、「今後の設備投資は大幅に軽くなる」との見通しだ。 2020年から2022年は「仮想化技術の世界的な信頼を得

      赤字続きの楽天モバイル 三木谷氏が「23年の単月黒字化を目指す」と豪語する理由
    • 楽天グループ3728億円の大赤字。それでも「楽天シンフォニー」は三木谷会長の“救世主”となるか? - まぐまぐニュース!

      楽天グループは2月14日に2022年12月期第4四半期決算を発表。モバイル事業の赤字が4593億円に拡大したことが主な要因となり、グループ全体で過去最大の3728億円の赤字となりました。今回のメルマガ『石川温の「スマホ業界新聞」』では、著者でケータイ/スマートフォンジャーナリストの石川温さんが、楽天グループの今後を展望。モバイル事業での設備投資は今後も続き、赤字がすぐ減る環境にはないとしたうえで、想定より早く結果を出している、日本、米国、シンガポール、インド、欧州、中東・アフリカで通信事業者向けにソリューション事業を展開する事業組織「楽天シンフォニー」に期待。ただし、完全仮想化ネットワークサービスにも注意すべき点はあると伝えています。 楽天グループがモバイルの設備投資で4593億円の赤字の衝撃 楽天グループの赤字が話題だ。2月14日に発表した2022年12月期第4四半期決算では、3728億

        楽天グループ3728億円の大赤字。それでも「楽天シンフォニー」は三木谷会長の“救世主”となるか? - まぐまぐニュース!
      • 楽天モバイル基地局、休日に高所から落下→記載の連絡受付時間が平日のみ…意外な真相

        楽天モバイルのHPより 日曜日にあたった2日、柱の高い位置に設置されていた楽天モバイルの基地局設備が地面に落下した様子を収めた写真がTwitter上に投稿された。もし仮に通行人に衝突していたら大惨事につながった懸念もあるが、柱に掲出されている連絡先電話番号には受付時間について「平日9:00~17:00」と記されており、写真の投稿者は「連絡しようと思ったら平日しか受付けていない」と記述。平日のみの受付であることに疑問の声が広がっている。 楽天グループは2020年に子会社の楽天モバイルを通じて携帯電話事業のサービスを開始。1兆円以上の設備投資費用を投下し基地局の整備を進め、22年2月には人口カバー率96%を達成し、23年度中に同99%を達成する見込みとなっている。その一方、楽天モバイルの元部長・佐藤友紀被告が基地局整備関連の業務委託先に水増し請求させ自身に還流させていた疑いで3月に逮捕されると

          楽天モバイル基地局、休日に高所から落下→記載の連絡受付時間が平日のみ…意外な真相
        • カウシェ社長・門奈剣平。“1人では買えない”ソーシャルECがユーザーと事業者にもたらす新たな可能性|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索

          友人や家族、SNS上の誰かと、自分を含めて2人以上で購入をすることで、お得な価格で商品を購入できるのが特徴の「シェア買い」。今、シェア買いアプリで年間売り上げNo.1※1を獲得しているのが、2020年9月にリリースされた「カウシェ」です。カウシェの社長・門奈剣平さんに、ソーシャルEC※2に着目した理由や、創業2年という短い期間での急成長の要因、カウシェが消費者や事業者にもたらす新たな可能性を伺いました。 ※1 日本マーケティングリサーチ機構調べ(2021年8月期_指定テーマ領域における競合調査より) ※2 SNSとEコマースを掛け合わせて販売促進を行うサービスのこと 15歳で中国から日本へ。社長と2人でスタートアップの創業期を乗り切る ——門奈さんは日本と中国のハーフだそうですね。どのような幼少期を過ごされたんですか? 門奈剣平さん(以下、門奈さん):父が日本出身、母が中国・上海の出身で、

            カウシェ社長・門奈剣平。“1人では買えない”ソーシャルECがユーザーと事業者にもたらす新たな可能性|おかねチップス|お金と仕事のTIPSをサクサク検索
          • リファラルマーケティングとは? 30の成功ポイントと13の成功事例【2024年最新】

            リファラルマーケティング (英語:Referral Marketing)とは、ある商品やサービスを利用したユーザーが親しい人に紹介することで、その商品やサービスの価値が波及していくことを狙うマーケティング手法です。 商品の検討において、64%の人が「友人・家族からの口コミを参考にしている」という調査結果もあります。親しい人からの紹介は信頼できるため、親しい人からの「紹介」を販促に活用しようと考えるのは自然なことだといえます。 ※ リファーラルマーケティングとも表記されることがあります。 この手法は、バイラルマーケティングや口コミマーケティングのように人から人へのクチコミを使った手法の1つであり、デジタルでのビジネス運営経験がある人は、必ずアナリティクス経由でreferralの数値を確認すると思います。 デジタル上でのクチコミをどのように効果的に行うかを考慮したマーケティング手法として、リフ

            • 楽天・三木谷会長の「目標」にこのままでは17年かかる…楽天モバイル、起死回生の策は

              楽天グループの赤字が止まらない。2月14日に発表した2022年12月期第4四半期決算では、3728億円という同社史上最大の赤字となったことは、報道各社が取り上げた。 ECや金融などは順調に成長しているものの、楽天モバイルの「単体で4593億円の赤字」がグループ全体の足を引っ張っている。 MNO(モバイル通信事業)での契約回線数は451万8000回線。2022年11月からの2カ月間で7万2000契約しか増えていない。 かつて、三木谷浩史会長は1200万契約を目標に掲げていたが、このペースでは目標達成に17年近くかかる計算となってしまう。。 なかなか回線数を稼げない中、楽天モバイルが黒字化に向けて着手しているのが、コスト構造の改革だ。 これまで、テレビCMを中心としていたマスマーケティングを、「リファラルマーケティング」というユーザー間の紹介によって契約者数を増やすという手法に転換。2月15日

