並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 41件

新着順 人気順

創文社の検索結果1 - 40 件 / 41件

  • まず読みたい100冊

    I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

    • 後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

      著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 (「前編 東大の学費は値上げすべきなのか?」はこちらから) 日本の知的伝統は「反・科挙」? 森本 アメリカの反知性主義には、「神の前ではみな平等である」というキリスト教的な軸があります。だから、ハーバード大学やプリンストン大学の出身者と対峙しても、一歩も引かない強さがある。もし「反・東大」が日本版の反知性主義だとするなら、何がその思想的な軸となるのでしょうか? 河野 その軸をひと言で説明するのは難しいのですが、私のような日本思想

        後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
      • 前編 東大の学費は値上げすべきなのか? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

        著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 日本における「反知性主義」? 河野 尾原宏之さんの『「反・東大」の思想史』(以下、『反・東大』と表記)を読んで、この本をめぐって対談をするなら、ぜひ『反知性主義』の著者である森本あんりさんにお願いしたいと思いました。というのも、まさにこれは日本版の『反知性主義』として読めますし、またそのように読むべきだと思ったからです。 森本 ありがとうございます。アメリカにおける反知性主義(anti-intellectualism)とは、名門

          前編 東大の学費は値上げすべきなのか? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
        • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

          人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

            国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
          • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

            とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日本人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

              国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
            • 次に読みたい100冊

              II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

              • ヨーロッパ史 拡大と統合の力学 - 岩波書店

                世界暦と黙示的文学が終末意識を突き動かすとき、ヨーロッパの歴史は大きく躍動した。古代末期に源流をもつ地中海=ヨーロッパの歴史を、人びとを駆動し「近代」をも産み落とした〈力〉の真相とともに探究する。「世界」を拡大し、統合した〈力〉とは何か。ナショナリズムと国民国家を超えた、汎ヨーロッパ世界展望の旅。 はじめに――ヨーロッパ史とは何か 地図 「中世」のヨーロッパ 第1章 大帝を動かす〈力〉――伏流水 一 大帝と呼ばれた皇帝たち――ローマ皇帝の当為 二 ユスティニアヌス――帝国の復興 三 カール――世界統治の理念 四 オットー一世――教会と王国支配 五 黙示的文学の広がり 第2章 終末と救済の時間意識――動力 一 「最後の日は近い」――ヨーロッパを駆動した世界観 二 世界年代記の出現 三 「いま」がもつ意味――キリスト暦の始まり 第3章 ヨーロッパ世界の広がり――外延 一 古代末期から長い「中世

                  ヨーロッパ史 拡大と統合の力学 - 岩波書店
                • 記入済みの投票用紙を自発的にSNSにアップするのは、なぜ投票の秘密に反するのでしょうか。自分の投票先を公開して構わないと思うのなら、それは特に問題ないのでは? | mond

                  記入済みの投票用紙を自発的にSNSにアップするのは、なぜ投票の秘密に反するのでしょうか。自分の投票先を公開して構わないと思うのなら、それは特に問題ないのでは? 「投票の秘密」の理念には、単に「投票先を公開したくないと思った人が投票先を隠せる」だけでなく、「誰も自分の投票先を証明する手段を持たない」というより強いレベルの要請まで含まれていると考えます。これは票の買収や投票をめぐる脅迫を防ぐためのものです。 もし自分の投票先を書いた投票用紙を写真で取って公にすることが認められているのならば、横暴な社長は社員に対し「今度の選挙ではA候補に投票し、その証拠としてA候補の名を書いた投票用紙を写真で撮って公開しろ。それをしなかったらA候補以外に投票したとみなしてお前をクビにする」という脅しをかけることが出来てしまいます。A候補に投票した人は問題なく投票先を公開できるので、もしあなたが投票先を公表しなか

                    記入済みの投票用紙を自発的にSNSにアップするのは、なぜ投票の秘密に反するのでしょうか。自分の投票先を公開して構わないと思うのなら、それは特に問題ないのでは? | mond
                  • 公共経済学講義ノート

                    2023年度講義計画 2023年度公共経済学講義ノート 試験問題と模範解答 2023年度講義計画 [講義概要] この講義では、政府の経済学としての公共経済学を学ぶ。公共経済学は従来財政学が取り扱ってきた領域を経済学の手法を用いて分析しようとするものであり、ミクロ経済学の応用経済学としての性格が強い。したがって、講義おいては、ミクロ経済学、経済数学、財政学の基礎的な知識を必要とする。 [講義計画] 補論 経済数学入門 補論 超入門ミクロ経済学 第1章 政府活動の必要性 競争市場の効率性  厚生経済学の2つの基本定理 独占 公共財 外部性 市場の不完全性 第2章 公共財の最適供給 公共財の定義 公共財の私的供給による非効率性 私的財の公的な供給 公共財の最適供給 第3章 公共選択 中位投票者 投票のパラドックス 単峰型選好と多数決投票均衡の存在 アローの不可能性定理 リンダール均衡 第4章 

