並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 28 件 / 28件

新着順 人気順

位置情報ゲームの検索結果1 - 28 件 / 28件

  • なぜUberEatsの配達員は自主的に働いてくれるのか?|御守一樹

    UberEats(ウーバーイーツ)のビジネスモデルが成立するためには、配達員に自主的に働いてもらうことが不可欠です。UberEatsのビジネスは「レストランの料理」と「ユーザーのニーズ」と「配達員の稼働」という3者をマッチングすることで手数料を得る仕組みです。 配達員に稼働してもらう難易度は、一般のデリバリーサービスとは構造的に異なります。例えばデリバリーピザであれば、店舗側は配達員を雇用しているため、配達員に対して勤務時間と配達エリアを指示できます。一方でUberEatsは単なるマッチングサービスであるため、Uber側が配達員に稼働を強制したりシフトを指定することはできません。 つまりUber側は、ユーザーからの発注ニーズが発生する時間帯や配達エリアにおいて、まとまった数の配達員に自主的に稼働状態になってもらう必要があります。それがたとえ誰も外出したくないような真夏の炎天下でも、真冬の凍

      なぜUberEatsの配達員は自主的に働いてくれるのか?|御守一樹
    • Ingressに花束を

      【追記・悲報】 身内にバレました。ここまでバズるとは思わかなったからね。 Prime不人気だけど、ヘイトをこじらせるくらいなら新しい人を勧誘する方に力注いだほうが良いんじゃないかなと思ってるよ。 ただ、NIAはもうちょっとIngressに対する姿勢を正さないといけないよね。 せっかくIngressのことが拡散されたのにもったいないな。近いうちに東京近郊でいくつか大きなイベントがあるから、みんな参加してね。おじさんもいくよ。 === 位置ゲーおじさんだよ 今日はおじさんの思いが詰まったIngressに関する寂しい話題があったんだ。 だからちょっとだけ感傷的な気持ちをここに残しておくよ。 Ingressというゲームの説明はあえてしないけど、このゲームが2つのアプリで動いていたってことはあまり知られていないよね。 1つはIngress Prime。もう1つはScanner[Redacted]とい

        Ingressに花束を
      • 駅メモはもういいかな

        ウマ娘プレイ開始して約40日。駅メモにログインしなくなって40日がたった。駅メモは2015年から6年間プレイしていたが、もういいかな。 ウマ娘は最新鋭のソシャゲである。鉄道車両に例えたとき、ウマ娘はリニア、対する駅メモはキハ120。しかも芸備線とかあの辺を走ってるボロボロのやーつ。保線サボるために時速25キロ制限区間を設けてるっていう。 6年間ずっと駅メモプレイし続けてわかったことは、駅メモの運営は鉄道に興味がないということ。運営スタッフ全員が鉄道を好きになるということはまったく必要ないと思っているが、最低限、業務で必要な知識は仕入れてほしいよ。 なんだよ成田エクスプレスという路線は。西船橋からのデルタ地帯はどこいった。浅草[その他]ってなめてんのか。 野球ゲームやアイドルゲームの運営スタッフで、野球やアイドルに詳しい人が一切いないということはあり得ない。なぜならゲームとして成立しなくなる

          駅メモはもういいかな
        • 位置情報ゲームってポケモンとドラクエしか認知されてない

          それぞれにいい面はあるけど、位置情報ゲームの本質の一つである、外に出て冒険するっていう部分へのフォーカスがあまりない気がする。 メディアにとっては「スポットに人が集まって危険」「歩きスマホをする人が急増」「危険な場所が地図に表示される」という意見をことさら採り上げている。 https://nlab.itmedia.co.jp/research/articles/1237/ それにドラクエウォークの比較がポケモンGoしかない。これらは位置情報ゲームでもとても狭い分野であるのだけどな。 イングレスやテクテクや駅メモ等を包括して話せる人ってどれくらいいるのだろう。 【追記した】 俺がやったことのある位置ゲーや歩くゲーム(*はそこそこ話せる) Ingress(*)駅メモ(*)ポケモンGo(*)ドラクエウォークハリポタDeltaTWalkr(*)Swarmビットにゃんたーず妖怪WWMagus 直ぐに

