並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

521 - 560 件 / 1083件

新着順 人気順

会計の検索結果521 - 560 件 / 1083件

  • ソフトウェアの資産計上〜減価償却編〜

    事業の成果や開発組織のリソースを最終的なアウトプット先である管理会計や財務会計に、私達が日頃から作っているソフトウェアどういった風に計上されているか。前提としては、自社開発でのソフトウェア資産計上とする。 まずは、なぜ資産計上をするべきかなのか、ひいてはプロダクト開発にどう関わってくるかを考えていく。 なんでソフトウェアを資産計上しないといけないのか私達が作ったソフトウェアというを資産計上しなければいけないかというと、端的に言えば、正しい財務諸表(B/S : 貸借対照表)のためです。あと普通に資産計上しないと脱税になるはず。(実際には、色々な資産巡りでのあれこれでの対策防止があるらしい) B/Sの中で、固定資産という枠があり、ソフトウェアはその中の「無形固定資産」にあたります。細かいですが、ソフトウェアで計上できるものは確実に将来の収益や費用削減が見込まれるものになります。それ以外は、費用

      ソフトウェアの資産計上〜減価償却編〜
    • ゼロから始めないXBRL解析(Arelleの活用) - Qiita

      1.はじめに XBRLは、金融庁(EDINET)、東証(TDnet)、国税庁(e-Tax)、日本銀行、環境省など多数の監督当局が採用している一方で、その複雑さゆえ、ネット上で密かにぷち炎上するような、知る人ぞ知るアンダーグラウンドな技術である。 本記事では、そんなXBRLを”簡単”かつ”仕様通り”に解析し、情報を取得してくる方法を記載する。解析をゼロから始めると泥沼に嵌るため、難解な技術やパズルが大好物という方以外は、本記事で紹介する方法などで楽をして解析することを推奨する。これにより、XBRL解析機能の車輪の再開発に係る労力を、Webサービス開発等に回せたならば幸い。 2.XBRLについて XBRLは、財務諸表やコーポレートガバナンス報告書など、レポートを電子化するためのXMLベースの言語。「インスタンス」と「タクソノミ」から成る。インスタンスは、報告の金額、数値、テキスト以外にも、コン

        ゼロから始めないXBRL解析(Arelleの活用) - Qiita
      • 秘密の「手数料」…百貨店、駅ビル、ECモールについてわかった「驚くべき真実」(小島 健輔) @moneygendai

        消化仕入れにおける百貨店側の取り分(歩率賃料)は駅ビルやショッピングセンターに比べると倍近くも高いと言われるが、ブランドによって極端に条件が異なり、秘密のベールに包まれて来た。 それが新会計基準の適用にともなう新旧会計表示比較で予期せず表面化したのだから、業界関係者ならずとも興味津々だろう。百貨店の歩率をショッピングセンターの家賃やECモールの手数料と比較して解き明かしてくれるのが、業界の裏事情に精通した流通ストラテジストの小島健輔氏だ。以下、同氏による説明に耳を傾けてみよう。 「新旧会計基準」の狭間でわかったこと 大手アパレルの22年2月期決算開示情報を精査していたら、面白いことに気がついた。 21年4月以降に始まる決算期では小売売上をベースとした新会計基準が義務化されたが、すでに小売売上基準となっていたワールド(3月決算なのでまだ未開示)はともかく、これまで百貨店での売上を卸し売上で計

          秘密の「手数料」…百貨店、駅ビル、ECモールについてわかった「驚くべき真実」(小島 健輔) @moneygendai
        • 企業財務情報をインタラクティブに可視化する Part2

          Altairの概要AltairはVega-LiteをPythonから扱うためのライブラリです。Vega-Liteは一般的な可視化描画のAPIから”Vega”という「可視化を記述する言語」を出力するライブラリです。データを扱うための言語がSQLとして、可視化にとってのSQLに近い存在を目指し開発されています。つまり、AltairはAltair => Vega-Lite => Vegaという流れで実行されます。Vega周辺のエコシステムは以下のようになっています。 Vega EcosystemVega 「可視化を記述する言語」。実装にはD3を用いている。Vega-Lite Vegaを使用し描画を行うデータ描画ライブラリ。VegaとVega-LiteのExampleを見比べるとどの程度記述量に差異があるかわかります。Altair PythonからVega-Liteを使用し描画するライブラリ。Ly

            企業財務情報をインタラクティブに可視化する Part2
          • EBITDAとは?計算式や意味をわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