                    • 『オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ』/三佐川亮宏インタビュー

                      マクデブルクの旧市場(アルテ・マルクト)に立つ皇帝騎馬像(レプリカ、本書266頁参照、著者撮影、2008年) ヨーロッパ中世を画する人物としてはカール大帝が有名ですが、カール大帝から百数十年後、もうひとりの「大帝」が現れます。このオットー大帝の生涯を巨細に描いた『オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ』を刊行した三佐川亮宏さんにお話を伺いました。 ――はじめに、オットー大帝(1世)とはどういう人物で、どんなところが魅力か、お教えください。 三佐川:「あとがき」でも触れましたが、オットー1世(912~973年)の名前は、日本では正直なところ馴染みが薄いと思います。 936年に東フランク王国のオットー朝(ザクセン朝)の第2代国王として即位し、800年にフランク国王カール大帝によって復興された古代の(西)ローマ帝国の伝統を継承する、中世ローマ帝国――後世に「神聖ローマ帝国」と呼ば

                        『オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ』/三佐川亮宏インタビュー
                      • 軍役代納金 - Wikipedia

                        軍役代納金(ぐんえきだいのうきん、英語:scutage)は、中世イングランドでみられた制度。軍役免除金などとも訳される。 ノルマン朝の時代より史料に現れる。主従関係にある主君に軍役を求められた際、その軍役に諸事情によって応じられないとき、その代償として貨幣を納めた。プランタジネット朝の始祖であるヘンリー2世の時代(1159年)より、より本格的に軍役代納金が徴収されるようになった[1]。その背景としては、あいつぐ戦争を常に臣下の軍役だけで乗り切るには不安が残されたことがある。そのため、集めた軍役代納金で傭兵を雇い、軍事力の補充を図る必要があった。これにより人的奉仕義務である軍役が金銭の支払いで代替できるようになる。 プランタジネット朝のジョン王は、相次ぐ軍事的失敗から深刻な財政難に陥った。戦争継続を図る王は、事実上の租税と化していた軍役代納金を、イングランド国内の諸侯にたびたび要求した。この

                        • 安藤馨 - Wikipedia

                          安藤 馨(あんどう かおる、1982年 - )は、日本の法学者。一橋大学大学院法学研究科教授。 人物[編集] 専門は法哲学で、主要な研究テーマはメタ倫理学、法概念論、正義論、分析哲学、功利主義[1][2]。 略歴[編集] 1982年、千葉県に生まれる。2000年麻布高等学校卒業、同年4月、東京大学文科一類入学。2002年4月、東京大学法学部第1類(私法コース)進学、2004年3月、同卒業、同年4月、東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻修士課程入学(法哲学・指導教員 井上達夫)。2005年、修士論文「功利主義リベラリズムとその擁護のための予備的考察」東京大学大学院法学政治学研究科提出、2006年3月、同修了、修士(法学)。 同年4月、東京大学大学院法学政治学研究科助手(法哲学・指導教員 井上達夫)、2007年4月、同助教(学校教育法改正による)。2008年11月、著書『統治と功利』で日

                          • 第17課 「まことの信仰」の信仰箇条としての使徒信条(問23)

                            ただ一つの慰めに生きる-『ハイデルベルク教理問答』によるキリスト教信仰の学び 第17課:「まことの信仰」の信仰箇条としての使徒信条(問23) 1.使徒に由来するとされる?「使徒信条」 わたしたち「キリスト者が信じるべきこと」、それは「福音においてわたしたちに約束されていることすべて」であり、「公同の疑いなきキリスト教信仰箇条」に要約されていると答えます。4世紀にエルサレムの聖墳墓教会の主教として活躍したエルサレムのキュリロスは、『洗礼志願者のための秘儀教話』というカテケーシス(教理問答教育)の中で、次のように語りました。「この信仰の統合は、人間の意見にとって心地よいものとして作られたのではなく、信仰の一つの教義をその全体において提示するために作られたのである。そこでは、最も重要な聖書すべてから集められている。そして、芥子種がその小さな粒の中に数多くの枝を含んでいるように、この信仰の要約も、