                楽天・三木谷会長の「目標」にこのままでは17年かかる…楽天モバイル、起死回生の策は
              • Shopifyに集客できる!効果的な8つのマーケティング手法

                この記事の所要時間:8分 Amazonや楽天市場のようなモール型ECサイトと、Shopifyで構築する自社ECサイトの大きな違いは「集客」です。 モール型ECサイトは既に多くのユーザーを囲っているためマーチャント自身が集客を行う必要はありませんが、自社ECサイトは自らユーザーを集客する必要があります。 Shopifyでネットショップを始めたものの、思うように集客が上手くいかず、困っている方は多くいると思います。 そこで、今回はShopifyを運営する上で最も効果的な8つの集客方法をご紹介します。 ネットショップを始めたばかりの人でもわかるように、各集客方法についてさらに詳しく説明した記事もご紹介するので、ぜひ参考にしてください。 ネットショップの集客について ネットショップの売上は「集客」「購入率」「平均注文単価」「リピート率」の掛け算によって決まります。どれも大切な指標なので、それぞれ細

                  Shopifyに集客できる!効果的な8つのマーケティング手法
                • 現場目線で考える、D2Cにおける物流の重要性と考え方 | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」

                  ShopifyやBASE、STORES.jpなどのECプラットフォーマーの登場によってショップ開設や運営のハードルが下がったことで、ここ数年で新たにD2Cブランドを立ち上げる事業者が増加してきている。しかし、複雑なバリューチェーンを有するD2Cブランドのビジネスには蓄積されたノウハウや情報共有の場がなく、これまで個々に試行錯誤を繰り返しながら取り組むしかなかった。そこで、ビジネスウェアのカスタムオーダーサービスを行うFABRIC TOKYOが、ナレッジをシェアしながら成長しあえる場を提供したいと考え、2020年9月よりD2Cブランド支援プログラム「Original Lab by FABRIC TOKYO」をスタート。3カ月限定の本プログラムには19社が参加し、物流フルフィルメントサービスを提供するオープンロジをはじめ、株式会社そごう・西武や丸井グループ、ポーラ・オルビスホールディングスなど

                    現場目線で考える、D2Cにおける物流の重要性と考え方 | EC業界ニュース・まとめ・コラム「eコマースコンバージョンラボ」
                  • 広告が効かない時代に「リファラルマーケティング」は、なぜ効果を発揮できるのか? | ライフハッカー・ジャパン

                    マス広告の影響力が下がり、その費用対効果が疑問視されるようになってずいぶん時間が経ちます。 代替手段として注目を集めることになったインターネット広告の単価も高騰し、広告量も飽和状態。そんななかで急激に存在感を増してきた口コミマーケティングも、「やらせレビュー」や「ステルスマーケティング」の影響で信頼性が失われることになりました。 では、どうすればいいのか? この問いに対し、『リファラルマーケティング大全』(株式会社クリエイティブホープ 著、フォレスト出版)の著者は、「おすすめするのはリファラルマーケティングです」と答えています。 リファラル(referral)は「紹介」や「推薦」を意味する英語で、リファラルマーケティングとは、ある商品やサービスを利用したユーザーが親しい人に紹介することでその商品やサービスの価値が波及していくことを狙うマーケティング手法です。 (中略)親しい人からの紹介であ

                      広告が効かない時代に「リファラルマーケティング」は、なぜ効果を発揮できるのか? | ライフハッカー・ジャパン
                    • お友達紹介キャンペーンとは?やるべき20のポイントと42の成功事例|invy

                      お友達紹介キャンペーンとは?やるべき20のポイントと42の成功事例 お友達紹介キャンペーンとは、自社サービスを既存顧客から友人・知人に紹介してもらい、認知を広げるキャンペーン手法です。 人から人への口コミを狙ったお友達紹介キャンペーン・紹介制度は古くから実施されてきている手法です。 そこを近年デジタルで実施することで、ビジネスでより高い効果を上げているケースが増えてきています。 そしてお友達紹介キャンペーン・紹介制度をビジネスに生かすためのマーケティング手法として、リファラルマーケティングという概念が確立しつつあります。 Webマーケティングやモバイルビジネスにおいて、このリファラルマーケティングの効果に目を向け始めたのはここ数年のことです。 今回の記事ではなぜ今「お友達紹介」が重要なのか? その理由を説明するとともに、後半では40事例を紹介していきます。 これからお友達紹介キャンペーン・

                        お友達紹介キャンペーンとは?やるべき20のポイントと42の成功事例|invy
                      • 楽天モバイルの紹介ならここ!紹介掲示板2024年【家族/友達/他人OK】

