並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 291件

新着順 人気順

万国公法の検索結果41 - 80 件 / 291件

  • 幕末 - Wikipedia

    幕末(ばくまつ)は、日本の歴史のうち、江戸幕府が政権を握っていた時代(江戸時代)の末期を指す。本記事においては、黒船来航(1853年)から戊辰戦争(1868年)までの時代を主に扱う。 概説[編集] 幕末の期間に関する厳密な定義はないが、1853年7月8日(嘉永6年旧暦6月3日)の黒船、即ちマシュー・ペリーが率いるアメリカ海軍艦隊の来航をその始期とする見方が一般的であり、王政復古の大号令(1868年)においても「抑癸丑(1853年)以来未曾有の国難」が体制変革の画期として指摘されている。 終期については、1867年11月9日(慶応3年旧暦10月14日)に徳川慶喜が大政奉還を行った時点、翌1868年5月3日(旧暦4月11日)の江戸開城の時点など、様々な見方があり得る。また、旧幕府軍による抵抗が終わった箱館戦争の終結(1869年)、幕藩体制が完全に終結した廃藩置県を断行した1871年8月29日(

      幕末 - Wikipedia
    • 前近代日朝中国交関係の二つのモデル

      前近代日朝中国交関係の二つのモデル 永井 和 江戸時代の朝鮮および中国との国交関係は、これを歴史的に言えば、足利義満がはじめた室町時代の国交関係を基礎に、それを修正したものとみなせる。それを模式化すれば、次の「室町時代の日朝中国交関係」のようになるだろう(じつはこの図は完全なものとは言えない。このことは後述する)。 日本と朝鮮の双方の君主(=対外的主権者)が明王朝の皇帝と直接に朝貢関係をもち、皇帝から日本国王、朝鮮国王に任命された上で、両者が独自に国交を取り結んでいる。両者の国際的な対等性(「敵礼」)はともに中国の皇帝との関係によって保証されていることになる。これがノーマルな形での「交隣関係」であり、この関係は前近代東アジア世界の国際秩序である「中華帝国体制」に完全に組込まれたものとして実存していた。東アジア世界レベルの国際ルールと矛盾する点は少しもなかった。 ところが、江戸時代日本の対外

      • 大久保利通と「公娼」

        「御一新」(明治維新)をくぐり抜けて公娼という制度(「公娼制度」、公娼制)が作られていく過程における、近代日本創成期の指導的政治家である大久保利通(初代内務卿)の役割について検討する[1]。 1.農奴解放・奴隷解放・「芸娼妓解放」 2.公娼制の再確立 3.内務卿大久保利通・伊藤博文による公娼制の近代化 4.司法省を抑えて東京警視庁・地方官の管轄へ 5.考察 1.農奴解放・奴隷解放・「芸娼妓解放」 オールコックの『大君の都』 幕末の日本における、人身売買と遊廓等での性売買の慣行(総じて江戸時代の公娼制)は、すでにある程度知られた事実であった。大英帝国の初代駐日公使オールコック(Rutherfort Alcock)が『大君の都』(THE CAPITAL OF THE TYCOON, 1863)で厳しく批判していたからである。日本では「父親が娘に売春させるために売ったり、賃貸ししたりして、しかも

        • ブラウン大学 - Wikipedia

          Van Wickle Gates ブラウン大学(英語: Brown University)は、アメリカ合衆国ロードアイランド州のプロビデンスに本部を置く私立大学。アイビー・リーグを構成する伝統的な名門校の一つ。 1764年に英国植民地のプロビデンス・プランテーションにカレッジとして創設された全米最古の大学のひとつで、入学と指導に宗派・信仰を問わないことをアメリカで初めて成文化した学校でもある[6]。1804年に大口献金者の名前にちなんでブラウン大学と改名[7]。 現在は学部・大学院・医学部を合わせて約1万1000人の学生が学ぶ(2023年)[8]。入学後の教育環境が充実しており、各種ランキングでも学部教育が全米第3位、ライティング指導で第1位などと高い評価を受けている[9]。 学部課程の合格率5.0%は全米最難関のグループである(2023年)[10]。USニューズ誌の米国内大学ランキングで

            ブラウン大学 - Wikipedia
          • 汪暉『思想空間としての現代中国』 - heuristic ways

            これは、恐るべき思想的密度と迫力をもった本である。 この本のことは前から気になっていたが*1、丸川哲史氏の『ポスト〈改革開放〉の中国』の中に、「中国の理論家、汪暉による第二次天安門事件前夜の分析」の一節が引用されていて、改めて興味が湧いてきたのだった。丸川氏は、汪暉氏の「一九八九年の社会運動と中国の「新自由主義」の歴史的根源」(『思想空間としての現代中国』所収)から引用した後、次のように解説している。 汪暉は、このような背景を持って引き起こされた一九八九年の社会衝突は、一見して「伝統的体制を批判する」ものであるように見えて、実のところ「改革を推進する国家、あるいはまさに市場社会に向けて次第に変化しつつある国家」への批判が根本要因であったとする。そして汪は結論として、この一九八九年の社会衝突が国家の弾圧によって収束したことで、以後「改革を推進する国家」がスムースに市場社会化を進めることが可能

            • 坂本龍馬はなぜ教科書から消えるのか? 人気と実力を検証してみた|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部

