並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

321 - 360 件 / 406件

新着順 人気順

個人開発の検索結果321 - 360 件 / 406件

  • 個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発 - Qiita

    はじめに 皆さんは個人開発しているでしょうか?? 私はしたいなと思いながら開発を始めるも環境構築で燃え尽きたり、作りたいものの規模が大きくて最後まで作りきれなかったりすることが多かったです。 なので、書籍などを学習するほうが先が見えるので好きな傾向にありました しかし、最近周りの人たちがプライベートにいろいろ作っていることに危機感を覚えて自分なりにどうすればモチベーション高く個人開発ができるのかを考えたのでまとめます それが おしゃれリポジトリを作る という考え方です まさに 「おしゃれリポジトリ駆動開発」です おしゃれリポジトリとは 文字のままですが、自分がアプリケーションを愛せるようなおしゃれなリポジトリを作るということです 例えば最近作った「Sanpo」というアプリケーションがあります 実際にGitHubをみてほしいのですが、おしゃれなバナーが用意されおり目を惹くようなリポジトリにな

      個人開発のモチベを上げるおしゃれリポジトリ駆動開発 - Qiita
    • MySQLに投げられたすべてのSQLクエリをロギングする - モヒカンメモ

      概要 クエリビルダやORMが生成するクエリを確認したいなどの理由で、MySQLに投げられたクエリを確認したくなることがある そういうときは、MySQLのクエリログ (general_log) と言う設定をONにすることによって、すべてのクエリをログに吐かせることができる dev.mysql.com 5.2.3 一般クエリーログ 一般クエリーログは、mysqld の実行内容の一般的な記録です。サーバーは、クライアントが接続または接続解除したときに情報をこのログに書き込み、クライアントから受け取った各 SQL ステートメントをログに記録します。一般クエリーログは、クライアント側でエラーが疑われるとき、クライアントが mysqld に送信した内容を正確に知りたい場合に非常に役立つことがあります。 やってみる 1. 現在の設定を確認する mysql> select version(); +----

        MySQLに投げられたすべてのSQLクエリをロギングする - モヒカンメモ
      • 中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい - Qiita

        はじめに みなさんはミニアプリってご存知ですか? 中国で流行っているらしいです! 日本でもそれを受けて、LINEやPayPayあたりが取り組んでいます。 先日私が行ったお店でもLINEミニアプリを導入しており、「はやり始めているぞッ。。」とひしひしと感じています。 今回はそんなミニアプリについて色々解説していきたいと思います。 後半では具体的にLINEを例に出して、開発するにはどうすれば良いかなどにも触れます。 ミニアプリとは ざっくり解説 1つのアプリをプラットフォームとして、そのアプリ上で起動するアプリのことをミニアプリと言います。 日本ではLINEやPayPayがミニアプリを提供しており、インストール不要で使うことができます。 とりあえず見せます 自作アプリ 飲食店を検索・お気に入り登録できるミニアプリ&LINE BOTです。 デモ動画のロングバージョンはこちら(Twitter)にあ

          中国で流行っているミニアプリが日本でも流行り始めているらしい - Qiita
        • 月500円の不労所得を得るためにWEBサービスを開発した話(1) - Crieit

          こんにちわ!ミツダマです。 毎月WEBサービスを開発して技術とノウハウうっはうは祭りを主催しています。 1月に続いて2月にもWEBサービスを開発したことで、真の狙いである「不労所得を生み出すサービス」作りにも近づいてきました。 ちなみに俳句メーカーといいます。 以下報告記事です。 SNS画像シェア(OGP)系サービスとの出会い ことの発端はワタナベさんのこの記事でした。 ▼Webサービス分解 「Peing-質問箱-」の分解 簡単にいうと、OGPという仕組みを使えば Twitterに サービスのURLを投稿するだけで 画像をシェアできる らしく、 めっっっっっっっっっっっっちゃ面白そうやんけ! とワクワクが止まらなくなってしまったのがきっかけでした。 やっぱり「〜したい」という思いは行動に移す上で何よりの原動力になりますね。 普段は働きたくないと思いながら辞めさせられない程度にダラダラコード

            月500円の不労所得を得るためにWEBサービスを開発した話(1) - Crieit
          • 個人開発とかで成功したり、失敗してきたプロダクト22選 - Qiita

            はじめに プロダクトなんてデフォルト失敗します。でも、最初から失敗すると思って、作り始めるプロダクトなんてないというのが皮肉なものですよね。一方で、確率論というわけでもないので、作り続ければ、いつか上手くいくという保証があるような世界でもありません。なかなか、残酷です。 ですが、失敗の全てが辛かったかといえば、勿論、キツい局面の方が脳裏に残っているものですが、今思うと、あの時、こういうプロダクトをしていたから、こう気づけた、あの人と出会えたという思い出がいっぱいだったりもします。 今、私はようやく信じ続けられるプロダクト、Remotehourに出会い、チームたちと一つ目指すべき世界に向けて、走り出せています。それでも、毎日がプロダクトを出す以上に、一つの機能、仕様に試行錯誤を積み重ねています。 今回は、一つや、二つのプロダクトを閉じただけで、諦めている人の励みになればと思い、これに至るまで

