並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 321件

新着順 人気順

再配分の検索結果121 - 160 件 / 321件

  • 熟議はどこまで可能か(後篇)|鈴木寛+東浩紀

    10月30日(月)、ゲンロンカフェにて、ZEN大学(仮称)(設置構想中)と株式会社ゲンロンが共同で運営する公開講座の第3弾を開催します。元参議院議員でZEN大学ではチェアマンに就任する鈴木寛さん、作家の乙武洋匡さんをお迎えし、学びたい人なら誰もが学べる「ユニバーサル教育」とZEN大学の取り組みについて語り合っていただきます。聞き手を務めるのは東浩紀です。 イベントの開催を記念して、約10年前の2012年8月に行われた鈴木寛さんと東浩紀の対談の記録を掲載します。このときのテーマは、同年7月に公開された「新日本国憲法ゲンロン草案」。熟議をとおして日本はどのように変わることができるのか。当時の空気感とともにお楽しみください。 10月30日に開催されるイベントは、以下のリンクより会場観覧チケット・当日の動画配信(アーカイブは来年4月末まで視聴可能)ともに購入いただけます。ぜひお申し込みください。(

      熟議はどこまで可能か(後篇)|鈴木寛+東浩紀
    • 人間らしさとはなにか?|達川 幸弘

      こんにちは。達川幸弘です。 今はCAMPFIREという会社でマーケティングをしたり、ほそぼそと個人でも企業のマーケティングのお手伝いをしていたりします。 マーケティングと進化心理学をつなげるブログという実験的な試みをしております。 ▼概要はこちら 前回のブログでは、承認欲求が生まれる原理、そしてフリーライダーを排除する「裏切り者検知モジュール」が人間に備わっていることについて書きました。 ▼そのブログはこちら 本能的な性質を理解すればするほど、であれば野生的な振る舞い、本能的な振る舞いは許容されるべきであると考えなければならないのかという、葛藤に至ります。 しかし、個々の欲求を許容しつづける社会に持続可能性がありそうな感じもしません。 かといって、ルールや制度に縛られて欲求に蓋をされ続ける生活が人間らしいかと言われるとそうでもない。 では、「人間らしい」ということをどのように捉えればよいの

        人間らしさとはなにか?|達川 幸弘
      • 急落日本株、動くか年金マネー リバランス買いに期待 - 日本経済新聞

        日本株が落ち着きを取り戻しつつある。歴史的急落が起きた週には海外勢や個人による買いが判明した。もう一つの注目主体が年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)だ。保有比率が目減りした日本株へのリバランス(再配分)出動の観測に加え、将来の日本株配分拡大の思惑もある。「GPIFが動いていないとは言えない規模だ」(フィリップ証券の増沢丈彦株式部トレーディング・ヘッド)。東京証券取引所が前週末に発表した

          急落日本株、動くか年金マネー リバランス買いに期待 - 日本経済新聞
        • RACI のすべてのためのプロジェクト管理ガイド | Smartsheet

          共同作業とプロジェクトの成功を確実にするためには、すべてのプロジェクト関係者が自分の役割と責任、および他のプロジェクト メンバーの役割と責任を理解することが重要です。 これは、規模が大きい、分散したチーム メンバーが関与している、複数の部門のスタッフに依存しているなどの理由で、プロジェクト チームがより複雑になっている場合に特に重要です。 RACI とは、Responsible Accountable Consulted Informed の略です。 RACI マトリックスの起源ははっきりしませんが、プロジェクトの成果物と役割を関連付けるために多くの組織で採用されています。 ある Six Sigma のチュートリアルでは、RACI をこのように説明しています。 「一般的に、タスクは少なくとも 1 つの役割、場合によっては複数の役割に関連付けられています。 この役割とタスクの「関連付け」は、

            RACI のすべてのためのプロジェクト管理ガイド | Smartsheet
          • Web広告担当者が実施してみて分かった最適な「Cookie規制」対策の第1位は?

            広告効果測定プラットフォーム「アドエビス」を提供するイルグルムは、WebブラウザのCookie規制について、すでに対策を実施しているマーケティング担当者214人を対象に、Cookie規制対策に関する実態調査を実施しました。 Cookie規制対策の実施における障壁を感じるマーケターが7割 これまでに実施したCookie規制対策の中で最適だと感じる対策について聞いたところ、最多は「ファーストパーティーCookieを使用した計測ツールの活用」(44.8%)でした。以下、「サードパーティーCookieを使わないオーディエンスターゲティング広告などへの予算の再配分」(32.6%)、「コンバージョンAPIの活用」(31.5%)が続きました。

              Web広告担当者が実施してみて分かった最適な「Cookie規制」対策の第1位は?
            • 持株会社体制におけるグループガバナンスの強化(1) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング

              持株会社体制は、東京証券取引所プライム市場のおよそ2割が採用しています(2024年3月時点)。企業が持株会社体制を選択する目的はさまざまですが、その代表的なものとして、グループ全体の戦略策定やグループ会社の経営管理といった「グループガバナンスの強化」が挙げられます。しかし、実際には持株会社体制が必ずしも自社グループのガバナンス強化につながったとは言い切れないケースも散見されます。 ※本稿は、三菱 UFJ 銀行会員制情報サイト「MUFG BizBuddy(2024年8月30日)」からの転載です。 グループガバナンス強化の観点における持株会社体制の論点を紹介するとともに、持株会社体制におけるグループガバナンスの強化に向けたポイントを全4回にわたって解説します。 「グループガバナンス」の重要性 2015年のコーポレートガバナンス・コード(CGC)の制定以降、多くの日本企業が取締役会の実効性向上、

