並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 45件

新着順 人気順

努力×努力の検索結果1 - 40 件 / 45件

  • 米津玄師「KICK BACK」をきっかけに振り返る、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」 のフレーズが生まれた理由。 |つんく♂

    マガジン「つんく♂の超プロデューサー視点!」のご愛読、ありがとうございます。今回はモーニング娘。「そうだ!We're ALIVE」のあのフレーズが誕生するまでを振り返ったコラムを、全文無料でお届けします。 <文 つんく♂ / 編集 小沢あや(ピース) / イラスト みずしな孝之> テレ東で10月11日24:00より始まったアニメ番組「チェンソーマン」。 このアニメ番組の主題歌を米津玄師くんが担当していて、その曲「KICK BACK」の一部にモーニング娘。の「そうだ!We're ALIVE」の歌詞やフレーズが使われています。 アニメ「チェンソーマン」、当然14歳の長男や妻と一緒に楽しませてもらっています。正直、僕も年齢的にも環境的にも、こういうきっかけがないとこの作品に触れる機会がなかったように思います。でも、今回はじっくりアニメを鑑賞しています。 我が家は現在、ハワイに住んでいます。長男に

      米津玄師「KICK BACK」をきっかけに振り返る、「努力 未来 A BEAUTIFUL STAR」 のフレーズが生まれた理由。 |つんく♂
    • 食べる、食べる、今日も食べる! - 癌と暮らす日々あれこれ

      こんにちは。 おりょー♪ でございます。 いつも遊びに来て下さり有難うございます。 お陰様で今日も元気です。 湧き上がる「食べたい!」という私の欲望(=生きる力)を、我が事の様に喜び祝福して下さり、有難うございました。みんなが居てくれて頼もしいよ。 うんうん、確かに、これは良い流れ♬そう信じて乗っかろう、落っこちない様に(かさぼぅさん、有難う♡) 皆様からのコメントで、また気づいてしまいました。やっぱり私、ずーーーっと何かしらの我慢を強いて来たのかもしれない、ということに。 2010年に罹患してから肉断ち、乳製品断ちを7年ほど続けました。もともと魚派なので、あまり不自由は感じませんでした。ただ、夫と娘に焼肉を我慢させちゃったり、友人達にレストラン選びで気遣いさせちゃったり、BBQで別途に魚介類を用意させちゃう、などという心苦しさはありましたが、、、。 当時から『癌(特に乳がん)は生活習慣病

        食べる、食べる、今日も食べる! - 癌と暮らす日々あれこれ
      • 『私、姓名判断だけで言うと、結構恵まれた良い人生歩んでるのね。現実は真逆なくらい地獄やけどね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。

        (すみません。 勝手に記事をお借りします) akazukin-diary.hatenablog.com 今日、上記の記事を読んで、 人生で初、姓名判断が気になったのです。 私、結構、波乱万丈な人生を生きている気がするのです。 人から見てどうか分かりませんが、 子供の頃から、がっつりしっかり 辛酸なめなめなめまくりのまくり子さんだと思うのです。 ふとね、 【私の名前が悪いのではないか!???】 と思い、早速、調べてみたのですYO!!! どうせね、 『あなたは地獄を味わうでしょう。 即、名前を変えることをお勧めします』 とか出るんよ。 絶対そうなんよ。 と、自分に言い聞かせ、覚悟を決めたところで。。。 さーーー!!! 私の姓名診断! Here we go !!!! (せいめい)と変換すると、(生命)となるのね。 そっちじゃねーし!!! 寿命は長いのか短いのか知らんけど、 健康寿命は生まれた時か

          『私、姓名判断だけで言うと、結構恵まれた良い人生歩んでるのね。現実は真逆なくらい地獄やけどね』と思ったこと。。。 - 異星人と交信した結果、撃沈。。。。。。。。。。。。。。。。。。
        • 韓国メディアがメダリストに贈られるビクトリーブーケを「放射能への懸念」と言いがかり、「日本政府はIOCに抗議すべき」の声 | AERA dot. (アエラドット)

          メダリストに贈呈される「ビクトリーブーケ」(c)朝日新聞社 東京五輪の表彰式でメダリストに贈呈される「ビクトリーブーケ」。メダルと共にかけがえのない記念品だが、韓国メディアが「福島産の花束で放射能への懸念がある」という趣旨の記事を報じて大きな波紋を呼んでいる。 【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら 今大会は東日本大震災からの復興と位置づけられ、福島県産のトルコギキョウとナルコラン、宮城県産のヒマワリ、岩手県産のリンドウ、東京産のハランを組み合わせてビクトリーブーケが作られた。その花束に「放射能への懸念がある」と報じたのは、韓国の一般紙「国民日報」だった。「組織委員会は、福島原発の被害から復興する姿を世界に示すために福島産の花束を準備したが、放射能への懸念が少なからずあるのが事実だ」と主張。また、韓国選手団は放射能への懸念から選手村で提供される食事を拒否し、

            韓国メディアがメダリストに贈られるビクトリーブーケを「放射能への懸念」と言いがかり、「日本政府はIOCに抗議すべき」の声 | AERA dot. (アエラドット)
          • 柱ならば後輩の盾になるのは当然だ(虹柱、はてなブログの皆様を応援します。)by煉獄さん「名台詞クランキー全種類 グリーン編」鬼滅の刃グッズ #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!

