並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

41 - 80 件 / 134件

新着順 人気順

出願 英語 意味の検索結果41 - 80 件 / 134件

  • 月が綺麗ですね - 怠惰を求めて勤勉に行き着く

    新しい職場で仕事がはじまって、毎日英語に悩まされています。必要とされる会話能力にここまでギャップがあるとは…もはやチームでは僕だけ小学生扱いです。何とか技術の方で信頼をリカバリするしかありません。 もっと早くこう、人類が第2・第3言語を覚えることなくコミュニケーションを取れる時代は来ないものでしょうか。ほんやくコンニャクというんですか?令和時代にはもっとよい例えがあるかも知れませんが、とにかくお互いにそれと意識しなくとも意思疎通を図りたい。 もっと言うなれば、それぞれの言語でそのまま伝えてそれを各自翻訳というのがそもそもまどろっこしい。言葉として伝達する以上、情報のロスや誤解の余地があったりするわけですね。なんとか意思というか情念そのものを伝えられないだろうかと思います。これは適切な喩えではないかも知れませんが、プログラミング言語にも抽象構文木というものがありますね。各言語の細かい文法や作

      月が綺麗ですね - 怠惰を求めて勤勉に行き着く
    • ソフトウェア開発の9割以上がオープンソース利用 トヨタ、ユニ・チャーム、日立に学ぶ「OSSマネジメント」の先進事例

      一般消費財メーカーにも広がるOSS 渡邊歩氏(以下、渡邊):それではOSSマネジメントフォーラム2021のDay1ということで、パネルディスカッションを始めてまいります。 まず最初にパネラーの方々のご紹介も兼ねて、みなさまの会社のOSS(ソースコードの改変や再配布が自由に認められている無償のソフトウェア)の利活用事情と、それに対してどのように関わっていらっしゃるかといったことについて、一言ずつお話しいただければと思います。 お一方目はユニ・チャーム株式会社 知的財産本部DX Task Force Groupの伊藤淳一さまに登壇いただいております。 ユニ・チャームさんは、このパンデミックの時にみなさんも非常にお世話になったのではないでしょうか。ただ、コンシューマーとしての我々から見る御社のイメージとOSSがなかなか結びつかない方もいらっしゃる気がするので、まずユニ・チャームさんの中でOSSが

        ソフトウェア開発の9割以上がオープンソース利用 トヨタ、ユニ・チャーム、日立に学ぶ「OSSマネジメント」の先進事例
      • 大阪府の小中学校学び直しの高校、統廃合の危機(1/2ページ)

        小中学校での内容から学び直せる高校として大阪府教育庁が指定する「エンパワメントスクール」が、統廃合の危機に直面している。8校中3校で志願者数の低迷が続き、来年度に再編の検討対象になる見込みだ。授業料の無償化によって、同じような特色を持つ私立高に生徒が流れているともみられるが、府教育庁は「学習につまずく生徒のため、公教育としての受け皿はなくせない」として、志願者を増やす方策を模索している。(藤井沙織) 生徒の9割「入ってよかった」 「試験がんばりや」「帽子は脱ぎなさい」。2月下旬、府立西成高校(大阪市西成区)で山田勝治校長が休み時間に廊下を歩く1年生に声をかけた。生徒の様子を見て回るのは朝の日課。授業が始まると、学年末試験に向けて教科書を開いて黙々と復習する生徒の姿も見られた。山田校長は「入学したときと比べ、生徒たちの授業や教員に対する姿勢は本当に変わった」と話す。 エンパワメントとは、生徒

          大阪府の小中学校学び直しの高校、統廃合の危機(1/2ページ)
        • 進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人

          (出典:大学通信) 1988年の入試は、東大と京大を併願することができたレアケースだった点、また、前年に現役合格者が多いとその分翌年の東大合格者数が減ってしまう「隔年現象」などを除いて考えたとしても、趨勢が変化していることが見て取れます。 ちなみに、東大合格者数の増減の要因は「隔年現象」だけではなく、ある年の合格者数が多かった場合、翌年の入試に優秀な受験生が集まることから、その学年が大学を受験する7年後にも同様に高い合格実績が見られる「7年後現象」という好循環も存在します。 中でも、1988年のランキングでは圏外だった「渋谷教育学園幕張」や「日比谷」がそれぞれトップ10にランクインしており目を引きます。両校とも、東大進学実績を伸ばし、進学校としての地位を確立させるために戦略的な改革を行なってきました。 カリキュラムを見直し、受験指導を強化した結果、東大合格者が増えた公立高校 東大をはじめと

            進学実績を大きく伸ばす注目校が行なった学校改革と入試戦略 - 子育ての達人
          • キム・カーダシアン側は、米国特許庁によるKIMONOが単なる記述であるという拒絶にどう応答した?

            米国特許庁の記録によれば、この出願に対する拒絶理由通知は2018年8月17日に出ていて、1つは先行登録例(2つ引用されています)に類似するというもので、2つ目はKIMONOは指定商品との関係で単に記述的(すなわち、KimonoにKimonoと言う商標をつけようとしている)というものです。 この出願に対して引用された先行登録例の1つはKOMONOです。すなわち、KOMONOとKIMONOが類似すると判断されたというものです。これに対しては、似ていないとして争っています。 興味深いのは、応答書中で、出願人KI社は、KIMONOは、日本の伝統的な衣服の一般名称であり、英語の単語としても認識されていると認めている点です。出願人は、この事実を前提として、対するKomonoは日本語であってまだ英語化されておらず、日本語の意味も全く違うので両社は混同しないと反論しています。 私たちとしては、出願人自らが

              キム・カーダシアン側は、米国特許庁によるKIMONOが単なる記述であるという拒絶にどう応答した?
            • コロナウィルスの余波が自分に!!? - Mr.しょーん

              どうもピンチくん系ブロガー しょーんです。 さてみなさんお元気でしょうか? 世界中でコロナウィルスが猛威を振るい まだまだ拡大傾向にある中 いつ終息するのかと心配している方も多いでしょう 国内含め世界各地でも様々なイベント事が 中止になったり少なからず影響が出てきています そして! しょーんにもその余波が! 事のあらすじ 。゚(゚´Д`゚)゚。 まずですが3月の上旬に行われる予定だった とある国での医学部の試験。 ※時が来たらブログでも報告しようとしていました その試験が 延期〜!!!!! 4月末まで延期になったのです。 延期なら受けられるから ええやないか (´・Д・)」 と言われそうですが そう簡単な問題でもないのです。 その国では日本の国公立の受験の過程を 想像していただければわかり易いのですが まずセンターのような試験を受けて その結果に応じて2次を受けるといった流れ。 そしてこの

                コロナウィルスの余波が自分に!!? - Mr.しょーん
              • 私が取り組んだこと(原文:<a href="http://www.paulgraham.com/worked.html">What I Worked On</a>)

                私が取り組んだこと(原文:What I Worked On) 2021年2月 大学に入る前は、学校以外でやっていたことといえば、文章を書くこととプログラミングでした。エッセイは書きませんでした。当時も、そしておそらく今でも、書き始めの作家が書くことになっているものといえば短編小説です。私はそれを書いていました。私の物語はひどいものでした。筋書きはほとんどなく、ただ強い感情を持った登場人物がいるだけで、それが物語に深みを持たせていると想像していました。 私が最初に書こうとしたプログラムは、学区が当時「データ処理」と呼ばれていたことに使っていたIBM 1401のものでした。それは9年生のときですから、私は13歳か14歳でした。学区の1401はたまたま中学校の地下にあり、友人のリッチ・ドレイブスと私はそれを使う許可を得ました。そこはまるでボンドの悪役の隠れ家のようで、CPU、ディスクドライブ、プ

                • 進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く

                  リクルート入社後、事業企画に携わる。独立後、経営・組織コンサルタントとして、各種業界のトップ企業からベンチャー企業、外資、財団法人など様々な団体のCEO補佐、事業構造改革、経営理念の策定などの業務に従事。現在は、経営リスク診断をベースに、組織設計、事業継続計画、コンプライアンス、サーベイ開発、エグゼクティブコーチング、人材育成などを提供するプリンシプル・コンサルティング・グループの代表を務める。京都大学卒。国際大学GLOCOM客員研究員。麹町アカデミア学頭。 著書に『「一体感」が会社を潰す』『それでも不祥事は起こる』『転職後、最初の1年にやるべきこと』『社長!それは「法律」問題です』『インディペンデント・コントラクター』『愛社精神ってなに?』などがある。 組織の病気~成長を止める真犯人~ 秋山進 日本には数多の組織があり、多くの人がその中に属しています。組織は、ある目的のために集まった人た

                    進歩がすさまじい「機械翻訳」、その理由をトップ技術者に聞く
                  • ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード

                    月曜に精神障害者保健福祉手帳を受け取った。私は今年25になる予定で、大学1年の秋にADHD/ASDの診断を受けてから5年が経つ。手帳を取得したというのはひとつの節目のように思われるので、幼少期から長じるにつれて発達障害の疑いを持ち、診断を受けるまで、診断を受けたあとの生活、手帳の取得を検討して実際に受け取るまでの経緯を記しておく。手帳を取得することで得られる実利にも少しは触れると思うが、それはインターネットで調べてもらった方が早い。 とても長い文章なのだが、以下、適宜章立てしているので興味のあるところを読んでいただければと思う。 障害の診断を受けるまで 最初は診断を受けた後のこと、せいぜいここ3年くらいのことを記すつもりだったのだが、良い節目だとすべてを思い出していたら生まれてから現在に至るまでの記述になってしまった。興味がない人がほとんどだと思うし、発達障害の人には特に馴染み深い、「ふつ

                      ADHD/ASDの発達障害者が精神障害者保健福祉手帳(3級)を取得するに至るまでのすべて - プロムナード
                    • 大川周明の『日本的言行』、『日本文明史』を読む

                      昭和八年刊『日本的言行』 前回の「国立国会図書館デジタルコレクション」で長野朗の著作を紹介したのだが、今回は大川周明の著作を紹介させていただきたい。 大川周明 大川は民間人として唯一東京裁判のA級戦犯として起訴されたが、裁判終了後に存命していて有罪にならなかった人物は彼だけである。訴追理由に「陸軍が合法的独立国家の中国から満州を奪取できるように、満州事変の陰謀をめぐらした計画」をしたと書かれているのだが、彼は日中間の戦争を望んでいたわけでもなく、日米戦についても回避するために奔走していた人物なのである。 今回は大川周明のネット公開されている著作の中から、昭和8年に出版された『日本的言行』という本の一節を最初に紹介したい。明治初期の極端な欧化主義について述べている部分である。 日本は米国の強要によって開国したのであるが、当時の日本は国力弱かりしために、極めて不利なる条約を欧米各国と結ばざるを

                        大川周明の『日本的言行』、『日本文明史』を読む
                      • 長かった大学受験がようやく終わりました! - しゅふまるこ

                        こんにちは、しゅふまるこです。 長男の大学受験がようやく終わりました。 3月1日の卒業式の時点で合格は1つもなく、 共通テスト終了後に突然浪人はしたくないと言い出した長男。 この時から彼はこの先どうなる事かと思いましたよ😵‍💫 親子で想像力が足りないところが多々あり、私もフォローしきれず、大変な受験となってしまいました。 そんな長男の大学受験ですが 国立1校、私立3校受験して、私立2校に合格することができました。(私立はどちらも後期試験での合格。残りの1校の結果は数日後です) 私立3校のうち2校が4工大です。 あとの1校は共通テストが終わってから慌てて調べて滑り止めとして受験しました。 私立第1希望の大学の後期試験はどこかに引っかかってくれという親の願いもあり、いくつかの学部を併願で出したところ、1つの学部のみ英検利用で合格をもらえました。 なんとか4工大に合格できました😭 英検利用

                          長かった大学受験がようやく終わりました! - しゅふまるこ
                        • ラーズ・ヌートバー - Wikipedia

                          ラーズ・テイラー=タツジ・ヌートバー(Lars Taylor-Tatsuji Nootbaar、日本名:榎田 達治〈えのきだ たつじ〉[2]、1997年9月8日 - )は、 アメリカ合衆国カリフォルニア州ロサンゼルス郡エルセグンド(英語版)出身のプロ野球選手(外野手)。右投左打。MLBのセントルイス・カージナルス所属。 メディアでは「タツジ」と表記されることもある[3]。日本での愛称は「たっちゃん」[4]。 経歴[編集] プロ入り前[編集] 野球経験がある父や兄の影響で5歳の頃から野球を始める。高校までソフトボール選手だった母を相手に打撃練習や自宅の駐車場の壁に向かってボールを投げ練習した。 2006年に、日米親善高校野球大会でアメリカを訪れた日本代表選手の船橋悠(当時早稲田実業学校高等部)、塩澤佑太(当時帝京高等学校)をヌートバー家でホームステイさせた際、ヌートバーは田中将大や斎藤佑樹ら

                            ラーズ・ヌートバー - Wikipedia
                          • 【社会人学生AdC '21】退職米国PhD進のすゝめ【12/5】 - tkm2261's blog

                            お久しぶりですtkmです。今回は退職D進勢もOKとのことで社会人学生AdC '21の5日目として米国でのMS/PhDについて書いてみようと思います。 adventar.org *私の詳細な留学模様については過去の記事をどうぞ Ph.D.編入が決まったので入学からあったことを時系列で書いてみる - tkm2261's blog 米国大学院でCS修士について書いてみる - tkm2261's blog コネなし論文なし英語苦手なアラサーのおっさんだけど米国CS大学院入学に頑張ったので全てを晒す ー はじめに - - tkm2261's blog はじめに この記事に来た方々は、程度の差はあれD進に興味があるかと思います。ありますよね? 無責任に言うなら、D進を迷っている人はD進したほうが良いと思います。人類のほとんど全ての人はD進なんて考えもしない中、頭によぎるだけで十分素質があります。 博士

                              【社会人学生AdC '21】退職米国PhD進のすゝめ【12/5】 - tkm2261's blog
                            • 無料のアメリカオンライン大学University of the peopleとは?【まとめ】

                              留学情報館の代表。27歳にロサンゼルスに留学し、帰国後はアメリカ、フィリピン、日本を行き来しながら英語学校の運営および留学のお手伝いをしています。 自らの留学経験はもちろん、世界中の教育機関視察を元に、失敗しない学校選びをサポート中。二児の父でもあり子育ても頑張っています! >> Twitterをフォローする MOOCやUDEMYなど、Apple Uなどオンライン講義のプラットフォームが目まぐるしいスピードで世界に広がりをみせています。また、今や世界のトップスクールの多くがオンラインでも講義を提供し始め、世界のどこにいても、自らが望む教育を安価でも受ける事ができる機会は益々増えています。 そんな中、今世界中から注目を受けているオンライン大学があります。その名もUniversity of the people。無料で受けれるアメリカのオンライン大学です。 2009年に誕生したこの大学は、20

                                無料のアメリカオンライン大学University of the peopleとは?【まとめ】
                              • 4技能時代の英語評価 − TOEIC撤退によって「英検」が軸になる流れか!? - ロジカルノーツ

                                2020大学入試改革の大きな柱である英語4技能評価。「英検」等の4技能テストの結果が国公立大学の出願資格として用いられるケースも出てきますので、事前に準備を進めておく必要があります。 どのようなテストがあるのか 2018年3月に文科省が認定した4技能テストは次の通りです。 ケンブリッジ英検 実用英語技能検定(いわゆる英検) GTEC IELTS TEAP(PBT) TEAP(CBT) TOEFL iBT TOEIC L&R/TOEIC S&W www.mext.go.jp その後、2019年7月2日に「TOEIC」が撤退を表明するなど、まだまだ動きがあるかもしれず、受験生の方だけでなく、そのサポートをする保護者や教職員の方にとっても不安いっぱいな状況だと思います。 どのテストを受ければよいのか 各テストの目的や内容が異なりますので、テストとの相性も重要だと思います。しかしながら、現実的観点

                                  4技能時代の英語評価 − TOEIC撤退によって「英検」が軸になる流れか!? - ロジカルノーツ
                                • 大学入学共通テスト 記述式も問題山積 「予備校講師の会」吉田弘幸さん | 毎日新聞

                                  インタビューに答える「“入試改革”を考える予備校講師の会」の吉田弘幸代表世話人=東京都新宿区で2019年11月9日、手塚耕一郎撮影 2020年度から始まる大学入学共通テストで、英語の民間試験活用は萩生田光一文部科学相の「身の丈」発言を受けて延期された。ただ、国語・数学に導入される記述式も課題山積だという。何がそんなに問題なのか。一連の改革に反対している「“入試改革”を考える予備校講師の会」の吉田弘幸・代表世話人(56)に聞いた。【大場伸也/統合デジタル取材センター】 1次試験の記述式は意味がない --共通テストで記述式を導入することについて、どう考えますか。 ◆国立大であれば個別(2次)試験があります。共通テストは基礎的な能力、高等学校で学んだことができるかを確認するのが目的です。多くの大学は個別試験で記述式や論述の問題を出しているわけですから、重ねて試す必要はありません。 さらに、数学の

                                    大学入学共通テスト 記述式も問題山積 「予備校講師の会」吉田弘幸さん | 毎日新聞
                                  • 会社をやめてMITに学位留学するまでの話 - Kのメモ

                                    2020年7月にそれまで勤めていた会社を退社し、8月からMITの博士課程に留学している*1。合格体験記として出願決意〜出願〜合格〜入学までのことを簡単にまとめておく。 自己紹介 出願時のスペック 出願の決意 自分のスタート地点 社会人が米国大学院に出願する上での苦労 時間がない 奨学金がとれない プライベートの環境変化 間違えた戦略・反省点 英語試験の点数について 合格後 これから 自己紹介 現所属:MIT Department of Materials Science and Engineering(DMSE) 博士課程学生 学歴:東京大学 工学系(学士、修士) 職歴:国内メーカーに研究員として5年勤務 家族:妻と娘の3人家族 出願時のスペック 出願時のスペックをまとめておく。 TOEFL: 109(R:30, L:29, S:22, W:28) GRE: V155, Q168, W3.

                                      会社をやめてMITに学位留学するまでの話 - Kのメモ
                                    • 大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ

                                      2019年11月1日、萩生田文科相が記者会見を行い、英語民間試験の利用を延期すると発表しました。 本記事では、これまでの経緯をまとめ、今回の延期発表によってどのような変化が起こり得るのか、注目すべき点を示します。その上で、大学が独自で4技能評価と向き合う場合にどのようなテストが現実的なのかについて考えたいと思います。 【経緯】「大学入試英語成績提供システム」の始まりと終わり 今回の延期発表について考察するために、これまでの経緯をまとめてみます。 数年後に振り返るための備忘録としての意味もありますので、なるべく詳しく経緯を残しておこうと思います。 2017年7月:「大学入学共通テスト実施方針」の公表 2017年7月に文部科学省から公表された「大学入学共通テスト実施方針」には次の記述があります。 高等学校学習指導要領における英語教育の抜本改革を踏まえ、大学入学者選抜においても、「読む」「聞く」

                                        大学入試英語成績提供システムの始まりと終わりとその先 - ロジカルノーツ
                                      • 1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜|りさきゃん

                                        wirohaさんが書いた記事をみて私もエンジニアになるまでを書いてみることにしました。といっても私は活躍しているエンジニアではないです。得意なことなにもないけどどういうわけか開発者として働けているような人間です。ほとんど、運です。それでも一つのサンプルになればいいなと思ってこの記事を公開します。 おなじくエンジニアのりほやんとポッドキャストをしていて、その1話目でも似たような話をしているので、興味があれば合わせて聴いてみてください。 誕生1991年7月に福岡県福岡市に生まれました。母はワープロを教える仕事をしていて、同じ会社の営業だった父と出会い、結婚して私が生まれました。次の年に、妹が生まれました。 最初のコンピューターとの記憶は、父の書斎に置いてあった PC です。リビングブックス「おじいちゃんとぼくと」をプレイしていました。いわゆるクリックゲームで、何度も繰り返し遊んでいました。 幼

                                          1人の女性がエンジニアになるまで〜りさきゃんの場合〜|りさきゃん
                                        • 大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター

                                          2021年からこれまでの大学入試センター試験が、「大学入学共通テスト」に変わります。 当初、英語試験では「リーディング」「リスニング」「ライティング」「スピーキング」の4技能を測るために、英検などの外部の民間試験が活用される予定でした。 しかし、文部科学省が2019年の12月に英語試験における民間試験利用の延期を発表しています。 同じように、国語と数学に導入される予定だった記述式問題の出題も見送られました。 これらの変更点で「大学入学共通テストはどうなるの?結局のところセンター試験と同じなの?」と困惑している人もいますよね。 今回は、大学入学共通テストの英語の科目を中心にどのような問題に変わるのか、プレテストによるモデル問題をもとに解説していきます。 久美子先生 これからの大学入学共通テストの対策に必要なことなど詳しく紹介しているので、これから大学入試を迎える中学生・高校生・保護者の方はぜ

                                            大学入学共通テストの英語試験はどうなる?英語民間試験の活用動向と試験問題の対策 | 留学マスター
                                          • 明けましておめでとうございます。〜2019年大変大変お世話になりました。〜 | 旅するごぼう

                                            はじめにどうもしゅんです! 明けましておめでとうございます。 いよいよ2020年ですね。 今年は留学中のため、初めて海外で新年を迎えました◎ 面白いもので、親に言われて嫌々やっていた年末の大掃除も、言われないと少し寂しく、気がつけば部屋の隅々まで綺麗に掃除していました。 物が減り整った部屋に吹き込む冷たい風。 やはり年越しはこうでないと。 さて、2019年、本当に色んなことがありました。(多分毎年言ってますが。笑) 普段ならSNSでちゃちゃっと総括して終わりですが、せっかくブログという媒体もあるし、少し書いてみることにしました。お時間あればぜひ。 出会いの年。今年、どんな年だった?と聞かれて答えるとしたら間違いなくこれです。 出会いの年。 出会いへの感謝の意味も込め、いくつかの写真と共に僕の2019年をおさらいしてみます。 1月。多くの人からフィードバックを貰い、トビタテ、留学に出願した月

                                              明けましておめでとうございます。〜2019年大変大変お世話になりました。〜 | 旅するごぼう
                                            • 「台湾」で李登輝を研究する難しさ

                                              2020年7月30日、台湾の李登輝前総統が亡くなり、その死は日本でも大きな衝撃とともに報道された。その訃報が報じられてから、彼の功績についてあらゆるメディアでさまざまなエピソードとともに語られており、これからさらに特集が組まれたりするだろう。この大きな節目に際し、大学院時代から李登輝のことを研究してきた若手の研究者である自分にしか書けないものは何かと考えたうえで決めたテーマは「台湾で」李登輝を研究することに関する独特の難しさについてである。 日本であまり知られていない台湾国内で割れる李登輝の評価 李登輝こそ「中華民族の偉大な復興という中国の夢」の中核にある中台統一を遠ざけようとする「国賊」だと考えている中国はさておき、海外(少なくとも欧米圏)では、李登輝は台湾民主化への道筋を作った「ミスター・デモクラシー」というポジティブな文脈で語られる。日本ではその要素に加えて、彼の「日本愛」が「親日」

                                                「台湾」で李登輝を研究する難しさ
                                              • 社会人のためのコスパ最強大学・放送大学に入学してみた - pocco log

                                                放送大学という大学をご存知でしょうか? 小さい頃、適当にテレビのチャンネルを回していると、謎のおじさんが難しそうな話をしている番組がありました。 あれです。(※地上波放送は2018年に終了しました。) 私が放送大学の存在を知ったのは、たぶん高校生くらいの時です。 しかし、私の知る限りでは、同級生で放送大学に志願・進学する人はひとりもいませんでした。 そして「ほうそ・・・、何だっけ?」という状態のまま、私は理工系の学部・院を経て社会人になり、今や数年が過ぎました。 昨年、投資を始めたことがきっかけで、政治・経済についてニュースやブログを見る機会が増えました。 ところが、意味不明な微分方程式に泣いてばかりの学生時代を過ごした私には、政治の話・経済の話を理解できるだけの知識がありません。 あの時、楽に単位が取れる授業を探すより、ちゃんと政治経済の勉強をしておけば良かった・・・と本気で悔やみました

                                                  社会人のためのコスパ最強大学・放送大学に入学してみた - pocco log
                                                • 教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆/御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 - SYNODOS

                                                  教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆 御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 教育 皆さんは、「国際バカロレア(IB)(注1)」という大学入学資格および教育プログラムをご存知だろうか。筆者の勤務校の講義で尋ねると、手をあげるのはつねに2、3人である。IBとは、1968年にスイスで設立された非営利団体およびその団体が開発しているK-12向けのカリキュラムのことである。そして、IBの特徴の一つがその「国際性」である。IBのカリキュラムは国際的に広く認知されており、その卒業資格は各国の大学入学者選抜において大学入学資格として認められている。そのため、外交官やグローバル企業の子弟など、国際的に活躍する人材の子弟が多く学んでいる。 (注1)「国際バカロレア」の正式名称はインターナショナル・バカロレア(International Baccalaurea

                                                    教育の国際性向上に向けて――国際バカロレアへの期待とイギリスからの示唆/御手洗明佳/ 教育社会学、花井渉 / 比較・国際教育学 - SYNODOS
                                                  • 30歳手前でアートを学びにNYの大学院留学したプロセス全公開 Part 1(入試エッセイも公開)|Shinnosuke Komiya

                                                    【有料部分はエッセイ全文だけです!】安心してください 2023.02.14更新 卒業後のことなどこちらで継続的に更新しているのでこちらもご覧になってください! みなさんこんにちは。そしてあけましておめでとうございます。 ヤミコ(@kurohune538)と申します。 (写真は大学のフロアとハロウィンのときの僕です) この記事の読者想定 ・アートやデザインまたは工学の大学院を検討している(国内外問わず) ・海外の大学院やデザイン・アートの環境に興味がある ・BTC人材やその先のキャリアについて興味がある ・「まだここにない出会い」を求めている ニューヨーク大学のデジタルアートを専攻する修士プログラム(通称ITP)に合格し、入学しました。そして12月で初めての学期が終わったので、受験期からの振り返りも兼ねて一度まとめようと思い、このブログを書くことにいたしました。 こういったブログを書くのは3

                                                      30歳手前でアートを学びにNYの大学院留学したプロセス全公開 Part 1(入試エッセイも公開)|Shinnosuke Komiya
                                                    • バンダイナムコ知新「第1回 ビデオゲームのはじまり 後編」岩谷徹氏インタビュー | ファンファーレ

                                                      今回は、『パックマン』の開発に携わったゲームクリエイター・岩谷徹氏にご登場いただき、当時のナムコがビデオゲームに参入した後についてお話を伺いました。どのような努力やチャレンジをして、新しい道を切り開いてきたのでしょうか? 第1回 ビデオゲームのはじまり(後編) 岩谷徹 1977年、ナムコ入社。ナムコ初のオリジナルビデオゲーム『ジービー』の開発にかかわる。のちに開発した『パックマン』は、世界中でリリースされて大ヒットとなり、「80年代のミッキーマウス」と称された。ほかにも『リブルラブル』『ドラゴンバスター』『源平討魔伝』『タイムクライシス』など、数多くの作品に携わる。現在、東京工芸大学芸術学部ゲーム学科教授 。 バンダイナムコ知新「第1回 ビデオゲームのはじまり 前編」はこちら アタリゲームをプレイしながら取説を和訳 ――まずはナムコのゲーム制作が、エレメカ(※1)からビデオゲームにどのよう

                                                        バンダイナムコ知新「第1回 ビデオゲームのはじまり 後編」岩谷徹氏インタビュー | ファンファーレ
                                                      • 満を持してUoPeopleに入学しようと思ったら、英語力が足りなかった話 - Velocity

                                                        期末試験の結果発表前日の空 3行 1年経っても大学で勉強したいという思いは変わらなかったため、UoPeopleに入学しようとした 入学要件の1つである English Composition 1 という英語の基礎コースを受けたが、期末試験でコース修了のための最低点数を取れなかった 今後数ヶ月は英語の勉強に充てつつ、University of London も選択肢の一つとして検討する これまで tmkk.hatenablog.com tmkk.hatenablog.com 一体お前はどっちなんだ... と言われそうだが、色々考えた結果UoPeopleに入学することに決めた。 本来であれば何かやりたいことが目標としてあり、それを達成するために必要であればコンピュータサイエンスを学ぶという順序関係が自然だ。 ↑は去年の4月にブログに書いた言葉だが、去年の自分は随分と真面目というか打算的というか

                                                          満を持してUoPeopleに入学しようと思ったら、英語力が足りなかった話 - Velocity
                                                        • 英語民間試験延期が大学入試改革に与える影響

                                                          英語民間試験の成績を大学に提供するための「共通ID」の受付が始まることになっていた11月1日早朝、教育業界に激震が走った。萩生田光一文部科学相が記者会見で、大学入学共通テストへの英語民間検定試験の導入を、2020年度は見送ると発表した。 まさに土壇場のタイミング。大学入試改革の英語民間試験は、2024年度以降の導入が検討されることになった。英語民間試験の成績を利用する入試を実施予定だった大学は、出願資格や選抜方法の見直しを迫られる。 なぜ4月導入延期ではなく2024年度まで延期なのか 早朝の時点ではとりあえず4月からの英語民間試験導入は見送るとの一報だったが、その時点で私は、2020年度の導入はほぼ不可能だと思った。なぜか。 4月からの導入ができなければ、年2回実施という当初の思惑もほぼ実現不可能となる。だとすれば結局、何度でも受けられることに意味があるはずの民間試験を一発勝負のテストとし

                                                            英語民間試験延期が大学入試改革に与える影響
                                                          • MARCHには外部英語検定利用入試がねらい目!?(2)青山学院大学・立教大学編 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬

                                                            塾なし MARCHに勉強3か月で受かるか!? という 巷でささやかれている 禁断の話題に触れている このシリーズも 3回目に突入です(*^^*) www.himegumatan.com www.himegumatan.com 今回は 都心のおしゃれ大学2校 その名も青山通りに校舎のある おしゃれで 重厚なのに爽やかさ全開の 青山学院大学 www.aoyama.ac.jp 青山学院大学は 予約制で高校生に限って 個人見学とキャンパスツアーを しています 賑やかな池袋にあって キャンパスに入ると別世界! ロマンチックな 立教大学 www.rikkyo.ac.jp 立教大学は一足早く 予約不要の個人見学や キャンパスツアー(要予約)が 始まるようです オープンキャンパスも リアルでありそうですね💕 両方の大学とも見ごたえのある 素敵な大学なので リアルで見学すると モチベーションが めちゃくち

                                                              MARCHには外部英語検定利用入試がねらい目!?(2)青山学院大学・立教大学編 - おやこ2人3脚 塾なしで地域トップ高校に受かるまで 本をすきになる♬
                                                            • 今後の独立開業弁理士は何を目指していくべきかの話 - 弁理士やまのここだけの話

                                                              どうも!開業弁理士やまです。 先日僕はこういうツィートをしました。 どうせ最初は失敗するんだから独立を思いついたら早い目に行動した方がよい。 失敗は成功の前提。そこから学べるものは大きすぎる。 また年齢を重ねるうちに、失敗することのリスクが大きくなっていく。若い時の方が独立は圧倒的有利。 — 弁理士やま@商標のBrandAgent (@foxipseo) September 24, 2020 実際僕も失敗しました。 今更だが国内商標オンラインサービスの立ち上げは失敗やったなあ。仕事ぼちぼちきても正直稼げん。😭 自分で最安値したしっぺ返しかもしれんが国内商標は出願・登録手数料¥40,000あたりにしないと。 とにかくこれは失敗と認めて今はとあるブルーオーシャンのジャンルに注力中。これも自動化。 — 弁理士やま@商標のBrandAgent (@foxipseo) September 24,

                                                                今後の独立開業弁理士は何を目指していくべきかの話 - 弁理士やまのここだけの話
                                                              • 甥っ子の大学受験⑤(志望動機完成~出願) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                老後に読み返す為に 細かく書いてるので シリーズが長くなってますが(^-^; 読んでくださってる方 ありがとうございますm(_ _)m ここのところ アクセス数が伸びてます 私の日記的な意味もありますが この記録が これから先 お子さんが受験を迎える家庭の方の 少しでもお役にに立てたら良いな。と言う気持ちでも書いてます ☆~☆~☆~☆~☆~ ④の最後に ↓ 👆 こんな事を書きました なんで こんな複雑な気持ちになったのか?と言うと それは 思いもよらず 上手く書けていたからです しかも「かなり」です 確かに「まずは自力で」とは言いながら こんな風な内容でとは ざっくり言いましたし 「その大学」で何がしたいのか具体的に書くように 等もアドバイスはしました 甥っ子自身も 昔とは違って 今はネットで調べたりしながら書いたと思います でも?!?! それで良いのですよね 人から言われた事や自分で調

                                                                  甥っ子の大学受験⑤(志望動機完成~出願) - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                • 試験合格に1番必要な能力は、理解力でも記憶力でもなく、アレだ! - 酒と泪と男と女と猫(仮)

                                                                  (約3800文字) 今週のお題「試験の思い出」 試験シーズンとのことで、久々にはてなのお題にのってみる。とはいっても、センター試験のことも、医学部2次試験のことも書いたしなぁ。医師国家試験もそういや書いたなぁ。あと書いてない試験、何かあったかな…? と思ったら、パリ大学入学のために京都で受けたTCF-DAPという試験があった。今回はそれについて書こう。それからついでに、パリの大学の学期末の試験のことも思い出したので、それは次回にでも書こう。 えぇっと、まず、どうしてパリ大学(パリ第七大学・パリ・ディドロ)で勉強をしようと思い立ったのか。これは、2015年7月末のこと。大阪での学会発表を終えた私は、たまたま近くの会場で、子供のPTSDが専門の白川美也子先生が講演をしておられたので見に行ったのね。そこで、白川先生が、ジャック・ラカンの分析をベースとした子供のプレイセラピーをフランスで学ばれたこ

                                                                    試験合格に1番必要な能力は、理解力でも記憶力でもなく、アレだ! - 酒と泪と男と女と猫(仮)
                                                                  • プレ「SAT」の結果が出た ~ 全米大学受験者の共通テスト - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~

                                                                    昨年10月に娘が学校で受けた「プレSAT」の結果が出たのですが、その前に、プレSAT(PSAT)について最近知り得たことを少し書きます。 SATは全米の大学進学希望者が受ける、いわば、日本のセンター試験のような位置づけだと思うのですが、次のような部分が大きく異なっています。 ☆複数回受けられる(通常は3回くらい受けるようです) ☆2科目(英語と数学)のみで、 ☆数学は易しめで英語は難易度が高い というものなのですが、コロナ禍で受験できない生徒も多く出たことから、公平性を期すために現状では提出は任意の大学がほとんどとなっているようです。 なので、良い結果が得られない生徒はおそらく出さないで出願し、その他の書類審査で勝負をするでしょうが、高得点が狙える生徒は当然「学力の判断材料」として2教科の高得点を揃えて出すということになっているようです。 娘の知り合いのアメリカ在住の高校生、同学年の高校2

                                                                      プレ「SAT」の結果が出た ~ 全米大学受験者の共通テスト - Friendshipは船と港 ~藤田くらら 小6でTOEIC980点までの軌跡~
                                                                    • 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                      おこしやす♪~ 7月1日は何の日? その時そして今日何してた? 2023年(令和5年) 7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日です。 ■水上祭(形代流し)【東京都台東区鳥越、鳥越神社】 www.youtube.com 東京都台東区ある鳥越神社の神事である「水上祭形代流し」が毎年7月1日に柳橋周辺にて開催されます。 この神事は名前と年齢が書かれた人形の形代を船につみ柳橋河岸から東京湾へ流しに行く行事で、無病息災や寿命長久を祈願して行われます。 当日は賑やかな囃子の音と共に緩やかに沖へ下っていく船を見ることができ、船の上では水上祭で祈祷が行われます。 ■富士山山開き(6月30日~7月1日)【静岡県・山梨県】 (山梨県側)吉田ルート

                                                                        7月1日は水上祭、富士山山開き、祇園祭、博多祇園山笠、釜蓋朔日、国民安全の日、海・山開き、こころの日、ナビの日、童謡の日・童話の日、銀行の日、テレビ時代劇の日、東海道本線全通記念日、麦チョコの日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                      • 外国大学への進学を勧める理由とその対応 - 主に英語に関しての話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて

                                                                        私立高校なんかでよくプログラムに組み込まれてる短期留学などの語学留学を除けば私の生徒で外国の学校へ進んだ人はいまのところいないのだけれど、遠からず出てきても不思議はないと思っている。先日も、体験授業だけ受けて結局契約には至らなかった医学部受験生がいたのだけれど、外国の医学部の選択肢を示したら飛びついてきた。そのぐらいに、外国の大学で学ぶことは特別なことでなくなってきている。ウチの息子も、コロナがなければバークレー音楽院ぐらい、行ってたかもしれない。息子といえば、彼の保育園時代の同級生がこないだ遊びに来て、フランスに料理人の修行に行くのだという。世界は狭くなった。家庭教師をやっていても進路のひとつとして外国の大学をあげる生徒も現れるようになったし、そうなる以前から私の方から外国の大学を考えてはどうかと提案することもあった。 なぜ国外に進学先を求めてはどうかと提案するのかといえば、ひとつには、

                                                                          外国大学への進学を勧める理由とその対応 - 主に英語に関しての話 - 天国と地獄の間の、少し地獄寄りにて
                                                                        • UoPeopleを卒業してCS学位を取った | blog.shgnkn.io

                                                                          タイトルの通り、2年ほど前から通っていたUoPeopleで卒業に必要な120単位を取得でき、コンピューターサイエンスの学位を取得しました。(正確には、現在卒業証書の申請中です。) Summary今改めて振り返ると、何もしないよりは通ってよかったと思いますが、卒業を待たずとも途中で大学院受験にトライすればよかったかもとも思っています。 UoPeopleの紹介University of the People (以下UoPeople)はアメリカのオンライン大学でコンピューターサイエンスや経営学などの短期大学士、学士、修士課程を提供しています。 私が取得したコンピューターサイエンス学士の場合には、基本的に全ての授業がオンラインで完結するように設計されており、同期的なコミュニケーションを取ることなく卒業までの単位を取得することが可能です。そのため、社会人としてフルタイムで働きながら卒業することも十分

                                                                          • エスプレッソマシンを買う時に知っておくべきこと | るどうぃるの家電

                                                                            このページではエスプレッソマシンの歴史から美味しいエスプレッソの淹れ方、タイプ別のオススメの製品などを紹介します。 エスプレッソマシンの起源と歴史 最初期のエスプレッソマシンは、イタリアのトリノでアンジェロ・モリオンド(Angelo Moriondo)によって設計・特許取得され、1884年に開催されたトリノの博覧会で実演されました。(1884年5月16日、特許番号:Vol.33 No.256、イタリア王国の工業所有権に関する告示「Bollettino delle privative industriali del Regno d’Italia」第2版、第15巻、635〜655頁) 1901年にはルイジ・ベゼラ(Luigi Bezzera)によって改良されたデザインが登場しました。 1905年創業のLa Pavoni社の創業者であるデジデリオ・パヴォーニ(Desiderio Pavoni)は

                                                                              エスプレッソマシンを買う時に知っておくべきこと | るどうぃるの家電
                                                                            • 10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)

                                                                              おこしやす♪~ 10月10日は何の日? その時、そして今日何してた? 2023年(令和5年) 10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日です。 ●産後リカバリーの日 【助産師ママ推薦】 高反発 円座クッション 産後 痔 ドーナツ型 クッション 座布団 ブラウン World Zakka(ワールドザッカ) Amazon 神奈川県厚木市に事務所を置き「積極的な休養=リカバリー」の取り組みを行う一般社団法人日本リカバリー協会が制定。出産直後から心身ともに多忙な「産後のお母さん」の疲労を改善するために、お母さん自身が自分の心と体をいたわり、支える

                                                                                10月10日は産後リカバリーの日、〈ラ・カスタ〉スキャルプケアデー、進めよう!DXの日、バイバイフィーバーの日、お片付けの日 、イオイオ(iO・iO)の日 、今の日、手と手の日、赤ちゃんの日、千寿せんべいの日、世界精神保健デー、目の愛護デー、銭湯の日、釣りの日、空を見る日、島の日、貯金箱の日、等の日&話題 - 風に吹かれて旅するブログ (話題・記念日&ハッピートーク)
                                                                              • 世にも奇妙な人生 ー東大から学芸へー - ほうちゃんらぶの記録

                                                                                どうしてこんな人生になったんだろう。ここ数年で何度も思ったことだ。 中学受験をしてトップクラスの進学校に入り、現役で東大に合格。しかし1年生で留年し、その後もギリギリの学生生活を続け、4年生で2度留年して後がなくなった。 そんな僕は在学年限である今年、東大を卒業する。同時に東京学芸大学に合格し、来年度から再び大学生になる。なかなかに類を見ない人生だと思う。誰の何の足しになるかはわからないけど、なんとなくこの数奇な人生を人に知ってもらいたくなった。暇な人は読んでくれると嬉しい。こんなもの推敲してもしょうがないので、思うがままに書き殴っていこうと思う。 分量がかなりあるので、物語だとでも思ってほしい。 目次 ・原点 ・周りに作り上げられた自分 ・膨らむ夢と、人生最大の選択ミス ・やっていけるわけないよね ・選択肢のない人生 ・院試に勝てない ・本当にやるべきこと ・これはこれでよかったなんて言

                                                                                  世にも奇妙な人生 ー東大から学芸へー - ほうちゃんらぶの記録
                                                                                • Nano's blog

                                                                                  小学生の頃 ほとんど何もしていませんでした。小学校の授業で「hello, hello, hello how are you?」の歌を歌ったことと、2週間だけ公文式の英語の無料体験をしたことを覚えています。 中学生の頃 学校 人並みに真面目に英語の授業を聞いていました。 また、英語の先生の方針で、一日一ページ英語の勉強をして提出する課題があったので、教科書の英文の写経や、不規則動詞の活用系などを1ページ分勉強していました。 塾 中学に進学してから、塾でも英語を扱うようになりました。 3年間を通して、VITAL 3000という英単語帳を頑張って覚えていました。また、塾のテキストで、中学文法をほとんど完璧に覚え込みました。この頃の勉強が後の英語学習の土台になっていたと思います。 また、中学2年生の頃に英検3級を受けて合格し、中学3年生の頃に英検準2級を受けて不合格でした。リスニングが圧倒的に弱か

                                                                                    Nano's blog