              個人開発とかで成功したり、失敗してきたプロダクト22選 - Qiita
            • 個人開発の副業にはFlutterが一番。リプレイスのポイントとアプリのグロースの考え方 | Offers Magazine

              個人開発の動機はユーザーとの距離を縮めること そもそも、個人開発を始められたきっかけは何だったのでしょうか。 坂本氏:一番最初は、プログラミングスキルを高めるためだけにやっていました。個人開発とはいっても、プログラマーが作ってみましたという感じの、とてもシンプルなQiitaのリーダーアプリです。 ファミリーTODOでは、ちゃんとマネタイズまで考えています。 ファミリーTODO:iOS版  / Android版 なるほど。副業として企業でのアプリ開発もされていたと思いますが、こういった副業は、あまりはまらなかったのでしょうか? 坂本氏:そうですね。労働時間の対価にお金をもらう形が、本業と変わらないなと思っていました。当時、お金を稼ぐ優先度は低かったので、もっと別のことに時間を使いたいと思ったんです。 それで、やりたいことについて考えた時に、自分のサービスでお金を生み出すチャレンジをしたいと思

                個人開発の副業にはFlutterが一番。リプレイスのポイントとアプリのグロースの考え方 | Offers Magazine
              • 【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件

                【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件 2023年9月27日 株式会社スケブ 代表取締役社長 なるがみ(喜田一成) 株式会社ポリゴンテーラー代表取締役・株式会社ポリゴンテーラーコンサルティング代表取締役・外神田商事株式会社代表取締役。 1990年、福岡県生まれ。筑波大学情報学群情報科学類卒業。学生時代は東方Projectの二次創作サークルに所属。ハンドルネーム「なるがみ」としてサブカルチャー業界で広く知られる存在に。2013年にドワンゴに新卒入社し、3Dモデル投稿サービス「ニコニ立体」を開発。その後DMM.comやパーソルキャリアを経て、2018年に「Skeb」を開発し起業。2021年2月実業之日本社に同事業を売却後も代表として「Skeb」の発展に取り組む傍ら、ポリゴンテーラーおよびポリゴンテーラーコンサルティング社の代表としてメタバース

                  【Skeb開発者なるがみ】使ってもらえる個人開発プロダクトをつくるための、たった1つの条件
                • 最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ

                  This note is my analysis on YouTube channels which are especially in a programming topic in Japan towards considering a strategy for making my YouTube channel. どうもTAKUYAです。拙作アプリのマーケティングの一環として、1年ぐらい前から自分もYouTubeで情報発信を始めた。ありがたいことに購読者数が1,400人を超えた。普通は「毎日沢山投稿しろ」と言われるが、動画はクオリティ重視で日本語と英語合わせて10本しかアップしていない。手応えありと言える。 さて、今後も続けていくにあたって既存の日本のプログラマー系YouTuberの分析をする。戦わないために。今後YouTubeチャンネルを作ろうと考えている人にも参考になれば幸いである

                    最近のプログラマー系YouTuberの分析と差別化メモ
                  • Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れる - パンダのプログラミングブログ

                    Gatsby から Next.js に載せ替えた動機 本ブログを Next.js でリニューアルしました。 元々このブログは Gatsby で作っており、2019年3月にリリースしましたが(最初の投稿)、ついに Next.js に移行しました。移行のモチベーションはバージョン追従を避けたこと、デザインを一新したいこと、また記事が表示されないというバグが発生する事象があったことです。 まず Gatsby のバージョンアップについて。現在、Gatsby の最新バージョンが4系です。しかし、自分が使っていたテンプレートは3年前に1系から使い始めて、2年前に2系にバージョンアップしました。その後、自分は業務と個人開発で Next.js を使い始めたため、このブログでしか使っていなかった Gatsby の情報を追うのを止めて、記事だけ追加する運用をしていました。 その頃にはバージョンアップをするより

                      Next.js + Tailwind UI を使うとたった6時間で技術ブログのプロトタイプを作れる - パンダのプログラミングブログ
                    • これからエンジニアを目指す人に見て欲しいです。 - Qiita

