並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 787件

新着順 人気順

リーダーシップをとるの検索結果361 - 400 件 / 787件

  • ドル高修正は本格化するか? : 外から見る日本、見られる日本人

    2025年04月24日10:00 カテゴリ経済一般マーケット ドル高修正は本格化するか? 為替のことは為替に聞け、なのですが、私はこのブログで一貫して言い続けてきたことがあります。それはドル円の為替に関しては地殻変動的な要因がない限り、80円から160円の枠組みから外れない、と。昨年にドル円が160円近くにアプローチした頃、一部の専門家がこれから200円になる、いや220円だとまるでバナナのたたき売りのような声があったのを「ジャンプしすぎ」と思っていたのは私だけではないでしょう。では、なぜ80円から160円なのか、これは市場が双方の力関係からそれを決めたとしか言いようがないです。論理的に計算式で出るわけでもないと思います。 為替は通貨の流通量の比率という大前提があり、その上に当該国の経済や政治、社会的動向によりブレが生じます。近年において為替の地殻変動が起きたのは1985年のプラザ合意であ

      ドル高修正は本格化するか? : 外から見る日本、見られる日本人
    • 35歳女性遺体遺棄 逮捕の男「ひもで首絞めた」 文集では“運動好き”

      東京都内に住む35歳の女性会社員の遺体を遺棄した疑いで逮捕された男が、「女性の部屋で鉢合わせになり、トイレまで連れて行き、後ろからひもで首を絞めた」と供述していることが新たにわかった。 この事件は、豊島区南長崎の会社員・富塚沙織さん(35)が、2020年9月24日から行方不明になり、近所に住む保育士の佐藤喜人容疑者(29)が、栃木県内の別荘地に富塚さんの遺体を捨てた疑いで逮捕されたもの。 その後の調べで、佐藤容疑者が「女性の部屋で鉢合わせになり、女性に叫ばれた。女性をトイレまで連れて行き、クローゼットの中にあったひもで、後ろから首を絞めた」と供述していることが新たにわかった。 遺体の発見された状況についても、明らかになった。 佐藤容疑者は、富塚さんの遺体を、スコップで掘った深さおよそ70cmの穴に入れ、遺体の上にすのこを置いて隠し、さらに、その上に土をかけて埋めたとみられている。 佐藤容疑

        35歳女性遺体遺棄 逮捕の男「ひもで首絞めた」 文集では“運動好き”
      • 河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月22日 - 内閣府

        (令和3年6月22日(火) 11:33~11:56 於:中央合同庁舎第8号館1階S106記者会見室) 1.発言要旨 ワクチン接種後26時間半たちましたが、肩を上げると、ちょっと痛いかなという感じになっておりますが、それ以外は特にありませんので、今のところは副反応もそれだけにとどまっているようです。 明日、6月23日は、沖縄県の「慰霊の日」です。現地において、沖縄全戦没者追悼式が執り行われます。今年の追悼式も昨年に引き続いて新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑みて規模縮小、県内の招待者のみで開催することとなりました。政府からは菅総理がビデオメッセージをお送りする予定になっております。現地での式典参加はできませんが、改めて戦没者を悼むとともに、沖縄の方々が経験された筆舌に尽くしがたい苦しみを深く心に刻んでまいりたいと思います。 縦割り110番に寄せられておりました技能実習制度の適正化につきまし

          河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月22日 - 内閣府
        • (42)日本企業のエンパワリング・リーダーシップ

          本研究では,「日本企業においてマネジャーがエンパワリング・リーダーシップをとるのは,どのような要因によって影響されるだろうか」というリサーチ・クエスチョンを明らかにするために,実証研究を行った。マネジャーがエンパワリング・リーダーシップをとるかどうかに影響を与える要因として,マネジャー自身の特徴(プロアクティブ性向,仕事の負担),部下の特徴(プロアクティブ性向,成熟度),そしてタスクの特徴(不確実性,依存性)を取り上げ,これら3つの要因がエンパワリング・リーダーシップへ影響を与えると予測した。日本の製造企業の製造現場で勤務する従業員を対象にしたアンケート調査を行い,データを入手し,そのデータを分析した結果,マネジャー自身の特徴のうち,マネジャー自身がプロアクティブ性向を持つかどうかが,マネジャーがエンパワリング・リーダーシップをとるかどうかにもっとも影響を与えることがわかった。

          • 「フラワーバレンタイン2022」 渋谷・北海道とJR博多駅でイベント実施

            花の国日本協議会は、バレンタインデーに大切な人に花を贈る「フラワーバレンタイン2022」を実施。今年は初の取り組みとして、渋谷PARCO 9F GAKU「花あそ部」と、Z世代の高校生を対象にバレンタインに花を贈ることについて考えるワークショップやフォトスポットの制作を、生産量日本一の愛知県産の花で実施。また、北海道のラジオ局「FM NORTH WAVE」と届ける新キャンペーンや、福岡県「JR博多駅」で駅職員と創るユニークなプロモーション企画を実施する。 渋谷PARCO 9F GAKU 「花あそ部」より 「フラワーバレンタイン2022」の取り組みには、全国約9000店の花店が参加し、12年目の活動が本格化している。昨年度、新たな10年に向けて、従来の中心客層だった30代後半~40代男性から、性別を特定せず若年層へとターゲットを拡張。キャンペーンを進化させる方向性を打ち出し、より気軽で自由な花

              「フラワーバレンタイン2022」 渋谷・北海道とJR博多駅でイベント実施
            • 頭のいい子の家庭の共通点8つ!お稽古より遊び?親の学歴は影響? [子供の教育] All About