            いつもありがとうございます。毎日お昼12時投稿中🌈🌈🌈 毎週鬼滅の刃があって楽しい、な ふつ映です。柱を名乗っていいように頑張ります、努力~、努力~、努力~by炭治郎。まずは十二鬼月を倒しておいでbyお館様のお言葉通り、みんなに見せられるPV数を突破したいです( ;∀;) 続いていくって楽しいですね(*^▽^*)未来という素敵な夢を見ているのでしょう、いつか終わりが来るのに、終わらなければいいと思ってしまいます。 今日は、鬼滅の刃の紹介です。 「名台詞付き チョコサクで全集中! ロッテ クランキー」 マークコメントありがとうございます。返信はこちらです。ご訪問、いつもクリックありがとうございます! 読者登録はこちら 隊員募集方法 「名台詞付き チョコサクで全集中! ロッテ クランキー」 名台詞(*^▽^*) 全種類紹介🌈🌈🌈 ご武運を。 マークコメントありがとうございます。返信

              柱ならば後輩の盾になるのは当然だ(虹柱、はてなブログの皆様を応援します。)by煉獄さん「名台詞クランキー全種類 グリーン編」鬼滅の刃グッズ #声優 - #楽活!収入増やして人生を楽しく!
            • 斉藤一人さん 自分の感情をコントロールすること - コンクラーベ

              怒ったりしないこと自体が、人に親切にするってことなんだよね。 自分の感情をコントロールすること うまくいってるから神社に行ける 神は不幸な人を減らしたがっている 人は威張るためじゃなく、褒めるためにえらくなる 愛にも二通りあるんだよ 追伸 斎藤一人さんが教えてくれた「心のスッキリ掃除法」 自分の感情をコントロールすること 成功するためには人に愛されることが大事なんだけど、愛されるには愛されるだけの事をしないとダメなんです。 人は急に変われないから、まずは「この馬鹿野郎」って言いたいところをぐっとこらえて「バカだなぁ」ぐらいにするとか、そうしているうちに変わってくるの。 人って本当は怒りたいんじゃなくて、教えたいんだよ。 人に改めてもらいたいんだよね。 もしそれが本当に怒りたいんだとしたら、自分の中にイライラがあるんです。 それを相手にぶつけようとしているんだよ。 それで、そんなことで人を怒

                斉藤一人さん 自分の感情をコントロールすること - コンクラーベ
              • 金持ち父さんになるために… : そこそこ稼げたね(*^-^*)

                2023年08月31日07:07 カテゴリお小遣い稼ぎ そこそこ稼げたね(*^-^*) 今月も終わるね〜 なのでポイントサイトの稼ぎを換金 PeXで62,000Pをを10%増量のdポイントに交換 31日までdポイントへの交換10%アップ中なので忘れないで交換してね 年に2回は増量とかしてるのでまだの方は今からでも間に合うのでポイントサイトとか登録しとくといいよ〜 ポイントサイトで小遣いを稼ぎたい方はサイドバーにお勧めサイト載せてるので興味ある方は見てみてね 1位はやっぱり『ポイントタウン』 2位は有名な『ハピタス』 3位には急浮上の『ちょびリッチ』が凄いんです 4位は一日3分程度しかしてません『モッピー!』 5位に急浮上の『ポイントインカム』で 6位は貯めたポイントに利息がついてお得な『げん玉』かな〜 7位は『ECナビ』で 他にもまだまだ稼げるサイトはサイドバーにあるんだけど この7つのサ

                • 【Eric Clapton】2000年 エリック・クラプトン 3度「ロックの殿堂」入りした人「クラプトンのまとめ」  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                  3回も「ロックの殿堂」入りしたエリック・クラプトンの記事と「まとめ」については、下の方になります 両親が80代に入ってから、ぱたぱたと具合が悪いことが続き、急遽、娘の私のところで住むことになりました 両親の家の整理、物の整理は出来ぬままで、もうあきらめるしかない状況です そのことを考えると、気が遠くなりそうです というのは、我が家もモノが多いからです 夫の本、私のファッション、子供たちのものも沢山あります 平均健康寿命は70代始めからなかばまで?と知って、自分たちも早くからモノを減らすことの必然性を感じています 「断捨離」とか「手離し」とか「シンプルな暮らし」とか「ミニマリスト」とか、 参考になります いっぽう、女系で「認知症」が続いている家系なもので、 私の「認知症の予防と対策」も急務です 「昔、大好きだった曲を聴くと認知症に効果がある」と知ってから、「10歳から20歳前後までの間に好き

                    【Eric Clapton】2000年 エリック・クラプトン 3度「ロックの殿堂」入りした人「クラプトンのまとめ」  - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                  • 斉藤一人さん 知識とは勇気で光るもの - コンクラーベ

                    一人さんは「知識は勇気で光る」って言ってるの。 どんなに素晴らしい知識でも、勇気を持って行動に移した時、初めてその価値が発揮されるからね。 この地球という星は「行動の星」です。 お金を通して「知恵と忍耐」を学んでいると「試練と困難」が減る 神が味方してくれる当たり前がいい 人に知恵を聞くときは「誰に聞くか」が重要 知識とは勇気で光るもの 追伸 自分の感情をコントロールすること お金を通して「知恵と忍耐」を学んでいると 「試練と困難」が減る あらかじめお金のことで「知恵と忍耐」を養っておくと、「試練と困難」が減ってきます。 なぜかというと、結局、私達は「知恵と忍耐」を学ぶためにこの世に生まれてきているからです。 だから、積極に学んでいれば、それを無理やり学ぶ必要がなくなるの。 でも、自分から「知恵と忍耐」を学ぶことを怠っていると、「試練と困難」という形が現れて、無理やり学ばせられることになる

                      斉藤一人さん 知識とは勇気で光るもの - コンクラーベ
                    • 斉藤一人さん 大変だから、やりたいことやるか、やらずに死んでくか - コンクラーベ

                      両方とも大変なんだとしたら、あなたはどっちの道を取りますか?・・・・・・ってことだよな。 大変だから、やりたいことをやるか、やらずに死んでいくか 痛みが気持ち良さに変わるとき 与えられたものを利用すればうまくいく 一人さん流の「神的」 追伸 自分の感情をコントロールすること 大変だから、やりたいことをやるか、やらずに死んでいくか 俺は子供の時から、小うるさいこと言われるのも嫌いだし、言うのも嫌いでし。 だから、親の言うことも学校の先生の言うことも聞かないで生きてたんだよ。 そんな俺が、こんなことを言うとおかしいんだけどさ。 もし、16歳ぐらいのやつが「家を出て、自分で食ってくよ」と言ったら、一人さんは「ちゃんと考えて行動しろよ」って言うかもわかんない。 だって、親はいろんなことを経験して、知ってるんだよ。 なおかつ、子供に苦労させたくないから、あれやっちゃだめ、これやっちゃだめ、あーしろ、