                      株式会社Neverのshoheiです。 株式会社Neverは「NEVER STOP CREATE 作りつづけること」をビジョンに掲げ、理想を実現するためにプロダクトを作り続ける組織です。モバイルアプリケーションの受託開発、技術支援、コンサルティングを行っております。アプリ開発のご依頼や開発面でのお困りの際はお気楽にお問合せください。 前置き これからエンジニアを目指す人にぜひ見て欲しい内容を書きました。主に次のような方向けに書いています。 将来の夢がエンジニア エンジニアを目指して勉強している エンジニアになって1年未満 念の為、ここで言及しているエンジニアは「ソフトウェアエンジニア」のことです。 また、エンジニアというのはかなり抽象的な表現で、組み込みエンジニア、Webエンジニア(フロント、バックエンド)、インフラエンジニア、アプリエンジニア等さまざまあります。ここは内容を網羅的に説明す

                        これからエンジニアを目指す人に見て欲しいです。 - Qiita
                      • 日本人でも英語圏で戦えることを証明したい。28歳が会社を辞め、個人開発者としてカナダでひたすらもがき続けた一年間とこれから - Qiita

                        日本人でも英語圏で戦えることを証明したい。28歳が会社を辞め、個人開発者としてカナダでひたすらもがき続けた一年間とこれから起業海外スタートアップ個人開発 新卒で入社して4年間エンジニアとして働いてきたYahoo! Japanを退職し、約一年が経ちました。退職後は日本を離れ、カナダのバンクーバーから、大好きな個人開発に思いきり打ち込み、ひたすらプロダクトを日本ではなく、世界に公開することに専念してきました。 今回は、自分がプロダクトをローンチし続けた経緯、また、その開発のなかで出会った人たちと切磋琢磨をしていくなかで、個人開発ではなく、スタートアップとして本気で世界を獲ってみたいと思えるプロダクトに出会うまでの思いを書いていければと思います。 少し長くなりますが、アメリカや北米で勝負してみたいと考えている開発者、サービス作り大好きな方々に読んでもらえれば嬉しいです。 なぜバンクーバーなのか?

                          日本人でも英語圏で戦えることを証明したい。28歳が会社を辞め、個人開発者としてカナダでひたすらもがき続けた一年間とこれから - Qiita
                        • 文章をそのまま穴埋めテストにできるツール | テストメーカー | テストメーカー

                          文章を穴埋めテストにして URLで簡単に共有・回答文章中の大事な単語をマウスやタッチで選択! 簡単穴埋めテスト作成ツールです。 自学自習にも学校の授業でも使えます。

                            文章をそのまま穴埋めテストにできるツール | テストメーカー | テストメーカー
                          • 【技術書典6】「個人開発がやりたくなる本」発行のお知らせ #技術書典 - かしいさんのかんたんWEB開発

                            そろそろ、個人開発。 「個人開発がやりたくなる本」は、個人開発を「手軽に始めて」「むりなく続ける」コツが詰まった1冊です。 「自分でサービスをつくってみたいけれど、なにをすればいいかよくわからない」 「ひとりで開発してみたけれど、モチベーションが続かず挫折してしまった」 「サービスを公開したけれど、人が寄り付かずそっとサービスを終了した」 「運営を続けているが、なかなか伸びなくて悩んでいる」 この本は、そんな個人開発にまつわる悩みをかかえるあなたに向けて書かれた本です。 プログラミング初心者や学生、運営10年越えのベテランから起業家まで、全13名の個人開発者が自分の体験談をふんだんに語っています。 開発手法、集客やモチベーション管理、やっぱり気になる収益など、個人開発のリアルがまとまった本となっております! 内容 1部 やさしい個人開発のはじめかた 第1章: 未経験から3ヶ月で作る!個人開

                              【技術書典6】「個人開発がやりたくなる本」発行のお知らせ #技術書典 - かしいさんのかんたんWEB開発
                            • PMFのはかり方、見つけ方: やや実践編|原健一郎 | Kenichiro Hara

                              同時に書いた"基礎編"では、若干細かい内容になるのでこちらのポストに記載することにしました。ただ、この内容もただいろんな記事をまとめただけの、"やや実践編"です。大切な真実、本物の実践、一番新しい方法、最先端、は常にプロダクトの現場にしかありません。また、こういう基礎が全部知りたい人はY Combinatorのスタートアップスクールがおすすめです。2015-2019、全部見て欲しいです。 基礎編はこちらです。 PMFをはかるとき(見つけるときも同じですが)、対象となるユーザーが、友達や近しい人だと正しいフィードバックをくれない可能性が高いです。無料ユーザーについても同じです。ユーザーは、自分との距離が遠くなり、お金を払っていればいるほど、正しいフィードバックをくれます。 1. 先行指標 1-1: Sean Ellis test. このプロダクトが明日なくなったら困るか? DropboxやE

                                PMFのはかり方、見つけ方: やや実践編|原健一郎 | Kenichiro Hara
                              • 学生の個人開発にもFlutterがオススメな理由(リリース例あり) - Qiita