                        2014年に格安SIMを契約して、2015年3月から格安SIMの比較サイトを運営している格安SIMの専門家です。 個人で格安SIMを30枚契約、格安スマホは100台以上購入して実際の使い勝手をもとに評価します。マニアックなブログですが、累計訪問者数2900万人、1億ページビューです(2024年) 楽天モバイルの紹介キャンペーンの詳細楽天モバイルは紹介キャンペーンで紹介経由で契約する人は13,000ポイント、紹介する人は7,000ポイントもらえるキャンペーンを実施しています。 楽天モバイルに加入すれば、自分も楽天モバイルを紹介すると楽天ポイントがたくさんもらえます。終了日は未定です。 楽天の三木谷社長が紹介を中心としたリファラルマーケティングに切り替えると言及しているので、当分の間は続きそうです。 楽天モバイルのキャンペーンまとめ [2024年5月] 新規と乗り換え特典 楽天モバイルを紹介経

                          楽天モバイルの紹介ならここ!紹介掲示板2024年【家族/友達/他人OK】
                        • 「mineo」、再契約者向け「おかえり割引」、22時半から使い放題の「夜間フリー」発表

                          オプテージは2月20日、携帯電話サービス「mineo」において、再契約者向けの新割引制度となる「おかえり割引」と、「マイピタ」「マイそく」プラン利用者向けの新オプション「夜間フリー」を発表した。 おかえり割引は2月22日から、夜間フリーは3月17日から開始する。 おかえり割引は、過去にmineo回線の契約実績があり、現在は契約していないユーザーを対象とした、再契約時の事務手数料の3300円を無料とする割引制度。 ただし、「お試し200MBコース」「マイそくスーパーライト」の2つのプランの申し込みは適用対象外。また、法人名義や解約後3年以上経過したユーザー、おかえり割引を一度適用したユーザーも適用対象外となる。 夜間フリーは、3月17日から月額利用料(税込)990円で提供する。毎日22時半から7時半までの間、速度や容量の制限なく、データが使い放題となる。夜間フリー利用時の通信量は、マイそくや

                            「mineo」、再契約者向け「おかえり割引」、22時半から使い放題の「夜間フリー」発表
                          • 三木谷社長、楽天モバイル解約者を「そういったユーザーはポイント狙い」顧客を敵に回す

                            楽天モバイルの公式Twitterアカウントより 14日に行われた楽天グループの2022年12月期決算説明会で代表取締役会長兼社長の三木谷浩史氏が「(楽天モバイルの契約を)解約するユーザーの大半がポイント狙い」だと発言。三木谷社長といえば、昨年7月から1GB以下の0円プランを終了すると発表した際に「ぶっちゃけ、ずっと0円で使われても困る」と発言し消費者から反感を買ったことも記憶に新しいが、多額の赤字と契約者数の伸び悩みにあえぐ楽天モバイルが再び逆風に見舞われないかが懸念されている。 楽天モバイルの現況は厳しい。楽天グループは2020年に子会社の楽天モバイルを通じて携帯電話事業のサービスを開始。どれだけ使っても月額で最大2980円(楽天回線エリアのみ/通話料等別)、さらに月間データ利用量が1GB以下なら基本料無料というプランを掲げ、翌21年には500万回線を突破したものの、昨年には1GB以下の

                              三木谷社長、楽天モバイル解約者を「そういったユーザーはポイント狙い」顧客を敵に回す
                            • お金を払ったのに納車されない! 被害者多数 長野市の自動車販売店社長、行方不明(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース

                              text:Kumiko Kato(加藤久美子) 長野県長野市内のデュナミスレーシングで新車を購入したらとんでもないことに 【写真】被害にあったクルマ、どんな車種?【代表3モデル】 (68枚) 「新車購入のために全額入金したのに1年以上納車されない人が数十名いる」 筆者のところに第一報が届いたのは2022年1月6日の事だった。 情報提供をしてくれたのは、別会社であるが、自らも同じようにかつて中古車購入の際に詐欺被害にあった東海地方在住のKさんだ。(約300万円の返金は叶わなかったがマスコミや政治家などへの地道な働きかけも効を奏し、首謀者は岐阜県警によって逮捕されている) すぐに被害者のAさん(大阪在住)に連絡を取り概要を聞いたところ、Aさんの被害額は3000万円とのこと。 被害実態についての詳細は後述するが、そもそも有限会社デュナミスレーシング(本社:長野市)という自動車販売店。一体どんな店

                                お金を払ったのに納車されない! 被害者多数 長野市の自動車販売店社長、行方不明(AUTOCAR JAPAN) - Yahoo!ニュース
                              • LINE公式アカウントCRM|EDGCLE(エジクル) | EDGCLEはLINE公式アカウントの拡張システムで、リファラルマーケティングやCRM機能がついた画期的なサービスとなっております。

                                LINE公式アカウント運用を効率的かつ最大限に活かせるEDGCLEは 顧客の属性を自動で収集し、管理することができます。 また収集した情報を基に顧客をセグメントし、戦略的に情報配信ができます。 そのため、反響率のUPや売上UPにも繋がりやすく、運用コストも削減できます。 そして最大の強みである、リファラルマーケティング機能があります。 紹介施策から、顧客の流入経路、反響率の測定を随時管理できます。 店舗の集客・リピートにDMやチラシを配布しているが伸びない LINE公式アカウントを運用しているが、お友だちが増えない LINE公式アカウントでターゲットだけにメッセージを配信したい LINE公式アカウントで予約を取ってGoogleカレンダーに連携したい ECを始めてLINE集客をしているが、離脱が多い お友だちを紹介してもらいたいけど、どのように発信して良いかわからない 飲食店で人手不足なので

