並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 2617件

新着順 人気順

ワンライナーの検索結果321 - 360 件 / 2617件

  • 僕がRSpecでsubjectを使わない理由 - give IT a try

    はじめに 僕は折に触れて「RSpecではなるべくsubjectを使わない方がいい」という発言をしています。 Qiitaとか見てるとRSpecのsubjectを愛用している人が多そうな印象なんだけど、僕はほとんど使っていません。「subjectは原則使わない。明らかにメリットがあるときにだけ例外的に使用する」が僕のポリシーです。ほら、RSpecの(元)メンテナさんもそう言ってるし。 https://t.co/Rp5EiIxCVb #Qiita pic.twitter.com/pMlN35ihEG— Junichi Ito (伊藤淳一) (@jnchito) 2019年5月28日 そもそもの話として、RSpecではsubjectは無理に使わない、というのが僕の持論です。なぜなら無理にを使うと、いびつなテストコードができやすいから。基本はsubjectなしで書く。明らかにsubjectが有効なと

      僕がRSpecでsubjectを使わない理由 - give IT a try
    • classmethod, staticmethod

      「Django(の名前が)カッコイイ!」という事でPythonを始めてみました。 - あくまで個人的に始めたということです - 本文中のサンプルコードなどは全てPython2.4で実行しています Pythonはじめました 入門書は『初めてのPython』 ほか、情報源 それでは始めましょう お好みでどうぞ ほかにも ドキュメントを読みましょう 自作モジュールにも使えます 中の事を少し 実装 例えばCPython JIT(Just In Time)コンパイラ フローズンバイナリ それではダイジェストでどうぞ ステートメント 代入ステートメント memo memo ifステートメント whileループとforループ ループ内で利用出来るステートメント forループとイテレータとジェネレータ 全てはオブジェクト 不変性 オブジェクト指向とは関係ありません 関数やクラスを書く順序 ビルトインオブジ

        classmethod, staticmethod
      • UUIDをワンライナーで生成する - 元RX-7乗りの適当な日々

        ちょっと調べたのでメモ。 UUID(Universally Unique IDentifier)の詳細については下記リンク先をご参照いただくとして、UUIDの生成については様々なプラットフォームでサポートされているのと、いくつかバージョンが存在します。 Universally unique identifier - Wikipedia UUID と Perl について - daily dayflower バージョン4(完全ランダム生成)を使う前提で、いくつかワンライナーで実行するやり方を残しておきます。 uuidgenコマンド(Linux) $ uuidgen f6574b6b-02f7-4255-865b-dda39dcd0979オプションなしで実行すると、上記の通りデフォルトはバージョン4で返してくれます。 (UUIDの 00000000-0000-X000-0000-00000000

          UUIDをワンライナーで生成する - 元RX-7乗りの適当な日々
        • Android端末で青空プログラミング! SL4Aの導入からアプリケーションの作成・公開まで

          以前、Android上でPython、Lua、JavaScriptなどを実行するスクリプティング環境ASE (Android Script Environment)について記事にした。現在ASEはSL4A (Scripting Layer for Android)に変更され、機能がさらに進化している。APIの充実やインターフェイスの改良、スクリプト環境は独立になり、HTMLインタプリタ導入やAndroidパッケージ(APK)の作成などもできるようになった。そこで改めてSL4Aのインストール方法、使い方、Pythonによるアプリケーションの作成、QRコードによるソースコードの公開方法などを紹介する。 導入 まず、SL4Aの公式サイトで最新版のSL4Aをダウンロードする。現時点ではsl4a-r2.apkだが、頻繁に更新されるので注意すること。さらに必要なスクリプト環境をダウンロードする。Bea

            Android端末で青空プログラミング! SL4Aの導入からアプリケーションの作成・公開まで
          • 知ってそうで意外と知られていないperlの小技 10選 - download_takeshi’s diary

            意外と知られていないperlテクってのが、意外とあるもんですね。 最近身の回りでいくつか話題に上がったものがあったので、ちょっと書いてみます。 どれも最新のモダパ的なモノではないけども、知っておくと地味に便利かもしれないノウハウです。 中級レベル以上のperlユーザの人たちでも「お、こんなの知らなかった」というのもあるかもね。 複数項目でのソート よくエクセルなんかで「A列を降順、B列を昇順にして並び替え」みたいなことしますよね? perlで複数項目のsortではどうすればできるでしょうか? じつはとっても簡単。sortの次に続くブロックの中でorするだけです。 例えば以下のような4人の子供たちのデータを年齢順、体重順でソートしてみます。 use strict; my @data = ( { name => '太郎', age => 10, weight => 25, }, { name

              知ってそうで意外と知られていないperlの小技 10選 - download_takeshi’s diary
            • AnsibleでCentOS4サーバを自動構築して少しでも技術的負債を返そうとする手順 | aucfan Engineers' blog

