並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 471件

新着順 人気順

北条早雲の検索結果361 - 400 件 / 471件

  • 「北条早雲」像を払拭する『新九郎、奔る!』感想解説|鷹野凌の漫画レビュー | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!

    今回は『新九郎、奔る!』(しんくろうはしる)をレビューします。室町時代、応仁の乱を経て戦国時代へ突入していく中で活躍し、のちに「戦国大名のはしり」と言われた伊勢新九郎盛時、一般には「北条早雲」として知られる小田原北条氏の祖の生涯を描いた歴史ロマン作品です。著者はゆうきまさみさん。当初、小学館「月刊!スピリッツ」で連載され、2020年1月の新章から「週刊ビッグコミックスピリッツ」へ移籍して連載中。単行本は4巻まで刊行中です。 『新九郎、奔る!』作品紹介 BookLive!で読む 『新九郎、奔る!』 1~4巻 ゆうきまさみ/小学館 『新九郎、奔る!』を試し読みする 下剋上の先駆けと呼ばれた「北条早雲」像を払拭する物語 本作は冒頭、伊豆国北条鎌倉公方の御所を新九郎が襲撃する、のちに「伊豆討入り」と呼ばれるシーンから始まります。戦場で、 「明日からは 俺の主は 俺だ!」 と志を胸に秘める新九郎。場

      「北条早雲」像を払拭する『新九郎、奔る!』感想解説|鷹野凌の漫画レビュー | ぶくまる - 書店員おすすめの漫画・本を紹介!
    • 2022年大河ドラマの舞台。古都鎌倉の深い歴史|鎌倉幕府の隆盛から滅亡までを見守った鶴岡八幡宮 | 男の隠れ家デジタル男の隠れ家デジタル

      2022年の大河ドラマは「鎌倉殿の13人」。世代を問わず多くの観光客が訪れる古都だが、その鎌倉を象徴する神社として、全国に知られているのが鶴岡八幡宮である。源頼義が京の石清水八幡宮を勧��請して創建した社で、東国武士の守護神となった。現在は応神天皇、比売神、神功皇后を祭神としている。創建から800年を経てなお、人々に厚く崇敬される鎌倉随一の聖地を歩き、観光ガイドではわからないその歴史に迫る。 源頼朝が新都に選んだ鎌倉 その象徴であった大社 若宮大路と段葛 鎌倉駅から鶴岡八幡宮に通じる小町通りは、若者受けする洒落た店が多く、鎌倉でもっとも人口密度が高い場所だ。常時、老若男女がひしめきあい、人通りが絶えることがない。ただ、野暮をいうようではあるが、八幡宮を訪ねるなら往路ぐらいは若宮大路を通るべきだろう。 駅前ロータリーを抜け、若宮大路に出る。目の前に二ノ鳥居がそびえ、その足元に段葛がある。鎌倉

        2022年大河ドラマの舞台。古都鎌倉の深い歴史|鎌倉幕府の隆盛から滅亡までを見守った鶴岡八幡宮 | 男の隠れ家デジタル男の隠れ家デジタル
      • 伊勢弥二郎 - Wikipedia

        伊勢 弥二郎(弥次郎)(いせ やじろう)は、戦国時代の武将。諱は不確かであるが、一説では盛興といわれている。 生涯[編集] 伊勢宗瑞(北条早雲)の弟。室町幕府10代将軍足利義稙の近江出陣に従軍した者の中に一族の伊勢貞綱の養子として弥二郎の名前があることから義稙の奉公衆であったとみられる[1]。宗瑞に従って駿河に下向して宗瑞の関東における初期勢力拡大時に右腕として活躍した。明応5年(1496年)7月、山内上杉顕定が小田原城を攻撃した際、宗瑞から扇谷上杉氏への援軍として派遣された。『勝山記』は、この時弥二郎は討死したと記しているが、実際には明応6年(1497年)12月に伊豆大見三人衆への取次を務めており、生存が確認出来る。しかしそれ以後全く史料には見えず、後年の軍記物などにも一切登場しない。 黒田基樹は北条氏照の旧臣で宝蔵寺(埼玉県朝霞市)の開基となった高橋家の過去帳に旧主後北条氏の一族として

        • 戦国のおんなたち流転。氏真正室「糸」を襲った「Wの悲劇」。子孫が吉良上野介という名門のお姫様【どうする家康 満喫リポート】秘話発信編 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2

          戦国のおんなたち流転。氏真正室「糸」を襲った「Wの悲劇」。子孫が吉良上野介という名門のお姫様【どうする家康 満喫リポート】秘話発信編 A:子役の時代から数々のドラマで活躍している志田さんが大河初出演とは意外でした。その志田さんが演じた糸の実家北条家と今川家は古い関係です。氏真からは曾祖父にあたる今川義忠の正室の北川殿は伊勢盛時(北条早雲)の妹ですし、当時の北条氏は小田原城を本拠に大領国を統治していたわけですし、劇中の時代は父氏康も健在。名門中の名門の姫君ということになります。 I:氏真と糸のラストシーンは、亡き義元が実は氏真をきちんと評価していて、信じて、成長を楽しみにしていたこと、その気持ちを桶狭間から戻ったら伝えるつもりであったことが糸の口から語られました。普段とても控え目な糸が、はじめてはっきりと自分の気持ちを氏真に伝えた場面でもありました。ちょっと感動しましたね。この場面について語

            戦国のおんなたち流転。氏真正室「糸」を襲った「Wの悲劇」。子孫が吉良上野介という名門のお姫様【どうする家康 満喫リポート】秘話発信編 | サライ.jp|小学館の雑誌『サライ』公式サイト - Part 2
          • 香山寺 伊豆の国市韮山山木

