並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

共同溝の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由

    情報科学若手の会とは、情報科学に携わる学生、若手研究者、エンジニアのディスカッションと交流の会です。NTT東日本特殊局員の登氏が政府に配布停止要請されたVPNソフトの話など、シン・テレワークシステムの開発のもととなった数々の経験を開発秘話として講演しました。今回は登氏がNTT東日本に呼ばれるまでの経緯について。前回の記事はこちら。 村井研を真似た部屋を大学内に作る 登大遊氏(以下、登):しばらくして、どうも他にすごい大学があるという噂が回ってきました。「SFCの村井先生の研究室はすごいらしい」と。みんな知らなかったんのですが、ちょっと筑波大の学生が夜中に見学しに行ったら、あそこはすごいと。「村井研はすごい」と。 こういうものを作りたくて、我々も真似しようとヤフーオークションや大学廃棄で大量機材を持ってきました。あとは、先ほどの国のお話とかでの収益と、SoftEtherも売れていたので収益が

      けしからんファイアウォールに負荷掛けたら警察から手紙きた 登大遊氏が光ファイバーの先に興味をもった理由
    • なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita

      ◆なるべく切れない回線とはなんですか? 「落ちないシステムなんてない」 「切れない回線なんてない」 エンジニアの方なら理解してくれると思います。 しかし、理解はしつつも回線断を体験したことがある人はあまりいないのではないでしょうか。 じつはその「あまり」中にあなたが含まれないのは、わりと運が良いだけなのかもしれません。 今日もたくさんの回線が切れています。今もどこかで切れています。月額5000円のベストエフォート回線でも、月額1000万円の10G専有回線でも、切れるときはいつでも切れます。明日もたくさん切れるでしょう。明後日も。来年も。10年後も。古来電信回線から今後5Gになっても、人類が通信をし続ける限りは切れ続けます。その時に切れるのは、もしかするとあなたに関係があるネットワークかもしれませんし、運良くそんな事態には遭遇しないのかもしれませんし、気づかないうちに復旧しているかもしれませ

        なるべく切れない回線のつくりかた(物理) - Qiita
      • 街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く

        自然のもの以外は大体一回はダンボールに入ってるんだなと思ったことがある。意外と街中にあるものとして接着剤がある。 ここもあそこも接着剤が使われている。街を専門家と歩くシリーズ、今回は接着剤一筋の接着剤メーカーの方と渋谷の街を歩いたつづきである。 また街を見る目が変わってしまった。 前編はこちら → 専門家と街の接着剤を見て歩く などなど多くのことを学んだ。 まだ折り返しである。ここからまだまだ街の接着剤が見つかる セメダインの木村さん(左)デイリーポータルZ林雄司(右)。止まってるのが接着剤ではなくネジだったときちょっとくやしいという。 家具も当然接着剤 大北:家具も接着剤ですかね? 木村:家具関係は相当使われてますね。ほとんど接着剤でくっついてる。 林:接着剤のほうが作りやすいとかあるんですか。 木村:技術的には接着剤で貼っちゃったほうがラクなので。 林:IKEAの家具が解体できなくて引

          街にはどれくらい接着剤が使われているのか? 専門家と見て歩く
        • 通信線破損で相次ぎ指名停止、後絶たぬ「確認不足」「思い込み」

          地下に埋設された通信ケーブルを工事中に損傷して、発注者から指名停止を受けるケースが続出している。 最近では2021年10月から11月にかけて、高松市内の電線共同溝工事で光ケーブルを破損した前田道路と、金沢市内の排水側溝の付け替え工事で光ケーブルを切断した鹿島道路が、それぞれ国土交通省から1カ月の指名停止を受けた。 この1、2年、地下埋設物の損傷事故は増加傾向にある。中でも、通信ケーブルの損傷は社会的な影響が大きいだけに、発注者は事故防止に力を入れている。事故の背景にある施工者の「確認不足」や「思い込み」を根絶する必要がある。 前田道路が21年10月4日に指名停止を受けたのは、国交省四国地方整備局香川河川国道事務所が発注した「令和2―3年度屋島地区電線共同溝工事」だ。 21年7月23日午前11時48分ごろ、高松市内を通る国道11号の路肩の排水構造物の施工中に事故が発生した。コア削孔工法を用い

