並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 683件

新着順 人気順

人間の欲求の検索結果81 - 120 件 / 683件

  • 『ミステリウム』エリック・マコーマック|奇病で村全滅ミステリのふりをしたなにか - ボヘミアの海岸線

    「動機。あなたはほんとうに動機や原因や結果みたいなものを信じているの? 本や劇以外で、未解決の事柄がきちんと片付くと信じているの?」 ーーエリック・マコーマック『ミステリウム』 マコーマックは、物語を組み上げると同時に内側から解体しにかかる作家だと思う。 するすると物語が組み上がっていくように見えて、ずっと足元がひそかに掘り崩されている。やがて足元が崩れて、読者は予想しなかったところへ放り出される。 マコーマックに感染した物語は、王道の物語のふりをした「なにか」になる。 ミステリウム 作者: エリック・マコーマック,増田まもる 出版社/メーカー: 国書刊行会 発売日: 2011/01/25 メディア: 単行本 購入: 3人 クリック: 72回 この商品を含むブログ (39件) を見る 「ミステリー小説」にマコーマックが感染した小説が『ミステリウム』だ。 物語は、いかにもミステリーらしい展開

      『ミステリウム』エリック・マコーマック|奇病で村全滅ミステリのふりをしたなにか - ボヘミアの海岸線
    • 営業という仕事を志す方へ伝えたい【営業のコツ】 - 「不器用なヤツ」ほど、売れる。 僕はこうして営業を磨いてきた【不動産営業・住宅営業のコツ】

      営業という職業 目次 営業という職業 営業には資格はいらない 営業の実力の差 営業を志す方へ 大人の勉強 営業という仕事で輝く 営業の勉強 最後に 僕は営業職しか経験がないので、「営業」の話に焦点をあてる。 営業職を軽くみて、入社する人がとても多い気がする。 弁護士資格がないと、弁護士にはなれない。 眼科医の資格がないと、眼科医にはなれない。 建築資格がないと、建築士にはなれない。 営業はどうだろうか。 営業には資格はいらない 特殊な例を除き、営業職の資格がなければ、営業は出来ないのだろうか。 そんなことは一つもない。 資格を取得せずとも、営業職に「今すぐ」つけるケースがほとんどである。 ほとんどの専門職は、資格を取得するために時間を投入して、合格を目指す。 ただ営業の場合、「営業の勉強を3年間積んできました!」という人に会ったことはない。 営業職は、時間を費やさずに営業職に就けるのだ。

        営業という仕事を志す方へ伝えたい【営業のコツ】 - 「不器用なヤツ」ほど、売れる。 僕はこうして営業を磨いてきた【不動産営業・住宅営業のコツ】
      • 【なるほど心理学】傍観者効果から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~

        【なるほど心理学】は、初心者のおっさんが心理学を学びながら、アフィリエイトや ブログに役立てられそうな情報をインプットし、自分なりに落とし込んでいく腹黒さと 野望感たっぷりのシリーズです。 せっかくのブログ・アフィリエイトだから… 多くの読者様に興味を持たれる、魅力的なコンテンツを目指したい 読者様(あるいはペルソナ)に合わせた、効果的な文章を書きたい 無意識にココロを動かす、魔法の記事を発信したい おすすめする商品を購入し、もっと利用して欲しい あなたがこういう願望や目標をお持ちでしたら、是非本記事を読み進めてみて下さい。 当ブログにお立ち寄り頂きまして、ありがとうございます!m(_ _)m こう見えて実は、群衆になんてなりたくなかったし、俺は俺だと叫んでいたい赤兎馬 おじさんです。 今回は、「傍観者効果」という心理学をテーマに、何かしらのヒントになればとの思い から、私なりに学んだこと

          【なるほど心理学】傍観者効果から学ぶブログ・アフィリエイトへの応用 - 赤兎馬おじさんの足跡 ~経験値のお裾分け~
        • (前編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 | キャリアハック(CAREER HACK)

          「志がどれだけ高くても、センスがあっても、技術がなければいいコンテンツは作れない」。こう話すのは、『NAVERまとめ』編集長の桜川和樹さん。約15年にわたりインターネットの最前線でコンテンツを仕掛け続けてきた桜川さんに、クオリティを上げるための技術とスタンスを学びました。 [連載] [1](前編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 [2](後編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 ※本記事は、自分の企画で世の中を動かしたいプロの編集者を育成する『コルクラボ編集専科』(全6回)の講義内容をキャリアハックで再編集したものです。『コルクラボ編集専科』とは、コルク 佐渡島庸平さんが主宰する編集スクール。佐渡島さんだけでなく、出版業界・WEB業界の一流編集者たちが講師をつとめます。 *「コルクラボ編集専科」の記事一覧はこちら クオリティを左右するの

            (前編)ものつくりは「技術が8割」|LINE 桜川和樹のWEB編集論 | キャリアハック(CAREER HACK)
          • 今、進化心理学が熱い! 「マズローの欲求ピラミッド」から 「ケンリックの欲求ピラミッド」へ : ライフハックちゃんねる弐式

            2019年09月14日 今、進化心理学が熱い! 「マズローの欲求ピラミッド」から 「ケンリックの欲求ピラミッド」へ Tweet 19コメント |2019年09月14日 11:00|心理|Editタグ :マズローの欲求進化心理学 マズローの欲求ピラミッドからケンリックの欲求ピラミッド (D.Kenrick 2010) へ。生物学や進化の理論を取り入れなかったマズローの欲求理論を廃して、進化心理学は生物学的証拠に基づく新しい人間の欲求階層理論を提示する。欧米のマーケター界隈ではすでにこっちのピラミッドが取り入れられている。 pic.twitter.com/xHE3OO12rd— Ore Chang(EvoPsy) (@selfcomestomine) September 4, 2019 画像URL https://pbs.twimg.com/media/EDoSv0uUcAAdKRY?form