            M&A(企業の合併や買収)をする際に、相手企業の価値を判断する指標としてEBITDAがあります。日常の実務において、EBITDAという言葉を使うことは滅多にないかと思いますし、今まで見たことがない…という方も多いかと思いますが、合併や買収を検討するうえで有用な指標です。 今回は、EBITDAの計算方法やメリット、デメリットについて解説します。 EBITDAとは?EBITDA(イービットディーエー/イービットダー)は、「Earnings Before Interest, Taxes, Depreciation, and Amortization」の略で、企業価値評価の指標です。日本語で「利払い前、税引き前、減価償却前」や「金利、税金、償却前利益」などのような意味となりますが、とくに決まった訳語はなく、簡易的には営業利益に減価償却費を加えて計算します。 これは、純利益に対する「税率や、借入金利

              EBITDAとは?計算式や意味をわかりやすく解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
            • 【2022年10月】簿記1級の勉強法を、公認会計士が徹底解説【落ちないテクニック】

              【2022年10月】簿記1級の勉強法を、公認会計士が徹底解説【落ちないテクニック】2022年10月10日2022年10月12日簿記1級ロディ

                【2022年10月】簿記1級の勉強法を、公認会計士が徹底解説【落ちないテクニック】
              • VALUXサービス| 株式会社NTTデータ

                マルチバンク回線接続ソリューション VALUX 同一画面・同一操作で 複数の金融機関とセキュアな取引が可能に! だから!経理処理のスピードが 格段に上がる! VALUXとは、 銀行取引用の セキュアな回線接続サービスです。 VALUXはマルチバンクに対応しているため、 複数の金融機関とのお取引をスムーズに行えます。 (インターネット経由で振込や入金確認等のパソコンバンキングサービスがご利用いただけます) 現在の経理業務を効率化したいお客様はぜひVALUXをご検討ください。 1. ネット接続になっても セキュリティを確保! VALUX利用開始時にユニークな電子証明書が発行されるのですが、この証明書がインストールされたPCでない限り、振込などの処理の実行ができないようになっています。従って、悪意のある第三者により、ネット回線を介して外部のPCで勝手に振込みを行われる、といった事態は起こりません

                  VALUXサービス| 株式会社NTTデータ
                • nobuhiko部屋 on Twitter: "それでは、厚労省から1億円以上の交付金を受け取っているBONDプロジェクトの事業報告書を見てみましょう。 ・バランスしていない貸借対照表(第9期) ・何故か様式ごと落とされた事業報告書(第12期) ・計算上一致しない資産増減内訳(第11期) ・借入金がおかしな報告内容(第11期)… https://t.co/4izSZ0aBrG"

                  • 会計システムパタンランゲージ

                    2021-04-04 事業報告簿の複線化 会計と事業報告 企業は、事業報告の目的に応じて、異なる報告基準を適用しなければなりません。典型的な例は、財務報告と経営報告(管理会計報告)に異なる基準を適用するケースです。また、上場企業においては、IFRSと所在国のローカル基準での財務報告が求められます。 #会計 #パターンランゲージ 2021-03-27 純化された会計記録 会計と事業報告 伝統的な会計仕訳は、取引事実の記録であるだけでなく報告基準にもとづく評価を含んでいます。このことが会計仕訳の作成業務を複雑にし、事業担当者にとって馴染みにくいものにしています。 #会計 #パターンランゲージ 2021-03-20 事業報告と会計の分離 会計と事業報告 現代における会計は、事業活動を担う人々にとって大変わかりにくいものになっています。その一方で、財務報告(財務会計)・経営報告(管理会計)のニーズ

                      会計システムパタンランゲージ
                    • 英語で貸借対照表(BS)項目と損益計算書(PL)項目 英文会計入門 ゼロから学ぶ英文国際会計実務 リエゾンインターナショナル株式会社

                      英語で貸借対照表(BS)項目と損益計算書(PL)項目 英文会計入門 ゼロから学ぶ英文国際会計実務 リエゾンインターナショナル株式会社

                      • 不公平税制正して財源に=税理士・湖東 京至さん 菅 隆徳さん|全商連[全国商工新聞]

