並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 39 件 / 39件

新着順 人気順

創文社の検索結果1 - 39 件 / 39件

  • まず読みたい100冊

    I. <まず読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書館 での所蔵の有無、 ある場合は配架番 号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 三四郎 夏目漱石 岩波文庫 岩波書店 ◯ 081-I95-G10-6 漱石が明治時代の大学生を描いた名作です。自分と比べて見るのも一 興。 地獄変・偸盗 芥川龍之介 新潮文庫 新潮社 ◯ 無 各作品は図書館所蔵 の他の版で読むこと ができる。 何百もの小説を残した芥川。「羅生門」だけじゃ物足りない。 万葉集と日本人:読み継がれる 千二百年の歴史 小川靖彦 角川選書 KADOKAWA 2014 〇 911.12-O24 古典と呼ばれる作品が現代までどのように読み継がれてきたのか、そして それは書物(モノ)としてどのように伝えられてきたのか。

    • 後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

      著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 (「前編 東大の学費は値上げすべきなのか?」はこちらから) 日本の知的伝統は「反・科挙」? 森本 アメリカの反知性主義には、「神の前ではみな平等である」というキリスト教的な軸があります。だから、ハーバード大学やプリンストン大学の出身者と対峙しても、一歩も引かない強さがある。もし「反・東大」が日本版の反知性主義だとするなら、何がその思想的な軸となるのでしょうか? 河野 その軸をひと言で説明するのは難しいのですが、私のような日本思想

        後編 政治家が高学歴化しないのは日本の知的伝統? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
      • 前編 東大の学費は値上げすべきなのか? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社

        著者: 河野有理 , 森本あんり 尾原宏之さんの「考える人」連載をまとめた『「反・東大」の思想史』が、新潮選書から刊行されました。刊行を記念して、東京大学の出身で、尾原さんと同じく日本思想史を専門とする河野有理・法政大学教授と、『反知性主義:アメリカが生んだ「熱病」の正体』(新潮選書、2015年)の著者、森本あんり・東京女子大学学長が、本書をめぐって対談しました。 日本における「反知性主義」? 河野 尾原宏之さんの『「反・東大」の思想史』(以下、『反・東大』と表記)を読んで、この本をめぐって対談をするなら、ぜひ『反知性主義』の著者である森本あんりさんにお願いしたいと思いました。というのも、まさにこれは日本版の『反知性主義』として読めますし、またそのように読むべきだと思ったからです。 森本 ありがとうございます。アメリカにおける反知性主義(anti-intellectualism)とは、名門

          前編 東大の学費は値上げすべきなのか? | 河野有理×森本あんり「日本の『反知性主義』を問い直す」 | 河野有理 , 森本あんり | 対談・インタビュー | 考える人 | 新潮社
        • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta

          人類学篇が人気だったので、たぶん求められているだろう──いや、作成者自身が求めている──フランス現代思想版をつくりました。例により作成者は専門家ではありません。またおそらく漏れているひともたくさんいます(特に1900年以前に生まれたひとは適当)。なにとぞご了承ください。 2024年6月1日 植田将暉 (6月5日更新) アンソロジーJ.デリダ ほか著 ほか『現代フランス哲学12講』,青土社,1986.10. 〔レヴィ゠ストロース、フーコー、バルトとの対話〕レーモン・ベルール 著 ほか『構造主義との対話』,日本ブリタニカ,1980.2. ジャン=ルイ・ド・ランビュール 編 ほか『作家の仕事部屋』,中央公論社,1979.5. 1900年代以前の生まれガブリエル・タルド(1843–1904)タルド 著 ほか『タルドの社会学原理』,岩波書店,1923. ガブリエル・タルド 著 ほか『模倣の法則』,而

            国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読めるフランス現代思想|MasakiUeta
          • 国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta

            とりあえずつくった暫定版です。主要な人類学者(岸上伸啓ほか『はじめて学ぶ文化人類学』ミネルヴァ書房、2018年などを参考にしました)の翻訳書のうち、国会図書館デジタルコレクションの(主に)個人送信サービスで読むことができるものを集めています。※ 個人送信サービスの説明や登録方法はこちら。 おもに2024年4月末の追加によって、1995年ごろまでの絶版書目を中心に、多くの文献(とくに各分野で「古典」とされているようなもの)が登録すればオンラインで読めるようになっています。これはすごい! 暇をみて更新するつもりですし、テーマ・地域別のリストも作成したいし、日本人の著者についてもまとめたいと思っている(今回は多すぎたので断念)のですが、そんな余裕はないかもしれません。ぜひ誰かやってください。また作成者は人類学の専門家ではありません。漏れがあったり、主要な人類学者の選定に論争性があったりするのかも