                持株会社体制におけるグループガバナンスの強化(1) | 三菱UFJリサーチ&コンサルティング
              • 自民党がカルト色に染まってるんだと思った本だった。 - 自由を知るブログ    (5枚看板🙇‍♀️✨  新着記事は4つ目?です😁 是非読んでくださ🙏  選挙近し)

                【裏表紙には「この人はひたすら自由を愛し、虚偽を憎む」👏👏👏 「俺は戦中派の生き残り」と言うが生き残った者は何をなすべきか...の命題を真剣に取り組んできた一人であろう反権力、反権威のスタンスを持って一貫する氏の風貌、姿勢こそ言論人らしい言論人】とありました。👏👏 記事には既に亡くなっている方が大勢います...、しかし書かなければ... 『ご冥福をお祈ります』 お待たせしませんでしたm(_ _)m 今日の主人公は二冊です。 藤原弘達さんの本✨ 『「ブッた斬る」が洒落てる😊 偽物って意味か😁素晴らしい本ですよ。この当時書いた本が今の糞社会! 自由を訴える人は日本国憲法大事にしてますね、立憲主義大事だと😊 自由すぎるが、例えば赤信号みんなで渡れば恐くないじゃないけど、自然界や世界各地では実際に起きてます🎵netで怒ったり、直接近くの議員へ苦情入れたり励ましたり、国民みんなで政

                  自民党がカルト色に染まってるんだと思った本だった。 - 自由を知るブログ    (5枚看板🙇‍♀️✨  新着記事は4つ目?です😁 是非読んでくださ🙏  選挙近し)
                • プロジェクト成功の鍵!ガンチャートの進化と効果的な活用法を解説

                  ガンチャートの基本理解 プロジェクトマネジメントにおいては、時間とタスクの関係性を可視化し、それを効果的に管理するツールが必要となります。 そのような役割を果たすのがガンチャートです。早い段階で課題や問題に気づき、それに対処するための行動を立案し、実行します。 本記事では、ガンチャートの基本的な理解を深め、それをどのように利用していくかを考えるきっかけになればと思います。 ガンチャートとは ガンチャートは、プロジェクトマネジメントの一部であり、一連のタスクの開始と終了のタイミングを時系列に沿って視覚化したものです。これは、なによりタスクの進行具合を一目で確認することができ、さらには個々の作業の依存関係を明確化します。 例えば、あるタスクが終了しなければ次のタスクに移れないといった状況を瞬時に把握できるのです。逆に言えば、ガンチャートを見ることで、どのような順序でタスクを進めればよいのか、ま

                    プロジェクト成功の鍵!ガンチャートの進化と効果的な活用法を解説
                  • 遺産分割協議の再分割協議

                    遺産分割協議の再分割協議は可能か? 〜やり直しのリスクと注意点〜 遺産分割協議が一度成立した後、再度の協議ややり直しができるかどうかは、相続人にとって重要な問題です。今回は、遺産分割協議のやり直しの可否とその際のリスクや注意点について詳しく解説します。 遺産分割協議とは? 遺産分割協議とは、複数の相続人がいる場合に、相続財産をどのように分配するかを協議して決定する手続きです。この協議は、相続人全員の合意が必要であり、合意が得られない場合は家庭裁判所に遺産分割の審判を申立てることができます。 遺産分割協議のやり直しは可能か? 結論から言うと、相続人全員の合意があれば、遺産分割協議の再協議は可能です。一度成立した遺産分割協議を解除して、新たに協議を行うことは法的には許されています。しかし、再分割協議にはいくつかのリスクや注意点があります。 最判平成2年9月27日: 共同相続人は、既に成立してい

                    • 『オータニサンの10年報酬先送りは「節税」なんじゃないのという話 - ゆとりずむ』へのコメント

                      あまりタチのよくない節税だし、チーム目線だとサラリーキャップ逃れでもあるという認識です/節税は合法だけど「持てる者」しか出来ず再配分に逆行するので私はK90くらいの濃いグレーと思ってる

                        『オータニサンの10年報酬先送りは「節税」なんじゃないのという話 - ゆとりずむ』へのコメント
                      • 水圏 - Wikipedia

                        海の垂直区分。 表層(epipelagic)中深層(mesopelagic)漸深層(bathypelagic)深海層(abyssopelagic)超深海層(hadal zone / hadopelagic) 水圏(すいけん、英: hydrosphere)は、地球の液体の水の層である。 具体的に該当するのは海洋、湖沼、河川、地下水、雪氷水、土壌水などである[1]。 水圏は地表の約71%を覆い[2]、多数の動植物の生息の場である。水界とも言う[1]。 水圏の水は 1.4×1021 kg存在し、地球の質量の 0.024% を占める[1]。水圏の水の97.3%ほどが海水で2%強が陸水である[3]。 水圏は気圏(または大気圏)同様、常に流動している。河川の流れは目視しやすいが、湖沼水の流動は目につきにくい。海洋水の流動はところによっては肉眼で確認しやすいが、熱帯地方と極地方の間や大陸間の大流動などは

