並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 3416件

新着順 人気順

何度も読みたいの検索結果281 - 320 件 / 3416件

  • コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? - ケアマネ介護福祉士のブログ

    コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? 新型コロナウイルス感染症のワクチン接種が3カ月に一回へ? 今は半年に一回の新型コロナウイルス感染症ワクチン 重い副反応… 対象は国民ほぼ全員? 多くの職場で3カ月に一回の半強制ワクチン接種が始まる? 入居施設の相談員もとんでもない労力…。 【公式】ケアマネ介護福祉士的にちょっとしんどいなあ… 相談員さんがしんどいな… 副反応で職員不足が更に拍車… ココからはブログのお知らせ⇓⇓ 厚生労働省は20日、新型コロナウイルスのオミクロン株に対応したワクチンの3回目以降の接種間隔について、「前回接種から3ヵ月以上」に短縮することを正式に決めた。厚生科学審議会の分科会で了承を得た。 今月21日から適用する。 接種間隔はこれまで、「前回接種から5ヵ月以上」としていた。 今回の見直しは、次の第8波に

      コロナワクチン3カ月に一回打ちます。対象者国民全員? - ケアマネ介護福祉士のブログ
    • 『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』観たくない!いや観たい!観なくてもいいのでは!観るでしょ!観る? 観るの? 観ちゃうの!? 観たくないのでは? クゥァアアア!! - ジゴワットレポート

      俺A「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 俺B「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 俺C「うわぁぁァァァァーーーー!!!!」 仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル [Blu-ray] 渡部秀 Amazon www.youtube.com 俺A「ちょっと待って一旦落ち着こう。落ち着いて、落ち着いて、状況を整理しよう。仮面ライダーオーズの続編にして完結編、それが2022年にVシネ枠で劇場公開される、つまりそういうことなんだな。そういうことなんだな!?」 俺B「そういうことのようだな。まったく、ゴーカイジャーも10年ぶりに復活したばかりだというのに、とんでもない爆弾がふってきたな」 俺C「続編めちゃくちゃ楽しみ!予告のファーストカットのオーズの横顔だけで『観たことのない新撮だ!』って歓喜しちゃったよね。あとあと、予告のテロップが本編サブタイトルと同じ「◯◯と◯◯と◯◯」のパターンになっ

        『仮面ライダーオーズ 10th 復活のコアメダル』観たくない!いや観たい!観なくてもいいのでは!観るでしょ!観る? 観るの? 観ちゃうの!? 観たくないのでは? クゥァアアア!! - ジゴワットレポート
      • 【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント

        【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント 2021年9月14日 合同会社エンジニアリングマネージメント 社長 兼 流しのEM 久松 剛 2000年より慶應義塾大学村井純教授に師事。動画転送、P2Pなどの基礎研究や受託開発に取り組みつつ大学教員を目指す。博士課程(政策・メディア)修了。その後高学歴ワーキングプアを経て、2012年に株式会社ネットマーケティング入社。マッチングサービス SRE・リクルーター・情シス部長・上場などを担当。2018年にレバレジーズ株式会社入社。開発部長、レバテック技術顧問としてエージェント教育・採用セミナー講師などを担当。2020年より株式会社LIGに参画。海外拠点EM、PjM、エンジニア採用・組織改善コンサルなどを担当。現在は合同会社エンジニアリングマネージメント社長 兼 流しのEMとして活動中。X(@makaibit

          【保存版】職務経歴書が魅力的に見えないのはなぜ?伝わる職務経歴書をつくる7つのポイント
        • 隠せ。 - うちのふうふとエイトのこと。

          島崎藤村の「破戒」を初めて読んだのは小学生の時だったと思います。難しい漢字や表現が多く、亦た時代的或いは社会的背景に無智な侭に読んだので、全く理会することが出来ませんでした。その後ものろのろと知識を補完しながら何度か読み、今回の再読に至ります。 小学校で教鞭を執る主人公の瀬川丑松は被差別部落の出身であり、父から受けた「何があっても己の出自を隠せ」と謂う堅い戒めを頑なに守っています。然し「我は穢多なり」と公言する解放運動家、猪子蓮太郎の活動や著述に触発され、彼を兄事するようになります。猪子には自分の種姓を明かしたい、と謂う丑松の葛藤と懊悩は日日増していき、終に猪子の非業の死と、丑松を取り囲む悪意が重なり極限まで追い詰められます。結句、自ずから賎民であることを生徒に告白し学校を去るのです。 小説の背景にある部落問題を理会するのは難しい。抑、なぜ被差別部落が出来たのかについては諸説あり、定説がな

            隠せ。 - うちのふうふとエイトのこと。
          • 「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」

            「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」 またまたまたご無沙汰な更新になってしまいました。 執筆や私生活のあれやこれやに追われて、気づくと1日が終わっている。そんな感じです。 そしてずっと先だと思っていた、「虎に翼」の放送がスタート、無事第1週が終わった所でございます。いかがでしたでしょうか? 少しでも楽しんでもらえたら嬉しいです。 この連載も朝ドラ放送中は番外編として、作品についてのあれやこれや、関係者の皆さんへの感謝などを綴つづっていこうと思います。執筆の日々で完成した映像やスタッフさん演者さんの想いにグッときているので、ある意味グッときた日記であることは間違いないです。 色んなところで言っているのでアレなんですが、私はずっと朝ドラの執筆をするのが夢でした。「虎に翼」の制作発表した後、古く

              「虎に翼」脚本・吉田恵里香のグッときた日記 番外編~「虎に翼」第1週「街を歩く人々に全てに血が通っている素晴らしい演出にグッときました!」
            • ブログバトンやってみた! - 手作りとシンプル生活