                        輸出大企業に消費税を還付 安倍首相は、今回の総選挙で消費税増税分の使途変更を国民に問うと説明しました。「とんでもないごまかし」と批判するのは湖東京至税理士(元静岡大学教授)です。 消費税導入後、不公平な消費税の実態を明らかにしてきました。 その一つが輸出大企業への還付金制度です。輸出企業が製品を輸出した場合、消費税が還付されるものです。 湖東税理士が最新の決算書に基づいて推計したところ、日本を代表する製造業12社だけでも年に8311億円の還付金があることが明らかになりました(表1)。トヨタ自動車、日産、マツダ、ホンダと自動車産業が名を連ねています。 「国税庁の統計(15年4月から16年3月)でも還付金は約5兆4000億円。そのうち輸出還付金が約90%としても大企業には4兆8600億円が還付されている。税率が上がるほど還付金が増えて喜ぶのは日本経団連などの財界。税率引き上げの狙いの一つはここ

                          不公平税制正して財源に=税理士・湖東 京至さん 菅 隆徳さん|全商連[全国商工新聞]
                        • 公認会計士・碇信一郎氏に聞く 21年度から返品調整引当金廃止の影響は - The Bunka News デジタル

                          2018年の税制改正で決まった返品調整引当金廃止の適用が、半年後の21年4月に迫っている。同時期に適用が始まる「収益認識に関する会計基準」(収益認識基準)については、出版業界の対象企業は一部にとどまりそうだが、引当金廃止は中小含めた全事業者にあてはまるため、相応の準備が必要だ。その制度変更は出版業界特有の「委託販売」「常備寄託」の特異性を見直すことにもつながる。出版会計に詳しい公認会計士の碇信一郎氏にその概要と着目すべき点などを聞いた。 【成相裕幸】 知っておきたい出版会計と「収益認識基準」の基礎 2021年4月1日以後に開始する事業年度から、新しい会計基準が適用になります。それが「収益認識に関する会計基準」です。 これは、国際的な会計基準と日本の会計基準とを近づける作業(コンバージェンス)の一環として行われるものです。新しい収益認識基準が適用となる対象は大企業を中心とする一部の企業になり

                            公認会計士・碇信一郎氏に聞く 21年度から返品調整引当金廃止の影響は - The Bunka News デジタル
                          • 小売業 第6回:小売業における収益認識基準の重要論点

                            EYはカーボンネガティブを維持、2025年のネットゼロ実現に向け前進 2022年10月11日 サステナビリティ

                              小売業 第6回:小売業における収益認識基準の重要論点
                            • 複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書の関係【初心者向け】|freee税理士検索

                              税理士 TOP 経理・記帳業務 記帳指導(自計化) 複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書との関係【初心者向け】 税理士 TOP 経理コンパス 経理・記帳業務の記事一覧 記帳指導(自計化)の記事一覧 複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書との関係【初心者向け】 この記事のポイント 簿記とは、会社の決算書を作成するためのルール。 複式簿記は、お金やものの出入りを2つの側面からみる。 簿記のスタートは「仕訳」、ゴールは「決算書」である。 簿記とは、日々の取引を「帳簿」に仕訳して、最終的に貸借対照表や損益計算書などの決算書を作成するまでの一連の作業(ルール)のことをいいます。 簿記のスタートは、日々の「仕訳」であり、ゴールは「決算書の作成」です。 この記事では、簿記の大まかな流れとそれぞれのポイントについてご紹介します。 簿記とは 簿記とは、財産の増減や出納を、決まった方法で記録・計算・整理する

                                複式簿記とは|単式簿記との違い・決算書の関係【初心者向け】|freee税理士検索
                              • 仕事ができない人は会計と原価がわかっていない

                                コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

                                  仕事ができない人は会計と原価がわかっていない
                                • この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う | FastGrow

                                  日本のSaaS市場は、ついに1兆円を優に超える大きな規模(富士キメラ総研調べ)となり、社会的認知度は着実に高まりつつある。様々な領域で大小様々なSaaSが続々と誕生し、目覚ましい成長を遂げている。しかし、この勢いが今後も持続するのか、疑問を抱く読者もいるかもしれない。 国内のSaaS業界を牽引してきたBtoB SaaSスタートアップの代表格、マネーフォワードとSmartHR。この2社のSaaSプロダクトはそれぞれ約10年の歴史があるが、直近のARR成長率はマネーフォワードが40%(2024年11月期第1四半期決算説明会資料より)、SmartHRは約50%(2024年2月時点の実績、プレスリリースより)と、今なお目覚ましい成長を続けている。 SaaS企業にとって、プロダクトを最重要視する点は共通しているものの、開発の方向性や市場へのアプローチには大きな違いがある。マネーフォワードは早い段階か