                        • 平和の経済的帰結 - Wikipedia

                          ジョン・メイナード・ケインズ(1920年代) 『平和の経済的帰結』(へいわのけいざいてききけつ、原題:The Economic Consequences of the Peace、1919年)はイギリスの経済学者ジョン・メイナード・ケインズの著作[1]。 ケインズは第一次世界大戦後のパリ講和会議にイギリス大蔵省の代表として臨んだ。 ケインズは本書の中で、より寛大な平和を主張した。それは正義や公正さを求めたからではなく、連合国を含むヨーロッパ全体の経済的幸福のためであった。ヴェルサイユ条約とその関連条約は、それを阻止するものであった。 この本は世界中でベストセラーとなり、条約は敗戦した中央同盟国、特にドイツをつぶすための「カルタゴの和平」であるという一般的な意見を確立するのに重要な役割を果たした。条約に反対し、国際連盟に加盟することに反対するアメリカの世論を固めるのに役立った。ドイツが不当な

                            平和の経済的帰結 - Wikipedia
                          • AIの生成物に著作権はある? AI時代に知っておきたい基礎知識と最新動向 | 月と窓 ―豊かな未来に、光をあてる。―[関西学院]

                            コンピュータが学習したデータをもとに、文章や画像、音声、動画などさまざまなコンテンツを作り出す生成AI。ここ1、2年で急速に普及し、多くの人にとって身近な存在になりました。しかし、既存の著作物のデータをAIに与える機械学習や、それをもとにコンテンツを生成したりインターネット上で公開したりすることは、著作権侵害にあたらないのでしょうか。情報化社会における著作権法について研究している谷川和幸先生に、著作権の基礎知識から最近の動向まで、詳しくお話を伺いました。 Profile 谷川 和幸(TANIKAWA Kazuyuki) 関西学院大学法学部教授。法務博士(専門職)。京都大学大学院法学研究科修了。福岡大学などを経て、2021年4月に関西学院大学へ。2023年4月より現職。著書に『教育現場と研究者のための著作権ガイド』(共著、有斐閣)、『図録 知的財産法』(共著、弘文堂)など。 この記事の要約

                              AIの生成物に著作権はある? AI時代に知っておきたい基礎知識と最新動向 | 月と窓 ―豊かな未来に、光をあてる。―[関西学院]
                            • No. 1993 イスラエルは経済崩壊の危機にある

                              Israel is in danger of economic collapse by Viktor Mikhin 10月7日にハマスが行ったアル・アクサ・フラッド作戦の余波でイスラエル企業は壊滅的な打撃を受け、入植者たちは、政府の資金注入や彼らへの援助がない中で前例のない不慣れな状況に直面している。ハマスの作戦が始まって1カ月以上が経過し、ガザでの戦争はイスラエルの企業活動に壊滅的な影響を及ぼし、何百もの企業が倒産の危機に瀕している。経済学者や金融関係者は、テルアビブにとってガザ戦争の初期コストは510億ドル、イスラエルのGDPの約10%に相当すると見積もっている。 イスラエル労働省の報告によると、ガザ地区でパレスチナの抵抗勢力と戦うために予備役として徴兵された後、労働人口の18%にあたる約76万5000人のイスラエル人が失業している。フィナンシャル・タイムズによれば、戦争がイスラエル政

                                No. 1993 イスラエルは経済崩壊の危機にある
                              • 使うべきときは必ずある!貯金1000万円以上の人に聞く「大金だったけど使ってよかった出費」 | kufura(クフラ)小学館公式

                                貯金を増やすには、なるべく支出を抑えることが必要ですが、むやみやたらにケチケチしていては人生そのものが貧しくなってしまうもの。この点、貯め上手な人は、無駄遣いは排しつつ、本当に必要なことにはお金をかけるというように、メリハリをうまくきかせているようです。 『kufura』では、20代~50代で貯金が1,000万円以上ある男女97人を対象に“大金だったけれど使ってよかった出費”をテーマにアンケート調査を実施しました。ランキングをご紹介します。 「腰痛に効く高反発マットレスは本当に買ってよかった。朝元気に起きられる」(42歳男性/会社経営・役員) 「パーソナルトレーニング。30万円ほどかかったが、希望の体になったし、体調もよくなった」(46歳男性/その他) 「歯列矯正。歯並びが悪くコンプレックスだったが思い切ってやって良かった。前向きになったと思う」(55歳男性/研究・開発) 上記以外に、エス

                                  使うべきときは必ずある!貯金1000万円以上の人に聞く「大金だったけど使ってよかった出費」 | kufura(クフラ)小学館公式
                                • 他者を信用できない社会だからこそ起きる事 - 日韓問題(初心者向け)

                                  さて、今回は信頼の存在しない社会だからこその韓国の反応について書いていきます。 初めて来られた方はまずこちらを先に読む事をお勧めします。 ブログ『日韓問題(初心者向け)』を始めた理由 - 日韓問題(初心者向け) 注意 ・このブログは「日韓の価値観の違い」を初心者向けに扱っています ・当ブログのスタンスは「価値観に善悪や優劣は存在しない」というものです ・相手が不法を働いているからと、こちらが不法をして良い理由にはなりません ・自身の常識が相手にとっても常識とは限りません、「他者がそれを見たらどう思うか」という客観性を常に持ちましょう ・日常生活で注意する程度には言動に注意を心がけてください 韓国の典型的な反応として、自身の行っている事を他者が行うと不快感を示すという、いわゆるネロナムブル(ダブルスタンダード)の事例があるが、この件には彼ら独特の正しさ以外にも関係している要素がある。 韓国を