              坂本龍馬の名前が教科書から消えるかもしれないということが話題になりました。もっとも、単純に消えるというわけではないようで、「今回の案は教科書の本文で扱って全員が覚え、入試で知識を問う最低限の用語のリスト」(朝日新聞デジタル2017年12月4日12時01分『龍馬・松陰より「理系が食いつく用語」を 歴史教科書案』より)からはずされるということだそうです。 なんのことはない暗記中心の大学入試のあり方を問題視することなく、現行の入試方針に従ったものでした。龍馬だけでなくガリレオやクレオパトラが取り上げられない教科書とはいったいどんなものでしょうか。 坂本龍馬も現行の教科書では薩長同盟の盟約に尽力したという程度の紹介だそうで、著名な『船中八策』や『亀山社中 (後の海援隊)』さらに「国際公法」を活用(利用?)して紀州藩と談判した「いろは丸事件」などには触れられていません。龍馬の歴史上の評価は教科書では

                坂本龍馬はなぜ教科書から消えるのか? 人気と実力を検証してみた|今日のおすすめ|講談社BOOK倶楽部
              • 万国公法と華夷秩序 - heuristic ways

                丸山真男氏は、幕末期の日本人が西欧の「国際法的観念」を受容するに際して特徴的だったのは、「儒教的な天理・天道の観念における超越的な規範性の契機を徹底させることを通じて、諸国家の上に立ってその行動を等しく拘束する国際規範への承認が比較的スムーズに行なわれた」ことだと指摘している。 天道は、天地の公道→宇内の公法→万国公法という読みかえによって、漸次実質的意味内容を近代化していったのである。嘉永六(一八五三)年、早くも横井小楠が「我国の万国に勝れ、世界にても君子国と称せらるゝは、天地の心を体し、仁義を重んずるを以て也。されば亜墨利加・魯西亜の使節に応接するも、只此天地仁義の大道を貫くの条理を得るに有り。……凡我国の外夷に処するの国是たるや、有道の国は通信を許し、無道の国は拒絶するの二ツ也。有道無道を分たず一切拒絶するは、天地公共の実理に暗くして、遂に信義を万国に失ふに至るも必然の理也」(『夷虜

                • 自虐史観から真実の歴史認識へ

                  自虐史観から 真実の歴史認識へ 日本を悪者とする自虐史観はもうやめよう インドのオールドデリー市街、チャンドラ・ボース公園の 「インド独立義勇軍(INA)と日本兵たち」の像(日の丸に注目)。 日本兵はインド兵と共に戦い、それがインド独立の基礎となった。 ある日本人の学校教師が、戦後、マレーシアを訪れました。 かつて日本軍は大東亜戦争(太平洋戦争)中に残虐非道を尽くした、と思っていた彼は、マレーシアにおける日本軍の活動を調査しようと思ったのです。 彼は、マレーシアの上院議員ラジャー・ノンチックに会って言いました。 「日本軍はマレー人を虐殺したに違いありません。その事実を調べにきました」。 すると、ノンチック議員は驚いて言ったのです。 「日本軍はマレー人を一人も殺していません。日本軍が殺したのは、戦闘で戦ったイギリス軍や、それに協力した中国系共産ゲリラだけです。それに、日本の将兵も血を流しまし

                  • https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠

                    「今も、世界のどこかで――」 (『侍とカラシニコフ』初版同人誌に掲載の言葉) この小説は、二〇一一年三月東日本大震災義捐作品として制作したものです。 本文中、一部に過激な表現・セリフが存在しますが、 特定の国家・民族・思想・信条・宗教その他を貶めたり 暴力及び犯罪行為の助長・奨励をするものではありません。 ・第一部『東都』(遅くとも1853年から、1860年までの間) ◇ 一般に嘉永六年の初夏といわれる。 三百年続いた徳川氏の政道は、この年から壊れた。 極東の、とある弓状列島にあるこの日本という国は、長いあいだ、『鎖国』という言葉で表現される、一種異様な対外政策を長く、取り続けていた。 それは外国人を寄せ付けず、外国の文化や、宗教を寄せ付けぬという、幕府の基本的外交戦略からなり、それはこの三百年のあいだ、片時も他のものに変わることがなかった。 しかしこの日……ある事件を境にして、それは大き

                      https://ncode.syosetu.com/n4757ez/ 侍とカラシニコフ 作者:佐々原廠
                    • 広東システム - Wikipedia

                      広東のファクトリー(1805年 - 1806年) 広東システム(カントンシステム、英:Canton System)は、中国の清朝中期から後期(1757年 - 1842年)における、清国とヨーロッパ諸国(のちに米国も加わる)との間で行われた貿易管理体制である。「カントン体制」「広東貿易体制」などとも。ヨーロッパ商人との交易を広東(広州)1港のみに限定し、独占的商人を通じて行った貿易体制であり、日本の江戸時代のいわゆる「鎖国」体制における長崎出島での管理貿易体制(長崎貿易)と類似する。従来の中華帝国の交易スタイルであった「朝貢」貿易の一形態と見なされることも多いが、実際は朝貢形式の儀礼コストを省略し、広州現地における商人どうしの通商行動を重視した「互市」システムと理解する方が的確である[1](後述)。 前史:広東システム成立までの軌跡[編集] 海禁から互市へ[編集] 広東(広州港)は古来から南

                        広東システム - Wikipedia
                      • 「日清戦争」性能の違いが戦力の決定的差ではない?20年揉め続けた結果、何が起きなかったか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!