              今、進化心理学が熱い! 「マズローの欲求ピラミッド」から 「ケンリックの欲求ピラミッド」へ : ライフハックちゃんねる弐式
            • 〝合格証〟は自分への〝ご褒美〟 - 不動産×行政書書士Blog

              おはようございます☀😃 不動産系サラリーマンをしながら行政書士登録も受けた仕事人間の近藤です! 本日は〝自己研鑽のご褒美〟について書かせて頂きます。 突然ですが、『マズローの欲求階層説』という学説があり、その中では、人間の欲求は5つの段階に分類されるとされています。 この考え方を、マーケティングの分野で活用して、消費者ニーズを分類することもある様です。 詳しくご説明すると、ものすごく長文になってしまいそうですので、下記ーー内にウィキペディアでのご説明を引用させて頂きます。 ーーーーーーーーーー https://ja.m.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E5%B7%B1%E5%AE%9F%E7%8F%BE%E7%90%86%E8%AB%96 ーーーーーーーーーー この欲求の階層の中でも、僕自身が自分を客観的に見た場合、『承認欲求』というものが、他の方より、ものすご

                〝合格証〟は自分への〝ご褒美〟 - 不動産×行政書書士Blog
              • ネットワークビジネス(MLM)に効果的な「Instagram」集客がこれだ! | 節約ライフワークセラピー

                今回は、 ネットワークビジネス(MLM)に効果的な「Instagram」集客がこれだ! ということで、 ネットワークビジネス(MLM)でも 大人気と言っても良い「Instagram」での集客についてです 「Instagram」といっても ネットワークビジネス(MLM)で活かせる ポイントを解説していきます 現代風のネットワークビジネス(MLM)では インターネット(オンライン)集客では、 SNS集客(ソーシャルマーケティング)が基本となってきました 中でも 「Instagram」は『SNS集客(ソーシャルマーケティング)』において 主要なツールとなりました しかし、 ネットワークビジネス(MLM)における「Instagram」集客は、 一般的な「Instagram」集客とは大きく違う点があります まずは 以下の2つの現実を理解しましょう ネットワークビジネス(MLM)に取り組む人の2つの現

                  ネットワークビジネス(MLM)に効果的な「Instagram」集客がこれだ! | 節約ライフワークセラピー
                • 映画「アデル、ブルーは熱い色」に登場するスパゲティの精義 - 地底たる謎の研究室

                  題名:映画「アデル、ブルーは熱い色」に登場するスパゲティの精義 報告者:トシ 本記事は、この記事の続きです。 先の記事にて映画「アデル、ブルーは熱い色」を巡る愛の形を取り上げていた。ここでは、その映画の愛に関わるシーンではなく、映画に登場するもう一つの象徴的なシーンでもあるスパゲティを食べることに関して正しい意義を独自に解釈したい。なお、映画自体はR-18指定となっている。このことから、スパゲティが相当に”好き”としても、18歳未満の方ならば、この映画を拝見する際には注意していただきたい。 映画「アデル、ブルーは熱い色」は性と愛を巡って、そこに情が生じることで、様々な愛の形を描いている。一方で、人間の欲求には大きく分けて3つある。それが食欲、排泄欲、睡眠欲である(この記事も参照)。年齢的に応じると、場合によっては、排泄欲は、性欲ともできよう(この記事も参照)。そのため、映画「アデル、ブルー

                    映画「アデル、ブルーは熱い色」に登場するスパゲティの精義 - 地底たる謎の研究室
                  • 広告における欲求の探求 - 地底たる謎の研究室

                    題名:広告における欲求の探求 報告者:ナンカイン 本記事は、この記事の続きです。 ここに記事において、広告記憶に残る広告の作り方について検討するとともに、この記事において、その検討をさらに進めて、実験的に広告の印象を探った。ここでは、広告が持つ欲求の側面から広告の印象をより探りたい。 広告による心理的な技術として、アメリカのダイレクトレスポンス広告界の第一人者でもあるドルー・エリック・ホイットマン氏曰く、彼の著書1)の中で「生命の8つの躍動(LF8)」が人間の欲求を満たし、それが人の求めているものだと述べている。その8つとは、①生き残り、人生を楽しみ、長生きしたい、②食べ物、飲み物を味わいたい、③恐怖、痛み、危険を逃れたい、④性的に交わりたい、⑤快適に暮らしたい、⑥他人に勝り、世の中の後れを取りたくない、⑦愛する人を気遣い、守りたい、⑧社会的に認められたい、である。この8つが人間の生物とし

                      広告における欲求の探求 - 地底たる謎の研究室
                    • もう一度、自分を作り直す - 叡智の三猿

                      わたしにとっての2022年を言葉で示すとー 「もう一度、自分を作り直す」 という感じでした。 というのは、昨年の終わり自分にとっては大きな病気をして、入院・手術を経験しました。 それまで大きな病気をすることなく、入院の経験もなかったので、インパクトのある出来事でした。 手術の影響から、今年のはじめは、身体が思うように動きませんでした。 近所を散歩してもすぐ息切れし、階段をのぼるのに恐怖を感じました。 手術前は毎日、5000歩~1万歩のウオーキングを日課とし、週末は近所のスポーツジムで500m泳ぐのがルーティンだったので、すべてが出来なくなってしまいました。 いまは日常生活を送るうえで何ら問題ほど、体力は回復していますが、まだ以前と同じような運動ができるほどには戻っていません。 「マズローの欲求5段階説」では「人間は自己実現に向かって絶えず成長する生きものである」と仮定し、人間の欲求を5段階