                        斉藤一人さん 大変だから、やりたいことやるか、やらずに死んでくか - コンクラーベ
                      • 昭和6年7月号の「少年倶楽部」を読む|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)

                        本当に古そうな本が古書店に売っていたので買ってしまった。 『少年倶楽部』昭和6年(1931年)の7月号(復刻版) 表紙がいい。子どもの三島由紀夫みたいな少年が凛々しい顔でスターティングポジションについている。こんな表紙だけどめちゃくちゃ売れてたらしい。 『少年倶楽部』は大正3年(1914年)から昭和37年(1962年)まで発行されていた、10代前半の少年向け雑誌だ。愛称は「少倶(しょうく)」だ。別マと同じ構造だな。 これは1931年発行の号なので、このころの中心読者層であった12歳の少年は、いまごろちょうど100歳ということになる。具体的にいえば、サリンジャーとかやなせたかしの世代が読む本だ(サリンジャーが読んでるわけないが)。 世界情勢でいうと、この年の9月に南満州鉄道の線路が爆破される満州事変が起こっている年だ。この雑誌が出てからほんの数ヶ月後に戦争が始まって満州を占領して、そのあとに

                          昭和6年7月号の「少年倶楽部」を読む|品田遊(ダ・ヴィンチ・恐山)
                        • 好きを仕事にできる時代。「努力する人は、夢中な人に勝てない」興味あることを自分の仕事として創りだすアイデアを仕事に - ねこぷろ

                          好きなことの探求には夢中になれるものです。 時間ってあっという間に過ぎていきますね。 ひと昔前に比べて、今の時代は『好きと仕事』にできる時代になってきました。 「努力する人は、夢中な人に勝てない」 ビビッドガーデン代表取締役社長・秋元里奈さんの言葉です。 以前ブログでもとりあげさせてもらって、反響がありました。 www.nekopuro.com 夢中になって何かをしようとする人は、そこに費やす時間も努力や苦労とは思いません。 努力や苦労とは思わず、やりたいからやる、成功していく過程が楽しいからやるとか、走っている自分が、ドンドンとなりたい自分に近づいていくのが楽しくってやるみたいな、楽しいから夢中になってドンドン労力を注ぎ込んでいく。 努力努力っていうのは少し重苦しい感じもあります。 している、しなければならないみたいな感じもあります。 それって受身になっている感じがします。 『好き』とい

                            好きを仕事にできる時代。「努力する人は、夢中な人に勝てない」興味あることを自分の仕事として創りだすアイデアを仕事に - ねこぷろ
                          • 斎藤一人さん 『我の限界』 - コンクラーベ

                            『我』は無くそうとしなくてもいいのです。 なぜなら『我』には限界があるからです。 『我の限界』 『一瞬のタイムスリップ』 『我の限界』 今、私は、いわゆる「Z世代」、つまり20代の若者たちと一緒にYouTube「柴村恵美子FWAFWAチャンネル]を配信しています. 彼らと話していて「伝えたいな」と思ったことがあるんです。 それは『我』というものについてです。 皆さんの中にも『我』はいけないものだと考えている人がいるのではないでしょうか。 実は、私も昔はそう思っていました。 だから一生懸命『我』を消そうって、がんばったこともあったんです。 その結果わかったことは、『我』というものと闘ってはいけないということでした。 『我』を敵だと思い、やっつけようとすると、自分が苦しむのです。 それは、なぜだと思いますか? 一人さんに聞いたら、こう言われました。 「神様がつけてくれた個性を、みんなは『我』と

                              斎藤一人さん 『我の限界』 - コンクラーベ
                            • 韓国メディアがメダリストに贈られるビクトリーブーケを「放射能への懸念」と言いがかり、「日本政府はIOCに抗議すべき」の声〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース

                              東京五輪の表彰式でメダリストに贈呈される「ビクトリーブーケ」。メダルと共にかけがえのない記念品だが、韓国メディアが「福島産の花束で放射能への懸念がある」という趣旨の記事を報じて大きな波紋を呼んでいる。 【写真】「居酒屋のユニホーム」と酷評された東京五輪表彰式の衣装はこちら 今大会は東日本大震災からの復興と位置づけられ、福島県産のトルコギキョウとナルコラン、宮城県産のヒマワリ、岩手県産のリンドウ、東京産のハランを組み合わせてビクトリーブーケが作られた。その花束に「放射能への懸念がある」と報じたのは、韓国の一般紙「国民日報」だった。「組織委員会は、福島原発の被害から復興する姿を世界に示すために福島産の花束を準備したが、放射能への懸念が少なからずあるのが事実だ」と主張。また、韓国選手団は放射能への懸念から選手村で提供される食事を拒否し、弁当を独自に手配していることも伝えている。 福島県の内堀雅雄

                                韓国メディアがメダリストに贈られるビクトリーブーケを「放射能への懸念」と言いがかり、「日本政府はIOCに抗議すべき」の声〈dot.〉(AERA dot.) - Yahoo!ニュース
                              • 最後まで何があるか分からない。だから… - 「行動と見識」KOUSHIのブログ

                                こんばんは。 綾小路きみまろさんの著作『しょせん幸せなんて自己申告』から心に残る文章をお伝えするシリーズ。 今日は前書きから抜粋した最後の文章となります。 ・私の人生は「縁と運と努力」の連続。最後まで何があるかわからない。だからあきらめてはなりません。 成功者の自伝を読んでいると「運」や「縁」といったワードをよく目にしますよね。「運に恵まれた」とか「ご縁に助けられた」といった文章です。 実際のところどうなのでしょうか? あなたも「本当なのかな~」と思ったことはありませんか? 謙遜で言っているのでは、とか。自分をよく見せようとしているのでは、とか。そんなうがった考えを抱いたことはありませんか? 私はありますw でも、綾小路きみまろさんの著書を読んでいると、「これは真実なんだろうな」と素直に受け入れられるんです。きみまろさんの半生については、この後の文章でおいおいご紹介していきますが、まさに「