                        はじめに 明治時代には、米欧列強のアジア進出のことを「西力東漸」(セイリキトウゼン)と呼びました。インドのムガール帝国がイギリスの侵すところとなり、その東にあるビルマもまた独立の実態を失い、インドシナ半島は仏領に組み込まれ、北からはロシアがシベリアを呑み込んで沿海州まで手を伸ばすに至りました。 世界の東の果てと呼ばれた日本とて、幕末には「西力」が及びはじめ、このままではイケナイと明治維新を迎えたのでした。この場合、朝鮮国や清国とは仲良くして、列強に対抗した方が良いに決まってるんですが、なかなかそうは行きませんでした。 イギリスやフランスはアフリカの喜望峰を経由してインド洋を横断し、マラッカ海峡を経て西太平洋に出ます。西洋の軍隊は物凄く強いけれども、数は多くないのであります。だから、極東の三つの国が連盟したら、見通しは明るいハズですけれども、実際には戦争するほどこじれてしまいました。どうして

                          「日清戦争」性能の違いが戦力の決定的差ではない?20年揉め続けた結果、何が起きなかったか | 和樂web 美の国ニッポンをもっと知る!
                        • 自虐史観から真実の歴史認識へ

                          自虐史観から 真実の歴史認識へ 日本を悪者とする自虐史観はもうやめよう インドのオールドデリー市街、チャンドラ・ボース公園の 「インド独立義勇軍(INA)と日本兵たち」の像(日の丸に注目)。 日本兵はインド兵と共に戦い、それがインド独立の基礎となった。 ある日本人の学校教師が、戦後、マレーシアを訪れました。 かつて日本軍は大東亜戦争(太平洋戦争)中に残虐非道を尽くした、と思っていた彼は、マレーシアにおける日本軍の活動を調査しようと思ったのです。 彼は、マレーシアの上院議員ラジャー・ノンチックに会って言いました。 「日本軍はマレー人を虐殺したに違いありません。その事実を調べにきました」。 すると、ノンチック議員は驚いて言ったのです。 「日本軍はマレー人を一人も殺していません。日本軍が殺したのは、戦闘で戦ったイギリス軍や、それに協力した中国系共産ゲリラだけです。それに、日本の将兵も血を流しまし

                          • 翠星のガルガンティア 3話 「無頼の女帝」 海外の感想 : かいがいの

                            2013年04月22日23:00 カテゴリ翠星のガルガンティア Tweet 翠星のガルガンティア 3話 「無頼の女帝」 海外の感想 「よくもだましたぁああ!」などと激高したりせずに「文化がちが~う」と受け流せるレドさんに べた惚れなんですが、それにしても春のロボアニメはギャグ寄りなんだろうかと、ふと感じる 3話です。(グレンラガンのギャグ回みたいでしたが)海賊が宇宙観ふっ飛ばしそうな点だけ 少し懸念しています。逆に、船団側の外交交渉らしい強硬さは好きですね。エイミーの責任 にしたり、ご機嫌伺いをする連中なら、いつ態度が豹変するかわかったものじゃないので・・・ まあ個人的には海賊側で奴隷子とヒャッハーして、地球を消毒するレド君も見たかったです。 以下AnimeSuki、Randomc、4chan、Crunchyrollより引用。(公式に海外配信されてます。) 不明人口が深刻な状況に落ち込んで

                              翠星のガルガンティア 3話 「無頼の女帝」 海外の感想 : かいがいの
                            • 笑 韓 ブログ : 【韓国BBS】日本が先進国になれた理由は?「匠の精神」「経済、社会、全般的に私たちより水準が高かった」

                              2012年01月02日08:00 カテゴリ歴史 【韓国BBS】日本が先進国になれた理由は?「匠の精神」「経済、社会、全般的に私たちより水準が高かった」 1:Korean Monkeys@動物園φ ★:2011/12/30(金) 11:33:02.61ID:??? サーチナ【社会ニュース】 2011/12/30(金) 10:41 韓国の野球ファンが集う掲示板サイト「MLBPARK」では、筆者が、 極東の小国だった日本が軍事的にも経済的にも大国となったが、その底力は どこから来たのだろうかとの疑問を投げかけた。それに対し、さまざまな 意見が寄せられた。以下、韓国語による書き込みを日本語訳した。(  ) 内は編集部の素朴な感想。 ――――――――――――――――――――――― ●スレ主:好童王子と 清国や朝鮮が内部の腐敗と外部の侵略により没落し、大多数のアジア諸国が 全部西欧国家の植民地に転落し

                              • 2ちゃん的韓国ニュース : 【参政権】「侵略したのだから在日に人権保障をしなければならない。朝鮮籍の特別永住者への付与も検討すべき」仙谷戦略相

                                18日の通常国会に民主党が外国人参政権法案を提出するのが濃厚です。 デモや署名などの情報をまとめてみました。拡散大歓迎です。 iframe対応ブラウザで閲覧するとRSSフィードが表示されます 1 :イマジンφ ★:2010/01/15(金) 14:13:13 ID:??? 仙谷由人国家戦略・行政刷新担当相は15日午前の閣議後の記者会見で、永住外国人に地方参政権を付与する法案について「今の時期に行うことがいいのか、政治判断はまた別の問題だ。 これだけを取り上げて、政治争点化されるとすれば、もう少しじっくり考えなければいけない点もあろう」と述べ、通常国会への提出は慎重に判断する必要があるとの認識を示した。 仙谷氏は「戦前の(朝鮮半島への)植民地侵略の歴史があり、その残滓(ざんし)としての在日問題がかかわっているので、その方々の人権保障を十二分にしなければならない。地方参政権も認めていくべ