                                    この成長曲線は、5年後の理想につながるか?──新プロダクト・組織再編・M&Aまで、SaaS戦略をSmartHR倉橋・マネーフォワード山田が語り合う | FastGrow
                                  • トレッドウェイ委員会支援組織委員会 - Wikipedia

                                    トレッドウェイ委員会支援組織委員会(とれっどうぇいいいんかいしえんそしきいいんかい、Committee of Sponsoring Organizations of the Treadway Commission、COSO)は、企業の不正行為に対抗するための共同イニシアチブである。これは、組織統治、ビジネス倫理、内部統制、ビジネスリスクマネジメント、不正行為および財務報告などの関連事項について、経営幹部や政府機関を指導することを目的として、アメリカ合衆国で設立された。COSOは、企業や組織が自社の統制システムを評価できる共通の内部統制モデルを確立している。COSOは、米国公認会計士協会(AICPA)、米国会計学会(AAA)、財務管理者協会(FEI)、内部監査人協会(IIA)、管理会計士協会(IMA)の5つの組織の支援を受けている。 組織概要[編集] COSOは、不正な財務報告に関する国家委

                                    • 簿記初級 - 簿記とは - Cagamee

                                      日商簿記初級の内容をCagameeを使って解説していきたいと思います。 そもそも、簿記とはなんでしょうか? 簿記とは、事業の活動内容を一定のルールによって整理し、帳簿に記録することです。 厳密に言えば会計には、 どの活動内容を記録すべきかの選択 帳簿への記録 ステークホルダーへのコミュニケーション 以上の3つが含まれていますので、簿記は2番目の「帳簿への記録」を指し、会計の狭義となります。 簿記で記録したデータを元に「財務諸表」が作成され、経営陣、投資家、銀行などのステークホルダーに財務状況を報告します。 財務諸表とは、貸借対照表や損益計算書といった、会社の財務状態を報告する書類の総称です。簿記を初めて勉強する方も、貸借対照表や損益計算書という言葉は聞いたことがあるかもしれません。 貸借対照表 まずは貸借対照表ですが、これはある特定の日における財務状態のスナップショットです。 例えば、11

                                      • nobuhiko部屋 on X: "合計がないまたはオカシイものがぱっぷすは多いんですよね。 桁が異なる数字なのに気付かなかったり、何で記載しなくてOKという思考になるのか不思議です。 https://t.co/diltVr25Mj"

                                        • 小口現金の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~小口現金とは? - 空から降りて

                                          当ブログにお越しいただきありがとうございます。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事です。今日も簿記検定のお勉強を頑張っている皆さんを仕訳練習問題と取引例の解説で応援していきます。 今回は簿記3級でよく出題される、小口現金の仕訳についてです。 小口現金とは何?どんな勘定科目? 小口現金ってどんなときにどのように使うの? 小口現金の仕組みである定額資金前渡法(インプレスト・システム)とは? 小口現金の取引に関する仕訳の例や練習問題の解説はないのかな? などのような疑問やご要望にお応えしていきます。小口現金に関する仕訳をマスターし、簿記3級合格へ確実に一歩近づいていきましょう! それでは、よろしくお願いします。 スポンサーリンク 小口現金とは?どんな勘定科目? 定額資金前渡法(インプレスト・システム)とは 小口現金の仕訳~取引例による練習問題と解説 会計係から用度係へ資金を前渡

                                            小口現金の仕訳【簿記3級】勘定科目と取引例の解説~小口現金とは? - 空から降りて
                                          • 税法上の無形固定資産とは 概要と減価償却方法 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」

                                            無形固定資産とは 固定資産というと建物や機械、備品といった「形のあるもの」がイメージされやすい資産でしょう。しかしながら、会社の資産は形があるものに限られません。 たとえば、特許権や商標権、ソフトウェアなどの形のない資産は、商品の売上を長期間にわたって生み出してくれる会社の大切な資産です。このような資産は、建物などの有形固定資産と区別して「無形固定資産」と呼ばれ、いずれも固定資産として扱われます。なお、無形固定資産には特許権や商標権のほか、ソフトウエア、借地権、のれん、電話加入権などが該当します。 固定資産の減価償却とは 無形固定資産は税法上有形固定資産と同様に、以下いずれをも満たすものについて「減価償却」を行います。 ・その使用可能期間が1年以上のもの ・取得価額が10万円以上のもの 減価償却とはその取得費を一括で損金に算入せず、その耐用年数に応じて少しずつ経費に計上する会計処理のことで