            通信線破損で相次ぎ指名停止、後絶たぬ「確認不足」「思い込み」
          • 建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く

            街を専門家と歩くシリーズとして鉄板であり大本命である樹木の回、後編です。知ってましたか、木の寿命って何年って決まってるわけではなく、葉っぱの量と幹の太さのバランスで決まることを。木が枯れてる原因探しが推理小説みたいなことを。 今回は街に緑があるその理由とあり方を中心に渋谷の植裁を見て歩きます。へぇが多すぎて切れなかった1万字超、公開です。 前編「木の寿命は葉の量と幹の太さで決まる~樹木の専門家と街を歩く」 前回に引き続き小岩井農牧の赤尾正俊さんと渋谷を歩く。 大北:赤尾さんの仕事はどういう業務が多いんですか? 赤尾:監督業ですよね。業者さんに指示したり、お客さんと折衝したり。 大北:樹木の健康状態も診てまわりますか? 赤尾:まわります。樹木の調査もしますし。木がいっぱいある場所をまわって、木の名前とか大きさを測ったり、一本一本の健康状態を。危ないやつは切りましょうとか。そういう調査もありま

              建造物に植物があると街になじむ~樹木の専門家と街を歩く
            • 道路に貼られたシールとマンホールの記号調べ~自由研究になる? - 知らなかった!日記

              大阪ガス 関西電力 NTT西日本 大阪府警察 大阪市のマークがついたもの CCB共用はC.C.BOX(電線共同溝)のこと? 水道の止水栓と消火栓 夏休みの自由研究になる? 研究テーマは日常に転がっている 夏休み、どうしますか? 「地面に貼られたGの文字シール」の続きです。 shimausj.hatenablog.com このあと、子どもと写真撮影をして歩きました。 大阪ガス このマークはお馴染みの大阪ガスのマークですよね。 www.osakagas.co.jp でも、これも大阪ガスのマークらしいです。 最初、このマークが何を指すのかわかりませんでしたが、「日本マンホール蓋学会」(http://usagigasi1f2.starfree.jp/)というサイトに載っていました。 貴重な赤字のGマークシールも見つけました! ここに銅管が通っているはず… 関西電力 関西電力のマンホールマークも普段

                道路に貼られたシールとマンホールの記号調べ~自由研究になる? - 知らなかった!日記
              • お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は

                お台場横にあり、まるで「墜落した宇宙船」のようだと評判の建物。行政の施設でありながら、なんと“20年以上休館中”だと言います。昨年、ネット上で解体の可能性がささやかれましたが、今も建物は残っています。管理する東京都港湾局を取材しました。(朝日新聞デジタル企画報道部・朽木誠一郎) りんかい線の国際展示場駅から徒歩で約10分のところにある建物。周囲は立ち入り禁止の柵で囲まれ、特に何の説明もありません。 見かけた人からは「まるで墜落した宇宙船のよう」などと評判になっていました。最近は近づく道も封鎖され、窓にはヒビ、外壁は破損してネットがかけられています。 建物を管理するのは東京都港湾局。これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公開されるはずでしたが、都市博自体が中止に。利用者数の低迷などが理由で

                  お台場横「墜落した宇宙船」形の〝廃墟〟 ついに解体?行政の見解は
                • 20年時が止まったままの建築も、時代に翻弄された有明・青海エリアが動き出す

                  中央区の築地、勝どき、月島、晴海、江東区の豊洲、青海、有明といった東京の湾岸エリアを巡る、建築の解体と再生の現場への散歩。前編では築地の市場跡付近からスタートして、勝どき、晴海など住宅地へと生まれ変わろうとしているエリアまで歩いた。後編では、さらに足を延ばして、2021年に開催された東京オリンピック・パラリンピックの選手村の跡地、物流や製造の拠点であった豊洲のかつての記憶を残すスポットなどを経て、築地から移転した豊洲市場方面へ。さらに、有明の過去に取り残された名建築や、青海の取り壊しを待つ総合商業施設などを見て回る。いずれなくなってしまう建築の「いま」と、再生を果たそうとしている建築の「いま」。まさに見るなら“今”しかない。 1:浄土真宗本願寺派築地本願寺 2:築地KYビル 3:築地場外市場 4:築地市場跡 5:勝鬨橋 6:勝どきビュータワー 7:晴海トリトンスクエア 8:晴海三丁目(バス