                                はじめに Flutter #2 Advent Calendar 2019の6日目の記事です。 大学生向け学習用マッチングアプリ「スタマチ」開発チームの TetsuFe です。 【追記】 2020年10/14日にオープンソースになりました↓ 2019年10-12月に実際に本アプリをリリースした経験をもとに、学生の個人(小規模チーム)開発にFlutterがオススメな理由を紹介していきます。 リリースしたアプリ 開発効率の高さ 学習リソースも充実、初心者の敷居も高くない UIの作りやすさ 審査の緩めなAndroidだけ先行配信できる Flutterを使うデメリット おまけとして、状態管理パターン・CI・利用したライブラリ 注意 React Nativeなどの類似クロスプラットフォーム開発フレームワークとの差異については触れません。実際React Nativeなどもある程度同じようなメリット/デメ

                                  学生の個人開発にもFlutterがオススメな理由(リリース例あり) - Qiita
                                • 【個人開発】爆速な賃貸検索サービスをさらに高速化した【Rust】 - Qiita

                                  個人で運営している賃貸物件の検索サービス Comfy のバックエンドを Rust でリプレースしました。この記事では、そのリプレースの背景と詳細をご紹介します。 まずは結果から 技術構成: Rust + Cloud Run1 へ移行 (Python + GCE2 から) 性能向上: 約 1.5 倍 開発期間: 1 ヶ月間 コード行数: 約 40 % インフラ費用: かなり減少 (多分3) 短い期間・少ないコードでかなり高速化できちゃった上に、開発体験もとてもよい Rust は本当に素晴らしいです…!! サービス概要 Comfy は 日本全国の賃貸物件を超高速に検索できる Web サービス です。 技術構成等の概要は、以前書いた記事 「【個人開発】爆速な賃貸物件の検索サービスを作った」 をご覧頂ければと思います。 もしよかったらこちらからぜひ試して頂き、さらによくなった性能を体感してみて下さ

                                    【個人開発】爆速な賃貸検索サービスをさらに高速化した【Rust】 - Qiita
                                  • 個人開発の雑誌取材がボツになったので供養します - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0

                                    まえがき 某有名誌に取材を受けたのですが諸事情でボツになったので供養します。 事前質問とカンペと議事録を組み合わせて取材風テキストにしています。 自分で自分のブログに自分の取材テキストを貼り付けるというヤバさには目を瞑っていただけると幸いです。 Q. ゆずたそ様はご自身でもウェブサービスを開発され、またさまざまなエンジニアの個人開発の経験をまとめた著書も発刊されています。 よろしくお願い致します。 まず簡単に自己紹介させてください。 私は @yuzutas0(ゆずたそ) というハンドルネームで活動しています。 Webサービスやプログラムを個人で開発して、何度か有名なメディアに取り上げていただいたこともあります。 今年の4月には、25人の個人開発の事例をまとめた書籍『個人開発をはじめよう!』を出版しました。 個人開発をはじめよう!クリエイター25人の実践エピソード (技術の泉シリーズ(Nex

                                      個人開発の雑誌取材がボツになったので供養します - 下町柚子黄昏記 by @yuzutas0
                                    • バックエンドエンジニアが個人開発した話 (Go+Flutter+React with GraphQL)

                                      はじめに この記事は、バックエンドエンジニアとして仕事をしている著者が、個人でサービスを作った記録です。 使用している技術は以下になります。 Go (gqlgen) - バックエンド TypeScript (React) - フロントエンド Dart (Flutter) - モバイル(ios, Android) GraphQL - API Firebase - 認証 MySQL - DB ConoHa - サーバー GCS - ストレージ CLIP STUDIO - 画像編集 土日を中心に、気が向いたら平日の夜も書く、という時間の使い方をして、ブラウザで動くようになるまでに1ヶ月、アプリを作るのに2週間 (Appleとのやり取りで更に2週間)程度かけて作りました。 iosの審査が終わって公開されたので、今は「これから何をしようかな」と考えているところです。 作ったもの Rabbytという、

                                        バックエンドエンジニアが個人開発した話 (Go+Flutter+React with GraphQL)
                                      • プログラミング歴半年だけど、エンジニアが「知らないことを知る」ためのWEBサービス「Putiita」を作ったよ - Qiita

                                        プログラミング歴半年だけど、エンジニアが「知らないことを知る」ためのWEBサービス「Putiita」を作ったよRubyHTMLCSSJavaScriptRails プログラミング歴6ヶ月ですが、「Putiita」と言うwebサービスを作ったので紹介。 注)putiitaのサービス自体は既に閉鎖しています。 元々は自分の勉強用&転職用のポートフォリオで作ったもので、両方の目的を達成したので閉鎖することにしました。 使っていただけた方には申し訳ないですが、ご理解のほどよろしくお願い致します。 GitHub: https://github.com/toumasuxp/putiita *最後に追記を書きました。 Putiitaってどんなサービス? Putiitaはエンジニア、エンジニア志望の方が「自分が知らない物・分野を見つけるためのサービス」です。 ボクの様な初心者であれば、「プログラミングの勉