              こんにちはpokkeです。 ブログバトン ブログバトンがまわってきました~ 回してくださったのはあとかさん、ありがとうございます! あとかのブログ ○○砲に何度も当たるような力のこもった素敵な記事を書いていらっしゃいます。 面白そうなので書いてみますよ~♪(*^^)v テンプレートに入力していくだけなので簡単ですね。 完成!!! 記事数、全然気にしていませんでしたが173記事か~ 自分で思っていたより多かったです!(*^^)v 初めて書いた記事は自己紹介の記事、ずばり「ブログ始めました」ひねりも何もありません。(^-^; むちゃくちゃ時間がかかったのだけを覚えています。 わぁ~久しぶりに読んだら恥ずかしいです(>_<) www.blog-pokke.xyz 頑張って書いた記事はやはり洋裁について書いた記事です! ですが、考えてみたら誰の役にも立たない記事だけれど・・・ 息子の成長について書

                ブログバトンやってみた! - 手作りとシンプル生活
              • 30年ぶりに「推し」となって戻ってきた!「銀色夏生」 - 自分暮らし・癒やし時間

                特別お題「わたしの推し」 約30年ぶりに「銀色夏生」が私の心を離しません。 お題を見てこれは書かねばと思い、参加させていただきました。 銀色夏生との出会いは16歳 30年ぶりに手に取った「銀色夏生」の本 30年ぶりに買った本「魂のままに生きれば、今日やることは今日分かる」つれづれノート㊵ 30年間、ふと思い出していた「銀色夏生の詩」 再び!銀色夏生を楽しむ日々 銀色夏生の魔法 「推し」の魅力 銀色夏生との出会いは16歳 友達が「これいいよ」って貸してくれた「銀色夏生」の詩集。 それまで「銀色夏生」の存在を知らなかった私でしたが、読み始めたら、あっという間に「銀色夏生ワールド」に引き込まれました。 詩となった恋する気持ちにうっとりし、思春期の私の心を言葉にしたような詩に共感以上の魅力を感じました。 詩集の中の写真は、詩と一緒にメッセージを伝えているように感じ、詩に添えられてるほっこりする絵も

                  30年ぶりに「推し」となって戻ってきた!「銀色夏生」 - 自分暮らし・癒やし時間
                • 「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』

                  よく「美とは観る者の目に宿る」と言われるし、均整の取れた肉体を美しいと感じる。どちらが「美」かを選ぶことは難しい。 強いて言うならば「B」だろうか。 絵画や音楽、文芸や舞踊などの芸術作品で、「これは美しい」と評価されるものは、独創的で唯一無二であることが重要な要素であるように思える。もちろんそこに、伝統的な「型」があるかもしれないが、それを踏まえたうえであえて破ったものが「美」とされているのではないだろうか。 『近代美学入門』(井奥陽子、ちくま新書)によると、AとB、どちらも正解になる。 「美しい」とは何か?この疑問について、「芸術」「美」「崇高」「ピクチャレスク」という概念からアプローチしたのが本書だ。 これらの概念がいつ・どのように成立し、時代の中でどうやって変遷していったかをたどることで、わたしが抱えていた「常識」が常識ではないことに気づかせてくれる、優れた解説書であり啓蒙書でもある

                    「美」とは客観的に測定できるのか、見る者の目に宿る存在なのか『近代美学入門』
                  • 全統小4年6月理科のチバニアン問題の復習として都道府県「千葉県」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                    先日受けた全統小の理科の問題でチバニアンに関するものがありました。入れ替わっている地質がある場所は、という問題なのですが、問題用紙を見ていて目についたので「あっ、チバニアンだね!」と言ったところ、息子「??」「それ分からないから鹿児島県にした」 母「…」 チバニアンを知らない!知らないはずはないはず。ニュースで何度も出ていたし、毎日小学生新聞にも何度も載っていたし。 入れ替わった地層が発見されたというニュースの時、いたよね。「すごいね!」って話したよね。。。毎小でも私は2回は読んだよ。息子は毎日読んでいるから、それ以上読んでてもおかしくないのに。。。 母「地層が入れ替わってるニュースみたよね?新聞にも載っていたよね!?」 息子は、そんなものは、一つも聞いたことがないという顔。いやー、マジ!?本当!?本当に覚えていないのね。うわー。息子は算数ができなかったのがかなりショック(今までで一番落ち

                      全統小4年6月理科のチバニアン問題の復習として都道府県「千葉県」【小4息子】 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                    • 「三四郎」~新生活をする人必読~:夏目漱石 [感想][あらすじ][解説]

                      あらすじ熊本の高校を卒業した三四郎は東京の大学へと進学し、初めて都会の空気に触れ、様々な人と出会い、自分が生活する世界を過去・学問・恋。三つの世界をみつける。それらを比較し並べて見た時、社会的迷子である青年はどのような世界で生きるのか。漱石の描いた青春小説であり、前期三部作の一作 三つの世界この作品で大きなキーワードの一つ「三つの世界」について書きたいと思います。 三つの世界を意識しながら三四郎を読む事は作品を深く理解するうえで非常に大切だと思います。 上京した三四郎は都会の生活を送りながら、自分の生活には三つの世界が存在していると考えます。 懐かしい香りがして、全てが平穏である代わりに全てが寝ぼけていて、戻ろうと思えば戻れる立ち退き場のような存在である熊本を「過去の世界」と考えます苔の生えたレンガ造りが有り、現世よりも、書物に興味を抱いて孤独に貧しく日々勉強に励む。出ようと思えば出られる

                        「三四郎」~新生活をする人必読~:夏目漱石 [感想][あらすじ][解説]
                      • チヂミのレシピと焼き方&ムラサキシキブ - temahime’s blog