                    20年時が止まったままの建築も、時代に翻弄された有明・青海エリアが動き出す
                  • これなんだ? デパ地下の入口脇にある謎の「小窓」 覗いてみると…

                    地下鉄銀座駅A12出口付近にあるこちらの小窓。奥まった場所にあり、立ち止まる人はほとんどいません。しかし、中を覗いてみると、薄暗く奥行きのある空間が広がり、たくさんの大きなパイプが通っていることがわかります。 小窓の上には『銀座共同溝』と記されたプレートが。一体これは何なのか、地下空間事業を担当する国土交通省に話を聞きました。 「共同溝とは、道路の地下に、電気やガス、上下水道などのライフラインをまとめて収容したもので、路上工事をなくすことを目的としています。ライフラインの中でも大容量のものを収容し、工場や中継地点をつなぐものを指します​​」 このうち、銀座共同溝は1968年に完成しました。銀座通りの一丁目から八丁目までの両側の歩道の下に、合わせて約2km(1955m)ほど続いており、旧建設省が施工しました。 この小窓は、そんな銀座共同溝を見学するためのもの。窓の横には、その由縁を解説するプ

                      これなんだ? デパ地下の入口脇にある謎の「小窓」 覗いてみると…
                    • 街文字紅白歌合戦〜街の文字を集めて歌合戦にしました〜

                      自由律俳句と路上観察をしています。大阪在住。私家版の自由律俳句集『麦わら帽子が似合わない』『ブルマ追いかけて八位』『待ち受け画像がちらし寿司』も販売しています。 前の記事:歯の米は自由! 多種多様な「歯の字の米」を募集します > 個人サイト note 集める際のルールは基本ゆるゆるで、曲名・歌手名に完全一致してなくても愛称とか、多少違っていてもそれっぽければオッケーにしています。 それでは去年の紅白のトップバッターが紅組だったらしいので、白組から。 トップバッターはスマップ!しかも株式会社! スマップという単語を他の人が使っていいとは……盲点でした。 なんとなく株式会社TOKIOを思い起こしますが、全く無関係でしょう。 一応歌合戦なので、歌手・グループ名の場合は好き勝手に曲目を決めていきます。 SMAPは名曲がたくさんあって決めかねますが、今は冬なので「雪が降ってきた」とかどうでしょうか。

                        街文字紅白歌合戦〜街の文字を集めて歌合戦にしました〜
                      • 台風15号の停電復旧はなぜ時間がかかっているのか|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)

                        台風15号による停電がいまだ続いている地域の皆さんは、この暑さの中、いかにつらい時間を過ごしておられることかと思います。心より、お見舞い申し上げます。 今日19時に東京電力から出ているプレスによると、今日17時時点で約58万軒の停電を今夜中に約12万軒にまでは縮小できそうだとのこと。12万軒の方たちが心配ですが、行政の支援が届いていることを祈ります。 東京電力はもちろんですが、全国会口の電力各社から応援も駆けつけていて、9月10日10時現在で ・高圧発電機車の派遣(全電力会社 合計82台) ・作業員の派遣(電力会社直営830名 工事会社590名 合計1,420名)とのこと。現場では夜通しの復旧作業が行われています。今しばらく皆さん頑張ってください。 さて、そんな中で「なぜ復旧に時間がかかっているのか」なんて言うことを議論していられるのは正直呑気な立場だからできることなのかもしれないと思うの

                          台風15号の停電復旧はなぜ時間がかかっているのか|竹内 純子(国際環境経済研究所理事/U3イノベーションズ合同会社共同代表/東北大学特任教授)
                        • 東京メトロのレトロな通路と銀座でハワイ『赤坂駅から銀座駅、松屋銀座』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                          東京メトロのレトロな通路と銀座でハワイ 『赤坂駅から銀座駅、松屋銀座』 ソール・ライター風 Saul leiter Style photo 一見迫力ある構図ですが、安全な位置からズームで撮影、さらにトリミングをしておりますので。ご安心ください。 銀座・和光「9075 時計塔90年/和光75年」 Feel Hawaii in Ginza 2022年7月14日(木) - 7月19日(火) ※終了しました。 銀座共同溝 photoⒸarashi 9075.wako.co.jp myttline.jp

