ダイソンは10月20日、「Dyson Hygienic Mist」(ダイソン ハイジェニック ミスト)加湿器「AM10」を発表した。水に潜むバクテリアを99.9%除菌し、エアマルチプライアー技術を用いてきれいなミストを部屋全体に行き渡らせるという。11月6日に発売する予定で、価格はオープン。店頭参考価格は5万8800円(税別)となっている。 日本では風邪やアレルギーの予防として使われる加湿器だが、来日した英Dysonの新技術開発デザインマネジャー、トム・ベネット氏によると「多くの加湿器はバクテリアの温床になり得る」という。 既存の加湿器には超音波式、気化式、スチーム式、ハイブリッド式の4種類が存在するが、最も危険性が高いのが超音波式。加湿器内部のスポンジやフィルター、そしてタンク内の水自体も入れっぱなしで放置するとバクテリアにとって理想的な環境になり、どんどん増殖してしまう。「スイッチを入
北海道は急に気温が低くなり、朝晩は暖房のお世話になる季節になりました。 暖房をつけはじめると気になるのが乾燥。 子供が小さいころは加湿器を使用していたのですが、ここ数年は加湿器のメンテナンスが面倒になり使用していなかったのです。 昨年、中古のアップライトピアノを購入したのですが、ピアノには湿気と乾燥が大敵ということもあって、今年は暖房の季節には加湿器を使おうと思っていました。 以前使っていた加湿器には一長一短あり これまで使用したことのある加湿器はそれぞれタイプが違うものです。 それぞれどれも一長一短あり、「これだ!!」と思える理想的な加湿器にはまだ出会えていません。 さぴこは喉が弱く、部屋を加湿しないとすぐに声がガラガラになってしまうのですけれど、ここ数年は毎日洗濯物の室内干しで乗り切っていました。 それでもひどく乾燥する時期は、もうほとんど無理やり毎日のようにタオルケットや毛布などの大
目次 新生児に最適な冬の室温と湿度 なかなか湿度が上がらない 値段の安さに驚愕した 見た目も機能もシンプル 電気代 大容量 デメリット 最後に 僕も嫁も夜はだいたい5時間くらいは寝れるようになってきて、体力的にも精神的にもずいぶん楽になってきました。まぁ元々育児自体は楽しんでやっていたので、そんなに悲観的ではなかったですけどね。 なーんてなにをエラそうに言ってんでしょ。笑 最初の頃は、僕も嫁もめちゃめちゃ悲観的な状態に陥ってました。 まぁこういうことが言えるようになったということは、ずいぶん余裕が出てきた表れでしょう。 ということにしておきます。 新生児に最適な冬の室温と湿度 新生児を育てるにあたって気をつけなければいけないことのひとつに、部屋の温度と湿度があげられます。 妊娠中は、産まれるのが冬だから寒くて大変そうだね、なんて話していたんですが、蓋を開ければ暖冬ということでかなり過ごしや
子供部屋の加湿器 子供部屋に丁度良い、お手頃価格でコンパクトな加湿器を購入しました 空気の乾燥が気になる季節になった 部屋の加湿はウイルス感染の対策にも効果がある 今回「子供部屋に、手頃な価格でコンパクトサイズの加湿器」」を購入した 今まで使っていた物が壊れてしまった事もあり、新しい加湿器を購入することにした 息子の部屋(4.5畳)に置く加湿器で「安くてコンパクト」な物を探した 価格、機能、大きさで選ぶ 加湿器の価格もピンキリである 有名一流メーカー品には、高性能・高機能モデルが多数ある 因みに「価格.com」で人気なのはこのモデルであった しかし、子供部屋に置く加湿器にかける予算の余裕は我が家に無いので、最低限の機能を備えたコスパの良い物を探した 希望の条件は「タイマー機能付き」「少し小さめのサイズ」「2000円前後」 Amazonで選んだのがこちら「HiAir 加湿器 しずく型 2L