              国会図書館デジタルコレクション個人送信サービスで読める人類学系の翻訳書(著者篇)|MasakiUeta
            • 次に読みたい100冊

              II. <次に読みたい図書> 1)全学生向きの図書 著作名 著者・編者名 *シリーズ名な ど 出版社 西暦発行 年 現在書店で 入手が可能 か(○または ×) 筑波大学図書 館での所蔵の 有無、ある場合 は配架番号 *その他の情報 紹介コメント(80字以内) 日本近代短篇小説選(全6 巻) 紅野敏郎ほか(編) 岩波文庫 岩波書店 2012 ○ 081-I95- G191-1〜6 明治編1〜昭和編3までの全6巻。さまざまな作家の短篇を所収。時代の変化と 文学の関係を味わってみてください。 万葉集の発明:国民国家と 文化装置としての古典(新 装版) 品田悦一 新曜社 2019 〇 911.12-Sh57 古典がもつ権威性はいかに生まれるのか。文学に限らず、伝統がいかに創られ るかという問題を考えるのにも好適な一冊。図書館には旧版があるが、買うなら 新装版がおすすめ。 葬式仏教 圭室諦成 大法輪

              • ヨーロッパ史 拡大と統合の力学 - 岩波書店

                世界暦と黙示的文学が終末意識を突き動かすとき、ヨーロッパの歴史は大きく躍動した。古代末期に源流をもつ地中海=ヨーロッパの歴史を、人びとを駆動し「近代」をも産み落とした〈力〉の真相とともに探究する。「世界」を拡大し、統合した〈力〉とは何か。ナショナリズムと国民国家を超えた、汎ヨーロッパ世界展望の旅。 はじめに――ヨーロッパ史とは何か 地図 「中世」のヨーロッパ 第1章 大帝を動かす〈力〉――伏流水 一 大帝と呼ばれた皇帝たち――ローマ皇帝の当為 二 ユスティニアヌス――帝国の復興 三 カール――世界統治の理念 四 オットー一世――教会と王国支配 五 黙示的文学の広がり 第2章 終末と救済の時間意識――動力 一 「最後の日は近い」――ヨーロッパを駆動した世界観 二 世界年代記の出現 三 「いま」がもつ意味――キリスト暦の始まり 第3章 ヨーロッパ世界の広がり――外延 一 古代末期から長い「中世

                  ヨーロッパ史 拡大と統合の力学 - 岩波書店
                • 憲法学の散歩道第40回 エウチュプロン──敬虔について

                  プラトンの対話篇の一つに「エウチュプロン」がある*1。さほど有名な対話篇とは言えないであろう。登場人物はソクラテスとエウチュプロンの二人だけ、エウチュプロンは若い預言者である。扱われているテーマは、敬虔(eusebeia; piety)とは何かであるが、確たる結論にいたることもなく、二人の対話は唐突に終わる。 対話の表面的な流れは、次の通りである。 ソクラテスは、バシレウス(basileus)の役所の前でエウチュプロンと出会う(2a)。バシレウスは祭祀を司るほか、不敬神に関する公訴と殺人に関する私訴を管轄していた*2。ソクラテスはアテナイの父祖伝来の神々を否定して新しい神を導入し、若者たちを堕落させた罪でメレトスに訴えられたため、予備審問のためにバシレウスの役所に出頭するところである*3。 他方、エウチュプロンは、自分の父親を殺人罪で訴えるためにやってきた(4a)。父親は、自家の奴隷を殺し

                    憲法学の散歩道第40回 エウチュプロン──敬虔について
                  • 橋本努「西友元町事件の考察」

                    西友元町事件の考察~道民は情けないのか 橋本努 リード文・ この数年、日本を席捲したかのように「食」をめぐるトラブルが続出した。その極めつけとも思われる騒動が札幌の新興住宅街で起きた。発端はスーパーの輸入肉偽装だが、他地域にはなかった返金を巡る偽装購入者の発生。そうした行動を生む地域の特性とは? 本誌初登場の若手経済学研究者の橋本氏が考察する。 【事件はインターネット普及のせいか】 北海道新聞は法政大学社会学部の稲増龍夫教授(社会心理学)のコメントとして「ネット社会で情報伝達のスピードが格段に速くなり、混乱に拍車をかけた面もある」というようなことを載せた。また西日本新聞は、北海道教育大学(旭川校)の村田育也助教授の言葉として「匿名性のあるインターネットの世界では、うわさや今回のような『もうけ話』が、他人の目を気にせず一気に伝わる」というコメントを載せた。いずれもインターネットが急激な混乱の

                    • 過去25年間のわが国経済・物価情勢:先行研究と論点整理

                      多角的レビューシリーズ Broad Perspective Review 過去 25 年間のわが国経済・物価情勢: 先行研究と論点整理 福永一郎* ichirou.fukunaga@boj.or.jp 法眼吉彦* yoshihiko.hougen@boj.or.jp 上野陽一** youichi.ueno@boj.or.jp No.24-J-10 2024 年 8 月 日本銀行 〒103-8660 日本郵便(株)日本橋郵便局私書箱 30 号 * 調査統計局 ** 調査統計局(現・名古屋支店) 日本銀行ワーキングペーパーシリーズは、日本銀行員および外部研究者の研究成果を とりまとめたもので、 内外の研究機関、 研究者等の有識者から幅広くコメントを頂戴す ることを意図しています。ただし、論文の中で示された内容や意見は、日本銀行の公式 見解を示すものではありません。 なお、ワーキングペーパーシリ