                                • 今さら聞けない!? 『ファンマーケティング』って何? – デジタルマーケティングの基礎知識 –

                                  ファンマーケティングは、顧客を単なる購入者ではなく、商品やサービスに熱狂的なファンとして捉え、顧客ロイヤルティを高め、長期的な顧客関係を構築するマーケティング手法のことです。従来のマーケティング手法では、新規顧客獲得に注力してきましたが、ファンマーケティングでは既存の顧客との関係性を強化することに重点を置きます。ファンマーケティングは、SNSやブログなどを通じてファンとのコミュニケーションを図ったり、イベントやキャンペーンを通じてファンの参加を促したりすることで、ファンの応援や口コミを得て、商品やサービスの信頼性や魅力を高めることができます。 ファンマーケティングは、顧客獲得に関する一時的な施策とはどんな点が異なるの?ファンマーケティングは、単に商品やサービスを売ることに焦点を置くのではなく、長期的な関係性の構築を目指し、顧客の満足度を向上させ、リピート購入や口コミなどの形で顧客からの支持

                                  • 2020年コロナ禍でDXが流行る中で成功した「繋がりを通じたリファラルマーケ」|竹中龍聖

                                    株式会社オンリーストーリーの 竹中(タケナカ)です。 2020年はオンリーストーリーでは 資金調達を行い、 今まで以上にマーケティングに 力を入れた1年でした。 そんな1年を通して、 失敗を繰り返し、もがきながら やっと辿り着いた、 リファラルマーケについて、 このnoteで、 何をどうやってどういう結果になったのか、 詳しく書いていきます! 1.デジタルマーケティングに振り切った上半期2020年6月、3.45億の資金調達を行い、 「これからマーケに力を入れていくぞぉぉ」 と全員が意気込んで、 コロナの関係でオフラインのマーケチャネルに 希望が見えなかったこともあり、 今まで細々と実施していた、 Google、facebook、Yahooなどの デジタルマーケに予算を全振りして、 マーケをグリグリと回していました。 最初は好調で、 一時期は毎月300リードくらい問い合わせから 獲得できてい

                                      2020年コロナ禍でDXが流行る中で成功した「繋がりを通じたリファラルマーケ」|竹中龍聖
                                    • リファラルマーケティング(紹介促進)で成果を上げる方法 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                      リファラルマーケティングは信頼性を活用した宣伝 顧客が商品の購入やサービス利用、契約について調べる際に求めているのは信頼性の高い情報です。信頼性の高い情報が提供できるマーケティングを展開できれば売上増加につながります。 下記は総務省が商品購入時にチェックするレビューについて調査をした結果です。 引用元:総務省:GDPに現れないICTの社会的厚生への貢献に関する調査研究報告書(https://www.soumu.go.jp/johotsusintokei//linkdata/h28_04_houkoku.pdf) どの年代でも約4割以上がレビューを読む際に情報の信頼度を重視しており、60代になると半分近くまで高くなります。 購入する際、下記の行動がきっかけになるのは「企業が一方的に宣伝している告知」ではなく「顧客にしてみると信頼性が高い」ためです。 インフルエンサーの宣伝で購入 商品の口コミ

                                        リファラルマーケティング(紹介促進)で成果を上げる方法 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                      • テスラから学ぶ「新時代のマーケティング戦略」~SNS、リファラル、デ・マーケティング、デジタル購買~ -

                                        ホーム ブログ テスラから学ぶ「新時代のマーケティング戦略」 ~SNS、リファラル、デ・マーケティング、デジタル購買~ テスラから学ぶ 「新時代のマーケティング戦略」 テスラは、アメリカのシリコンバレーを拠点に二次電池式自動車と電気自動車、ソーラーパネルや蓄電池などを自社で開発・製造、販売代理店を使わず販売までを行う自動車ブランドです。 2003年に創業してから、約20年足らずで日本の自動車メーカー上場9社の時価総額合計を抜き、世界で最も人気のある自動車ブランドの1つとなりました(2021年時点)。しかし、皆さん、ご存知でしたか?世界最高峰の自動車ブランドとして地位を確立したテスラには、マーケティングチームやマーケティング責任者(CMO)は存在しません。さらに、テスラの広告予算は「ゼロ」です。 では、テスラはどのようにして成長し、0ドルの広告予算で40倍以上のROIを生みだしたのでしょうか

                                          テスラから学ぶ「新時代のマーケティング戦略」~SNS、リファラル、デ・マーケティング、デジタル購買~ -
                                        • LTVの向上施策とは?最大化・効率化に必要な集客のポイントも解説

                                          LTV(LifeTimeValue)とは LTVとは「Life Time Value(ライフタイムバリュー)」の略であり、「顧客生涯価値」という意味になります。 ある1人の顧客、もしくは一社の企業が、取引の初めから終わりまでの期間内に、自社の製品やサービスをどれだけ購入・利用してくれるのか、合計でどれくらいの利益をもたらしてくれるかを算出したものです。 個人を対象にした場合は、一生のうちにどのくらい自社を利用してくれるのかという、非常に長い期間が「顧客ライフサイクル」となるため、LTVが高い顧客は企業の根強いファンであることがわかります。 LTVを算出するには、「購入単価×購買頻度×契約継続期間」という式を用いて計算することができます。 さらに詳しい数値を出すには、収益率や顧客の維持に必要なコストも考慮して計算する必要があり、新規顧客を獲得するためにはよりコストがかかるため、既存顧客を維持