              インフラ・運用グループ 新卒の@2k0riです。 弊社では最新のインフラ・運用グループ 新卒の@2k0riです。 弊社では最新のCentOS7からEOLになって久しいCentOS4まで、 延べ4バージョンにまたがってCentOSを運用しています。 中でもCentOS4は深遠な理由で未だにリプレースできずにいるのですが、 それでもなんとか工数削減したい!ということで、Ansibleによる構築のコード化を試みました。 今回はAnsible経由でCentOS4サーバに各種モジュールを実行できるころまでを紹介します。 CentOS4を捨てられないサーバーエンジニアの方々に少しでも参考になればと思います。 1. CentOS4にPython ~> 2.6をインストール いきなりビルドから始まってしまいますが、Ansibleを満足に動かすためには バージョン2.6以上のPythonをどうしても

                AnsibleでCentOS4サーバを自動構築して少しでも技術的負債を返そうとする手順 | aucfan Engineers' blog
              • AWS Windows 自動化ラウンドテーブルのセッション資料公開 - tech.guitarrapc.cóm

                2016/5/13 に、アマゾン ウェブ サービス(AWS) 様主催で、AWS で Windows を扱っている方を集めてのクローズドなラウンドテーブルの第1回が開催されました。 私も、AWS Solution Architect の@keisuke69さんにお誘いいただき登壇させていただきました。今回の資料を作るきっかけを与えていただき、本当にありがとうございます。当日参加して下さった方もありがとうございます。 今回は、ラウンドテーブルで用いた資料と、グラニのインフラの基本的な考え方を紹介します。 目次 目次 Simple Windows Architecture on AWS なぜ構成を公開するのか Cloud Design Pattern Retry Pattern External configuration store Pattern Stamp Pattern 他の基本としてい

                  AWS Windows 自動化ラウンドテーブルのセッション資料公開 - tech.guitarrapc.cóm
                • Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life

                  はじめに Java使いをScalaに引き込むサンプル集 | mwSoft のGroovy版を書いてみました。 記事中に登場するサンプルコードや文章など多くの部分を引用させていただいております。 (動作確認: Groovy Version: 1.7.7 JVM: 1.6.0_22) 前書き Groovyという言語をご存知ですか? Javaと同じくコンパイルされるとclassファイルになり、実行時はJVM上で動作し、またスクリプトとしても記述可能なオブジェクト指向スクリプト言語です。 Groovyは後発の言語ということもあって、Javaを書いている時に感じる冗長さに対する様々な解が用意されています。 本記事では、GroovyとJavaのコードを比較しながら、JavaユーザがGroovyに移った際に得られるメリットを提示していきます。 尚、序盤のサンプルコードはJavaユーザに伝わりやすいように

                    Java使いをGroovyに引き込むサンプル集 - No Programming, No Life
                  • require を忘れる - pockestrap

                    Ruby のコードをちょっと試したい時、requireを煩わしく感じることがあります。 例えば素数が小さい順に10個欲しくなった時、Rubyist は Ruby でワンライナーを書くでしょう。 $ ruby -e 'require "prime"; require "pp"; pp Prime.take(10)' [2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29] もしくは、-rオプションを使用してrequireを行うかもしれません。 $ ruby -rprime -rpp -e 'pp Prime.take(10)' [2, 3, 5, 7, 11, 13, 17, 19, 23, 29] ですが、これはちょっと面倒ですね。何故私達は-rprimeや-rppなどといったオプションを指定しなければいけないのでしょうか? Prime定数と言ったらprimeライブラリです

                      require を忘れる - pockestrap
                    • Apache Camel (Java)を使うと開発が楽になる7つの理由 - Qiita

                      まず本題に入る前に、ApacheCamelの簡単な説明から Apache Camelとは Javaのフレームワーク。どんなフレームワークかというと ベルトコンベア(ライン生産的な)フレームワーク 「生産物」に相当するものはデータ 「生産物を作るロボットや人」に相当するものはコンポーネントや個別実装 「スタート」は外部からのリクエストやタイマーでの監視(例えばメールチェックみたいな) 「最終生成物」はリクエストもらった人に返す フレームワーク自体は超軽量。 概要すぎるので、もうちょっと細かな話をすると データ エクスチェンジと呼ばれる「箱」でベルトコンベアに流れている 箱の中にはメッセージと呼ばれる生産物が入っている 箱の中にはメッセージの他に「エラー」やIDや処理過程の「パンくずリスト」なども入っている メッセージの中はヘッダーとボディがあって、ヘッダーがMap型、ボディがObject型に

                        Apache Camel (Java)を使うと開発が楽になる7つの理由 - Qiita
                      • ダークウェブをChromeから覗く闇のワンライナー Welcome to Underground - Qiita

