並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 97 件 / 97件

新着順 人気順

不登校の検索結果81 - 97 件 / 97件

  • 欠席連絡の電話を学校にするのがつらい日々 - 桜、涙、そして青空

    毎日の欠席連絡が地獄のようだった・・・ (こちらの写真はイメージ画像です) 毎朝、毎朝の欠席連絡はだんだん憂鬱なものとなっていった。 この時期、最悪だったのは「遅刻でもいいので来られるなら・・・」というような提案があり、遅刻と欠席と両方の電話連絡をしないといけない時期があったことだ。 一哉(仮名)が学校で普通の生活を送れるような体調でないことをわかっていたのに、不登校の母・初心者の夏菜子は「学校に行かせなければならない」という考えに支配されていた。 本当に大切なことを、当時の夏菜子はわかっていなかった。 この欠席連絡は、その後「起立性調節障害」の本にあった方法を参考にして、行く時に連絡する形に変更する。 この「起立性調節障害」の本に書いてあったのは、まわりに子供の状況が理解されないことで、保護者が鬱になってしまう場合があるということだ。 確かに、夏菜子も鬱になるんじゃないかと思った時期が、

      欠席連絡の電話を学校にするのがつらい日々 - 桜、涙、そして青空
    • 「理由なき不登校」に苦しむ子がN高で見た光明

      コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

        「理由なき不登校」に苦しむ子がN高で見た光明
      • 不登校、タレントの「前向きメッセージ」がつらい 「9月1日」その後

        「死にたくなるほどじゃないと逃げたらだめ?」 矛盾したメッセージ 「今が苦しい人へ」「根本を変える」両方あってこそ そろそろ2学期が終わります。夏休みが終わるころ、盛んに取り上げられたのが「9月1日」を巡る報道です。生きづらさを抱える10代の存在が知られるようになった反面、9月1日以降も悩み続ける子どもがいるのも事実です。不登校にまで至らない人の方が多いという声もあります。10月、かつて不登校を経験するなどした人たちも通うオルタナティブ大学、NPO法人「シューレ大学」で学生10人が集まり「9月1日」を巡る報道内容などについて議論しました。「今が苦しい人」を支えながら「根本を変える」ために何ができるのか。学生たちの言葉から考えます。 「死にたくなるほどじゃないと逃げたらだめ?」 議論を提起したのは、小学校1年生の途中からホームエデュケーションに切り替え、中学高校には通っていない山本朝子さん(

          不登校、タレントの「前向きメッセージ」がつらい 「9月1日」その後
        • Kindle本を出版するまで①まずはTwitterをはじめてみよう! - ミモザな暮らしdiary

          先日、Kindle本を出版しました。 HSPママ流不登校の歩き方: ~道なき道を歩く~ (青い鳥ノベルズ) (注・現在リニューアルして、デザイン変わっています。2022年4月) 読んでいただいて、感想・レビューをしてくださった方々、本当にありがとうございます。 ライティングカレッジを含め、どこかで習ってから出版しようと思っていたけれど・・・費用が、パート主婦のわたしには無理でした。 子どもたちに費用がかかる時期でもあるので、泣く泣くあきめることに・・・Kindle出版のスクールを受講することは。 でも、最低限のコストで出版できないかと模索した結果、作業はほぼ自分で行い、出版することができました。 その出版までの経緯を書いていきたいと思います。 まずはどういうことを書くかを考える テーマが決まったら、Twitterをはじめる 何もかもストップからの発想転換 書こうと思う内容のリサーチ まずは

            Kindle本を出版するまで①まずはTwitterをはじめてみよう! - ミモザな暮らしdiary
          • 「学校は行かなくてもいい」を読んで、不登校の子どもに親ができる事は、選択肢を出してあげる事だと思った。 | 未来の子育て、未来の教育