                                            LTVの向上施策とは?最大化・効率化に必要な集客のポイントも解説
                                          • 【事例集】海外のお友達紹介キャンペーン成功事例20選

                                            皆さんこんにちは。 皆様こんにちは、マーケティングデザイン紹介キャンペーン担当の田邊です。 本日のブログは「海外のお友達紹介キャンペーン成功事例特集」というお題で書いていきたいと思います。 海外紹介キャンペーン特有のユニークな内容になっていますので、皆さま是非最後までお付き合いください。 皆さんが当記事より何か新しい集客メソッドのヒントを持って帰っていただけると幸いです。 お友達紹介キャンペーン成功事例1:Love With Food Love With Foodはアメリカで毎月健康的なスナック(お菓子)ボックスを郵送するというお菓子版サブスクリプションです。 日本ではなかなか見ないサービスですね。ちなみに売り上げの一部は貧しい子供達への募金されます。 そんなLove With Foodの紹介キャンペーンは「紹介者は1000円分のポイント、紹介された人は最初のボックスが半額」です。 スナッ

                                              【事例集】海外のお友達紹介キャンペーン成功事例20選
                                            • 比嘉友彦氏の人助けビジネスとは何?リカレントビジネス・カレッジの評判と実態! | デキルカモ!ラボ

                                              ロボ山 こんにちは!ロボ山です。 ねこ丸 ねこ丸です。。 人助けの素質を持った方にお願いがあります・・・ とこのようなYoutube広告が流れてきました。。 ① ② ③ ④ 引用:https://www.youtube.com/watch?v=tIzIXYFIfaM 特別Webセミナーに参加していただけませんか? ・・・と誘われて、その先にあったのが、比嘉友彦氏が提案する「人助けビジネス」です。 難しいスキルは必要ありません好きな場所、好きな時間に、自分のペースで働いていただいて大丈夫!副業から始めてもいいし、人によっては独立もしています既に1450人以上の人が人助けの素質を活かしながら社会貢献をしています という仕事なんだそうですが・・・内容は全くわかりません。。^^; ねこ丸 人助けの素質を持ってる人??・・・人が足りないの? みたいだね。(^^) ねこ丸 (集客トークでしょ _φ(・

                                                比嘉友彦氏の人助けビジネスとは何?リカレントビジネス・カレッジの評判と実態! | デキルカモ!ラボ
                                              • 富裕層の集客は「ペルソナ設定」次第で成否が決まる

                                                この記事です、日本の富裕層の特徴とそれをもとにしたペルソナ設計、さらにそれを活かした有効なマーケティング施策について解説いたします。 富裕層は高単価でも商品・サービスを購入してくれるという点において、企業にとって非常に魅力的なターゲットそうです。自社のマーケティングに使うペルソナを明確にし、受注を獲得しましょう。 キャククルでは、120を超える業界での集客実績をもとにマーケティングについての情報を発信しています。受注単価2.5倍アップ、商談率8割超えの施策も紹介していますので、この記事をぜひ参考にしてみてください。 日本の富裕層は133万世帯 日本の富裕層は2005年以降増加の一途をたどっています。株式会社野村総合研究所によると、純金融資産保有額が1~5億円を富裕層、5億円以上を超富裕層と定義づけすると、2019年度の富裕層と超富裕層を合わせた世帯数は約133万世帯であったという調査結果を

                                                  富裕層の集客は「ペルソナ設定」次第で成否が決まる
                                                • 携帯ショップの集客・広告方法を伝授!【人を呼び込むマーケティング戦略とは】 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                  携帯ショップの集客・広告方法を伝授!【人を呼び込むマーケティング戦略とは】 最終更新日:2021年08月30日 携帯ショップの市場状況について 携帯ショップ業界の過去の推移を見ると、2011年から2012年にかけてスマートフォンの急拡大に伴い、携帯ショップ業界も業績を拡大。 他の業界が苦戦する中、飛躍的な推移を見せてきました。 しかし急拡大は2013年をピークに一転し、減少に転じます。 ここ数年、売上が鈍化している携帯ショップが急増しているのです。 2018年スマホ保有率は過去最高の84%に達しましたが、前年の2017年の保有率83.6%とほぼ横ばい。 スマホ需要は既に頭打ちになっています。 他の業界と同様、携帯ショップでも少子高齢化に伴う人口減少の影響を受けていると言えます。 市場規模として考えるとこれからその市場シェアの奪い合いが激化し、集客力がなければ自社の食い扶持が少なくなっていく

                                                    携帯ショップの集客・広告方法を伝授!【人を呼び込むマーケティング戦略とは】 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                  • 口コミ・紹介で集客するための重要ポイント

                                                    口コミや紹介による集客のメリット 口コミを見かけたことで、商品の購入に至ったり、複数のサービスで悩んでいる時に口コミを読んで、選択の決め手になることがよくあります。 そのため、口コミや紹介により顧客を集めたいと考えている経営者の方や、マーケティング担当者の方も多いのではないでしょうか? 口コミや紹介を上手く利用することで、集客や売上アップにつなげることが可能です。また、口コミによる集客には、その他にもさまざまなメリットがあります。以下で詳しく見ていきましょう。 費用をかけずに集客することが可能 口コミや紹介による集客は、広告費や販促費をかけずに済むのがメリットとして挙げられます。 費用をかけて広報活動をしたにもかかわらず、たいした効果が出ないこともあります。しかし、口コミを用いた集客法は、TwitterなどのSNSを使用して成功すれば、次々と情報が拡散されることも。したがって、あまり費用を