            草創1154年 山木判官 平兼隆 と 北条早雲ゆかりの禅寺

              香山寺 伊豆の国市韮山山木
            • 小田原の梅干し | 田中屋本店 小田原市

              戦国時代小田原に居城を構え関東一円に勢力を広げた北条早雲は、梅干の薬効と腐敗を防ぐ作用に注目し、戦時食として梅干を重用し、城下及び周辺に梅の木を植え梅干しづくりを奨励しました。戦場においては、梅干を紫蘇で巻いて土や泥が付着するのを防ぎました。これが紫蘇巻き梅干の始まりです。 江戸時代に入ると、東海道の宿場として箱根越えをする旅人たちが小田原梅干を携帯するようになり、江戸後期には小田原宿の名物として全国的に知られるようになりました。 明治、大正時代になると日本中に輸送手段として鉄道が敷かれるようになり、小田原梅干はますます日本の隅々にまで送られるようになりました。また伊豆や箱根を訪れる観光客のお土産としても喜ばれるようになりました。 相模の温暖な気候に育まれた小田原の梅は、肉厚で、表皮が薄く、梅干にした際に柔らかな種離れの良い梅干に仕上がります。塩蔵の梅干には欠かせない塩が海に面した小田原に

              • 希「クイズ!100のコト優勝記念」 : あやめ速報-SSまとめ-

                2023年01月05日23:55 希「クイズ!100のコト優勝記念」 カテゴリラブライブ! 1 : 以下、名... - 2016/11/11 07:46:04.38 OvViMGxKO 1/73 前回、クイズ!理事長の100のコトで優勝した矢澤にこ。理事長に優勝の記念に貰った箱根の旅館の券で優勝記念旅行に行くことに クイズ!理事長の100のコト https://ayamevip.com/archives/57215349.html 元スレ 希「クイズ!100のコト優勝記念」 http://ex14.vip2ch.com/test/read.cgi/news4ssnip/1478817964/ 2 : 以下、名... - 2016/11/11 08:50:57.74 OvViMGxKO 2/73 にこ「…どうなってるの?」 絵里「どうしたの、にこ?」 にこ「こないだのクイズで優勝して理事長に

                  希「クイズ!100のコト優勝記念」 : あやめ速報-SSまとめ-
                • 横浜 鶴見区の建功寺は庭園が美しい穴場スポット | 横浜で暮らそう

                  鶴見区「寺尾城址」は室町時代の山城だった!?寺尾城址は、横浜市鶴見区馬場3丁目の住宅街にある穴場スポットです。1436年頃、諏訪氏によって築城され、現在は横浜市登録地域文化財に登録されています。しかし、寺尾城の全容は現在も謎に包まれており、いまだ解明されていません。ここでは、鶴見区の殿山に残る中世の山城跡「寺尾城址」を紹介するコンテンツです。鶴見区「寺尾城址」は室町時代の山城だった!?横浜市の最東端に位置する海と山に囲まれた自然豊かな「鶴見区」。みなさんは、そんな鶴見区に「寺尾城」というお城があっ... 建功寺の由来と歴史 まずは、建功寺の歴史と名前の由来についてお伝えします。 建功寺の歴史は、安土桃山時代まで遡るのです。 建功寺は、曹洞宗(禅宗)で安土桃山時代の1560年頃に創立されたと伝えられています。 当時、馬場地区に存在した山城「寺尾城」5代目城主の諏訪右馬之助と関係があるのです。

                    横浜 鶴見区の建功寺は庭園が美しい穴場スポット | 横浜で暮らそう
                  • 戦国時代【日本の歴史】

                    戦国時代の日本の歴史についてご紹介します。最初の戦国大名・北条早雲や毛利元就、織田信長や上杉謙信、武田信玄など戦国時代を駆け抜けた人々が登場します。戦国大名たちのあつい領地争いの様子がよく分かります。 1495年、応仁の乱によって室町幕府の力はなくなり、各地方では幕府に従わない大名(だいみょう)が増えた。大名(主君)に家臣(かしん・家来)が下克上(げこくじょう・主君を倒すこと)をしたり、各土地を支配する大名同士の争いが広がって新しい大名が次々に生まれた。大名たちは戦国大名(せんごくだいみょう)とも呼ばれ、激しい戦いが繰り返された時代を「戦国時代(せんごくじだい)」と呼ぶ。 最初の戦国大名・北条早雲(ほうじょうそううん) 北条早雲(ほうじょうそううん・1432~1519年)はもともと室町幕府の家臣として動き、今川家(いまがわけ)の後継ぎ争いが起きた駿河国(するがのくに・静岡県)を領土とした。

                      戦国時代【日本の歴史】
                    • 室町・戦国時代の歴史・古文書講座

                      *このページは告知用に一番上に置いています。2ページ目からご覧ください。 2024年6月19日から朝日カルチャーセンター京都教室において「乱世の天皇〜観応の擾乱から応仁の乱まで」という題で講座を担当させていただきます。 こちらはオンライン受講のページです。 www.asahiculture.com こちらは教室受講のページです。 乱世の天皇~観応の擾乱から応仁の乱まで(教室受講) | 京都教室 | 朝日カルチャーセンター 2022年9月10日にイーストプレス社から渡邊大門監修『徳川家康の生涯と全合戦の謎99』が出ます。天正壬午の乱から奥州仕置きまでの家康について書いています。Q38〜Q52までが私の担当です。 www.eastpress.co.jp 2022年9月6日に雑誌『歴史群像』2022年10月号(175号)に拙著に関するインタビューが出ます。 rekigun.net 2022年7月

                        室町・戦国時代の歴史・古文書講座
                      • 石脇城 - Wikipedia

                        石脇城(いしわきじょう)は、静岡県焼津市石脇下字山崎にあった日本の城。1476年(文明8年)頃から1487年(長享元年)にかけて伊勢新九郎盛時(のちの北条早雲)が滞在した城とされる[1]。 静岡県中部、静岡平野と志太平野を分断する山塊の一峰、高草山の南側山裾から、瀬戸川の沖積地へ張り出す標高20~30メートルの小丘を縄張とする平山城である。曲輪があった平坦面は「城山八幡宮」と「大日堂」と言う寺社の堂宇が建てられているが、その背後などに腰曲輪、土塁、竪堀、虎口などの遺構が残存する[2][3]。 伊勢盛時(北条早雲)は、駿河の守護・今川義忠の正室北川殿の弟(または兄)であり、1476年(文明8年)に今川義忠が戦死し後継争いの内紛が発生した際、幕府の命により駿河に下向している。伊豆国江梨郷の鈴木氏文書に『早雲寺殿様、駿州石脇御座候[4]』とあることから、当城が盛時の居城であったと考えられている[