                            東京メトロのレトロな通路と銀座でハワイ『赤坂駅から銀座駅、松屋銀座』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                          • 銀座の街角、朝の風景『genten&松屋銀座&東京メトロ銀座駅出口』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2

                            銀座の街角、朝の風景『genten&松屋銀座&東京メトロ銀座駅出口』 Ginza street corner, morning scenery "genten & Matsuya Ginza & Tokyo Metro Ginza Station Exit" GATEAU FESTA HARADA 松屋銀座店 銀座共同溝 Q&A | 東京国道事務所 | 国土交通省 関東地方整備局 (mlit.go.jp) MATSUYA DESIGN 2019年の『松屋銀座』創立150周年を記念して、東京メトロと松屋銀座を結ぶ地下通路がリニューアルされました。そのデザインにはセラミックバレー美濃のタイルがふんだんに使われ、レトロでモダンな雰囲気を醸し出しています。 参考:TSDO Inc. セラミックバレー美濃のタイルを使った『松屋銀座』の地下通路がリニューアル! | マイティーライン (myttline

                              銀座の街角、朝の風景『genten&松屋銀座&東京メトロ銀座駅出口』 - 嵐、ゴルフ、ミステリーの日々2
                            • 「まるで墜落した宇宙船」20年以上休館、手がけたのは世界的建築家

                              東京ベイエリアにあり、まるで「墜落した宇宙船」のようだと評判の建物。しかも、なんと“20年以上休館中”だと言います。一体、これは何なのでしょうか。建物を管理する東京都港湾局を取材し、竣工当時の専門誌を読むと、臨海副都心開発の歴史を映すデザインであることがわかりました。(withnews編集部・朽木誠一郎) りんかい線の国際展示場駅から徒歩で約10分のところにある建物。「モニュメントかな」と思わせる、非常に特徴的な形状をしていますが、周囲は立ち入り禁止の柵で囲まれ、特に何の説明もありません。見かけた人からは「まるで墜落した宇宙船のよう」などと評判になっています。 一体これは何なのか、建物を管理する東京都港湾局に話を聞きました。結論から言うと、これは『共同溝展示館(通称・K-MUSEUM)』という展示館でした。 共同溝展示館は、1997年4月に開館。96年に開催予定だった世界都市博で公開される

                                「まるで墜落した宇宙船」20年以上休館、手がけたのは世界的建築家
                              • 都市のオルタナティブとしての「風の谷」とそれをつくるための「語り口」についての覚え書き | 宇野常寛 | 遅いインターネット

                                安宅和人さんに呼び出される 2年と少し前のことだ。年末も近づいたある日、僕は渋谷で寿司を食っているから来ないかと突然誘われた。時刻はもう21時を回っていて、僕はちょうど帰宅するために編集部を出ようとしていたところだった。FacebookのMessengerで僕を呼びだしたのは、安宅和人さんだった。普段の僕は仕事仲間からの「飲み」の誘いをなるべく断ることにしている。そういう夜の交流がなくても、ちゃんと信頼関係を構築できないと結局はいい仕事は残せない。そう確信しているからだ。しかし、そのときだけはすぐに、呼び出しに応じることを決めた。理由はひとつ、それが安宅和人さんからの呼び出しだったからだ。安宅さんと僕とはこのとき知り合って既に5年以上経っていたと思うのだけど、こんな風に僕を呼び出すのははじめてのことだった。僕は安宅さんと知り合ってすぐに彼に興味をもって、「意識の高い」ビジネスマンのバイブル

                                  都市のオルタナティブとしての「風の谷」とそれをつくるための「語り口」についての覚え書き | 宇野常寛 | 遅いインターネット
                                • 建設ラッシュの印西市など、都心部郊外や地方都市へとシフトが進むデータセンター開発|@DIME アットダイム