                        もう一度、自分を作り直す - 叡智の三猿
                      • マズローの欲求5段階説は時代遅れなの?-- 進化心理学からの「反論」を検証する - *魂の次元*

                        みなさん、マズローの欲求5段階説はご存知ですか? ビジネスの世界でも有名な話ですし、5段階説は聞いたことががなくても、「承認欲求」という言葉は聞いたことがある方も多いでしょう。 アメリカの心理学者アブラハム・マズローの説では、人間の欲求には次のような段階があり、 自己実現欲求 承認欲求 社会的欲求 安全欲求 生理的欲求 の5つが、下から順に満たされていく必要がある、ということになっています。 ところが、このよく知られた説に対して、 マズローの着想は時代遅れであり「もはやアカデミックな心理学の世界では真面目に取り上げられてはいない」 と真っ向から否定する意見があるのですね。*1 マズローの説については、ふろむださんのこちらの記事でも、「マズローの思想には価値があるが、科学的には根拠がない」という意味のことが述べられています。 ・ネットに時間を使いすぎると人生が破壊される。人生を根底から豊かで

                          マズローの欲求5段階説は時代遅れなの?-- 進化心理学からの「反論」を検証する - *魂の次元*
                        • 図解でわかる!すぐに使えるビジネスフレームワーク40選【基礎〜発展】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)

                          会社の新人研修で多くの人が学ぶもののひとつに「ビジネスフレームワーク」があります。ビジネスフレームワークとは、ビジネスの現場で用いられる共通の考え方、分析ツール、思考の枠組みのことです。 ビジネスフレームワークを使うことで仕事の能率が高くなり、また他人に説明する際にロジカルで分かりやすく伝えられるメリットがあります。 しかし一言にビジネスフレームワークといっても、その種類は非常に多くあります。 そこで今回は、現場で頻繁に使われる40個のビジネスフレームワークを概観していきましょう! ビジネスフレームワーク 基礎編10選 まずは最も基本的な10個のビジネスフレームワークをご紹介します。新入社員の方は、最低限これら10個のビジネスフレームワークを知っておきましょう! 1.PDCAサイクル (出典:http://vekitomo-0.hatenablog.jp/entry/2017/01/09/

                            図解でわかる!すぐに使えるビジネスフレームワーク40選【基礎〜発展】 - Workship MAGAZINE(ワークシップマガジン)
                          • メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2 | N2LABO公式ページ

                            ■目次 ■0・本テキストの使い方 ■1・コンセプトの基礎 ●ゲームの「コンセプト」の本来の意味とは? ●ゲームのコンセプト=どういう感情を感じてもらうか? ●ゲーム全体の統一感を作る-絶対はずさない背骨を決める ●ゲームのトータルデザイン・コンセプト ■2・オリジナリティの基礎 ●オリジナリティとヒットゲームのパターンを同居させる方法 ●オリジナリティの本質 ●ヒット・パターンの本質 ■3・ゲームデザインの基礎 ●どうやってプレイヤーの感情を動かすか? ●認知的不協和の使い方 ●ツァイガルニック効果の使い方 ●ザイオンス効果の使い方 ●痛みと快楽の原則の使い方 ■4・アトラクトファクター ●あなたのゲームが感情を動かすのに必ず必要な要素 ●アトラクトファクターをゲームに盛り込む ●ゲームはあなたの「宝物」になる ■5・ゲーム要素の基礎 ●ゲームの各要素で考えておくべきところ ●フィールド

                              メガヒットゲームのためのゲームデザインパターン2 | N2LABO公式ページ
                            • 男女の傷つくポイントの違い❗️ - 容姿やトークに自信がない男女が必ず異性を振り向かせる最強恋愛心理術とダイエット術

                              女性にとって、会話は共に話し合い、問題を解決するための手段。 気持ちを共有し、わかってもらうことが大切だ。 ところが男性は、会話はある種の戦い、闘争の一形態と捉えるところがあり、思わぬところでプライドが傷つくことこともある。 たとえばいっしょにドライブに行ったとき 「あとどのくらいで着くの?」 と女性が何気なく聞いたとする。 男性はこれを、、、 「まだ着かないの?早くしてよ」 といった非難と受け取ることがある。 またプレゼント、レストラン、映画など、自分が選んだものに対する言葉も自分自身への批判と受け取りがち。 「いまいちだったね」などと言われると、選んだ自分自身を否定されているように受け取る。 一方、女性は話に「共感してくれない」ことに腹を立てる。たとえば、ただ聞いてほしいだけの話にアドバイスをされたり、正論で返されたりすると不満に思う。 人間の欲求には5段階の欲求がある。 1、生理的欲

                                男女の傷つくポイントの違い❗️ - 容姿やトークに自信がない男女が必ず異性を振り向かせる最強恋愛心理術とダイエット術
                              • 実習①「ジャガイモ、玉ねぎ、人参、お肉・・・で、ナニ作る?」の巻 - ねこしごと