                          石脇城 - Wikipedia
                        • 「武州江戸、悲劇の名将」下剋上に踏み切れなかった太田道灌 | 歴史の失敗学 | 経営力向上ラボ | 法人のお客さま | NTT東日本

                          このコラムでは、人気歴史作家・加来耕三氏が、中小企業経営で失敗しないための教訓を、歴史の断片を切り取って解説します。 今回は、太田道灌の失敗です。道灌は、のちの平城の模範となる江戸城を今の東京に築城したことで知られています。室町時代後期、関東内の勢力争いで数々の武功を立てたことでも有名です。しかし彼は、主人筋に暗殺されるというあっけない最期を迎えます。 加来氏は「道灌は、下剋上をしないのであれば、身の安全を考え、一刻も早く隠退の生活を選ぶべきだった」と指摘します。戦国時代初頭に、彼はなぜ下剋上に踏み切れなかったのか、加来氏が解き明かします。 中堅・中小企業ラボの伊藤暢人所長からも、太田道灌の失敗から何を見いだすべきか、そのヒントを提示します。 加来耕三 かく・こうぞう 1958年大阪市生まれ。奈良大学卒。歴史家・作家。『英雄たちの選択』『その時歴史が動いた』(いずれもNHK)、『世紀のワイ

                          • 租税10%統一と徳政令で農民を救った北条氏康の徳 | 戦国武将の危機管理 | 小和田哲男 | 毎日新聞「経済プレミア」

                            北条氏康は戦国大名北条氏の三代目で、北条早雲(伊勢宗瑞)の孫にあたる。軍事面でも、河越の戦いで関東の旧勢力山内(やまのうち)上杉氏・扇谷(おうぎがやつ)上杉氏・古河(こが)公方連合軍8万を、わずか8000の兵で破った名将であるが、それ以上に注目されるのが内政面での手腕である。 氏康が家督をついだころ、大地震や風水害が続き、北条領は危機的状況に陥っていた。氏康自身、文書の中で「国中諸郡退転」と表現しているように、耕作をする百姓が土地を捨て、逃げ出す状況が生じていたのである。

                              租税10%統一と徳政令で農民を救った北条氏康の徳 | 戦国武将の危機管理 | 小和田哲男 | 毎日新聞「経済プレミア」
                            • 辻堂海岸から大庭城址公園へ歩く - 散歩の途中

                              真夏の湘南、辻堂海岸から同じ藤沢市内の大庭城址公園へ歩いた記録。 このところ3回藤沢市を歩いたノートが続きますが、今回は2019年8月、3年前に歩いて放ってあったものです。 前々回ノートで大庭城址のことに少し触れたとき思い出し、いまさらながらまとめを試みることにします。 最初は辻堂海岸の砂浜からです。 かすむ江の島 波が高いです。たしか台風接近で風も強く、遊泳禁止になっていたと思います。〈すでに記憶がところどころ曖昧、繕いつつ手短にまとめます〉 海岸の背後は辻堂海浜公園です。 一部は交通公園になって子供用の遊具、展示施設などもあります こちらは海浜公園入口付近の花壇 花壇に立て札がありますが、園内には大きなプールもあります。夏休み中、コロナ禍前ですから当然賑わってました。 こちらは海浜公園から辻堂駅方面へ向かう道路 公園北口から一直線に進むと駅のまん前へ出ます。 駅写ってないけど駅前(南口

                                辻堂海岸から大庭城址公園へ歩く - 散歩の途中
                              • 豊臣秀吉、小田原を平定 北条氏政・氏直 1590年 - 500字日本史

                                2022年1月18日2023年4月30日 1590(天正18)年、豊臣秀吉が小田原を本城とする北条氏政・氏直父子を攻撃し滅亡させた戦い。 北条氏政 Wikipediaより 小田原北条氏は室町末期、伊豆の堀越公方を襲い、その後伊豆一国を平定した伊勢新九郎長氏(北条早雲)を祖とし、以来5代100年にわたって関東と伊豆一帯を制覇した戦国大名であり、東国に盤石な基盤を築いていた。 すでに四国・九州も平定して全国統一を目前にしていた秀吉はしばしば上洛を促すが、氏政らは応じようとしなかった。 秀吉は1589(天正17)年末、天下に北条討伐を命じる。西国の大名や水軍をも動員し、関東の北条氏の支城を次々と落としていき、本城小田原城に迫った。 秀吉は、1590(天正18)年3月、自ら小田原城を望む早川対岸の石垣山に本営を構え持久戦に入り、籠城策をとる北条氏を陸海から包囲した。 北条氏はこれに対する善後策

                                  豊臣秀吉、小田原を平定 北条氏政・氏直 1590年 - 500字日本史
                                • 【どうする家康】秀吉に「関東左遷」された家康が大喜びした理由とは?