                            • 宗教問題に取り組むにあたって隔離型という教団類型を使わないほうがいい理由|ダッヂ丼平

                              はじめに令和5年6月11日、東京大学の島薗進名誉教授に引用リプライをいただいた。 筆者は昨今の報道・言論状況における特定宗教団体への過剰な攻撃を憂い、ダッヂ丼平という筆名でnoteにいくつかの文章を公表している。とくに個人的な利益があるわけではない活動をおこなう動機と背景は、母親がエホバの証人の信者だった家庭に生まれ、自分自身も高校生の時期までその宗教コミュニティに所属していたということが半分、自由で民主的な社会に価値をおく自由主義者であるからが半分といったところだ。 要するに、母親がエホバの証人だったけど自分は信者じゃないただの一般市民である。ところがいくつか宗教関係の文章をnoteで発表しているうちに、そのうちの1つがネットで知りあったお友達の皆さんのおかげで拡散され、島薗進先生のお目に留まるまでになったのである。改めてnoteを読んでいただき、RTをしてくれた皆さまに深く感謝の意をあ

                                宗教問題に取り組むにあたって隔離型という教団類型を使わないほうがいい理由|ダッヂ丼平
                              • 歴史のなかの江戸時代

                                速水融編、磯田道史、宇江佐真理、斯波義信、永積洋子、宮本常一、宮本又郎他 四六上製 432頁 ISBN-13: 9784894347908 刊行日: 2011/03 「江戸論」の決定版 「江戸=近世」は、プレ・モダン(前近代)か、アーリー・モダン(初期近代)か? 「江戸時代=封建社会」という従来の江戸時代像を全面的に塗り替えた30年前の画期的座談集に、新たに磯田道史氏らとの座談を大幅に増補した決定版。 「本書は、江戸時代を見つめ直すことにより、日本の経験や、日本社会が持っていたものは何だったのかを今一度問うてみようとする試みである。 序 章 勤勉革命と産業革命  速水融 江戸時代像の変容 / 「近世」とは何か / 成熟していた江戸文化 / 経済社会の誕生 / 勤勉革命と産業革命 / 石高制にみる江戸時代の二面性 第1章 歴史のなかの江戸時代  速水融 教科書のなかの江戸時代 / 「天動説」

                                • 総要素生産性(Total Factor Productivity) | 神戸大学MBA

                                  得津 一郎 企業の競争力を高めるために、生産性を上昇させなければならないという議論がしばしば行われる。多くの場合は、人員削減による労働コストの減少が、製品価格を引き下げ、他の企業との価格競争において優位性を持つという意味を持っている。したがって、生産性という場合、労働者1人あたりの生産量である労働生産性が用いられることが多い。 しかしながら、製品の生産に用いられているものは労働だけではない。製品の原材料、あるいはそれを加工するための設備などが用いられている。これらを生産要素と呼ぶ。企業はこれらの生産要素を有機的に組み合わせることによって製品を生産しているのである。たとえば、次のような場合を考えてみよう。 ある自動車会社Tでは15台の自動車を生産するために、5人の労働者、3台の機械、10トンの鉄板を生産要素として用いている。一方別の自動車会社Hでは、同じく自動車を10台生産するのに、必要な鉄

                                    総要素生産性(Total Factor Productivity) | 神戸大学MBA
                                  • 政治の「右派と左派」、実は権威に弱い人と強い人の違いだった納得の理由

                                    はしもと・つとむ/1967年、東京都に生まれる。横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学。著書に、『自由原理――来るべき福祉国家の理念』(岩波書店)、『解読 ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」』『経済倫理=あなたは、なに主義?』(ともに、講談社選書メチエ)、『自由の論法 ポパー・ミーゼス・ハイエク』(創文社)、『帝国の条件 自由を育む秩序の原理』(弘文堂)、『自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論』『学問の技法』(ともに、ちくま新書)、『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(筑摩選書)など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでため

                                      政治の「右派と左派」、実は権威に弱い人と強い人の違いだった納得の理由
                                    • 「Kindleセール」【夏電書2023】新配信多数! 創文社オンデマンド叢書レーベルフェア 50%OFF 9月7日 まで

                                      「Kindleセール」【夏電書2023】新配信多数! 創文社オンデマンド叢書レーベルフェア 50%OFF 9月7日 まで 熊本藩の法と政治 近代的統治への胎動 (創文社オンデマンド叢書) 価格:7563円、ポイント:76 鎌田浩(著) 出版社:講談社、ASIN:B09SKFGDZW カテゴリー:法律入門,法律,法律 Amazonで詳細を見る 高橋誠一郎経済学史著作集3:経済学史 (創文社オンデマンド叢書) 価格:4978円、ポイント:50 高橋誠一郎(著) 出版社:講談社、ASIN:B0BZJLVDD1 カテゴリー:ジャンル別,ビジネス・経済,ビジネス・経済 Amazonで詳細を見る

