並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 809件

新着順 人気順

リーダーシップをとるの検索結果361 - 400 件 / 809件

  • SASAnote ザスパ草津チャレンジャーズ・木村直樹監督が退任へ-ザスパ群馬 | SASAnote

    ザスパ群馬は、28日、草津町を拠点に活動するザスパ草津チャレンジャーズの木村直樹監督が、今シーズン限りをもって退任すると発表した。なお、後任には、西村孝允コーチが就任する。 ザスパの前身チームであるリエゾン草津時代から選手、指導者として、長く、原点・草津町を拠点に活躍してきた象徴ともいえる存在がついにザスパから離れることになる。 ザスパ草津チャレンジャーズ 木村直樹 監督退任のお知らせ(ザスパ群馬 公式サイト) 木村監督は、東京都出身で、いくつかのクラブチームを経て、1995年にリエゾン草津に加入し、1999年には選手兼任で監督にも就任した。その後、2002年のザスパ草津誕生とともに、自身も選手として残り、2シーズンプレーした。 現役引退後は、草津町を拠点に指導者として、若手の育成に力を注ぎ、ザスパがJ2参入を果たした2005年に誕生したザスパ草津チャレンジャーズでコーチに就任。チームのコ

      SASAnote ザスパ草津チャレンジャーズ・木村直樹監督が退任へ-ザスパ群馬 | SASAnote
    • 鏡リュウジ直伝! 新月、満月、スーパームーン時に“やるべき&注意すべき”こと

      Homeananニュース鏡リュウジ直伝! 新月、満月、ス…Lifestyle 鏡リュウジ直伝! 新月、満月、スーパームーン時に“やるべき&注意すべき”こと 昨今盛り上がりを見せる天体ショーの中でも、身近な存在として日々の移ろいまで楽しむことのできる、月。基本的な満ち欠けのサイクルや、日食、スーパームーンなどの現象に身を委ねて、日常にメリハリをつけてみて。占星術研究家、翻訳家の鏡リュウジさんにお話を伺いました。 優しい月光から届く「やり直す」力。 最近、新月や満月が近づくと、SNSでは「今日はスーパームーン」「ストロベリームーンなんだって」「今度の新月はどんな願い事をすればいいのか」と、まるでごくポピュラーな行事のように多くの人が話題にするようになりました。日常にあふれる、月に関するニュース記事や投稿を見ていると、これは占い好きだけの話題であったはずなのに、とびっくりするほどの盛り上がりです

        鏡リュウジ直伝! 新月、満月、スーパームーン時に“やるべき&注意すべき”こと
      • 毒にも薬にもなる日米連携 : 外から見る日本、見られる日本人

        2022年01月31日10:00 カテゴリ国際外交 毒にも薬にもなる日米連携 1月21日、岸田首相とバイデン大統領が電話会談で意気投合、様々なことを話し合い、バイデン氏はとても有意義だったと述べました。今春にはバイデン氏が初のアジア訪問で日本で2+2の会合を開催することも決め、岸田首相にとっても夏の参議院選に向け成果を示すことが出来そうです。 ただ、私がかなりうがった見方をすれば「傷をなめ合った」のではないかという気がしてならないのです。バイデン氏は今、完全な四面楚歌です。国内は共和党だけではなく、民主党内部も分裂、自身の目玉政策である200兆円のBuild Back Better Planは身内をまとめられず、留保状態にあります。秋の選挙では上院、下院とも民主党は主導権を失う公算が見えてきており、頼みの副大統領はもっと不人気です。 対外政策についてみれば欧州がアメリカに対して冷たいように

          毒にも薬にもなる日米連携 : 外から見る日本、見られる日本人
        • リニア「生態系」会議、新設でなく新識者選任に 環境省も推薦 静岡部会から3氏

          南アルプスを掘削するリニア中央新幹線静岡工区工事を巡り、生態系などへの影響を検証する国の有識者会議の新委員候補が、会議事務局の国土交通省から静岡県へ提示された。県が明らかにした。岸田文雄首相は5月28日に「環境保全に関する有識者会議を速やかに設置したい」と発言したが、国交省鉄道局によると、新設ではなく、大井川の水資源問題を議論し昨年末に中間報告をまとめた有識者会議に、生態系などの専門家を新たに選任する形となった。 生態系などの有識者会議について静岡県は、山口壮環境相をはじめ環境省に5月31日、委員選定などへ積極的関与を求める要望書を提出していた。国交省鉄道局から県への新委員候補などの連絡は同日付で、環境省は水資源議論の際と同様にオブザーバーとして環境影響評価課が参加する形にとどまる。ただ、新委員候補の構成は環境省も推薦・確認しており、互選される座長の要件には「南アルプスの自然環境の保全活動

            リニア「生態系」会議、新設でなく新識者選任に 環境省も推薦 静岡部会から3氏
          • 国際的なデータ移転ルールどう作るか?「DFFT」を各国がいま議論するワケ

            データの越境移転における各国政府関与によるアクセス、越境制限のリスク 認証などの越境移転の枠組み整備と、技術的対応の意味づけ データ流通環境の整備と企業活動でのデータ利用の現状について 新型コロナ禍とLINE問題で課題が浮き彫りになった「越境データ移転」 DFFTは、日本が世界でリーダーシップをとって進めているデータポリシーといえる。DFFTという言葉を最初に提唱したのは日本だ。2019年1月に開催された世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)で、安倍晋三首相(当時)が、世界の政界や財界のトップの前でDFFTの実現に向けた国際協力が必要だとして提言した。以来、G20、G7、世界経済フォーラム、経済協力開発機構(OECD) など、世界の主要国・地域政府や国際機関がDFFTの実現に向けた取り組みや分析を進めている。 国境を越えるデータ通信量は、2002年から2014年までの間に約45倍となり、

