並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 15 件 / 15件

新着順 人気順

ローマ皇帝の検索結果1 - 15 件 / 15件

  • AIで54人のローマ皇帝の顔を彫刻から復元した肖像画が超リアル

    AIを利用して、紀元前27年から西暦285年までの間にローマ帝国を支配した皇帝54人の顔を、リアルに復元した肖像画が公開されています。 Photoreal Roman Emperor Project. 54 Machine-learning assisted portraits | by Daniel Voshart | Medium https://medium.com/@voshart/photoreal-roman-emperor-project-236be7f06c8f AI 'resurrects' 54 Roman emperors, in stunningly lifelike images | Live Science https://www.livescience.com/ai-roman-emperor-portraits.html カナダ出身のデザイナーであるDani

      AIで54人のローマ皇帝の顔を彫刻から復元した肖像画が超リアル
    • 最も危険な職業の1つ「ローマ皇帝」の死のパターンと機械の故障率の間には共通パターンがあるとする研究

      by iam_os 古代ローマ帝国では非常に文化が発達し、統治を行った皇帝たちも豊かな生活を送っていましたが、一方で皇帝は暴力的な死を迎える確率が非常に高いことが調査によって示されました。さらに、航空宇宙工学者が信頼性工学の観点から分析を行った結果、ローマ皇帝が死ぬまでの時間と、機械が故障するまでの時間の間に、ある共通パターンが見つかったとのことです。 Statistical reliability analysis for a most dangerous occupation: Roman emperor | Palgrave Communications https://www.nature.com/articles/s41599-019-0366-y What Do Roman Emperors and Engineering Have in Common? | Technolog

        最も危険な職業の1つ「ローマ皇帝」の死のパターンと機械の故障率の間には共通パターンがあるとする研究
      • 初代ローマ皇帝をかたどった大理石の頭部像、イタリアで発見 時期は2000年前

        初代ローマ皇帝アウグストゥスをかたどった頭部像が、イタリア南部の町で出土した/MIBACTmolise/Facebook 初代ローマ皇帝アウグストゥスをかたどった2000年前の大理石の頭部像が、イタリア南部モリーゼ州のイゼルニアで発見された。 考古学者のフランチェスコ・ジャンコラ氏がこの類いまれな発見をしたのは、2013年の豪雨で崩れた中世の壁を修復していた時のことだった。 ジャンコラ氏はイゼルニアの地元自治体のために修復作業に携わっていたが、6日のCNNの取材に語ったところによると、これほど大きな発見があるとは予想していなかったという。 「壁の後ろを掘っていた時に、地面の色が変わったのが見えた」(ジャンコラ氏) 「そのまま精密なこてで掘り進めたところ、大理石の塊が出てきた。髪型や目の形と彫り方から、アウグストゥス像の頭部であることがすぐに分かった」 発見を受け、ジャンコラ氏は直ちに当局や

          初代ローマ皇帝をかたどった大理石の頭部像、イタリアで発見 時期は2000年前
        • イギリスの博物館がローマ皇帝ヘリオガバルスをトランスジェンダー女性として再分類 : カラパイア

          古代ローマ帝国23代皇帝、ヘリオガバルス(204年- 222年)は14歳で凱旋即位したときに、女王のような衣装を着て現れたことでローマ人を戦慄させたという逸話が残されている。 ヘリオガバルスがトランスジェンダーだったかどうかの議論は、学者の間でも意見が分かれているが、イギリスにあるノース・ハートフォードシア博物館は、今後この皇帝の展示の表示を"彼(He)"ではなく"彼女(She)"あるいは"彼女の(Her)"に変更する予定だ。 これはかつて、ヘリオガバルス皇帝自身が「私を殿下と呼ばないで欲しい。私は淑女なのだから」と言ったと古典文書に記されていることを受けてのことだという。

            イギリスの博物館がローマ皇帝ヘリオガバルスをトランスジェンダー女性として再分類 : カラパイア
          • これは興味深い。歴代のローマ皇帝の顔をAIを使って彫刻から復元 : カラパイア

            カナダ・トロントを拠点とする撮影監督およびデザイナーのダニエル・ヴォシャール氏は、コロナ自粛期間中に興味深いプロジェクトを行った。 かつてローマ帝国を支配した54人の皇帝たちを、AIを使用して彫刻や胸像から復元し、肖像画にするというものだ。 完成したカラーの肖像画は、時代を生きたリアリティのある人間として彼らをより身近な存在にしてくれた。『Live Science』などが伝えている。

              これは興味深い。歴代のローマ皇帝の顔をAIを使って彫刻から復元 : カラパイア
            • なぜ先人たちは「卑劣漢」のローマ皇帝たちの像をわざわざ建てたのか | 古典学者メアリー・ビアードが考える歴史を学ぶ「効用」

              ──歴史上の人物の考え方を理解するという研究をされていると、未来の人が私たち現代人をどのように評価するのかがなんとなくわかったりするのですか。 その質問は答えられたら賞金6万4000ポンド(1000万円)ものですね。 歴史の効用のひとつは、自分は道徳的に正しいのだという思いあがりでパンパンに膨れ上がっている私たち現代人の意識に穴をあけて、その尊大さをしぼませることです。 たしかに私たち現代人は、過去の人とくらべると、いろいろな意味でよくなっています。 でも、200年後の人が私たち現代人についてエッセイを書くとしたら、私たちのどこを嘆かわしく感じ、何を理解不能だと思うのか。そんな課題を学生にいつも出しています。

                なぜ先人たちは「卑劣漢」のローマ皇帝たちの像をわざわざ建てたのか | 古典学者メアリー・ビアードが考える歴史を学ぶ「効用」
              • 忘れられ荒廃していた初代ローマ皇帝の廟、修復経て一般公開

                【4月9日 AFP】初代ローマ皇帝アウグストゥス(Augustus)の巨大な霊廟(れいびょう)が数百年ぶりに修復され、イタリアの首都ローマで先月から一般公開されている。 テベレ(Tiber)川岸にそびえるこの霊廟は、紀元前28~23年、アウグストゥス帝のために建てられた。アウグストゥス帝は40年に及ぶ在位中にローマ帝国を築き上げた人物で、古代ローマの将軍・政治家ユリウス・カエサル(Julius Caesar)は大おじに当たる。 円柱状の基礎部分の直径は約90メートル。かつては上部にイトスギの木がずらりと植えられ、最上部にはアウグストゥス帝の銅像が立ち、廟全体の高さは45メートルほどあった。 アウグストゥス帝と妻リウィア(Livia)が埋葬されている中心部の部屋は、当初は表面が大理石とトラバーチン(石灰岩の一種)に覆われており、その周囲には一族を埋葬する墓室も用意されていた。 ローマ帝国が滅

                  忘れられ荒廃していた初代ローマ皇帝の廟、修復経て一般公開
                • 神聖ローマ皇帝カール5世の秘密の暗号をついに解読。暗殺に怯えていた : カラパイア

                  スペイン国王でもある、神聖ローマ帝国皇帝「カール5世」の秘密の暗号が、ほぼ500年の月日を経て、ようやく解読された。 この謎めいた暗号は、暗号解読ソフトでは解読できないほど複雑なものだったが、暗号学者と歴史家の研究チームが6か月の作業を経てメッセージを解読。 当時最高の権力者は、フランスが彼の暗殺を企てていることに怯えていたことが明らかとなったという。

                    神聖ローマ皇帝カール5世の秘密の暗号をついに解読。暗殺に怯えていた : カラパイア
                  • 500年越しに神聖ローマ皇帝の暗号が解読される、極秘の暗号文の内容とは?

                    1519年に19歳の若さで神聖ローマ皇帝に即位したカール5世は、神聖ローマ皇帝とスペイン国王を兼任し、40年以上にわたる在位中に西ヨーロッパとアメリカの大部分を支配下に収める「太陽の沈まない帝国」を築いた16世紀で最も力ある人物の1人でした。そんなカール5世が残した暗号文が解読され、その内容が約500年の時を経てよみがえったことが報告されました。 It took nearly 500 years for researchers to crack Charles V’s secret code | Ars Technica https://arstechnica.com/science/2022/11/cracking-charles-vs-secret-code-reveals-suspected-assassination-attempt/ Emperor Charles V's sec

                      500年越しに神聖ローマ皇帝の暗号が解読される、極秘の暗号文の内容とは?
                    • ローマ皇帝ヌメリアヌスの肛門

                      子どものころから疑問に思っていた。どうしてローマ人の名前にはアヌスがつくのだろう、と。 大人になってから、ラテン語の男性名詞の語尾は-usで終わるので、必然的に男性の名前がなんとかアヌスになりやすいと知ったのだけれど、それでも疑問に思った。ローマ帝国の子供たちは、人の名前にアヌスがついているのを見て「肛門だ! 肛門だ!」とゲラゲラ笑ったりしなかったのだろうか。子供が下ネタを好むのは世界的な現象であり、ローマ帝国がその例外であったとはとても考えられない。男子小学生だったころなら、「運賃」「チンパンジー」という言葉だけで小一時間笑うことができたのだから。 そこで調べてみると意外な事実に突き当たった。ラテン語で肛門は「アヌス」ではない。「アーヌス」なのだ。ラテン語では短母音と長母音を明確に区別する。「アヌス」では単に年齢を重ねた女性を指すに過ぎないのである。 さらに、もう一つ驚いたことがある。「

                        ローマ皇帝ヌメリアヌスの肛門
                      • ギリシャを偏愛したローマ皇帝、ハドリアヌス

                        西暦130年から140年頃に作られたローマ皇帝ハドリアヌスの胸像。ギリシャを愛した皇帝は、髪形やあごひげまで「ギリシャ風」だった。ギリシャ、アテネの国立考古学博物館所蔵。(DEA/ALBUM) ローマ帝国が繁栄した時代、皇帝が訪れるとなれば、どの街でも期待が高まっただろう。しかし西暦124年のアテナイ(現在のギリシャの首都アテネ)の人々の期待は絶大だった。 ブリテン(現在の英国南部)からバビロニア(現在のイラク)に至る大帝国を治めていた当時のローマ皇帝ハドリアヌスは、子どもの頃から無類のギリシャ好きで知られていたからだ。彼はローマ支配下にあった多くの都市の中から知の故郷としてアテナイを選び、記念建造物を造るのに投資を惜しまなかった。 彼がアテナイに造った建造物には、過去の栄光を記念する意味だけでなく、その時代における重大な意義もあった。ハドリアヌスは、アテナイを復興させることで、抵抗を続け

                          ギリシャを偏愛したローマ皇帝、ハドリアヌス
                        • ローマ皇帝の裸像めぐり詐欺 彫刻家を訴追 ルーマニア

                          ルーマニアの首都ブカレストの国立歴史博物館前に設置されたローマ皇帝トラヤヌスの裸像の前で写真を撮る人(2012年5月2日撮影)。(c)AFP/DANIEL MIHAILESCU 【2月16日 AFP】ルーマニアで、ローマ皇帝トラヤヌス(Trajan)の像など青銅製とされていた11点の彫刻作品が真ちゅう製だったことが分かり、像を売却した彫刻家を詐欺罪で訴追したと、警察が15日、明らかにした。 警察の広報担当者によると、ルーマニア人彫刻家、イオアン・ボルボレア(Ioan Bolborea)被告(65)は首都ブカレスト市政府に像を売却し、370万ユーロ(約4億7200万円)をだまし取ったという。 像の一つは裸のトラヤヌスが、ルーマニアを象徴する雌オオカミを抱き抱えているもので、彫刻家バシリー・ゴルデュス(Vasile Gorduz)氏(1931-2008)がデザインした。この像はローマ人とダキア

                            ローマ皇帝の裸像めぐり詐欺 彫刻家を訴追 ルーマニア
                          • 歴代ローマ皇帝54人の顔をAIで再現 彫刻などの歴史資料を活用 | Ledge.ai

                            サインインした状態で「いいね」を押すと、マイページの 「いいね履歴」に一覧として保存されていくので、 再度読みたくなった時や、あとでじっくり読みたいときに便利です。

                              歴代ローマ皇帝54人の顔をAIで再現 彫刻などの歴史資料を活用 | Ledge.ai
                            • 2021/11/25 「ローマ皇帝」のラテン語とギリシア語表記と意味、及び日本語への訳し方について

                              日本西洋古典学会の公式ホームページです。学会や学会誌の情報を始め、西洋古典学に関する様々な情報を掲載しています。 Q&Aコーナー 質問 はじめまして。当方ラテン語もギリシア語も語学経験がないため、非常にみっともない質問かも知れませんが、無学者では調べるのに限界があるため、質問させてください。 通常ローマ皇帝とかローマの最高司令官と訳されているラテン語の「imperatorem Romanum」(タキトゥス『年代記』15-5で利用されている文言で、格変化形そのままで引用しています)は、「(都市)ローマの皇帝」なのでしょうか、それとも「ローマ人の皇帝」(意味的にはローマ市民権所有者たちの共同体を統べる皇帝)なのか、或いは両方を含意している用語なのかについて教えてください。 ギリシア語の「Ῥωμαίων ἀρχὴν」(『秘史』)については、辞書を引きますと、「ローマ人の皇帝」を意味しているように

                              • ダムナティオ・メモリアエ つくり変えられたローマ皇帝の記憶 - 岩波書店

                                ローマ帝国では「悪帝」とみなされた皇帝にまつわる記録や彫刻の削除・改変が、広く行われていた。ダムナティオ・メモリアエと呼ばれるそうした記憶抹消行為は、なぜ、どのようにして行われたのか。文献史料の記述と碑文や彫像等に残された攻撃の痕跡を元に綿密に論じる。現代にも示唆を与える、記憶をめぐる古代史。 序 論 1 ローマ皇帝とダムナティオ・メモリアエ 2 研究史 「ダムナティオ・メモリアエ」の誕生/ダムナティオ・メモリアエ研究の現在 3 文献史料に残された「悪帝」の記憶 4 ダムナティオ・メモリアエの形成 5 議論の射程 第一章 カリグラの記憶と記録 はじめに 1 カリグラ暗殺とメモリアをめぐる議論 2 帝政初期のメモリアへの攻撃 3 カリグラの記録とその処遇 4 クラウディウスとカリグラのメモリア おわりに 第二章 「国家の敵」ネロとメモリアへの攻撃 はじめに 1 ネロの死と「国家の敵」決議 2

                                  ダムナティオ・メモリアエ つくり変えられたローマ皇帝の記憶 - 岩波書店
                                1