            位置情報ゲームってポケモンとドラクエしか認知されてない
          • 『ドラゴンクエストウォーク』が利用するGoogle マップ関連サービスが終了へ。ゲーム自体はサービス継続 - AUTOMATON

            ホーム ニュース 『ドラゴンクエストウォーク』が利用するGoogle マップ関連サービスが終了へ。ゲーム自体はサービス継続 スクウェア・エニックスは10月19日、Android/iOS用位置情報RPG『ドラゴンクエストウォーク』について、ゲーム内で利用しているGoogleの位置情報関連サービスの終了を伝えた。今後は別のサービスに切り替えるなど対応を進め、同作の運営を継続する見込みだ。 『ドラゴンクエストウォーク』は、スクウェア・エニックスとコロプラが共同開発する位置情報RPG。プレイヤーは現実世界の日本地図にもとづいた世界を実際に歩いて探索し、モンスターとのバトルやクエストに挑んでいく。『ドラゴンクエスト』シリーズのRPGという骨組みを活かしつつ位置情報ゲーム化した作品だ。 位置情報ゲームを提供する上で欠かせないのが、現実のマップデータおよびモンスターや目的地の配置を司るシステム。『ドラゴ

              『ドラゴンクエストウォーク』が利用するGoogle マップ関連サービスが終了へ。ゲーム自体はサービス継続 - AUTOMATON
            • 『ピクミン ブルーム』リアルコミュディ大波乱!! 現場に立ち会い感じた再発防止策とユーザーへの対応を考える【プレイログ#165】 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】

              困惑する2転3転した現場の対応2022年6月25日(土)、位置情報ゲーム『ピクミン ブルーム』国内では初のリアルコミュニティ・ディが明治神宮外苑“にこにこパーク”とその周辺で開催。 雨天時にのみ出現するデコピクミンが狙えるのはもちろん、オリジナルのグッズを配布するなど、ファンにとってはまたとない1日になるはずだったのだが、現場は最悪の事態を招いてしまう。 プレイログ165回目の今回は、起こるべくして起こってしまった混乱と対応の振り返りを前半で。後半では現場に立ち会った1プレイヤーの目線で再発防止策を考えていく。 見込みの甘さと曖昧なアナウンス当日、筆者が最寄りの信濃町駅に到着したのが朝7時。 そのまま会場だった“にこにこパーク”に向かってみるとすでに待機列ができ始めていた。 その後、別件で現場を離れ8時半に戻ってきたときには信濃町駅方面に向かって行列が伸びていたという状況だ。 筆者からすれ

                『ピクミン ブルーム』リアルコミュディ大波乱!! 現場に立ち会い感じた再発防止策とユーザーへの対応を考える【プレイログ#165】 | ファミ通App【スマホゲーム情報サイト】
              • 『ポケモンGO』が「“うつ”を緩和した」と示唆する研究報告。検索トレンドから見る位置情報ゲームの可能性 - AUTOMATON

                ホーム ニュース 『ポケモンGO』が「“うつ”を緩和した」と示唆する研究報告。検索トレンドから見る位置情報ゲームの可能性 『ポケモンGO』について4月11日、興味深い研究結果が発表された。『ポケモンGO』が、メンタルヘルスによい影響を与えるのではないかとする内容だ。海外メディアThe Gamerなどが伝え、ここ数日で注目を集めている。 『ポケモンGO』は任天堂とNianticが手がけるモバイル向け位置情報ゲーム。本作は端末のセンサーを利用し、プレイヤーが現実世界で所在する場所の位置情報が、ゲーム内に反映される。ゲーム内マップを移動するには現実世界を移動するしかない。そのため、ゲームプレイの際にはプレイヤー自身の外出が促されるほか、他者との交流が肝要になる要素もある。本作は2016年から世界各地域にて順次リリースされ、一躍ブームを巻き起こした作品だ。 そんな『ポケモンGO』が、「軽度のうつ病

                  『ポケモンGO』が「“うつ”を緩和した」と示唆する研究報告。検索トレンドから見る位置情報ゲームの可能性 - AUTOMATON
                • ポケモンGoのOSMに対する功罪