            我が家の長女は、決して順風満帆な学校生活を送ってきていません。体が強くない子で、少し休みながら学校へ通っている。そんな現状です。 学校の勉強も大事ですけど、体の事を僕はやっぱり一番心配しています。一方で、学校へ通えない子には、我が子のように体が強くない子もいれば、色々複雑な事情があって通えない子もいます。 いよいよ本当に学校に通えなくなった時、世間では「不登校」といい、問題視します。ですが、学校へ通えない事はそんなに問題ではないと僕は思っています。 糸井重里さんも不登校新聞のインタビューで、「不登校って言われても、なんとも思っていないんだよね」と語っていらっしゃいますが、僕のまわりにも結構、「不登校」といわれる学校に通えていない子がいるんですが、本当に 「不登校なんて、人生に大きな影響を与えない、なんて事はない、」そう思っています。

              「学校は行かなくてもいい」を読んで、不登校の子どもに親ができる事は、選択肢を出してあげる事だと思った。 | 未来の子育て、未来の教育
            • NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット

              このサイトは、障害や病のある人、「生きづらさ」を抱えている人、支える家族や共感する人たち、さらには社会を変えたいと願う全ての方々のための総合情報サイトです

                NHK福祉情報サイト ハートネット | NHK ハートネット
              • 【不登校離職】5人に1人が仕事から離れる、保護者の苦悩と現実に迫る

                【不登校離職】5人に1人が仕事から離れる、保護者の苦悩と現実に迫る10年連続で増加、全国で約30万人となった小中学生の不登校。保護者の2割が退職・休職、4割が早退・遅刻・欠勤が増えたという結果が出ました。保護者376名のアンケート結果から課題の深掘りをします。 NPO法人キーデザイン(栃木県宇都宮市)は不登校に悩む親子の支援をするNPO。2020年より運営する、子どもの不登校に悩む保護者向けのLINE相談窓口”お母さんのほけんしつ”内で「子どもの不登校が親の仕事や家計にどう影響を与えるのか」をテーマにアンケートをとり保護者376名から回答を得ました。 ▼調査サマリー ▼調査概要 期間:2024年2月16日~20日までの4日間 対象:子どもの不登校に悩む保護者向け無料LINE相談窓口の利用者約3,500名 回答:上記利用者のうち375名 回答者属性:98.1%が女性、1.9%が男性/40代6

                  【不登校離職】5人に1人が仕事から離れる、保護者の苦悩と現実に迫る
                • ついに、じいじが不登校の長男にブチギレ。41年目にして初めて見る父の姿。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

                  前回に引き続き、じめっと暗い話になるかもです。ごめん。 前回書いたことにこりずに、不登校の長男のことで私の両親を頼りました。 午前中、不登校の長男を両親に見てもらっていて、お昼休みに合流しました。 午前中のあいだは、順調だったみたいです。 私は両親と長男と4人で食事をするため、とあるレストランの予約を入れていました。でもそのことを両親と長男に伝えることを忘れていました。 その結果、長男は食べる気満々だったカツカレーをあきらめて、私が予約していたレストランについてくるはめになりました。 今回のトラブルの直接の原因がなにかと言われれば、まさにこれで、私の連絡不足がまねいたことです。 ふつうの小学3年生(あえてそう書きますが)であれば、カツカレーから別の料理に切り替えることができるんでしょうが、うちの長男はそうはいきません。 「レストランの料理はぜったい食べない」 と宣言し、本当に食べないです。

                    ついに、じいじが不登校の長男にブチギレ。41年目にして初めて見る父の姿。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
                  • なぜか学校が認識しない​「不登校の本当の理由」

                    文部科学省は10月6日、不登校を経験した小・中学生に行った「不登校児童生徒の実態調査」の結果を公表。調査によって「不登校のきっかけ」などは学校側と本人のあいだに認識差があることがわかった。 「不登校のきっかけ」学校側と本人に認識差 調査対象者は2019年度に不登校だった小学6年生と中学2年生の計2016人。調査時期は2020年12月。「学校へ行きづらいと感じ始めたきっかけ」(複数回答)について聞いたところ、小学生の回答でもっとも多かったのが「先生のこと」(29.7%)。中学生では「身体の不調」(32.6%)がもっとも多く、「先生のこと」(27.5%)は3番目に多い回答だった。 一方、本人に直接に聞いた調査ではなく、学校が児童生徒の「不登校の要因」を回答した調査も文科省が公表(※1)。 調査によれば、不登校の要因として「教職員との関係をめぐる問題」を選んだのは小学校で4.4%、中学校で2.3