                                では、みなさん いきなりですがタイトルの件 記事を読み進めながらでいいので メニューを5個ほど考えてみましょう あ、ちなみにスクーリング先には オバサン手作り弁当を持参しました ほぼほぼ作り置きの冷凍を 前日に弁当箱に詰めて自然解凍しただけの 名付けて 茶色スペシャル第一号 ・・・はい! と、いうことで スクーリング初日は 介護過程  I・I I の学習で座学のみでした 介護過程 なんぞや、それは? えーと教科書から抜き出してみますと 介護過程とは 利用者が希望する生活 その実現に向けて 意図的な介護を 展開するためのプロセス そんでもって 介護の本質とは 安全かつ安楽かつ安心かつ 自立を支援するものであり 尊厳を保持するものである で、あるからして その介護の本質に基づき 利用者一人ひとりのための 個別ケアが必要 はい!ここ大事! ということで この日の座学をササッとまとめると 一人ひと

                                  実習①「ジャガイモ、玉ねぎ、人参、お肉・・・で、ナニ作る?」の巻 - ねこしごと
                                • 欧米式「モチベーション理論」が必ずしも日本で上手くいかない理由

                                  モチベーション理論の「給料か、やりがいか」 モチベーション理論の中でも1950年代にアメリカで提唱された代表的なものは、賛否両論ありながらも、現代のモチベーション理論の研究のベースになっています。 多くは、「給与や環境」といった人間の根源欲求と、「責任」や「達成感」といった「やりがい」との対比や関係を指摘するものです。 古典とされるものをいくつかご紹介しましょう。 ①マクレガーのX理論Y理論 1950年代後半にアメリカの心理学・経営学者であるダグラス・マクレガーによって提唱されました。 社会における人材管理には、2種類の思考のベースが存在している、というものです。 X理論:「人間は本質的に労働と責任を嫌い、自発的に働くことはしない」ため、命令や懲罰によって人を動かすマネジメント手法です。 Y理論:「人間は基本的に仕事を楽しむ性質をもち、報酬や罰則といった外的動機付けがなくても承認や自己実現

                                    欧米式「モチベーション理論」が必ずしも日本で上手くいかない理由
                                  • 所有から存在 - 叡智の三猿

                                    ゆうちょ銀行の多要素認証 9月に表面化した「ドコモ口座詐欺」は、被害額が大きいゆうちょ銀行の不正送金問題に発展しました。そして一連の問題は、インターネットバンキングが脆弱性に覆われていことを世間に知らしめました。 ゆうちょ銀行のデビットカード「mijica(ミヂカ)」での送金は、会員サイトへのログインIDとパスワード(8桁〜)に加え、カードの裏面に記載されたカードID(5桁)が必要です。 パスワードに代表される認証方式は人の記憶に依存します。認証する要素としては、記憶のほか、所持と属性があります。この3つを「認証の3要素」と呼びます。 要 素 認証方式の例 記 憶 パスワード認証/暗証番号(PINコード)等 所 持 端末認証/ICカード認証 等 属 性 生体認証(指紋認証/顔認証 等) mijicaの送金は、ログインIDとパスワードの記憶による認証と、カードの裏面にあるIDの所持による認証

                                      所有から存在 - 叡智の三猿
                                    • ゲームプランナー教育に関するメモ - myゲーム趣味レーター

                                      ゲームプランナー教育に関するメモ 随時更新していきます ゲームプランナー教育に関するメモ ゲーム クリエイター教育に関する資料 ゲーム会社やIT企業での研修事例 私の考える「ゲームプランナー新人研修」について 研修で得るべきスキル 記憶に残る研修:楽しんで覚えて身につける カリキュラムの先行例 IGDA開発者教育フレームワーク 東京工科大学の安原広和先生の「ゲームデザイン論」 東京国際工科専門職大学デジタルエンタテインメント学科 ゲーム構成論Ⅰ ゲーム構成論Ⅱ エンタテインメント設計 企画・発想法(E) ゲームデザイン実践演習 インターフェースデザイン コンテンツデザイン概論 プロジェクトマネジメント ゲームハード概論 コンピュータシステム コンピュータグラフィックスⅠ コンピュータグラフィックスⅡ ゲーム クリエイター教育に関する資料 遊んで学べるゲームデザイン教材 | ゲームライターコ

                                        ゲームプランナー教育に関するメモ - myゲーム趣味レーター
                                      • 社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法(“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) | 日本心理学会

                                        特設ページ 社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法 (“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) お互いに安全を確保しましょう。距離を取りましょうね! イラスト:田渕 恵(安田女子大学 心理学部) 「社会的距離(ソーシャル・ディスタンシング;他者と1〜2メートル離れること)」を保つには,色々な難しさがあります。そのひとつが,街なかなど公共空間で,他の人に自分から離れてくれるようお願いすることです。特に見知らぬ人に安全な距離を保つように依頼するのは,簡単なことではないでしょう。実際に,距離をとるよう依頼した女性が,相手から暴力を振るわれるという事件も起きています。そこまでの反応はまれかもしれません。それでも,安全な距

                                          社会的距離を保つよう,感じよくお願いする方法(“Let’s Stay Safe; Please Keep Your Distance”: How to Politely Ask Other People to Maintain Social Distance) | 日本心理学会
                                        • 人間の関心はマルクス主義的商品となった

                                          マシュー・エリック・バセットのブログより。 フェイクニュース。偽情報。メンタルヘルスの危機。選挙干渉。過激主義。党派性。摂食障害。身体醜形障害。脆弱性ポルノ。 これらすべてに共通するものは何か? アトランティック誌1からBBC2、そして今はなくなったLast Psychiatrist3まで、誰もがソーシャルメディアは悪いもの、悪を生み出すもの、より悪化させるものだということに同意している。だから、私たちはソーシャルメディアを規制し、「友人や家族とつながること」と、「その結果として生じるかもしれない悪」と間のバランスを取る必要がある。今日のソーシャルメディア企業を規制したり、商品だけを持っていて悪は持たないように、「バランスを取る」という考え方は完全に間違っている。これらの企業が利益を生み出す方法、つまりビジネスモデルのために、これらの悪に支配されることなく、ソーシャルメディアを利用すること