                                        「Kindleセール」【夏電書2023】新配信多数! 創文社オンデマンド叢書レーベルフェア 50%OFF 9月7日 まで
                                      • 日本法制史講義 公法篇 中田 薫(著/文) - 講談社

                                        紹介 本書は古代から江戸時代までにおよぶ日本の通史である。ただし、大化の改新や本能寺の変といった政変や戦乱の歴史ではなく、たとえば大和朝廷時代の臣(おみ)、連(むらじ)、伴造(とものみやつこ)にはじまり律令制を経て鎌倉幕府の組織、さらに室町幕府、江戸幕府の組織に至るように、租庸調から年貢に至る税制、荘園制をふくむ土地制度、裁判制度など、この国を成り立たしめている制度の歴史、いわばこの国の「かたち」の歴史を一望する。 「佐藤君とは違って、僕は中田さんの講義を聴いたからねえ」。かつて石母田正は楽しそうに佐藤進一に語ったという。戦後日本史学の礎を築いた二人の巨人の間でこのような会話をせしめた「中田さん」こそ、中田薫その人であり、本書は、「中田さんの講義」の一つ、東京帝国大学で行われた日本法制史講義公法篇の講義録である。 中田薫(1877-1967年)は、日本における法制史研究の創始者で、法制史は

                                        • 【Kindle本セール】『ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア』など講談社の7つのセールが新たに開催中 | 気になる、記になる…

                                          ホーム各種セール情報【Kindle本セール】『ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア』など講談社の7つのセールが新たに開催中 AmazonのKindleストアにて6月末より開催されている講談社の「夏電書2023 キャンペーン」のセール内容が更新され、新たに7つのセールが開催中です。 新たに開催されているセールは、『ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア』と『オール498円! 青い鳥文庫レーベルフェア』『新配信多数!創文社オンデマンド叢書レーベルフェア』など7つ。 各セールの詳細は以下をご覧下さい。 ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア 講談社学術文庫、講談社現代新書から、ロングセラーで売れ続ける不朽の名著をピックアップしたセールで、対象となる約400冊が全品半額で販売されています。 セール期間は9月7日まで。 ・ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の

                                            【Kindle本セール】『ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア』など講談社の7つのセールが新たに開催中 | 気になる、記になる…
                                          • 書評を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                            書評とは、図書についての評価を含んだ紹介文のことです。書評を探す際には、書名、著者名、出版年を把握しておく必要があります。以下では主に新聞・一般誌に掲載された書評の探し方を紹介します。なお、学術書の書評は新聞・一般誌に掲載される場合もありますが、一般的には学術誌・専門誌に掲載されることが多いため、各分野の資料も参照してください。長いものは書評論文と呼ばれることがあります。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 [範囲]は、採録された書評情報の年代です。 1. 書評索引で探す書評索引とは、ある本についての書評が、どの新聞や雑誌に掲載されたかを探すための索引です。 1-1. ウェブ上の索引書評に載った本(版元ドットコム) [範囲] 2010年12月~ [備考] 新聞・雑誌に掲載された書評情報(掲載日、評者など)を採録しています。読書人アーカイブス(読書人) [備考] 1958年~1998

                                              書評を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                            • 安藤英治 - Wikipedia

                                              安藤 英治(あんどう ひではる、1921年3月3日 - 1998年12月17日)は、日本の社会学者。成蹊大学名誉教授。マックス・ヴェーバーの研究者であった。東京出身。 人物[編集] 社会思想史面や人物としてのヴェーバー研究を行った。また剣道家で、成蹊大学剣道部の顧問を務めた。ヴェーバーの『プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神』(大塚久雄訳、岩波文庫)精読を、竹刀の素振りにも喩えている(なお晩年接した弟子によると、読み潰し3冊目を買い直していた)[要出典]。ゼミの指導学生に杉原哲彦(元東亜大学教授)などがいる[1]。 略歴[編集] 1944年 慶應義塾大学経済学部卒 1969年 - 1970年 マックス・ウェーバー研究所へ客員教授として留学 成蹊大学経済学部助教授、教授 1987年 定年退任、名誉教授 著作[編集] 『マックス・ウェーバー研究 エートス問題としての方法論研究』未來社 1