                                              税法上の無形固定資産とは 概要と減価償却方法 | 経理・会計業務を効率化「経理プラス」
                                            • 二郎系VS町中華、儲かるのはどっち? ラーメン屋会計士に聞く「商売のからくり」(Book Bang) - Yahoo!ニュース

                                              どこの商店街にもある老舗の町中華。行列ができるわけでもなく、グルメサイトのスコアが高いわけでもないのに、もう何十年もそこで営業し続けている。飲食店業界の激しい競争の中で、なぜ生き残っていけるのでしょうか。それは、町中華には町中華ならではの「強み」があるからです。公認会計士・税理士兼「ドラゴンラーメン」(八戸市)店主の石動龍氏が、「業態別・ラーメン屋の儲けのからくり」を解説します。 ※本稿は『会計の基本と儲け方はラーメン屋が教えてくれる』の一部を再編集しています。 八戸市の「ラーメン屋会計士」が解説! 近くにあるラーメン屋さんをいくつか思い浮かべてください。 いつも混んでいるラーメン屋さんもあれば、いつも暇そうなラーメン屋さんもあります。この2店はどちらが儲かっているでしょう? 正解は、「わからない」です。意地悪な質問ですみません。でも、このような視点を持つことが経営には重要です。 想像して

                                                二郎系VS町中華、儲かるのはどっち? ラーメン屋会計士に聞く「商売のからくり」(Book Bang) - Yahoo!ニュース
                                              • ドメインレイヤの実装をサブドメインごとに管理する - pospomeのプログラミング日記

                                                自分は以下の書籍で各レイヤ構造に対する実装を Go で解説しているが、 書籍を書いてからも異なるパターンを色々と試行錯誤していた。 pospome.booth.pm 書籍内ではユーティリティ系の実装を配置するパッケージとして "コアレイヤ" というレイヤの話があるが、 それを廃止してドメインレイヤ内にサブドメインごとにパッケージを配置した方がよいかもしれないと思った。 コアレイヤの存在がきっかけとなったが、 最終的には "ドメインレイヤの実装をサブドメインごとに管理する" という考えに落ち着いた。 具体的なパッケージ構成について 汎用的な実装をドメインレイヤに配置する違和感 util パッケージと infrastructure パッケージの違い ドメインの優先順位と開発 注力するドメインの変化と実装の移行 まとめ 具体的なパッケージ構成について ここでは具体的なパッケージ構成について説明す

                                                  ドメインレイヤの実装をサブドメインごとに管理する - pospomeのプログラミング日記
                                                • 米債務上限復活、マネーの洪水に拍車 MMF窮地に 金融政策・市場エディター 大塚節雄 - 日本経済新聞

                                                  米金融市場でカネ余りが極まっている。政府の債務上限が8月に復活し、財務省が臨時の資金繰り策で政府預金を取り崩す動きを強め、民間へのマネー流入が加速した。「リバースレポ」と呼ぶ米連邦準備理事会(FRB)が用意した資金の避難場所には1.2兆ドル(約130兆円)近くが集まり、パンクの恐れも出る。FRBは制度拡充も視野に状況を注視している。イエレン米財務長官は8日、財務省が資金繰り策を「10月中に使い

                                                    米債務上限復活、マネーの洪水に拍車 MMF窮地に 金融政策・市場エディター 大塚節雄 - 日本経済新聞
                                                  • 資格試験の質問アプリ『Quel(クエル)』【簿記・税理士・公認会計士】レビュー

                                                    資格試験の勉強でわからないことがあった時に、いつでも聞ける先生がいたらいいのになぁ・・・ こういった方のために『資格試験の質問アプリQuel(クエル)』を紹介します。 ザックリとどんなものか説明すると 生徒は質問をするこ…

                                                      資格試験の質問アプリ『Quel(クエル)』【簿記・税理士・公認会計士】レビュー
                                                    • 日本破綻は嘘!健全財政っぷりな理由を政府と日本銀行のBSデータで解説|あおりんごの経済と金融

                                                      どうも、あおりんごです。 2019年10月に日本政府は消費税の増税を行いました。 ぼくは正直「本当に消費増税はする必要があるのか??」と疑問でした。 「増税しなければいけないほど日本政府は本当に財源に困っているのか?」 2023年現在も防衛費増額ための増税など、事あるごとにトキの政府は税金増額を狙っています。 最初に結論を伝えます。 「日本政府は健全な財政だから増税しなくてもよい。また財源は税金に頼らなくとも国債発行という手段がある。」です。 この結論を見ていくために日本政府と日本銀行の貸借対照表を図解化して時系列にならべてみました。