                                          • 欲求不満(フラストレーション)耐性 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。

                                            こんばんは。 コツメの母さん。です 同世代の娘をもつ親にとっては沼津の女子大生が刺殺された事件はショックでした。 細かいことはわかりませんし、マスコミが報道したことをうのみにしてもよいかどうかわかりませんが、今の所同じ大学に通っていた男子学生が一方的に好意を寄せていたと言われています。 静岡に住んでいる私の母親に電話をすると最近はこの事件の話になります。 母は、「確かに固執する人間はいたし、恋愛のもつれでの殺人事件はあったけど私の世代やコツメの母世代にこういった一方的な事件は少なかった。」 と言います。 確かにそうです。ストーカーという言葉も昔はありませんでしたよね。 私の母は 「最近の若い子は怖い。ピヨ姐ちゃんも気をつけてほしいけど気をつけようがないよね。」 と言います。 私もこういう事件が起きるたびに怖いな…と思います。 ピヨ姐が幼稚園児の頃の話です。 私はピヨ姐が幼稚園に行く時にバス

                                              欲求不満(フラストレーション)耐性 - コツメの母さん。今日は何かやってみよう。
                                            • 頂上を極める 獅子座と山羊座 占いえほん - かえるさんの星占いらぼらとりー

                                              こんにちは、にわとりさんです。今回は「頂上を極める」というお話です。 獅子座と山羊座だから、ピッタリのタイトルだね。 そうですね、頑張って結果を出したい、そして結果を出せないと辛い星座ですからね。 獅子座は華やかだし、山羊座はまじめな感じだね。 どっちの星座も頑張る感じかな。 でも頑張る星座なら、他にもあるよね、蠍座とか蟹座とか。 同じ頑張っても、結果を重視しない場合、評価が得にくい、ということもありますよ。 獅子座と山羊座は結果重視なんだね。 そういうことです。 では今回は獅子座と山羊座のお話です~☆彡 向上する姿 王の星座 獅子座 上がり続けていることで安心を得る 山羊座 向上する姿 向上する姿? そうです、向上する姿は獅子座も山羊座も似ていると言って良いでしょう。 しかし、その原動力は全く違うわけです。 頑張る理由が違うってことね。 そういうことです。 山羊座は「二区分」では受動的な

                                                頂上を極める 獅子座と山羊座 占いえほん - かえるさんの星占いらぼらとりー
                                              • 【要約と書評】『人は聞き方が9割』/著:永松 茂久 - めんと~れ

                                                こんにちは! 今回は執筆だけではなく、イベントの主催や映像編集など多くの事業を展開する実業家、永松 茂久さんが書かれた『人は聞き方が9割』という本を紹介します。 この本を一言であらわすと「話の聞き方」を教えてくれる本です。 この本はこんな人におすすめです。 ・会話が続かない ・話を聞くテクニックを知りたい ・コミュニケーションのとりかたがイマイチ分からない 本書では著者である永松 茂久さんが「話の聞き方」というキーワードでその悩みを解決するための方法を書いてくれていますのでご紹介します。 記事の内容 ▶【要約】『人は聞き方が9割』:全ての始まりは安心感から ▶【実践ポイントx5】:『人は聞き方が9割』魔法の傾聴 ▶『人は聞き方が9割』:嫌われない聴き方x3つ ▶あなたが話を聞くと、救われる人がいる。 ▶【書籍情報】:『人は聞き方が9割』 この記事を読めば「話の聞き方」を知ることができます。

                                                  【要約と書評】『人は聞き方が9割』/著:永松 茂久 - めんと~れ
                                                • 【コラム】マズローの欲求5段階説をくつがえす大胆な新説を勝手に考えてあげました! - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側

                                                  人間の欲求を、5つの階層に分けて理解するという「マズローの欲求5段階説」という理論があります。 マズローの欲求5段階説とは、人間の欲求は「生理的欲求」「安全の欲求」「社会的欲求」「承認欲求」「自己実現の欲求」の5つの階層に分かれていると解釈する理論です。 これらの階層はピラミッド状になっており、低い階層の欲求が満たされることによって次の段階の欲求を求めるようになります。 例えば、生理的欲求が満たされれば、安全の欲求を求めるようになり、安全の欲求が満たされれば、社会的欲求へという感じで、段階的にレベルアップ(?)するという理論(考え方)です。 有名な分類方法なので、どこかで聞いたことがある人もいらっしゃると思います。 はい、ここで「自己実現」が出来るように、”頑張っていきましょう!”とか、”この壺を買っていきましょう!”と言わないのが、私の良い所。 私は、この理論にずっと違和感を持っていたん

                                                    【コラム】マズローの欲求5段階説をくつがえす大胆な新説を勝手に考えてあげました! - 「言葉こそ人生」読むだけ元気お届け人の"今ここを生きる心"の裏側
                                                  • インシデントふりかえりの6つのポイントとふりかえりガイド - KAKEHASHI Tech Blog

                                                    インシデントのふりかえりをしたくても、そもそもやり方がわからない、ネットの記事が乱立していて適切かどうかわからない方は多いでしょう。このガイドでは、効果的なインシデントふりかえりにあたり、6つのポイントを記述しています。 ふりかえり6つのポイント ふりかえり後に学びが増えている 得られた知見を共有できている ふりかえり後に仕組みが改善できている 全体像が可視化できている 良い問いが立てられている レポートがストーリーとなっている ふりかえり後に学びが増えている 以下のようなことがインシデントが発生して初めて分かることもあるでしょう。 サービスの動作 影響範囲 顧客の行動 関係者が重視していることがら 利用する道具やプロセス インシデント対応中にわかったことをまとめたり、ふりかえりに必要な事実やエビデンス、データを調べながら学びましょう。最近の安全性工学の観点では、学習それ自体が重視されてい