                                          プログラミング歴半年だけど、エンジニアが「知らないことを知る」ためのWEBサービス「Putiita」を作ったよ - Qiita
                                        • 個人開発(1人システム)担当者がサイバー攻撃に備える7つの心がけ - Qiita

                                          先日、私がワードプレスで運営しているサイトでサイバー攻撃を受けました。 サイトのいくつかのファイルが改ざんされ、管理系ページにアクセスできない状態に陥りました。 その後、なんとか復旧できたものの、インシデント対応中は生きた心地がせず、手の震えと動悸が凄まじかったです。 今回サイバー攻撃による障害の経験から学んだ、サイバー攻撃に備える7つの心構えを説明します。 ※本記事は個人開発でサービスを運営している方や、1人でシステム担当を行っている人を対象にした記事です。 いきなりサイトアクセスが403エラー 私は個人でレンタルサーバーを借りてワードプレスで構築したサイトをいくつか運営しています。 その中のうち、ある特化ジャンルの情報を発信しているサイトの管理画面にアクセスした時、異変が起きました。 403エラーです。 はじめはレンタルサーバー側のトラブルを疑いました。 しかし、ユーザー向けの記事ペー

                                            個人開発(1人システム)担当者がサイバー攻撃に備える7つの心がけ - Qiita
                                          • 【SearchMan】App Store API / Google Play Store API

                                            SearchMan Spreadsheet & API は2023年2月13日をもってサービス停止となります。長い期間のご利用、ありがとうございました。

                                              【SearchMan】App Store API / Google Play Store API
                                            • GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.

                                              You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

                                                GitHub - anandrmedia/heroku-free-alternatives: Free tier of Heroku Dynos, Postgres and Data for Redis will no longer be available after November 28, 2022. Let's find a list of services with a free plan that developers can use as an alternative to Heroku.
                                              • 半年で6つのサービスを出してみた|freerider

                                                3月14日に、開発会議をリリース。それから、月に一つのペースで、6つのWebサービスを世の中に送り出せました。結果として、6つのサービスのうち、既に4つが売却され、自分の管理下を離れています。 「売却」と言っても、数億円、数千万円の収入が入ったわけではありません。前月と何ら変わりなく、これからも本業のフリーランスをやらないと生きていけません!生活費を受託で稼ぎながら、空いている時間を使って大好きなプロダクト開発に打ち込んでいくつもりです。 ここ近年、質問箱をはじめとして個人がWebサービスを売却する話を耳にするようになりました。そんな背景もあってか、「サービスを売却してみたい!」、「一発当てたい!」と個人開発を始めたエンジニアの方も少なくないように思います!今回の売却は、華々しいホームランを打ったというより、もうサイズが合わなくて自分では着こなせなくなった古着をオシャレな人に譲ったという感

                                                  半年で6つのサービスを出してみた|freerider
                                                • 月500円の不労所得を得るためにWEBサービスを開発した話 〜 もうやめて!とっくに個人開発者のライフはゼロよ! 〜 - Crieit

                                                  月500円の不労所得を得るためにWEBサービスを開発した話 〜 もうやめて!とっくに個人開発者のライフはゼロよ! 〜 こんにちわ!ミツダマです。 毎月WEBサービスを開発して技術とノウハウうっはうは祭りを主催しています。 1・2月に続いて3月にもWEBサービスを開発しました。 そのときの記事はコチラ ▼月500円の不労所得を得るためにWEBサービスを開発した話(1) 3月は究極の選択メーカー(仮)をつくってます。 おかげで少しずつですが不労所得に近づいてきました。へへ。 以下報告記事です! あらすじ 〜成功のノウハウ探し〜 花粉症に悩まされひたすらティッシュを浪費する仕事に勤しんでいたある日のことです。 空いてる時間を使って「個人開発で成功するためのノウハウ」について調べていました。 多くの記事を読み漁った結果、どの記事でも共通して書かれている大原則を見つけたのです。それは どれだけキレイ

                                                    月500円の不労所得を得るためにWEBサービスを開発した話 〜 もうやめて!とっくに個人開発者のライフはゼロよ! 〜 - Crieit
                                                  • Neon — Serverless, Fault-Tolerant, Branchable Postgres

                                                    Serverless PostgresThe fully managed serverless Postgres with a generous free tier. We separate storage and compute to offer autoscaling, branching, and bottomless storage.