Dyson長期レビュー、今回は冬から早春にかけて使用したい dyson hygienic mist AM10です。 というのも、インフルエンザがそろそろ大流行に突入しており、私の近辺でも多くのひとがすでに感染しているので、ウィルス予防と湿度の話を思い出したのです。 インフルエンザの予防にはまずワクチン、あとは艦船を防ぐためのマスク、手荒い、うがいなどが基本となりますが、側面援護として重要なポイントに室内の湿度管理があります。 空気が乾燥すると、気道粘膜の防御機能が低下し、インフルエンザにかかりやすくなります。特に乾燥しやすい室内では、加湿器などを使って適切な湿度(50~60%)を保つことも効果的です。(インフルエンザQ&A、厚生労働省) 厚生労働省のページは一般論で書かれていますが、たぶん喉から体調を崩しやすい人は多かれ少なかれ経験でわかっているのではないでしょうか? 私も風邪をひいたり、
新型コロナウイルスが猛威をふるっていますね。新型コロナウイルスに限らず、ウイルスの飛沫をおさえるには加湿が重要だと言われています。家庭の中でも感染予防にしっかりと加湿をするといいかもしれません。 我が家ではもう何年も前からポット型の加湿器を使っています。 パカっと蓋をあけて、ラインまで水を入れて、あとはスイッチを押すだけというシンプルな商品です。(水道がシャワーヘッドになっているので、蛇口を伸ばしてポットの上からジャーっと水を入れるだけでOKです) おしゃれではないし、上部から水蒸気が出てくるだけの簡単な構造なのですが、フィルターなどの掃除もいらないし、汚れてもじゃぶじゃぶ洗えばいいだけで、とても便利に使っています。 象印 加湿器 2.2L 木造6畳/プレハブ洋室10畳対応 スチーム式 蒸気式 フィルター不要 自動加湿3段階 入タイマー&切タイマー搭載 お手入れ簡単 ホワイト EE-RP3
12/9にプラマイゼロ社と共同で、プラスマイナスゼロ 加湿器 Ver3のブロガーイベントを行いました。加湿器の方式にはどんなものがあるのか? プラマイゼロ社のこだわり、どうやってあの形状を作っているのか? などを熱く語るイベントとなりました。イベントに参加いただいたブロガーの皆様にはモニタープログラムと称し、加湿器 Ver3を1〜2週間試してみる企画をご提案。希望者を募ってこれから年末にかけてプラスマイナスゼロ 加湿器 Ver3を試していただき、感想をブログに掲載いただくことをお願いしました*1。 このエントリーは加湿器 Ver3試用レポートや、プラスマイナスゼロ加湿器ブロガーイベントに参加レポートへのリンク集です。関連エントリーが上がり次第リンクを追記してまいります。これから乾燥が気になるこの季節、様々なレビューをご覧いただき購入の参考としていただければ幸いです。 ※プラマイゼロ、は会社
2016 - 11 - 24 BALMUDA製の加湿器Rainを1年間使って感じた3つのデメリット 生活レポート バルミューダ製加湿器Rainを使ってみたレビュー この冬おすすめの加湿器をまとめた記事が、想像以上にアクセスをいただいております。 この記事内で私の一押しとして紹介しているのが、BALMUDA(バルミューダ)製のRainという加湿器になります。 上の記事内では、さらっと紹介する程度でしたが、当ブログを通じて商品を購入していただいている方も結構いらっしゃるため、改めて特集を組んでみた次第であります。 私がこのRainという加湿器を購入してから間もなく1年が経過します。昨年の秋から春先までの加湿シーズンと、今年はここ最近1か月程度使用してみて感じたRainのデメリットをできるだけ詳細にお伝えできればと思います。 決して安い買い物ではありませんので、当ブログを見てRainを購入された