              国際的なデータ移転ルールどう作るか?「DFFT」を各国がいま議論するワケ
            • リーダーの重要原則④『真の美点凝視』 | 阿部竜司法律事務所:札幌の企業顧問弁護士/交通事故の無料相談

              ※本投稿のエッセンスを動画でもお伝えしております! 今回は,リーダーシップをとっていきたい全ての人にとって重要な原則の4つ目として,美点凝視についてお話ししたいと思います。 美点凝視とは,端的にいえば,読んで字のごとく相手の良いところに注目して,それを相手に伝えることをいいます。 さて,このような美点凝視の意味に触れて, 「要は相手の良いところをほめた方がいいって話でしょ。そんなの耳にタコができるくらい聞いたことあるよ。」 と思われた方も少なくないかもしれません。 ですが,私は,美点凝視をそのように単に相手をほめる習慣と位置付けてはいません。 私は,『真の美点凝視』とは,相手が自分自身でも気づいていない価値と可能性に気付けるように,相手の存在や言動によってこちらにもたらされる貢献や嬉しさ,あるいは共感といった観点を伝えることだと考えています。 もちろん,ほめることが悪いとまで言うつもりはあ

              • 寺田昌之の経歴や年収は?出身高校や大学はどこ?結婚はしてる? | チヨコ・デリシャスのおいしいニュース

                昨年末から銀座に事務所を構え、本格的に新事業を開始致しました。 70坪の路面1F・B1F・7Fの3フロア、210坪で、月額の家賃1200万円。 それなりの覚悟での新境地です。 文化を変えないといけないような、困難を極めるであろう新美容ビジネスですが、事業内容については、また追ってお知らせ致します。 pic.twitter.com/QZYLPWed4o — 寺田 昌之 (まろ) (@maro_j) January 20, 2020 寺田昌之さんは、子ども時代から、スポーツもできて勉強のできる子だったそう。 ソウトボールチームではキャプテンをやり、野球チームでもエース。陸上部では、短距離走で県大会一位になるなど、いつもリーダーシップをとるいわゆる目立つ子だったようです。 短距離走が速い男子は、学年でもモテていましたから、きっと寺田さんも間違いなくモテていたでしょう。 その頃から既に負けず嫌い。

                  寺田昌之の経歴や年収は?出身高校や大学はどこ?結婚はしてる? | チヨコ・デリシャスのおいしいニュース
                • 核心はん。仕事と恋愛のSとMと上司の采配論_#403

                  科学者のノウハウが研究以外でも役に立つことを紹介する、なんでもありの趣味ブログです。 知識がない人にも科学の言葉を届けるきっかけになれればと思います。当初は美容系に切り込んでやろうと思っていましたが、仕事じゃないので手軽さを重視した結果、現在はグルメブログが中心になりました笑 間違えることはあるかもしれないけど、科学者として、嘘のない、正しい情報を発信するつもりです。 ※法令は遵守します(笑) 最近人を指導したりとか、人の上に立つ立場が増えて思うことです。自分が上の立場で、何を与えたら、その人は満足するのか観察してたら、大まかに二択、「承認 (M/ 評価軸が他人)」か「自由 (S/ 評価軸が自分)」だという気づきです。そして、日本人はMが多いので、M上司がS部下を扱えずに破綻する例が意外とあるんじゃないかなと思うのです (実体験から)。なお、僕はS、仕事はほぼ純Sで、恋愛はS:M=7:3く

                    核心はん。仕事と恋愛のSとMと上司の采配論_#403
                  • 7日 BSTBS 児玉教授 世田谷方式 東大先端研 - 銀の人魚の海

                    日々の思いを好きに書いています。映画、海外ドラマ、音楽、本。 スヌーピー、ペコ、NICI、雑貨グッズ画像。 児玉教授、東大先端研究センター教授。 うちから徒歩圏なので、前を通ることがある。 検査、5千円でできるからやっていれば アベノマスク代で、1千万の検査ができた、という。~ホントそうだね。 ライブ放映。 長いがこんな語り。 科学者としての責任がある。 明確でぶれないようにすること。 ゆるくし慌てる、強くしてしめるではないように、 曖昧さはダメ。 MITにいた方、はっきり、語る。 分科会の4段階も、何が基本かがない。 100年前のスペイン風邪のレベルと同じでしかない。 だから悪循環を起こしている。 PCRは、感染が少ない時に、一気にしないと意味がないが しなかった。 世田谷モデルを指導している。 下北など劇団が多い。 地方へ行く感染が不明な劇団員、彼が自ら採取して検査。 防護服姿。 まず

                      7日 BSTBS 児玉教授 世田谷方式 東大先端研 - 銀の人魚の海
                    • 「シェアード・リーダーシップ」と「主体化」

                      Coach's VIEW Coach's VIEW は、コーチ・エィのエグゼクティブコーチによるビジネスコラムです。最新のコーチング情報やコーチングに関するリサーチ結果、海外文献や書籍等の紹介を通じて、組織開発やリーダー開発など、グローバルビジネスを加速するヒントを提供しています。 先日、弊社のコーチング・プロジェクトを数年にわたり継続して導入してくださっている、ある企業の役員の方からうれしいお話を聞きました。 「コロナ禍で、見通しのつかない状況下、この時期、何が正解かがわからない。そんな状況でも、現場のメンバーが、自ら活動のイメージを描き、提案し、主体的に動いてくれた。 いわば、現場のメンバー一人ひとりがリーダーシップを取りながら、互いに啓蒙し合っていた。これは『会社を変えるために、日々、あなた自身は、何を変えていくのか』と、問い続けてきたコーチング・プロジェクトの成果の一つだと思う」

                        「シェアード・リーダーシップ」と「主体化」
                      • 【コロナ休校の前と今】第4回LHR -Learn Hack Room-開催しました | NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT

                        7/4(土)、オンラインにて第4回Learn Hack Roomを開催しました。 第4回のテーマは「コロナ休校の前と今」。 文科省や県教委はオンライン教育の拡充を進めようとしている中、教育現場ではまだまだ設備が整わないことや、リーダーシップをとって推し進めようとする人材の不在からなかなか進んでいかない現状が浮き彫りになりました。 予算的な問題やそれぞれの学校の事情はあるものの、今後のオンライン教育について、保護者の視点と教員の視点からできることから始めることの重要性を話し合いました! 今回から対話の時間を増やしたり、アイスブレイクの時間を設けたりと、少しずつLHRは進化しています!