                                                      Neon — Serverless, Fault-Tolerant, Branchable Postgres
                                                    • 【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita

                                                      完成物 ER図 画面遷移図 figma, 原寸画像 AWS構成図 ※備考※ GitHub Actions CIは構築済みです。 GitHub Actions CD, apiのprivate subnet化にも取り組んでいます。 EC2インタンスは通常時停止です。 技術選定理由 プログラミング、IT業界ともに未経験で着手し独学で作りました。 Go 比較対象:JAVA、Ruby、Python、PHP コンパイラ言語であり実行速度が高速である 静的型付けであり、コンパイル前にバグを発見しやすい 静的型付けかつ記述自由度が低いことから、以下2点を利点と考えた 開発を中長期まで続けた際にも、加筆・改修しやすい 他人のコードを読んだ際に学びやすい Javaも多少書いてみたが、簡素にかけるGoの方がしっくりきた SHOWROOM、IRIAM、Twitch、AbemaTVといった動画配信サービスにも採用さ

                                                        【30歳/完全未経験/独学】webアプリを作製しました【Golang, Next.js, MySQL, Docker, GitHub Actions CI, AWS Fargate on ECS】 - Qiita
                                                      • 3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ

                                                        こちらはエムスリー Advent Calendar 2023の22日目の記事です。 こんにちは、エムスリーエンジニアリンググループ、デジスマ診療チームの山本 (id:shunyy) です。 医療機関向けSaaSであるデジスマ診療は、開発開始からちょうど3年が経ち、現在では予約・問診等、多様な機能を提供していますがリリース当初は決済機能のみを提供していました。そんなデジスマのコア機能である決済機能はStripe Connectを利用しており、今回は3年間運用した学びを共有したいと思います。 デジスマ診療のプロダクトの内容は以下のスライドを御覧ください。 speakerdeck.com そもそもStripe Connectとは何なのか Stripe Connectのアカウントタイプ・支払いタイプについて デジスマ診療の全体構成 追加開発事例 Amazon AppFlowを利用したBigQuer

                                                          3年間Stripe Connectを運用した経験を共有します - エムスリーテックブログ
                                                        • AWS ECS + CircleCIでRailsアプリのDocker本番環境を作ってみた - Qiita

                                                          戦略 開発環境はDockerComposeでRails + MySQL + Redisな構成 ファイル同期にはDockerSyncを使う 本番環境はECS + RDS + ElastiCache ALBを使って動的ポートマッピング nginxは使わず、pumaでリクエストを受ける assetsはDockerコンテナに含めてビルド CDN(CloudFront)を経由して配布 CircleCIでRailsコンテナをビルド&デプロイ ECRにイメージをpush db:migrateなどはECS RunTaskAPIを叩く デプロイはecs-deployツールを利用 決めてないこと cronの運用方法 CloudWatch + LambdaでRunTaskAPI叩く kuroko2やsidekiq-cronなどのお手軽ジョブスケジューラを入れる 現時点の感触 DockerComposeな環境で開

                                                            AWS ECS + CircleCIでRailsアプリのDocker本番環境を作ってみた - Qiita
                                                          • 個人開発の「維持するための労働力」「インフラ費」をどう抑えるか 活動歴7年の開発者が語る、楽に長続きさせるための仕組み

                                                            個人開発の「維持するための労働力」「インフラ費」をどう抑えるか 活動歴7年の開発者が語る、楽に長続きさせるための仕組み 個人開発を「継続」する ke-ta氏の自己紹介 ke-ta氏:では、発表を始めます。今回は「個人開発を『継続』する 小さくはじめて、長くつづける」というタイトルで発表します。よろしくお願いします。 まずは自己紹介です。名前はke-taと言います。2022年に大学を卒業して企業に就職していたのですが、個人開発の時間を作りたいという理由から、4月に退職して独立しています。 なので今は個人開発メインで活動しているのですが、空いた時間にほかの会社の開発を手伝うことも少しあるので、それ用にYmdkitという別の法人を設立しています。 ふだんはTwitter(現X)とかでよくつぶやいています。だいたい個人開発に関連するつぶやきをしているので、よかったらフォローしてもらえるとうれしいで

                                                              個人開発の「維持するための労働力」「インフラ費」をどう抑えるか 活動歴7年の開発者が語る、楽に長続きさせるための仕組み
                                                            • 低コストで高可用性を実現する

                                                              自社製品の SaaS をリリースしたのですが、自分の中でのテーマは「低コスト高可用性を実現する」でした。設計に入る前にいろいろ検証して、なんとか自分がやりたかったことができたので雑に書いてみます。雑に読んでください。 低コスト単純に「低価格でサービスを提供したいから」です。維持や運用コストが高くなればなるほどサービスの価格も高くなります。 サービス自体の低コストを実現すれば、価格面での競争力を得ます。もともとの自社パッケージ製品は機能や性能、可用性では負ける要素はないので、勝負は価格面という認識し、そこをどう実現するかを設計の第一としました。 少人数関わる人間が増えれば増えるほど人件費も増え、さらにサービスの価格は高くなります。 そのため、今回はとにかく少人数で開発、運用できることを目標にしました。目指すのはサーバーが 100 台規模になったとしても片手で足りる人数でなんとかなるサービスで