当ブログにはアフィリエイト広告を掲載しています 猫が過ごす空間は、人間と違って地面に近い 買ったのはスチーム式 加湿器にはいろんなタイプがありますね。 うちで以前使っていたのはハイブリッド式でした。 ハイブリッド式には、水蒸気が熱くならない というメリットがある反面、フィルターがすぐカビだらけになってお手入れが大変 というデメリットもあります。 そこで今回はスチーム式にしました。 これです。 これは広告です リンク スチーム式は水蒸気が熱いので、にゃんこがいるおうちではデメリットですが、すぐ慣れてくれるよね、と安易な期待をしていたのですが・・・。 青たんがずっと加湿器に張りついているので、百均で金網を買ってきまして囲いを作りました。 作業中はやはり、頼んでない応援団がやってきます。 ユズ「これ、知ってる」 そうでしょうとも。 オイルヒーターも、君たちの安全のためにこれで囲ってたからね。 青
UFOキャッチャーに面白そうな物が入っていました。 「星のカービィそのまんま加湿器」 という物みたいです。 あの星のカービィでお馴染みのカービィを起用した品物みたいですね(・ω・) [星のカービィそのまんま加湿器] 製品素材:ABS <製品仕様> ・電源:DC5V USB接続端子のあるPC、USBハブ(セルフパワータイプ推奨) ※使用機種によっては、本製品の動作に必要な電力が得られない場合があります。 ・ミスト噴霧方法:超音波式 ・ボトル容量:約350ml 対象年齢15才以上 発売元:株式会社エスケイジャパン MADE IN CHINA 星のカービィでお馴染みのカービィを起用した物でして、加湿器となっていますね。 この品物はカービィを起用した物となっているのですが、加湿器となっていてカービィの口のところからミストが出るようになっています。 構造としては、カービィの口の部分がミストの噴出口と
2021.02.06 「UYEKI 加湿器の除菌タイム」を購入しました テーマ:●購入物品お披露目~~●(2561) カテゴリ:06_購入した商品(#オリジナル写真) 今回の#オリジナル写真として投稿した商品紹介は、「UYEKI 加湿器の除菌タイム」です。 「UYEKI 加湿器の除菌タイム」 我が家にはリビングと寝室に1台づつ加湿器があって、もうこの子たちなしでは冬の乾燥時期を乗り越えられないくらい、毎日毎日稼働してもらっています。 せっかく加湿しているのに、本体が菌だらけだったらと思うとお手入は必須なのですが、日頃から清潔に保てていたらいいなって思っているだけでした。 でも、水って綺麗に見えますが、溜まると途端に菌を発生し出すので怖いんですよね… と思いつつ、ROOMを見ていた時に目に留まったのが「UYEKI 除菌タイム」でした。 UYEKI 除菌タイム 500mL 加湿器用液体タイプ
乾燥した空気から喉を守れ! 象印のスチーム式加湿器:橘十徳の「自腹ですがなにか?」第17回(1/2 ページ) 朝、部屋が寒くて起きるのが辛い季節になってきた。かといってエアコンをかけると、今度は空気が乾燥して喉がやられてしまう。そこで役に立つのが加湿器だ。 現在の加湿器の主流は、水を含んだフィルターに風を当てる気化式と、水を沸騰させて水蒸気を出すスチーム式と、気化式とスチーム式を組み合わせたハイブリッド式と、おおまかに分けて3タイプある。ワタクシはリビングでは気化式を使っているが、寝室用に選ぶなら断然スチーム式を選びたい。というよりも、実はリビングもスチーム式にしたいのが本音だ。 スチーム式は本体価格が安く、メンテナンスも楽である。フィルターなどの消耗品は気化式やハイブリッド式に比べて安くすむし、不快なファン音がないのもいい。しかし一方で、電気代が高いというデメリットがある。このためにやむ