                                • U-1速報 : 「バレンタインは韓国を貶める日本企業の陰謀。悔しくて死にそうだ」 韓国国学院がバレンタインの廃止を要求

                                  2014年02月15日00:30 「バレンタインは韓国を貶める日本企業の陰謀。悔しくて死にそうだ」 韓国国学院がバレンタインの廃止を要求 mixiチェック Tweet 1:蚯蚓φ ★:2014/02/12(水) 23:32:52.66 ID:??? 立春が過ぎるとすぐに寒さが増すようだ。身を切る寒さの中で祖国の独立のため戦い1910年2月14日、魂の火を燃やして殉国された方が安重根(アン・ジュングン)義士だ。すでに若者らの間でチョコレートの話が出てくる。非常に気に障る。学校で何を習っているのか情けない。 バレンタインデーは2月14日だ。その日は女性が愛する男性にチョコレート贈る日だ。本来、教会で偉大な聖人の名を借りて記念日に定めたものだが、日本のチョコレート会社がこれを変容し、安義士の殉国日を甘いチョコレートを利用して日本に対する抗日意識を和らげようとしたずる賢い意図があり、その意図の向こ

                                    U-1速報 : 「バレンタインは韓国を貶める日本企業の陰謀。悔しくて死にそうだ」 韓国国学院がバレンタインの廃止を要求
                                  • ハンギョレ・サランバン : 南・北・中 共に‘平和主義者 安重根’を呼び出す

                                    2009年10月23日18:21 南・北・中 共に‘平和主義者 安重根’を呼び出す カテゴリ文化 原文入力:2009-10-22午後09:10:55 ‘安重根と東北アジア平和’学術大会 イ・セヨン記者 ←安重根と伊藤博文(右側). 100年前2人の悲劇的出会いを韓国・日本両国は‘義挙’と‘テロ’という相克の言語で記憶する。 ‘平和主義者 安重根’とは聞きなれない言葉だ。韓国人の意識の中に安重根という存在は、訓練もされていない軽武装義兵部隊で最強の日本軍隊と死闘を行い、幾重のも張り巡らされた警戒網を突き抜け、帝国の怪物政治家に向かい銃弾を放った天性の武骨の丈夫イメージとして符号化されているためだ。それに対する評価は国境を境に極端に交錯している。韓国では国権侵奪の元凶を刺殺した民族の英雄だったが、日本で彼は‘現代政治の父’を殺害した朝鮮の偏狭な政治刺客に他ならなかった。一国的観点に捉われた民族

                                    • 超絶DQN坂本龍馬を歴史教科書から即刻削除するべき7つの理由 - キジ猫世間噺大系

                                      「高大連携歴史教育研究会」とかいう仰々しい名前の会が、高校の授業が暗記中心になっているのは問題だとして、歴史教科書の約3,500語を半減すべしとの提案を行った。 削除案の中には、武田信玄、上杉謙信、吉田松陰、坂本龍馬らが名を連ね、歴史好きの間で賛否両論巻き起こす論争になっている。 論調はこうだ。 吉田松陰は若者をそそのかしたテロの首謀者、坂本龍馬は怪しい武器商人、ということである。個人的には吉田松陰がいなかったらあの長州閥はあり得ないので、松陰先生を外すのはまずナシだ。 で、坂本龍馬。これについてはかなり反発が多く、高知知事も「教科書に残して~」と嘆願するに至っている。しかし、実際龍馬がいなくとも薩長同盟は成っていたし「龍馬過大評価されずぎ」の論調も納得である。 いち下級武士としてあまりにDQNな坂本龍馬。歴史教科書に残して子供達がそのDQNっぷりを真似する前に即刻削除すべきだ。 知ってる

                                        超絶DQN坂本龍馬を歴史教科書から即刻削除するべき7つの理由 - キジ猫世間噺大系
                                      • 『近代東アジア史のなかの琉球併合-中華世界秩序から植民地帝国日本へ』波平恒男(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

                                        →紀伊國屋ウェブストアで購入 本書の要約は、カバー見返しに、つぎのように要領よくまとめられている。「従来「琉球処分」は日本史の狭い枠内で、近代的な国家形成・民族統一・国民形成などの一環として解釈されてきた。「琉球藩」設置は、琉球人遭難事件を口実になされた一八七四年の台湾出兵を可能にするための準備措置だったとされ、日本の大陸への膨張志向の初期的発現と見なされてきた」。「本書は広範な史料・文献を渉猟し、「琉球藩設置」の歴史的真意を解明し、台湾出兵との因果関係に関する従来の謬説を糺す。併合する側の視点と併合される側の視点を往還する複眼的考察に立ち、琉球および朝鮮の併合という「二つの併合」の類比性と関連性に着目する。東アジアの伝統的中華世界秩序の衰退から植民地帝国日本の擡頭への新旧交替という大きな脈絡から、中国・朝鮮・台湾・日本を見渡す視野のなかに「琉球併合」の史実を据えた画期的研究」。 本書は、

                                          『近代東アジア史のなかの琉球併合-中華世界秩序から植民地帝国日本へ』波平恒男(岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
                                        • 山本覚馬と八重

                                          福本武久によるエッセイ、随筆、雑文などをWEB版に再編集して載録しました。発表した時期や媒体にとらわれることなく、テーマ別のブロックにまとめてあります。 新聞、雑誌などの媒体に発表したエッセイ作品は、ほかにも、たくさんありますが、散逸しているものも多く、とりあえず掲載紙が手もとにあるもの、さらにはパソコンのファイルにのこっているものから、順次にアップロードしてゆきます。 ●近代京都の先覚者は会津うまれ 私は現在、埼玉県の所沢市にすんでいますが、京都にうまれそだち、三十数年間というもの、京都をはなれたことのなかった人間です。会津とは縁もゆかりもない人間が会津までや′つてきて、会津人の山本覚馬と八重のお話をしようとしている。この会津人の兄妹について、いくつかの著作がありますが、あらためてかんがえますと、いかにも、おこがましい。しかも今年は山本覚馬にとって永眠一〇〇周年、八重にとって永眠六〇周年