                                                              • 「無償公開していたからこそ、サブスクで売上が立てられた」 個人開発のオープンソースを元に法人化&マネタイズ

                                                                内田氏の自己紹介 内田太志氏:それでは、「個人開発のオープンソースで起業&マネタイズ」というタイトルでLTをします。私は株式会社インプリムの内田と申します。今は個人開発ではなくなってしまったのですが、「プリザンター」という製品を作って、独立起業をして7期目の人間です。 もともとは富士通エフサスという会社でSEやプロマネをやっていて、19年ぐらい、エンジニアをやっていました。その後、独立しました。 趣味は“昭和のインドア”と言っているのですが、麻雀やカラオケが大好きで、会社には全自動の麻雀卓を置いたり、カラオケスナックに通ったり、そんなことをやっています。 個人開発した「プリザンター」について (スライドを示して)今回、この「プリザンター」を個人で開発しました。オープンソースで公開しています。ノーコード・ローコード開発ツールです。いわゆる業務システムでUIを作ったりデータベースを作ったりみた

                                                                  「無償公開していたからこそ、サブスクで売上が立てられた」 個人開発のオープンソースを元に法人化&マネタイズ
                                                                • 小さくても急成長する市場を狙え。データで掴んだGunosy成功の秘密【連載 Ideal Entrepreneur ──成功する起業家の要諦】| FastGrow

                                                                  Research(研究) And Practice(実践)の略称を社名に持つREAPRAが、0→1フェーズを経験した人にインタビューし、成功に必要なスキルセットやノウハウを徹底研究する本企画。 第2回は、「情報を世界中の人に最適に届ける」を企業理念に掲げ、機械学習のテクノロジーをベースとした情報キュレーションサービスを提供する株式会社Gunosyの代表取締役 最高経営責任者(CEO)福島良典氏に、どのように世の中を捉え、参入する領域やタイミングをどう意思決定するのかを聞いた。 グノシーのサービスを立ち上げた経緯を教えてください。 グノシーのサービスは、2011年大学院修士課程2年生の時に同級生と3人で立ち上げました。きっかけは僕ら3人は全員が研究者でありエンジニアだったので、「自分たちが勉強している技術を使って、面白いプロダクトをつくれたらいいよね」と思ったことでした。ただ、最初は「起業」

                                                                    小さくても急成長する市場を狙え。データで掴んだGunosy成功の秘密【連載 Ideal Entrepreneur ──成功する起業家の要諦】| FastGrow
                                                                  • 累計130万DLの個人開発アプリをcloseするので具体的な数字を公開します|にっしー

                                                                    あけましておめでとうございます。 このたび、約9年間運営していた個人開発アプリをcloseすることにしたので、その背景や今までのデータを公開してみようと思います。 個人開発をしている、もしくはこれからやろうと思っている方の参考になれば幸いです。 自己紹介この記事が少しでも読みやすくなればいいなと思い、かんたんに自己紹介します。 にっしーと申します。 iOSエンジニアとしてキャリアをスタートし、3年後にスタートアップに転職&Webエンジニアになり、その後紆余曲折を経てフリーランスへ。 今は主にBizOpsエンジニアとして業務改善/自動化の仕事をしています。 昨日の発表資料です! 自分が普段から取り組んでいる業務改善/自動化の具体例とコツを話しました。 ありがとうございました〜 #okananhttps://t.co/GJrtR9HfzK — にっしー🧙 (@paranishian) Oct

                                                                      累計130万DLの個人開発アプリをcloseするので具体的な数字を公開します|にっしー
                                                                    • Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました

                                                                      私は font-family には総称ファミリを設定するべきだと前から思っていました. グローバルな空間で明朝体ではなくゴシック体を使うように設定するには とだけ指定するのが望ましく, 何かをごちゃごちゃ指定するべきではないと思っていました. 何故ならばユーザは表示したいフォントをそれぞれOSやブラウザに指定しているはずで, それを上書きしてしまうのは行儀が悪いからです. 総称ファミリであるsans-serifが設定されていればユーザはブラウザの設定などで自分の好きなフォントを設定することが出来ます. 自分自身ちゃんとブラウザのフォントは設定しているのに, webサイトの指定でfallback用にインストールしてあるフォントなどが使われると不快な思いをします. しかしこれまで私はbootstrapのデフォルトフォント設定に以下のような指定をしていました. $font-family-sans

                                                                        Windowsを心配するのを止めてfont-familyにsans-serifとだけ指定するようにしました
                                                                      • 【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita

                                                                        こんにちは、2z(Twitter: @2zn01 )です。 趣味でWebサービスの個人開発をしており、以下のサービスを開発・運営しています! ■AIメーカー https://aimaker.io/ → 誰でも簡単にAIを作れるサービス ■ツイレポ https://twirepo.com/ → キーワードで話題のツイートを自動で収集したり、自動でリツイート・フォローができるサービス ■文字起こすくん https://text.aimaker.io/recognize-bot/ → 画像、音声、動画をアップするだけで簡単に文字起こし・書き起こしできるサービス 今回作ったもの 動画をアップロードするだけで、動画内の音声を認識して文字起こしを行い、自動で動画に字幕・テロップをつけてくれる「テロップメーカー」というサービスをリリースしました! ■URL https://text.aimaker.io