              「頭のいい子」とは、具体的にどのような子を指すのでしょうか? テストでいつも100点をとっている、作文や絵画のコンクールで賞をとった、大勢の中で皆をまとめ、いつもリーダーシップをとっている……。「あの子は頭がいい」と感じる場面は様々ですが、親が自分の子どもを「頭のいい子に育てたい」と思うとき、その先にある最終的な願いは、我が子の社会的成功ではないでしょうか。 ビジネス本などでも注目されている「地頭」とは、論理的思考力やコミュニケーション能力など、その人本来の頭のよさを指します。普通の学力よりも広い意味で問題解決に役立つ、考えるための基本的な力、つまり車のエンジンのようなものです。いまや社会では、学力より広い意味での「頭のよさ」が求められています。 今回は、単に「学力を伸ばす」という視点ではなく「社会的に成功する」ために、頭のいい子が育つ家庭のあり方、親の関わり方を実際の研究データや実例に基

                頭のいい子の家庭の共通点8つ!お稽古より遊び?親の学歴は影響? [子供の教育] All About
              • Cory Wong コリー・ウォン ~ ファンクギターマスター

                コリー・ウォンが今年(2024年)6月に2度目の来日を果たした。ギターマガジン8月号では表紙を飾りその特集のタイトルが「カッティング超至上主義」ときた。カッティングマスター、ファンクギターマスター、新世代リズムギターマスターだのと賑やかな様子に個人的にはほくそ笑んでいる。この手のタイプのギタリストが注目されるのは正直嬉しい。ところでギターの「カッティング」というのは和製英語らしく、実際の英語圏では「ブラッシング」とか、低音ミュートのリフ弾きは「バブル」というらしい。 リンク コリーウォンの経歴 さてコリー・ウォン、1985年ニューヨーク生まれのミネアポリス育ち、中国系ハーフのアメリカ人だそうだ。 彼は地元ミネソタにあるマクナリー・スミス音楽大学を出ている。在学中には主としてジャズを学んでおり、在学中にパット・マルティーノにも師事している。少し意外な気もするが、この頃にはパット・メセニーをフ

                  Cory Wong コリー・ウォン ~ ファンクギターマスター
                • ソメイヨシノの落ち葉 - わたしの水彩スケッチと読書の旅

                  2020年11月8日 今日は午前中にアメリカの大統領候補ジョー・バイデン氏の勝利宣言演説がインターネットやテレビで中継されました。今回の大統領選挙はバイデン氏とトランプ大統領との大接戦で世界中から注目されましたが、結局バイデン氏が勝利しました。 バイデン氏の演説は、今回の選挙で大きく分断されたアメリカ国民の融和と、新型コロナ対策や地球温暖化対策、そして経済の発展に全力をあげると訴えるなかなか力強いものでした。原稿もなく、その場で正面を向いて声を張り上げて聴衆に訴える姿。とてももうすぐ78歳になる高齢者とは思えない気迫を感じました。気迫といえば、破れたトランプ大統領もすごかったですね。自らが新型コロナに感染しても、直後から激戦州を繰り返し遊説。あの2人のエネルギーは、日本人(政治家)も見習わないといけないと思いました。 民主党の新しい大統領には、科学的根拠に基づいたしっかりした新型コロナ対策

                    ソメイヨシノの落ち葉 - わたしの水彩スケッチと読書の旅
                  • 小池じょうはオネエでゲイ?プラチナボーイズメンバー狙いってアウトすぎ!

                    プラチナボーイズってどんなグループ? 【アウトデラックス】の予告を見ていたら。。。 あの三浦大知の後輩アイドルで 「プラチナボーイズ」という グループの小池成(こいけ じょう) という人がどうやら メンバーの中に狙ってる人が (好きな人?) いるらしいですね。。。 グループ名からして男の アイドルグループだから、、、 アウトなんでしょうね~ と思いつつ… 初めて聞いたアイドルグループなので まずは「プラチナボーイズ」について調べてみました! ↑こちらが「プラチナボーイズ」! 所属事務所は三浦大知さんと同じ 「ライジングプロダクション」です。 メンバーは画像左から・・・ ●和田光太郎(わだ こうたろう) 生年月日:1997年2月6日 年齢:23歳(2020年時点) ●小川拓哉(おがわ たくや) 生年月日:1993年9月20日 年齢:27歳(2020年時点) ●牧田一成(まきた いっせい) 生

                    • 部下が辞めない「聞き上手な上司」がやっている“1日15分”の取り組みとは?

                      おかもと・ふみひろ/メンタルチャージISC研究所 株式会社 代表取締役。スタッフに“任せて”業績を“上げる”実践法を教える専門家。 人材マネジメント、リクルーティングのサポートを行う経営コンサルタント。創業以来15年間、クライアントの現場を訪問することなく、電話やZoomなどを利用したリモートコンサルティングのスタイルで成果を上げている。現在までにのべ3500時間を費やし、250社以上の経営者に電話やZoomなどを利用してリモートコーチング、コンサルティングを行い成果を上げている。クライアントの中には、一度も現場を訪れたことがない企業も存在する。また、テレビ(NHK「おはよう日本」、民放報道番組)、ラジオ(FM民放各社)、新聞、雑誌などの取材も多数。著書に『店長の一流、二流、三流』(明日香出版社)『人材マネジメント一問一答』(商業界)『できる人材がすぐに辞めない職場のつくり方』(商業界)『