                          【コロナ休校の前と今】第4回LHR -Learn Hack Room-開催しました | NPO法人 教員支援ネットワーク T-KNIT
                        • 【完全暴露】新世界アフィリエイト|成功者が語る“秘密の戦略”で年収2000万円!

                          「満員電車に揺られる毎日、将来への不安、もっと自由に働きたい…」そう感じているなら、この記事が転機となるかもしれません。 今、アフィリエイト業界で“革命”が起きています。中心は「新世界アフィリエイト」。限られた成功者だけが知る“秘密の戦略”で、年収2000万円を“現実”にする人が続出。 想像してみてください。好きな時間に起き、世界中どこでも仕事ができる環境。家族や趣味の時間を満喫し、経済的な不安から解放された生活を。 「一部の選ばれた人だけでは?」いいえ、違います。今回、新世界アフィリエイト成功者に独占インタビュー。元“普通のサラリーマン”だった彼らが、いかに人生を激変させたのか、“秘密の戦略”を完全公開。 この記事では、 なぜ従来のアフィリエイトでは稼げないのか? 年収2000万円を“現実”にする仕組みとは? 成功者の“秘密の戦略”と2025年の最新テクニック を公開。 時間や場所に縛ら

                            【完全暴露】新世界アフィリエイト|成功者が語る“秘密の戦略”で年収2000万円!
                          • 名医の探し方 | 「老い」に負けない~健康寿命を延ばす新常識~ | 和田秀樹 | 毎日新聞「医療プレミア」

                            諏訪中央病院名誉院長の鎌田實先生と対談する機会を得た。 将来は一冊の本にする予定ということだ。 私自身は、長野県の地域医療に敬意を払っている。 長野県は厚生労働省発表の2020年(これが最新のものだ)の都道府県別の平均寿命で男性2位、女性4位の長寿県だ。その前の15年には女性1位、男性2位だった。 それなのに、1人当たりの後期高齢者医療費は全国で下から10番目に低い。 要するに高齢者に非常にコストパフォーマンスの高い医療を提供しているということになる。 その長野県の地域医療のリーダーとして、長年活躍してこられたのが、この鎌田先生だ。 臓器より人間を診る 長野の地域医療の特徴とされるのは、患者さんを1人の人間と見る医療だ。 ある臓器の検査データの異常値を解決すれば、それでよしとするのでなく、なるべく1人の主治医が、その患者さんとかかわりをもち、その人の抱える問題をなるべく包括的に解決しようと

                              名医の探し方 | 「老い」に負けない~健康寿命を延ばす新常識~ | 和田秀樹 | 毎日新聞「医療プレミア」
                            • 35歳女性遺体遺棄 逮捕の男「ひもで首絞めた」 文集では“運動好き”

                              東京都内に住む35歳の女性会社員の遺体を遺棄した疑いで逮捕された男が、「女性の部屋で鉢合わせになり、トイレまで連れて行き、後ろからひもで首を絞めた」と供述していることが新たにわかった。 この事件は、豊島区南長崎の会社員・富塚沙織さん(35)が、2020年9月24日から行方不明になり、近所に住む保育士の佐藤喜人容疑者(29)が、栃木県内の別荘地に富塚さんの遺体を捨てた疑いで逮捕されたもの。 その後の調べで、佐藤容疑者が「女性の部屋で鉢合わせになり、女性に叫ばれた。女性をトイレまで連れて行き、クローゼットの中にあったひもで、後ろから首を絞めた」と供述していることが新たにわかった。 遺体の発見された状況についても、明らかになった。 佐藤容疑者は、富塚さんの遺体を、スコップで掘った深さおよそ70cmの穴に入れ、遺体の上にすのこを置いて隠し、さらに、その上に土をかけて埋めたとみられている。 佐藤容疑

                                35歳女性遺体遺棄 逮捕の男「ひもで首絞めた」 文集では“運動好き”
                              • 河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月22日 - 内閣府

                                (令和3年6月22日(火) 11:33~11:56 於:中央合同庁舎第8号館1階S106記者会見室) 1.発言要旨 ワクチン接種後26時間半たちましたが、肩を上げると、ちょっと痛いかなという感じになっておりますが、それ以外は特にありませんので、今のところは副反応もそれだけにとどまっているようです。 明日、6月23日は、沖縄県の「慰霊の日」です。現地において、沖縄全戦没者追悼式が執り行われます。今年の追悼式も昨年に引き続いて新型コロナウイルス感染拡大の状況に鑑みて規模縮小、県内の招待者のみで開催することとなりました。政府からは菅総理がビデオメッセージをお送りする予定になっております。現地での式典参加はできませんが、改めて戦没者を悼むとともに、沖縄の方々が経験された筆舌に尽くしがたい苦しみを深く心に刻んでまいりたいと思います。 縦割り110番に寄せられておりました技能実習制度の適正化につきまし