                                                      インシデントふりかえりの6つのポイントとふりかえりガイド - KAKEHASHI Tech Blog
                                                    • 承認欲求とは? なくす方法はあるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                      承認欲求が満たされず苦しむのは、人間ならよくあることです。しかし、 「みんなからほめられたい!」 「上司に認められたい!」 「SNSで注目されたい!」 ……という思いが強すぎる人は要注意。承認欲求が暴走すると、さまざまな問題が生じます。 今回は、「自己承認」と「他者承認」の違い、「マズローの5段階説」との関係など、承認欲求に関するあれこれを詳しく説明します。自分の承認欲求をコントロールする方法や、他人の承認欲求を満たしてあげる「上手なほめ方」も紹介するので、ぜひ役立ててください。 承認欲求とは 承認欲求の種類 他者承認欲求 自己承認欲求 マズローの5段階説における承認欲求 なぜ承認欲求が必要なのか 承認欲求のデメリット 他人に振り回される ストレスを感じる 人間関係のトラブルを起こす 承認欲求が強い原因 自己肯定感 自分への期待 SNS 家庭環境 承認欲求のセルフチェック 承認欲求との付き

                                                        承認欲求とは? なくす方法はあるの? - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                      • 「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」メモと感想。三島由紀夫というスターと尖がっている学生たちの舌戦が理屈抜きで面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記

                                                        前から観たかった「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」を見た。 最初にまとめ的な全体の感想を書き、次に個々のお題についての自分が興味を持った部分のメモと感想。 *各種話の内容や引いた思想の内容は、自分が理解した限りです。正確な内容は自分で見たり読んだりすることをおススメします。 *青字は引用箇所。読みやすいように、多少言葉に手を入れています。 *学生以外の登場人物は敬称略。 観終わった後の全体の感想 各部のメモと感想 第一章 七人の敵 第二章 対決 第三章 三島と天皇(1:08) まとめ 三島由紀夫vs東大全共闘 50年目の真実 三島由紀夫 Amazon 観終わった後の全体の感想 結論を突然聞いたら驚いたと思うけれど、話を聞いてるうちに「そうか」とすんなり納得出来た。 三島と全共闘の(というより学生運動をしている)学生たちは、方向性も発想も実は一致している。 学生側の論客だった芥氏が

                                                          「三島由紀夫VS東大全共闘 50年目の真実」メモと感想。三島由紀夫というスターと尖がっている学生たちの舌戦が理屈抜きで面白かった。 - うさるの厨二病な読書日記
                                                        • 「体が資本」が通用しない時代をどう生きるか 吉藤オリィ氏が“分身ロボットカフェ”で描く未来図

                                                          2019年12月11日(水)~13日(金)に開催される、半導体製造装置・材料の国際展示会「SEMICON Japan 2019」。その講演に先立って、登壇者の一人である吉藤オリィ氏へのプレインタビューの模様をお届けします。遠隔操作可能なロボット「OriHime」の開発者であり、「孤独の解消」を人生のテーマに掲げる同氏に、現代社会を取り巻くさまざまな課題への向き合い方や、SEMICON Japanの見どころをうかがいます。本パートでは、「体が資本」という常識が通用しなくなる時代の働き方や、新しいことに挑戦し続けていくモチベーションの源について語っていただきました。 人生100年時代は「体が資本」が通用しなくなる ――今年10月に期間限定でオープンされた「分身ロボットカフェ DAWN ver. β 2.0」では、新たなテレワークの可能性を模索されていますが、そのコンセプトについておうかがいでき

                                                            「体が資本」が通用しない時代をどう生きるか 吉藤オリィ氏が“分身ロボットカフェ”で描く未来図
                                                          • Twitterでフォロワーが増えるツイートは?1日2回のツイートでもOK - 早起きパパのカジメン生活

                                                            ブログと同様に情報発信のツールとして用いられるTwitter。 自分の情報発信力を上げるためにもフォロワーを増やしたいですよね。 しかし、Twitterに時間をかけられない方も多いと思います。 本記事では1日2回のツイートでもフォロワーを増やすためのコツを紹介していきます。 Twitterのフォロワー数を増やしたい方 一方、Twitterばかりに時間を割けられない方 どんなツイートをすればよいか、悩んでいる方 私はブログを見てもらいたくて、始めたTwitter。 今まで1日2回しかツイートしていませんが、半年で2000人の方とつながることができました。 知っておきたいツイートの内容 反応が多いツイートの特徴 前向きなツイート 共感ツイート 笑えるツイート 反応が少ないツイートの特徴 ネガティブツイート 文字数の少ないツイート 私がTwitterで意識していること Twitterの投稿時間

                                                              Twitterでフォロワーが増えるツイートは?1日2回のツイートでもOK - 早起きパパのカジメン生活
                                                            • マズローの欲求段階説とその自己実現者についての誤解 - かじまるの人生日記