                                              • ブッダは空を説いたか?/正木晃『「空」論――空から読み解く仏教』 | Close-up! この一冊

                                                仏教を代表する空の思想は、常に同じ教えであったわけではなく、実は時代・地域によって大きな展開があった。『「空」論――空から読み解く仏教』(正木晃著)は、この空思想の変遷を、開祖ブッダから龍樹を経たインドにおける展開、さらにチベット、中国、日本における変容までも網羅しわかりやすく解説した大作である。壮大な空の思想史が仏教の雄大な歴史そのものであることがわかるであろう。 第一章 原始仏教と空 ▼ブッダは空を説いたか 最初に申し上げておきます。空くうという概念は、文脈によって、「空(スーニヤ/シューニヤ)」と表記される場合と「空性くうしょう(スンニャター/シューニヤター)=空であること」と表記される場合があります。どちらも、意味は同じです。 2400年以上にもおよぶ仏教の歴史を相手に、空とは何か、を考えるとき、とても厄介な問題があります。 空(もしくは空性)という言葉に込められた意味や内容が、一

                                                  ブッダは空を説いたか?/正木晃『「空」論――空から読み解く仏教』 | Close-up! この一冊
                                                • 朝鮮朱子学 - 東京大学出版会

                                                  朝鮮朝の朱子学の定型化はどのように進んだのか? そして、朝鮮朝固有の朱子学はどのような過程を経て成立したのか? 李滉と李珥を軸に、朝鮮朱子学の成立の経緯とその思想について詳細に論説。基本書かつ重要文献として、必読の書。 前言 上編――中国元の朱子学から朝鮮固有の朱子学へ 第一章 朱子学の東伝――高麗朝末期,元学の隆盛 第二章 朱子学の刷新と高麗の革命――元学から独自の学へ 第三章 権近の朱子学 第四章 朝鮮朝前期朱子学と陽村学 第五章 士林学の台頭と朱子学の変質 下編――朝鮮朱子学の成立とその学術 第六章 士禍と清隠の学 第七章 豊穣な知の世界――退渓学成立前夜の朱子学をめぐって 第八章 李滉略伝――経世行道と隠居問学の葛藤 第九章 李滉と朝鮮朱子学大一統 第十章 退渓心学と『心経附注』 第十一章 李滉の四端七情分理気論――退渓心学,道徳感情の研究 第十二章 李滉の最後の哲学挑戦――理の実

                                                    朝鮮朱子学 - 東京大学出版会
                                                  • 葛西康徳・ヴァネッサ・カッツアート(編)『古典の挑戦―古代ギリシア・ローマ研究ナビ』

                                                    日本西洋古典学会の公式ホームページです。学会や学会誌の情報を始め、西洋古典学に関する様々な情報を掲載しています。 このほど、共編で一種の西洋古典学の入門書を知泉書館より刊行した。相当なボリューム(菊版570頁)のわりには価格を抑え(本体5000円)、またYouTubeに取り上げられたこともあり、発売1か月にして増刷することとなった。これも学会の皆様はじめ、広くClassicsに興味を持つ読者のサポートによるところが大きいと思われる。編者の一人として、心よりお礼申し上げたい。 この本は、TOPS(Tokyo Oxford Programme of Summer)と呼ばれる一種のサマー・スクールの教科書として書かれた。外国人執筆者のほとんどは、このTOPSの授業担当者である。TOPSは2012年に東京大学「体験活動プログラム」の一つとして始まり、毎年8月に4週間、オックスフォード大学(クライス

                                                    • できないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」

                                                      はしもと・つとむ/1967年、東京都に生まれる。横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学。著書に、『自由原理――来るべき福祉国家の理念』(岩波書店)、『解読 ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」』『経済倫理=あなたは、なに主義?』(ともに、講談社選書メチエ)、『自由の論法 ポパー・ミーゼス・ハイエク』(創文社)、『帝国の条件 自由を育む秩序の原理』(弘文堂)、『自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論』『学問の技法』(ともに、ちくま新書)、『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(筑摩選書)など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでため

                                                        できないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」
                                                      • 現代数理統計学 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版

                                                        第1章 前置きと準備 第2章 確率と1次元の確率変数 第3章 多次元の確率変数 第4章 統計量と標本分布 第5章 統計的決定理論の枠組み 第6章 十分統計量 第7章 推定論 第8章 検定論 第9章 区間推定 第10章 正規分布,2項分布に関する推測 第11章 線形モデル 第12章 ノンパラメトリック法 第13章 漸近理論 第14章 ベイズ法 付録A 補論 参考文献 ※ 本書は,1991年11月に創文社より刊行されたものを新たに組み直し増補改訂した新版です. ※ 統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です.