こんにちは、ちょびです。 インフルエンザが猛威を振るい始めましたね。 冬はただでさえ乾燥して、髪はパサパサ・肌はカサカサ・喉はカラカラ・・・ オフィスなどは大型の加湿器が稼働していると思いますが、それでも広い空間で自分は潤っていない感じがしませんか? そんな時に自分専用の加湿器があったら嬉しいですよね。 たくさんの場所を加湿は出来ませんが、デスク周りはきちんと加湿してくれます。 私は家の加湿器が壊れた時に髪の毛とかかとのカサカサで加湿器の威力を知りました。 加湿って本当にすごいです。 きっとあなたも、仕事用のデスクやいつも座っている場所の近くにあったら嬉しいですよね。 卓上加湿器を選ぶ時のポイント USBタイプの加湿器 スティックタイプの加湿器 ペーパータイプの加湿器 他のポイント 卓上加湿器(USB電源)・おすすめ9選 Joyhouse Lomaya Joyhouse SOUNOR ja
ラナは、PCのUSBポートに差し込むと動作する「スティッチ 卓上加湿器」を発売する。ウォルト・ディズニー・ジャパンとのライセンス契約によるものだ。価格は7350円。 スティッチが口を大きく開けてた姿で加湿する。電源をONにすると両目が緑に光り、口から蒸気を吐き出すのが特徴だ。加湿方式は超音波式で、電源はACアダプターとUSBから供給できる。 大きさは卓上サイズで、高さ約184mm×奥行き130mm×幅165mm。消費電力は2Wで、製品質量は約380gだ。連続加湿時間(目安)は、約1.5時間という。 販売サイト「ラナタウン」では本日より予約を開始し、12月中旬より順次発送としている。このほか、全国の雑貨店でも販売する。
次亜塩素酸水と似た名前で効果もそっくりな次亜塩素酸ナトリウムは、 人体や金属製品などに悪影響を及ぼすので、絶対に加湿器に加えないようにしましょう。 メーカーによって推奨している用途・用法が異なるため、製品の取扱説明書をよく読み、使用方法を守ってお使い下さい。 特に、寒い季節に活躍する加湿器は、エアコンやストーブの使用による湿度の低下(室内の乾燥)を防ぐために使われます。一方、外の空気も乾燥する冬は、ノロウイルスやインフルエンザウイルスが流行しやすい時期でもあります。これらのウイルスに感染しないためには、うがいや手洗いの徹底、マスクの着用、感染者との接触を防ぐといった方法が有効です。しかし、どれほど注意していても、感染を完全に防ぐことは難しいのが現実でしょう。 そして、自身が感染、または身近に感染者が出て室内にウイルスが広がってしまった場合、ウイルスが存在する可能性が高い場所を対策する必要が
今月、長崎市のグループホームで、入居者など4人が死亡した火事で、東京の大手電子部品メーカー「TDK」が22日夜、長崎市で記者会見し、TDKが製造、販売し、発火のおそれがあるとして回収を進めている加湿器が、火元となった可能性が極めて高いことが21日夜、分かったと発表し、陳謝しました。 今月8日、長崎市にあるグループホーム「ベルハウス東山手」で入居者など4人が死亡した火事では、これまでの警察の調べで2階の中央付近の部屋にあった加湿器の周辺の焼け方が激しいことが分かっています。 今回の火事について、東京の大手電子部品メーカー「TDK」は22日夜、長崎市で記者会見し、警察などと調べた結果、現場にあった加湿器が自社の製品で、火元となった可能性が極めて高いことが21日夜、分かったと発表しました。 TDKによりますと、この加湿器は、平成10年に発売された加湿器「KS-500H」で、不具合で発火のおそれが
こんにちは! この季節はインフルエンザのニュースで もちきりですが、皆さんお元気ですか!? 最近室内の乾燥がひどくて辛いので、ちゃ んとした加湿器を使うべきなのですが、 なんせ、お掃除が億劫でそれも辛いので お手軽なエコ加湿器を購入しました! Amazonでサクっと! よく伺っているブロガーさんがエコ加湿器 を購入されたとの記事を拝見して、がぜん 欲しくなってしまいました。 nezumileader.hatenablog.com いつも楽しい遊びを紹介されています。 遊びを方を再現しているぬいぐるみの画像 が可愛くて大好きなのです(*´∀`*) ついでに、絶対愛猫るーくんには向かない と分かっているのですが、気になっていた ピュリナ・ワンの穀物不使用のカリカリを 買ってしまいました。 るーくんも中身をチェックに来ました。 猫あるあるに従い、箱の中に入ります。 7kgの愛猫の下にあるのが加湿