                      • 記入済みの投票用紙を自発的にSNSにアップするのは、なぜ投票の秘密に反するのでしょうか。自分の投票先を公開して構わないと思うのなら、それは特に問題ないのでは? | mond

                        記入済みの投票用紙を自発的にSNSにアップするのは、なぜ投票の秘密に反するのでしょうか。自分の投票先を公開して構わないと思うのなら、それは特に問題ないのでは? 「投票の秘密」の理念には、単に「投票先を公開したくないと思った人が投票先を隠せる」だけでなく、「誰も自分の投票先を証明する手段を持たない」というより強いレベルの要請まで含まれていると考えます。これは票の買収や投票をめぐる脅迫を防ぐためのものです。 もし自分の投票先を書いた投票用紙を写真で取って公にすることが認められているのならば、横暴な社長は社員に対し「今度の選挙ではA候補に投票し、その証拠としてA候補の名を書いた投票用紙を写真で撮って公開しろ。それをしなかったらA候補以外に投票したとみなしてお前をクビにする」という脅しをかけることが出来てしまいます。A候補に投票した人は問題なく投票先を公開できるので、もしあなたが投票先を公表しなか

                          記入済みの投票用紙を自発的にSNSにアップするのは、なぜ投票の秘密に反するのでしょうか。自分の投票先を公開して構わないと思うのなら、それは特に問題ないのでは? | mond
                        • 安藤馨 - Wikipedia

                          1982年、千葉県に生まれる。2000年麻布高等学校卒業、同年4月、東京大学文科一類入学。2002年4月、東京大学法学部第1類(私法コース)進学、2004年3月、同卒業、同年4月、東京大学大学院法学政治学研究科総合法政専攻修士課程入学(法哲学・指導教員 井上達夫)。2005年、修士論文「功利主義リベラリズムとその擁護のための予備的考察」東京大学大学院法学政治学研究科提出、2006年3月、同修了、修士(法学)。 同年4月、東京大学大学院法学政治学研究科助手(法哲学・指導教員 井上達夫)、2007年4月、同助教(学校教育法改正による)。2008年11月、著書『統治と功利』で日本法哲学会奨励賞(2007年期著書部門)受賞。2009年4月、東京大学大学院法学政治学研究科拠点形成特任研究員、助教論文「法命令説の再定位:法概念論の試み」東京大学大学院法学政治学研究科提出。2010年10月、神戸大学大学

                          • 『オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ』/三佐川亮宏インタビュー

                            マクデブルクの旧市場(アルテ・マルクト)に立つ皇帝騎馬像(レプリカ、本書266頁参照、著者撮影、2008年) ヨーロッパ中世を画する人物としてはカール大帝が有名ですが、カール大帝から百数十年後、もうひとりの「大帝」が現れます。このオットー大帝の生涯を巨細に描いた『オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ』を刊行した三佐川亮宏さんにお話を伺いました。 ――はじめに、オットー大帝(1世)とはどういう人物で、どんなところが魅力か、お教えください。 三佐川:「あとがき」でも触れましたが、オットー1世(912~973年)の名前は、日本では正直なところ馴染みが薄いと思います。 936年に東フランク王国のオットー朝(ザクセン朝)の第2代国王として即位し、800年にフランク国王カール大帝によって復興された古代の(西)ローマ帝国の伝統を継承する、中世ローマ帝国――後世に「神聖ローマ帝国」と呼ば

                              『オットー大帝―辺境の戦士から「神聖ローマ帝国」樹立者へ』/三佐川亮宏インタビュー
                            • 第17課 「まことの信仰」の信仰箇条としての使徒信条(問23)

                              ただ一つの慰めに生きる-『ハイデルベルク教理問答』によるキリスト教信仰の学び 第17課:「まことの信仰」の信仰箇条としての使徒信条(問23) 1.使徒に由来するとされる?「使徒信条」 わたしたち「キリスト者が信じるべきこと」、それは「福音においてわたしたちに約束されていることすべて」であり、「公同の疑いなきキリスト教信仰箇条」に要約されていると答えます。4世紀にエルサレムの聖墳墓教会の主教として活躍したエルサレムのキュリロスは、『洗礼志願者のための秘儀教話』というカテケーシス(教理問答教育)の中で、次のように語りました。「この信仰の統合は、人間の意見にとって心地よいものとして作られたのではなく、信仰の一つの教義をその全体において提示するために作られたのである。そこでは、最も重要な聖書すべてから集められている。そして、芥子種がその小さな粒の中に数多くの枝を含んでいるように、この信仰の要約も、

                              • 歴史のなかの江戸時代

                                速水融編、磯田道史、宇江佐真理、斯波義信、永積洋子、宮本常一、宮本又郎他 四六上製 432頁 ISBN-13: 9784894347908 刊行日: 2011/03 「江戸論」の決定版 「江戸=近世」は、プレ・モダン(前近代)か、アーリー・モダン(初期近代)か? 「江戸時代=封建社会」という従来の江戸時代像を全面的に塗り替えた30年前の画期的座談集に、新たに磯田道史氏らとの座談を大幅に増補した決定版。 「本書は、江戸時代を見つめ直すことにより、日本の経験や、日本社会が持っていたものは何だったのかを今一度問うてみようとする試みである。 序 章 勤勉革命と産業革命  速水融 江戸時代像の変容 / 「近世」とは何か / 成熟していた江戸文化 / 経済社会の誕生 / 勤勉革命と産業革命 / 石高制にみる江戸時代の二面性 第1章 歴史のなかの江戸時代  速水融 教科書のなかの江戸時代 / 「天動説」