                                                          現代数理統計学 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版
                                                        • 【Kindle本セール】「講談社 冬電書2024 キャンペーン」の最終セール「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」が2月8日まで開催中 ー 約650冊が半額に | 気になる、記になる…

                                                          講談社はAmazonのKindleストアで「講談社 冬電書2024 キャンペーン」のセールを開催中ですが、その「講談社 冬電書2024 キャンペーン」も今週8日で終了となり、最後のセールとして「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」のセールを開催しています。 「講談社 冬電書2024 キャンペーン」は計1万冊以上を対象とした複数のセールが週替わりで開催されており、「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」では、小説、ラノベ、新書、実用書など約650冊が半額で販売されています。 「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」のセールの開催期間は2月8日までとなっており、開催期間が短いので欲しいタイトルがある場合はお早めに。 ・ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール – Kindleストア また、先週より開催中の下記のセールも依然開催中で、

                                                            【Kindle本セール】「講談社 冬電書2024 キャンペーン」の最終セール「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」が2月8日まで開催中 ー 約650冊が半額に | 気になる、記になる…
                                                          • クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出|イツィック

                                                            本稿はいつもお世話になっている京都漱石の會の丹治伊津子会長からのご依頼で会報『虞美人草』の第30号(2022年12月発行)に寄稿した「夏目漱石と西田幾多郎 (2) クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出」の加筆修正版である。2024年3月は『存在と思惟 中世哲学論集 』(講談社学術文庫)や『中世哲学の射程 ラテン教父からフィチーノまで』(平凡社ライブラリー)など、クラウス・リーゼンフーバー先生の著作の刊行が相次いでおり、希代の碩学であるクラウス・リーゼンフーバー先生や今道友信先生から直接学ぶことができた若き日の幸運な体験を読者諸賢と分かち合うことで、多大なご学恩に僅かでも報いることができれば、これに勝る喜びはない。 「夏目漱石と西田幾多郎 (2) クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出」 去る二〇二二年三月三一日は東西の神秘思想に通暁したクラウス・リーゼンフーバ

                                                              クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出|イツィック
                                                            • 北欧美術(ほくおうびじゅつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                              ネーデルラント以北を北欧あるいは北方とよんだ時代もあり、美術史では「北方ルネサンス」といった用例もあるが、文化の北上に伴い、今日ではスウェーデン、ノルウェー、フィンランドのスカンジナビア3国に、デンマークおよびアイスランドを加えて北欧と言い習わしている。本項目でも、この5か国の美術について考察する。 [三田村畯右] 絵画と彫刻「ヨーロッパの屋根」とも称されるこれらの国々は、長く氷河に覆われていたので(アイスランドは9世紀なかばまでほとんど無人島であった)、文化的発達も後れた。それでも、この地における人類の遺産は、およそ紀元前6000年までさかのぼることができる。先史時代の狩猟・漁労民がノルウェー北岸の岩盤に刻んだトナカイやクジラの具象的な線刻画がそれで、「極北美術」の名で知られる。ついで、琥珀(こはく)の小彫刻や櫛文(くしもん)土器が現れ、これに併行して巨石遺構も散在する。 前1500年ご

                                                                北欧美術(ほくおうびじゅつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                              • 「対話」考―暉峻淑子著『対話する社会へ』読後メモ―

                                                                〇周知の通り、まちづくりの進展に関して、「統治(government)から共治(governance)へ」、「参加(participation)から協働(collaboration)へ」、そして「行政主導から住民主導へ」などと言われてきた。今後は、「市民主導」(citizens’ initiative)による「共働」(coaction)のまちづくりが要請される。その際には、多様な人々や集団・組織・団体などの、多様なあるいは特別の思いや願いを紡ぐ「対話」が不可欠となる。より具体的には、そのための「機会」や「場」をいかにつくるかが問われることになる。「対話」は民主主義の基本であり、まちづくりの根幹的な技法である。 〇いま、筆者(阪野)の手もとに、「対話」をテーマにした 暉峻淑子(てるおか いつこ)の新刊『対話する社会へ』(岩波新書、2017年1月、以下「本書」)がある。暉峻は、「戦争・暴力の反

                                                                  「対話」考―暉峻淑子著『対話する社会へ』読後メモ―
                                                                • 「戦後日本」とは何だったのか - sunaharayのブログ