                  Show the Niantic flag! OSM は成功したボランタリー地理情報 VGI(Volunteered Geographic Information) の一例と説明されますが、あくまでそれは一つの要素であって、世の中に定着した「最大」の理由はボランティア運営によるクラウドソーシング手法を採用したことではありません Google Maps のように商用利用時に制限のかかったウェブ地図よりも、より自由で、ある意味何でもできる OSM を採用する企業が増えたことで、OSM の認知度が向上するとともに、企業が OSM を用いたサービスで収益を生むことによる「エコシステム」がまわった。商用利用を許容することで民間企業による OSM のデータ更新と利用価値を更に高める正のフィードバックへとつながったのだと筆者は考えます。 https://medium.com/furuhashilab/s

                    ポケモンGoのOSMに対する功罪
                  • Engadget | Technology News & Reviews

                    Rivian offers (up to) $5,000 discount if you trade in your gas-powered truck

                      Engadget | Technology News & Reviews
                    • 「歩くことを楽しくする」をテーマに ピクミンを起用したアプリを任天堂と共同開発

                      本日、任天堂との新たなパートナーシップを発表しました。NianticのAR技術を使ったモバイルアプリを共同開発し、世界中で多くの方々に愛されている任天堂のキャラクターに、新しい生命を吹き込んでまいります。任天堂が AR モバイルアプリの開発パートナーとしてNianticを選んでくださったことを、たいへん光栄に思っています。 このパートナーシップの第一歩として、Nianticと任天堂は「ピクミン」を使い、毎日、楽しく歩いていただけるためのアプリを開発しています。今年後半に Niantic を配信元として提供開始予定のこの作品は、2018年4月に設立された Niantic Tokyo Studio が制作する最初の作品になります。 Copyright © 2021 Niantic, Inc., Pikmin and Mii Characters / Artwork / Music Copyri

                        「歩くことを楽しくする」をテーマに ピクミンを起用したアプリを任天堂と共同開発
                      • 任天堂とNianticの『ピクミン』新作、ベータ版よりゲーム内容判明。ピクミンを連れて歩くゲームに - AUTOMATON

                        Nianticと任天堂が先日共同開発を発表した『ピクミン』のARモバイルアプリについて、ゲームプレイの一端が明らかになった。本作は、シンガポールにて一部のユーザーを招待してベータテストを実施中とのこと。海外メディアVGCは3月30日、そのベータ版の内容をもとに報じている。 本作は、Nianticの持つリアルワールドAR技術と、任天堂のキャラクターを組み合わせたアプリを共同で開発するパートナーシップ契約の第1弾として、Niantic Tokyo Studioが『ピクミン』を起用して開発中だ。現時点では、「歩くことを楽しくする」をテーマにしていることと、以下のイメージ画像のみが披露されている。 「歩くことを楽しくする」をテーマにした、ピクミンを起用したスマートフォンアプリを任天堂とNianticが共同開発。アプリは2021年後半に、Nianticから配信されます。https://t.co/Qx

                          任天堂とNianticの『ピクミン』新作、ベータ版よりゲーム内容判明。ピクミンを連れて歩くゲームに - AUTOMATON
                        • 「Google Maps Platform Gaming Services」の提供終了、ドラクエウォークは代替活用で継続へ

                            「Google Maps Platform Gaming Services」の提供終了、ドラクエウォークは代替活用で継続へ
                          • Connect with Ingress — Ingress Help Center

                            This website uses only the necessary cookies required for the site's proper functioning. By using the website, you consent to all cookies in accordance with the cookie policy. To know more, refer Cookie Policy.