                        部下が辞めない「聞き上手な上司」がやっている“1日15分”の取り組みとは?
                      • 【読書感想】反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                        反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと 作者:西 和彦発売日: 2020/09/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 反省記―― ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだこと 作者:西 和彦発売日: 2020/09/09メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) マイクロソフト副社長として「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。だけど、マイクロソフトからもアスキーからも追い出され、全てを失った…。その裏側を明かしながら、何がアカンかったのか真剣に考えた。ビル・ゲイツが認めた「伝説の起業家」が明かす成功と失敗の秘密。 「アスキー」の創業者であり、『I/O』『月刊アスキー』など数々のマイコン雑誌を創刊し、マイクロソフトのビル・ゲイツとの親交も深かった西和彦さん。 NECのPC8001の開発

                          【読書感想】反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                        • アクティブラーニングの問題点と失敗事例 | キャリア教育ラボ

                          文部科学省が先頭にたち、学生参加・学生主体型の学習方法であるアクティブラーニングの導入が始まっています。新しい学習指導要領等には概念や指導方針、目指すべき方向性は示されているものの、具体的な指導方法にまで言及しておらず実際の教育現場に落とし込んだときに多くの課題もみえてきました。アクティブラーニング教育を新しく行う前に、現在出てきている課題を把握することでこれからの教育設計の参考にしていきましょう。 1.アクティブラーニングの問題点 (1)指導の難しさ Think-Pair-Share、ピア・レスポンス、ジグソー法などアクティブラーニングでの代表的なグループ技法は色々ありますが、授業に先立ちどの課題に対してどの技法を選択すればいいのか分かりにくいことが問題となっています。また、ディベートや発表、生徒同士のグループワークなどが苦手な生徒への指導方法が難しく、教員もどこまでアドバイスしたら良い

                            アクティブラーニングの問題点と失敗事例 | キャリア教育ラボ
                          • アメリカビジネス英語4: Manage, Monitor, Facilitate, Lead and Organize - アメリカ会社員のビジネス英語と生活 blog

                            今日はアメリカでの仕事会話でよく出てくる、物事をまとめるというたぐいのvocabraries - Manage, Monitor, Facilitate, Lead and Organize(動詞として)についてまとめます。 Manage マネージャーの動詞形ですのでわかりやすいと思います。チームをマネージする、プロジェクトをマネージする、取引先との折衝をマネージする、時間の使い方をマネージする、というように、人々や物事の進行を責任をもって管理監督するという意味です。 manage the team; manage the project; manage timeline etc Monitor これはtimeline(タイムライン、期限)内に完結するように物事の進捗をモニターするという意味です。タイムランとおりに進むようにプロジェクトをmanageするというほどではありません。例えば1年

                              アメリカビジネス英語4: Manage, Monitor, Facilitate, Lead and Organize - アメリカ会社員のビジネス英語と生活 blog
                            • 【インタビュー】早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」|株式会社メルカリ 代表取締役 CEO 山田進太郎 | WASEDA LINKS

                              早稲田大学公認のメディアサークル 早稲田リンクスのOB・OGから、当時の活動内容を振り返りながら、リンクスで経験したこと、リンクスが自身に与えた影響について聞くインタビュー企画。お話を伺ったのはリンクスの3代目幹事長で、株式会社メルカリの創業者にして代表取締役社長 CEOを務める山田進太郎さん。 インタビューでは、「リンクスでの活動を通して、仲間と一つのものを作り上げる面白さに目覚めた」と語ってくれた山田さん。そんな山田さんから、リンクスに入ったきっかけ、リンクスでの経験、リンクスが今の仕事に与えた影響などをたっぷり伺った。 リンクスと出会い早稲田生向け情報サイトの運営に携わる ーーまずはリンクスに入ったきっかけを教えてください。 友達に誘われたのがきっかけですね。 私が大学に入ったのが1996年で、当時はネットスケープナビゲーターという元祖ブラウザーが生まれて、Windows95も発表さ

                              • 【組織・チームのあり方の変化に関する意識調査】10年間で、一般社員に期待されることは大きく変わった|新着情報,ニュースリリース|人材育成・社員研修|ALL DIFFERENT株式会社

                                累計13,000社350万人以上に人材育成サービスを提供する株式会社ラーニングエージェンシー(旧トーマツ イノベーション株式会社、本社 東京都千代田区、代表取締役社長 眞﨑大輔、以下「LA」)は、2021年10月11日~12月13日の期間、ビジネスパーソン5,099人を対象に「組織・チームのあり方の変化に関する意識調査」を行いました。今回はその中から「一般社員(非管理職)に期待されることの変化」に関する結果を公表いたします。 背景 昨今、専門性の高い新入社員を高年収で採用することや、ジョブ型人事制度・リスキリングのように、個人が高い専門性を身につけたり変化したりすることの重要性に焦点を当てた話題を、各種媒体で見る機会が増えてきました。そのような潮流の中、管理職は専門性の高い個人を活かす組織づくりを遂行できるマネジメント力や組織を変革させるリーダーシップの発揮が期待されるようになってきました

                                  【組織・チームのあり方の変化に関する意識調査】10年間で、一般社員に期待されることは大きく変わった|新着情報,ニュースリリース|人材育成・社員研修|ALL DIFFERENT株式会社
                                • 数秘術でみる2023年9月の運勢は? - 暮らしに活かす数秘術

                                  数秘術から見た9月の運勢をお伝えします。数秘術では、生まれ月と日にちから運気の流れを読みます。 今月はどんな運気なのかあらかじめ知っておくと、その時期に起こることがわかり、上手に過ごせます。過ごし方の参考にどうぞ。 数秘術のサイクルの計算方法 9月の運勢 「1」再スタートの月。自分が何をしたいかよく考えて 「2」他人を優先させる月。調整役として活躍しそう 「3」明るく楽しく、エネルギッシュに動く時期 「4」誠実に仕事をこなす時。内側からやる気がわいてきます 「5」好奇心のままに冒険するとき。行動力がUP 「6」母性を発揮する月。友人や仲間との関係が良好に 「7」直観を意識して。物事を突き詰めて考え、孤独を愛するとき 「8」仕事で本領発揮!多忙と豊かさを味わう月 「9」総まとめの月。これまでの9年間を振り返ってみて お知らせ 自分の数字を知りたい方はこの記事をどうぞ 数秘術のサイクルの計算方

                                    数秘術でみる2023年9月の運勢は? - 暮らしに活かす数秘術
                                  • スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                    こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。 政府が推進しているスマート農業実証プロジェクトは2019年度から開始され、2022年度まで全国約200地区で行われてきました。また、このプロジェクトと並行して、都道府県独自のプロジェクトが実施されています。 ここ数年、全国でスマート農業関係のプロジェクトが数多く実証されてきたため、生産者にスマート農業が広く認知されてきました。 筆者が訪問した福井県や三重県などでも、普通作物を中心に自動操舵トラクターやドローンによる農薬散布のように、従来の技術に比べて効果がわかりやすい技術は急速に普及しています。 一方、高価格なスマート農機がフルセットで導入され、過剰投資になってしまった場合には、経営的にマイナスになるとの課題も指摘されています。 また、最近スマート農業論議が盛んですが、スマート農業という言葉が持つ意味について「農業機械化である」とか、「デ

                                      スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                    • 中国漬物産業連盟発足、地方郷土食の枠をこえて産業全体の発展を模索

                                      重慶市涪陵区のあるザーサイ工場で仕分けをする作業員(2019年8月20日撮影、資料写真)。(c)CNS/周毅 【12月14日 東方新報】中国・重慶市(Chongqing)で先月28日、中国漬物産業連盟サミットフォーラムが初開催された。第18回中国国際農産交易会・第20回中国西部(重慶)国際農産品交易会の重大イベントの一環で、「エコ発展、協力とシェア」がテーマ。フォーラムでは中国漬物の専門家たちが、漬物の伝統技術と現代工芸技術の融合について討論し、漬物市場のブランド確立と推進について意見交換した。 中国の漬物文化は3000年以上の歴史があり、庶民生活の中では不可欠な保存食品だ。目下全国で漬物は年産450万トン、国内市場の需要を満足させるだけでなく米国、日本など100か国以上に輸出されている。ぬか漬けに代表される日本の漬物文化も有名だが、実は日本の漬物消費量の8割が中国から輸入されている。 中

                                        中国漬物産業連盟発足、地方郷土食の枠をこえて産業全体の発展を模索
                                      • 「マウンティング」は自信の無さの表れ? 裏側にある人間の心理を脳科学者が解説!

                                        「マウントをとる」「マウンティング」。何気ない会話であっても、相手に自分が上だと主張する行為をとる人に出合ったことはないだろうか? 「マウントする人」の正体は何なのか? 1万人以上に脳科学的ノウハウを講演してきた脳科学者・西剛志が、 科学的に紐解く。 ■連載「何気ない勝者の思考」とは Greg Gollin / Unsplash ※写真はイメージです マウンティングという言葉は日本だけ? 「友達が有名人」「私はタワマンの◯階に住んでいる」「彼氏がハイスペック」「子どもが有名学校に通っている」「悩んだことがないので、わからない」… 思わずイラッとする言葉にあなたも出合ったことはないでしょうか。 このような言葉(行為)をよく日本では「マウンティング」と言いますが、マウントという言葉は世界の共通言語ではなく日本特有の言い回しです。 「マウント(Mount)」は本来、馬乗りになるという性的な行為を

                                          「マウンティング」は自信の無さの表れ? 裏側にある人間の心理を脳科学者が解説!
                                        • 【社説】ムーア氏死去、技術革新時代のリーダー

                                          20世紀後半は米国でビジネスの発明が相次ぎ、米国が経済のリーダーシップをとった時代だった。そしてその時代を特徴付け、デジタル経済の立役者となった一人がゴードン・E・ムーア氏だ。インテルの共同創業者だったムーア氏は24日に死去した。94歳だった。ムーア氏はカリフォルニア州北部の、後にシリコンバレーと呼ばれるようになったイノベーション(技術革新)の拠点が形成されつつあった時代をそこで過ごした。カリフォルニア大学バークリー校とカリフォルニア工科大学で学び、ジョンズ・ホプキンス大学で固体ロケット推進剤の研究をした後、カリフォルニア州に移った。トランジスタを開発したウィリアム・ショックレーの半導体研究所で働くためだった。

                                            【社説】ムーア氏死去、技術革新時代のリーダー
                                          • 『タテ社会の人間関係』中根千枝 ――ルールではなく人に従う - うちゅうてきなとりで

                                            日本論の古典の1つだという。 本書の目的は、現代日本社会を社会人類学によって分析し、それがどのようなものかといった理論を提示するものである。 ◆所見 本書で考察されている企業(一体感、家族ぐるみ)の様子は、一昔前のものである。しかし、現代にも通じる箇所がある。 日本の社会構造が他の文化と全く異質なのではなく、ある程度の共通点もある。タテ社会の構造は近代的な官僚制と類似しており、また家族を含む共同体的な思考は、米軍においてもよく見られる特徴である。 本書が書かれた時代からだいぶ状況は変わったが、序列を重視する思考や、コミュニケーションを拒む「ウチ/ヨソ」の意識は現在でも強く残っていると感じる。 問題は、感情的な上下関係を作りやすい傾向、論理よりも組織の和を重視しやすい傾向、従属的な傾向が、わたしたちの社会にマイナス効果を及ぼしている点にある。 軍におけるタテ構造に関しては、果たしてそれが親密

                                              『タテ社会の人間関係』中根千枝 ――ルールではなく人に従う - うちゅうてきなとりで
                                            • ゆきぽよ、『サンジャポ』の安倍首相批判&擁護に「すっきりする」「言ってることめちゃくちゃ」の声

                                              “ゆきぽよ”の愛称で親しまれる人気ギャルモデルの木村有希が、8月2日に情報バラエティ『サンデー・ジャポン』(TBS系)に出演。奔放なキャラクターで知られる彼女の発言が、ネット上で物議を醸している。 番組では、新型コロナウイルスの新規感染者が急増する中、安倍晋三首相が国民に対して明確なメッセージを発しないことに対し、「一部で疑問の声が上がっている」などと報道。この際、ゆきぽよが安倍首相を強く批判する一幕があった。 「番組MCの爆笑問題・田中裕二から、『総理大臣としてもうちょっとね、国民に具体的に何か言ってほしいという気持ちもありますよね?』と問われたゆきぽよは、『安倍さんの年収をちょっと調べてみたんですよ。そしたら、年収4000万円もらってて』と切り出し、『よくよく考えたら、その4000万円に見合う働きをしてないな、と思って』とバッサリ。続けて、安倍首相の年収を小池百合子東京都知事に『分けて

                                                ゆきぽよ、『サンジャポ』の安倍首相批判&擁護に「すっきりする」「言ってることめちゃくちゃ」の声
                                              • 富士通、全社DX改革「フジトラ」本格始動 「IT企業からDX企業へ」

                                                富士通は10月5日、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクト「Fujitsu Transformation」(フジトラ)を本格始動したと発表した。1000億円以上投資し、製品やサービスから組織、企業文化まで変革を目指すとともに、その成果やノウハウをソリューションやサービスなどに反映する計画だ。 経営や業務プロセス、データを標準化し、1つのシステムに統合する「One Fujitsuプログラム」を展開。現場から経営まで最新データに基づいた経営状態を把握でき、意思決定やオペレーションを最適化できるようにする。 目的志向やデザイン思考、アジャイルといったフレームワークを全社的に導入し、部門間の縦割りなどの硬直化した社内カルチャーの変革も目指す。 同社の時田隆仁社長は「CDXO」を兼任。今年4月にSAPジャパンから入社した常務CIOの福田譲氏を「CDXO補佐」とし、2人がリーダー

                                                  富士通、全社DX改革「フジトラ」本格始動 「IT企業からDX企業へ」
                                                • トランプ当選予想3 - 変革

                                                  今のところ、バイデン氏が勝利しそうに見えるが、現在トランプ氏優勢の州を足し上げ、バイデン氏優勢のネバダを奪還した場合、トランプ氏の勝利はまだ見える。バイデン氏はネバダで勝利すれば270で勝利だろう。 ヒラリークリントンとの選挙も接戦だったので、最後の最後まで勝敗は分からない。 まだ未開封の票がペンシルバニアやアトランタでも多くある。ペンシルバニアの郵便投票は民主党員の申請が多いらしいが、これが昨日のブログでも書いた200ドルで買われた票なのかもしれない。トランプ氏が不正と訴えている票だ。 ここまでくると、どちらが勝利しても、お互いに認めないという姿勢で、もう国民の投票数など関係ない領域まで来ている。 調べてみると、 アメリカのメディアはバイデン支持 グーグル検索のトレンドで「私の投票を変更できますか?(Can I change my vote?)」というフレーズがランクイン FOXニュース

                                                    トランプ当選予想3 - 変革
                                                  • 女性や子供を守るコンビニ、責務どこまで? 事件対応に批判も | 毎日新聞

                                                    セーフティステーション活動実施店であることを示すポスター。ゾウのイラストが目印で、ほぼ全国のコンビニに貼られている=札幌市中央区で2024年12月6日午後2時51分、伊藤遥撮影 全国のコンビニエンスストアで、女性や子供などの緊急的な駆け込みを受け入れる取り組みが行われている。約20年前に始まり、各地で減り続ける交番に代わる役割を果たしてきた一方、店員が人命にかかわる難しい判断を迫られるケースも起きている。コンビニはどこまで公的な機能を担うべきなのか――。大手3社を含む事業者と考えた。 「助けてください!」 2021年3月、まだ雪が残る北海道内のコンビニに、20代くらいの女性が泣きながら駆け込んできた。 足元は裸足で、Tシャツに短パン姿。事情を聞くと「知人男性に暴力を振るわれている」と言う。 店員はすぐに警察へ通報、女性をレジカウンター内に保護し、ジャンパーを着せた。女性の靴を持った男性が後

                                                      女性や子供を守るコンビニ、責務どこまで? 事件対応に批判も | 毎日新聞
                                                    • 日本みらい研 | 安倍首相の辞意表明

                                                      安倍首相が先週末に辞意を表明した。 国の内外ともに大変な状況下で、持病が悪化し、志半ばで再び政権の座を降りざるを得なくなった首相の決断は、断腸の思いと言うだけでは筆舌に尽くし難いものがあると察する。歴代最長となる7年8ヶ月の間、日本国のリーダーとして国政を担っていただいたことに感謝し、心から『お疲れ様でした』と言いたい。治療が困難な難病でもあるため、ここは体を第一に治療に専念してもらいたい。 日替わりメニューと言われるほど毎年のように首相が変わり国際社会で存在感のなかった日本の立場をここまで高めた総理はいない。日本の総理が中心となって首脳会談の議論をリードすることなど今までなかった。TPPや安保法制を成立させ、日本の外交戦略をアメリカの国際戦略にまで導いた功績はとてつもなく大きなレガシーである。 しかし、一方で長期政権となり丁寧な議論や手続きを欠く傾向が強くなり、強引な国会運営や政権周辺の

                                                      • 新しい思想を日本発、世界へ 東郷和彦氏 ソフィア 京都新聞文化会議|社会|地域のニュース|京都新聞

                                                        とうごう・かずひこ 1945年生まれ。68年外務省入省。ソ連邦課長、条約局長、駐オランダ大使など歴任。2020年3月まで京都産業大世界問題研究所所長。現在、静岡県対外関係補佐官。 武漢に端を発する疫病「COVIDー19」は、世界に蔓延(まんえん)し、未(いま)だとどまることを知らない。 外交と内政は表裏一体である。まずなによりも、日本自身が、この危機を乗り越えることが日本国民の責任であると同時に、世界に対する責任である。日本の政策の出遅れ感は否めなかったが、4月7日の最初の緊急事態令の発布以降の日本政府の対応は、専門外の私にも大略正しい方向に進んでいると感ぜられる。 なぜ出遅れたかの反省の中から、現下の基本政策のさらなる徹底ができるか否かが、これからの正念場だと思う。そのうえで、日本外交が進むべき四つの方向性をあげたい。 第一に、コロナとの戦いの中で、「コロナウイルス登場以前」の時代におい

                                                          新しい思想を日本発、世界へ 東郷和彦氏 ソフィア 京都新聞文化会議|社会|地域のニュース|京都新聞
                                                        • 集中力を阻害するのは「未来の不安」と「過去の後悔」  “コントロールできないこと”に左右されず、成果を出す人の特徴

                                                          「幸せの新しいカタチを考えるシンポジウム」として、2017年にスタートしたshiawaseシンポジウム。共同実行委員長の前野隆司氏を筆頭に、幸福学、ポジティブ心理学、マインドフルネス、コーチング、幸せな経営など、「幸せ」に関するさまざまな活動を行う専門家が登壇し、「幸せ」をテーマに基調講演を行いました。本記事では、ラグビー20歳以下日本代表元監督、株式会社チームボックス 代表取締役の中竹竜二氏の講演の模様をお届けします。 「答え」よりも「問い」を探す人のほうが豊かになる 前野隆司氏(以下、前野):shiawaseシンポジウム、今日3つ目の基調講演ですね。みなさん、中竹竜二さんをご存じでしょうか。ラグビー界でも有名です。最近は企業のいろんな活動をされている中竹さんに、今日は「リーダーシップと幸せ」というタイトルで基調講演をしていただきます。それでは中竹さん、お願いします。 中竹竜二氏(以下、

                                                            集中力を阻害するのは「未来の不安」と「過去の後悔」  “コントロールできないこと”に左右されず、成果を出す人の特徴
                                                          • 強権アメリカが復活するとき : 外から見る日本、見られる日本人

                                                            2024年03月07日10:00 カテゴリ国際政治一般 強権アメリカが復活するとき 連邦最高裁がトランプ氏の出馬について問題なしとし、スーパーチューズディを経て、アメリカの大統領選の行方は見えてきたのかもしれません。トランプ氏の吠えるアメリカの復活です。 バイデン氏の弱いところはカマラ ハリス氏を副大統領候補として据え置いたことであります。仮に私がどれだけバイデン氏を支持しているとしても氏の年齢的要素、あるいは現在の行動や発言などを見る限り、ほぼ体力の限界だろうとみています。ということはアメリカ大統領では過去、何度か起きた途中交代を視野に入れなくてはいけません。その場合、ハリス氏が大統領になるのかと思うと私はぞっとするのです。実力的に全然務まらないし、それ以前に国民全体の支持が全くなく、ほとんどお飾りにしかならないのが見え見えだからです。そんなリスキーなアメリカを私は想像したくないし、多く

                                                              強権アメリカが復活するとき : 外から見る日本、見られる日本人
                                                            • 【中学受験】 オタクとやんちゃが共存できる?男子校で学ぶメリットを考えよう|しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと

                                                              以前、女子校のメリットとして「男子がいないので頼らない気質が育つ」と書きました。 クラブ活動や生徒会など、学校生活のあらゆる場面でリーダーシップを発揮する機会があるので、自主性や積極性が育つとよく言われます。 じつは男子校の場合も同様で、「男の子のリーダーシップを育てたいなら男子校」という説があるのです。 前述の「男の子のリーダーシップを育てたいなら男子校」という説には理由があります。 なぜなら、思春期の男女には成長段階の違いがあるからです。 小学生の男子は、同学年の女子と比べると身体の成長が遅く、精神年齢も得てして男子は女子の1〜2年遅れくらいと言われます。 特に最近は女子の方が強くなっているので、共学校に男子が通う場合、思春期の男子は女子の前で影がうすくなりがちです。 本来リーダーシップをとる潜在能力を持った男の子が、経験する場がないためリーダーシップを十分発揮できなくなってしまうとい

                                                                【中学受験】 オタクとやんちゃが共存できる?男子校で学ぶメリットを考えよう|しあわせな中学受験にするために知っておきたいこと
                                                              • web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済

                                                                今年どうなる? 暗号資産/ブロックチェーンなどweb3領域 「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人以上の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトが溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。 寄稿いただいた皆さま 廣末紀之/伊藤穰一/加納裕三/國光宏尚/千野剛司/大塚雄介/小田玄紀/金光碧/平野淳也/栗元憲一/東晃慈/渡辺創太/大日方祐介/ビール依子/吉川絵美/Ori & Yutaro/堀次泰介/豊崎亜里紗(あとい)/木村優/仮想戦士ロイ/稲見建人/吉田世博/Crypto Baby(辻可南子)/鈴木雄大/Leomaru/久田哲史/斯波晃士//落合

                                                                  web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済
                                                                • 大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)-2 沈滞して生産力を失った共同体に活気をもたらすトリックスターはスケープゴートになって懲罰を受け放逐させられる。 - odd_hatchの読書ノート

                                                                  2017/02/15 大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)-1 1958年の続き。 山の中の村。それはすでに生産力を失っていて沈滞している。そこに外部のものが現れて、村をかきまわし、活性化して、彼はスケープゴートとなって懲罰を受けたり破滅する。このプロットはこの小説を嚆矢に、繰り返し書かれた。著者の執筆時の年齢に応じて登場する外部のもの(あるいは村の余所者や脱走者だったりする)の年齢も変わる。そうしたプロットの小説は「万延元年のフットボール」「懐かしい時への手紙」「宙返り」がある。「同時代ゲーム」もそのバリエーションだろう(「燃えあがる緑の木」シリーズもそうだと思うが、第1作しか読んでいない)。逆順に読み返しているので、この著者最初の長編はのちに書かれた長編を思い起こさせるなつかしさをもたらすものだった。 ただ、のちの同じプロットの長編と異なるのは、村に闖入するものが完全に外部のもので

                                                                    大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)-2 沈滞して生産力を失った共同体に活気をもたらすトリックスターはスケープゴートになって懲罰を受け放逐させられる。 - odd_hatchの読書ノート
                                                                  • Transition Leaders Program | AWRD

                                                                    社会変革を促すための未来構想力と事業実装力を習得し、企業内でビジョンを起点に事業創出を行っていく人材教育プログラム「Transition Leaders Program」が開始!社会視点を取り入れた事業創出に本気で取り組みたい参加者を募集中! 2022.12.5 豪華講師陣とカリキュラムの詳細情報を更新しました! 企業の中からビジョンを起点に事業創出を行う次世代型のリーダー人材教育プログラム プログラム概要 今、企業活動と社会の共生を目指した経済発展、いわゆる「持続可能な発展」が、世界的に求められています。また、日本国内に目をむけると、長期的視野に立った高い付加価値をもたらす新規事業の不足や、新規事業を生み出す体制の整備不足が指摘されています。 私たちは、このような複雑性が高い地球規模の課題や、様々なステークホルダーを巻き込んだ持続的な企業活動に必要なのは、社会、経済、自然環境と事業活動を

                                                                      Transition Leaders Program | AWRD
                                                                    • 『宇宙部族のみなさまへ 「新しい地球46」』

                                                                      愛する宇宙兄弟・姉妹の みなさま こんにちは!! 愛しあってますか 今日のブログは 前回のオンラインワークの 後にいただいたメールを ご紹介させていただきます。 9日のおかわり チャクラグループワーク。 今回も素晴らしかったです。 直子さん、直美ちゃん、 ありがとうございました。 (個人情報のため割愛) 直子さん誘導の チャクラワークで、 今ここにある感情を 感じるだけ感じ。 自分をまるっと 抱きしめてあげました。 香りの助けを借りて、 だんだん気持ちが落ち着いてくるのがわかりました。 (個人情報のため割愛) ワーク前よりも、 悲しみの感情が 軽くなったような気がします。 日々がお試しかあ〜 ドヨ〜ンとなりますが、 ドヨ〜ンと共に踊りますね! お試しがくる⇒ 踊る、奏でる、歌う⇒ ヒントや助けが届く⇒ 動くべき方向がみえる、 という繰り返し。 それと、オンラインでの参加、とても気に入ってま

                                                                        『宇宙部族のみなさまへ 「新しい地球46」』
                                                                      • 合格発表から入学手続きまで|海外進学生の親ブログ

                                                                        3月10日の合否発表で見事合格を勝ち取ることが出来たら、次にやるべきは「入学手続き(Enrollment)」です。合格してまずはホッとしたところでしょうが、ボーディングスクール生活のスタートはここからです。気を引き締めて取り組みましょう! 入学手続き(Enrollment)期限の確認学校にもよりますが、Enrollmentの期限は合否発表から1か月後、つまり3月10日が合否発表だった場合は4月10日としている学校が殆どのようです。合格発表のメールにEnrollmentの期限は書いてあるでしょうから、先ずはこの日程をしっかり確認しましょう。 どの学校に行くべきか我が家の長男次男のように1校しか受からなかった場合、どの学校に行くか悩むことは無いですが、もし複数校から合格を勝ち取った場合はEnrollment期限までの1か月間は決断の1か月となります。 もし第一志望に合格していた場合はそんなに悩

                                                                          合格発表から入学手続きまで|海外進学生の親ブログ
                                                                        • 気が強い人の心理&特徴集。相手にするのがめんどくさくて疲れる時の対処法を大公開! | Smartlog