                                  河野内閣府特命担当大臣記者会見要旨 令和3年6月22日 - 内閣府
                                • (42)日本企業のエンパワリング・リーダーシップ

                                  本研究では,「日本企業においてマネジャーがエンパワリング・リーダーシップをとるのは,どのような要因によって影響されるだろうか」というリサーチ・クエスチョンを明らかにするために,実証研究を行った。マネジャーがエンパワリング・リーダーシップをとるかどうかに影響を与える要因として,マネジャー自身の特徴(プロアクティブ性向,仕事の負担),部下の特徴(プロアクティブ性向,成熟度),そしてタスクの特徴(不確実性,依存性)を取り上げ,これら3つの要因がエンパワリング・リーダーシップへ影響を与えると予測した。日本の製造企業の製造現場で勤務する従業員を対象にしたアンケート調査を行い,データを入手し,そのデータを分析した結果,マネジャー自身の特徴のうち,マネジャー自身がプロアクティブ性向を持つかどうかが,マネジャーがエンパワリング・リーダーシップをとるかどうかにもっとも影響を与えることがわかった。

                                  • 早稲田リンクス3代目幹事長、メルカリ創業者・山田進太郎氏が語る「初めてのリーダー経験」 | WASEDA LINKS

                                    早稲田大学公認のメディアサークル 早稲田リンクスのOB・OGから、当時の活動内容を振り返りながら、リンクスで経験したこと、リンクスが自身に与えた影響について聞くインタビュー企画。お話を伺ったのはリンクスの3代目幹事長で、株式会社メルカリの創業者にして代表取締役社長 CEOを務める山田進太郎さん。 インタビューでは、「リンクスでの活動を通して、仲間と一つのものを作り上げる面白さに目覚めた」と語ってくれた山田さん。そんな山田さんから、リンクスに入ったきっかけ、リンクスでの経験、リンクスが今の仕事に与えた影響などをたっぷり伺った。 リンクスと出会い早稲田生向け情報サイトの運営に携わる ーーまずはリンクスに入ったきっかけを教えてください。 友達に誘われたのがきっかけですね。 私が大学に入ったのが1996年で、当時はネットスケープナビゲーターという元祖ブラウザーが生まれて、Windows95も発表さ

                                    • 「フラワーバレンタイン2022」 渋谷・北海道とJR博多駅でイベント実施

                                      花の国日本協議会は、バレンタインデーに大切な人に花を贈る「フラワーバレンタイン2022」を実施。今年は初の取り組みとして、渋谷PARCO 9F GAKU「花あそ部」と、Z世代の高校生を対象にバレンタインに花を贈ることについて考えるワークショップやフォトスポットの制作を、生産量日本一の愛知県産の花で実施。また、北海道のラジオ局「FM NORTH WAVE」と届ける新キャンペーンや、福岡県「JR博多駅」で駅職員と創るユニークなプロモーション企画を実施する。 渋谷PARCO 9F GAKU 「花あそ部」より 「フラワーバレンタイン2022」の取り組みには、全国約9000店の花店が参加し、12年目の活動が本格化している。昨年度、新たな10年に向けて、従来の中心客層だった30代後半~40代男性から、性別を特定せず若年層へとターゲットを拡張。キャンペーンを進化させる方向性を打ち出し、より気軽で自由な花

                                        「フラワーバレンタイン2022」 渋谷・北海道とJR博多駅でイベント実施
                                      • 【読書感想】反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言

                                        反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと 作者:西 和彦発売日: 2020/09/09メディア: 単行本(ソフトカバー) 反省記―― ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄”で学んだこと 作者:西 和彦発売日: 2020/09/09メディア: Kindle版 内容(「BOOK」データベースより) マイクロソフト副社長として「帝国」の礎を築き、創業したアスキーを史上最年少で上場。だけど、マイクロソフトからもアスキーからも追い出され、全てを失った…。その裏側を明かしながら、何がアカンかったのか真剣に考えた。ビル・ゲイツが認めた「伝説の起業家」が明かす成功と失敗の秘密。 「アスキー」の創業者であり、『I/O』『月刊アスキー』など数々のマイコン雑誌を創刊し、マイクロソフトのビル・ゲイツとの親交も深かった西和彦さん。 NECのPC8001の開発

                                          【読書感想】反省記 ビル・ゲイツとともに成功をつかんだ僕が、ビジネスの“地獄"で学んだこと ☆☆☆☆☆ - 琥珀色の戯言
                                        • アメリカビジネス英語4: Manage, Monitor, Facilitate, Lead and Organize - アメリカ会社員のビジネス英語と生活 blog

                                          今日はアメリカでの仕事会話でよく出てくる、物事をまとめるというたぐいのvocabraries - Manage, Monitor, Facilitate, Lead and Organize(動詞として)についてまとめます。 Manage マネージャーの動詞形ですのでわかりやすいと思います。チームをマネージする、プロジェクトをマネージする、取引先との折衝をマネージする、時間の使い方をマネージする、というように、人々や物事の進行を責任をもって管理監督するという意味です。 manage the team; manage the project; manage timeline etc Monitor これはtimeline(タイムライン、期限)内に完結するように物事の進捗をモニターするという意味です。タイムランとおりに進むようにプロジェクトをmanageするというほどではありません。例えば1年

                                            アメリカビジネス英語4: Manage, Monitor, Facilitate, Lead and Organize - アメリカ会社員のビジネス英語と生活 blog
                                          • 頭のいい子の家庭の共通点8つ!お稽古より遊び?親の学歴は影響? [子供の教育] All About