                                                      • Ginza会計事務所 - お客様のお悩み解決に挑戦し続け、さらなる発展をサポートするプロ集団

                                                        Ginza会計事務所は、常にお客様のそばで発展をサポートし、困難な状況下でもあきらめずに事案解決に挑戦し、明るく楽しく専門業務を遂行するプロ集団として、我が国の経済の発展に貢献することを経営理念としております。 ブログを読む 事務所概要

                                                          Ginza会計事務所 - お客様のお悩み解決に挑戦し続け、さらなる発展をサポートするプロ集団
                                                        • 【簡単家計管理】エクセルで複式簿記の家計簿を作ろう!集計も楽 | オフィスのQ&A

                                                          家計簿はいろいろ試したけど、どれも続かない。せっかく簿記を勉強したから、複式簿記を使う方法で簡単にエクセルで家計簿を作れないかな!? こんなお悩みを解決します。 エクセルで自作する複式簿記の家計簿は、通常の仕訳方法(貸借を横方向)ではどうしても集計が複雑になります。 集計を簡単にするには、仕訳入力の方法を変えるだけ! こんな人におすすめの内容です。

                                                            【簡単家計管理】エクセルで複式簿記の家計簿を作ろう!集計も楽 | オフィスのQ&A
                                                          • 資産とは何か?個人や会社、会計学上の資産について簡単に解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード

                                                            資産とは、会社の現金や貯金(預金)だけでなく、建物や土地、機械設備などすべての財産のことです。 また、経営においてすでに保有している財産だけではなく、売掛金など将来会社に収益をもたらす可能性があり、金額で評価できるものも資産に含みます。 会計学的には、資産とは会社の経済主体に帰属する用益潜在力と定義されていますが、利益をもたらす可能性のあるもの全てが資産となるわけではなく、貨幣額で評価できる利益を生み出す確実性が大きいものだけが資産と定義されています。 内容については、前述した解説のとおりですが、もう少し具体的に掘り下げると、資産は流動資産・固定資産・繰延資産に分けることができます。 流動資産物流資産とは現金、預金、貸付金など1年以内に現金化できる資産のことをさします。 当座資産…現金、預金、売掛金など。棚卸資産…商品や材料など。その他の資産…短期貸付金など1年以内に回収できるもの。固定資

                                                              資産とは何か?個人や会社、会計学上の資産について簡単に解説 | クラウド会計ソフト マネーフォワード
                                                            • OSSに効率的に寄付したいと思ったメモ - ku-sukeのブログ

                                                              いまや業務上では便利なOSSライブラリとかをたくさん使わせてもらっているんだけど、そのほとんどは無償のボランティアに支えられて作られています。特に海外のメジャーな製品の翻訳とか、日本語ロケール対応なんかは初学者に限らず日本人の開発環境に多くの影響を与えています。ぼく個人でもVueを1年ちょっとサポートしてます。 そんな活動に少しでも貢献したいと考えているのですが、現状クレカでぽーんと寄付する(Github sponsers)ものなどは、基本的に税制優遇がありません。一方で、赤十字や特定のNPOに寄付したり、公益財団法人?みたいなものに寄付すると税控除があります。ようはふるさと納税みたいに、寄付した分の何割かが所得税などが引かれてお得なわけです。倍プッシュできますね。 www.nintei-torou.net OSSの活動は公益性が非常に高いと考えていますが、このような寄付のしくみはキチンと

                                                                OSSに効率的に寄付したいと思ったメモ - ku-sukeのブログ
                                                              • 90分で「財務視点」がわかる無料講座、財務・会計知識の重要ポイント解説1日講座 東京都が開催

                                                                東京都中小企業振興公社が、2022年12月と2023年1月に決算書などの中小企業の財務・会計に特化した2つのオンライン講座を開催する。 決算書から資金計画までを1日で網羅できる講座か、90分で財務視点を養える講座か 財務・会計知識のポイントをしっかり解説、経営管理に役立つ旬な話題も聞ける1日講座 2023年1月17日に開催されるのは、決算書の読み方から資金計画の作り方まで、経営の土台となる財務や会計に関する知識を深められる「経営に役立つ財務・会計知識の重要ポイント解説」講座。 経営者だけでなく、財務や経理、経営企画を担当する管理職やスタッフも受講できる。プログラムは以下の通り。