                                • 総要素生産性(Total Factor Productivity) | 神戸大学MBA

                                  得津 一郎 企業の競争力を高めるために、生産性を上昇させなければならないという議論がしばしば行われる。多くの場合は、人員削減による労働コストの減少が、製品価格を引き下げ、他の企業との価格競争において優位性を持つという意味を持っている。したがって、生産性という場合、労働者1人あたりの生産量である労働生産性が用いられることが多い。 しかしながら、製品の生産に用いられているものは労働だけではない。製品の原材料、あるいはそれを加工するための設備などが用いられている。これらを生産要素と呼ぶ。企業はこれらの生産要素を有機的に組み合わせることによって製品を生産しているのである。たとえば、次のような場合を考えてみよう。 ある自動車会社Tでは15台の自動車を生産するために、5人の労働者、3台の機械、10トンの鉄板を生産要素として用いている。一方別の自動車会社Hでは、同じく自動車を10台生産するのに、必要な鉄

                                    総要素生産性(Total Factor Productivity) | 神戸大学MBA
                                  • 政治の「右派と左派」、実は権威に弱い人と強い人の違いだった納得の理由

                                    はしもと・つとむ/1967年、東京都に生まれる。横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学。著書に、『自由原理――来るべき福祉国家の理念』(岩波書店)、『解読 ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」』『経済倫理=あなたは、なに主義?』(ともに、講談社選書メチエ)、『自由の論法 ポパー・ミーゼス・ハイエク』(創文社)、『帝国の条件 自由を育む秩序の原理』(弘文堂)、『自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論』『学問の技法』(ともに、ちくま新書)、『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(筑摩選書)など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでため

                                      政治の「右派と左派」、実は権威に弱い人と強い人の違いだった納得の理由
                                    • 書評を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                      書評とは、図書についての評価を含んだ紹介文のことです。書評を探す際には、書名、著者名、出版年を把握しておく必要があります。以下では主に新聞・一般誌に掲載された書評の探し方を紹介します。なお、学術書の書評は新聞・一般誌に掲載される場合もありますが、一般的には学術誌・専門誌に掲載されることが多いため、各分野の資料も参照してください。長いものは書評論文と呼ばれることがあります。 書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。 [範囲]は、採録された書評情報の年代です。 1. 書評索引で探す書評索引とは、ある本についての書評が、どの新聞や雑誌に掲載されたかを探すための索引です。 1-1. ウェブ上の索引書評に載った本(版元ドットコム) [範囲] 2010年12月~ [備考] 新聞・雑誌に掲載された書評情報(掲載日、評者など)を採録しています。読書人アーカイブス(読書人) [備考] 1958年~1998

                                        書評を探す | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                      • 朝鮮朱子学 - 東京大学出版会

                                        朝鮮朝の朱子学の定型化はどのように進んだのか? そして、朝鮮朝固有の朱子学はどのような過程を経て成立したのか? 李滉と李珥を軸に、朝鮮朱子学の成立の経緯とその思想について詳細に論説。基本書かつ重要文献として、必読の書。 前言 上編――中国元の朱子学から朝鮮固有の朱子学へ 第一章 朱子学の東伝――高麗朝末期,元学の隆盛 第二章 朱子学の刷新と高麗の革命――元学から独自の学へ 第三章 権近の朱子学 第四章 朝鮮朝前期朱子学と陽村学 第五章 士林学の台頭と朱子学の変質 下編――朝鮮朱子学の成立とその学術 第六章 士禍と清隠の学 第七章 豊穣な知の世界――退渓学成立前夜の朱子学をめぐって 第八章 李滉略伝――経世行道と隠居問学の葛藤 第九章 李滉と朝鮮朱子学大一統 第十章 退渓心学と『心経附注』 第十一章 李滉の四端七情分理気論――退渓心学,道徳感情の研究 第十二章 李滉の最後の哲学挑戦――理の実

                                          朝鮮朱子学 - 東京大学出版会
                                        • ブッダは空を説いたか?/正木晃『「空」論――空から読み解く仏教』 | Close-up! この一冊

                                          仏教を代表する空の思想は、常に同じ教えであったわけではなく、実は時代・地域によって大きな展開があった。『「空」論――空から読み解く仏教』(正木晃著)は、この空思想の変遷を、開祖ブッダから龍樹を経たインドにおける展開、さらにチベット、中国、日本における変容までも網羅しわかりやすく解説した大作である。壮大な空の思想史が仏教の雄大な歴史そのものであることがわかるであろう。 第一章 原始仏教と空 ▼ブッダは空を説いたか 最初に申し上げておきます。空くうという概念は、文脈によって、「空(スーニヤ/シューニヤ)」と表記される場合と「空性くうしょう(スンニャター/シューニヤター)=空であること」と表記される場合があります。どちらも、意味は同じです。 2400年以上にもおよぶ仏教の歴史を相手に、空とは何か、を考えるとき、とても厄介な問題があります。 空(もしくは空性)という言葉に込められた意味や内容が、一