                                  最後まで何があるか分からない。だから… - 「行動と見識」KOUSHIのブログ
                                • Vol.159 おさんぽふぉと - 呵々大笑 ~かかだいしょう~

                                  Vol.159 おさんぽふぉと 山躑躅(やまつつじ) 花言葉:「燃える思い」「努力」 努力をし続ける君へ 努力をすることは素晴らしいことです。 でも、努力しても、なかなか越えられない壁に直面することもあります。 高くて分厚い壁は、君を容赦なく叩きのめしてくるだろう。 失望・自暴・自棄・悲観・失意・絶望 色んな感情に苛まれるだろうね。 でもね、目の前の壁は、君が挑戦しているからこそ 直面する壁なんだよ。前に進んでいる証拠なんだよ。 そして、壁を越えることより 壁に直面することが、壁を登っていく途中の景色が 君にとってかけがえのない財産になるんだよ。 だから、ゆっくりでいい、壁を登って行ってください。 休憩しながらでもいいから、ゆっくりと進んで行ってください。 負けてもいい、挫折してもいい、 諦めない思いだけは忘れないでください。 自分を信じるということだけは忘れないで欲しいです。 努力なんて

                                    Vol.159 おさんぽふぉと - 呵々大笑 ~かかだいしょう~
                                  • 良い習慣をつくる「13の德目」⒐「努力」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜

                                    「仕事が人を輝かせるのではなく、人が仕事を輝かせる」 こんにちは!TLBライフ株式会社の境です。 tlb.co.jp 本日は久しぶりとなった「德目」シリーズです。 心が変われば態度が変わる。 態度が変われば行動が変わる 行動が変われば習慣が変わる 習慣が変われば人格が変わる 人格が変われば運命が変わる 運命が変われば人生が変わる 良い習慣をつくる「13の德目」 自身の人生をより良くするための第一歩は日々のよき習慣づくり。 よい習慣をつくる「13の德目」。 ⒈「挨拶」 明るく元気な挨拶や返事を心がけ、良い人間関係をつくります。 ⒉「笑顔」 どんな時も、誰に対しても笑顔で接します。 ⒊「言葉」 言葉は人柄を表します。丁寧で前向きな言葉を使います。 ⒋「親切」 親切はすべての人をしあわせにします。親切を心掛けます。 ⒌「約束」 人との約束や時間を厳守し、信頼関係を築いていきます。 ⒍「責任」 自

                                      良い習慣をつくる「13の德目」⒐「努力」 - TLBライフ(株)の「お元氣さまです!」 〜「感謝」と「愛」と「信頼」で学生様と企業様をお繋ぎする〜
                                    • 競馬は結果がすべて。結果を競っているんであって、努力を競っているわけではない。 - はっとさせられる言葉たち

                                      競馬は結果がすべて。 結果を競っているんであって、努力を競っているわけではない。 by武豊(競馬騎手) 日本競馬界の至宝と言われる武豊騎手の名言です。 何度かこのブログでも触れていますが、私は武豊騎手のファンで、この年にしてファン歴は既に20年、小学生の頃から好きでした。 本日の「努力ではなく結果」という言葉、武豊騎手を長年見てきた私としては、武豊騎手が自身のことで努力していると語った場面は見たことがありません。 しかし、武豊騎手は若い頃から積極的に海外遠征をするなどし、その行動からは努力していることが見て取れます。 また、競馬騎手で辛いエピソードとして有名な体重制限。 これに関しても武豊騎手は「元々太らない体質ですから」と笑って済ませるのですが、一度、この体重制限を辛いという騎手について、「この体重管理は騎手としての仕事。他の仕事で例えば営業やノルマが辛い辛いと言っても仕方がないじゃない

                                        競馬は結果がすべて。結果を競っているんであって、努力を競っているわけではない。 - はっとさせられる言葉たち
                                      • 個性派揃いの夜の宴!元祖リノベーション宿?増毛町『ぼちぼちいこか増毛館』に泊まってみた。 - 北の大地にひっぱられて

                                        街・食・人との出会い。ひとり旅の醍醐味を味わらせていただきました。 新年あけましておめでとうございます 旅4日までのあらすじ 『ぼちぼちいこか増毛館』に泊まってみた 『ぼちぼちいこか増毛館』とは? 館内は? お風呂は『オーベルジュましけ』へ エビ三昧♪な夕食 個性派揃いの夜の宴 翌朝の朝食 おまけ~オーベルジュましけにて~ 新年あけましておめでとうございます 遅くなりましたが、新年あけましておめでとうございます。 年末に実家へ帰省をし、実家の猫×2と 仲良くなれる様 努力・努力を重ねましたが、 そのうちの1匹(オスのキジトラ)に シャー!!! ・・・と牙を向けられ続けた、SatoRuさんです( ノД`)シクシク… どうやら、SatoRuは 猫さんのお気に召されない様子_( _´ω`)_ペショ 行きつけの動物病院のスタッフさんには ゴロニャ~ン♡ だそうです(なんでやねん!) テリトリーを

                                          個性派揃いの夜の宴!元祖リノベーション宿?増毛町『ぼちぼちいこか増毛館』に泊まってみた。 - 北の大地にひっぱられて
                                        • 梅蒸し(冷製) - めのキッチンの美味しい生活

                                          昨日は本当に久しぶりの真っ青な気持ちのよい空でした。梅雨明けです。 今年は誰もが梅雨明けを待ち遠しく思ったのではないかなと思います。 花壇の野菜も雨と虫でかなりやられてしまい、持ち直せそうにはありません。 生き残ったものたちと頑張って夏を越すことになりそうです。 新型コロナもとうとう自治体が痺れを切らし、再び対策に動き始めました。 こんな情けない国と政府だったのか、こんなに自己中心的で気持ちのゆとりの ない人が多かったのか、今回のコロナでいろいろ考えさせられましたし、 自分のことしか見えない人が増えると今後が心配ですね。 そんな嫌な気分を吹き飛ばしたくて、十数年ぶりに梅蒸しを作りました。 梅蒸し(冷製) 人気ブログランキング 努力、努力と頑張り続けてもなかなか結果に結びつかず「もう黄色もね……」 なんて気分になってしまいましたので、ほどよく頑張れるようにクリーム色。 優しく抑えた黄色にして