                                          • いろは丸事件での龍馬の対応 - 高知県立坂本龍馬記念館|調べる|龍馬Q&A

                                            いろは丸事件での龍馬の対応をまとめてみました。 ○慶応3年4月23日衝突。その夜から翌日にかけ、上陸した(広島県福山市)鞆(とも)で談判。万国公法で決着をつけることを提案。 ○紀州藩明光丸、急用を理由に龍馬たちを残し長崎へ。龍馬たちも怒り長崎へ追いかけて談判再開。 ○航海日誌や談判記録を確保。 ○海援隊のメンバーに「一戦交える覚悟を」と檄をとばす。重ねて航海日誌や談判記録の保全と確認を命令。 ○寺田屋へ一報「ちょっと忙しくなるが心配するな」 ○下関の伊藤助太夫(龍馬が家を借りている人)へ「家には誰も近づけないよう見張りをよろしく」 ○京都の出版元へ「万国公法」の印刷を依頼する。 ○紀州藩の船長らと交渉。以下の事を要求した。紀州藩は「大きい藩」ということを笠に着て威張っていたが、龍馬たちの言い分がもっともなので、タジタジとなり、病気だと言って逃げ回る。  ●土佐の連中を放ったまま出港したのは

                                            • やる夫が伊藤博文を暗殺したようです

                                              <注意事項> (1)物語性を重視するため、注釈は最小限に留めています。 (2)ネット検索しやすいよう、語句は一部をのぞき、現在のものに改めています。 (3)伊藤博文暗殺が安重根によるものではないとする、いわゆる「人身御供説」は、 伊藤に随行していたといわれる室田義文の『室田義文翁譚』を論拠としていますが、 警察の調書などを検証した結果、ここでは、その可能性についてまったく考慮していません。 1910年(明治43年) 大日本帝国 関東都督府 ― 遼東半島 旅順(*) ____________ |干干干干干干干干干干干 _____                                  |「三三三三:.三三三:三三三 二二二二∠}^)、                               |「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|「 ̄|| ∠_∠_∠_∠∠´\   __________

                                                やる夫が伊藤博文を暗殺したようです
                                              • 法窓夜話

                                                穂積陳重 一 パピニアーヌス、罪案を草せず 士の最も重んずるところは節義である。その立つやこれに仗(よ)り、その動くやこれに基づき、その進むやこれに嚮(むか)う。節義の存するところ、水火を踏んで辞せず、節義の欠くるところ、王侯の威も屈する能わず、猗頓(いとん)の富も誘うべからずして、甫(はじ)めてもって士と称するに足るのである。学者は実に士中の士である。未発(みはつ)の真理を説いて一世の知識を誘導するものは学者である。学理の蘊奥(うんのう)を講じて、天下の人材を養成するものは学者である。堂々たる正論、政治家に施政の方針を示し、諤々(がくがく)たる※議(とうぎ)、万衆に処世の大道を教うるは、皆これ学者の任務ではないか。学者をもって自ら任ずる者は、学理のためには一命を抛(なげう)つの覚悟なくして、何をもってこの大任に堪えられよう。学者の眼中、学理あって利害なし。区々たる地位、片々たる財産、

                                                • 「すべては巡りあわせ」で一件落着でござる『八重の桜』第三十ニ回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!

                                                  1871年、京都の覚馬邸での生活が始まる。しかし、時栄とひとつ屋根の下での生活には微妙な空気が流れまくって視聴者の方がいたたまれなくなる。覚馬は「九年ぶりに皆で暮らせることになりました」と亡き父に報告するが、ミネは「皆揃ってなんかいねえ!」と叫びながら部屋から出ていき納戸に篭ってしまう。 ミネの心配をする八重に対して、覚馬は家のことは時栄に任せろと突き放す。そして国際法のテキストである『万国公法』を読むように指示する。 翌日、覚馬は京都府庁に出仕する際のお供を八重に命じる。八重は覚馬を背中に担いで府庁内を練り歩く。今まであまり八重の桜をご覧になっていない方には理解しづらいかもしれないが、八重がいかに力持ちだったかという点をやけに強調するのがこの大河の最大の特徴である。府庁の廊下を八重におぶられながら、覚馬は八重に万国公法の講義のようなことをするのだが、ここで画面下には「お前は国際法の精神を

                                                    「すべては巡りあわせ」で一件落着でござる『八重の桜』第三十ニ回レビュー - 走れヴィンセント!敗戦処理だ!
                                                  • ゲームもいいけど、考えて遊ぶって事が大人になってわかった

                                                    amazon タイムセール タイムセール開催スケジュール 食品&飲料 毎日開催/1:00~23:00 カー&バイク用品 隔週火曜日/0:00~23:00 スポーツ&アウトドア 毎週火曜日/0:00~23:00 ヘルス&ビューティー 毎週水曜日/10:00~23:00 ファッション 毎週木・金・土曜日/0:00~23:00 ホーム&キッチン 毎週土・日・月曜日/0:00~23:00 ベビー&マタニティ 毎週日曜日/0:00~23:00 家電&カメラ 毎週日・月曜日/0:00~23:00 パソコン・周辺機器 毎週日・月曜日/0:00~23:00 411 :本当にあった怖い名無し :sage :2011/07/17(日) 23:57:56.04 ID:v/vVvWXr0 かの国のことワロエナイとたまに思う。何年か前に日本に興味があるアメ人から 古文書をなんて書いてあるか訳してと言われ、くずし字が