                                                      口コミ・紹介で集客するための重要ポイント
                                                    • 人材採用戦略の立て方を知る!立案時に使えるフレームワークや考え方を知ろう | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                      人材採用戦略の立て方を知る!立案時に使えるフレームワークや考え方を知ろう 最終更新日:2021年08月20日 人材採用戦略とは 人材採用戦略とは、企業が成長をする上で必要な人員を確保するための戦略のことです。 人材不足である現在では効率的に採用活動が行えるようマーケティングの考え方を元に人材採用戦略が練られるケースが非常に多くなっています。 人材採用戦略を成功させるには、人事部だけでなく会社全体で大切なミッションであることを認識統一した上で進めていく必要があります。 人材採用戦略で使えるマーケティングフレームワーク 人材採用戦略を立案する際に知っておきたいマーケティングフレームワークについて説明をします。 SWOT分析 SWOT分析とは、 「Strength(強み)」 「Weakness(弱み)」 「Opportunity(機会)」 「Threat(脅威)」 という4つの要素から市場環境を

                                                        人材採用戦略の立て方を知る!立案時に使えるフレームワークや考え方を知ろう | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                      • B2Bビジネスにおけるリファラルマーケティング

                                                        B2Bビジネスでも有効なのか?リファラルマーケティング リファラルマーケティングは、B2B領域においても既存顧客のCRMを通じて新規顧客を増やすための強力な施策です。しかし、まだまだ積極的にプログラムを運営している企業様は多くはありません。よくお問い合わせいただくところで、B2Bにおけるリファラルプログラムは、効果あるのか?どうなのか気になる方は多いのではないでしょうか? ご存じの通り、B2BビジネスはB2Cとは違って検討プロセスに複数の関与者が存在し、決済・承認などのプロセスを必要とします。 商材に依りますが、1次選定・2次選定と絞り込みプロセスがある中で、買い手は意思決定プロセスの60%を営業担当の接触前に済ませているといわれています。B2Bマーケティングに取り組む方であれば誰しもが一度は聞いたことがある数字だと思います。(出典:CEB, “The Challenger Sale,”

                                                        • LINEを使ったマーケティング戦略・運用のポイント

                                                          LINEが持つマーケティング戦略に有用な強みとは LINEは生活に根付いたツール 友人や家族との会話に、LINEを活用されている方は多いのではないでしょうか? LINEはコミュニケーションに欠かせないツールとして、2020年8月現在、日本人口の66%以上が活用しています。うち86%のユーザーは毎日利用しているという統計結果(※)もあり、生活に必要なツールとして根付いていることが分かります。 日本人口の66%ということは、あらゆる世代や性別を超えて活用されていると言えるでしょう。スマートフォンを持っているユーザーのほとんどが、LINEも活用しているような計算になります。 現在多くのSNSやコミュニケーションツールが存在しますが、その中でも圧倒的な使用率と言えます。 LINEをマーケティングに使わない手はない これほどの人数が既に利用しているということは、LINEをマーケティングに利用しようと

                                                            LINEを使ったマーケティング戦略・運用のポイント
                                                          • リファラルマーケティング - Wikipedia

                                                            英語版記事を日本語へ機械翻訳したバージョン(Google翻訳)。 万が一翻訳の手がかりとして機械翻訳を用いた場合、翻訳者は必ず翻訳元原文を参照して機械翻訳の誤りを訂正し、正確な翻訳にしなければなりません。これが成されていない場合、記事は削除の方針G-3に基づき、削除される可能性があります。 信頼性が低いまたは低品質な文章を翻訳しないでください。もし可能ならば、文章を他言語版記事に示された文献で正しいかどうかを確認してください。 履歴継承を行うため、要約欄に翻訳元となった記事のページ名・版について記述する必要があります。記述方法については、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入を参照ください。 翻訳後、{{翻訳告知|en|Referral marketing|…}}をノートに追加することもできます。 Wikipedia:翻訳のガイドラインに、より詳細な翻訳の手順・指針について

                                                            • BtoBの新規開拓を効率よく進められるオフライン施策とオンライン施策

                                                              BtoBの新規開拓で重要なポイント 売上を伸ばすために欠かせないのが顧客の新規開拓です。BtoBビジネスで顧客の新規開拓を行うときは、以下の点が重要になります。 明確なターゲットを設定する 営業予算を確保する 最適な営業施策を選択する それぞれについて解説します。 明確なターゲットを設定する 最初に意識したいのが、ターゲットを明確にすることです。ターゲットが不明瞭だと、自社の商品やサービスを必要としている顧客に効率よくアプローチできません。また効果的なアプローチ方法もわかりません。 理にかなった新規開拓戦略を立案するため、最初にターゲットを明確にする必要があるのです。ターゲットは、以下の方法で設定できます。 既存の市場を業界 / 企業規模 / 社風 / 購入履歴 / 決済権などで細分化 市場規模 / ニーズの有無 / リーチの可能性などの視点でターゲットを設定 以上の手順でターゲットを設定

                                                                BtoBの新規開拓を効率よく進められるオフライン施策とオンライン施策
                                                              • 紹介営業で見るべき指標(紹介営業KPI)