                        お越しいただきありがとうございます。 今日はチヂミの焼き方について、あれこれ試行錯誤したことを書いてみます。 4日間で5回焼いて、とても美味しいチヂミの作り方を見つけたのでレシピにしました。 一度にたくさん食べれないので日にちがかかりましたが美味しく出来て満足しました。 最終形です(*^▽^*) チヂミは韓国の料理ですが、日本でも人気の料理ですね。お好み焼きに似ています。どちらも小麦粉を使って丸く焼く料理ですなんて言ったら双方からお𠮟りを受けそうですが💦チヂミは外側がカリカリで中はモチモチに焼くとその良さが出そうです。 以前、新大久保で買ってきたチヂミ粉を使ってチヂミを焼いてみましたが、あんまりカリカリには焼けませんでした。焼き方が悪かったのだと思います。 こぴちょあさん(id:copichoa)はニラチヂミをカリカリに焼くことに成功されていましたので、早速記事を何度も読んで( ..)

                          チヂミのレシピと焼き方&ムラサキシキブ - temahime’s blog
                        • 20数年前の自分に向けてプロジェクトマネジメントの教科書を書いた話 - 誰も教えてくれないプロマネのコツ

                          今やあらゆる場面で必要とされるプロジェクトのノウハウを、300件以上成功させてきたプロフェッショナルがこっそりお伝えします。 11/8(火)に22年間の血と汗と涙の結晶となるプロジェクトマネジメントの教科書を出版します! 本の中身は下記のような感じで、プロジェクトマネジメントのスキルセットの全体感と実践的なノウハウを詰め込んだものになっています。 プロジェクトはちょっとしたコツやリスクの回避方法を知らないことで大炎上して自分自身やプロジェクトメンバーが鬱になってキャリアを挫折したり、関係者の家庭が崩壊したり、会社が何千万円とか何億円も損失を出したりするので、そんな悲劇が少しでも減って、みんなが成功して世の中が豊かになればいいなという気持ちで必死こいて書きました。 書籍より引用(画像は出版前のものです) 想定する読者層は「プロジェクトマネジメント初級者・中級者」と「それなりにプロジェクトの経

                            20数年前の自分に向けてプロジェクトマネジメントの教科書を書いた話 - 誰も教えてくれないプロマネのコツ
                          • ブログを始めたころは、たった一人のために書いていた。 - うさるの厨二病な読書日記

                            ブログを始めたのは、この世のどこかにいる自分みたいな人間に読んで欲しかったからだ。 自分みたいな人間というのは、秒速だったら秒速を、クリスティだったらクリスティを、ゲームだったらゲームのことがとにかく好きで好きで、自分がそれをどう読んだか(観たか)を話したい、他の人がどう思っているかを聞きたくて仕方がない。 そんな人間のことだ。 この人は作品を倍速で観たりしない。要約を読んで済ませたりもしない。 むしろ三回くらい連続で見たり読んだりする。 気になった箇所は何回も巻き戻して繰り返し見るし、好きなセリフは暗記する勢いで読む。 この登場人物はどういう人間なのか、なぜこんなことを言うのか、なぜあそこで沈黙したのか、こいつは本当はこんなことを考えているのではないか、この事象にはこんな意味があるんじゃないか、いやそれだと辻褄が合わないから、もう一度、一から観て(読んで)みよう。 そういうことを、ひどい

                              ブログを始めたころは、たった一人のために書いていた。 - うさるの厨二病な読書日記
                            • 村田和也(アニメーション監督)【3DCGの未来 〜CGアニメとメディアリレーション〜 第36回/2019年12月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp

                              日本におけるフルCGアニメーション制作への理解と振興を目指す本連載。「3DCGの未来 ~CGアニメとメディアリレーション~」とリニューアルをし、CGアニメと関係するさまざまなメディアのキーパーソンにお話をうかがっていく。今回は野口がプロデュースしたTVアニメーション『正解するカド』で総監督を務めた村田和也氏にお越しいただいた。住宅機器メーカーのデザイナーからスタジオジブリの研修生という稀有な形でアニメ業界に入った村田氏は、その後セガの『シェンムーII』のムービー演出を手掛けるなど、CGの演出にも柔軟に対応する。それは氏が高校時代から培ったロジカルな画面構成力があったからこそと言える。その演出術の一端をこのインタビューで語ってくれた。 【聞き手:野口光一(東映アニメーション)】 Supported by EnhancedEndorphin ジブリは記念受験のつもりだった 東映アニメーション/

                                村田和也(アニメーション監督)【3DCGの未来 〜CGアニメとメディアリレーション〜 第36回/2019年12月号】|INTERVIEW インタビュー|EE.jp
                              • 英語の勉強法がたくさんありすぎてわからない!効果的な学習法を解説 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト

                                世の中にはかつてないほど情報があふれていますが、英語学習の世界も同じです。たくさんの人によって「この方法は効果がある」「これをやると英会話ができるようになる」と数え切れないほどの英語学習法やアプリがシェアされ、似たような教材が多く販売されています。 しかし実際は誰がやっても効果が上がる方法というのは限られており、異なるように見えている学習法でも実はちょっとアレンジしただけだったりするのが実状。色々試してみて、お金も時間も使ったけれど、思ったほど上達した気がしない…そんな方もかなりいらっしゃるのではないでしょうか。 ではどんな方法で英語学習を行えばいいのか、今回はその点について解説します。 英語学習者が陥ってしまう過ちとは 英語学習者の多くが陥りやすい過ちには共通点がいくつかあります。自分が次にあげる3つの間違いを犯していないかチェックしてみましょう。 色々な勉強法に手を出してしまう どんな

