並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 11 件 / 11件

新着順 人気順

世界の教育の検索結果1 - 11 件 / 11件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

世界の教育に関するエントリは11件あります。 教育考え方組織 などが関連タグです。 人気エントリには 『ITの世界は「教育された無能力」状態、立ち直るには思想が必要だ』などがあります。
  • ITの世界は「教育された無能力」状態、立ち直るには思想が必要だ

    「教育された無能力」という言葉があると知った。「考えても仕方がないし考えなくてもよくなった」状態を指し、「訓練された無気力」とも呼ぶ。社会学や教育学、行動心理学において長年注目されてきた現象だという。 日本の組織における情報化、システム開発と運用、IT利用、デジタル化、言い方は何でもよいが、とにかくこの領域において「教育された無能力」ないし「訓練された無気力」、つまり情報関連のことを「考えても仕方がないし考えなくてもよくなった」現象がある。 上記はこのほど出版された『情報資源管理とシステム構築統制の探究~管理思想からの理論的検討』(中西昌武著、共立出版)における指摘である。中西氏は情報資源管理のコンサルタントを経て、名古屋経済大学に移り、経営学部の教授を2020年3月末まで務めた。もともとは人間学や教育学を学んだが、工学博士でシステム監査技術者でもある。 オープンシステムとERPがもたらし

      ITの世界は「教育された無能力」状態、立ち直るには思想が必要だ
    • 世界の教育標準とは?SAPIXグループ・髙宮信乃さんが語るグローバルな子育て | VERY NaVY

      中学受験準備の低年齢化が進んで久しいですが、一方では日本ではなく世界のトップ大学をダイレクトに目指すため、低学年のうちから準備を考える家庭が増えていると聞きます。これからの時代の真に〝グローバルな子育て〟とは?自身も〝世界育ち〟で現在は教育事業に携わる髙宮信乃さんにお話を伺いました。 私自身は7カ国育ち。例えばアフリカでは1日のうち23時間停電していたり、蛇口をひねれば泥水が出て、一歩外に出れば道端で生活している人がいる環境で、今、日本の生活にありがたみを感じています。 子どもたちにも、たくさんの経験を積んでほしいんですね。留学は、そのためにとても有効な手段です。経験を重ねることによって、これからの社会で必要な多様性への本質的な理解も、人に対するリスペクトも生まれると思っています。例えばインターナショナルスクールだとまずいろんな人種の方がいます。肌の色、バックグラウンドは違うけれど、尊重し

        世界の教育標準とは?SAPIXグループ・髙宮信乃さんが語るグローバルな子育て | VERY NaVY
      • 世界むしばむ教育危機 コロナで全面休校107カ国・地域 チャートは語る - 日本経済新聞

        世界の学校再開の歩みが遅い。過半数の107カ国・地域が今も新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐための全面休校を続けている。対面授業の不足を補うオンライン授業ができない低所得国や中所得国も多い。広がる教育の危機が世界の将来もむしばむ。「久しぶり」。6月下旬、南米で初めてウルグアイで大半の学校が再開した。小学校ではマスクをつけた子どもたちが喜々として教室に入り、友達と再会を喜んだ。感染をいち早く抑え

          世界むしばむ教育危機 コロナで全面休校107カ国・地域 チャートは語る - 日本経済新聞
        • 世界の教育現場における生成AIの活用ガイドライン(2023年8月版) | AI専門ニュースメディア AINOW

          はじめに 生成AIの普及に伴って生じた問題のひとつには、教育現場における生成AI活用の是非があります。生徒学生が生成AIを利用できるようになった現在、こうしたAIの利用を一律に禁じるというのはあまりにも非現実的です。むしろ生成AIの活用法を教育に織り込むほうが得策であり、生成AIの活用は教職員にも恩恵をもたらすと考えられます。 そこでこの記事では、教育現場における生成AI活用ガイダンスに関して国際社会の動きを確認した後、日本、アメリカ、イギリスの発表を紹介することを通して、生成AIを教育に活用するメリットと注意点をまとめます。 「生成AI時代」における教育を模索する国際社会 生成AIを活用した教育の在り方に関しては、国際的な枠組みで議論されています。 2023年5月に開催されたG7広島サミットに関連して、G7教育大臣会合の合意内容をまとめた「富山・金沢宣言」が発表されました(この宣言につい