                                                                紹介営業というと、なかなか成果が読みづらいとおっしゃることが多いですし、そういう風に記載されている記事が多くあります。しかしながら、紹介営業も「仕組み化」さえさせてしまえば、普通の数値として進捗などを見ることが可能です。 今回は、紹介営業で見るべき指標(KPI)についてお話させていただきます。 ①紹介営業の状況把握 まず知りたいのは、紹介営業を強化するにしても、社内メンバーがどれくらい紹介依頼をかけているか、その告知状況の把握が重要です。デジタルを活用して紹介強化を行なう場合は、メールやQR、LINEなどの媒体で告知をかけることが可能です。 ・紹介営業の告知反響 紹介営業の告知がどれくらいされているか・反響がどの程度あるのかを把握する手段として有効なのが、紹介者向けのページです。ページを用意することで、そのページがどれくらい(訪問数・ユーザ数)見られているかによって告知の状況を把握すること

                                                                • invy(インビー)の特徴や料金、導入企業の評判をリサーチ!

                                                                  ここでは、紹介促進ツールのひとつ、invy(インビー)の特徴や料金、導入企業の評判などを紹介していきます。リファラルマーケティングに興味があるかたは、参考になさってください。 紹介促進ツール「invy(インビー)」の特徴 画像引用元:invy(インビー)公式サイト(https://s.creativehope.co.jp/invy) invy(インビー)は、リファラルマーケティングに特化したオールインワンクラウドサービスです。誰でも簡単にLINEを活用した友人紹介キャンペーンを立ち上げられるのが特徴。株式会社クリエイティブホープが運営しています。 invyのサービスは、デジタルマーケティングのスペシャリストによる専門チームが担当し、リファラルマーケティングを効果的にするためのきめ細やかなサポートを受けることが可能です。そのため、デジタルマーケティングやリファラルマーケティングの導入が初めて

                                                                    invy(インビー)の特徴や料金、導入企業の評判をリサーチ!
                                                                  • 売上アップにつながるシステム開発会社の営業・マーケティング方法

                                                                    システム開発会社が目標とすべき案件 クライアントの要望に沿ってシステムやアプリなどを開発する受託案件は、クライアントにシステム開発スキルがなくても希望するシステムを開発できるため一定のニーズがあることは間違いありません。 システム開発会社は、下請け案件ではなく利益率の高い受託案件の獲得を目指していると思います。 しかし簡単に受託することができれば苦労はありません。競合企業ではなく自社を選んでもらう必要があり、そのための戦略が必要になります。 この記事では選ばれるシステム開発会社になるための集客戦略・マーケティング戦略についてのポイントをまとめています。 ぜひ参考にしてみてください。 システム開発会社におけるマーケティング戦略 システム開発会社が受託案件を獲得するには営業活動が必要です。ただし自社から積極的にアプローチを図るプッシュ型営業の必要性は高くありません。 システム開発会社に求められ

                                                                      売上アップにつながるシステム開発会社の営業・マーケティング方法
                                                                    • 最後のセミナービジネス事業継承シェア会 | 小山竜央ブログ

                                                                      1度きりの人生を創造的な仕事と一緒にPLAYしよう! Tatsuo Koyama Official Blog 小山です、 先日LINEとFacebookでこのようなアンケートを取りました コメント数としては、最近では過去最高レベルの1100以上のコメントで、 めちゃくちゃ興味を持っている人が多かったので、 シェア会を開催することにします まあ、はっきりいって、今まで10年以上やってきた『セミナービジネスの全システム』を渡す。 という事で、年間10億~50億上がるシステムそのもの、 さらに座組や方法論などをシェアして、 これを機にセミナービジネスに関する事業を教える事はやめて、引退します。 元々セミナーをやるよりも、マーケティングを研究したり、 経営者育成の方が遙かに好きですし、今後はプロデューサー業に力を入れようと思います。 本当の意味での「引退セミナー」です まあ、マーケティングとか経営

                                                                        最後のセミナービジネス事業継承シェア会 | 小山竜央ブログ
                                                                      • Shopifyリファラルマーケティングアプリ!「Letters」無料提供開始 : ITライフハック

                                                                        2021年08月27日18:00 Shopifyリファラルマーケティングアプリ!「Letters」無料提供開始 カテゴリモバイルソフトウェア D2Cブランドのマーケティング支援及びアプリ開発を行う株式会社レターズは、Shopify アプリストアにて提供するリファラルマーケティングツール「Letters(レターズ、以下Letters)」の無料提供を開始した。 ■“日本初”のSaaS型リファラルマーケティングツール 「Letters」は、友人、家族、恋人などの身近な知人への紹介を促し、新たなカスタマーの効率的な獲得につなげる“日本初”のSaaS型リファラルマーケティングツール。Shopifyを活用しているオンラインストアと連携可能であり、完全日本語対応・和製アプリでD2C事業者様に安心して利用できる。 今回の無料解放は、withコロナと向き合い、ECへチャレンジする数多くのEC事業者に向けて、

                                                                          Shopifyリファラルマーケティングアプリ!「Letters」無料提供開始 : ITライフハック
                                                                        • 口コミ・紹介集客を自動化するクチコプレミアム、IT導入補助金2021の対象ITツールとして登録。Salesforceとの連携も可