                                  やわた・かずお/1975年東京大学法学部卒。同年、通商産業省(現・経済産業省)に入省。1980年から1982年までフランス国立行政学院(ENA)留学。国土庁長官官房参事官、通産省大臣官房情報管理課長を歴任後、1997年に退官。現在は徳島文理大学教授を務めるほか、作家、評論家としても活躍。テレビ朝日「朝まで生テレビ」、TBS「サンデーモーニング」など数多くの番組に出演。著書に『世界と日本がわかる最強の世界史』『日本の総理大臣大全』『令和太閤記 寧々の戦国日記』『日本の政治「解体新書」 世襲・反日・宗教・利権、与野党のアキレス腱』『家系図でわかる 日本の上流階級』『世界史が面白くなる首都誕生の謎』『日本人のための日中韓興亡史』『江戸三百藩の通知表』『歴史の定説100の嘘と誤解 世界と日本の常識に挑む』『江戸時代の「不都合すぎる真実」 日本を三流にした徳川の過ち』など。 ニュース3面鏡 インター

                                    【どうする家康】秀吉に「関東左遷」された家康が大喜びした理由とは?
                                  • (253)「そんな昔のこと...」と「そんな先のこと...」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】

                                    1942年に公開された米国の映画に「カサブランカ」があります。その中で、イングリッド・バーグマンの問いかけに対し、ハンフリー・ボガートが答えた有名なセリフが、「そんな昔のことは忘れたさ…」と「そんな先のことはわからない」ですね。 イングリッド・バーグマンが「昨夜はどこにいたの?」と聞いたのに対し、「そんな昔のことは忘れたさ...」と答え、「今夜は会える?」という問いに対し、「そんな先のことはわからない...」と、まあ、すこぶる勝手な答えを返す。現代の一般男性にはとても考えられないが、明日をも知れぬ第2次世界大戦中という時代背景、そしてハンフリー・ボガートだからこそ許されたのかもしれない。 さて、世の中では将来を見通す議論がさまざまな分野で行われている。10年先を見るのか、30年先なのか、それとも50年先や100年先が良いのか。これにはいろいろな視点と考え方があるため一概には言えないが、今回

                                      (253)「そんな昔のこと...」と「そんな先のこと...」【三石誠司・グローバルとローカル:世界は今】
                                    • 戦国大名論の到達点! 黒田基樹『増補 戦国大名――政策・統治・戦争』(平凡社ライブラリー)|じんぶん堂

                                      記事:平凡社 伊達政宗甲冑像(狩野探幽筆、仙台市博物館蔵) 書籍情報はこちら 2023年4月10日刊、平凡社ライブラリー『増補 戦国大名 政策・統治・戦争』(黒田基樹著) 日本史好きのみなさんは、「戦国大名といえば?」という質問に対して、どんな人物を思い浮かべるでしょうか? 最近始まったNHK大河ドラマに関連して、徳川家康が挙がるでしょうか。あるいは武田信玄や上杉謙信、今川義元、北条早雲などなど……、戦国時代に活躍した有名な大名たちの名前がすぐに頭に浮かんでくることでしょう。では、「戦国大名って何?」と聞かれたら、どうでしょうか? 「戦国大名とは、〇○である!」と答えることはなかなかに難しいのではないでしょうか。 本書『増補 戦国大名』は、1980年代以降、質・量ともに急速に進展した研究の成果を取り入れ、新しい戦国大名像を示す概説書として、2014年に平凡社新書として刊行されたものに、著者

                                        戦国大名論の到達点! 黒田基樹『増補 戦国大名――政策・統治・戦争』(平凡社ライブラリー)|じんぶん堂
                                      • 二階堂盛義とは (ニカイドウモリヨシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                        二階堂盛義単語 200件 ニカイドウモリヨシ 1.6千文字の記事 13 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 ミスター顔芸「ひょえー」関連動画補足関連商品関連コミュニティ関連項目関連リンク掲示板 「二階堂盛義」(にかいどう・もりよし 1544~1581)とは、戦国時代の武将。 二階堂照行の嫡男として生まれ当主を継ぐも、葦名氏との戦いに敗れた際に嫡男の盛隆を蘆名氏へ人質として差し出して降伏した。後に盛隆が蘆名家当主となり、二階堂氏の全盛期を築いた。 ※来歴・略歴の詳細はWikipediaの該当記事参照の事。 ミスター顔芸「ひょえー」 二階堂盛義と言えば顔芸である事は↑や→の画像をみれば一目瞭然である。 二階堂盛義に比べれば、→の隈部親永(左下)や陶濬(右上)等はまだまだである。 この二階堂盛義の個性的にも程がある顔グラは、登場する「信長の野望 蒼天録」発売後、 「目が異常に釣り上がり、口を大き

                                          二階堂盛義とは (ニカイドウモリヨシとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                        • 小田原市の白ポストの完全撤去を確認 - 白ポスト写真館

                                          小田原市の白ポストの撤去理由 あけましておめでとうございます(←遅い)。 諸般の事情により遅れていたが、昨年末に実施した神奈川県小田原市の、白ポスト探索レポートを一挙にお届けしたい。 神奈川県最大の白ポスト王国、小田原市の白ポストが撤去された件については、昨年6月の記事でお伝えした。 理由は、以前にも書いたが、再掲すると以下の通り。 青少年環境浄化団体等支援事業 有害図書類の回収については、青少年の情報への接し方が紙媒体からデジタルに変化し、有害図書類の回収量が減少したことから、令和2年度から2年間で有害図書類の回収箱(白ポスト)を順次、撤去する。 「小田原市子ども・子育て支援事業計画」主要事業の実施状況と今後の展開[PDF]より 当該部分を抜き出した画像がこちらである(赤線部は筆者)。 小田原の白ポスト情報 青少年のアダルトメディアへの接点が、紙からデジタルに変化したこと。これによって、

                                            小田原市の白ポストの完全撤去を確認 - 白ポスト写真館
                                          • 頭が良いと思う戦国武将・大名ランキング…天才軍師「黒田官兵衛」を抑えた1位は? : 軍事・ミリタリー速報☆彡

                                            3月21 頭が良いと思う戦国武将・大名ランキング…天才軍師「黒田官兵衛」を抑えた1位は? カテゴリ:歴史雑談 1: ダサブビル(東京都) [ヌコ] 《 (略) 武力だけでなく、知略によって戦を制した戦国武将たちの中から、回答者が選んだ「頭が良いと思う戦国武将・大名ランキング」を発表します。 》 ここまで一部引用、続きは記事ソースをご覧ください。 https://news.allabout.co.jp/articles/o/57730/ 引用元: ・https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1679123704/ B-2 ステルス ボマー ゼントラーディ 戦闘ポッド F-22 ラプター 2: ラルテグラビルカリウム(東京都) [JP] 信長の野望的には竹中半兵衛 26: リトナビル(東京都) [US] >>2 これ 72: エンテカビル(東京都