                                  英語の勉強法がたくさんありすぎてわからない!効果的な学習法を解説 | English Lab(イングリッシュラボ)┃レアジョブ英会話が発信する英語サイト
                                • 「アルコール依存症」の人相手でなくても、話すときは「私」を主語にするのは有効 - 斗比主閲子の姑日記

                                  厚生労働省のサイトに掲載されていた依存症啓発漫画が話題になっていました。 依存症啓発漫画 第1話 全体的にとても良かったです。何が良いかって、アルコール依存症だけでなく、薬物依存症やギャンブル依存症も紹介されるなど範囲が広いのと、あるあるな誤った対処が優しく諭されつつ、嫌な人間が登場しないところですね。 現実はこんなに周囲に恵まれていることも必ずしも多くはないので、「こうはならないだろう」という感想を抱くこともあるんでしょうが、厚労省のサイトに掲載される漫画としてはこれが最適解だと私は思いました。 で、この漫画の中にアルコール依存症の人との接し方のTipsがいくつか紹介されています。例えば、邪険に扱うのではなくまず挨拶をしようとか、お酒を飲んでいないシラフのときに話しかけようとか、良い面も伝えるとか。その中の一つが、表題にある話すときは「私」を主語にしようというものです。 ※依存症啓発漫画

                                    「アルコール依存症」の人相手でなくても、話すときは「私」を主語にするのは有効 - 斗比主閲子の姑日記
                                  • 安心すること - naomi1010’s diary

                                    今朝も晴れました。素晴らしい空です。鬼は払えましたか?今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 124年ぶりの2月2日の節分だったんですねー(* ´ ▽ ` *)ノ 娘が教えてくれました。どうして、そんなことをさらりと言えるのか・・何でもよく知ってて、『うちの中で一番の知識人!』と、私は呼んでます。なので~わからないことがあると、娘に聞いてみます。その方が、間違いがありません! 私は、「あの~あれあれ~あれよ~。」と、つい言ってしまいますが、 「それは、これのことでしょっ!母さん、自分で思い出さないと!」と、よく言われます(;・∀・)あれあれ・・でも、娘が察知してくれるので、自分で思い出すことが、疎かになりがちです(笑) この前は、「え~っと、あの~。」から、単語が出てこず、「母さん、一文字も言えてないよ!」と笑われました。それでも、私が言いたかった言葉を、さっと言ってくれるので、「そうやっ

                                      安心すること - naomi1010’s diary
                                    • 「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | 翔泳社

                                      技術書の表も裏も知り尽くした人気作家が、 読書を血肉にするコツとテクニックを教えます。おそらく本邦初、 「技術書(コンピュータ書)」の 読書術を指南する本が登場! 次々と新しい技術が登場する時代、 書籍からうまく知識やスキルを 得られるかどうかがIT職のキャリアを 左右するといっても過言ではありません。 技術書の表も裏も知り尽くした 人気作家2名が、その秘訣を教えます。 【本書の内容(一部)】 ・自分に合う本を見つけるために ・プログラミング書のうまい読み方 ・数学書や英語の技術書はどう読む ・効果的な読書メモを取るには ・名著の罠/悪書に当たったら ・エキセントリックな読書術も 【著者】 ●IPUSIRON 2001年に『ハッカーの教科書』(データハウス)を上梓。情報セキュリティと物理的セキュリティを総合的な観点から研究しつつ、執筆を中心に活動中。主な書著に『ハッキング・ラボのつくりかた

                                        「技術書」の読書術 達人が教える選び方・読み方・情報発信&共有のコツとテクニック | 翔泳社
                                      • 時代の変化だな~⑤ - Kinako先生のBlog

                                        今日は、太宰治の作品『人間失格』について、私なりに思うことを綴ります。 この作品は、私自身が学生時代、そして、塾講師になってからも仕事柄何度も読んできました。 一言で言うと、暗い!重い!読了後にズーンとした気持ちになってしまいます💦 ですから、名作ではありますが、メンタル的にしんどい時に、読みたい一作では私自身ありません。 よって、「今、ちょっとしんどいかも」という方は、以下に続く私の文章へ進まれない方が宜しいかと進言致しますm(_ _)m 本作は「第一の手記」「第二の手記」「第三の手記」といった3部作になってます。 第一の手記は、主人公の幼少期が描かれているのですが、ここで例の有名な書き出しがあります(;^_^A <本文より引用> 恥の多い生涯を送って来ました。 これを参考にしたのでしょうね。 劇作家つかこうへい氏が遺書にて「思えば恥の多い人生でございました。」と書いておりました。 こ

                                          時代の変化だな~⑤ - Kinako先生のBlog
                                        • 子どもの心に残るもの - naomi1010’s diary

                                          久しぶりに、朝から晴れました。気温が、グングン上がっています。こまめに水分補給して、今日も明るくいきましょう(* ̄∇ ̄)ノ 昨日は、次女と美術館へ行きました。一時、大雨になりましたが、人は多かったです。でも、美術館の中は静かで、ゆっくり観れました。去年から、展示の延期や中止が続いていたので、久しぶりでした。ムーミンの原画展は、これまでに、何度か観ていますが、その都度、視点が違っていて、興味が湧くように構成されています。テレビアニメの優しい感じとは違って、原画は、繊細に、リアルに描かれていることがわかります。子どもより、大人が観て、楽しめると思います(*´▽`*) これまで、いろんな絵本の原画展も行きましたが、細かい描写まで、繊細に、丁寧に描かれていることがわかって、絵本を観る目が変わりました。原画には、出かけないと出逢えません!いつも、次女が誘ってくれて、有難いと思います。一人では、出掛け

                                            子どもの心に残るもの - naomi1010’s diary
                                          • 「時が止まった部屋、遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし」を読んで思ったこと - シンプルライフ物語