                              Connect with Ingress — Ingress Help Center
                            • 「ポケモンGO」と「ドラクエウォーク」、互いをもっとベンチマーキングするべき

                              2019年は位置情報ゲームの話題が豊富だった。18年末に話題になったドワンゴ「テクテクテクテク」が6月にサービスを終了し、入れ替わるように「ポケモンGO」で知られる米Nianticが「ハリー・ポッター:魔法同盟」の配信を開始。9月にはスクウェア・エニックスとコロプラが満を持して「ドラゴンクエストウォーク」を投入し、ポケモンGOに次ぐヒット作になった。 ドラクエウォークは、目的地をプレイヤー自身が決められる珍しいRPGだ。ストーリー上、「ラダトームの城」に行くことになれば、まず本物の地図の上で城の場所を設定する。自宅の前でも会社の敷地でもいい。プレイヤーは無理のない距離を歩き、目的地に着けば報酬がもらえる。10月以降は過去のドラゴンクエストシリーズのイベントを相次いで実施し、懐かしいキャラクターが登場してファンを喜ばせた。 後発だけにポケモンGOや「Ingress」をかなりベンチマーキングし

                                「ポケモンGO」と「ドラクエウォーク」、互いをもっとベンチマーキングするべき
                              • Avenir Shard #10 北海道|miu2d4r

                                2019/9/18早朝、札幌市北区で発生したアヴニールシャード#10は5日後の22:00、27回目のジャンプにより台湾ゴールに到着した。 ここでは、その前半戦である北海道脱出劇の舞台裏をレポートしたい。(あくまでENL側からの視点なのでRES側のも読みたいな) クロスファクションとイベント 前置きとして、グローバルシャードがクロスファクションにより行われたのは初めてである。ネメシスという一応の共通敵を相手に両陣営は協力しゴールを目指す。しかしその違和感に不満を漏らしたAGは少なくない。 ただ、(元祖)ダルサナアノマリーより以前、デブラウィルスという凄惨なポータル減衰現象を相手に、両陣営が無茶なグローバルMUを達成するためCF維持やミルフィーユCFを呼びかけあったイベントがあったと言う。共通敵を相手にしたクロスファクションイベントは決して今回が初めてでは無いそうだ。 立場と価値観が浮き彫りに

                                  Avenir Shard #10 北海道|miu2d4r
                                • 『ピクミンブルーム』詳細発表。歩くことが楽しくなる、ピクミンと歩いて増やして咲かせる新たな位置ゲー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

                                  任天堂とNiantic(ナイアンティック)が共同開発した、『ピクミン』を使った新作『ピクミン ブルーム』の詳細が発表。トレーラーの公開とともに、2021年10月27日からオーストラリアとシンガポールで配信が開始された。日本ではまだ配信が始まっておらず、これから数日のあいだに世界各地の国と地域で順次配信されるという。 『ピクミン』は、2001年10月26日にニンテンドーゲームキューブで発売されたタイトルで、先日20周年を迎えたばかり。植物のように成長していくピクミンたちを大量に引き連れ、さまざまな物を運んだり、敵を倒したりする、戦略性の高い内容になっている。最新作は、Wii Uで発売されたものに新要素を追加した、Nintendo Switchの『ピクミン3 デラックス』。

                                    『ピクミンブルーム』詳細発表。歩くことが楽しくなる、ピクミンと歩いて増やして咲かせる新たな位置ゲー | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
                                  • Ingress Primeへの移行について - Ingress Community Forums(JP)

                                    This website uses only the necessary cookies required for the site's proper functioning. By using the website, you consent to all cookies in accordance with the cookie policy. To know more, refer Cookie Policy.

                                      Ingress Primeへの移行について - Ingress Community Forums(JP)
                                    • サーバー群の経緯と将来計画について | PROJECT LYCAEUM

                                      サーバー群の経緯と将来計画について NIA OPS ofer2(Niantic) 2020/02/15 06:16 ロサンゼルスのイングレスチームでエンジニアを務めるオフェル・ツーと申します。先に発生したサーバー障害とその対処時間に関してコミュニティの皆さんの誤解を防ぐため、今回はその舞台裏をお伝えすることで現状と今後の展望を明らかにしておきたいと思います。 まず、些か経緯はありました。イングレスはグーグル社内の小規模チームとして発足し、当初は「グーグルアースがコンピュータ・ゲームであったならどうなるか」を題材とした独立ユニットでした。このゲームへ参加するためにはファンアートを紹介せねばならず、ヒストリアル・マーカー・データベースを元にしたポータルを確保していました。このゲームはグーグルの資産基盤のうえに構築されたもので、私たちはそれをクラシック・サーバー群と呼んでいます。 その後、ナイア

                                        サーバー群の経緯と将来計画について | PROJECT LYCAEUM
                                      • TechCrunch

                                        When a company raises $175M at a $3B valuation, it gets your attention. When that startup is a browser company, all the more.

                                          TechCrunch
                                        • アンドリュー・クルーグの退社 | PROJECT LYCAEUM

                                          アンドリュー・クルーグの退社 アンドリュー・クルーグ ビーコン・フォー・アンドリュー アンドリュー・クルーグ 2019/12/18 03:13 エージェント諸君、7年間以上にわたってイングレスは私の日常となっていた。4年ほど前、グーグルから独立したナイアンティック社にとって36番目の従業員として雇用される機会に恵まれ、私はリスクを覚悟でイングレスへの情熱を自らのキャリアとすることにした。12月30日の月曜を以てナイアンティック社を後にすることをお伝えせねばならないのは、複雑な思いだ。これは容易に決断できることでもなく、考えに考え抜いた末のことである。最終的にはこれが私にとって正しい決断であって、人生の新たな幕開けと思っているよ。 過去4年間を振り返ってみると、会社全体としてわかっていたことにもわかっていなかったことにも貢献できたことを誇らしく思っているよ。役職に就いた際に目指したのは、どち

                                            アンドリュー・クルーグの退社 | PROJECT LYCAEUM
                                          • Ingress Prime1周年までの沿革―Ingress7周年に寄せて|RuinDig

                                            Ingress Prime1周年Niantic, Inc.(Niantic社)のスマートフォン用位置情報ゲームアプリ『Ingress』は2019年11月15日に7周年を迎えて、『Ingress Prime』は2019年11月6日で1周年を迎えた。そこで、非公式にIngress Prime1周年までの沿革をまとめた。ここでは、Ingress Primeの正式発表前の『Ingress 2.0』と呼ばれた時期から、Ingress Primeの正式発表・Ingress Primeの正式リリース・Ingress Prime1周年に至るまで、どんな出来事があったのかを各種メディアやファンサイトの記事などと合わせて紹介する。 ※筆者はNiantic, Inc.の社員ではなく、Niantic, Inc.やIngressとIngress Primeとの提携関係はありません。2016年1月Ingress Pr

                                              Ingress Prime1周年までの沿革―Ingress7周年に寄せて|RuinDig
                                            • Field Test: Hexathlon 2019.9.14 #IngressFieldTests #Ingress

                                              リンク Medium 9/14開催フィールドテストの説明動画を公開 (参考) Field Test: Hexathlon 国内開催地 • 秋田(秋田) | Twitter • 会津若松(福島) | Twitter / Site • 福井(福井) | Twitter • 亀山(三重) | Site / Telegram Group(XF案内用) / Telegram Group(XF雑談用) • 熊本(熊本) | Twitter / Telegram…

                                                Field Test: Hexathlon 2019.9.14 #IngressFieldTests #Ingress
                                              • 【解説】イングレス・ストーリーの世界構造【基礎知識】 | LYCAEUM WRAP-UP

                                                最近になってイングレスのストーリーに関心を持たれた方から、「なぜハンク・ジョンソンが2人いるの?」「啓示の夜は2012年だったはずなのに、2018年になっている資料がある」といった質問をいただきました。ストーリーをずっと追っていると気づかないことでしたが、ここ数年でストーリーの世界構造はかなり複雑なものになってきています。 ここであらためてイングレスのストーリーがどういった世界観で語られているのか、私たちが現在追っているストーリーはいつの/どこのものなのかを整理しておきたいと思います。 基本編・経緯 イングレスのストーリーは2012年7月にスタートし、同年12月に「啓示の夜」と言われるCERNのXM流出事故が起こり、それを皮切りにアノマリーなどXMにまつわる一連のストーリーが語られてきました。 オシリス・ユニバースの発見とオシリス・シーケンスの始まり 2018年4月、日本人研究者の司アキラ