                                                                          【個人開発】動画の字幕・テロップ入れをAIで自動化するWebサービスを作りました - Qiita
                                                                        • 2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso

                                                                          前回までのあらすじ:2020年に作ったソフトウェアや開発技術をふりかえる - laiso Write Code Every Day プログラマーの人にありがちな趣味だと思うんだけどWrite Code Every Day (John Resig - Write Code Every Day)を2008年ぐらいからやっていて、昼に仕事でコード書いて夜になったら自分の楽しみのために何か作るか〜というのを繰替えして生活してる。 John Resig の記事との違いは今読みながら比較していたんだけどGitHubに上げるっていう部分はやらなくなってしまった。クレデンシャルとかハードコードしてるやつとか半分他人のコードコピペしたやつとかの清書がめんどくさいというのがあるし、クローラーなどは自分だけが使うぶんにはいいけど公開した方が迷惑になる——みたいなジャンルのコードが結構あって段々省くようになってし

                                                                            2021年に作ったモノや技術をふりかえる - laiso
                                                                          • 【Flutter】医学生が4日でスマホアプリをリリースした話 - Qiita

                                                                            医師国家試験受験後に構想 コツコツ勉強する時は特に、勉強計画の立案・修正が必要になる時が多いと思います。今日の分量が分からないと、一問にかけてよい時間も分からないし、実行可能性の判断も難しいです。 しかし、平日・週末の配分の考慮や進まなかった時の立て直しは面倒です。 それをサポートするアプリを作りたいと思いました。 リリースしたアプリ:「逆算勉強」 広告なし・完全無料 iOS Android 制作過程 Flutterの勉強を始める前に、Swiftでのアプリ開発の経験がありました。 *「アトピー見える化アプリ-アトピヨ」にて、在学中に1年間インターン(https://www.atopiyo.com/) 国試受験後にFlutterの勉強を始め、初心者向け記事を読みながら少し触っていました。この時点ではよく分かっていなくて、とりあえずサンプルを動かす程度でした。 Flutter大学主催のプログラ

                                                                              【Flutter】医学生が4日でスマホアプリをリリースした話 - Qiita
                                                                            • 個人開発者の知見を集めたい!「開発会議」を作りました - Qiita

                                                                              開発会議(https://devtalk.jp/)をローンチしました。 【「開発会議」をローンチしました!】個人開発で4年間失敗し続けたからこそ、そこで得た経験やノウハウを集めれればなと思い作ってみました🙌 頑張って界隈を盛り上げたいので、エンジニアに限らずモノづくりをしてる人ぜひ!https://t.co/kd5uueSMzv #開発会議 — シリコンバレーのFREERIDER (@svfreerider) 2019年3月14日 開発会議は、プロダクト開発のノウハウや経験を共有できるコミュニティです。プロダクトを開発するということは、単にコードを書くだけでなく、ユーザーを増やし、また売上を計上していくことが必要になります。 私自身、これまで4年間のあいだプロダクトを出しては、閉じてを繰り返してきたなかで、得られた学びを共有したり、あるいは今開発しているプロダクトの進捗を報告し合えるよう

                                                                                個人開発者の知見を集めたい!「開発会議」を作りました - Qiita
                                                                              • Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita

                                                                                追記(2023/3/11) 約半年ほどDeta.shで簡単なサービスを運用していたが、先日Deta.shに大幅なアップデートがあり、仕様が大きく変わった。 これによりREST APIを公開して運用することができなくなった。(できなくはないが必ずヘッダにAPIキーを指定する必要がある。そのため例えばLINE Messaging APIのバックエンドとしては使用不可) Detaは”Personal Cloud”を思想に掲げているらしく、何らかのサービスのバックエンドとして使うにはちょっと使い勝手が悪くなってしまった。 というわけで、自分の使い方には合わなくなったため現在はAWSへ移行している。 HerokuのFree Planが終了するらしい(泣) Starting November 28, 2022, we plan to stop offering free product plans a

                                                                                  Herokuの無料枠が廃止になるのでDeta.shへ移行する - Qiita
                                                                                • Railway

                                                                                  Instant Deployments, Effortless ScaleRailway is the cloud for building, shipping, and monitoring applications. No Platform Engineer required. 1 Now Boarding, Express Start at Bullet SpeedRailway provides infrastructure primitives with sane defaults to manage secrets, builds, and deploys. So you can start quickly and focus on your product. 2 Leaving the Station Iterate and AccelerateRailway automat

                                                                                    Railway