                                                                  宣伝ですが、『「戦後日本」とは何だったのか-時期・境界・物語の政治経済史』に「戦後日本政治における職業的な利益と地域の利益」という章を寄稿しました(配本はもう少し先みたいですが)。本書は、科研の基盤研究A「戦後体制(レジーム)とは何であったか――「戦後日本」政治経済史の検証」の成果の一つということになります。政治学に限らず多くの研究者が参加した大部な本になっていまして、ちょっと値段も高いのですが、それぞれ読みどころのある本ではないかと思います。冒頭で「戦後」とは何かについて考えるところから始まって(第I部)、戦争の延長としての戦後(第II部)、外交・貿易・安保における戦後(第III部)、統治制度の原理や運用から見た戦後(第IV部)、社会・家族・環境から見た戦後(第V部)と続きます。本当にいろんな読み方ができると思うのですが、個人的には、第II部の議論、中でも前田健太郎さんの占領軍から見た「

                                                                    「戦後日本」とは何だったのか - sunaharayのブログ
                                                                  • 【Kindle本セール】『298円均一!講談社の文庫化作品フェア』など講談社の6つのセールが新たにスタート | 気になる、記になる…

                                                                    ホーム各種セール情報【Kindle本セール】『298円均一!講談社の文庫化作品フェア』など講談社の6つのセールが新たにスタート AmazonのKindleストアにて6月末より開催されている講談社の「夏電書2023 キャンペーン」のセール内容が更新され、新たに6つのセールが開催中です。 新たに開催されているセールは、『298円均一!講談社の文庫化作品フェア』『ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア』『高額理系専門書 講談社サイエンティフィク全点フェア』など6つ。 各セールの詳細は以下をご覧下さい。 298円均一!講談社の文庫化作品フェア 講談社文庫、講談社+α文庫、講談社X文庫など、文庫レーベルの1,700冊以上が298円均一で販売されています。 セール期間は9月7日まで。 ・298円均一!講談社の文庫化作品フェア ALL半額!講談社の新書&学術書 不朽の名著フェア 講談社学術文

                                                                      【Kindle本セール】『298円均一!講談社の文庫化作品フェア』など講談社の6つのセールが新たにスタート | 気になる、記になる…
                                                                    • 消火妨害罪・水防妨害罪 - Wikipedia

                                                                      消火妨害罪(しょうかぼうがいざい)と水防妨害罪(すいぼうぼうがいざい)は、それぞれ刑法に規定された犯罪である(第114条、第121条)。火災(水害)の際に、消火(水防)用の物を隠匿し、若しくは損壊し、又はその他の方法により消火(水防)を妨害する行為を内容とする。法定刑はいずれも1年以上10年以下の懲役。公共危険犯。 概説[編集] 本罪の成立のためには「火災の際(水害の際)」という状況下であることを要し、行為者がその状況を認識していることが必要である。燃焼が火災と呼べる規模のものになっていることが必要であり、また、将来の火災を予期して消火妨害に相当する行為に及んでも原則として本罪を構成しない。 妨害行為の手段のうち、「その他の方法」に当たる場合としては、消防車の出勤を妨害したり、消防士の活動を妨害する行為が挙げられている。 作為ではなく不作為による妨害も含まれると考えられているが、多くの論者

                                                                      • 中国の「正史」の日本語訳 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                                        中国では新しい王朝が成立すると、前王朝の歴史を編纂するのが通例で、そうして編纂された各王朝の公式歴史書が「正史」と呼ばれます。『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』『晋書』『宋書』『南斉書』『梁書』『陳書』『魏書』『北斉書』『周書』『隋書』『南史』『北史』『旧唐書』『新唐書』『旧五代史』『新五代史』『宋史』『遼史』『金史』『元史』『明史』を二十四史とすることが多いですが、『新元史』や『清史稿』を加えて二十五史、二十六史と呼ぶこともあります。 『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』には現代日本語による全訳があり、とりわけ『史記』には多数の全訳があります。その他の「正史」の全訳は少ないですが、財政制度の記録(食貨志)、法制度の記録(刑法志)、日本を含む中国周辺地域の諸民族の記録(外国伝)を中心に、部分訳があります。 ここでは「正史」の日本語訳のうち、当館の所蔵する単行書を、1.全訳、2.部分訳、3

                                                                          中国の「正史」の日本語訳 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                                        • ユダヤ <宇宙論の歴史、孫引きガイド

                                                                          * たとえば中世以降のユダヤ神秘主義主潮流の一つは、カバラ、カバラー、カッバラー、カッバーラー等と表記されていますが、 ヘブライ語やアラム語の日本語表記は、勉強不足のため残念ながらわかりません。 そこで、次の事典で見つけることができたものは、そちらに従いました; 長窪専三、『古典ユダヤ教事典』、教文館、2008 あいうえお順、 640ページ。 本書への書評→ 手島勲矢、『日本の神学』、vol.486 no.0、2009、pp.107-112 [ < J-STAGE ] ただし、そこで見つからなかった場合は、別のところで見つけたものにならうか、ローマ字読みしたり、アルファベットのままだったりします。 また、〈スフィロート〉(上記事典の表記)を〈セフィロート〉、〈シュヒナー〉(同)を〈シェキナー〉など、馴染みのある表記を用いている場合があります。 他方、言及している資料が他の方法で表記している