                                                              アドラーとフロムとマズローは、互いに親交のある関係だった。 それぞれの理論は競合がなく、混ざり合っていて、一つの理論としてまとめることが可能だと考えている。 現在「自己実現」という言葉は大きく誤解されていて、 ほとんどの人々が求めるものは幸福ではなく、成功や栄光やそれに付随する承認である。 それをただ幸福だと思い込んでいるに過ぎない。 この記事では、 有名なマズローの欲求段階説の一般的には知られざる本質と、 その本質を見えなくしている承認欲求の大きな問題、 一般的に使われる「自己実現」という言葉とマズローの「自己実現」の違いなどを書いていく。 欲求段階説 ほとんどの日本人は承認欲求以下に留まっている まず承認欲求を脱するには 一般的な「自己実現」との違い 自分のやりたいことで生きていけること、社会的成功 承認欲求の自尊心との混同 マズローの自己実現の欲求とは 自己実現者の15の特徴 1.現

                                                                マズローの欲求段階説とその自己実現者についての誤解 - かじまるの人生日記
                                                              • 最高の休日を過ごすたった一つのテクニック-幸福度が4倍上昇します - Lifehack

                                                                休日があっても幸せになれない 平日は仕事があったり、学校があったりで大忙し、休日のために生きているといっても過言ではないですよね。 休日前夜なんて、気持ち浮かれすぎちゃって呑みに行ったり、散財したりと気持ちが大きくなっている人が沢山だと思います。そして待ちに待った休日ですが、なんと科学的には、「休日があっても人間はそれ程幸せになれない」と言うことが証明されたのです。 休日のメタ分析について詳しくみていきましょう。 幸福は長続きしない これは、休日に関する情報をまとめあげた、7つの論文をさらにまとめることによって、結論を出したものであり、かなり精度が高い情報になっております。 単刀直入に言うと、祭りや旅行など、休日に特別な過ごし方をしたとしても、その幸福度は2週間で消えてしまうと言うことがわかっているのです。当然こんな大イベントは毎度として起こりませんから、休日はそこまで人を幸せにしないので

                                                                  最高の休日を過ごすたった一つのテクニック-幸福度が4倍上昇します - Lifehack
                                                                • 「公共的正当化」とはなんぞや(読書メモ:『リベラルな徳』) - 道徳的動物日記

                                                                  リベラルな徳―公共哲学としてのリベラリズムへ 作者:スティーヴン マシード 風行社 Amazon ジョン・ロールズの『正義論』のような、リベラリズムに関する議論への基本的な忠誠は、それ自体が広く認識され、需要されうる理性的議論であるという事実においてはじめて把握される。つまり、その主張が理性により支えられ、異議や反論を予期し、理性によってそれらに向き合い、競合する理論を公正に考慮しようと試み、議論に反論しようとする根拠が明確だという事実において。誰もが理由と異議を与えることができ、最善の議論がどこからでも生じ、誰もが公共的に正当化できる見解が目標であるとみなされるとき、その議論は公共的なものである。公平な視点、つまり関係者全員に受け入れられる道理を見分けることのできる視点から、正義の原理を考慮するよう我われに要求するとき、その議論は道徳的なものである。その場合、誰もが勘定に入れられるのであ

                                                                    「公共的正当化」とはなんぞや(読書メモ:『リベラルな徳』) - 道徳的動物日記
                                                                  • 東大教授とハーバード合格者が教える「最高の独学法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                    興味がある分野を勉強して知識を深めたいけれど、時間や金銭的な問題がありセミナーやビジネススクールに通うことができない場合、独学という選択肢があります。しかし、独学で効果が出るのか、続けられるのかと不安を感じてしまう人は少なくないでしょう。独学のエキスパートの言葉を参考に、独学のメリット・大切なこと・続けるコツなどをご紹介します。 独学を選ぶメリット 高校や大学には通わず独学で過ごし、東京大学の教授になったという異色の経歴を持つ柳川範之氏は、独学がすぐれていると思う一番の理由に自分のペースで勉強ができるという点を挙げています。また、自分と相性のいい本や参考書を選べるので、効率よく勉強できることもメリットなのだとか。同じく、独学で東京大学とハーバード大学院に合格したという本山勝寛氏も、時間や場所を自分好みにカスタマイズできるため、どんな勉強にも応用可能な独学は、むしろ成果を出しやすいと述べてい

                                                                      東大教授とハーバード合格者が教える「最高の独学法」 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                    • 新米に愛はいらない、炊飯器の力量に任せよ - 八つの風を受けて

                                                                      ♬ 米~こめこめ 愛をこめ~~ こめこめこめ 心こめ~ ♬あなたへ やさしさ込めました~ 〇〇純情米 愛をこめて炊いております、それは嘘です。 日本の米は、愛なんぞ込めなくても十分においしいのです。 沖縄の「ちゅらひかり」から北海道の「きらら397」まで、 みんな違って みんな美味しい それが新米ならば尚更です。 そして日本の工業製品はトップクラス!! そうですよね? 炊飯器の力量も目を見張るものがあるはずです、 もちろん価格も目を見張る、いや目玉が飛び出るほどお高いものもありますが。 愛を込める必要はありません、過度の愛は相手を疲弊させるだけです。 ましてワタシの古い愛なんて、とっくに賞味期限が切れていますし、ぬか臭いに決まっています。 それは加齢臭と思われますが、かなりの年代物です。 とにかく、 新米はそれだけで美味しいのですから、特別なおかずなどは無くても十分です。 ・・・美味しいご

                                                                        新米に愛はいらない、炊飯器の力量に任せよ - 八つの風を受けて
                                                                      • ドッグランで喜ぶのは飼い主だけ。犬には迷惑だと気づいて - まぐまぐニュース!