                                                                          あなたの周りに気が強い人はいませんか?「どうしてこんなに意固地になるのだろう」と思っている人も多いはず。そこで今回は、気が強い人の定義を解説すると共に、気が強くなる心理や特徴を大公開! 男性も女性も気が強い人っていますよね。 あなたの周りに、気が強い人はいませんか? 友達や職場の同僚など、これからも付き合っていかなければいけない相手が気が強い人だと、上手く付き合っていくために苦労しているかもしれませんね。 今回は気が強い人の心理や特徴、上手な付き合い方について解説します。 また、気が強い人に周囲の人はどんな印象を持つのか、そして、気が強いの逆、気が弱い人の特徴もご紹介していきます。 そもそも「気が強い人」とはどんな人? 「気が強い人」とは、気性が激しい、負けず嫌いで勝気、攻撃的な、容易に屈しない、などと表現される性格の人を言います。 とても自信に満ち溢れていて、負けるのが嫌いな物怖じしない

                                                                            気が強い人の心理&特徴集。相手にするのがめんどくさくて疲れる時の対処法を大公開! | Smartlog
                                                                          • 都知事選、落選者の顔 : 外から見る日本、見られる日本人

                                                                            2020年07月06日10:00 カテゴリ社会一般日本の社会 都知事選、落選者の顔 都知事選は想定通りの結果となり、報道各紙はおおむね、「小池都政、難局の第2期目」といったトーンが多いと思います。1期目も難局だったと思うし、誰がいつの時代にやっても難しいのですからもう少し考えたヘッドラインにしてもらえないかと思います。 さて、今回の都知事選は22名も候補者が飛び出したのが話題になりましたが、候補者は300万円の供託金を預けます。このお金が返ってくるのは有効投票数の10分の1以上を取った場合です。有権者数1150万人、有効投票率55%として633万票の10分の1、つまり、概ね63万票を獲得しないと300万円は没収になります。本原稿を書いている開票率95%の時点で63万票を取っているのは小池氏、宇都宮健児氏、山本太郎氏まで。それ以外の方は残念ながら没収となりそうです。 それでも立候補するのは売

                                                                              都知事選、落選者の顔 : 外から見る日本、見られる日本人
                                                                            • 主張/温室ガス削減目標/さらに引き上げ責任を果たせ

                                                                              米バイデン政権主催の気候変動サミット(22~23日)で、菅義偉首相は2030年度の日本の温室効果ガス削減目標を「13年度比で46%減」とすると表明しました。従来の「26%減」目標から上積みしたものの、気候危機打開に求められる水準からすれば、大きく立ち遅れたままです。欧州連合(EU)などが掲げる50%以上の削減を目標に据え、達成のためにエネルギー政策などを根本から転換をしなければ、地球の現在と未来に責任を果たすことはできません。 トップレベルどころか 地球温暖化対策の国際的枠組み「パリ協定」は、今世紀末の世界の平均気温上昇を、産業革命前と比べ2度より十分低く抑え、1・5度に抑制する努力目標を設定しました。国連気候変動に関する政府間パネル(IPCC)報告書(18年)は、「1・5度」実現には、30年までに世界全体で温室効果ガスの排出量を45%削減(10年比)し、50年までに実質ゼロにする必要があ

                                                                              • リーダーシップに大切な唯一のことは、「行動と言動が一致していること」|taisney46

                                                                                2020年7月31日、今日は素晴らしい日になりました。 僕のキャリアにおいての初めての上司であり、起業に失敗した僕を拾ってくれた上司が20年近く勤めたDMM.comを卒業して、新たなキャリアの一歩を踏み出します。彼は恩人でもあり、相談できるメンターでもある、最高の友人です。 普段、僕はnoteなどは書かずあまり発信することは得意ではないのですが、彼の卒業の日ということもあり、彼から学んだリーダーシップの本質について、書こうと思います。 溢れるリーダーシップ論今、本屋に行けば、リーダーシップ論、理想的なリーダー像に関しての本が山のように売っています。 ただ、理想的なリーダー像は人によって答えが違う、という風に感じています。 ・責任をとってくれる人 ・ビジョンを示してくれる人 ・信頼して、仕事を任せ切ってくれる人 ・面倒見が良い人 ・厳しいけど、威厳があり地に足がついてる人おそらくあげ出したら

                                                                                  リーダーシップに大切な唯一のことは、「行動と言動が一致していること」|taisney46
                                                                                • ソウルナンバー11(マスターナンバー11)の女性・男性の性格や特徴、相性、適職、今年の運勢は?

                                                                                  ソウルナンバー11とソウルナンバー1の相性 11×1の友人としての相性 ★ 戦う相性 自意識が高く、リーダーシップをとりたいナンバー1と11の相性は良くありません。 お互いの長所を短所に受け取ってしまう相性です。 共通点は、どちらも意志が強く、いわゆるできる人。 周りから頼られ、慕われ、リーダーシップを切るタイプです。 自分からというより、周りから頼られ、気が付いたらリーダーになっていたというタイプのナンバー33と違い、ナンバー1は自分がリーダーでなければ気が済まない人です。 仮にナンバー33がリーダーとなったら、ライバル心を燃やし、細かなところまで詮索、意見してくるでしょう。 ナンバー33に戦う気がなくても、ライバル関係が出来上がってしまうのです。 ライバル心を燃やす相手に、ナンバー33の気持ちは冷める一方。 どんなに有能でも、器が小さい人にしか見えません。 そんな競争に乗らない冷静なナ

                                                                                    ソウルナンバー11(マスターナンバー11)の女性・男性の性格や特徴、相性、適職、今年の運勢は?