                                                                          • 辻村公一 - Wikipedia

                                                                            辻村 公一(つじむら こういち、1922年〈大正11年〉2月18日 - 2010年〈平成22年〉5月28日)は、日本の哲学者。京都大学名誉教授。 経歴[編集] 1922年、静岡県浜松市生まれ。京都帝国大学文学部で田辺元に学び、1946年卒業[1]。 卒業後は1948年より京都大学教養部助教授、1967年より同校文学部哲学科助教授となる。1974年に「ハイデッガー論攷」を提出して文学博士号を取得。そして1974年より教授を務め、1982年に定年退官と同時に名誉教授となる。 研究内容・業績[編集] ハイデッガーを翻訳・研究した。なおその特徴として、それまで「存在と時間」として訳されていた「Sein und Zeit」に対し、「有と時」としたことが挙げられる。日本で数種類翻訳刊行されてきた同書において、この表題を使用しているのは辻村公一訳のみである。(「有」の使用については、翻訳書ではないが、辻

                                                                              辻村公一 - Wikipedia
                                                                            • 価値ある経験を積んでいく。(名言日記) - kale’s diary ~ ケールの雑日記 ~

                                                                              自分の経験は、 どれほで小さくても 百万の他人がした経験よりも価値ある財産である。 ー ゴットホルト・レッシング 賢者ナータン (光文社古典新訳文庫) 作者:レッシング,ゴットホルト・エフライム 光文社 Amazon レッシングとドイツ啓蒙―レッシング宗教哲学の研究 作者:敏真, 安酸 創文社 Amazon

                                                                                価値ある経験を積んでいく。(名言日記) - kale’s diary ~ ケールの雑日記 ~
                                                                              • 【Kindle本セール】全点半額の『講談社の 「不朽の名著」 オール半額フェア』など、講談社の「冬電書2024キャンペーン」で5つの新たなセール開催中 | 気になる、記になる…

                                                                                講談社は先週よりAmazonのKindleストアで「講談社 冬電書2024 キャンペーン」のセールを開催中ですが、今週より新たなセールが開催されています。 「講談社 冬電書2024 キャンペーン」は計1万冊以上を対象とした複数のセールが週替わりで開催されており、今週は「講談社の「不朽の名著」オール半額フェア」や「星海社 冬電書フェア2024」など、新たに5つのセールがスタートしてます。 各セールの詳細は下記の通りですが、下記のセール以外にも多数のタイトルが対象となっており、「講談社 冬電書2024 キャンペーン」全体のセールページはこちらをご覧下さい。 講談社の「不朽の名著」オール半額フェア ブルーバックス、講談社学術文庫、講談社現代新書、講談社選書メチエといったレーベルから、いつまでも読み継がれる不朽の名著を集めたセール。 全点50%オフで、セール期間は2月8日まで。 ・講談社の「不朽の

                                                                                  【Kindle本セール】全点半額の『講談社の 「不朽の名著」 オール半額フェア』など、講談社の「冬電書2024キャンペーン」で5つの新たなセール開催中 | 気になる、記になる…
                                                                                • 近代史における国家理性の理念 | みすず書房

                                                                                  第一次世界大戦のドイツ敗北の6年後に刊行された本書は、国家行動の批判という問題意識に支えられた対決の書であって、しかも時代を超えて学問的に第一級のすぐれた古典的業績たることは隠れもない。 本書は近代ヨーロッパのマキアヴェリズムの歴史であり、同時にその精神的克服の試みの歴史でもある。深刻かつ真剣な長い政治と倫理の対決の歴史を、その代表的人間によって、いわば“高山の尾根縦走”の形で述べた言語芸術的傑作である。 国家は倫理的存在であったこともなく、現在もそうではない。国家は自然的原始的基盤に立ち、ナマな権力追求の衝動に盲目的に駆られている。国家の必要に対して立つ普遍的道徳の苦悶は一つの悲劇なのであろうか、と著者は設問する。 精神とは高度に発展した魂の作用である。「認識し、比較し、選択し、判断し」それをつうじて文化を生み出す作用である。この自由な精神と鉄鎖のような自然の間に、無気味で巨大な中間領域