                                                  【解説】イングレス・ストーリーの世界構造【基礎知識】 | LYCAEUM WRAP-UP
                                                • 日本語訳:新機能の振り返りとIngressエージェントによるコミュニティ形成 - blog-RuinDig

                                                  概要 日本語訳 補足 英語原文 概要 Niantic社でIngressシニアプロデューサーを務めるブライアン・ローズさんが【Ingress & Wayfarer(その2) Advent Calendar 2021】に参加して、2021年に公開した新機能とIngressのエージェント(プレイヤー)によるコミュニティ形成についての文書を公開した。 docs.google.com Be unstoppable. Be weird. Have fun. Stay safe. And hack the planet. #ingadv2021 https://t.co/jTFvV2QAL0— brian rose (@brianrose) 2021年12月20日 Excited to share that I’ve joined @NianticLabs as senior producer on @

                                                    日本語訳:新機能の振り返りとIngressエージェントによるコミュニティ形成 - blog-RuinDig
                                                  • テッセレーションのルール #Ingress - blog-RuinDig

                                                    概要 目標 テッセラの捜索 テッセラの配置 投票 得点 得点のバリエーション ヒント ルール原文 概要 日本時間の10月11日から、テッセレーションというパズル形式のゲームが始まっている。 Tessellation | 6a616e7573 ポータルをハックして入手できる「テッセラ」という六角形の画像を持つメディアとIngressフォーラムを使って、テッセラを以下のボードに正しく配置する事を目指す。 Ingressフォーラムにルールが掲載されていたので、冒頭の2つの段落を除くルールの本題部分を日本語訳した(P.A.シャポーからの投稿)。ルールの内容は2019年10月11日時点。 community.ingress.com 目標 国家情報局(NIA)は、テッセラを正しい順序でテッセレーションに組み立てれば、ネメシスの正体、ネメシスの最終的な目標、そしてどのようにしてネメシスを倒すかを決めるの

                                                      テッセレーションのルール #Ingress - blog-RuinDig
                                                    • 任天堂とNiantic、歩くことを楽しくするアプリ「ピクミンブルーム」の配信開始

                                                        任天堂とNiantic、歩くことを楽しくするアプリ「ピクミンブルーム」の配信開始
                                                      • 福井行 - 世界線航跡蔵

                                                        IngressのField Testがあるので福井に行ってきた。 Field Testは国内でも数か所で実施されるのでどこに行こうか結構迷ったのだけど、結果としては福井で正解であった。なんだか、自分でも思った以上に福井と縁があったので、終始それを感じて楽しめたのである。 さて、まず福井につくなり駅の階段で迎えてくれるのが永和システムマネジメントの広告である。Rubyといえばesm, esmといえば福井が本社なので、最初からそこはかとない安心感と親近感を覚えさせてくれる。 福井だからなぁ pic.twitter.com/s9fs4Bl3U7— Yuki Yugui Sonoda (@yugui) September 14, 2019 次に、階段を降りたところにいるのが見慣れた恐竜博士の像。ながらく表参道で働いていたのだけれども、昼休みによく歩いたあたりに福井のアンテナショップがあって、その前

                                                          福井行 - 世界線航跡蔵
                                                        • 解説:Google Chrome拡張機能「Reference for Ingress」はIngress専用のデータ参照ツール - blog-RuinDig

                                                          概要 参照したバージョン情報 ポータル構築試算:Portal build calculator 攻撃シミュレーター:Attack simulator リンク・リチャージ計算:Link and recharge calculator 位置の指定例その1 位置の指定例その2 位置の指定例その3 グリフ:Glyphs Draw:描く練習 Find:グリフ一覧 Practice:実践練習 セプティサイクルの日程表:Septicycle calender 各種データの参照:Reference Agent:エージェントレベル AP:アクセスポイント Field kit:レベルアップ時の入手アイテム Medal:実績メダル Portal:ポータル Weapon:攻撃アイテム XM:消費XMの量 Links:各種URLの一覧 Reference for Ingressについて:About Referenc

                                                            解説:Google Chrome拡張機能「Reference for Ingress」はIngress専用のデータ参照ツール - blog-RuinDig
                                                          1