                                            梅蒸し(冷製) - めのキッチンの美味しい生活
                                          • 【幸福のしっぽ】ハムスターは自分のしっぽが見えるのか? - 犬とハムスターの四コマ漫画☆ポコラキ☆

                                            イラスト:素材ラボ、イラストAC こんにちは、Poccoです。 突然ですが、みなさんにとっての「幸福」とはなんですか? いい学校に入学する、会社で出世する、お金持ちになる、好きな人と結ばれる、家族が円満で健康、趣味に没頭する、日向ぼっこ・・・などなど。 人によって「幸福」の定義は違うけど、だれしも「幸せになりたい」という思いは共通しているのではないでしょうか。 今日は、そんな誰しもが手にいれたい「幸福」について。 〈広告〉 「幸福のしっぽ」というお話があります。 犬や猫などが、自分のしっぽをくわえようとしてクルクル回っている姿を見たことありませんか。 子犬や子猫は、自分のしっぽが動いて面白いものだから、それをくわえようとして追いかけまわすも、いくら追いかけてもくわえられません。 ところが、そのうちあきらめて、その存在を忘れて前を向いて歩き出すと、後ろから勝手についてくるんです。 「幸福」も

                                              【幸福のしっぽ】ハムスターは自分のしっぽが見えるのか? - 犬とハムスターの四コマ漫画☆ポコラキ☆
                                            • 3月18日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて

                                              2022年 3月18日(金) 今日も、被災地を覚えて頂ければ幸いです。 3月18日、お誕生日おめでとうございます! しあわせな一年に! 努力は陰に隠れている事が多いです。 苦しい事に遭っても、へこたれず一歩を進む力が努力。 努力は、自分の内側に素敵な力を貯えます。 今日のhappy-ok3の日記は、災害へ直ぐ動ける備え、 定時制高校生からの感謝、長嶋茂雄氏の努力、 モモコの花の復活、を載せています。 被災地の報告も 詳しく具体的に、happy-ok3の日記に書いています。 happy-ok3の日記は https://happy-ok3.com/ happy-ok3.com 今日がお誕生日の方も、お誕生日ではない方も、 素敵な1日に! お身体大事になさってくださいね。

                                                3月18日お誕生日おめでとうございます! - あなたのお誕生日によせて 
                                              • 『不純な動機でする努力と純粋な動機でする努力は他者からの評価が違ってくる』

                                                復縁工作を成功させたいなら探偵の事務所復縁工作の成功、復縁の成功を求めるなら 復縁業界トップクラスのアクセス数、フォロワー数の復縁ブログを是非お読みください。 自己改善は言ってしまえば自分を良くする事ですが、復縁の為に自分を良くするのか?自分に必要だから良くするのか?という点において変わってきます。 自己改善には努力をする事が必要ですが、相手に見せる為に努力するのか?自分の為に努力するのか?という点において変わってきます。 何が変わってくるのかというと他者からの評価です。 もっと厳密に言うと復縁したい相手からの評価が変わってくるという事です。 他人の努力する姿勢を見るとその人を見直したり、その人への見方が変わったりします。 この他者から見直してもらえる、見方が変わる、という事が復縁したい相手にも共通するので自己改善は復縁に効果的な方法の一つとなる訳です。 けれどその努力が復縁する為にしてい

                                                  『不純な動機でする努力と純粋な動機でする努力は他者からの評価が違ってくる』
                                                • 暇な癖に「死にたい」と言う人の内面を勝手に分析してみた(間違ってたらゴメン) - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!

                                                  面白いツイートを見つけた。 もう全てが面倒臭いから死にてーなて思うのも本当なんだけど、結局自分はあくまで死にたくないし自殺はできないという概念の上でそう思うて感じなんだよな — コロン (@me_so3) January 13, 2022 現代日本は誰もが息を吐くように「死にたい」を連呼する時代なわけだが、このように自分にとっての「死にたい」の意味を一歩俯瞰して言語化しているのはあまり見かけないので、面白いと思った。 ちなみに、この人とは相互フォローで、俺のツイートについて向こうからリプライしてきてくれたこともあったので、今から書くことも今度はこちらから引用リプライなりしてもよかったのだが、考えが違ったらどうしようとか、反応に困るだろうなとか、色々考えるとチキンになってしまいブログで書くことにした。あとTwitterで書くには長くなりそうだったというのもある。 てか、関係ないけどこの人のツ

                                                    暇な癖に「死にたい」と言う人の内面を勝手に分析してみた(間違ってたらゴメン) - 30代ニートのブログ | ひきこもりを脱出して自立するぞ!!
                                                  • 若い時に買ってもしたほうがいいのは苦労より努力だと思う - りとブログ

                                                    小学校の時に習ったことわざに「若い時の苦労は買ってもせよ」って言葉があったんですね。「可愛い子には旅をさせよ」ってのもありましたよね。 当時はぼくもピュアっピュアな青少年だったので「そうかーぼくも苦労をいっぱいして立派な人間にならないとな!」って思ったんです。 でも、わりと良い歳になった最近、自分の若い頃のことを思い出すと「あんな苦労はしなくていいよ」って若い人に言いたくなりました。 とはいえ、お気楽極楽にのんべんだらりと生きていくがよい!って言うつもりはなくて、努力は各自のできる範囲で最大限した方がいいなと思うんです。 好きなことの努力って、苦労だって思いませんよね。 なんでも良いんで努力はした方が良いと思うんです。そして、し続けたほうが良いですよね。 ただ、あんまり努力努力っていうと、報われなかった時が悲惨っていう「世の中は過程より結果が大事だ」みたいなのもあるんですが、これに関しても