                                            ブッダは空を説いたか?/正木晃『「空」論――空から読み解く仏教』 | Close-up! この一冊
                                          • 北欧美術(ほくおうびじゅつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                            ネーデルラント以北を北欧あるいは北方とよんだ時代もあり、美術史では「北方ルネサンス」といった用例もあるが、文化の北上に伴い、今日ではスウェーデン、ノルウェー、フィンランドのスカンジナビア3国に、デンマークおよびアイスランドを加えて北欧と言い習わしている。本項目でも、この5か国の美術について考察する。 [三田村畯右] 絵画と彫刻「ヨーロッパの屋根」とも称されるこれらの国々は、長く氷河に覆われていたので(アイスランドは9世紀なかばまでほとんど無人島であった)、文化的発達も後れた。それでも、この地における人類の遺産は、およそ紀元前6000年までさかのぼることができる。先史時代の狩猟・漁労民がノルウェー北岸の岩盤に刻んだトナカイやクジラの具象的な線刻画がそれで、「極北美術」の名で知られる。ついで、琥珀(こはく)の小彫刻や櫛文(くしもん)土器が現れ、これに併行して巨石遺構も散在する。 前1500年ご

                                              北欧美術(ほくおうびじゅつ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                            • 葛西康徳・ヴァネッサ・カッツアート(編)『古典の挑戦―古代ギリシア・ローマ研究ナビ』

                                              日本西洋古典学会の公式ホームページです。学会や学会誌の情報を始め、西洋古典学に関する様々な情報を掲載しています。 このほど、共編で一種の西洋古典学の入門書を知泉書館より刊行した。相当なボリューム(菊版570頁)のわりには価格を抑え(本体5000円)、またYouTubeに取り上げられたこともあり、発売1か月にして増刷することとなった。これも学会の皆様はじめ、広くClassicsに興味を持つ読者のサポートによるところが大きいと思われる。編者の一人として、心よりお礼申し上げたい。 この本は、TOPS(Tokyo Oxford Programme of Summer)と呼ばれる一種のサマー・スクールの教科書として書かれた。外国人執筆者のほとんどは、このTOPSの授業担当者である。TOPSは2012年に東京大学「体験活動プログラム」の一つとして始まり、毎年8月に4週間、オックスフォード大学(クライス

                                              • 創文社印刷のホームページ 鹿児島市

                                                〒890-0081 鹿児島市唐湊一丁目28-1 フリーダイヤル 0120-06-1032 TEL 099-253-0202 FAX 099-253-0240 e-mail soubunsya@siren.ocn.ne.jp

                                                • できないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」

                                                  はしもと・つとむ/1967年、東京都に生まれる。横浜国立大学経済学部卒業。東京大学大学院総合文化研究科博士課程単位取得退学。博士(学術)。現在、北海道大学大学院経済学研究科教授。シノドス国際社会動向研究所所長。社会経済学、社会哲学。著書に、『自由原理――来るべき福祉国家の理念』(岩波書店)、『解読 ウェーバー「プロテスタンティズムの倫理と資本主義の精神」』『経済倫理=あなたは、なに主義?』(ともに、講談社選書メチエ)、『自由の論法 ポパー・ミーゼス・ハイエク』(創文社)、『帝国の条件 自由を育む秩序の原理』(弘文堂)、『自由に生きるとはどういうことか 戦後日本社会論』『学問の技法』(ともに、ちくま新書)、『消費ミニマリズムの倫理と脱資本主義の精神』(筑摩選書)など多数。 ニュースな本 ビジネス・経済から、エンタメに教育、政治まで…。世の中には山のように書籍が存在する。その中から「読んでため

                                                    できないヤツほど自信過剰なのはなぜ?誰しもが把握できない「自己認識の限界」
                                                  • ギリシア哲学史 新版 - 東京大学出版会

                                                    「哲学」という言葉の起源から、初期自然学、パルメニデス、ソクラテス、プラトン、アリストテレス、ストア派やエピクロス派などヘレニズム期の哲学、そして古代末期の哲学までを解説。「ギリシア哲学全体の歩みに1つのまとまった眺望を与える」名著を、新版にて復刊。新たに納富信留(東京大学教授)による解説「ギリシア哲学に出会う」を付す。 序章 古典ギリシア哲学の成立 1.「哲学」の起源――「フィロソフィア」のフィロロジア/2.ギリシアにおけるフィロソフィアの成立/3.ギリシア哲学の本質/4.時代区分 第一章 初期自然学の誕生 1.初期自然学の特性――宗教・科学・哲学の交錯/2.資料の性質/3.ミレトス派/4.クセノファネス/5.ピタゴラス派/6.ヘラクレイトス 第二章 パルメニデスとパルメニデス以後の人びと 1.パルメニデス/2.パルメニデス以後の人びと 第三章 ソクラテス 1.謎の人ソクラテス/2.ソク