Amazonで卓上加湿器を買ってみた! 仕事のデスクとかリビングのテーブル周り、あとはクルマの中など。空気はカラカラだけど、大きな加湿器を置くのはスペース無いし面倒臭い。 でも、カラカラしてるから加湿したい。 そんなわがままで億劫なわたしにピッタリのものがあった。USB給電式で卓上タイプの超音波加湿器。しかもLEDが七色に光るw リンク わたしが買ったときは、Amazonで2000円弱でした。 安いし。 卓上加湿器 なかなか小さくて軽いぞ! 卓上加湿器のスペックです タンクは240mlしか入りませんが、連続で4時間も加湿してくれる。 正しい使い方 正しく使いましょう。ってか、こうやるしかないけども。 本体は非常にコンパクト いま流行りの小さな魔法瓶のようですが、これでも立派な加湿器です。 中に水道水を入れてください 中のお水は水道水を入れましょう。ミネラルウォーターやアロマオイルは使えませ
前の記事 ユニークなクモ10選:画像ギャラリー iPhoneを攻撃する第2のワームが登場:銀行が標的 次の記事 パソコンのおともに「R2-D2型加湿器」 2009年11月24日 Arstechnica Staff このUSB接続の加湿器は、映画『スターウォーズ』三部作の、真の主人公2人のうちのひとりを表現している(もうひとりはC-3POだ)。 このR2-D2はホログラムを投影したり、カーゴベイのドアをあけたり、頭部からライトセーバーを出したりはしないが、約250グラムの水を蒸気にして、オフィスを惑星ダゴバの沼地[ヨーダが隠遁生活を送っていたところ]のように湿気たっぷりにしてくれるだろう。 タイトーの製品、20.90ドル。 [高さ約10センチ。1540円] WIRED NEWS 原文(English)
大人の科学の付録「トルネード加湿器」 本屋に行ったら、大人の科学が久しぶりに発売してました。たまたま発売日らしく、ネットにもあまり情報なかったのですが、ジャケ買いしてしまいました。決して「女子高生の考えた」というキャッチフレーズに惹かれたわけではありません! 大人の科学マガジン トルネード加湿器 (Gakken Mook) 作者: 大人の科学マガジン編集部出版社/メーカー: 学研プラス発売日: 2015/11/12メディア: ムックこの商品を含むブログ (1件) を見る トルネード加湿器組み立て 一時間くらいで組み立てれました。大人の科学はいつもお値段に対してクオリティが高いなと感じていたのですが、今回は特に力が入っているように感じました。パーツと作業の一つ一つの工程が考えられるとでもいえば良いのか、一つ一つパズルのピースがハマる感じで、作っていて非常に楽しくて気持ち良かったです。 付録
加湿器には4つの種類あるみたいですね。 このシーズンに本気で役立つ情報として掲載されていた、「ECナビ」の特集記事「加湿器の選び方と購入ポイント」。そこで紹介されている加湿器の種類は、パワーはあるけどコストがかかる「スチーム式」、安全だけど値段が高い「ハイブリッド式」、清潔だけどパワーが弱い「フィルター式」、安価だけど手入れが大変な「超音波式」の4つです。それぞれ一長一短といった感じですが、特に興味深かったのは「加湿器病」に関するくだり。 「(加湿器病は)水に含まれる雑菌や微生物をそのまま噴気してしまい、肺にダメージを与えてしまう病気のことです。使う水は水道水でも構いませんが、除菌機能が搭載されている機種であるかを確認するようにしてください。また、タンクの掃除やフィルターの交換は定期的に行い、清潔さを保つように心がけましょう」 なるほど、なるほど。だとしたら、水を熱せず、しかもフィルターで