                                    他者を信用できない社会だからこそ起きる事 - 日韓問題(初心者向け)
                                  • 外資系企業の「中国離れ」が止まらない…習近平政権の大誤算「インドへの資本逃避」という不可避の現状 ヒト・モノ・カネがインドに流出している

                                    インドへの資本逃避を食い止める狙いか 近年、米アップルや韓国サムスン電子など世界の主要な企業は、中国からインドなどへ生産拠点などを移してきた。ここへきてその傾向が一段と鮮明化しており、インドネシア、タイ、ベトナムなどへ拠点を移すケースが目立っている。 その背景には、中国経済の回復が遅れていることに加えて、台湾問題の緊迫感への注目度が上がっていることもある。また、半導体など先端分野での米中対立はさらに先鋭化しそうだ。 10月下旬、電子製品の受託生産世界最大手、台湾の鴻海(ホンハイ)精密工業傘下、フォックスコンの関連会社に対して中国当局は税務調査に入った。このタイミングでの調査の実施は、一種の衝撃をもって受け止められた。一部の専門家の間では、「インドへの資本逃避を食い止めるための一種の圧力」とみる向きもあるようだ。 2022年9月、アップルが“iPhone14”の生産をインドで行うと発表し、ホ

                                      外資系企業の「中国離れ」が止まらない…習近平政権の大誤算「インドへの資本逃避」という不可避の現状 ヒト・モノ・カネがインドに流出している
                                    • 大正製薬、創業家による「7000億円超のMBO」に、投資家の批判が集まるワケ

                                      大正製薬ホールディングス(HD)は2023年11月24日、日本企業としては過去最大の経営陣主導の買収(MBO)を実施すると発表した。このMBOにおいて、創業家が代表を務める企業が株式公開買い付け(TOB)を実施することで市場から株式を買い集める。その総額は約7100億円に達する見込みだ。 大正製薬HDは「リポビタン」や「パブロン」などで知られる市販薬の国内最大手企業である。同社を巡っては、一般用医薬品の市場での伸び悩みが株価下落を引き起こし、非上場化によってネット販売や海外事業を迅速な意思決定のもとで立て直しを図ることが目的であるとされている。 しかし、このTOBに関しては、一部の市場関係者や株主の個人投資家から批判の声も上がっている。論拠としては、1株8620円というTOB価格が安すぎるというものだ。TOB価格は直近の価格から50%程度のプレミアムが上乗せされた価格であり、安値で買えた投

                                        大正製薬、創業家による「7000億円超のMBO」に、投資家の批判が集まるワケ
                                      • 弱肉強食時代を生き抜くための知恵 - 50代からの貧乏ながら気楽な人生

                                        前回、弱肉強食ルールを根底に構築される社会についてのお話をした。弱者は結果として強者のえじきとなり、生活が困窮していくことは、むしろ当然のことと言える。さて、では弱者の立場である私たちは、どのように対応することで、自らの人生を自由で豊かなものにすることができるだろうか。今回はその方法について少々考えていくことにしよう。 ■政治をも統治し始めている大資本 先にも記したが、もともと政府機関には再配分という機能があり、富める者から税を徴収して公共サービスに投資したり、セーフティネットを充実させることで格差是正を図る働きがある。 ところが、莫大な利益を手にした民間企業によって政治家が動かされてしまうと、再配分がうまく機能しなくなってしまう。資本家が諮問会議などに人を送り込み、企業に有利な法改正をすることで、簡単に弱者を弱者として固定化させることが可能となるからだ。 たとえば、水道事業の民営化や種子

                                          弱肉強食時代を生き抜くための知恵 - 50代からの貧乏ながら気楽な人生
                                        • バイデン&トランプ「あっちの方が悪いジジイだ」っていう映像が毎日流れてくるの平和だな。 - 飲み会の続き

                                          バイデンちゃんとトランプちゃんが、お互い年寄りらしい力無い声で「あっちが悪いジジイだ」っていう映像が毎日流れてくるの平和だな。 77歳と81歳の対決。もう子音がはっきりしていない黒柳徹子の喋り方は90歳。 滑舌はともかく、みんな、バイタリティがすごいよな。 為政者って何歳くらいがいいのかね? はたたま、どんな人生を送ってきた人がいいのかね?再配分重視の道徳者だと産業潰すんじゃないかって不安があるし、 イケイケドンドンの産業重視だと階層を固定化して国内植民地を作ってしまうんじゃないかという不安がある。 あっ、長文が書けない。 書けなさすぎて政治的主張すら出てきました。しかも結構まともじゃん、文章から育ちの良さが滲み出てるじゃん。ダメ絶対。こういう時は酒の力を借りるしかない。 酒の力はおそろしい。 アルコールは脳みそ内に侵入する唯一の有害物質と呼ばれる。 そういや確かに、脳みその中にウィルスが

                                            バイデン&トランプ「あっちの方が悪いジジイだ」っていう映像が毎日流れてくるの平和だな。 - 飲み会の続き
                                          • 氷河が融けても温暖化した海の「温度が下がらない」理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

                                            私が学問の世界に閉じこもっていない理由の1つは、私たち科学者にとっては明白なことが、他の人たちにとってそうではないことがあるからだ。天気や気象の話題は私にとって魅力的であり、直感的なものだ。 最近、私は、SNSで海の温暖化について議論した。その投稿には「なぜ氷河が融けても、温暖化する海水の温度は下がらないのか」と尋ねるコメントがついた。その出来事は、複雑な科学の話題はしばしば単純なレンズを通して解釈されてしまうという事実を私に思い出させた。そして、説明の良い機会にもなった。 雪氷圏(Copernicus Climate Change Service (C3S)/European Centre for Medium-Range Weather Forecasts (ECMWF)) まず、氷床(ice sheet)、海氷(sea ice)および氷河(glacier)の定義から始めよう。NASA

                                              氷河が融けても温暖化した海の「温度が下がらない」理由 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
                                            • 【幸福実現党NEWS】バラマキでかえって生活が苦しくなる 繁栄のカギは「減量」と「勤勉革命」 | 幸福実現党 - The Happiness Realization Party

                                              物価上昇への緊急対策と称して岸田文雄首相は4月末、6.2兆円規模の国費投入を決定しました。しかし、こうしたバラマキ施策は国民の勤勉の精神を失わせ、本当の意味で国民生活を豊かにすることはありません。富の再配分は「真面目に働いた者がバカを見る社会」をつくります。政府は余計な仕事はやめ、「努力する者が報われる社会」をつくり、国を繁栄させることに心を砕くべきです。 社会保障費の増加や、自公政権が行ってきた “ 選挙対策 ” としての現金給付施策などによって、政府支出は増加の一途をたどっています。一方で私たち国民の賃金は下がり続けており(図①)、政府がお金を使って国民を豊かにしようとする試みは残念ながら功を奏していません。

                                                【幸福実現党NEWS】バラマキでかえって生活が苦しくなる 繁栄のカギは「減量」と「勤勉革命」 | 幸福実現党 - The Happiness Realization Party
                                              • RIETI - どのような雇用主がレント・シェアリングを行うのか? 日本の企業レベルの分析

                                                このノンテクニカルサマリーは、分析結果を踏まえつつ、政策的含意を中心に大胆に記述したもので、DP・PDPの一部分ではありません。分析内容の詳細はDP・PDP本文をお読みください。また、ここに述べられている見解は執筆者個人の責任で発表するものであり、所属する組織および(独)経済産業研究所としての見解を示すものではありません。 東アジア産業生産性プログラム(第五期:2020〜2023年度) 「産業・企業生産性向上」プロジェクト 過去数十年間に世界の多くの国において経済格差の拡大が観察され、社会の持続可能性に対する懸念と経済格差の拡大の要因に対する注目が高まっている。労働者に対する報酬の分配の不平等が既存の所得格差の大部分を占めていることは広く知られている。しかし、価値の分配に関する決定において企業が重要な役割を果たしているにもかかわらず、研究者の関心がミクロレベルの要因に向けられるようになった

                                                • パイレックスの製造中止の理由は?現在はどこで買えるか販売状況を調査 | 40歳からの美活ライフ

                                                  家庭用のガラス食器として有名なブランドである「パイレックス」。 耐熱ガラスとして有名でグラス・タンブラーやボウル、プリンカップなど色々な種類があり愛用している方も多いかと思います。 しかし、パイレックスを検索するとサジェストキーワードに「パイレックス 製造中止」と出てびっくり!! 私も愛用しているので早速調べてみました。 すると、パイレックスは2008年には製造が中止されていることが分かりました パイレックスの製造中止の理由とまだ買えるところがあるのか、代替え品はあるのかについてお伝えします。 \パイレックスは通販で購入可能!/ パイレックス(Pyrex) ベイクウェア クリア 180ml カスタードカップ 4個セット CP-1551 パイレックス(Pyrex) 口コミを見る Amazon \ポイント最大11倍!/ 楽天市場 Yahooショッピング ポチップ パイレックスの製造中止の理由は

                                                  • 宮台真司「記憶なき幸福は肯定されるべきか?」を語る。 - ハノイの日本人

                                                    NewsPicks で行われた宮台真司さんのインタビュー。非常に面白かったので、文字起こししようと思いつつ、ここまで放置していました。なんとキーワードは「記憶」です。イヤホンズ『記憶』を2020年の No.1ソングに選んだ私としてもシンクロを感じられてよかったです。人々が良きものを記憶しなくなった結果として、ひどい格差社会になっても助け合おうとすらしない世の中になってしまった。自意識の問題で、助けて欲しいとも言えない状況では、弱者の連帯も望めないと宮台さんは語る。その後、加速主義の話から「記憶なき幸せは肯定できるのか?」という話がされています。全体的に面白かったのですが、長くなるので宮台さんの発言の一部だけを文字化しておきます。 波頭:(前略、ここ30年の世界経済が成長してきたという説明後)思想的にはレフトから、ライトと言うよりかは保守への転換が来て。それってよく考えてみたら、保守が大事に

                                                      宮台真司「記憶なき幸福は肯定されるべきか?」を語る。 - ハノイの日本人
                                                    • 自民党(とくに安倍派)の裏金問題は時代劇 - 狩猟採集民のように走ろう!

                                                      「あいつもか、あいつもか……」 自民党とくに安倍派の裏金問題が、燎原の火みたいに燃え広がっています。昨年夏、旧統一教会と関係を持った議員(とくに安倍派)が次々と明るみになったのとよく似た現象です。 安倍派議員は当選回数などに応じて政治資金パーティのパー券収入ノルマがあり、ノルマ以上に集まったカネは自分のものになるシステムだったらしい。キックバックを収支報告書に記載すればいちおう問題ないのに、安倍派は「記載するな」と指示していたそうです。増税を画策する与党政治家が、非課税の裏金をプールしていたのです。他にも集金システムは存在するかもしれません。 本来、政府の大きな役割のひとつは、資本主義の暴走に歯止めをかけて大企業や富裕層に税の応能負担をさせ、再配分することです。しかし、現在は経済と一体化した政府が正反対のことをしています。自民党は次の選挙に勝つために稼がねばならない(カルト宗教とも手を結ぶ

                                                        自民党(とくに安倍派)の裏金問題は時代劇 - 狩猟採集民のように走ろう!
                                                      • 制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学 - himaginary’s diary

                                                        というNBER論文が上がっている(ungated版へのリンクがある著者の一人のページ、1年前のスライド資料)。原題は「International Trade and Macroeconomic Dynamics with Sanctions」で、著者はFabio Ghironi(ワシントン大)、Daisoon Kim(ノースカロライナ州立大)、G. Kemal Ozhan(IMF)。 以下はその要旨。 We study international trade and macroeconomic dynamics triggered by the imposition of sanctions. We begin with a tractable two-country model where Home and Foreign countries have comparative advan

                                                          制裁下の国際貿易とマクロ経済の動学 - himaginary’s diary
                                                        • 昨日の選挙、2つともいけてたら良かったのにね - 70代の真実

                                                          昨日の夜は、徳島高知と長崎の参・衆補欠選挙の結果が気になってネットのニュースを何度も見てました。 徳島高知の方は、すごく早いうちから結果が出てて「よしよし」と思っていたのですが、長崎はすごい接戦だったようで、当確なんてなかなか出てこない。 ま、途中から検討がついたので、残念な気がしたのです。 あ、当選した人に対して、特に思うところはありません。おめでとうございました。 単純に岸田政権の負けを望んでただけです。 やはり、与党と野党の対決とか、自民党と立民の対決とかと捉えてしまうと、立憲民主党に対しての投票を躊躇う人も多いでしょう。 ぼくも、もし長崎の住民だったら、おそらく棄権すると言う選択をしてたかな。そういう人が多くて投票率がとても低かったのかもしれませんね。 そうなるようにマスコミの誘導があったのかな。 立憲民主党は、結党以来ずっと自民党政権の一番の応援団です。 安倍さんの長期政権は、立

                                                          • 沖縄の現状とオスプレイ佐賀空港配備の課題  沖縄国際大学教授 前泊博盛 | 長周新聞

                                                            佐賀市川副町で4月2日に開催された「オスプレイ来るな!決起集会」(主催/佐賀空港への自衛隊オスプレイ等配備反対地域住民の会)で、沖縄国際大学教授の前泊博盛氏による「沖縄の現状とオスプレイ佐賀空港配備の課題」と題した講演がおこなわれた。講演は、オスプレイが先行配備され、全県民世論に対抗して米軍基地建設が進められている沖縄現地からのなまなましい報告とともに、佐賀空港を含めた日本全土の基地化を狙う日米政府の策動に対する全国共通の課題を浮き彫りにし、沖縄と本土との連帯を強く促すものとなった。前泊氏の講演内容を連載で紹介する。 ◇       ◇ いよいよ佐賀にもオスプレイを持ってくるという話だが、佐賀の「沖縄化」が進められていると感じる。普天間基地の問題が、佐賀空港にも舞い降りようとしている。何度も政府は「佐賀には海兵隊はこない」といっていたが、海兵隊を引っ張り込むための先遣隊という意味合いを含み

                                                              沖縄の現状とオスプレイ佐賀空港配備の課題  沖縄国際大学教授 前泊博盛 | 長周新聞
                                                            • 世界の国々のうち相続税がない国は半分もある!それによる租税回避の潜在的可能性高まる…アジア、欧州の相続税を徹底比較|Infoseekニュース

                                                              世界の国々のうち相続税がない国は半分もある!それによる租税回避の潜在的可能性高まる…アジア、欧州の相続税を徹底比較 THE GOLD ONLINE(ゴールドオンライン) / 2024年9月18日 11時15分 海外を見ると世界の国々のなかで相続税がある国は半分ほどしかありません。半分しか相続税がないことによって過度な租税回避を行おうとする超富裕層が後を絶ちません。世界の国々の相続税はどのような状況となっているのでしょうか。富裕層が多いアジア、欧州の国々の相続税について見ていきます。本連載では、富裕層の国際相続の諸課題について解説します。 国によって相続税の歴史あり世界の国々の相続税について見ていきたいと思います。 直接税において、所得税と法人税はタックスヘイブンを除いて、ほぼすべての国の税制に組み込まれています。下記は富裕層の多いアジア・大洋州、米州、欧州の3つに区分して、相続税の有無を示

                                                                世界の国々のうち相続税がない国は半分もある!それによる租税回避の潜在的可能性高まる…アジア、欧州の相続税を徹底比較|Infoseekニュース
                                                              • 金融機関のAIリスク管理の課題と対策、AIスタートアップ資金調達額から見る | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア

                                                                今年(2024年)の3月末、アメリカのカリフォルニア州を拠点にするAIスタートアップ企業ValidMindが、810万ドルのシードラウンド資金調達に成功した。ValidMindは2022年に創立、主に銀行を中心にモデルリスク管理(Model Risk Management)に特化したソリューションを提供している。約12億円というその調達額から、投資家がこの分野に大きな関心を寄せていることがうかがえる。 金融セクターでキャリアを積んできたJonas Jacobi、Mehdi Esmail、Andrés Rodriguezの3人によって誕生したValidMind(https://validmind.com/) モデルリスク管理とは、様々なリスクを評価し、意思決定を行う際に使用する数学的なモデルの信頼性を確保するためのプロセスである。モデルが正確で信頼性が高いことが重要で、モデルの基礎となるデー

                                                                  金融機関のAIリスク管理の課題と対策、AIスタートアップ資金調達額から見る | AMP[アンプ] - ビジネスインスピレーションメディア
                                                                • [前編] 家族をリベラルに取り戻すことについて:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)|KOI

                                                                  わたしは著者の東浩紀の長年の読者である。東のデビュー時、わたしは小学生だったため、『存在論的、郵便的』(1998)にリアルタイムで出会うことはさすがにかなわなかったが、後年読んだ『動物化するポストモダン』(2001)とそれに続くゼロ年代の批評群には衝撃を受け、魅了された。それ以来の忠実なファンである。東の著作は10代のわたしが思想や哲学の分野に最初に関心を持つきっかけとなったし、それ以降の読書歴も大きな影響を受けた。もちろん東自身の活動も継続的にフォローし、彼が学術界とも文芸批評界とも袂を分かったのちに主戦場として自ら作り上げた『思想地図』、『思想地図β』、そして現在も続く『ゲンロン』にいたる雑誌は欠かさず購入し、彼や他の執筆陣が書いた文章を読んできた。こうした熱い過去四半世紀をすごしてきた読者は、わたしのほかにも日本にも世界にも多くいるのだろう。 このように東の著作を長年読んできたからこ

                                                                    [前編] 家族をリベラルに取り戻すことについて:東浩紀『訂正可能性の哲学』(2023.09.01読了)|KOI
                                                                  • 「福祉国家」は不況を長引かせる?|自由主義研究所

                                                                    こんにちは、自由主義研究所の藤丸です。 「福祉国家亡国論」という本があります。 著者の山本勝市氏は、元・自民党の衆議院議員であり自由主義経済学者でした。ハイエク研究の第一人者でもありました。 「福祉国家亡国論」は、簡単に言うと、 ”行き過ぎた福祉により、個人の努力による備え(自助)や家族や地域社会との助け合い(共助)の精神が失われ、重い税負担と官僚による所得再分配により国は亡国への道を歩むことになる”、という過剰な福祉への警鐘を鳴らす本です。 本が書かれたのは、今から約50年前です。 それから現在に至るまでに、福祉への公共支出は増え続け、現役世代の社会保険料は上がり続けています。 まさに、山本勝市氏が警告したように、日本は福祉による亡国への道を着実に進んでいるようです…。 これを何とか食い止めることが、自由主義研究所の目的の一つでもあります。 山本勝市山本勝市氏の「福祉国家亡国論」はこちら

                                                                      「福祉国家」は不況を長引かせる?|自由主義研究所
                                                                    • 国に貧困対策を求めることは「国を『攻撃』すること」などではない : 新!脱「愛国カルト」のススメ

                                                                      何かと口実をつけて人の足を引っ張るnetgeek まず、netgeekは、「SEALDs残党がNHKの貧困JK報道に便乗して再びデモを決行している」と批判します。そもそも「貧困JK報道」に便乗しているのではなく、貧困JK報道に端を発した「貧困叩き」に抗議する形で行われたデモなのですが、そこからしてnetgeekは勘違いしていますね。 このデモをnetgeekはこう批判します。 もはや仲間内で集まってデモをすることが楽しいだけなようにも思えてしまう。 何かと口実をつけて人の足を引っ張りたいだけではないか。 何を言っているんだこいつは? 安保法案の時にも、ネトウヨさんたちはデモについた「バカ騒ぎしたいだけ」などと中傷していたようですが、実際にデモに参加していた私にはわかります。自分の時間を政権に抗議するために使うなんて、こんなつまらないことはありません。楽しみのためにデモをしているなんて、まあ

                                                                        国に貧困対策を求めることは「国を『攻撃』すること」などではない : 新!脱「愛国カルト」のススメ
                                                                      • ファイザーのAWS re:Invent Keynoteセッションに学ぶ3つの重要ポイント | Amazon Web Services

                                                                        Amazon Web Services ブログ ファイザーのAWS re:Invent Keynoteセッションに学ぶ3つの重要ポイント この記事は “Three Takeaways from Pfizer at AWS re:Invent Keynote” を翻訳したものです。 ファイザーは、その科学的専門知識とグローバルなリソースを活用して、人々の命を大幅に延ばし、質を向上させるワクチンと治療薬を提供しています。昨年、ファイザーは13億人の患者を治療しました – つまり6人に1人がファイザーの薬を使用したことになります。 AWSの最大の年次イベントであるre:Inventで、AWSのCEOアダム・セリプスキーは、ファイザーの最高デジタル・テクノロジー責任者リディア・フォンセカと基調講演のステージを共有しました。フォンセカは、進行中の最新の生成系AIの取り組みと、昨年とそれ以降の両社の最