                                            「時が止まった部屋、遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし」では、著者である小島美羽さんが作ったミニチュアを写真で紹介しながら、孤独死の現場の様子などを伝えています。 小島さんは、孤独死した人の部屋を掃除する特殊掃除人のお仕事をされています。 この本の概要と、私が読んで思ったことをご紹介します。 スポンサーリンク 「時が止まった部屋、遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし」の概要 小島さんが、特殊掃除という仕事を始めたきっかけは、実のお父さんを孤独死寸前で亡くされた経験からでした。 22歳で仕事を始めたとき、一番最初に特殊掃除の仕事をしたのは、彼女と同じ年の22歳の男性が亡くなった部屋。 その彼が発見された時は、死後3ヶ月経過していたそうです。 孤独死というと、職もなく、病気がちな「中高年」のイメージが強かったのですが、20代~30代のケースも多いようです。 彼らは、会社に勤務

                                              「時が止まった部屋、遺品整理人がミニチュアで伝える孤独死のはなし」を読んで思ったこと - シンプルライフ物語
                                            • 私とまんが その23【めぞん一刻】 - 週刊KONMA08

                                              今週のお題「好きな漫画」 どうもこんにちは! 5児の父KONMA08が好きなマンガを紹介します 【私とまんが】です。 いつもお星さま&コメントを下さり ありがとうございます。 今回は【今週のお題「好きな漫画」】にのっかりました!! さて本日の 私とまんが その23は… 【めぞん一刻】(原作:高橋留美子 全15巻)です!! 言わずと知れた【うる星やつら】【らんま1/2】【犬夜叉】など少年サンデーのヒット作を数々送りだした高橋留美子の最高傑作であります!! 時はスマホはもちろん携帯電話もなかった時代… おんぼろアパート【一刻館】に若き未亡人の音無響子が管理人としてやって来たことから物語が始まる… 世の中の不幸を全て背負ったようなアパートの住人五代裕作と鈍感で嫉妬深い音無響子とのなかなか結ばれない恋愛を軸に高橋留美子ワールド全快な個性豊かな曲者たちが脇を固め五代の対称的なライバルとなる世の中の全

                                                私とまんが その23【めぞん一刻】 - 週刊KONMA08
                                              • 最近面白かった漫画 - 育児猫の育児日記

                                                漫画大好き 漫画喫茶ですること 最近面白かった漫画 第3位・・・「七つの大罪」 第2位 ゴールデンカムイ 第1位 ザ・ファブル 漫画を読むなら・・・ 漫画大好き これまで何度か記事にはしているのですが、私は漫画が好きです。 www.ikujineko.com 独身の頃から、たくさんの漫画を購入してきました。 旦那もまぁまぁ漫画がすきな人なので、育児猫家のロフトの本棚の80%は漫画で埋まっています。 ただ結婚してからは、専業主婦になったこともあり、ほとんど購入しなくなりました。 今も購入している連載中の漫画は、結婚前から購入しているものばかりです。 ワンピース・リアル・バカボンド(続いてる?)・キングダム・王家の紋章・・・くらいかな? お金もかかるし、場所も取りますからねぇ。 子どもたちの本を買うことを今は優先させてあげたいので、自分の本は出来るだけ買わないようにしています。 じゃあ新しい漫

                                                  最近面白かった漫画 - 育児猫の育児日記
                                                • 学習を効率化してくれる読書術

                                                  はじめに 今回の記事では、プログラミング学習を効率化してくれる読書術を徹底解説する。この記事を読んでいる人は普段技術書を読んでいるのだろうか?ネットの情報が増えたとは言っても、技術書はプログラミング学習を効率化させるためには必要不可欠である。ところが、読むべき本も多数あってなかなか読書に手を付けられない人も少なくないだろう。そこで、今回の記事ではプログラミング学習のための読書のテクニックを徹底解説する。 今回の記事の読者の対象は主に以下の通り。 技術書の効率的な読み方を知りたい人 技術書で挫折した人 プログラミング学習を効率化してくれるテクニックを知りたい人 ただし、本記事で言及するテクニックは突然難しい本が問題なく読めるようになる銀の弾丸ではないことは予め述べる。あくまで一個人の見解として参考になれば非常に幸いである。 マインドセット 全部読まない 学習を効率化させるために読書をするにあ

                                                    学習を効率化してくれる読書術
                                                  • 【おすすめ本㉘】『いちねんせい』【1年生】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る

                                                    こんにちは、Yです。 今回は、本をおすすめするシリーズ第28弾です。 新年度が始まりました。 今年から小学校へ入学するお子さんはドキドキしていることでしょう。 そこで、今回も新1年生に贈りたい絵本を紹介します。 第28回はこちら。 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ 『いちねんせい』 詩:谷川 俊太郎 絵:和田 誠 ~~~~~~~~~~~~~~~~~~ このお二人の絵本は以前にも紹介しています。 rico-ysan.hatenablog.com (1)どんなお話? (2)おすすめポイント (3)まとめ (1)どんなお話? 谷川俊太郎さんの詩が絵本になったものです。 1年生になったときの気持ち、考えていたことを思い出します。 これから1年生になる人にはとってもおすすめです。 学校ってどんなところなんだろう、という新1年生の期待と不安が入り混じった気持ちが伝わってきます。 (2)おすすめポイ

                                                      【おすすめ本㉘】『いちねんせい』【1年生】 - 独断と偏見で楽しく教育を語る
                                                    • 正直不動産15巻 スーパーの裏でヤニ吸うふたり - マンガやな