                                                    • 社会科学者の時評: ■ 天皇たちと日本の近現代 ■

                                                      ◎ 天皇・天皇制とどのように向きあうか ◎ 【大濱徹也『天皇と日本の近代』2010年6月の主張】 ①「体を殺しても,魂を殺すことのできない者どもを恐れるな」     (『新約聖書』マタイによる福音書10章28節) この見出しの文句は,大濱徹也『天皇と日本の近代』(同成社,2010年6月)「あとがき」に引用された〈聖書のことば〉である。ここで「恐れるな」とは,このような「体を殺しても,魂を殺すことのできない者〔魂はけっして殺されることにならない者」に「汝はなれ(!)」という意味である。大濱『天皇と日本の近代』全頁を参照しての議論は,紙幅の関係上とうていできないゆえ,この本が「昭和天皇の戦争責任問題」に関説する箇所から若干引照して議論してみたい。 なお,本日の記述が「2010.11.12」「■宮内庁がのっとった古墳群の歴史■」の実質「続編」をなすことも断わっておく。この点に関連する引用から始め

                                                      • 世界の軍関係者の靖国神社参拝

                                                        サンフランシスコ講和条約は11条で、 極東国際軍事裁判(東京裁判)などの受諾を求めている。 だが、それは、戦犯として有罪判決を受けた被告の 刑の執行の継続と法による適正な赦免・減刑手続きを求めた規定で、 東京裁判における、一方的な事実認定まで日本に強要したものではない。 世界の軍関係者の靖国神社参拝 ↑ ドイツ空軍総監ヨハネス・シュタインホフ中将 ↑ フランス護衛艦ヴィクトール・シェルシェとヘリ空母ジャンヌ・ダルクの乗組員と士官候補生 ↑ 米国空軍士官学校の士官候補生ら ↑ イタリア、J・アンドレオッティ国防相と陸海空軍士官候補生ら ↑ タイ練習艦隊司令官パントム海軍少将 ↑ アルゼンチン海軍練習艦リベルタード号艦長オスカルモヘ海軍少佐と海軍士官候補生 ↑ 在日アメリカ海軍司令官ダニエル・T・スミス海軍少将以下幹部25人 ↑ ブラジル練習艦隊クストディオ・デ・メーロ号のシャモンテ艦長以下士

                                                        • 文化基盤としての翻訳と出版

                                                          文化基盤としての翻訳と出版 講師 翻訳家 山岡 洋一 平成16年4月16日 於:如水会館 【無断転記転載を禁ず】 社団法人 如 水 会 責任編集 ◆内容目次 はじめに 出版界の実情 本が売れない 売り上げは減少、出版点数は増加 売上目標が悪循環の源 縮小した書籍市場 翻訳書の売れた時代 70万部売れた「ツァラトゥストラはこう語った」 日本のベストセラーも翻訳調 「難解な本」から「分かりやすい本」へ つまらない本を売るのはマイナス 売れない言い訳のあれこれ 翻訳の歴史と初期の翻訳家たち 欧米の資料の翻訳 一番いいものの90%は外国の本 若者は本を読まないのか 翻訳の歴史的背景 『翻訳の思想』 明治の翻訳事情 重要だったのは法律 小説は少ない 植民地化の脅威 「帝国」と「植民地」に二分された世界 翻訳の原動力になった敵情把握 欧米先進文化の魅力 抽象概念から始まる知識 翻訳書は抽象概念の宝庫

                                                          • 宮崎八郎とその時代

                                                            県観光連盟主催、県観光振興課後援「ふるさと寺子屋塾」熊本の歴史、文化を語り、知り、学び、伝えることを目的に毎月開催。県観光連盟発行「くまもとの旅」をテキストに、それぞれのテーマに沿った内容で、権威ある講師の先生を招き教授していただいています。 今月のテーマは、「宮崎八郎とその時代」です。 宮崎八郎は荒尾に生まれ、若くしてルソーの「民約論」の影響を受けた、自由民権思想家として知られています。明治十年の西南の役では熊本協同隊を率いて薩軍につき参戦しますが、その渦中に八代で二十七歳の若さで壮絶な戦死を遂げました。今回は、くまもとの旅の編集長の末吉駿一氏が八郎の生涯とその時代背景について講演されました。その要旨をご紹介いたします。 神童と呼ばれ、藩校時習館へ入学 幕末から明治にかけて、若き自由民権思想家が激動の時代を駆け抜けて行きました。その人物こそ、司馬遼太郎の「翔ぶが如く」でも描かれた宮崎八郎

                                                              宮崎八郎とその時代
                                                            • 【大日本帝国憲法】なぜドイツの憲法を手本にしたのか【伊藤博文】 - 日本史はストーリーで覚える!