                                              頭が良いと思う戦国武将・大名ランキング…天才軍師「黒田官兵衛」を抑えた1位は? : 軍事・ミリタリー速報☆彡
                                            • 北条時宗の家系図を簡単に解説!子孫は現在まで続いてる?北条早雲との関係は? | Histonary- 楽しくわかる歴史の話 -

                                              北条時宗(1251(建長3)〜1284(弘安7))は、鎌倉時代中期に活躍した鎌倉幕府第8代執権です。 鎌倉幕府執権職を世襲する北条氏の嫡流得宗家に生まれ、執権となり、モンゴル帝国の2度にわたる侵攻(元寇)を退けたことで有名です。 そんな北条時宗の子孫は現在まで続いているのでしょうか? この記事では、北条時宗の家系図を見ながら、その子孫について簡単に解説していきます。 北条時宗の家族構成は? 【北条時宗のプロフィール】 北条時宗(ほうじょうときむね):1251年(建長3年)〜1284年(弘安7年) / 享年34歳 出身地:相模国鎌倉(現在の神奈川県) 父:北条時頼/母:葛西殿 正室:堀内殿 子:貞時 北条時宗は、1251年(建長3年)に相模国鎌倉にて、北条時頼と葛西殿の間に生まれました。 長兄に宝寿丸(後の北条時輔)がいましたが、宝寿丸は側室の子だったため、時宗が後継者として指名されました。

                                                北条時宗の家系図を簡単に解説!子孫は現在まで続いてる?北条早雲との関係は? | Histonary- 楽しくわかる歴史の話 -
                                              • イベント情報20240418

                                                今週末は三浦一族の武者行列です。 横須賀観光ガイドマップ ・リーフレットを提示すると特典マークのある店舗でサービスが受けられます。 ※リーフレットは横須賀市観光案内所、掲載企業・店舗にございます。 お花見特集 久里浜地区桜まつり/お花見さんぽMAP(京急・JR久里浜駅下車) 4月21日(日) 衣笠さくら祭 三浦一党出陣武者行列 場所:衣笠商店街(衣笠十字路付近)から大明寺(JR衣笠駅下車、京急横須賀中央駅より京急バス衣笠駅行衣笠駅あるいは衣笠十字路バス停下車) 時間:13:00~15:00 パレード参加団体等 ・三浦一党各武将(三浦大介義明役は上地克明市長) ・三浦学苑高等学校吹奏楽部、チアダンス部 ・衣笠中学校剣道部 ・応援甲冑隊(横須賀甲冑隊、佐原の歴史と文化を楽しむ会、鎌倉もののふ隊) ・ガールスカウト神奈川県連盟第62団、第67団ほか コメント:JR衣笠駅周辺(衣笠商店街~大明寺を

                                                  イベント情報20240418
                                                • イベント情報20240502

                                                  浦賀ドックではポップサーカスが実施中です。 横須賀観光ガイドマップ ・リーフレットを提示すると特典マークのある店舗でサービスが受けられます。 ※リーフレットは横須賀市観光案内所、掲載企業・店舗にございます。 こんなものも作っています。興味がありましたらどうぞ クルマを1台減らす方法を考えよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその1 クルマ通勤から脱却しよう@クルマを1台減らして豊かな生活を手に入れようその2 今週末のイベント 横須賀中央地区 5月3日(祝)、4日(祝) よこすかフェスタ2024 場所:文化会館(京急線横須賀中央駅、JR横須賀駅より京急バス聖徳寺坂上経由衣笠駅・長井・大楠芦名口・三崎口行き文化会館前バス停下車) 内容:「よこすかフェスタ」とは コロナ禍からの復活を考える団体、個人が集い大きなお祭りをやろう!というイベントです。 音楽、演劇、ダンス、民謡などの舞台芸

                                                    イベント情報20240502
                                                  • 北条早雲の家系図わかりやすく後北条氏解説!子孫や年表で領地解説! – 言葉の意味と季節の歳時記

                                                    北条早雲の出身(出自)をわかりやすく!「北条早雲」 は、鎌倉殿の13人に出てくる「北条義時」一門とは、全く別な家系です。 なので、区別するために 「後北条氏」(小田原北条氏) とも言われます。 北条早雲の父は「伊勢盛定」で二男! (wikipediaより) 「北条早雲」 は、最初は「伊勢盛定」が父なので 「伊勢」 を名乗っていました。 正式には「伊勢盛時」で、号を 「早雲庵宗瑞(そううんあんそうずい)」 と言います。 北条と名乗るようになったのは、早雲の死後、嫡男(後北条二代)氏綱の代になってから。 署名は主に ➀:伊勢新九郎 ➁:伊勢宗瑞と書かれています。 「諱」 は「盛時」が主流で、通称は「新九郎」です。 伊勢新九郎の伊勢氏は室町幕府の政所執事が出自!一介の素浪人からの、サクセスストーリーが、先行する 「北条早雲」 ですが、実は最近の研究から、そうではないことが、有力のようです。 「早

                                                    • 戦国時代「三大奇襲作戦」のひとつ河越夜戦!北条氏康の逆転劇とその後の伝説【前編】 : Japaaan

                                                      戦国時代「三大奇襲作戦」とは 戦国時代の「三大奇襲作戦」と呼ばれている戦闘があります。このうち二つは有名な桶狭間の戦いと毛利元就による厳島の戦いですが、三つめが北条氏康による河越夜戦(かわごえよいくさ/やせん)です。 しかしこの河越夜戦は一般にはあまり知られておらず、よほどの歴史好きでないと名称も聞いたことがないでしょう。一体これはどんな戦いだったのか、後世まで伝わっているその内容を紐解きます。 北条早雲が亡くなった後、その跡を継いだのが北条氏綱で、彼はもともとは伊勢氏綱という名前でした。そこで彼は1523年に伊勢から北条へと改称します。 改称のはっきりした理由は不明ですが、関東圏を支配する上で、旧鎌倉幕府の執権職である北条姓の方が武士たちを従えやすかったからではないかと言われています。 さらに彼は領地を拡大して房総半島まで勢力を伸ばし、関東支配を進めていきます。そうした中、1541年に氏