                      なぜか学校が認識しない​「不登校の本当の理由」
                    • 不登校の僕を救った母の「好きにしなさい」の一言

                      それと、深夜のバラエティ番組のようなお笑いネタや下ネタをふって、みんなで盛り上がるような独特の男子のノリが苦手だったんです。テレビの世界をそのまま持ち込むと、いじめとまではいかなくても過激ないじりになることがあるし、それをイヤと言えない雰囲気にも疑問を感じていました。最初は僕もみんなに合わせていたのですが、だんだんグループから離れるようになりました。 それからは学校では一人行動をすることが増えたのですが、そうしているうちにふと思ったんです。「僕は学校に何をしに来ているんだろう」、と。将来の目標や夢があるわけでもなく、学びたいことがあるわけでもなく、友だちをつくりたいわけでもない。 学校へ行く意味わからなくて 今後生きていくなかで、10代の時間ってすごく大事なはずなのに、24時間の3分の1を学校に費やすのって、「はたしてなんの意味があるのだろう」、という疑問が湧いてきたんです。 そう考えるよ

                        不登校の僕を救った母の「好きにしなさい」の一言
                      • 生食パッチの効果があったら脳脊髄液減少症の可能性がある? - 桜、涙、そして青空

                        こんにちは。夏菜子です。 脳脊髄液減少症の検査は体に負担がかかることが多いので、悩みに悩んだ末に生食パッチを受けることになった時のことです。 ついに生食パッチを受ける 生食パッチを見学する 解説 ついに生食パッチを受ける イメージ画像です 紆余曲折あり、一哉(仮名)は生食パッチを受けることになった。 夏菜子(仮名)の中でも、ものすごく葛藤があった。「素人が調べたことなのに」と言われたり、ある医療関係者からは「可能性が低いことで子どもに痛い思いをさせるなんて」と言われたりしたことも・・・。 それでも、今できる検査方法はこれしかないから仕方なかった。それに、病院によっては入院する検査が第一選択の場合もあるようだった。そう考えると、まだ生食パッチは負担が少ない方だと夏菜子は考えた。 ちなみに病院によって違うようだが、一哉の受診している病院は近距離であれば外来で生食パッチを受けることが可能である。

                          生食パッチの効果があったら脳脊髄液減少症の可能性がある? - 桜、涙、そして青空
                        • 人気急増の通信制高校 不合格者続出、教員足りない…懸念広がる

                          通信制高校に進学する生徒が急増している。増加する不登校生徒の受け皿となり、新型コロナウイルス禍でのオンライン授業の普及で進路の多様化が進んだことも背景にあるようだ。一方で、公立通信制高では生徒急増に対応できない恐れが生じるとともに、不合格者が続出する事態に。登校が少ない学校もあるため、卒業後の対面忌避を助長しかねないとの懸念も広がるなど、関係者は対応に苦慮している。 「教員の数が足りず、どうやって(登校時の)授業をこなすか綱渡り」 今春の入試で募集定員270人に対し、354人の志願者が集まった大阪府立桃谷高(大阪市生野区)の昼間の通信制課程を踏まえ、伊藤範子校長は現場の混乱ぶりをこう明かす。 昨年度に不合格者が多数出た大阪府立桃谷高校。午後4時でも授業を受けるため学校へ向かう生徒の姿があった=大阪市生野区公立の同校の場合、登校して授業を受ける「スクーリング」を重視。一方で、授業への生徒の参

                            人気急増の通信制高校 不合格者続出、教員足りない…懸念広がる
                          • 「なんのために勉強はするの?勉強する意味とは?」をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ

                            親や先生に「勉強しなさい」と言われるたびに誰もが一度は思ったことのある 「何のために勉強はするの?」 という疑問。 子供に聞かれても子供が納得出来るような答えがわからず 「受験に合格して良い学校に進学し、良い会社に就職するため」 のような、自分自身の考えではない昭和時代から言われている文言を伝えるだけになっている大人が沢山います。 恐らくそんな答えでは、当時の自分も、今の貴方自身だって納得はできないはずです。 そこで今回は社会人も含めて 『何のために勉強はするのか?勉強をする意味とは?』 についてわかりやすく説明します。 この記事を読むことで ◎、勉強をする意味を理解できます ◎、勉強しないとどうなり得るのかもイメージできます それでは、勉強する意味について一緒に見ていきましょう! ※あくまでも私個人の経験に基づく考えなので、あらかじめご了承ください。 そもそも勉強とはなに? 勉強とは 『

                              「なんのために勉強はするの?勉強する意味とは?」をわかりやすく説明します。 | 進読のススメ
                            • 「音楽や体育などの教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース

                              不登校などの児童生徒が増加傾向にある現在、フリースクールについて取材しました。 フリースクールとは主に不登校の子どもを受け入れる民間の施設で今、熊本でも増加傾向ですが『進学の面で課題』もあるようです。 【写真を見る】「音楽や体育などの教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題 熊本市にある民間の教育施設、「WING SCHOOL」(ウィングスクール)。 2018年に開校し、現在、小学1年生から中学3年生までの87人が地元の小中学校に在籍しながら通っています。 WING SCHOOL 田上善浩 校長「開校した時は不登校の子どもたちや親が、どっか行ける場所ないかと探して来た」 「WING SCHOOL」(ウィングスクール)の特徴は子どもの個性を重視した独自のカリキュラムです。 「プロジェクト発表会を始めていきたいと思います」 週に2回、子

                                「音楽や体育などの教科は全て『1』の評価」「これが自分の本当の評価だとは思えない」 “フリースクール” の現状と課題(RKK熊本放送) - Yahoo!ニュース
                              • 「世界一受けたい授業」で堺正章も感動 不登校新聞・石井志昂さんの「学校に行かない生き方」 | AERA dot. (アエラドット)

                                不登校新聞編集長の石井志昂さん(提供) 不登校の子どもとその家族のための専門紙「不登校新聞」編集長の石井志昂さん(39歳)が、17日放送の「世界一受けたい授業」(日本テレビ系)に出演した。テーマはもちろん不登校。石井さんが番組出演をオファーされた理由は、学校に行かずに家庭で学ぶことも選択肢の一つとして認められ始めているから。石井さんが訴える「不登校という生き方」とは。 【写真】実はこの人も…5年間の引きこもり経験のある著名人 *  *  * 「番組収録では、芸能人を前に緊張してカミまくってしまいました。でも、出演者の意外な反応を見れたのです」 と石井さんは番組収録時をふりかえった。 番組では、不登校を子どもの意思を尊重した「生き方」として紹介した。例えば、米国の歌手のビリー・アイリッシュさんや、台湾の天才IT担当相として知られるオードリー・タン氏も自宅で学習。また文部科学省は2019年10

                                  「世界一受けたい授業」で堺正章も感動 不登校新聞・石井志昂さんの「学校に行かない生き方」 | AERA dot. (アエラドット)
                                • 来日生徒を助ける「みえこさんのにほんご」 教本広まる:朝日新聞デジタル

                                  ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                    来日生徒を助ける「みえこさんのにほんご」 教本広まる:朝日新聞デジタル
                                  • 不登校調査は学校介さず…来年度数百人聞き取り

                                    【読売新聞】 不登校の原因や背景を詳細に把握するため、文部科学省は来年度、欠席が続く小中学生から学校などを介さずに、聞き取り調査を行う方針を固めた。不登校の児童生徒が5年連続で増加し、過去最多の14万人を超えている中、いじめや家庭状

                                      不登校調査は学校介さず…来年度数百人聞き取り