            世界の教育現場における生成AIの活用ガイドライン(2023年8月版) | AI専門ニュースメディア AINOW
          • たべっち on Twitter: "これは超有益。戦略コンサルであるボストン・コンサルティング・グループが作った「日本及び主要国のインターナショナルスクールのレポート」が凄すぎる。180ページに及ぶ超大作で世界の教育の今が丸分かり。これが無料で読めるのはすごい。子育… https://t.co/W0YqXzxGCx"

            これは超有益。戦略コンサルであるボストン・コンサルティング・グループが作った「日本及び主要国のインターナショナルスクールのレポート」が凄すぎる。180ページに及ぶ超大作で世界の教育の今が丸分かり。これが無料で読めるのはすごい。子育… https://t.co/W0YqXzxGCx

              たべっち on Twitter: "これは超有益。戦略コンサルであるボストン・コンサルティング・グループが作った「日本及び主要国のインターナショナルスクールのレポート」が凄すぎる。180ページに及ぶ超大作で世界の教育の今が丸分かり。これが無料で読めるのはすごい。子育… https://t.co/W0YqXzxGCx"
            • 中国と一帯一路が引き起こす世界の教育の変容

              <中国は一帯一路とともに、世界各国で教育による影響力を拡大しようとしている...> 前回の記事では中国がサイバー空間で展開している一帯一路と連動した「超限戦」という新しい戦争についてご紹介した。今回は世界に向けて強力なソフトパワーを発揮している教育についてご紹介する。教育と合わせて民間企業、社会信用システム、軍事についても取り上げる予定だったが、文字数の関係で分けることにした。 一帯一路参加国を中心に教育による影響力を拡大する中国 「超限戦」においては教育も重要な武器となる。教育は必要な人材を育て、中国に対する理解や敬愛を広めることができる。一帯一路との関連においても同様だ。また、一帯一路は参加国の経済成長を促し、交易を広めるので、それを支える人材を大量に育成する必要もある。 2017年10月12日に一帯一路ポータルで公開された(文書自体には2016年7月と記載がある)「Education

                中国と一帯一路が引き起こす世界の教育の変容
              • 第2回世界のニュースをシェアしようの会を開催しました - 宇宙水準点〈世界基軸教育と令和哲学〉

                「第2回世界のニュースをシェアしようの会」を開催しました。 今回は少し時短になりましたが、またもやとっても有意義な時間になりましたね。 取り上げた話題は ・台湾の政治におけるクオーター制による女性議員の増加 ・バイデン大統領と麻生副総裁のミーティング ・新しいハード面のロボットについて ・韓国総選挙の結果と韓国社会への影響について 今回特に思ったのは、台湾政治の女性議員増加について、女性の政治進出はどんどんすべきだとは思いますが、その結果社会にどんな影響を与えているのか、それが全体として良い方向に向かうのかなどは観察する必要があるということ。どんな方向に向かいたいのかという目的地があってこその試みだと思うので、そこが気になりましたね。 また麻生副総裁のバイデン大統領訪問には日本の賢さが伺えますね。というのも11月に大統領選を控えているので、どう転んでもいいように関係構築しておくのは11月以

                  第2回世界のニュースをシェアしようの会を開催しました - 宇宙水準点〈世界基軸教育と令和哲学〉
                • 世界の教育の制度を比較し日本の教育について考えよう | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア

                  タグ 3keysAAR Japan[難民を助ける会]e-EducationLearning for Allアムネスティインタビューカタリバかものはしプロジェクトテロノウハウフードドライブプラン・インターナショナルフレンズ・ウィズアウト・ア・ボーダーJAPANフローレンスむすびえメリットユニセフロシナンテスワールド・ビジョン・ジャパン世界世界平和児童虐待内戦手続き日本海外紛争違い遺贈寄付難民問題難民支援協会

                    世界の教育の制度を比較し日本の教育について考えよう | gooddoマガジン|寄付・社会課題・SDGsに特化した情報メディア
                  • 世界の教育現場で重視「非認知能力」とは 小学生の親の認知度は6割 | 毎日新聞

                    学習の土台を作り、人生を生き抜く力を育てるとされ、世界の教育現場で重視されるようになった「非認知能力」。一般には聞き慣れない言葉だが、民間調査で小学生の子供を持つ親らに尋ねたところ、認知度は約6割あった。日本では、家庭の経済状況が子供の学力に影響するとの意見も根強いが、非認知能力への期待も高まっているようだ。 計算力や語学力など学力テストで数値化できる知的能力が「認知能力」。これに対し、目標を成し遂げようとする意欲や、自分の感情を制御する力、コミュニケーション力といった社会性に関わる能力が「非認知能力」と呼ばれる。 広く知られる契機となったのは、2000年のノーベル経済学賞を受賞した米国のジェームズ・ヘックマン氏の研究結果だ。幼児期に非認知能力を高める教育をしたグループとそうではないグループを追跡調査したところ、非認知能力が高いグループでは知能指数(IQ)や収入が高く、犯罪率も低いなど安定

                      世界の教育現場で重視「非認知能力」とは 小学生の親の認知度は6割 | 毎日新聞
                    • 海外の学校と日本の学校の違いは?世界の教育制度まとめ

                      ※1:基礎学校・高校・大学の授業料は無償 ※2:プレスクール~大学院まで ※3:公立学校は無償 ヨーロッパの国のうち、 スウェーデン フィンランド オランダ イギリス を取り上げ、以下で詳しく説明します。 スウェーデン スウェーデンの学校は基礎学校・高校・大学の授業料が無償です。 奨学金制度など、学生を支援する制度が充実していることが特徴です。 日本では働き始めてからの大学入学は珍しいですが、スウェーデンでは就職後に大学へ入学するケースが多いようです。 スウェーデンでは高校や大学の入学試験はなく、学校の成績によって合否が決定します。 ▶スウェーデンの教育の特徴・制度は?日本との違いや”競争原理”が導入された歴史 ▶教育コンサルタントに転職したい人がはじめに見ておくべき基礎知識 フィンランド フィンランドの教育の大きな特徴は、プレスクールから大学院まで学費がかからないことです。 学費のほか、

                      • ハーバードで世界の教育を学んで分かった「好奇心」を伸ばす2つの秘訣

                        もとやま・かつひろ/日本財団子どもサポートチーム兼人材開発チーム チームリーダー 東京大学工学部システム創成学科知能社会システムコース卒業、ハーバード教育大学院国際教育政策修士課程修了。小学校から高校まで地方の公立学校に通い、独学で東大、ハーバード大に合格。日本財団で、世界30カ国以上を訪問、教育や人権、国際協力、障害者支援、パラリンピック支援、貧困対策事業を手掛ける。5児の父親で、これまで育児休業を4回取得。ブロガーとして独自の子育て論、教育論を「BLOGOS」などで展開。著書に『最強の独学術』(大和書房)、『16倍速勉強法』(光文社)、『一生伸び続ける人の学び方』(かんき出版)など。 「まなブロ by 教育イノベーター本山勝寛」 http://motoyamakatsuhiro.hateblo.jp/ ニュース3面鏡 インターネットの登場以来、以前にもまして巷にはニュースがあふれ返って

                          ハーバードで世界の教育を学んで分かった「好奇心」を伸ばす2つの秘訣
                        1

                        新着記事