                                                        戦国時代「三大奇襲作戦」のひとつ河越夜戦!北条氏康の逆転劇とその後の伝説【前編】 : Japaaan
                                                      • 藤沢から茅ヶ崎まで石仏をみて歩く(1) - Peepooblue’s Sketchbook

                                                        9月に信州安曇野の道祖神めぐりをして以来、図書館で道祖神関係の本を何冊か読んだ。道祖神は塞ノ神などとも呼ばれ、村の入口や辻などに祀られ、災厄や疫病が村に入り込むのを防ぐ神とされたが、その後、道中安全、無病息災、五穀豊穣、縁結び、夫婦和合、子孫繁栄などさまざまな願いが込められるようになった。 こうした神々は全国各地に見られるが、特に関東甲信地方に多いという。なかでも神奈川県には多く、歴史も古いらしい。道祖神は東京都内でもいくつか見たことはあるが、庚申塔などに比べるとずっと少ないのに対して、確かに神奈川県では多く見かける印象だ。 図書館で手に取った本の中に『石仏地図手帖・神奈川篇』(日本石仏協会編、1990年)というのがあり、その中に道祖神ではないが、心惹かれる石仏がいくつかあり、それを現地に見に行くことにした。今回は藤沢市から茅ヶ崎市にかけての内陸部を歩いてみようと思う。 石仏地図手帖 神奈

                                                          藤沢から茅ヶ崎まで石仏をみて歩く(1) - Peepooblue’s Sketchbook
                                                        • 「鎌倉殿」で脚光の三浦一族終焉の地 新井城跡を一般公開 | カナロコ by 神奈川新聞

                                                          三浦一族終焉(しゅうえん)の地である東京大学三崎臨海実験所(三浦市三崎町小網代)内の新井城跡が29日、一般公開される。「三浦道寸研究会」(近藤洋司会長)が荒井浜海岸での「道寸祭り」の日に毎年実施してきたが、今回は新型コロナウイルスの影響などで4年ぶりの開催。 新井城は三方を海に囲まれ、切り立った崖地に立つ山城だった。戦国時代に三浦道寸、荒次郎親子は北条早雲との戦いで3年間籠城したが、1516年に落城した。 一般公開は午前10時~正午。同実験所の協力で、普段は入れない敷地内を見学できる。かつて三浦道寸が住んでいた御殿や高やぐらなどがあった場所で、特に土塁や空堀は当時の面影を残しているという。 参加無料。事前申し込みは不要。問い合わせは、同会の小林さん電話090(1543)7729。

                                                            「鎌倉殿」で脚光の三浦一族終焉の地 新井城跡を一般公開 | カナロコ by 神奈川新聞
                                                          • 『女の園の星』『怪獣8号』『チ。』マンガ大賞2021ノミネート作品&1次選考作品についてまとめ - 写真と映画とマンガのTOTTO BLOG.

                                                            『女の園の星』『怪獣8号』『チ。』マンガ大賞2021ノミネート作品&1次選考作品についてまとめ こんにちはToTToです。 出遅れた感がすごいですが、「マンガ大賞2021」ノミネートの10作品が発表されてました! 【一次選考結果】「マンガ大賞2021」ノミネート10作品発表https://t.co/lAaPiRgutv ・【推しの子】 ・女の園の星 ・怪獣8号 ・カラオケ行こ! ・九龍ジェネリックロマンス ・SPY×FAMILY ・葬送のフリーレン ・チ。―地球の運動について― ・水は海に向かって流れる ・メタモルフォーゼの縁側 pic.twitter.com/tQF74zWgHU — ライブドアニュース (@livedoornews) 2021年1月25日 特にどうということもないのですが、 読んでいて面白いなーと思った漫画や、まだ読んでない作品。あとは1次選考の中におすすめの面白いマン

                                                              『女の園の星』『怪獣8号』『チ。』マンガ大賞2021ノミネート作品&1次選考作品についてまとめ - 写真と映画とマンガのTOTTO BLOG.
                                                            • 地震、飢饉、疫病が続発し、南北朝から戦国時代へと乱世が続いた室町時代(福和伸夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              南北朝から戦国時代へと続く乱世の時代 室町時代の災禍について紹介する前に、歴史を簡単に復習しておきます。足利尊氏の裏切りと新田義貞による攻撃で鎌倉幕府が滅亡し、1334年に後醍醐天皇による「建武の新政」が始まりました。ですが、天皇中心の政治に武士の不満が高まり、尊氏が都を奪い、武家中心の社会に戻りました。尊氏は後醍醐天皇に対抗して光明天皇を立てたため(北朝)、後醍醐天皇は吉野に逃れ(南朝)、1336年に南北朝時代が始まります。 尊氏は守護の権限を拡大して各地の武士をまとめます。守護は後に守護大名化します。国人と呼ばれた土着の武士は集団化し、後に戦国大名になっていきます。農村でも、荘園などの内部で農民たちが自立的・自治的な惣村を作り集団化しました。また、貨幣経済の浸透で商工業が栄え、流通も盛んになりました。 こうして、社会が多様化し、民衆の力が高まりました。その結果、幕府の力が弱まり、飢饉も

                                                                地震、飢饉、疫病が続発し、南北朝から戦国時代へと乱世が続いた室町時代(福和伸夫) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                                                              • 玉木俊明『16世紀「世界史」のはじまり』