                                                              こんにちは。本宮貴大です。 今回のテーマは「【大日本帝国憲法】なぜドイツの憲法を手本にしたのか【伊藤博文】」というお話です。 今回は「日本はなぜ、ドイツの憲法を手本にしたのか」に触れながら、大日本帝国憲法が発布されるにいたるまでのストーリーを紹介していこうと思います。 天皇を通じて国会開設を約束した政府は、憲法作成に乗り出します。その際、政府の最大の目的は、「天皇の権限を利用して、人民を支配すること」です。一方、国内では自由民権運動が盛り上がりを見せ、フランス流の自由党、イギリス流の立憲改進党が結成されました。これに対抗するべく政府はドイツの君主制の強い憲法に着目し、その目的を果たそうとしたのです。 幕末の革命で、徳川将軍家から政権を奪った明治政府ですが、彼らは「尊王」という大義名分のもと、倒幕を図りました。彼らが目指したのは、天皇を中心とする国家体制であり、もっと言うと、「天皇の権限を利

                                                                【大日本帝国憲法】なぜドイツの憲法を手本にしたのか【伊藤博文】 - 日本史はストーリーで覚える!
                                                              • 江華島事件 明治開化期の日本と朝鮮(3)

                                                                索 引 ・ 両国交際三百年 ・ 砲撃事件報告及び談話集 ・ 探水か測量か ・ 江華島事件への歴史認識さまざま ・ 風説と怠慢が過剰反応と誤認をもたらした ・ 江華島事件のみならず ・ 戦争の危機 ・ 江華島事件と釜山草梁の人々 ・ 日本も対応に慌てていた ・ 木戸孝允の意見書 ・ 砲撃事件よりも重大なこと 両国交際三百年 ところで、雲揚号への砲撃事件、すなわち江華島事件について、多少とも知識のある人は、この時の事件のことを、まるで幕末日本にペリーの黒船が来たように、全く交際のない国の船が、突然朝鮮に進入したかのような印象を持っている人が少なくないのではなかろうか。 実際は、あらゆる面でそれは違っている。 まず、幕末の頃の日朝政府間で交わされる書簡の冒頭に必ず書かれるものに「両国は交際して三百年になる」という意味の言葉がある。 これは明治新政府となっても変わらず、例えば国交前の明治7年8月(

                                                                • 1142 夜 | 松岡正剛の千夜千冊

                                                                  日本人は種的同一性のことばかり考えると言われているが、そんなことを話題にするようになったのは開国と不平等条約のなか西洋列強と伍そうとしてからのことで、それがイギリス人やイタリア人やスペイン人より濃いのかというと、そういうこともない。 むしろ中江兆民が日本人の「恐外病」ないしは「侮外病」を警告したように、ガイコクやガイジンを気にしすぎるといったほうが当たっている。しかし、日本人が自分の自画像をまるでラカンの鏡像過程のように気にしているのはまちがいなく、自分で自画像を描くよりも、外から自分がどう見えたかを気にする。 では、日本人自身はちゃんと自画像を描いたのか。どのように描いてきたのか。それはどこにあるのかというのが本書のテーマになっている。本書が検討する自画像は荻生徂徠・本居宣長・福澤諭吉・柳田国男・江上波夫・小林秀雄・吉本隆明らによって描かれた自画像である。何を本書が検討したのか、かなりと

                                                                    1142 夜 | 松岡正剛の千夜千冊
                                                                  • 書物の転形期03 出自から形へ2|木戸雄一

                                                                    「洋本」「和本」 洋装本の登場によって、初めて広告や目録に書型とは異なる書物の形が記載されるようになった。その新しい形が「西洋仕立」といった「西洋」を冠した言葉によって記されたことによって、それまで「日本」で流通していた書物の形もあらためて名称化される。 市岡正一編輯 ○漢語挿入/新選玉篇 日本仕立上下二冊○西洋仕立一冊○金二円五十銭(中略) 出版書林 甲府常盤町四番地    内藤伝右衛門 売弘支店 東京神田豊島町三丁目 山添栄助 (『東京日日新聞』、1877.6.1) 『漢語挿入/新選玉篇』は和本と洋装本の二つの形態で刊行されているが、「西洋仕立」の洋装本に対して和本は「日本仕立」と記述されている。この「日本仕立」は和本二冊本のことであり、「西洋仕立」は和本と同版の楮紙袋とじ木版を背革クロス表紙丸背の洋装本一冊に仕立て直したものである。「日本仕立」は、甲府の書肆内藤伝右衛門が何度か使用し

                                                                      書物の転形期03 出自から形へ2|木戸雄一
                                                                    • 開国 - Wikipedia

                                                                      開国(かいこく)とは、「鎖国」という言葉の対義語として、すなわち外国との交流を行うことを表す意味でよく用いられる。大日本帝国では、開国進取が国是とされていた。 この言葉には歴史的な用例として同時に〈建国〉、〈開拓〉などの意味もあった。大島明秀によれば、この言葉には「鎖国」と同様に文明的に〈進んでいる/遅れている〉ことに対する眼差しも内包されており、日本が歴史書の中で、中国や朝鮮の歴史を「鎖国」/「開国」と刻印していった営為の背景には、そのような眼差しが潜んでいるという[1][2]。 丸山眞男は「開国」(『忠誠と反逆』)で「第二の開国」論を展開した。松本健一は『開国のかたち』で丸山に倣って「第三の開国」論を唱えた。 中国[編集] アヘン戦争 明王朝(1368年 - 1644年)は海禁政策を行い、倭寇などによる密貿易が行われた。清朝(1616年 - 1912年)も台湾の鄭成功勢力などに対抗する

                                                                      • 限局(ゲンキョク)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                                        〘 名詞 〙 内容、意味などを狭く限ること。範囲を限ること。また、その範囲。局限。[初出の実例]「然ども国使此処決の権を操すること方今に在ては、其限局甚狭し」(出典:万国公法(1868)〈西周訳〉四)[その他の文献]〔後漢書‐仲長統伝論〕