                                  「データセンター:次の集積地はどこか?」 事業用不動産サービスのCBREはスペシャルレポート「データセンター:次の集積地はどこか?」を公開した。 需要の拡大を背景に活況を呈するデータセンター開発 コロナ禍を契機にデータセンターの需要はさらに拡大 私たちの生活には、既に様々なテクノロジーが浸透してきている。コロナ禍はこのようなテクノロジーの浸透を加速させた。巣ごもり需要増加により動画視聴サービスやオンラインゲーム、eコマースなどのデジタルコンテンツの消費が拡大。 また、多くの企業がリモートワークを導入したことにより、オンライン会議などネットに繋がれば場所を問わず利用できるクラウドがさらに普及した。 これにより、ネットワークを飛び交うデータ量は急増している。日本国内のダウンロードデータの流通量は、固定通信が2021年5月時点で2019年11月比+89%、移動通信が2020年9月時点で対前年同月

                                    建設ラッシュの印西市など、都心部郊外や地方都市へとシフトが進むデータセンター開発|@DIME アットダイム
                                  • 【地下神殿】首都圏外郭放水路【現代の治水】 - 水無月 龍馬の日本探訪記

                                    ・Youtube 水無月の日本探訪記 【地下神殿】首都圏外郭放水路【現代の治水】 https://youtu.be/AE-4tSwXsBk 今日ご紹介するのは埼玉県にある「首都圏外郭放水路」です 再開一回目です、みなさん復帰しました 今後とも宜しくお願い致します 場所は埼玉県でも南部の茨城と埼玉の県境周辺です。 先日ご紹介した岩槻城の最寄りですね そもそもこの首都圏外郭放水路の目的なのですが、この埼玉でもこの地域は 低地となっており、かつて利根川の本流であったところ 現在の利根川は茨城県の霞ヶ浦と通って太平洋に流れていますが かつては東京湾に流れ込んでいたもの。 徳川家康が江戸を開府した際に、治水として瀬替え(流域変更)を行って流域を変えたものです。 あの当時にこの規模の瀬替えを行ったのだから凄いですよね。 言い方を変えると、この徳川家康が始めた「暮らしを水害から守る」が 未だ継続され、進

                                      【地下神殿】首都圏外郭放水路【現代の治水】 - 水無月 龍馬の日本探訪記
                                    • 建設技術展示館|触れて学べる体験施設(国土交通省 関東地方整備局 関東技術事務所)

                                      2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月23日】清水建設株式会社の皆様にご来館いただきました 2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月22日】日本エンジニアリング株式会社の皆様にご来館いただきました 2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月22日】桂城建設株式会社の皆様にご来館いただきました 2024.05.28 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月21日】松戸市民児協 防災・災害対策連絡会の皆様にご来館いただきました 2024.05.17 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月16日】JR東日本 東京建設PMOの皆様にご来館いただきました 2024.05.16 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月14日】東京ファブリック工業(株)の皆様にご来館いただきました 2024.05.16 掲載 団体見学・研修 【令和6年5月14日】株式会社ライ

                                      • 鹿島道路が施工不良、管路内にビス突出

                                        鹿島道路が香川県三豊市で施工した電線共同溝の管路で、本来認められていないビスが継ぎ手部の仮固定のために打ち込まれていることが分かった。管路内をカメラで確認したところ、74カ所でビスが内部に突出していた。工事を発注した国土交通省香川河川国道事務所が2023年7月28日に公表した。

                                          鹿島道路が施工不良、管路内にビス突出
                                        • 道路陥没でバイク転倒、大成ロテックが施工不良認めるまで半年

                                          試掘後に埋め戻した路面が陥没し、通りかかったバイクが転倒した事故で、施工者の大成ロテックが施工不良と認めるのに半年以上かかっていたことが分かった。 工事を発注した国土交通省関東地方整備局大宮国道事務所によると、同社は詳細な施工記録が残っていないことを理由に、施工不良を否定。しかし、大宮国道事務所が施工写真や工事関係者へのヒアリングなどを基に埋め戻し材の不足量などを推定した結果、同社は反証できなくなってミスを認めた。 一方で、大宮国道事務所が1年間、事故原因などの情報を不当に秘匿していたことも、日経クロステックの取材で明らかになった。 問題の事故は2022年1月25日午前6時半ごろ、埼玉県越谷市を通る国道4号の下り車線で発生した。原付きバイクに乗っていた女性が交差点手前の陥没箇所で転倒。頭などを強打して一時、意識不明となった。陥没の大きさは、長さ1.5m、幅1.7m、深さ最大17cmだった。