                                                                文春新書の一冊として、文藝春秋社より2021年4月に刊行されました。電子書籍での購入です。本書は、ヨーロッパの優位がいかに確立したのか、世界史的観点から検証します。本書は、ヨーロッパの近代の幕開けを象徴するのは「ルネサンス」と「宗教改革」とされているものの、それは近代ヨーロッパ人の理想的な自画像であり、両者ともに中世的要素が多分に含まれていた、と指摘します。本書が強調するのは、交易と航海によりもたらされた「グローバル化」で、プロテスタントよりもカトリック、イタリアよりもポルトガルとスペインを重視します。ヨーロッパの対外拡張が重視されているわけですが、これと関連して軍事革命と宗教改革と科学革命が進行します。本書は16世紀を対象としていますが、中世の残滓が強く見られた前半と、近代化の始まった後半で要素が大きく異なる、と指摘します。本書はこの近代化において、国家の根幹として徴税体系を重視していま

                                                                • 磯子の歴史断片・吉富和彦写真展4 - 末摘む花の雑記帳:楽天ブログ

                                                                  2017.09.06 磯子の歴史断片・吉富和彦写真展4 (10) カテゴリ:吉富さんの写真展、その他 写真展会場風景 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 磯子区最古の遺跡 汐見台遺跡と出土物 ( 磯子台紅取遺跡の撚糸文土器は、1万年前の縄文早期 ) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 昭和41年 国指定史跡 三殿台遺跡 縄文・弥生・古墳時代にわたり、250戸の縦穴住居跡 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・… 室の木古墳跡 ( 石野氏調査で径約30mの横穴式古墳と推定 ) 区内久木町にあった古墳。昭和8年宅地工事の時発掘された。7世紀初め頃の造成だが、6世紀半ば以後に大和朝廷の支配下にあった豪族の墓と考えられている。室の木はヒノキ科のネズの木(ネズミサシ)のこと。 ​ ↑室の木古墳跡付近 (右手奥=浜マーケット) ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 杉田八幡神社 源義

                                                                    磯子の歴史断片・吉富和彦写真展4 - 末摘む花の雑記帳:楽天ブログ
                                                                  • 鎌倉時代の北条氏と戦国時代の相模の(小田原)後北条氏の違いを解説!家紋の違いや滅亡についても | やおよろずの日本

                                                                    日本の歴史において「北条氏」は鎌倉時代と戦国時代にその名をとどろかせていますよね。 どちらも武家として有名な為、同じ一族なのかと思う人もいるかもしれませんが、実はそうではありません。 この記事では、そんな二つの「北条氏」について関係性や違いについてご紹介しています。 鎌倉時代の執権「北条氏」と戦国時代の相模(小田原)の「後北条氏」の関係や違いを解説! それでは鎌倉時代の執権「北条氏」と戦国時代に相模国の小田原城を本拠とした「後北条氏」の関係や違いについてご紹介していきましょう。 ※区別する為、戦国時代の「北条氏」は「後北条氏」と表記しています。 鎌倉時代の「北条氏」と戦国時代の「後北条氏」は関係ない? さて同じ「北条氏」を名乗っている為、同じ一族かと思うかもしれませんが、両氏族は関係ありません。 というのも、戦国時代の「後北条氏」の祖とされる北条早雲は、もともと伊勢宗瑞いせぞうずい(盛時)

                                                                      鎌倉時代の北条氏と戦国時代の相模の(小田原)後北条氏の違いを解説!家紋の違いや滅亡についても | やおよろずの日本
                                                                    • 太平記(タイヘイキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク

                                                                      [ 1 ] 軍記物語。四〇巻。小島法師作と伝えるが不明。応安年間(一三六八‐七五)の成立か。正中の変・元弘の変、建武中興とその挫折、新田義貞と足利尊氏との確執から南北両朝の対立、室町幕府内の軋轢など、文保二年(一三一八)から正平二二年(一三六七)までの動乱期の様態を和漢混交文で記述する。謡曲、浄瑠璃、草双紙類など、後代文芸に大きな影響を与えた。[ 2 ] 〘 名詞 〙 「たいへいきよみ(太平記読)」の略。[初出の実例]「長けれど只なら聞物、越後なへが寝物語、道久が太平記(タイヘイキ)」(出典:浮世草子・好色一代女(1686)五) 50年にわたる南北朝動乱の歴史を描いた軍記物語。40巻。 南北朝動乱期の不安な世情をよく写している《洞院公定(とういんきんさだ)日記》の応安7年(1374)5月3日条に,(1)〈小島法師〉が4月28日か29日に死んだこと,(2)彼は最近広く世間で愛好されている《太

                                                                        太平記(タイヘイキ)とは? 意味や使い方 - コトバンク
                                                                      • 戦国大名とは (センゴクダイミョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                        戦国大名単語 15件 センゴクダイミョウ 3.2万文字の記事 7 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要数多すぎて分からん!いいから目立ったところ教えてくれ!という人向けなるほど…もう少し詳しい所を教えてくれ!という人向け各地の戦国大名・諸勢力奥羽関東甲信・濃飛北陸東海畿内および近江・紀伊山陰山陽四国九州関連項目掲示板戦国大名とは、日本の戦国時代に全国各地に割拠した、武士団や勢力の長(リーダー)である。基本的には当主個人を指すが、一族や勢力そのもの(=大名家)を単に大名と呼ぶ事もある。 (同名のボードゲームが存在するがここでは割愛) 概要 「時は戦国・・・」 群雄割拠の戦国時代における群雄たちである。が、その中身は玉石混合、ピンからキリまで存在している。何を基準に戦国大名と呼ぶかは諸説あるが 周辺の小領主・武士等と主従関係を結び、家臣団としてまとめている。 特に、大名による中央集権化が進

                                                                          戦国大名とは (センゴクダイミョウとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                        • 【警戒】滋賀県の高時川で氾濫発生!淀川水系姉川で警戒レベル4相当の氾濫危険情報!24時間で雨量400ミリ以上 | 情報速報ドットコム