                                                      若い時に買ってもしたほうがいいのは苦労より努力だと思う - りとブログ
                                                    • 1%の努力で、幸福度の高い人生を!ひろゆき さん著書の「1%の努力」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪

                                                      ひろゆき さん著書の「1%の努力」を読みました(o^^o)📚 2ちゃんねる、そして、ラクを極めた管理人の著者さんが、『1%の努力』と題して、 ムダな努力を積み重ねないために身につけておくべき思考法を、7つのエピソードで指南してくださる一冊です。 努力へのアンチテーゼとしての努力の話。とても気になる内容です★ 努力は決して裏切らない。 この考えに、あなたは賛同しますか? 本書は、出発点を間違えるとムダな努力を積み重ねることになると指摘し、 出発点を定めるために大切にすべき思考法が書かれています。 「手段」を「目的」にしないこと。 ビジネス書や自己啓発書で、よく目にする教えです。 「努力」についても、同じことが言えると理解しているか。 こう問いかけられる本です。 つまり、結果を得るために努力しているはずが、いつの間にか、努力するために努力している状態になっていないか。 極端な言い方をしてしま

                                                        1%の努力で、幸福度の高い人生を!ひろゆき さん著書の「1%の努力」 - イザちゃんの気まぐれ日記 - 仕事も恋愛も頑張る人を応援したい♪
                                                      • お豆腐ナゲットとキッチンでワイン - 「今」を大事に生きていく

                                                        昨日は夕食にお豆腐ナゲットを作りました。 ⬇️今回もまるこさんのレシピです。 maruchanmama.hatenablog.com 今回も簡単でおいしいお料理です。 材料をトバーッといれて混ぜて焼く。 行程がそれだけなんです!!! 主婦にうれしい お手軽でおいしいレシピ。 まるこさん ありがとうございます。 今回私は鶏胸肉のミンチを使いました。 お豆腐を少し入れすぎて柔らかめになりました。 オーブン焼きではなくフライパン焼きにしました。 お豆腐ナゲット 焼き野菜(ズッキーニとブロッコリー) 具だくさん味噌汁 (相変わらず写真のクオリティ低い(・・;) ナゲットに手作りソースもかけました。 (ソースの写真撮り忘れました(・・;) バルサミコ酢とオリーブオイルとソースを ただ混ぜたもの。 でも娘はケチャップの方がお好みでした。 何もかけなくてもおいしいです。 美味しくて娘はおかわりして食べて

                                                          お豆腐ナゲットとキッチンでワイン - 「今」を大事に生きていく
                                                        • 人気Youuberラファエルの動画の99%はヤラセ演出だった…『しくじり先生』動画URLあり(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                          KNNポール神田です! テレビ朝日の『しくじり先生』に人気YouTuberの『ラファエル』が登場し、YouTuberな赤裸々な現状を語った…。動画URLあり □(2020年)5月18日(月)に放送された 『しくじり先生 俺みたいになるな!!』(テレビ朝日)に、白い仮面にグレーのパーカーがトレードマークの人気YouTuber・ラファエルが登場。 □YouTube業界を騒然とさせた“アカウント停止の全真相”を余すところなく明かし、自身の過去の動画について「99%“やらせ”です」と驚きの真相も初告白した。 □ラファエルは、YouTuberを目指す人に対し、「生涯賃金を稼げるメドが立つまで今いる会社は辞めるな」という教訓を送る。いわく、YouTuberが人気を保ち続けられる“寿命”は5年ほどとのことで、その間にサラリーマン35年分の収入を稼ぐことができるのか、冷静に生涯年収を考えるべきだと力説。「

                                                            人気Youuberラファエルの動画の99%はヤラセ演出だった…『しくじり先生』動画URLあり(神田敏晶) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                          • 運び屋さんとしての「運」①。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン

                                                            どうもです。外は雨がざばざば降っている。九州地方は大変な被害だ。つつしんでお見舞い申し上げる。 私が悩みとか不安、怖れ、執着と言った、どちらかと言うと重たいテーマに関するトピックやらテーマやらに関する対処法とかマインドセットとか。そこらへんの文献について色々収集したり、読み漁ったりしてきた後に向かった関心は、ざっくり言うと「運」とか「運気」とかの本だった。 たぶんここら辺の話題の橋渡しになるものがあるとすれば、泥臭い努力とか、諦めない心、折れない心とかになる。実際自分が保有している「運」の本にも色々あって、新しく買いためたものも元から部屋にあったものものあるんだけど、その中でもジャンルや語り手がやや細分化されていて、ざっくりと一流の実業家、スポーツ選手、プロ野球監督、勝負師が書いた本。ちょっとオカルトっぽい本。あとは脳科学とか心理学的な見地で語ってある本。そんな感じに分かれる。 実業家やス

                                                              運び屋さんとしての「運」①。 - 蒲焼きと檸檬と娘のサロン
                                                            • まずは一安心!2019年以降もnanacoで税金は収納できます。 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                                                              ようこそ(^^)/ お金を通じて、人生を豊かに生きるヒントを考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんもご存知のとおり、セブンイレブンやイトーヨーカドーグループを率いるセブン&アイホールディングスでは、2019年7月1日より、QRコード決済アプリ7payを導入します。 まだまだ全容がはっきりしていません。 おそらくは電子マネーnanacoと共存しながら、行く行くは7payに移行していくものと思われます。 これで、コンビニエンス業界も3社そろい踏みで、QR決済に参入することになります。 セブンイレブン 7pay ファミマ    ファミペイ ローソン    ローソンスマホペイ 消費者にとっては、QRコード決済は少々食傷気味ではないでしょうか? QRコード決済よりも電子マネーの方がはるかに便利なんだよな。 こういった意見が管理人の周囲でもよく聞かれます。 そんな意見があるのに何故7

                                                                まずは一安心!2019年以降もnanacoで税金は収納できます。 - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                                                              • 【親ガチャ含む】「持って生まれた才能」と「努力」と「ウサギとカメ」の話 - 自由ネコ