                                            「頭のいい子」とは、具体的にどのような子を指すのでしょうか? テストでいつも100点をとっている、作文や絵画のコンクールで賞をとった、大勢の中で皆をまとめ、いつもリーダーシップをとっている……。「あの子は頭がいい」と感じる場面は様々ですが、親が自分の子どもを「頭のいい子に育てたい」と思うとき、その先にある最終的な願いは、我が子の社会的成功ではないでしょうか。 ビジネス本などでも注目されている「地頭」とは、論理的思考力やコミュニケーション能力など、その人本来の頭のよさを指します。普通の学力よりも広い意味で問題解決に役立つ、考えるための基本的な力、つまり車のエンジンのようなものです。いまや社会では、学力より広い意味での「頭のよさ」が求められています。 今回は、単に「学力を伸ばす」という視点ではなく「社会的に成功する」ために、頭のいい子が育つ家庭のあり方、親の関わり方を実際の研究データや実例に基

                                              頭のいい子の家庭の共通点8つ!お稽古より遊び?親の学歴は影響? [子供の教育] All About
                                            • Cory Wong コリー・ウォン ~ ファンクギターマスター

                                              コリー・ウォンが今年(2024年)6月に2度目の来日を果たした。ギターマガジン8月号では表紙を飾りその特集のタイトルが「カッティング超至上主義」ときた。カッティングマスター、ファンクギターマスター、新世代リズムギターマスターだのと賑やかな様子に個人的にはほくそ笑んでいる。この手のタイプのギタリストが注目されるのは正直嬉しい。ところでギターの「カッティング」というのは和製英語らしく、実際の英語圏では「ブラッシング」とか、低音ミュートのリフ弾きは「バブル」というらしい。 リンク コリーウォンの経歴 さてコリー・ウォン、1985年ニューヨーク生まれのミネアポリス育ち、中国系ハーフのアメリカ人だそうだ。 彼は地元ミネソタにあるマクナリー・スミス音楽大学を出ている。在学中には主としてジャズを学んでおり、在学中にパット・マルティーノにも師事している。少し意外な気もするが、この頃にはパット・メセニーをフ

                                                Cory Wong コリー・ウォン ~ ファンクギターマスター
                                              • アクティブラーニングの問題点と失敗事例 | キャリア教育ラボ

                                                文部科学省が先頭にたち、学生参加・学生主体型の学習方法であるアクティブラーニングの導入が始まっています。新しい学習指導要領等には概念や指導方針、目指すべき方向性は示されているものの、具体的な指導方法にまで言及しておらず実際の教育現場に落とし込んだときに多くの課題もみえてきました。アクティブラーニング教育を新しく行う前に、現在出てきている課題を把握することでこれからの教育設計の参考にしていきましょう。 1.アクティブラーニングの問題点 (1)指導の難しさ Think-Pair-Share、ピア・レスポンス、ジグソー法などアクティブラーニングでの代表的なグループ技法は色々ありますが、授業に先立ちどの課題に対してどの技法を選択すればいいのか分かりにくいことが問題となっています。また、ディベートや発表、生徒同士のグループワークなどが苦手な生徒への指導方法が難しく、教員もどこまでアドバイスしたら良い

                                                  アクティブラーニングの問題点と失敗事例 | キャリア教育ラボ
                                                • ソメイヨシノの落ち葉 - わたしの水彩スケッチと読書の旅

                                                  2020年11月8日 今日は午前中にアメリカの大統領候補ジョー・バイデン氏の勝利宣言演説がインターネットやテレビで中継されました。今回の大統領選挙はバイデン氏とトランプ大統領との大接戦で世界中から注目されましたが、結局バイデン氏が勝利しました。 バイデン氏の演説は、今回の選挙で大きく分断されたアメリカ国民の融和と、新型コロナ対策や地球温暖化対策、そして経済の発展に全力をあげると訴えるなかなか力強いものでした。原稿もなく、その場で正面を向いて声を張り上げて聴衆に訴える姿。とてももうすぐ78歳になる高齢者とは思えない気迫を感じました。気迫といえば、破れたトランプ大統領もすごかったですね。自らが新型コロナに感染しても、直後から激戦州を繰り返し遊説。あの2人のエネルギーは、日本人(政治家)も見習わないといけないと思いました。 民主党の新しい大統領には、科学的根拠に基づいたしっかりした新型コロナ対策

                                                    ソメイヨシノの落ち葉 - わたしの水彩スケッチと読書の旅
                                                  • 小池じょうはオネエでゲイ?プラチナボーイズメンバー狙いってアウトすぎ!

                                                    プラチナボーイズってどんなグループ? 【アウトデラックス】の予告を見ていたら。。。 あの三浦大知の後輩アイドルで 「プラチナボーイズ」という グループの小池成(こいけ じょう) という人がどうやら メンバーの中に狙ってる人が (好きな人?) いるらしいですね。。。 グループ名からして男の アイドルグループだから、、、 アウトなんでしょうね~ と思いつつ… 初めて聞いたアイドルグループなので まずは「プラチナボーイズ」について調べてみました! ↑こちらが「プラチナボーイズ」! 所属事務所は三浦大知さんと同じ 「ライジングプロダクション」です。 メンバーは画像左から・・・ ●和田光太郎(わだ こうたろう) 生年月日:1997年2月6日 年齢:23歳(2020年時点) ●小川拓哉(おがわ たくや) 生年月日:1993年9月20日 年齢:27歳(2020年時点) ●牧田一成(まきた いっせい) 生

                                                    • 新型コロナ禍:WHOテドロス事務局長の更迭を求めるとき

                                                      デマに気を付けるような言説が、多くみられるようになりました。 昨今では、なぜかトイレットペーパーがなくなる、というデマで国民が右往左往したことが記憶に新しいところです。先日は、医療関係者である友人から「大きく息を吸い込んで10秒咳をせず我慢できれば新型コロナに感染している可能性は薄い」とする連絡が入ったので、当該情報をネットで検索したところ、誤情報であることが確認されました。 「深く息を吸い10秒我慢できれば…感染可能性低い」愛知県警が誤情報を投稿(読売新聞) 最初にデマを発信するのは、もっぱら市井の方であり、うっぷん晴らしがその目的であると思われがちです。 しかし、WHOのテドロス事務局長は1月末から2月初旬にかけて、当時新型コロナウイルスが蔓延していた中国におもねるように、世界に向けて「中国の渡航制限措置は必要ない」と明言していました。それがデマではなく「正しい情報」であるならば、いま

                                                        新型コロナ禍:WHOテドロス事務局長の更迭を求めるとき
                                                      • 部下が辞めない「聞き上手な上司」がやっている“1日15分”の取り組みとは?