                                                                          【警戒】滋賀県の高時川で氾濫発生!淀川水系姉川で警戒レベル4相当の氾濫危険情報!24時間で雨量400ミリ以上  2022年8月5日 ニュース, 地震災害 view 6件 *@koyari_shiga 本日午前9時5分頃に滋賀県長浜市の高時川で氾濫(はんらん)が発生しました。 氾濫が起きたのは長浜市の高時川で、5日未明から滋賀県や福井県で激しい豪雨を観測。長浜市では1時間に80ミリ以上の雨量が観測され、気象庁が「記録的短時間大雨情報」を出していました。 また、支流の高時川と合流している姉川(あねがわ)でも氾濫危険水位に到達し、氾濫発生情報(警戒レベル5相当)が発表されています。 24時間雨量は福井県南越前町で過去最大の405・5ミリとなり、気象庁は福井県と滋賀県の合わせて約14万7000人に避難指示を出して注意を促していました。 先日に東北地方で観測された猛烈な雨雲が日本海側や西日本に移動し

                                                                            【警戒】滋賀県の高時川で氾濫発生!淀川水系姉川で警戒レベル4相当の氾濫危険情報!24時間で雨量400ミリ以上 | 情報速報ドットコム
                                                                          • 【スペシャル対談】歴史に学ぶ一流のリーダーと二流のリーダーの「決定的な差」

                                                                            歴史通の経営コンサルタント。小宮コンサルタンツ コンサルティング事業部長・エグゼクティブコンサルタント。1974年、広島市生まれ。早稲田大学法学部卒業後、生命保険会社、大手コンサルティング会社、起業を経て、現在に至る。小学1年生のころから偉人の伝記を読むのが好きで、徳川家康などの伝記や漫画を読みあさっていた。小学4年生のとき、両親に買ってもらった「日本の歴史」シリーズにハマり過ぎて、両親からとり上げられるほどだった。中学は中高一貫の男子校に進学。最初の授業で国語の先生に司馬遼太郎著『最後の将軍』をすすめられたことをきっかけに、中学・高校で司馬遼太郎の著作を読破し、日本史・中国史・欧州史・米国史と歴史書も読みあさる。現在は経営コンサルタントとして経営戦略の立案・実践や経営課題の解決を支援するなど、100社以上の経営者・経営幹部と向き合い、歴史を活かしたアドバイスも多数実践してきた。初の著書『

                                                                              【スペシャル対談】歴史に学ぶ一流のリーダーと二流のリーダーの「決定的な差」
                                                                            • 三崎臨海実験所の歴史 – 東京大学大学院理学系研究科附属臨海実験所

                                                                              1. 創生期(明治期) 2. 小網代移転~関東大震災(大正期) 3. 震災復興~太平洋戦争(昭和戦前) 4. 戦後~現在 5. 略年表 6. 歴代所長一覧 【1. 創生期(明治期)】 三崎周辺は生物学の宝庫と昔からいわれてきた.地形の変化に富む上,相模湾の深所も間近にひかえ,また黒潮の動物もやってくるからだが,その豊かさに初めて気付いたのは,東大医学部の博物学教授だったデーデルラインであった.彼は1881年(明治14年)暮に日本を離れたが,入れ替わりに帰国して東大理学部動物学教授となった箕作佳吉にその知識が伝えられたらしく,箕作はその翌年から数回三崎に足を運ぶ.そして1884年(明治17年)春,ここを動物学の拠点にしようと,臨海実験所の建設を決意して石川千代松助教授を派遣し,やがて三崎の宿「紀の国屋」の主人の斡旋で,北条湾に面する三崎町入船の幕府船番所跡が敷地として選ばれたのである.土地の

                                                                              • 走れ山伏【中世を道から読む/齋藤慎一】 - みらっちの読書ブログ

                                                                                こんにちは。 今日は、少々前に図書館から借りて読んだ本です。 『中世を道から読む/齋藤慎一』2010年刊。 bookclub.kodansha.co.jp 鎌倉に比較的近い地域に住んでいるのですが、常々、地図上、真っ直ぐ北に向かう道があればいいのに、と思っていました。 鉄道では逗子から渋谷新宿にむかう湘南新宿ラインができた時は、ものすごく画期的!と思いました。それ以前は品川や東京から乗り換えないと、新宿には行きにくかったのです。 鎌倉時代、上道、中道、下道と呼ばれる鎌倉街道(そこまで整備された道ではないけれども、江戸時代にはそう呼びならわされている記述があるらしい)があり、宇都宮に至るのは中道(中路)でした。高崎に至るのは上道、土浦方面の常陸方面に向かうのが下道でした。 湘南新宿ラインは高崎行きと宇都宮行きです。 東京上野ラインも延びて、高崎・宇都宮・土浦に向かっています。 必ずしもかつて

                                                                                  走れ山伏【中世を道から読む/齋藤慎一】 - みらっちの読書ブログ
                                                                                • 論壇netと“日本国紀6刷“の記載の考察 - uraurag3’s blog

                                                                                  本ページではあくまで、論壇net(https://rondan.net/)に記載された“日本国紀”の内容と2018/12/25発行の“日本国紀 6刷“(ISBN978-4-344-03385-6 C0095)とで記載に変更があったかを比較する。また原則敬称略とする。 因みにISBNは6刷でも他の刷とは変更ない様子。 まず論壇net の考察を踏まえた日本国紀5刷と6刷の違いの要点をのべると ・札幌がアメリカ軍の空襲で焦土になった、との記載が消滅 ・ザビエルが書いた手紙の宛先、コミンテルン関係の記載はそのまま の2点のみだと思う。 以下論壇netの“まとめのページ”の順にそって箇条書き的に、URLのあとに当該ページの題名、日本国紀の該当ページと変更の有無を記載していく。 Ex: ・6刷で変更なし:特に記載せず ・6刷で変更あり:変更箇所を原則記載 と記載していく。 なお、“日本国紀”の記載のな

                                                                                    論壇netと“日本国紀6刷“の記載の考察 - uraurag3’s blog