                                                                        飼い犬のしつけに悩む飼い主の救世主として、”犬の問題行動の原因は人にあり!”をモットーに、犬の気持ちを大切にした問題解決に長年取り組んできたドッグビヘイバースペシャリストのMASUMIさんが、自身のメルマガ『Doggies 911』で、飼い主のエゴでやってしまいがちな日常の行為について警鐘を鳴らされています。犬のしつけのつもりが、単なる「押しつけ」になってしまっているかもしれません。 「ドッグラン」は犬のため?飼い主のため? オンラインセッションをしていたり、カウンセリングなどをしていると、「なぜ、こうも人間はややこしく考えるのだろうか?」と思ってしまうんですよ。もともと、人間は高等な動物だから、犬に対しても人間の考え方、人間を基準に考えてしまうんだろうけど。 例えば、よく耳にすることだけど「犬を走らせたい」っていう人。犬が走っている姿はとても優雅で楽しそうで、犬は思いっきり走ってなんぼ…

                                                                          ドッグランで喜ぶのは飼い主だけ。犬には迷惑だと気づいて - まぐまぐニュース!
                                                                        • スカイネットはありえない!? - 叡智の三猿

                                                                          あらゆるものがコンピュータ化されるのはもう不可逆的でしょう。 ただ、その先にあるのが、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させるユートピアなのかー それとも、コンピュータが人間を支配してしまう超・管理社会ーーディストピアなのかー ディストピアを描いた普及の名作といえば、なんといっても 1984 年の映画「ターミネーター」を連想します。 スカイネットと呼ばれるコンピュータシステムは、膨大な機械学習を行ったすえ、自我に目覚め、自身の自己実現を達成するには、人類を破滅されるのが正しいという結論に至ったことから、人類とコンピュータとの終わりなき戦いが繰り広げられます。 AI が暴走するようなドラマは多数ありますが、「ターミネーター」を超える作品はもう生まれないのではないかと思います。 わたしは激しい乗り物が苦手なので、USJでいちばん好きなアトラクションは「ターミネーター2:3-D」です。な

                                                                            スカイネットはありえない!? - 叡智の三猿
                                                                          • 6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                            6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日です。 ●『大鳴門橋開通記念日』 : 1985(昭和60)年のこの日、「鳴門海峡」をまたいで四国と淡路島をつなぐ「大鳴門橋」が開通した事を記念する日です。 大鳴門橋(おおなるときょう)は、兵庫県の南あわじ市福良丙 (淡路島門崎)と徳島県の鳴門市鳴門町土佐泊浦(大毛島孫崎)間の鳴門海峡の最狭部を結ぶ吊り橋。1985年(昭和60年)6月8日に開通した。 www.youtube.com ★本州四国連絡高速道路が管理しており、本州と四国を結ぶ三つの本四架橋ルートの1つである神戸淡路鳴門自動車道として供用され、四国地方と近畿地方の交通の要になっている。 「日本の道100選」に選定されている。

                                                                              6月8日は大鳴門橋開通記念日、「ステハジ」の日、ロハスの日、学校の安全確保・安全管理の日、ロボット掃除機「ルンバ」の日、世界海洋デー、世界脳腫瘍啓発デー、へその緒の日、成層圏発見の日、ローションパックの日、等の日 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                            • 勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                                                                              「前に勉強をやめてしまったけれど、もう一度挑戦したい」 「今度こそ、資格試験の勉強をやりきって合格したい」 このように勉強をリスタートしようと決意した人が、まず見直すべきものがあります。それはいったいなんなのか、次こそ挫折することなく勉強を続けられるようになるためのワークとあわせて、ご紹介しましょう。 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 「内発的動機づけ」を見つけるワーク 「マズローの欲求五段階説」とは? 「マズローの欲求5段階説」をもとに「内発的動機づけ」を見つける 内発的動機づけを見つけるワークをやってみた 内発的動機を見いだしたら、勉強へのモチベーションが上がった! 1. 勉強内容の概要をつかんでおくと、内発的動機づけを見つけやすい 2. テキストを通読すると、より効率的に勉強を始められる 勉強を「リスタートできる」人と「できない」人の違い 作業療法士の菅原洋平氏は、

                                                                                勉強でつまずいたとき「リスタートできる人」と「できない人」の違い。“動機づけ” がカギだった - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                                                                              • 恋愛ができない・した方がよいのか分からないときの考え方

                                                                                2020年の調査で、「現役大学生の恋愛・結婚、仕事・就活、美容」に関する意識調査というものがあります。 その調査結果によると、 大学生のうち男子は46.7%が付き合った経験がなく、女子は20.0%が付き合った経験がないということです。 また、告白経験は、男子が44.7%、女子が52.7%と女性の方が積極的という一面がありました。 彼氏・彼女がgががいいrいるいる 告白経験 参考:「現役大学生の恋愛・結婚、仕事・就活、美容」に関する意識調査(リゼクリニック) https://prtimes.jp/main/html/rd/p/000000050.000020081.html コロナ禍においては、新しい出会いの機会も少なく、出会いから恋愛に発展することも難しい状況ですが、恋愛のしたいという気持ちは人間の欲求としてあります。 オンラインのサークルやマッチングアプリなど出会いの場の形が変わっている

                                                                                  恋愛ができない・した方がよいのか分からないときの考え方
                                                                                • 【27 マズローの欲求5段階説】欲求を5段階に分類 動機付けに活用可能

                                                                                  部下は何に悩んでいるのだろうか? あるいは、自分は何が満たされていないのだろうか? そんな悩みに答えるのが、知名度の高い「マズローの欲求5段階説」だ。 この説では、人間の欲求には5段階があるとし、低次元の欲求が満たされれば、高次の欲求を満たしたくなるとされる。アブラハム・マズローによって提唱された。

                                                                                    【27 マズローの欲求5段階説】欲求を5段階に分類 動機付けに活用可能