                                                      ギリシア哲学史 新版 - 東京大学出版会
                                                    • 夫婦の氏

                                                      インターネットに掲示するにあたって 以下の論文「夫婦の氏」は、1993年に私法学会シンポジウム用に執筆して発表したものである。当時、筆者も幹事として参加していた法制審議会民法部会が、婚姻法改正を審議していた。その後、法制審議会が夫婦別姓選択制などの婚姻法改正を答申したが、自民党の反対によって政府提案となることのないまま、今日まで推移している。 本稿を執筆してから、8年の歳月が流れた。別姓選択制導入への要請は、その間、継続して日本社会に存在してきた。現在も、その要請は強まりこそすれ、弱まってはいない。本稿の内容は、情報としては古くなったものがあるが、分析そのものは、現在でも妥当すると思われる。立法実現への願いを込めて、本稿を掲示するものである。 一、はじめに 現在、法制審議会で審議されている婚姻法改正の主要な論点の一つが、別氏選択制の導入の可否であることは、衆目の一致するところであろう。この

                                                      • 【Kindle本セール】「講談社 冬電書2024 キャンペーン」の最終セール「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」が2月8日まで開催中 ー 約650冊が半額に | 気になる、記になる…

                                                        講談社はAmazonのKindleストアで「講談社 冬電書2024 キャンペーン」のセールを開催中ですが、その「講談社 冬電書2024 キャンペーン」も今週8日で終了となり、最後のセールとして「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」のセールを開催しています。 「講談社 冬電書2024 キャンペーン」は計1万冊以上を対象とした複数のセールが週替わりで開催されており、「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」では、小説、ラノベ、新書、実用書など約650冊が半額で販売されています。 「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」のセールの開催期間は2月8日までとなっており、開催期間が短いので欲しいタイトルがある場合はお早めに。 ・ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール – Kindleストア また、先週より開催中の下記のセールも依然開催中で、

                                                          【Kindle本セール】「講談社 冬電書2024 キャンペーン」の最終セール「ラストチャンス! ALL半額☆冬電書FINALセール」が2月8日まで開催中 ー 約650冊が半額に | 気になる、記になる…
                                                        • 現代数理統計学 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版

                                                          第1章 前置きと準備 第2章 確率と1次元の確率変数 第3章 多次元の確率変数 第4章 統計量と標本分布 第5章 統計的決定理論の枠組み 第6章 十分統計量 第7章 推定論 第8章 検定論 第9章 区間推定 第10章 正規分布,2項分布に関する推測 第11章 線形モデル 第12章 ノンパラメトリック法 第13章 漸近理論 第14章 ベイズ法 付録A 補論 参考文献 ※ 本書は,1991年11月に創文社より刊行されたものを新たに組み直し増補改訂した新版です. ※ 統計検定®は一般財団法人統計質保証推進協会の登録商標です.

                                                            現代数理統計学 | 学術図書出版社 - 大学・短大・高専・専門学校向けの教科書出版
                                                          • ハイデッガー『カントと形而上学の問題』レジュメ|吃水

                                                            ハイデッガー、門脇卓爾/ハルトムート・ブフナー訳『カントと形而上学の問題』(翻訳は一部改変)創文社、2003 Heidegger, Martin, Kant und das Problem der Metaphysik,1929 第一章 発端における形而上学の根拠づけ 個々の存在者をめぐる存在的な認識の可能性への問いを超えて、存在論的認識の内的可能性を問うことが形而上学の根拠づけとなる。存在論的な認識は、存在的な認識を可能とする。ア・プリオリな綜合は、存在者の存在についての規定を経験的ではない仕方で提示するものであり、先行的な存在の理解の可能性に関わる(=『存在と時間』における存在了解の問題?)。 第二章 遂行における形而上学の根拠づけA 形而上学の根拠づけの遂行のための還帰次元の特徴づけ認識の本質は直観することであるが、それは人間において有限的なものである。これが現象と物自体の区別につな

                                                              ハイデッガー『カントと形而上学の問題』レジュメ|吃水
                                                            • クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出|イツィック

                                                              本稿はいつもお世話になっている京都漱石の會の丹治伊津子会長からのご依頼で会報『虞美人草』の第30号(2022年12月発行)に寄稿した「夏目漱石と西田幾多郎 (2) クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出」の加筆修正版である。2024年3月は『存在と思惟 中世哲学論集 』(講談社学術文庫)や『中世哲学の射程 ラテン教父からフィチーノまで』(平凡社ライブラリー)など、クラウス・リーゼンフーバー先生の著作の刊行が相次いでおり、希代の碩学であるクラウス・リーゼンフーバー先生や今道友信先生から直接学ぶことができた若き日の幸運な体験を読者諸賢と分かち合い、多大なご学恩に僅かでも報いることができれば、望外の幸せである。 「夏目漱石と西田幾多郎 (2) クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出」 去る二〇二二年三月三一日は東西の神秘思想に通暁したクラウス・リーゼンフーバー先生(一

                                                                クラウス・リーゼンフーバー先生と今道友信先生の思い出|イツィック
                                                              • 「対話」考―暉峻淑子著『対話する社会へ』読後メモ―