                                                                  90分で「財務視点」がわかる無料講座、財務・会計知識の重要ポイント解説1日講座 東京都が開催
                                                                • 会計基準とは?日本で選択できる4種類の会計基準について | ビジドラ~起業家の経営をサポート~

                                                                  起業家の経営をサポート 三井住友VISAカードプレゼンツ「ビジドラ~起業家の経営をサポート~」では、経営者・個人事業主・スタートアップの担当者が知っておきたいバックオフィスの基礎知識をご紹介しています。 経理/会計・税務・財務・法務・人事の各分野について、専門家監修記事で丁寧に解説します。 経理 会計基準とは?日本で選択できる4種類の会計基準について 企業は、「会計基準」に則って、決算に必要な財務諸表を作成しています。業種や規模が異なる企業の業績を比較するためには、統一したルールが必要だからです。 ここでは、財務諸表を作成するときに重要な会計基準について解説します。 目次 会計基準は財務諸表の作成に必要なルール 会計基準の種類 なぜ会計基準が複数あるのか? どの会計基準を選択すべきかを検討しよう 特典を受けるには、一定の条件がございます。お申し込み前に必ず、[キャンペーン詳細]をご確認くだ

                                                                    会計基準とは?日本で選択できる4種類の会計基準について | ビジドラ~起業家の経営をサポート~
                                                                  • ホットケーキくん(ペーパーハウス チャンネル) on X: "横領疑惑が浮上した赤石千衣子さんが代表を務めるNPO法人 しんぐるまざあず・ふぉーらむ 若草プロジェクトの村木厚子さんが会長を務める赤い羽根から約3000万円ほど女性されてますね https://t.co/c6yizVRYjc"

                                                                    • 国連開発計画総裁「人類は失敗を深く認識しなければなりません」

                                                                      世界の首脳は昨年9月、開発によって破壊した自然を2030年までに回復させると誓った。自然の財務開示を目指す「TNFD」設立の立役者の1人、国連開発計画(UNDP)総裁がその意図を語った。(聞き手:藤田 香/日経ESG) アヒム・シュタイナー氏 国際自然保護連合(IUCN)事務局長(2001~06年)、国連ナイロビ事務局長(09~11年)、国連環境計画(UNEP)事務局長(06~16年)などを経て、17年にUNDP総裁に就任。国連開発グループ(UNDG)の副議長も兼務し、40の国連基金、プログラム、専門機関、その他の組織をまとめる。30年以上にわたって持続可能な開発と国際協力分野でリーダーシップを発揮している(写真:UNDP提供) 昨年9月の国連総会で、70カ国の首脳・閣僚が生物多様性を保全するという誓約「Leaders’Pledge(自然のためのリーダー誓約)」を行いました。国連開発計画も

                                                                        国連開発計画総裁「人類は失敗を深く認識しなければなりません」
                                                                      • 売上原価の求め方【簿記3級】商品の決算整理〜売上原価とは? - 空から降りて

                                                                        簿記の勉強たいへんお疲れ様です。会計的お仕事女子のあんがお送りする簿記3級シリーズ記事にようこそ。 いよいよ決算整理仕訳に突入した本シリーズですが、今回は売上原価の求め方を解説していきます。日商簿記3級の学習もここまでくればいよいよ最終段階です。売上原価の求め方を勉強していると… 売上原価とは何? 決算整理ではなぜ売上原価を計算しなければいけないの? 簿記3級の決算整理仕訳の売上原価の求め方が難しい…分かりやすく解説してほしい。 などのような疑問やご要望をおもちになるのではないでしょうか。これらの疑問やご要望に、日商簿記2級ホルダーで経理女子のあんがお答えしていきます。 売上原価の計算をマスターして、日商簿記3級合格へとまた一歩確実に踏み出しましょう! スポンサーリンク 売上原価とは?なぜ決算整理仕訳で売上原価を計算するの? 売上原価とは なぜ決算整理仕訳で売上原価を計算するのか 商品の決

                                                                          売上原価の求め方【簿記3級】商品の決算整理〜売上原価とは? - 空から降りて
                                                                        • 2020年度の日本の一般会計102兆6600億円を見て知ってほしいコト - 非天マザー by B-CHAN