                                                                ツイッターで「ウサギとカメ」の話にまつわるつぶやきを見かけました。 ホントかどうか分かりませんが、話のオチっていうか、教訓というか解釈が、国によって違うらしいんすよね。 んで、各国の、なんというかお国柄というか、抱えている事情、みたいなものが透けて見えてるような気がしたので、ちょっと言及してみることにしました。 休日の昼下がり、コーヒーでも飲みながら、お楽しみいただければ幸いです。 休日の昼下がり、コーヒーを飲みながらブログを書いております。「ウサギとカメ」と各国の事情。 見かけたのはコチラのツイート。 ↓ 誰もが知ってる「ウサギとカメ」の昔話。国によって解釈が違うのをご存知ですか。日本「努力は才能を凌駕する」フランス「スタートを早くしよう」イラン「競争よりも仲良くしよう」1番目を引いたのはインド「ウサギが病気で倒れていたらどうするの。勝つことより大事なものがある」これが価値観の違い —

                                                                  【親ガチャ含む】「持って生まれた才能」と「努力」と「ウサギとカメ」の話 - 自由ネコ
                                                                • 自分を奮い立たせてくれる言葉 - 赤と青い塾の塾長ブログ

                                                                  日々生きていると、苦しいときや、つまずきそうになるときがある。 そんなときに、自分を奮い立たせるものがある人は強い。 好きな音楽、 好きな映画、 好きな本、 好きなテレビ番組、 その中でも、自分は好きな言葉、大切な言葉を大切にしている。 そのうちのいくつかを紹介したいと思う。 ①「大変」と書いて「大きく変わる」 これは、自分が大変だと感じる困難が目の前に現れた時、その困難は自分を大きく変えてくれるチャンスなんだ!と言い聞かせ、絶対に乗り越えてみせると奮い立たせる。そうすると、乗り越えるためには何をすべきか?ということを考えるようになり、その方法が見えてくる。あとは愚直に前に進むだけ。 ②「感動」とは、「感じたら動く」ということ 人は、何かの影響を受けて生きている。その中で、自分の感情を動かすような出来事や言葉に出会ったきに、「あ~感動した!」「やる気になったぞ!」だけでは、もったいない。そ

                                                                    自分を奮い立たせてくれる言葉 - 赤と青い塾の塾長ブログ
                                                                  • 心の野球 超効率的努力のススメ 桑田真澄著 を読んでみた! | みかん山ブログ

                                                                    どーも!こんばんは! やまだです。 緊急事態宣言で外出が自粛中の今は読書で知識を増やす時間!! ととらえて1冊読破しました。 今回の記事は 元プロ野球選手の桑田真澄さんの 心の野球 超効率的努力のススメ を読んだ感想です。 こんな人にオススメ! ってことも書いていきますので興味を持っていただけた方は読んでいただけたらと思います。 「桑田真澄」のイメージ わたしはアンチ巨人。 だから、野球観戦していて桑田選手が投げていると、 「勝ち目が低いな今日は・・・」 って思って見ていました。 だからあんまり好きじゃなかった。 でも、人としてはとても紳士で一般人のわたしの立場でも真剣に野球に取り組む姿勢は伝わってきていました。 肘の手術をされて、東京ドームでの復帰戦。マウンド上でプレートに肘を当てるシーン。 今でも覚えていますが、この人は本当に野球が好きなんだな~って感じました。 晩年は、メジャーへ挑戦

                                                                      心の野球 超効率的努力のススメ 桑田真澄著 を読んでみた! | みかん山ブログ
                                                                    • ポンコツが好きなのです - ふにゃふにゃフィロソフィー

                                                                      鬼滅の刃がどーのこーのと言われてますが、 私のいわゆる「マンガ」の見方について思うことがあったので書きます。 もちろん、マスクの呼吸で。 主人公が最初から有能なものは嫌い 主人公がとんでもない能力を持っている。 実は主人公がとんでもない家系の血筋である。 主人公が人気者であり男前である。 よくある設定だと思います。 主人公がいきなり凄いものは、 「そりゃそうなるわなぁ」と先が読めてしまってダメなのです。 結局、印籠出すんでしょ?(水戸黄門) ここまで清々しければ「待ってましたっ!」って 笑えるのですが、主人公が有能であればあるほど、 嫉妬に似た嫌な感じがして愛せないんスよ。 ドカベン ドカベンっつったら山田ですよ、山田太郎。 スライディングで相手選手を失明させてしまい、 1巻から7巻くらいまでは野球を避けて柔道をやっているという設定は好きなのですが、 あんなにずんぐりむっくりで角刈りで太っ

                                                                        ポンコツが好きなのです - ふにゃふにゃフィロソフィー
                                                                      • 完全に夏バテです - ジジの戯れ事

                                                                        2022.08.11(木)晴れそして強風 毎日、午後は強風になっています。 「仕事になんね~よォ~!」 【バースデーカード】 8月11日生まれの方 お誕生日おめでとうございます! 今日の誕生花は『グラジオラス』 花言葉は『たゆまぬ努力』 努力あるのみです。 今のこの努力、必ず報われる時が来ます。・・・きっと? 「どうか生きてるうちにお願いします」 【写真日記】 風が強くなる予報なので、高所断幹はやめて、剪定とゴミを片付けに『彼女』んちへ。 いらっしゃい、待ってたワン~ ヤマモモ施工前 施工後 土曜日、台風が関東地方直撃ということなので、とりあえず剪定だけは済ませました。 風が強くて、隣家へチェーンソーの切粉が飛ぶのでやめておきました。 「何よりも夏バテで体が動きません」 ゆっくり養生して、お盆休み明けに断幹作業です。 鳥さんたちは吞気ですが・・・。 2mくらい切り落とします。直径40cmく

                                                                          完全に夏バテです - ジジの戯れ事
                                                                        • 【独占インタビュー】テレビアニメ、初お披露目のパフォーマンス、パーソナルなこともたっぷり語る! 2021年1月新アニメ『IDOLY PRIDE』長瀬琴乃役・橘美來、伊吹渚役・夏目ここな インタビュー - れポたま!