                                                                〇周知の通り、まちづくりの進展に関して、「統治(government)から共治(governance)へ」、「参加(participation)から協働(collaboration)へ」、そして「行政主導から住民主導へ」などと言われてきた。今後は、「市民主導」(citizens’ initiative)による「共働」(coaction)のまちづくりが要請される。その際には、多様な人々や集団・組織・団体などの、多様なあるいは特別の思いや願いを紡ぐ「対話」が不可欠となる。より具体的には、そのための「機会」や「場」をいかにつくるかが問われることになる。「対話」は民主主義の基本であり、まちづくりの根幹的な技法である。 〇いま、筆者(阪野)の手もとに、「対話」をテーマにした 暉峻淑子(てるおか いつこ)の新刊『対話する社会へ』(岩波新書、2017年1月、以下「本書」)がある。暉峻は、「戦争・暴力の反

                                                                  「対話」考―暉峻淑子著『対話する社会へ』読後メモ―
                                                                • 母権論 1 | 古代世界の女性支配に関する研究 | みすず書房

                                                                  ユングの「グレート・マザー(太母)」の概念の源泉となり、ヘッセ、ベンヤミンにもその影響が見られる本書は、名のみ高くて内容はこれまで定かでなかった。ここにその全貌が、ようやくわれわれの前に明らかとなる。 バッハオーフェン(1815-87)はスイスのバーゼルに生まれ、26歳にしてバーゼル大学ローマ法教授となった。しかし数年で教授を辞し、以後、裁判官としての生涯をおくりながら、在野の学者として『母権論』を始めとする画期的な研究を著わしたのである。バッハオーフェンは歴史法学の思想圏で育まれた偉大なロマニストの一人であり、ドイツ近代法学の祖ともいうべきサヴィニーの深い学問的影響のもとにあった。 彼は、ヘーロドトス、ホメーロス、アイスキュロス、エウリーピデースなど膨大な文献に現れる神話伝承と歴史との関連を探り、父権制以前に母権制が存在したことを発見した。アプロディーテー女神に象徴される自由な性交渉(乱

                                                                  • 中国の「正史」の日本語訳 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館

                                                                    中国では新しい王朝が成立すると、前王朝の歴史を編纂するのが通例で、そうして編纂された各王朝の公式歴史書が「正史」と呼ばれます。『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』『晋書』『宋書』『南斉書』『梁書』『陳書』『魏書』『北斉書』『周書』『隋書』『南史』『北史』『旧唐書』『新唐書』『旧五代史』『新五代史』『宋史』『遼史』『金史』『元史』『明史』を二十四史とすることが多いですが、『新元史』や『清史稿』を加えて二十五史、二十六史と呼ぶこともあります。 『史記』『漢書』『後漢書』『三国志』には現代日本語による全訳があり、とりわけ『史記』には多数の全訳があります。その他の「正史」の全訳は少ないですが、財政制度の記録(食貨志)、法制度の記録(刑法志)、日本を含む中国周辺地域の諸民族の記録(外国伝)を中心に、部分訳があります。 ここでは「正史」の日本語訳のうち、当館の所蔵する単行書を、1.全訳、2.部分訳、3

                                                                      中国の「正史」の日本語訳 | リサーチ・ナビ | 国立国会図書館
                                                                    • ユダヤ <宇宙論の歴史、孫引きガイド

                                                                      * たとえば中世以降のユダヤ神秘主義主潮流の一つは、カバラ、カバラー、カッバラー、カッバーラー等と表記されていますが、 ヘブライ語やアラム語の日本語表記は、勉強不足のため残念ながらわかりません。 そこで、次の事典で見つけることができたものは、そちらに従いました; 長窪専三、『古典ユダヤ教事典』、教文館、2008 あいうえお順、 640ページ。 本書への書評→ 手島勲矢、『日本の神学』、vol.486 no.0、2009、pp.107-112 [ < J-STAGE ] ただし、そこで見つからなかった場合は、別のところで見つけたものにならうか、ローマ字読みしたり、アルファベットのままだったりします。 また、〈スフィロート〉(上記事典の表記)を〈セフィロート〉、〈シュヒナー〉(同)を〈シェキナー〉など、馴染みのある表記を用いている場合があります。 他方、言及している資料が他の方法で表記している

                                                                      • 【Kindle本セール】全点半額の『講談社の 「不朽の名著」 オール半額フェア』など、講談社の「冬電書2024キャンペーン」で5つの新たなセール開催中 | 気になる、記になる…

                                                                        講談社は先週よりAmazonのKindleストアで「講談社 冬電書2024 キャンペーン」のセールを開催中ですが、今週より新たなセールが開催されています。 「講談社 冬電書2024 キャンペーン」は計1万冊以上を対象とした複数のセールが週替わりで開催されており、今週は「講談社の「不朽の名著」オール半額フェア」や「星海社 冬電書フェア2024」など、新たに5つのセールがスタートしてます。 各セールの詳細は下記の通りですが、下記のセール以外にも多数のタイトルが対象となっており、「講談社 冬電書2024 キャンペーン」全体のセールページはこちらをご覧下さい。 講談社の「不朽の名著」オール半額フェア ブルーバックス、講談社学術文庫、講談社現代新書、講談社選書メチエといったレーベルから、いつまでも読み継がれる不朽の名著を集めたセール。 全点50%オフで、セール期間は2月8日まで。 ・講談社の「不朽の