                                                                          株式会社マーケティングデザイン(本社所在地:大阪府北区、代表取締役:廣見 剛利)が、2021年度IT導入支援事業者に採択されたことをお知らせいたします。 当社が開発、運営、運用支援を行っているクラウド型紹介キャンペーン「クチコプレミアム 」は「非対面型ビジネスモデルへの転換」、もしくは「テレワーク環境の設備」をするためのサービスとして認定を受けました。補助対象の企業様(中小企業・小規模事業者)が、クチコプレミアムを導入する場合、導入費用の2/3(最大450万円)の補助金が支給されます。 ※対象者、補助金額、スケジュール等の詳細は公式サイト(https://www.it-hojo.jp/)をご確認くださいませ。また、適用される補助金枠(通常枠AB類型/低感染リスクビジネス枠CD類型)等の詳細につきましては、下記の【クチコプレミアム に関するお問い合わせ先】までお願いいたします。 クチコプレミ

                                                                            口コミ・紹介集客を自動化するクチコプレミアム、IT導入補助金2021の対象ITツールとして登録。Salesforceとの連携も可
                                                                          • 紹介促進システムで、集客を加速。リファラルマーケティングツール紹介 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                                            知人からの紹介こそ、最強の訴求力をもっている。 あるサービスや商品について、ネットで何度もバナーや紹介記事を目にしていても(テレビで宣伝していても)まったく興味を持たなかったのに、知人友人や家族から紹介されたら、急に試してみたくなった、欲しくなった。 そんな経験がありませんか? 知人友人や家族などからの口コミ紹介という手法は、現在のデジタル時代のはるか昔から、行われてきた手法ですが、現在もなお、この手法に勝る訴求力と信頼力をもつ訴求手法はないのではないでしょうか。 この記事では、この強力なマーケティング手法である、「紹介」を促進して集客を加速する、紹介促進システムについて調査し、解説&紹介しています。 この口コミ紹介などを促進するマーケティング手法を別の言い方でリファラルマーケティングといい、それに活用されるツールを紹介促進システムまたはリファラルマーケティングツールともよびます。 よくみ

                                                                              紹介促進システムで、集客を加速。リファラルマーケティングツール紹介 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                                            • 百貨店集客の成功事例から学べることは?インバウンドの事例も紹介 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」

                                                                              集客力が落ちても潰れない百貨店 平日に限らず週末でも閑散としている百貨店もあり、手持無沙汰の店員を見て「百貨店ってなんで潰れないんだろう」と不思議に思う人も少なくないはず。 潰れる百貨店と潰れない百貨店の違いは何なのか?本当に百貨店は斜陽ビジネスと言い切れるのか? 百貨店の集客成功事例を整理しながら解説をしていきます。 本当に百貨店は「オワコン」なのか いわゆる「オワコン」といわれている百貨店業界。オワコンとよばれるポイントはどこなのか。 百貨店でしか買えないものがなくなった 品質はよいかもしれないが高い 通販で買えるのでわざわざ百貨店に行く必要がない という点が理由として考えられます。 百貨店は良くも悪くも横並びのマーケティング展開で、高度成長期経済の一翼を担ってきた存在です。ただこのネット時代にはそぐわない、前時代的な要素が少なくないのも事実。旧態依然とした体質から変われない百貨店が「

                                                                                百貨店集客の成功事例から学べることは?インバウンドの事例も紹介 | 集客・広告戦略メディア「キャククル」
                                                                              • 売れる化粧品・コスメをつくりだすマーケティング戦略

                                                                                化粧品・コスメにとってのマーケティングとは 経営においてマーケティングの目指すところは何か。化粧品・コスメ業界においてマーケティングをどのように駆使すればよいかを考えていきましょう。 マーケティングは商品価値を届けること 誰かにとって良い商品・サービスが開発されたとき、価値が出るのは、それが求める人にきちんと届いたときです。 商品やサービスに価値が付くために「私たちの商品を本当に喜んでくれる人は誰か?」「商品の特長をどのように表現すれば、顧客および潜在顧客に響くのか?」「そのために、どんな方法をとったらよいのか?」について考えを深めていくことがマーケティングともいえます。 化粧品のマーケティングは個々の価値を定めることが大切 マーケティングが目指すところは何か。 現代経営学の著名人、ピーター・ドラッカー氏によれば「マーケティングの理想は、販売を不要にするものである。」とのこと。人々に「買っ

                                                                                  売れる化粧品・コスメをつくりだすマーケティング戦略
                                                                                • リレーションシップマーケティングとは? リレーションシップマーケティングの重要性と具体的例も交えて紹介

                                                                                  リレーションシップマーケティングとは? リレーションシップマーケティングの重要性と具体的例も交えて紹介 自社ブランドの成長には、新規顧客獲得よりも既存顧客の維持のほうが重要です。ベイン・アンド・カンパニーのFrederick F. Reichheld(フレデリック・ライヒヘルド)氏は、顧客維持率がわずか5%向上するだけで、企業の収益が25~95%増加することを発見しました。 実際に、近年はサブスクリプションモデルの事業が増加傾向にあり、顧客との継続的な良好関係が事業存続に直結するチャーンレート(顧客維持率)を重要指標とするSaaSビジネスも増加しています。 BtoB SaaSビジネスをしている方であれば、「カスタマーマーケティング」という言葉を聞いたことがあるかもしれません。筆者の前職であるHubSpotの米国チーム側にも「カスタマーマーケティング」の担当がおり(当時)、顧客との良好な関係