女性の上昇婚はそのままで男女平等が進めば、結婚できない弱者男性が増え、その分、結婚できない女性も増え、大問題になるだろ。というかもうなっている。バラモン左翼は下層の現実見てくれ。
タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。
ワイはアラサーのサラリーマンで年収800くらいで一人暮らし。実家は貧乏である。親は高卒。 彼女は詳しく知らないが年収は300万くらいだと思う。だが、付き合いが深まるにつれ彼女はワイよりも遥かに生活レベルが高かったことがわかってきた。 例えばご飯に行こうって話になると、ホテルのレストランとかはどう?とか普通に提案してくるかんじ。じゃあまあと言ってご飯に行くがワイがまあ支払うよね。それが週何回もある。 彼女の住んでる家はキレイで広い分譲だ。ワイは1Kである。それに車はベンツだ。 だんだんわかってきたんだが、彼女は一部上場ではないけど、そこそこの会社の社長の娘だったのである。なので衣食住は親持ちなのだった。いわゆる働かなくてもいい人種だったのだ。 そうこうしてるうちに、ワイも彼女もお年頃なので、結婚の話がまあ普通に出る。ワイは夫婦は親から独立して夫婦の稼ぎでやっていくものと思っている。だが、それ
「女が差別されている」「いや、男の方がつらい」などと、今日もネットではバトルが繰り広げられている。統計的事実からすれば、どちらの主張も可能であるにもかかわらず、お互いに攻撃し合い、対立の度合いを深めていく泥沼とも言える事態が生じているのが現在だ。かようにネットで展開しがちな男女論、フェミニズムとミソジニストの衝突に一見見える対立を解きほぐし、丁寧に中間の領域の議論を積み重ね、対立図式からの脱却を目指す新連載。その方法論となる「男性学2.0」とはいかなる理論か。女性・男性問わず読んでいただきたい考察。 1「上昇婚批判」と「女をあてがえ」論は、何故生まれるのか 「男性性」による競争社会から降りられるか? さて、ここまでの三回で、ネットでよく話題になる「男のつらさ」「男性の被害者性」を示すと思われるネットでの俗語である、「弱者男性」や「オタク(差別)」という言葉を検討してきた。 今回は、少し話を
ちょっと分かる。自分も上昇婚をして、友達の彼氏の愚痴や、未婚の先輩の恋愛の失敗談に、本気で乗れないというか…。「そんなアホで金のない男と付き合わなければいいのでは?」と思ってしまう。 上流階級の皆さんって、まあ個々の性格はあれど一定の知能レベルがあるせいか、本気で理不尽な発言や行動をすることがないので、別世界の話に思えてしまう。 自分は二度とそういう玉石混合、有象無象の世界に戻りたくない。子供には小学校までは公立で色々学ばせて、そこから先は私学に行かせようと思ってるよ。お金の苦労なんて日々の生活のやりくりを教えたり、大学生になってからの仕送り金額を絞ったりして「擬似貧乏」で教えればいい。今の階級を引き継がせることが大事だと思うよ。
旧約聖書で記載されているペルシャ王の妃となるエステルが王冠を戴いている様子の木版画(ユリウス・シュノル・フォン・カロルスフェルトが1851- 1860年製作)。 上昇婚(じょうしょうこん)(英:hypergamy)は、自分又は自分の両親・家柄よりも高い階級・社会的地位・高学歴、あるいは高収入の異性の者と結婚・結婚希望する行為や傾向を示す言葉である。主に女性の多数派に見られるため、基本的に女性が自分の両親よりも高い社会的地位や経済力のある男性と結婚しようとする通婚上の慣行を意味する用語[1][2][3]。「上方婚」・「ハイパーガミー」とも言われ[4][5][1][6]、口語で「玉の輿にのる」とも言われる。「ハイパーガミー」という英語は、インド亜大陸でサンスクリット語の 「アヌロマ(高位結婚)」 と 「プラティロマ(低位結婚)」 が記述されていた古典的なヒンドゥー教の法律書を19世紀に翻訳した
「男性性」による競争社会から降りられるか? さて、ここまでの三回で、ネットでよく話題になる「男のつらさ」「男性の被害者性」を示すと思われるネットでの俗語である、「弱者男性」や「オタク(差別)」という言葉を検討してきた。 今回は、少し話を戻し、男性学で多く議論になる話題である「男のつらさ」の原因を考え、それが何故生まれるのか、降りられるのか否かを考えていきたい。 「男のつらさ」が生まれる原因は、男性の競争的な性質、覇権を争ってしまう性質、新自由主義や家父長制のせいであると議論されることもある。そして、「弱者男性」は、「強者男性」たちに立ち向かい、男のつらさを生み出すこのシステムそのものの打倒を目指すべきだという意見がある。 筆者はそれに共感する。一方で、男性の当事者として、それが簡単ではないことも、よく分かる。男性学やフェミニズムがそのような結論を出すこと自体に対する反発も、ネット上では多く
内閣府の調査で「恋人が欲しくない」と回答する男女(20~30代未婚)は全体の4割を超えている。俗に言う「若者の恋愛離れ」である。一方で、国の第三者機関が実施した調査では、18~34歳の男女の8割以上が、「いずれ結婚するつもり」だと考えているのだという。恋愛はしたくないけど結婚はしたい。こうしたギャップはなぜ生まれているのか。 ここでは世代・トレンド評論家の牛窪恵氏による『恋愛結婚の終焉』(光文社新書)の一部を抜粋。現代女性が結婚相手に求める条件、そしてその背景を探る。 ◆◆◆ 男性への要求は増えるばかり 男性の雇用や年収は「恋愛経験」や「恋愛(結婚)意欲」とも深く結びついており、取材しても、非正規や年収200~300万円台の男性(おもに20~30代)は、「僕は恋愛できる身分じゃない」や「『そっち(恋愛できる)側』の人間じゃないんで」など、みずからを卑下する傾向が見られます。 ある民間の調査
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く