                                                                          【Kindle本セール】全点半額の『講談社の 「不朽の名著」 オール半額フェア』など、講談社の「冬電書2024キャンペーン」で5つの新たなセール開催中 | 気になる、記になる…
                                                                        • 近代史における国家理性の理念 | みすず書房

                                                                          第一次世界大戦のドイツ敗北の6年後に刊行された本書は、国家行動の批判という問題意識に支えられた対決の書であって、しかも時代を超えて学問的に第一級のすぐれた古典的業績たることは隠れもない。 本書は近代ヨーロッパのマキアヴェリズムの歴史であり、同時にその精神的克服の試みの歴史でもある。深刻かつ真剣な長い政治と倫理の対決の歴史を、その代表的人間によって、いわば“高山の尾根縦走”の形で述べた言語芸術的傑作である。 国家は倫理的存在であったこともなく、現在もそうではない。国家は自然的原始的基盤に立ち、ナマな権力追求の衝動に盲目的に駆られている。国家の必要に対して立つ普遍的道徳の苦悶は一つの悲劇なのであろうか、と著者は設問する。 精神とは高度に発展した魂の作用である。「認識し、比較し、選択し、判断し」それをつうじて文化を生み出す作用である。この自由な精神と鉄鎖のような自然の間に、無気味で巨大な中間領域

                                                                          • 中国学の近代的展開と日中交渉 [978-4-585-32538-3] - 3,850円 : 株式会社勉誠社 : BENSEI.JP

                                                                            二十世紀前半、日本では近代漢学、東洋学や支那学、現代中国学など、中国をめぐる学術研究が盛行した。一方、同時代の中国では、従来の漢学・宋学・清代の考証学に加えて、自国の文化遺産を再評価しようとする国学が勃興し、周辺地域も視野にいれた東方学が芽生えた。 しかし、当時の日中両国の中国研究は決して没交渉だったわけではなく、むしろ緊密な協働関係のもとに展開していった。例えば、京都大学の内藤湖南による『章実斎先生年譜』に刺激を受けた胡適が、同名の年譜を編んで内藤に贈ったことや、増田渉が上海で魯迅から『中国小説史略』の個人授業を受けた縁で、魯迅の丁寧な添削を経た同書の名訳を上梓できたことが挙げられる。 本書では伝統的な経学・史学・文学と、敦煌学や甲骨学など新しい分野をめぐる日中間の学術交流と人的交流の重要な事例を網羅的に考察するとともに、約一二〇点の関連写真と史料で全体像を提示する。 東アジアにおける中

                                                                            • 民主至上主義|柏書房株式会社

                                                                              ★推薦コメント 「民主主義を脅かすのは、民主主義そのものかもしれない。理想主義的な秩序を夢みるあまり、人々の現実の政治参加をはばむ思想――〈民主至上主義〉を鋭く批判する問題作!!」 ――宇野 重規(東京大学社会科学研究所教授/『民主主義とは何か』著者) 「エミリー・フィンレイは(中略)〈民主至上主義〉の核となる教義を巧みに浮き彫りにしている――すなわち民主主義のなかにある、〈人民〉を信じず、さらには軽蔑しさえする特殊な信念を」 ――パトリック・デニーン(ノートルダム大学教授/『リベラリズムはなぜ失敗したのか』著者) ★内容紹介 民主主義をかたる全ての人へ。 そろそろ民主主義そのものを批判的に検討してみる必要があるのでは? 東京都知事選やアメリカ大統領選など、ことあるごとに「民主主義の危機」が声高に叫ばれている昨今、巷には「民主主義を守れ!」と言わんばかりの言説が溢れかえっている。 しかし、

                                                                                民主至上主義|柏書房株式会社
                                                                              • 【Kindle本セール】講談社の「夏電書2024」キャンペーン ー 半額セールや均一セールなど新たに6つのセールがスタート | 気になる、記になる…

                                                                                ホーム各種セール情報【Kindle本セール】講談社の「夏電書2024」キャンペーン ー 半額セールや均一セールなど新たに6つのセールがスタート 講談社が、AmazonのKindleストアにおいて、「夏電書2024」のキャンペーンの新たなセールを開催しています。 本日よりセール内容が刷新され、、「要チェック! 傑作小説300円ポッキリセール」「ぜーんぶ半額! 夏のオールジャンルBOOK超特大セール」「全品半額! 講談社の新書・科学・学術書 紙で入手困難本フェア」など、6種類のセールが新たに開催されています。 セールページが用意されている各セールの詳細は下記の通り。 要チェック! 傑作小説300円ポッキリセール 対象の小説を全て300円均一で販売するセールで、約1,700冊のタイトルが対象となっています。 セール期間は8月29日まで。 ・要チェック! 傑作小説300円ポッキリセール ぜーんぶ半

                                                                                  【Kindle本セール】講談社の「夏電書2024」キャンペーン ー 半額セールや均一セールなど新たに6つのセールがスタート | 気になる、記になる…
                                                                                1