                                                                          【独占インタビュー】テレビアニメ、初お披露目のパフォーマンス、パーソナルなこともたっぷり語る! 2021年1月新アニメ『IDOLY PRIDE』長瀬琴乃役・橘美來、伊吹渚役・夏目ここな インタビュー 2021年1月にテレビアニメ化が決定している大型アイドルプロジェクト・『IDOLY PRIDE』。舞台は関東郊外の星見市にある小さな芸能事務所・星見プロダクション。同プロダクションが開催したオーディションに集まったアイドル志望者たちが繰り広げる青春物語を描く。 『れポたま!』では、大人気アイドル・長瀬麻奈の妹である長瀬琴乃役・橘美來、そして琴乃の親友で、彼女のためにアイドルを目指すことになった伊吹渚役・ 夏目ここなにインタビューを敢行。 本作について、そして8月に配信された『IDOLY PRIDE ミュージックプログラム#1』で初披露した「サヨナラから始まる物語」についての話もお聞きしてきまし

                                                                            【独占インタビュー】テレビアニメ、初お披露目のパフォーマンス、パーソナルなこともたっぷり語る! 2021年1月新アニメ『IDOLY PRIDE』長瀬琴乃役・橘美來、伊吹渚役・夏目ここな インタビュー - れポたま!
                                                                          • 集中力半端ないお嬢 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪

                                                                            今日は また お嬢のお勧めピアノ演奏者の方の紹介と そのお話からの お嬢のお話です 先日 ピアノの 藤井風さんを紹介しました♪ kyobachan.hatenablog.com 藤井さんも お嬢が何年も前に教えてくれましたが ネエサンのお腹に居る時から あらゆるジャンルの カッコいい曲を 聴かせ続けているからか?! そう思いたい(^.^) お嬢もなかなか 音楽のセンスが良く育ちまして♪ 藤井さん(ピアノ) 浪岡さん(ペントハウス) ↓ kyobachan.hatenablog.com 井口さん(キングヌー) 常田さん(キングヌー)←特に着目!早かった! などなど 世間に出てくる だいぶ前に ママ~ ○○さんって知ってる? と 相変わらず 近所のオジサンの事か?!(・◇・;) ? と 先に考えてしまう聞き方で ネエサンに 聞いてきます(´^ω^) 藤井風さんも 何年も前に 教えてくれたのです

                                                                              集中力半端ないお嬢 - ネエサンの頭ぐるぐる日記♪
                                                                            • 「誤解ただして」 選手村食材懸念の韓国に福島知事

                                                                              大韓体育会(韓国オリンピック委員会)が、東京五輪選手村の食事に福島県産の食材が使われることを懸念、選手村近くに独自の給食センターを設置したことについて、福島県の内堀雅雄知事は19日「誤解、偏見をただし正しく認識してもらうことが風評払拭の本質」などと述べ、東日本大震災と東京電力福島第1原発事故以降、関係者が続けた努力が理解されないことに悔しさをにじませた。定例会見で記者の質問に答えた。 韓国の聯合ニュースは先週、福島県の食材を避けるため大韓体育会が給食センターを作り、給食支援団が安全な食材で弁当を作るなどと報道。関係者の「セシウム測定器も準備、調理過程で食材に濃縮された放射能の量も細かく点検する予定」との談話も紹介した。 内堀知事は「本当に残念。東日本大震災と原発事故から10年、本県の農業者や生産者、関係者は努力、努力、努力を重ねてきた」と強調。その上で、農地の除染▽安全対策▽徹底したモニタ

                                                                                「誤解ただして」 選手村食材懸念の韓国に福島知事
                                                                              • やらなかったことは、どうせ後から返ってくる。 - 病んでる系カウンセラーのブログ

                                                                                最近私は、本当にこんなことを思います。 「やらなかったことは後から返ってくる」 因果というやつのせいなのか、難しいことはわかりません。 しかしながら。 サボったらサボっただけ後で苦しいし、 楽したら楽した分だけ、後で苦しい。 そんなことは往々にして言えるのかなぁと思うのです。 ただ。 物事の本質は簡単には見えないもので。 例えばどの程度返ってくるかはわかりませんし、サボった、楽をしたと言ってもその基準はあいまい。 結局のところ、自分がどう感じるかと言うところもあるのかなぁと思います。 私の知り合いで。 よく、昔の悪さ自慢をする人がいます。 「勉強なんてしなかった」 「ダチとつるんで悪いことばかりしていた」 「自分は強い」 「誰も歯向かわなかった」 「あの頃は良かった」 酔うとそんなことをよく言います。 しかし、だんだんと。 「それが今じゃ」 「みんな楽しそうで」 「優等生だったあいつは大手

                                                                                  やらなかったことは、どうせ後から返ってくる。 - 病んでる系カウンセラーのブログ
                                                                                • 凡才は努力で巻き返すしかない - Kenの気ままブログ

                                                                                  こんにちは、KENです!今年も半分終わりましたね!相変わらず体験記を投稿していきます。ところで、留学に来て各国の優秀な生徒たちを目前にして、僕は現在負けじと授業に取り組んでいますが、英語が堪能な生徒に打ち勝つためには努力しかないことに気がつきました。しかし、努力をすればなんとかやって行けるということも同時に学びました。学校や職場にも必ずと言っていいほど勝てない天才はいると思います。そんな時は死ぬ気で取り組んでみることをオススメします。 努力努力!常に学び続けよう! 僕の現在のクラスでの状況 アクセントの話 ネイティブと友達になることの難しさ おまけ 僕の現在のクラスでの状況 アメリカの授業では、日本と比べ物にならないほど皆が我先にと発言します。英語が堪能で無い私は、初回の授業では全くと言っていいほど発言出来ませんでした。次の授業でも同じ。そこで、周りの生徒のスキを探しました。彼らは英語は堪

                                                                                    凡才は努力で巻き返すしかない - Kenの気ままブログ