                                                                          ファイザーのAWS re:Invent Keynoteセッションに学ぶ3つの重要ポイント | Amazon Web Services
                                                                        • FRBの課題は過度な成長ではなく「現実を見ないエコノミスト」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース

                                                                          物事はなんと変わってしまったことだろうかしかし、レビーの見方は違う。結局のところ、同氏もエコノミストだからだ。「新型コロナによるショックが、過剰な金融政策と財政政策を引き起こし、インフレを発生させた」と同氏は書いている。だが実際には、何かに対する「金融政策(マネタリーな対応策)」などというものは存在しない。これを存在するというのは、背丈が低いことへの対応策として、「(1インチの長さを縮めた)1フィート定規」を使う方策があるというようなものだ。 マネーというものは、動かしたり交換したりできる物資やサービス、労働力があって初めて効果を持つ。だが、コロナ禍によるロックダウンのさなかには、ロックダウンの結果として生産が大幅に落ち込んだため、カネと交換されるモノが非常に少なくなっていた。当時のFRBは、ドルの流通量が減っている事態を、ドルを大量に供給することによって改善することはできなかった。それは

                                                                            FRBの課題は過度な成長ではなく「現実を見ないエコノミスト」(Forbes JAPAN) - Yahoo!ニュース
                                                                          • 新NISA(少額投資非課税制度)と資産のリバランス(投資した資産の再配分)

                                                                            NISAは2014年1月にスタートした「少額投資非課税制度」です。通常は株式や投資信託などの金融商品に投資をした場合は、これらを売却した際に得られた利益や配当に対して約20%の税金がかかりますが、NISA口座で投資した金融商品から得られる利益は非課税になります。(NISA口座で投資できる上限金額あり) 2024年1月には旧NISAから非課税投資枠や非課税保有期間の拡大などが行われた新NISA制度がスタートしました。よくテレビ番組などでも紹介されたこともあり、投資に興味を持つ人も増えています。そんな中で、NISAを使用した投資に対して警鐘を鳴らす記事も増えてきました。特に現在の米国や日本の株価はかなりの高値圏で推移していることもあり、今後は株価下落に伴う時価の減少リスクがあること、特にシニア世代ではこの時価が減少しているときに換金せざるを得なくなったときに資産が目減りするリスクが紹介されるよ

                                                                              新NISA(少額投資非課税制度)と資産のリバランス(投資した資産の再配分)
                                                                            • 川流桃桜の日々の呟き 中国は(ロシアだけではない!)ジンバブエが米国の邪悪な制裁を打ち破るのを助けた(抄訳)

                                                                              2024/05/20、Dela & Rue の解説動画の抄訳。多少補足した。ジンバブエと英米植民地主義勢力との闘いの歴史についての簡単なまとめ。 日本を含めた西洋大手メディアのジンバブエ関連報道、と云うかジンバブエ悪魔化プロパガンダには毎回怒りと軽蔑をしか覚えないが、「植民地支配なんて何百年か何十年も昔の話でしょ?」みたいな認識をお持ちの方も結構居る様なので、植民地主義や新植民地主義は紛れも無く現在進行形の問題であると再度強調しておきたい。 米国や欧州諸国は標的とする国の首を全力で締め上げておいて、「見ろ、あいつらは苦しがってる」と嘲笑って相手を責めると云う所業を世界各地で繰り返しているが、こんなのは他者の痛みに対して全く理解を示さないソシオパスの所業だろう。自分達が相手に対して何をやっているかを人々に知らせず、或いは理解させず、相手のリアクションだけを切り取って歪めて貶めるのが彼等の常套

                                                                              • 富裕層がインデックスファンド以外の金融資産にも投資する理由 | 富裕層の資産運用・債券のご相談ならIFAのウェルス・パートナー

                                                                                はじめに 皆さん、こんにちは。株式会社ウェルス・パートナー代表の世古口です。 本日のテーマは、「富裕層がインデックスファンド以外の金融資産にも投資する理由」です。最近、インデックスファンドという金融商品が流行っています。インデックスファンドとは、日経平均やS&P500というような、株などの指数にパフォーマンスが連動するような金融商品です。市場の指数に連動することや、運営をコストが安いことなどがメリットで、多くの方が投資されています。そのようなこともあり、富裕層の方も金融資産の中にインデックスファンドを組み入れる方が増えてきています。 一方で、富裕層の方が金融資産の中の全てをインデックスファンドに投資されるかというと、実はそれほどではないと思います。正直、私は今までに1人も見たことがありません。今回は、富裕層の方がインデックスファンド以外の金融資産に投資する理由について詳しくご説明できればと

                                                                                • 羽田発着枠の見直し延期 国交省、コロナ禍受け27年度に - 日本経済新聞

                                                                                  国土交通省の有識者委員会は26日、羽田空港の国内線発着枠を再配分する検討で、航空各社の利用などの実績を評価する期間を4年延期する報告書案を示した。新型コロナウイルス禍の影響が大きかったことを考慮し、2023年度から27年度の実績に応じて発着枠を割り振る。羽田空港は国内の航空旅客の約6割が利用し、国が混雑空港として発着枠の上限を定め

                                                                                    羽田発着枠の見直し延期 国交省、コロナ禍受け27年度に - 日本経済新聞