どうにも体調が思わしくない(◞‸◟) 疲れてるのは疲れてるんだけど。。 なんでこんなに疲れるの?? 考えてみると忙しいだけじゃなく寒くて疲れてるのではないか?(;´д`) 寒いとやる気も出ないし。。。 私だけ?? 早く春よこーい!! インフルエンザ、ものすごい勢いで増えてますね。 私も風邪を引いたのか鼻水が止まらない(◞‸◟) 花粉?はまだ早いよね?? エアコンをつけていると乾燥が凄くて、乾燥のせいで静電気もすごい。 これは早急にどうにかしなければ! でも加湿器買いたくない。。 手入れも面倒、置く場所もない、これ以上コンセント周りがごちゃごちゃするのは嫌!! 実は空気清浄機に加湿機能がついているのですが、こまめに手入れをする自信がないので水は絶対に入れないと決めている(;´д`) 1回カビを生やすと終わりな気がして。。。 うちはロールカーテンなのでカーテンレールに濡れタオルを干すこともでき
“イタズラのIT革命”から“USB加湿器”まで――暮らしを豊かにする最新グッズ:ギフト・ショー春2007(1/2 ページ) 国内最大のパーソナルギフトと生活雑貨の見本市「第63回東京インターナショナル・ギフト・ショー春2007」が東京・有明の国際展示場で2月13日に開幕した。今回は、海外253社を含む2400社以上が出展し、東京ビッグサイトのほぼ全ホールを埋めた。 展示の統一テーマは、「ちょっと“上質な”くらし、プレミアムライフスタイルが今トレンド」。というわけで、毎日の生活をちょっと豊かにしてくれそうなアイテムをピックアップしてみよう。 自宅で蕎麦打ち まずは、「ろくろ倶楽部」がヒットしたタカラトミーのシニア向け玩具第2弾「いえそば」(仮)。その名の通り、自宅で手軽に蕎麦打ちが楽しめるアイテムだ。 「ろくろ倶楽部は、発売から3カ月間で3万個を出荷する話題の商品になりました。ユーザー葉書を
ソウルの有名な総合病院の一つであるソウルアサン病院で勤務していた洪(ホン)・スジョン教授(小児青少年呼吸器アレルギー科)は妙な既視感を経験した。毎年、冬から春に移る時期に理由の不明な奇病性肺疾患の患者たちが相次いで病院に運ばれてきた。肺繊維化(肺が硬くなって呼吸ができない状況)が深刻に進行されて顔が真っ青になった赤ん坊たちは、抗生剤を使った治療も甲斐なくこの世を去り、親と医師団は無力感にさいなまれた。 「なぜ同じ時期に原因不明の疾病が広がるのか?」この疑問に対する答えを探すため、洪教授は同僚の医師らと自分が担当した15人の乳幼児患者の事例を集めて論文を書いた。しかし、学界は「原因不明」とみなした。しかし翌年にも患者の名前が変わっただけで、同じことが再び繰り返された。彼が二番目の論文を書いて伝染病などの予防責務を負った国家機関である疾病管理本部(ジルボン)にこのような状況を報告して全国的な
加湿器で空気を潤すことで、風邪や肌荒れを防ぐ効果がある(写真はヴィックス「Vicks Model VUT102」) 加湿器は、室内の湿度を高めるために利用する空調機器のことを指します。あらかじめ本体内のタンクに水を貯めておき、その水を蒸発させて室内に放出することによって湿度を高めます。空気が極端に乾燥する冬期に主に利用されます。 湿度が低く空気が乾燥している状態は、様々なトラブルの元となります。例えば、冬場は静電気を感じやすいですが、これは空気が乾燥していることで静電気が発散されにくくなり、体内などに蓄積されてしまうからです。他にも、乾燥している状態ではウィルスが活発に活動するようになり、鼻やのどの粘膜が乾燥して炎症が起きやすいために、風邪を引きやすくなる、肌が乾燥して荒れてしまうなど、空気の乾燥にはあまりいいことがありません。 しかし、加湿器を利用して室内の湿度を高めておけば、こういった
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く