                                            道路陥没でバイク転倒、大成ロテックが施工不良認めるまで半年
                                          • 若葉台と新百合ヶ丘方面を繋ぐ「坂浜平尾線」11月27日10時暫定開通へ! : 俺の居場所2

                                            この区間では、南側の稲城小田良土地区画整理事業地内を土地区画整理組合が2012年12月25日より、北側のそれ以外の区域を東京都が2012年11月12日より事業を行ってきました。 今回は暫定形での開通となり、北側東京都施行区間は車道と東側歩道のみの開放となります。 また、道路植栽工事や電線共同溝設置工事は開通後に行われる予定です。 ▲10月27日の状況 当初、2019年春の開通を見込んでいましたが、入札が2回不調になった影響で、工事の完了がずれ込んでいました。 3回目の入札で決まった工事は、2019年4月ごろより始まり、当初は10月30日までの予定でしたが、工期が延長され、現在は12月中旬までとなっています。

                                              若葉台と新百合ヶ丘方面を繋ぐ「坂浜平尾線」11月27日10時暫定開通へ! : 俺の居場所2
                                            • ロンドン・パリ100%、ソウル49%、東京5%...なぜ日本では"無電柱化"が進まないのか?【「電柱のない町」をつくったスーパー公務員の戦略・前編】 - 社会 - ニュース

                                              週プレNEWS TOPニュース社会ロンドン・パリ100%、ソウル49%、東京5%...なぜ日本では"無電柱化"が進まないのか?【「電柱のない町」をつくったスーパー公務員の戦略・前編】 ロンドン・パリ100%、ソウル49%、東京5%...なぜ日本では"無電柱化"が進まないのか?【「電柱のない町」をつくったスーパー公務員の戦略・前編】 昨年9月に関東地方を襲った台風15号は、千葉県内の電柱約2000本をなぎ倒し、大停電を発生させた 自然災害に強く、街の美化という観点からも注目される「無電柱化」。だが、電柱は減るどころか増えているという。海外の主要都市と比べると、日本の無電柱率の低さは一目瞭然。その理由とは? ■日本で無電柱化が進まない理由昨年9月上旬に関東地方を直撃した台風15号は、千葉県全域に最大64万軒に及ぶ大規模停電を発生させた。想定を上回る強風が約2000本もの電柱を倒壊させ、樹木や瓦

                                                ロンドン・パリ100%、ソウル49%、東京5%...なぜ日本では"無電柱化"が進まないのか?【「電柱のない町」をつくったスーパー公務員の戦略・前編】 - 社会 - ニュース
                                              • 水道管の破裂事故が多発...迫り来るインフラ・クライシス:未来世紀ジパング | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス

                                                8月7日(水)放送の「日経スペシャル 未来世紀ジパング」(毎週水曜夜10時)は、90分の拡大スペシャル。日本国内、そして世界で問題となっている「インフラの老朽化」を取り上げる。日本、アメリカの深刻な"インフラ・クライシス"をレポートし、今後予測される事態やAI(人工知能)を駆使した新技術に迫る。 日本の水道管交換は130年かかる? 人々の暮らしに欠かせない公共インフラの老朽化が深刻な問題となっている。中でも近年頻発しているのが水道管の破裂。一度水道管に亀裂が入ると道路から水が噴き出し、近隣の商店街や住宅にまで浸水の被害をもたらす。全国でこうした漏水事故が年間2万件以上起きている。なぜ今、こんなに多くの水道管が破裂しているのか。 ある現場へ向かうと、掘り起こされていたのはボロボロの水道管。腐食が進行し、これが漏水の原因となっていた。日本の水道管の多くは、1960〜70年代にかけて高度経済成長

                                                  水道管の破裂事故が多発...迫り来るインフラ・クライシス:未来世紀ジパング | テレビ東京・BSテレ東の読んで見て感じるメディア テレ東プラス
                                                1