                                                        おかもと・ふみひろ/メンタルチャージISC研究所 株式会社 代表取締役。スタッフに“任せて”業績を“上げる”実践法を教える専門家。 人材マネジメント、リクルーティングのサポートを行う経営コンサルタント。創業以来15年間、クライアントの現場を訪問することなく、電話やZoomなどを利用したリモートコンサルティングのスタイルで成果を上げている。現在までにのべ3500時間を費やし、250社以上の経営者に電話やZoomなどを利用してリモートコーチング、コンサルティングを行い成果を上げている。クライアントの中には、一度も現場を訪れたことがない企業も存在する。また、テレビ(NHK「おはよう日本」、民放報道番組)、ラジオ(FM民放各社)、新聞、雑誌などの取材も多数。著書に『店長の一流、二流、三流』(明日香出版社)『人材マネジメント一問一答』(商業界)『できる人材がすぐに辞めない職場のつくり方』(商業界)『

                                                          部下が辞めない「聞き上手な上司」がやっている“1日15分”の取り組みとは?
                                                        • 数秘術でみる2023年9月の運勢は? - 暮らしに活かす数秘術

                                                          数秘術から見た9月の運勢をお伝えします。数秘術では、生まれ月と日にちから運気の流れを読みます。 今月はどんな運気なのかあらかじめ知っておくと、その時期に起こることがわかり、上手に過ごせます。過ごし方の参考にどうぞ。 数秘術のサイクルの計算方法 9月の運勢 「1」再スタートの月。自分が何をしたいかよく考えて 「2」他人を優先させる月。調整役として活躍しそう 「3」明るく楽しく、エネルギッシュに動く時期 「4」誠実に仕事をこなす時。内側からやる気がわいてきます 「5」好奇心のままに冒険するとき。行動力がUP 「6」母性を発揮する月。友人や仲間との関係が良好に 「7」直観を意識して。物事を突き詰めて考え、孤独を愛するとき 「8」仕事で本領発揮!多忙と豊かさを味わう月 「9」総まとめの月。これまでの9年間を振り返ってみて お知らせ 自分の数字を知りたい方はこの記事をどうぞ 数秘術のサイクルの計算方

                                                            数秘術でみる2023年9月の運勢は? - 暮らしに活かす数秘術
                                                          • 【組織・チームのあり方の変化に関する意識調査】10年間で、一般社員に期待されることは大きく変わった|新着情報,ニュースリリース|人材育成・社員研修|ALL DIFFERENT株式会社

                                                            累計13,000社350万人以上に人材育成サービスを提供する株式会社ラーニングエージェンシー(旧トーマツ イノベーション株式会社、本社 東京都千代田区、代表取締役社長 眞﨑大輔、以下「LA」)は、2021年10月11日~12月13日の期間、ビジネスパーソン5,099人を対象に「組織・チームのあり方の変化に関する意識調査」を行いました。今回はその中から「一般社員(非管理職)に期待されることの変化」に関する結果を公表いたします。 背景 昨今、専門性の高い新入社員を高年収で採用することや、ジョブ型人事制度・リスキリングのように、個人が高い専門性を身につけたり変化したりすることの重要性に焦点を当てた話題を、各種媒体で見る機会が増えてきました。そのような潮流の中、管理職は専門性の高い個人を活かす組織づくりを遂行できるマネジメント力や組織を変革させるリーダーシップの発揮が期待されるようになってきました

                                                              【組織・チームのあり方の変化に関する意識調査】10年間で、一般社員に期待されることは大きく変わった|新着情報,ニュースリリース|人材育成・社員研修|ALL DIFFERENT株式会社
                                                            • スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」

                                                              こんにちは。日本農業サポート研究所の福田浩一です。 政府が推進しているスマート農業実証プロジェクトは2019年度から開始され、2022年度まで全国約200地区で行われてきました。また、このプロジェクトと並行して、都道府県独自のプロジェクトが実施されています。 ここ数年、全国でスマート農業関係のプロジェクトが数多く実証されてきたため、生産者にスマート農業が広く認知されてきました。 筆者が訪問した福井県や三重県などでも、普通作物を中心に自動操舵トラクターやドローンによる農薬散布のように、従来の技術に比べて効果がわかりやすい技術は急速に普及しています。 一方、高価格なスマート農機がフルセットで導入され、過剰投資になってしまった場合には、経営的にマイナスになるとの課題も指摘されています。 また、最近スマート農業論議が盛んですが、スマート農業という言葉が持つ意味について「農業機械化である」とか、「デ

                                                                スマート農業の本質は経営をスマートに考えること【生産者目線でスマート農業を考える 第27回】 | 農業とITの未来メディア「SMART AGRI(スマートアグリ)」
                                                              • Transition Leaders Program | AWRD