                        ダークウェブ(.onionドメイン)にアクセスする場合、ブラウザはTorを使う必要がありますが、docker内でTorを建ててプロキシとして使えば、どのブラウザ、またはCURL、pythonスクリプト等でもアクセスできちゃいます。 ワンライナーはこちらです。 networksetup -setsocksfirewallproxy Wi-fi localhost 9150 && networksetup -setsocksfirewallproxystate Wi-fi on && cd $(mktemp -d) && echo -e "FROM alpine:3.12\nRUN apk add tor" > Dockerfile && docker build . -t torproxy && docker run -p 9150:9150 torproxy sh -c "chown -R

                          ダークウェブをChromeから覗く闇のワンライナー Welcome to Underground - Qiita
                        • ローカルで開発しているHTMLをLAN内のiPhone/iPadで確認する - ゆーすけべー日記

                          タイトルの通り、CSSやJSを含むHTMLを編集していたとします。開発中のローカルのPCでのブラウザを使った確認は、「file://」から始まるURIをアドレスとすればできますね。これは当然です。まどろっこしく例を挙げると、ターミナル上で編集中のHTMLを指定してopenコマンドを叩き、ブラウザを立ち上げると再現できます。 $ open index.html ただ、スマホやタブレットを含んだマルチデバイスでの挙動を実機で確認したい時ってあります。すると「file://」から始まるURIによる参照は他の端末では出来ないので、サーバ上にファイルを置く等の施策が必要になります。それをいちいちFTPやSCPを使い、グローバルなサーバ上にアップロードしてWebサーバでサーブして... ってのはめんどくさ過ぎます。最近だとDropboxで共有かけちゃえ!ってのもやり方としてはアリですが、同期のタイムラ

                            ローカルで開発しているHTMLをLAN内のiPhone/iPadで確認する - ゆーすけべー日記
                          • プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング - Qiita

                            「確かに人事にはLinuxができる人が欲しいとは言ったが、まさか顔合わせでcurlとgrepでプリキュア全員の名前を端末で出力するような奴が来るとは思わなかった。」 — ぐれさん (@grethlen) 2014, 10月 21 クローラー/Webスクレイピング Advent Calendar 2015の7日目です。 IT企業を志望する就活生の方々は「FizzBuzzで100まで数えろ」とか「素数を表示しろ」とかいきなり言われても、得意な言語でならサクッと実装できるスキルは身につけておきたいですね。いつ面接で聞かれるかわかりません。 そして当然のごとく「プリキュア全員表示しろ」と言われても対応できるようにしておくべきでしょう。文字列処理、Webスクレイピングの基本が身についているかどうかがこの問い一つでわかります。面接で既に出題された方も少なくないのでは? そこで、いくつかのアプローチでW

                              プリキュアで学ぶワンライナーWebスクレイピング - Qiita
                            • 雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ

                              コンピュータは便利ですが,それでも手間のかかる作業は多々あります。とくにGUI(グラフィカルユーザーインターフェース)のソフトウェアで次のような作業をやらないといけないとしたら,面倒そうだと思いませんか? 複数のファイルのファイル名を一括で変更する 大量の画像ファイルの中から全く同じ画像のファイルを探す 複数のファイルに記録されている数ヵ月にわたるログから特定の期間の情報だけを抽出する これらの作業をするには,ファイラー(Windowsのエクスプローラーなど)やエディタだけでは限界があります。専用ソフトをいくつか使ったり,単純な手作業を繰り返したりして作業することになります。 その点,シェルやスクリプト言語を使えば細かな条件をプログラミングすればどんな作業でも片付けられます。また,ターミナルのCLI(コマンドラインインターフェース)上では,コードを書いてそのまま実行できるため,たいへんお手

                                雑務をこなすうちにLinuxに習熟できるかも!? シェル・ワンライナーをお勧めする理由:新刊ピックアップ
                              • コーディングの自動化とプログラミングの未来について - YAMDAS現更新履歴

                                yamdas.hatenablog.com 今月のはじめに書いたポエムだが、割と反響もあり、多くの人に読まれたエントリになったようでありがたいことである。 www.oreilly.com ワタシがエントリを書いた数日後に、ずっとこの話題に関して注目してきたマイク・ルキダス(オライリーメディアのコンテンツ戦略担当副社長)が、未来のプログラマにクリエイティブな仕事は残されているだろうか、というワタシの問題意識に偶然にも答える文章を書いている。この話題のフォローアップの意味で、今回はこのエントリの内容を紹介したい。 まず取り上げられているのは、マイクロソフトの Build カンファレンスで CTO のケヴィン・スコットが語った、GitHub の何千ものプロジェクトのコードを学習した AI が実際にプログラムを作成する実験プロジェクトの話である。この AI は、コメント内容から関数本体のコードを生

                                  コーディングの自動化とプログラミングの未来について - YAMDAS現更新履歴
                                • AWS再入門2018 AWS CloudFormation編 | DevelopersIO