                                                                          歳出歳入 日本の2020年度予算は過去最高額となるようです。 www.bloomberg.co.jp 企業経営とまったく同じで、日本政府も出て行くおカネと入って来るおカネがあります。 それの1年間の差引きを、企業経営では、損益計算書(PL、profit & loss statement)で表します。 例えば、企業の営業における収入は基本的には売上です。 それに対して仕入代金やら人件費やら光熱費やら広告宣伝費やらが出ていきます。 売上よりも出て行くおカネが大きければ赤字ですね。 日本政府の場合、ざっくり言えば、売上に当たるのが歳入で、出て行くおカネが歳出です。ざっくり言えばね。 2020年度 では2020年度の予算案を見てみましょう。 歳出 国債費 23兆3500億円 一般歳出 61兆7200億円 臨時・特別の措置 1兆7800億円 地方交付税交付金 15兆8100億円 計 102兆6600

                                                                            2020年度の日本の一般会計102兆6600億円を見て知ってほしいコト - 非天マザー by B-CHAN
                                                                          • https://twitter.com/ttensan2nd/status/1752183218969964930

                                                                            • 簿記2・3級の受験者を悩ませる「損益勘定」とは? | 簿記2級・3級の通信教育・通信講座ならフォーサイト

                                                                              簿記を勉強中に、度々出てくる「損益勘定」と「振替」という言葉。 「そもそも損益勘定というのがいまいちわからない」「振替って簡単にいえばどういう意味?」と悩んだ方も多いのではないでしょうか。 そこでこのページでは、簿記初心者を悩ませる「損益勘定」と「振替」について、日商簿記2級の学習範囲に当たる「総勘定元帳(帳簿)の締め切り手順」、3級の「資本振替手続」についてまとめました。 簿記初心者を悩ませる「損益勘定」とは? まず「損益勘定」とは、決算の際に純損益を確定するための勘定科目です。 例えば、会社では「給料の支払い」「経費の支払い」「備品の購入」など、さまざまな取引が行われています。 これらを「補助簿」、次に「総勘定元帳」に記入し、1年間のお金の動きを集計したものが「貸借対照表」と「損益計算書」です。 この「総勘定元帳」を締め切る場合、「備品」や「給料」などは次期に繰り越すことができません。

                                                                              • 経営研究調査会研究資料第10号「上場会社等における会計不正の動向(2023年版)」の公表について | 日本公認会計士協会

                                                                                日本公認会計士協会(経営研究調査会)は、2023年7月28日付けで経営研究調査会研究資料第10号「上場会社等における会計不正の動向(2023年版)」を公表しました。 本研究資料は、近年の会計不正の動向を適時にお知らせするため、上場会社及びその関係会社が公表した会計不正を集計し、取りまとめたものです。 2018年6月26日付けの同5号「上場会社等における会計不正の動向」から公表をはじめ、今回は、2022年6月27日付けで公表した同9号「上場会社等における会計不正の動向(2022年版)」に続く更新版となります。 日本公認会計士協会がウェブサイト上で公表する委員会の報告書や実務指針、通達(審理情報、審理通達等)をはじめ、研究報告、研究資料、リサーチ・センター審理ニュース等の公表物の著作権は、日本公認会計士協会に帰属します。 これらの公表物の全部又は一部について、事前に文書によって日本公認会計士協

                                                                                  経営研究調査会研究資料第10号「上場会社等における会計不正の動向(2023年版)」の公表について | 日本公認会計士協会
                                                                                • 警察捜査の事件で初の司法取引適用 兵庫県警の融資金詐欺事件で(毎日より) - 会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)

                                                                                  警察捜査の事件で初の司法取引適用 兵庫県警の融資金詐欺事件で 自動車販売会社の元役員や税理士らが逮捕された詐欺事件で、司法取引が行われたという記事。警察が捜査した事件で適用されたのは初めてとのことです(これまでは検察の捜査で適用)。 「司法取引が成立したのは、兵庫県内の自動車販売会社が20年10月~21年2月、粉飾した決算報告書を提出するなどして銀行に融資を申し込み、4000万円をだまし取ったとされる事件。兵庫県警は23年11月と今年2月、この会社の元役員や税理士、税理士法人の職員ら計5人を詐欺容疑で逮捕した。 捜査関係者によると、税理士法人の職員が司法取引に応じ、決算の粉飾など実態解明につながったとみられる。検察は職員を起訴しなかった。」 事務所の上司のために自分を犠牲にする必要はないということでしょう。 「これまでには、東京地検特捜部が捜査したタイの発電所に絡む外国公務員への贈賄事件、

                                                                                    警察捜査の事件で初の司法取引適用 兵庫県警の融資金詐欺事件で(毎日より) - 会計ニュース・コレクター(小石川経理研究所)