                                                      正直不動産15巻 スーパーの裏でヤニ吸うふたり 正直不動産15巻 今朝は正直不動産15巻を読みました ドラマは見ていないのですけど 原作おもしろいですよね 出会い系アプリを使ってマンションを買わせようとする手法にはびっくりしましたが 本当にあんなやり方されたら引っかかる奴がいそうですね マンガの大どんでん返しとなりましたが あのままはめ込まれてもおかしくないような感じでした おもしろかったです 正直不動産(15) (ビッグコミックス) 作者:大谷アキラ,夏原武,水野光博 小学館 Amazon スーパーの裏でヤニ吸うふたり Twitterで何度か読んだことがあったのですけど 普通に連載していたのですね 山田さんのかわいさと 田山さんのかっこよさ いいなって思います そしてオッサンがもてている 我々中年の星だなって ユニコーンに乗っての西島秀俊さんとかもそうですが dance.aoichihi

                                                        正直不動産15巻 スーパーの裏でヤニ吸うふたり - マンガやな
                                                      • 我が家の学習マンガたち | Ode to Joy

                                                        毎年「来年こそは早め早めに動いてゆったりした年末を過ごすぞ!」と思うのに、 やはり今年もバタバタの年末になっています😅 去年は年賀状の発注を忘れていて、届いたのが年末ギリギリになってしまったので、 今年は忘れないうちにと、今日年賀状の注文を終えました。 我が家は毎年 年賀家族は、素敵なデザインが豊富で(いいのがありすぎて選ぶのに時間がかかってしまうけど💦)、編集もしやすいです。 毎年サンプルを送ってくれたり、リピーター割引があったりとサービスも良いし、もちろん仕上がりもとても良いので、毎年安心して利用しています。 タイムカプセル郵便を利用した、「十年先への年賀状」というサービスもありますよ。 nenga-kazoku.com そしてようやくぼちぼち始めた大掃除。(年内に終わる気がしない。。。) 本棚の整理をしていて気づいたのが、息子の学習マンガがだいぶ増えていること。 気に入って何度も

                                                          我が家の学習マンガたち | Ode to Joy
                                                        • 雑誌のLDKのバックナンバーをあえて買いました!主婦におすすめな読んで楽しい情報が満載の雑誌です☆ - 選びながら生きていく☆

                                                          こんにちは♪【やまち】です。 主婦になって10年ちょっとのわたし。 かなり久々に雑誌を購入しました!! しかも紙媒体で☆ これは手元に置いて何度も読みたい!隅々まで読みたい!って思ったから♡ まだすべて読み切れてませんが今回はこの雑誌を紹介したいと思います(^_-)-☆ 雑誌・LDKのバックナンバーが欲しい☆Amazonで買ったよ♪ 学生や社会人の頃は毎月にように月刊誌を数冊は買っていたわたし。 主にファッション誌やコスメ誌、ネイル雑誌は迷いなく買っていたかな♪ でも結婚して専業主婦になり、子供もすぐ授かったことから、慌ただしい毎日で雑誌を読むなんて時間もなくなり、雑誌というものとは、ここ何年もご縁はありませんでした。 しかもほら、なんか雑誌ってムダ使いしてる気になっちゃって。笑 気になる雑誌があっても、すべてのページが読みたいわけではないし、そうなるとこの値段出してまで買うのもったいなく

                                                            雑誌のLDKのバックナンバーをあえて買いました!主婦におすすめな読んで楽しい情報が満載の雑誌です☆ - 選びながら生きていく☆
                                                          • ブロガー必読!!沈黙のWebマーケティングの書評 - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!

                                                            こんにちはグッチです(*'ω'*) 少し前になりますが、先日「沈黙のWebライティング」を読んだ書評を記載いたしました。 megane-setuyaku.hatenablog.com この本を読んだことがある方ならわかるかと思いますが、「沈黙のWebライティング」は後編になります。前編には「沈黙のWebマーケティング」があります。ちょっと遅くなりましたが、今回こちらを読みましたので書評を記載いたします。 ブロガー必読!!沈黙のWebマーケティングの書評 どんな方におススメ? 何が書いてあるか 実際に学んだことは? 1.ユーザーが知りたい内容や情報に合ったコンテンツを作る。 2.自分の記事やコンテンツを客観的に見てマイナス面をきちんと把握すること 3.SNSなどのソーシャルメディアで拡散されるようなコンテンツを作ること まとめ ブロガー必読!!沈黙のWebマーケティングの書評 まず結論から言

                                                              ブロガー必読!!沈黙のWebマーケティングの書評 - 眼鏡サラリーマンの趣味生活!!
                                                            • ブログを始める前の私に教えてあげたかったこと【70記事達成の振り返り】 - 未経験転職

                                                              ふくさぎ ブログを始める前に知りたかったことをまとめました。これからブログをやろうか考えている人は参考にしてください 勉強 ブログはただ100記事書いただけじゃ意味が無い 数万pvを稼いでいるブログも全部の記事が読まれるわけではない アドセンスの収益率は低いから、稼ぎたければアフィリエイトを頑張れ! 雑記ブログの戦い方 SNSの使い方 SEOを学ぶタイミング ブログはただ100記事書いただけじゃ意味が無い よくブログで食べていると言う人が「100記事書くとpv数が伸び始めるよ」とアドバイスしているのを目にする 私もそれを見てとりあえず100記事頑張ろう!と意気込んでいたのだが、どうやらそれを鵜呑みにするのはダメらしい その書いた100記事には「需要」と「読む価値」が無ければ、どんだけ記事を量産しても結局PV数には繋がらない 私も70記事投稿してみてそれが分かった 適当に書いた記事は全く読ま

                                                                ブログを始める前の私に教えてあげたかったこと【70記事達成の振り返り】 - 未経験転職
                                                              • 【お題】眠れないときにすること - Little Strange Software