                                  こんにちは。池田です。ついにEcho Dotが届きました。注文から中1日で届いたのは感動です。でもEcho Plusが欲しいのです(Echo Dotはホワイトモデルを購入しました)。 開封の儀は家族全員揃って行いました。 早速[日本語Alexa] 発話の揺れをカスタムスロットで吸収する〜より自然に会話できるスキル作成のために〜を参考にスキルを作ったり、音楽を再生してもらったり、ピカチュウを呼び出したりしてみました。楽しかったです。 Echo Plusを購入できたら照明のOFF/ONとかもやってみたいです。 AWS再入門2018 バックアップとディザスタリカバリ編 AWS再入門2018 Identity and Access Management(IAM)編 AWS再入門2018 Amazon VPC(Virtual Private Cloud)編 AWS再入門2018 Amazon R

                                    AWS再入門2018 AWS CloudFormation編 | DevelopersIO
                                  • golangで書いたツールをCircleCI上でビルドしてその成果物をGitHub Releasesにリリースする - その手の平は尻もつかめるさ

                                    表題の通り.いくらかポイントがあったのでメモとして記す. 基本的にこの記事の内容を真似した. medium.com あらかじめ,CircleCIの側の設定でGITHUB_TOKENという環境変数を登録しておく.なおGitHubのPersonal access tokenにはrepoのpermissionを付与しておく. とは言えこれでは動かない.理由はghr (ghrについてはこちら: 高速に自作パッケージをGithubにリリースするghrというツールをつくった | SOTA) がcontextに依存しているからで,contextはgo 1.7以降でないと利用できない.しかしながらCircleCIのgolang環境は1.6系が使える内の最新なので *1 このままではghrをgo getすることが出来ない. というわけでCircleCI上でgo 1.7を使うようにしましょう,ということでそう

                                      golangで書いたツールをCircleCI上でビルドしてその成果物をGitHub Releasesにリリースする - その手の平は尻もつかめるさ
                                    • クッキーを1ゼタ枚以上焼いたけど質問ある?

                                      既にブームが過ぎ去った感があるが、クッキークリッカーというゲームが流行っているらしいと聞いたのが先月のこと。本の虫のエントリを読んでからだった。それまでもTwitterのTL等でクッキークリッカーという単語は目にしていたのだが、全く興味もなかったので、「これってブラウザのクッキーをアレするイケナイゲームなんだろうか。物騒なもんが流行ってんなー」ぐらいにしか思っていなかった。ところが、江添氏があまりにも熱くクッキーについて語っているので、何となく興味が湧いてしまった。そしてブラウザのクッキーをアレするゲームではなく、単なるブラウザゲームであるということも理解した。江添氏の文章を見て思ったのは、「そんなにも面白いのか。」ということだった。 そんな折、友人がクッキークリッカーをやっているというのを知り、俺のハートにも火がついた。 「友人をぶち抜いてやる!」 ということでクッキークリッカーを始めた

                                        クッキーを1ゼタ枚以上焼いたけど質問ある?
                                      • Pig, Hiveなど8種類のMapReduce言語についての比較 - nokunoの日記

                                        以下の記事ではPig, Hiveなど8種類の言語でMapReduceの一番単純な例、WordCountを記述した場合のスクリプトの比較を行っています。とても興味深かったので紹介したいと思います。Pigs, Bees, and Elephants: A Comparison of Eight MapReduce Languages « Dataspora なお、今回はRSS購読しているDataSporaのブログから発見しましたが、エントリを寄稿したエンジニアの個人ブログも大変興味深いのでオススメです。 はじめにMapReduceを美しく効率的に書くために、私は様々な言語を比較しました。果たしてその勝者は!?私の個人ブログでは統計やグラフのアルゴリズムをMapReduceで記述する方法を紹介し、擬似コードによる実装を示しました。擬似コードには2つの問題点があります:誰もがその命令を理解できると

                                        • 【シェル芸人への道】シェル芸人の第一歩 - Qiita

                                          はじめに 2016年がはじまりましたが、今年の目標は シェル芸人になること です。 突然そんな気持ち、使命感 に駆られました。 どうしてシェル芸人になりたい? 端的に言えば、 無駄に洗練された無駄のない 無駄な 技術 だからです。 多種多様な処理を自在に実行するという観点からいけば、RubyなりPythonなり各種プログラミング言語を使えばいいと思いますが、シェルという制約の中で可能性を追い求める面白さがあると思っています。 加えて、無駄なことに力を注げる人は、魅力的 だと思います。 魅力的なエンジニアになりたいです。 (追記) 初出時に「無駄な技術」などという 暴言 を吐いていましたが、シェル芸は無駄じゃありません。 とても有用な素晴らしい技術です。心よりお詫びして訂正いたします。 シェル芸人 とは、日本唯一のシェル芸勉強会を実施する USP友の会 によると、 シェル芸 とは、主にUNI

                                            【シェル芸人への道】シェル芸人の第一歩 - Qiita
                                          • シェル芸勉強会の問題を紐解いてみた | DevelopersIO

                                            はじめに 中山(順)です みなさん、シェル芸ってご存知ですか? ワンライナーで人をあっと驚かせるような出力を行うこと、それがシェル芸。(たぶん) シェル芸 - アンサイクロペディア 私は何を思ったのか、ふらりとシェル芸勉強会に参加してみました。 jus共催 第35回またまためでたいシェル芸勉強会 そこは私の知らない世界でした。 出題された問題 勉強会は予め主催者側で用意された問題をみんなで問いていくという形で進められました。 まずはどんな問題が出題されたか見てください。 【問題のみ】jus共催 第35回またまためでたいシェル芸勉強会 |\           /| |\\       //| :  ,> `´ ̄`´ <  ′ .       V            V .       i{ ●      ● }i 八    、_,_,     八    わけがわからないよ .      

                                              シェル芸勉強会の問題を紐解いてみた | DevelopersIO
                                            • Linuxでのリモート越しの差分チェック(diff)色々 - 元RX-7乗りの適当な日々

                                              今さっき、サクッと書き殴ったワンライナーなので突っ込みどころはあると思いますが、汚いのを承知の上で備忘録的に公開してみようと思う。ポータビリティ重視。 ※ ちなみにノンパス設定している環境です(^^;)。必要に応じて各種パラメータを書き換えて実行してください。 ローカルの1ファイルと、リモートサーバにある1ファイルの差分チェック $ ssh 192.168.1.1 "cat /usr/local/apache2/conf/extra/httpd-mpm.conf" | diff - ./httpd-mpm.confこれは基本。ユーザ名を付ける時は、"username@192.168.0.1"とか指定してください。(><) ローカルの1ファイルと、複数のリモートサーバそれぞれにある1ファイルの差分をチェック $ for i in `seq 1 10`; do IP=192.168.1.${i

                                                Linuxでのリモート越しの差分チェック(diff)色々 - 元RX-7乗りの適当な日々
                                              • 44種類のフォーマットに対応したPandocでMarkdownをHTML形式に変換する | DevelopersIO

                                                今回紹介するMarkdownやHTMLは当然として、reStructuredText、Textile、LaTeX、何故かCSV,EPUB、docx(Word)や、pptx(PowerPoint)、Jupyter notebook、各種Wiki形式、PDFに対応しています。 魅力②「メタデータや独自フォーマットへの豊富な対応」 Pandocは、Markdownのシンタックス拡張や、ドキュメントメタデータ、テーブル、脚注、箇条書き、上付き文字、下付き文字、順序付きリストに対応しています。文書変換時に、このあたりのフォーマット情報がきちんと変換されるのは心強い。 魅力③「定期的なアップデート」 Pandoc - Releasesを見るとわかりますが、ほぼ3ヶ月に一度ほど定期的に更新されています。最新のリリースは2020年2月15日と非常にフレッシュ! 自分実はPandoc自体は3年ぐらい前からそ

                                                  44種類のフォーマットに対応したPandocでMarkdownをHTML形式に変換する | DevelopersIO
                                                • JavaScriptのお勉強をするときの話(環境構築編) - 愛と勇気と缶ビール

                                                  この記事は、JavaScriptを勉強して可能なら使えるようになりたいけど、どこからやっていいかよくわからない、という昔の僕みたいな人のためのガイドです。ちなみにいささかCUI寄りです。 初めに断っておきたいのは、僕が多少なりとも真面目にJavaScriptを勉強し始めたのは10ヶ月ほど前のことなので、いわゆるマスター的なヨーダでも何でもなく、未だ途上の何たらだということです。 開発環境を用意する JavaScript入門、みたいな紙媒体やWeb上の記事には、「JavaScriptは基本的にはブラウザ上で動く言語なので、特別な実行環境を用意する必要はありません!楽勝ですね!」みたいなことがよく書いてあるのですが、アホか、という話です。 ブラウザ上で動かす(場合が多い)言語であるからこそ、むしろ実行はめんどくさいです。 「ワイはとにかくDOMが操作できればええんや!言語仕様とかどうでもええわ

                                                    JavaScriptのお勉強をするときの話(環境構築編) - 愛と勇気と缶ビール
                                                  • Kazuho@Cybozu Labs: C - a pseudo-interpreter of the C programming language

                                                    « URL と Base64 | メイン | C-0.02 » 2006年01月06日 C - a pseudo-interpreter of the C programming language Perl や Ruby では、ワンライナーで処理が書けて便利です。でも、なぜか C では書くことができません。仕事上の都合で、小さな処理を C 言語で書く必要があったので、ワンライナーも書くことのできる C 言語のインタプリタ(?)を作ってみました。 ダウンロードして、 /usr/bin にでもコピーすれば、インストール完了です。 2005/01/10 追記: 最新情報は Cインタプリタ アーカイブをご覧ください 使い方は、こんな感じです。 % C -e 'printf("hello world\n"); hello world % C --help C - a pseudo interpret

                                                    • 写真にExif情報を基に自動で日付(タイムスタンプ)を入れるソフトを妻のために作りました - karaage. [からあげ]

                                                      妻のためにソフト開発する毎日です 下記のソフト開発の続きです。 実は、妻から画像を結合するソフトの他、写真データに自動で日付を入れるソフトを作って欲しいと頼まれていました。なんでも子供のミニアルバムをつくるとき、アルバム制作サービスに写真をアップロードすると、時系列がぐちゃぐちゃになってしまい、アルバムの編集が難しいという理由だそうです。妻情報によれば、自動で日付を入れるソフトは無料のものは、手作業で日付を入れるソフトしかないらしいです。有料なんてもってのほか、とのこと。 子供のためともあれば、やるっきゃないですね! 自動で日付を入れるソフト作りました 大量のファイルを一気にコマンドラインで処理したいのと、画像処理のライブラリ豊富、手軽に作れそうという理由でpythonでつくりました。最初は楽勝だろ、とか思っていたのですが、思っていたより時間かかってしまいました。ネットに似たような例があっ

                                                        写真にExif情報を基に自動で日付(タイムスタンプ)を入れるソフトを妻のために作りました - karaage. [からあげ]
                                                      • nasneの残量やGoogle Analyticsの情報をMackerelに監視させよう - yasuhisa's blog

                                                        Mackerelアドベントカレンダー6日目です。昨日はid:buty4649さんによるmackerelメタデータでパッケージ一覧を管理するCLIツールを作ったでした。 こんにちは、株式会社はてなでアプリケーションエンジニアをやっているid:syou6162です。10月にMackerelチームにjoinしました。今回は生活に関するあれこれをMackerelに監視させると便利!という軽い話を紹介します。 nasneの残量やjenkinsのjobの成功/失敗数をカスタムメトリックとして投稿/監視 Google Analyticsのユーザー数をサービスメトリックとして投稿/監視 機械学習の分類器の性能をサービスメトリックとして投稿/監視 まとめ 参考情報 nasneの残量やjenkinsのjobの成功/失敗数をカスタムメトリックとして投稿/監視 私はライフログを集めるのが好きで、twitterの発

                                                          nasneの残量やGoogle Analyticsの情報をMackerelに監視させよう - yasuhisa's blog
                                                        • Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita

                                                          みなさん、ワンライナーで日本語を簡単に処理したい場合、何を使うでしょうか。 ワンライナーで言語処理といえばPerlですよね[要出展]。 Perlでは、「ひらがな」「カタカナ」「漢字」といった文字にマッチする正規表現を簡単に書くことができます。 例えば、青春→鯖鰆みたいなやつという記事では、漢字にマッチさせるのに\p{Han}という正規表現を使っていました。 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print "漢" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 1 $ perl -Mutf8 -CSD -le 'print 1 if "あ" =~ m{\p{Han}} ? 1 : 0' 0 なんてこった。 "「"は明らかに漢字じゃないだろう? 調べてみると、perlunicodeに以下のような記述がありました。 Prior to Perl v5.26, the single for

                                                            Perlで\p{Hiragana}とかが記号にマッチする問題 - Qiita
                                                          • Big Sky :: vimscriptでLispエンジン書いた。

                                                            この記事見てたら、「vimscriptでも書けるさ!」と悔しくなったので勢いだけで書いた。 Simple Scheme interpreter in Perl - Life is very short Simple Scheme interpreter in Perl perl , scheme | 21:52 昨日 Brainfuck を書いてみたので、今日は Scheme( Lisp )の 処理... http://d.hatena.ne.jp/syohex/20111116/1321447925 後悔していない。 mattn/lisper-vim - GitHub This vim plugin provide lisp environments for vimmers. https://github.com/mattn/lisper-vim 見ての通り、vimscriptだけでli

                                                              Big Sky :: vimscriptでLispエンジン書いた。
                                                            • あらゆる操作を実行可能マウスカーソルを動かす方法いろいろ - ザリガニが見ていた...。

                                                              GUIなOS環境では、マウスを操作してカーソルを移動することで、操作対象を選択して、命令を実行する。通常マウスは人の手で操作するのだけど、もしコードで自由に制御できれば、面倒な一連のマウス操作を自動化できるのだ。 但し、人がマウスを操作する時は画面の状況を確認しながら操作できるけど、マウスカーソルを自動制御する時には、そうはいかない。今時のOSXでは、ウィンドウがしまわれていたり、アプリが隠れていたり、Spacesでスペースがいくつもあったりと、考慮しておくことが多くて大変なのだ。 一方、マウスを操作して実行する命令には、大抵ショートカットが用意されていたり、同等のコマンドがあったりする。AppleScriptでも操作可能かもしれない。可能な限りマウスカーソルの自動制御以外の方法で操作した方が、GUIの状況に左右されず、素早く、確実に、命令が完了するはずである。 そうは言っても、マウス以外

                                                                あらゆる操作を実行可能マウスカーソルを動かす方法いろいろ - ザリガニが見ていた...。
                                                              • DBIx::Class::Schema::Loader で 34 秒くらいで Schema クラス生成 - IT戦記

                                                                既存 DB から以下のワンライナー一発で DBIx::Class の Schema が生成できる $ perl -MDBIx::Class::Schema::Loader=make_schema_at,dump_to_dir:./lib -e 'make_schema_at "Hoge::Schema", {relationships => 1, debug => 1}, ["dbi:mysql:hoge","user","password"]' やりかた。 まず、クラスを作りたいディレクトリ付近に移動 さっきのコマンドの dump_to_dir: の箇所にクラスツリーの起点となるディレクトリを指定 make_schema_at の第一引数に生成する Schema のパッケージ名を指定 外部キー制約とかを考慮して has_many とか belongs_to とかを自動で設定して欲しい場合

                                                                  DBIx::Class::Schema::Loader で 34 秒くらいで Schema クラス生成 - IT戦記
                                                                • rspecを読みやすくメンテしやすく書くために

                                                                  はじめに 読みやすくメンテナンスしやすいRSpecを書けていますか? RSpecはというかRubyはというか柔軟なので色々な書き方ができてしまいます。 ある程度の規模のテストコードでは、油断するとどこで定義されている let なのかわからないものが登場したり、なぜか作られる(あるいは作られない)謎のレコードでテストが失敗したり、そういった辛い目にあったりするのではないでしょうか。 僕がRSpecを書くときに意識していることをまとめてみました。 これを実践するようになってつらい現象にあうことはずいぶんと減り、ずいぶんと読みやすくなったんじゃないかなと思っています。 ※効果には個人差があります。 Ruby on Railsを使ったアプリケーションのテスト向けですがRuby on Rails以外でも使えると思います。 主に以下の影響を強く受けています。 RSpecとセットで使われることが多いFa

                                                                    rspecを読みやすくメンテしやすく書くために
                                                                  • 結婚するならPHPer - キングダムぶろぐ

                                                                    いろいろ考えたんだけど、将来性を考えて、結婚するならPHPerかな、と。 将来性ももちろんだけど、自分が応援したいって言うお仕事をしてる人って素敵だし。 一緒に明るい家庭を築いていけると思うの。 Perlerって、CPAN?なんかよく分からないモジュールとかで登録して内輪で馴れ合ってる感じじゃん? それにワンライナーとかアホのやることとしか思えないし でもPHPerは違う。お年寄りからお子様までおはようからおやすみを見つめる 楽しいサービスをたくさん提供してる。 ダメ人間だって成長させてる。 脆弱性とかは、大丈夫、私がチェックするし。むしろチェックしたいから結婚したいじゃない? だいたいPerlとかってよくある老害だし、 あとほらBless(笑) なんですかあれ(笑) 老害のくせに中二病ですかwwwwwwwwww それにCはC++とかC#とかObjective-Cがあるのに Perlだけは

                                                                      結婚するならPHPer - キングダムぶろぐ
                                                                    • GitHub Actionsとtfupdateを使ってTerraformおよびTerraform Providerのバージョンアップを自動化する - ZOZO TECH BLOG

                                                                      はじめに こんにちは。SRE部MLOpsチームの築山(@2kyym)です。 Infrastructure as Code(IaC)が一般的になり、またパブリッククラウドをフル活用したインフラ構築が当たり前となりつつあります。そんな中で、インフラの構成管理にTerraformを用いているチームも多いのではないでしょうか。本記事ではTerraformを用いたインフラ構成管理において避けては通れないTerraformやProviderのバージョンアップを自動化し、IaCの運用負荷を削減する方法をご紹介します。MLOpsチームでの運用を参考に、具体的な設定やハマりどころを交えつつ解説できればと思います。 目次 はじめに 目次 Terraformとは MLOpsチームにおけるTerraform運用の背景 Terraform管理の対象リソース Terraform運用において生じた課題 tfupdate

                                                                        GitHub Actionsとtfupdateを使ってTerraformおよびTerraform Providerのバージョンアップを自動化する - ZOZO TECH BLOG
                                                                      • HerokuとGithubを使った統一的なツール配布

                                                                        HerokuとGithubを使った統一的なツール配布 Go言語ではクロスコンパイルがとても簡単で,複数プラットフォーム向けのバイナリをつくってそれを配布するというのがさらっとできる. 単純にやるなら, クロスコンパイルした各バイナリをzip等に固める Github Releaseやbintray,Dorone.ioなどにホストする そして,ユーザには自分のプラットフォームに合ったものをダウンロード/展開してPATHの通ったところに置いてもらう. 開発者からすると,すごい簡単.ホストするまで完全に自動化できる.でも,ユーザからすると若干めんどくさい. もっとツールを使い初めてもらうまでの敷居を下げたい. TL;DR 全プラットフォーム共通で以下のようにツールをインストールできるようにする.若干長いが1コマンド! $ L=/usr/local/bin/ghr && curl -sL -A "`

                                                                        • naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす

                                                                          Linux 2.6 には sched_setaffinity(2) というシステムコールがあり、これを利用して任意のスレッドを(マルチCPU環境下で)特定の CPU で実行させることができます。http://www-06.ibm.com/jp/developerworks/linux/051028/j_l-affinity.shtml によるとリアルタイムプロセスでマネージャとなるスレッドをこのシステムコールで特定の CPU に固定する...といった応用が考えられるそうです。 へえ、と思ったのでちょっと遊んでみました。LD_PRELOAD を使って任意のプログラムを任意の CPU に固定して動かしてみます。GCC の __attribute__)((constructor))( で sched_setaffinitiy(2) を呼びます。(参考: http://0xcc.net/blog/

                                                                            naoyaのはてなダイアリー - sched_setaffinity(2) を使って任意のプログラムを任意のCPU上で動かす
                                                                          • The Python IAQ: Infrequently Answered Questions

                                                                            The Python IAQ: Infrequently Answered Questions by Peter Norvig Q:Infrequently Answered Questionって何ですか? ある種の質問は、答えを知る人がほとんどいない、あるいはポイントが曖昧である、理解しづらい問題であるという理由によって(とはいえ、あなたにとってはとても重要なものかもしれません)、めったに答えられることがありません。 Java_IAQ のために、このIAQという用語を作ったのですが、それはとても有名な、 About.comの都市伝説リスト でも見つけられます。PythonのFAQはたくさん見つかりますが、Weiyang Chenによる、 このページの中国語訳 を除けば、これは唯一のIAQです(FAQリストのいくつかには、 C への皮肉が含まれています)。 Q:finally節内のコードの

                                                                            • 本を読む Perl 5.10の新機能を試した話

                                                                              先週の土曜に、仲間うちの活動報告会でPerl 5.10 RC2の新機能についてプレゼンしたところ、ちょうど今週に正式版がリリースされました。資料を捨てるのももったいないので、メモとして残しておきます。下にも書いてあるとおり、参考資料に書いてあることを試してみただけの内容です。 インストール RC2の場合なので注意 % wget http://search.cpan.org/CPAN/authors/id/R/RG/RGARCIA/perl-5.10.0-RC2.tar.gz % tar xf perl-5.10.0-RC2.tar.gz % cd perl-5.10.0-RC2 % sh Configure -des -Dprefix=/opt/perl -Doptimize=-O3 % make % make test % sudo make install 新機能の参考資料 このへんを

                                                                              • メモリを割とガッツリ解放するAppleScriptを作る過程 - ザリガニが見ていた...。

                                                                                前回、メモリを解放する効果のあるコマンドを覚えた。 du -sx / >& /dev/null & sleep 5 && kill $! diskutil repairPermissions / purge ターミナルを開いて、これら3つのコマンドを実行すると、予想以上に気持ちよくメモリを解放してくれた。これならメモリ不足を感じたら実行する定例の操作として、覚えておく価値は十分ありそう。しかし、毎回ターミナルから3つを実行するのは、コマンド履歴を利用したとしても、だんだん面倒になってきた。ではどうするか?いつものAppleScriptでやってみることにした。 基本 AppleScriptからコマンドを実行するのは簡単。do shell script "コマンド" を使うだけ。 よって、メインの処理自体は以下のように書ける。シンプル。 do shell script "purge" do s

                                                                                  メモリを割とガッツリ解放するAppleScriptを作る過程 - ザリガニが見ていた...。
                                                                                • Amazon S3の画像をAWS Cloudfrontで配信するキャッシュコントロールをAWS Lambdaで自動化する | DevelopersIO

                                                                                  こんにちは、せーのです。今日はS3の画像をCloudfrontで配信する際のコツを自動化してしまおう、という試みです。 Cloudfrontキャッシュコントロールおさらい Cloudfrontは静的、動的関わらずキャッシュしてくれるとても便利なCDNサービスですが、Cloudfrontにてキャッシュしてくれる時間(TTL)は基本Cache-Control max-ageヘッダやExpiresにて制御します。更にCloudfront自体の設定にも[minimum TTL]というものがあり、これはヘッダで設定されたキャッシュ時間を強制的に上書きするためのものです。 ここで理解しておきたいのが「ヘッダとminimum TTLのキャッシュ時間の関係」です。詳しくはこちらの記事に書いてありますが、基本的には「キャッシュコントロールはヘッダありき。ヘッダの設定より長く強制的に上書きしたい時にminim

                                                                                    Amazon S3の画像をAWS Cloudfrontで配信するキャッシュコントロールをAWS Lambdaで自動化する | DevelopersIO