                                                                社会変革を促すための未来構想力と事業実装力を習得し、企業内でビジョンを起点に事業創出を行っていく人材教育プログラム「Transition Leaders Program」が開始!社会視点を取り入れた事業創出に本気で取り組みたい参加者を募集中! 2022.12.5 豪華講師陣とカリキュラムの詳細情報を更新しました! 企業の中からビジョンを起点に事業創出を行う次世代型のリーダー人材教育プログラム プログラム概要 今、企業活動と社会の共生を目指した経済発展、いわゆる「持続可能な発展」が、世界的に求められています。また、日本国内に目をむけると、長期的視野に立った高い付加価値をもたらす新規事業の不足や、新規事業を生み出す体制の整備不足が指摘されています。 私たちは、このような複雑性が高い地球規模の課題や、様々なステークホルダーを巻き込んだ持続的な企業活動に必要なのは、社会、経済、自然環境と事業活動を

                                                                  Transition Leaders Program | AWRD
                                                                • 中国漬物産業連盟発足、地方郷土食の枠をこえて産業全体の発展を模索

                                                                  重慶市涪陵区のあるザーサイ工場で仕分けをする作業員(2019年8月20日撮影、資料写真)。(c)CNS/周毅 【12月14日 東方新報】中国・重慶市(Chongqing)で先月28日、中国漬物産業連盟サミットフォーラムが初開催された。第18回中国国際農産交易会・第20回中国西部(重慶)国際農産品交易会の重大イベントの一環で、「エコ発展、協力とシェア」がテーマ。フォーラムでは中国漬物の専門家たちが、漬物の伝統技術と現代工芸技術の融合について討論し、漬物市場のブランド確立と推進について意見交換した。 中国の漬物文化は3000年以上の歴史があり、庶民生活の中では不可欠な保存食品だ。目下全国で漬物は年産450万トン、国内市場の需要を満足させるだけでなく米国、日本など100か国以上に輸出されている。ぬか漬けに代表される日本の漬物文化も有名だが、実は日本の漬物消費量の8割が中国から輸入されている。 中

                                                                    中国漬物産業連盟発足、地方郷土食の枠をこえて産業全体の発展を模索
                                                                  • 「マウンティング」は自信の無さの表れ? 裏側にある人間の心理を脳科学者が解説!

                                                                    「マウントをとる」「マウンティング」。何気ない会話であっても、相手に自分が上だと主張する行為をとる人に出合ったことはないだろうか? 「マウントする人」の正体は何なのか? 1万人以上に脳科学的ノウハウを講演してきた脳科学者・西剛志が、 科学的に紐解く。 ■連載「何気ない勝者の思考」とは Greg Gollin / Unsplash ※写真はイメージです マウンティングという言葉は日本だけ? 「友達が有名人」「私はタワマンの◯階に住んでいる」「彼氏がハイスペック」「子どもが有名学校に通っている」「悩んだことがないので、わからない」… 思わずイラッとする言葉にあなたも出合ったことはないでしょうか。 このような言葉(行為)をよく日本では「マウンティング」と言いますが、マウントという言葉は世界の共通言語ではなく日本特有の言い回しです。 「マウント(Mount)」は本来、馬乗りになるという性的な行為を

                                                                      「マウンティング」は自信の無さの表れ? 裏側にある人間の心理を脳科学者が解説!
                                                                    • 【社説】ムーア氏死去、技術革新時代のリーダー

                                                                      20世紀後半は米国でビジネスの発明が相次ぎ、米国が経済のリーダーシップをとった時代だった。そしてその時代を特徴付け、デジタル経済の立役者となった一人がゴードン・E・ムーア氏だ。インテルの共同創業者だったムーア氏は24日に死去した。94歳だった。ムーア氏はカリフォルニア州北部の、後にシリコンバレーと呼ばれるようになったイノベーション(技術革新)の拠点が形成されつつあった時代をそこで過ごした。カリフォルニア大学バークリー校とカリフォルニア工科大学で学び、ジョンズ・ホプキンス大学で固体ロケット推進剤の研究をした後、カリフォルニア州に移った。トランジスタを開発したウィリアム・ショックレーの半導体研究所で働くためだった。

                                                                        【社説】ムーア氏死去、技術革新時代のリーダー
                                                                      • 『タテ社会の人間関係』中根千枝 ――ルールではなく人に従う - うちゅうてきなとりで

                                                                        日本論の古典の1つだという。 本書の目的は、現代日本社会を社会人類学によって分析し、それがどのようなものかといった理論を提示するものである。 ◆所見 本書で考察されている企業(一体感、家族ぐるみ)の様子は、一昔前のものである。しかし、現代にも通じる箇所がある。 日本の社会構造が他の文化と全く異質なのではなく、ある程度の共通点もある。タテ社会の構造は近代的な官僚制と類似しており、また家族を含む共同体的な思考は、米軍においてもよく見られる特徴である。 本書が書かれた時代からだいぶ状況は変わったが、序列を重視する思考や、コミュニケーションを拒む「ウチ/ヨソ」の意識は現在でも強く残っていると感じる。 問題は、感情的な上下関係を作りやすい傾向、論理よりも組織の和を重視しやすい傾向、従属的な傾向が、わたしたちの社会にマイナス効果を及ぼしている点にある。 軍におけるタテ構造に関しては、果たしてそれが親密

                                                                          『タテ社会の人間関係』中根千枝 ――ルールではなく人に従う - うちゅうてきなとりで
                                                                        • ゆきぽよ、『サンジャポ』の安倍首相批判&擁護に「すっきりする」「言ってることめちゃくちゃ」の声

                                                                          “ゆきぽよ”の愛称で親しまれる人気ギャルモデルの木村有希が、8月2日に情報バラエティ『サンデー・ジャポン』(TBS系)に出演。奔放なキャラクターで知られる彼女の発言が、ネット上で物議を醸している。 番組では、新型コロナウイルスの新規感染者が急増する中、安倍晋三首相が国民に対して明確なメッセージを発しないことに対し、「一部で疑問の声が上がっている」などと報道。この際、ゆきぽよが安倍首相を強く批判する一幕があった。 「番組MCの爆笑問題・田中裕二から、『総理大臣としてもうちょっとね、国民に具体的に何か言ってほしいという気持ちもありますよね?』と問われたゆきぽよは、『安倍さんの年収をちょっと調べてみたんですよ。そしたら、年収4000万円もらってて』と切り出し、『よくよく考えたら、その4000万円に見合う働きをしてないな、と思って』とバッサリ。続けて、安倍首相の年収を小池百合子東京都知事に『分けて

                                                                            ゆきぽよ、『サンジャポ』の安倍首相批判&擁護に「すっきりする」「言ってることめちゃくちゃ」の声
                                                                          • web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済

                                                                            今年どうなる? 暗号資産/ブロックチェーンなどweb3領域 「あたらしい経済」年始の特別企画として、ブロックチェーン・暗号資産業界を国内外で牽引するプレイヤーや有識者の方々に「2023年の展望」を寄稿いただきました。80人以上の方々の合計40,000字を超えるメッセージには、これからのweb3領域のビジネスのヒントやインサイトが溢れています。じっくりと読んで、これから「あたらしい経済」を切り開くための参考にしていただけますと幸いです。 寄稿いただいた皆さま 廣末紀之/伊藤穰一/加納裕三/國光宏尚/千野剛司/大塚雄介/小田玄紀/金光碧/平野淳也/栗元憲一/東晃慈/渡辺創太/大日方祐介/ビール依子/吉川絵美/Ori & Yutaro/堀次泰介/豊崎亜里紗(あとい)/木村優/仮想戦士ロイ/稲見建人/吉田世博/Crypto Baby(辻可南子)/鈴木雄大/Leomaru/久田哲史/斯波晃士//落合

                                                                              web3の未来は? 暗号資産/ブロックチェーン業界を牽引する80人の「2023年の展望」 | あたらしい経済
                                                                            • 大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)-2 沈滞して生産力を失った共同体に活気をもたらすトリックスターはスケープゴートになって懲罰を受け放逐させられる。 - odd_hatchの読書ノート

                                                                              2017/02/15 大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)-1 1958年の続き。 山の中の村。それはすでに生産力を失っていて沈滞している。そこに外部のものが現れて、村をかきまわし、活性化して、彼はスケープゴートとなって懲罰を受けたり破滅する。このプロットはこの小説を嚆矢に、繰り返し書かれた。著者の執筆時の年齢に応じて登場する外部のもの(あるいは村の余所者や脱走者だったりする)の年齢も変わる。そうしたプロットの小説は「万延元年のフットボール」「懐かしい時への手紙」「宙返り」がある。「同時代ゲーム」もそのバリエーションだろう(「燃えあがる緑の木」シリーズもそうだと思うが、第1作しか読んでいない)。逆順に読み返しているので、この著者最初の長編はのちに書かれた長編を思い起こさせるなつかしさをもたらすものだった。 ただ、のちの同じプロットの長編と異なるのは、村に闖入するものが完全に外部のもので

                                                                                大江健三郎「芽むしり仔撃ち」(新潮文庫)-2 沈滞して生産力を失った共同体に活気をもたらすトリックスターはスケープゴートになって懲罰を受け放逐させられる。 - odd_hatchの読書ノート
                                                                              • コロナ👈グリーンピース - ないとう たつみ

                                                                                環境破壊が引き起こすパンデミック 昨年12月に中国で確認され、世界中で猛威を奮っている新型コロナウイルス(正式名称:SARS-CoV-2)。 コロナウイルスは動物から人、人から人に感染するウイルスの一種で、人に感染する7つの型のうち3種に(*1)、重篤な肺炎を発症する危険性があります。これらのウイルスは過去にもパンデミックを引き起こしており、最初が2003 年のSARS(重症急性呼吸器症候群)、次が 2012 年のMERS(中東呼吸器症候群)です(*2)。 動物や人間の体内で暮らし、世代交代ののちに宿主の生命を危険に晒すほど凶暴になったウイルスが、人間の間で感染爆発を起こす要因のひとつが、環境破壊です。 近世にはいり、人間社会は膨大な量のエネルギーを消費しながら飛躍的な発展を遂げてきました。食糧の増産や医療の進歩、上下水道などインフラの整備に伴って、人口も爆発的に増えていきました。 そして

                                                                                  コロナ👈グリーンピース - ないとう たつみ
                                                                                • 富士通、全社DX改革「フジトラ」本格始動 「IT企業からDX企業へ」

                                                                                  富士通は10月5日、全社的なデジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクト「Fujitsu Transformation」(フジトラ)を本格始動したと発表した。1000億円以上投資し、製品やサービスから組織、企業文化まで変革を目指すとともに、その成果やノウハウをソリューションやサービスなどに反映する計画だ。 経営や業務プロセス、データを標準化し、1つのシステムに統合する「One Fujitsuプログラム」を展開。現場から経営まで最新データに基づいた経営状態を把握でき、意思決定やオペレーションを最適化できるようにする。 目的志向やデザイン思考、アジャイルといったフレームワークを全社的に導入し、部門間の縦割りなどの硬直化した社内カルチャーの変革も目指す。 同社の時田隆仁社長は「CDXO」を兼任。今年4月にSAPジャパンから入社した常務CIOの福田譲氏を「CDXO補佐」とし、2人がリーダー

                                                                                    富士通、全社DX改革「フジトラ」本格始動 「IT企業からDX企業へ」