                                                                          限局(ゲンキョク)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                                        • asahi.com(朝日新聞社):漢籍文化、国境越えて循環 学習院大 収蔵品で確認 - 文化トピックス - 文化

                                                                          漢籍文化、国境越えて循環 学習院大 収蔵品で確認(1/2ページ)2010年3月27日15時26分 万国公法 学習院大学が開学60周年を記念し、東洋学にかかわりの深い収蔵品を先ごろ展示した。会期は1週間と短かったが、図録『知識は東アジアの海を渡った』(丸善プラネット)がまとめられ、刊行された。国境を超えて循環した漢文の文化が見えてくる。 どのような文物が学内にあるかを調べようと2003年に始めた通称「お宝調査プロジェクト」の成果だ。江戸時代に京都で設けられた公家の教育機関にさかのぼる歴史を持つ同学だけに、「予想以上にいろいろな物があり、まだ目録作りが終わっていない」(村松弘一准教授)という。 紹介されたのは漢籍が中心で、多くは明治になって旧大名家から寄贈されたものだ。それぞれに押された蔵書印が本の来歴を物語っているが、所蔵元によって特徴が異なる。「養賢閣」は14代将軍家茂が江戸城に設けた学問

                                                                          • 大人の無法地帯【Japan】

                                                                            さて、戦争の話でもしましょうか。 私はこう見えても平和主義者で、大の戦争嫌いです。 なんせ、「戦争が嫌いだから」という理由でガンダムすら見なかった男です。 そんな私が、わざわざ戦争の話をしようとするのは理由があります。 皆さんは日本が過去に戦争をしたことについて、どう思いますか? どうもこうも、「残虐非道の日本軍はアジアに侵略して悪いことばっかりした」くらいのイメージでしょう。 さて、そのイメージは本当に正しいのでしょうか? 今回からは当時の世界情勢とそれに対する戦争を含めた日本の対応を見ながら、戦争と日本について考えて行きたいと思います。 さて、当の国民にとってはたまったものじゃありませんが、国にとって戦争というのは外交の手段の一つにすぎません。 「話したって、わからない奴は、殴るしかないんだ。」という発想と同じで、「話す」=「交渉」、「殴る」=「戦争」ということです。 つまり外交により

                                                                            • 「権利」は誤訳

                                                                              昨年の10月から牛馬の如く働いている。「モーはまだなり。まだはモーなり」(※)と独り言(ご)つ。書評をちまちまと書いてはいるのだが、途中で検索が始まるとそこでピタリと止まってしまう。そこまでして正確を期す必要があるのかと問われれば何とも言い難い。ま、読むのが専門でも構わないのだが。 Rightを西周〈にし・あまね〉が「権利」と訳し、福澤諭吉は「権理通義」と訳した、と私は思っていた。よくよく調べるとどうも違うようだ。権利という言葉にはポリティカル・コレクトネスと同じ異臭を感じる。 【通義】世間一般に通用する道理や意義。 【通義とは - コトバンク】 通義とは文字通り「義に通ずる」意味で、すなわち(道)理を意味します。つまり天下公益、現代的に言うなら「公共の福祉」に適う=理に適った社会のあり方を追求するために必要な権力・権限こそが「Right」である、という考えです。 【明治時代に持ち込まれた

                                                                                「権利」は誤訳
                                                                              • 『坂本多加雄選集』刊行 - 雪斎の随想録

                                                                                ■ 「有識者会議」が「女子・女系による継承」の容認を打ち出したことは、特に「保守」層の反発を招いている。場違いな批判の中には、座長を務めた吉川弘之先生が機械工学専攻であることを指して、「ロボット工学者に皇室制度の何が判るのか」というものがある。しかし、吉川先生の肩書きは、「日本学術会議会長」であり、吉川先生は、全国の総ての学者を代表する形で「高度な常識」に基く所見の披露を要請されているのである。その点は、他の「有識者会議」メンバーについても同様である。たとえば、奥田禎・トヨタ会長は、経営上の専門知識ではなく、日本経団連会長として財界を代表する形で「高度な常識」の披露を期待されたわけである。逆にいえば、二、三の例外を除けば、「有識者会議」の人選は、そうした「高度な常識」の披露という意味において、かなる理にかなったものなのである。 こうした事情は、「保守」層が、こうした場に人材を送り込めなかっ

                                                                                  『坂本多加雄選集』刊行 - 雪斎の随想録
                                                                                • 【坂の上の雲】第3話感想。国家鳴動 - 妙香の感想ダイアリー

                                                                                  妙香(mica)です。 いつも当ブログにご訪問いただき、本当にありがとうございます。 【坂の上の雲】第3話の感想を書きました。 今回の見どころは真之が父の死を兄からの手紙で知るシーンです。 親の死に目に会えないというのは本当に辛いですよね。 私も父が亡くなった9年前はそうでした。 www2.nhk.or.jp 原作:司馬遼太郎「坂の上の雲」ほか 制作:NHK 放送局:NHK 脚本:野沢尚、柴田岳志、佐藤幹夫、加藤拓 脚本諮問委員:関川夏央ほか7名 脚本監修:池端俊策、岡崎栄、松下和惠 演出:柴田岳志 音楽:久石譲 主題歌:「Stand Alone」サラ・ブライトマン エグゼクティブプロデューサー:菅康弘、西村与志木 放送日:2009年12月13日 視聴率:19.5% video.unext.jp 【坂の上の雲】はU-NEXTで配信中です。 期間は2021年7月31日23時59分までです。

                                                                                    【坂の上の雲】第3話感想。国家鳴動 - 妙香の感想ダイアリー