                                                                今週のお題「眠れないときにすること」 どうも!LSSです!! 今回はお題記事です。 読書 BGMとしてYouTubeを流す グッズや書籍の知恵に頼る! 本当のところ、まともな対応方法は 読書 とりあえず、枕元に置いてある本を読んだりしますね。 この場合、何度も読んだ漫画本がよいかと思われます。 …未読の本だと面白くて先が気になり、眠るどころじゃなくなっちゃう可能性がありますからw BGMとしてYouTubeを流す YouTubeには様々な動画がありますが、中には www.youtube.com といった、眠りに誘うためのBGMとして作られたものも多数ありますね。 その手のものも試してみて、「それでも眠れない」なんて事は今のところまだないのですが…自分の場合、それ以上に効果的なのが、 www.youtube.com このMVだったりしますw(短いのでループ再生で) ※この曲は睡眠導入用に作ら

                                                                  【お題】眠れないときにすること - Little Strange Software
                                                                • まだまだ知らないはてなブログの機能‼︎新しい機能を使ってみよう - こじらせ女子と呼ばれる女

                                                                  「こじらせ女子」と呼ばれる女、ねこです🐾 ブログは奥が深い。 文章の書き方、分析などのブログ自体のことや、 グーグルアドセンスなどのアフィリエイトについて、 他のブロガーさんの記事や考え方など 多岐に渡り、学ぶことがたくさんある。 そんな私はこのはてなブログを始めて約半年。 自分のブログ記事だけでなく、 他のブロガーさんを覗きにいけるように やっとすこーしできるようになったところだ。 ブログ記事を書くことにも慣れてきた📝 ここで写真をこうやって入れて、 過去の記事はこうやって貼り付けて、、、 必要最低限ではあるが、 自分なりに理解してきたつもり。 こうやって自身でブログを続けながら学ぶこともあれば、 他のブロガーさんから教えてもらうこともある。 先日も、はてなブログをわかってきた! と思っていた矢先に 読者さんから新しい機能を教えてもらった😳 www.kojisaseneko.wor

                                                                    まだまだ知らないはてなブログの機能‼︎新しい機能を使ってみよう - こじらせ女子と呼ばれる女
                                                                  • 七夕飾りと七夕絵本のおすすめ【年中娘】2020年 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~

                                                                    幼稚園で短冊を書いたようで、家でも七夕飾りを作るのがブームみたいです。「きせつの図鑑」を開いて、見ながら作っていました。 きせつの図鑑 はるなつあきふゆ楽しく遊ぶ学ぶ /小学館/長谷川康男 posted with カエレバ 楽天市場 Amazon プレNEO図鑑は約3,000円と高いのですが、この「きせつの図鑑」と「ふしぎの図鑑」は我が家で大活躍です。「もっとふしぎの図鑑」を買う予定だったのに、日曜日に買うのを忘れました(><)ドラえもんの予約をしてお支払いにドキドキだったので、ほっとして頭から抜けてしまったようです(泣) ⇒全国統一小学生テスト2020年6月受験しました【小4息子】 七夕かざりは、勝手に作ってくれているので、七夕絵本も出しておこうと、昨年買った「てんにんにょうぼう(こどものとも)」を含めて、本棚から出して、リビングの本棚に移動しました。 たなばた 中国の昔話 /福音館書店

                                                                      七夕飾りと七夕絵本のおすすめ【年中娘】2020年 - ずぼら母の育児メモ ~2023年中学受験&幼児教育~
                                                                    • 【読書】おすすめ恋愛本【恋愛心理学】 - くいしんぼう会議の議事録

                                                                      ぺちかです。 今日は、恋愛に関する本を紹介していこうと思う。 -もくじ- 1.恋のバイブル!指南書 1-1.選ばれる女におなりなさい ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ 1-2.新型ぶりっこのすすめ 下田美咲 1-3. 使える心理学 植木理恵 2.ただキュンキュンしたいの♡恋愛漫画 2-1.ディアマイン 高尾滋 2-2.素敵な彼氏 河原和音 2-3.愛せなければ死ぬ 坂野旭 3.じっくり主人公の気持ちになって…恋愛小説 3-1.ナラタージュ 島本 理生 3-2.勝手にふるえてろ 綿矢りさ 4.おわりに 1.恋のバイブル!指南書 1-1.選ばれる女におなりなさい ラトナ・サリ・デヴィ・スカルノ 誰もが知っている日本一のお嬢様、デヴィ夫人の著。 イッテQの破天荒な姿しか知らない方はこれを読んだらびっくりするはず、 貧しかった夫人が、国家元首の妻になる、逆転サクセスストーリー。 これは、恋愛に対して

                                                                        【読書】おすすめ恋愛本【恋愛心理学】 - くいしんぼう会議の議事録
                                                                      • あたしンち30周年とデデデデ - 50歳からの推し事

                                                                        大好きなあたしンちの話と 久しぶりに映画館でアニメを見た話。 6月5日で”あたしンち”連載が 30周年を迎えました。 atashinchi30th-anime.shin-ei-animation.jp 原作を何度も読んだ大好きな作品。 お母さん、お父さん、みかん、ユズヒコ、 またアニメで見れるなんて本当に嬉しい😆 リン(25娘)は私より好きかもしれません。 今は無き近所のレンタルショップで 小さい頃からよく「あたしンち借りたい!」 と言ってDVDを何回も見てたのが懐かしいです。 しかも、30周年を記念して、 6月5日から毎月5日に新作がYouTubeで 見られるんです。 その第1話、"ユズピのシャープペン" 久しぶりに見て、やっぱりあたしンちは 私の精神安定剤だなと実感しました^ ^ 変わらない愛しきキャラクターたちと タチバナ家の日常にまた癒されると 思うと楽しみです♬ そして、久しぶ

                                                                          あたしンち30周年とデデデデ - 50歳からの推し事
                                                                        • 神メンタル 01 - 幸せなことだけをして生きていきたい

                                                                          この本を何度も読んでいます。 神メンタル 神メンタル 「心が強い人」の人生は思い通り 作者:星 渉 KADOKAWA Amazon でも長い間、感想文が書けなかったんです。 というのは、この本は実践を要求しているから。 つまりこの本を読んだうえで、私は**します。と言わないといけない。 それが、なかなか思いつかない。 なので書けない。 ということです。 でも、何度も読んでるのに、いつまでも逃げ回っているわけにはいきません。 そろそろ腰を据えて、表明していくことにします。 と言っても、もう4年考えて書けないものを。急には書けません。 なので、書けるところから書き始め、最終的に感想文になればいいなと思ってます。 まず目標です。 本では、行き先のわからない飛行機が離陸しても仕方ない。というようなことが書かれてます。 私は、数年後、じっちゃまや、ちきりんさんのようになりたいと思ってます。 これだけ

                                                                            神メンタル 01 - 幸せなことだけをして生きていきたい
                                                                          • 暴落から世界を救えるか!?FRBの景気対策が一目でわかるリスト付! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                                                            FRBが景気対策を総動員しています。これ以上の奥の手は無いと思えるような、債券の無制限買付などを実施発表しています。果たしてこの対策はどんな効果があるのか、イメージがつきずらいですよね。ということで今回一目でわかるにリストを付けてます。 また上記景気対策は壮大なMMT理論の実験ともいわれています。MMT(現代貨幣理論)は非常に難解なので、下記記事を見てみてください。貨幣を無制限に発行して、市場に常に資金がある状態にしたと簡単に考えてもいいかもしれません。 MMT (現代貨幣理論) の広まりが政治、投資家にもたらす影響とは? - ハーバードMBA、その後 FRBの景気対策効果のリストは下記内容を網羅しています。今回の記事を読めば大枠はイメージがつかめると思うので、是非ともよんでみてくださいね! ・債券・証券・個人・企業の問題点→対策・効果 ・用語解説(超重要) 今後は現在トランプ政権が法案を

                                                                              暴落から世界を救えるか!?FRBの景気対策が一目でわかるリスト付! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                                                            • 伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院

                                                                              伊勢神宮の神領地域に多数の寺があった 伊勢神宮は皇室の氏神である天照大御神を祀り、歴史的に皇室・朝廷との結びつきの深い神社であるが、かつてこの神社は仏教との関係が深く、周辺に多くの寺が存在したという。 大正十三年に出版された利井興隆氏の『祖国を憶ひて』という書籍にはこう記されている。 我が国家的中心たるあの伊勢の大廟を、仏教を離しては判らないと、鷲尾順教氏は言うております。これを聴いたならある人は驚くかも分かりませんが、少し史実に明るい人なら容易にうなづく事が出来るであろうと思います。伊勢の内宮外宮に寺が百八十九、尼寺が二十一あって寛文十一年(1671年)十一月十四日に焼失しました。大神宮と仏教との関係の深いことはこの一事を以ても知られます。しかるにその後、山田の奉行桑山下野守はこれが再建を禁じました。仏教排斥の意味をそこに見ることが出来ます。 (利井興隆 著『祖国を憶ひて』一味出版部 大

                                                                                伊勢神宮神領地域の廃仏毀釈と、長期間の遷宮の中断に終止符を打った慶光院
                                                                              • 【詩】ちょうどのいす - Tamago Studio Japan

                                                                                ちょうどのいす --------------------- ちょうどのいすってどんないす ちょうどのいすってこんないす こしかけたいなとおもったら はいどうぞっていうんだよ つかれたなぁっておもったら おすわりなさいというんだよ けっしてめだちはしないけど ここにいますってささやいて けっしていばりはしないけど だれよりもずっとそばにいる ちょうどのいすってどんないす わたしのいすってこんないす 🪑🪑🪑 最近、椅子に腰掛けるたびに ある人を思い出します。 その人は 私にとって 椅子のような存在です。 私が不安なときには 「いつでも腰かけて休んで」 と、緊張を解いてくれる人です。 悩んだときには 椅子の背もたれのように 「じっくり考えて答えを出してごらん」 と、背中を押してくれる人です。 決して目立とう!とはしないけれど テーブルの上の大切なものに 手が届くように、「ここにいるよ」 と

                                                                                  【詩】ちょうどのいす - Tamago Studio Japan
                                                                                • 「はらぺこあおむし」の思い出 - ひとの趣味にはケチをつけないでおこう - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                                  絵本作家のエリック・カールさんがしばらく前に亡くなったそうで、「そういえばお世話になったよなあ」と追悼の思いを抱いた。お世話になったといっても、私自身が読者としてお世話になったというニュアンスではない。いま大学生の息子が小さい頃、よく読み聞かせた。ずいぶんと読んだ。代表作の「はらぺこあおむし」なんかは、たぶん100回以上は読んだはずだ。 記憶違いでなければ、そのころ世話になっていたある編集者の方から贈っていただいたうちの1冊だった。最初の印象は、「やたらと派手な本やなあ」だった。それから、「いったいなんやねん?」というのが次に来た。デフォルメされた絵は、もちろん写実ではない。だから、空想世界、ファンタジーなものとしてうけとるべきだろう。けれど、その割に、この青虫、食ってばかりだ。ファンタジーってのは、現実世界で表現できない主張があるからこそ、書かれるものだろう。じゃあいったいなに? 食いす

                                                                                    「はらぺこあおむし」の思い出 - ひとの趣味にはケチをつけないでおこう - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて