並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

281 - 320 件 / 1826件

新着順 人気順

南北朝時代の検索結果281 - 320 件 / 1826件

  • 出雲大社 - Wikipedia

    出雲大社(いずもたいしゃ / いずもおおやしろ)は、島根県出雲市大社町杵築東にある神社。祭神は大国主大神[1]。式内社(名神大)、出雲国一宮で旧社格は官幣大社[2]。神社本庁の別表神社[2]。宗教法人出雲大社教の宗祠。明治維新に伴う近代社格制度下において唯一「大社」を名乗る神社であった。 名称[編集] 古代より杵築大社(きずきたいしゃ)と呼ばれていたが、1871年(明治4年)に出雲大社と改称した。出雲大社サイトには「いづもおおやしろ」[3]、出雲大社東京分祠サイトには「いずもおおやしろ」とある[4](前者は現代仮名遣いと歴史的仮名遣いが混在、後者は現代仮名遣い)。歴史的仮名遣いでは「いづもおほやしろ」となる。 一般的には「いずもたいしゃ」と読まれており、複数の辞書・事典でも見出しの読みを「いずもたいしゃ」としている[5]。島根県大百科事典編集委員会『島根県大百科事典』では出雲大社の項目を「

      出雲大社 - Wikipedia
    • 太田猛彦『森林飽和』が話題のようなので読書メモを編集なしでさらしあげるっ! - 歴史ニュースウォーカー

      森林飽和―国土の変貌を考える (NHKブックス No.1193)posted with ヨメレバ太田 猛彦 NHK出版 2012-07-26 Amazon楽天ブックス7netブックオフ図書館 昨年出たNHK選書です。太田猛彦さんの『森林飽和』。これは衝撃的に面白かったです。 線ひきまくり、抜き出しまくりだったので、かえって書評にできていませんでした。 まとめるのも面倒なので、恥を忍んで、読書メモをそのまま公開いたします。(若干読みやすくするために私のコメントの部分だけは引用の前にもっていって見出しスタイルにしておきます) 日経BPのインタビューで話題になって、アマゾンでは品切れ中(楽天ではあり)なようなので、中身を少しでも読みたい人はどうぞご覧ください。 ちなみに、恵美嘉樹はこんな風にして読んだ本から部分部分を抜き出して、それにつっこみとか入れて、ハードディスク(最近はエバーノート)に保存

        太田猛彦『森林飽和』が話題のようなので読書メモを編集なしでさらしあげるっ! - 歴史ニュースウォーカー
      • 南北朝正閏論 - Wikipedia

        この記事には参考文献や外部リンクの一覧が含まれていますが、脚注による参照が不十分であるため、情報源が依然不明確です。適切な位置に脚注を追加して、記事の信頼性向上にご協力ください。(2017年11月) 南北朝正閏論(なんぼくちょうせいじゅんろん)とは、日本の南北朝時代において南朝と北朝のどちらを正統とするかの論争。閏とは「本来あるもののほかにあるもの」「正統でないあまりもの」を意味する字である。 概要[編集] 近世以来、「果たして南北朝のいずれが正統なのか?」を巡って、南北朝正閏論が行われてきた。論者の主張は、大きく分けると以下の4つになる。 南朝正統論 北朝正統論 両統対立論 両統並立論 北朝方公家における南朝観[編集] 1392年(明徳3年/元中9年)閏10月2日に南朝の後亀山天皇が吉野から京都の大覚寺に入り、3日後に三種の神器が後小松天皇に引き渡された。北朝では、光厳天皇の皇統こそ正統

          南北朝正閏論 - Wikipedia
        • 真言密教雑学

          ※真言宗や密教の関連の事柄ならジャンルを問わず何でも掲載するコーナーです。 真言立川流 淫祠邪教(いんしじゃきょう)の代名詞とまでいわれた。本来戒律で禁止されている性行や肉食をすすめ、精液と愛液の混合したものを塗った髑髏を本尊に、反魂の術を行ったり、多くの歴史家たちは男女の乱交を進める奇怪な宗教とみなしている。しかし、実際の根本的なものをみると、当時の真言宗や天台宗とたいして変らない。立川流はそれら宗教と同様に、超人的な修行で取得した呪力で人々を救おうというものであった。また、鎌倉時代末期には、高野山の僧たちに影響を与え、男女が交合が密教理念の極致だとする理論を生み出している。しかし、鎌倉新仏教の諸派は支配者に容認されて現代まで生き残っているが、立川流は鎌倉新仏教の正反対の行き方をとる危険思想として、南北朝時代に大弾圧を受けて姿を消している。創始者は仁寛<にんかん>と言う東寺の高僧で天皇か

          • 2023年「アジサイ寺」(総集編) - 金沢おもしろ発掘

            金沢 晴れ、今日はスッキリ晴れのいい天気になりそうで気温も30℃をこえそうです。 「アジサイ寺」として知られる金沢市薬師町の日蓮宗本興寺で、色とりどりのアジサイ約3千株が見頃で、今年も撮ってきました(笑) 【ウィキペディア引用】本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。南北朝時代に日像門流の乗運の開創と伝わる。永和年間(1375年-1379年)又は康暦2年(1380年)頃という。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市薬師町ロ:2023年06月25日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

              2023年「アジサイ寺」(総集編) - 金沢おもしろ発掘
            • 帝国日本の臣民は「旧宮家」に親しみを持てなかったか|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note

              はじめに 令和2年(2020年)現在、皇位継承権をもつ皇族は三名しかおられない。「皇統断絶」の可能性も指摘される危機的状況にあるため、男系皇裔である旧宮家――幕末の伏見宮邦家親王を共通祖先とする「伏見宮系皇族」――の子孫に皇籍を付与することや、皇室史上先例がない女系継承を認めることが提案されている。 だが、旧宮家末裔の皇籍取得については、国民に受け入れられないのではないかと懸念する声がある。というのも、彼らは皇籍離脱からかなりの歳月が経過しているうえ、現皇室との男系共通祖先が室町時代の伏見宮貞成親王であり、今上天皇とは血縁がかなり遠いからだ。 旧皇族は、既に60年近く一般国民として過ごしており、また、今上天皇との共通の祖先は約600年前の室町時代までさかのぼる遠い血筋の方々であることを考えると、これらの方々を広く国民が皇族として受け入れることができるか懸念される。 ――報告書「皇室典範に関

                帝国日本の臣民は「旧宮家」に親しみを持てなかったか|財布を忘れて愉快なオーストリア大公妃|note
              • 『平家物語』の故事 - heuristic ways

                角川ソフィア文庫のビギナーズ・クラシックス『平家物語』は、『平家物語』の全体像をとらえることができるように、「全巻の全章段について、内容を縮約するとともに、各巻を代表する説話を選び出し」たという初心者向けのダイジェスト版なのだが、これを読み始めたところ、いきなりこういう一節があって、へーっと思った。原文も載っているが、ここでは訳文を引用する。 先例を遠い中国の歴史にたずねると、秦の趙高(ちょうこう)、漢の王莽(おうもう)、梁の朱异(しゅい)、唐の安禄山(あんろくざん)がいる。彼らは皆、自分の仕える主君・皇帝の政治に反逆して、権勢の限りを尽くし、周囲の忠告に耳をかさなかった。やがて世の中が乱れてしまうことに気づかず、世の人々が何に苦しみ、何に嘆いているのか、まるで反省しなかった。だから、その栄華は永続せず、間もなく滅亡した者どもである。  これに続いて、「身近な日本の歴史に例を求めると、承平

                • 鉄(かね)の不思議 - 渓流詩人の徒然日記

                  知恵の浅い僕らは僕らの所有でないところの時の中を迷う(パンセ) 渓流詩人の徒然日記 ~since May, 2003~ 応仁元年(1467年)当時に造られた日本刀を観ていて思う。 鉄が違うと。 後世の鉄とは明らかに異なると。 だが、不思議なことに気付く。 1467年というと応仁の乱が起きた年だ。 以降、室町時代は別名「戦国時代」と呼ばれるようになった。 では室町時代とは何であるかということになる。 足利尊氏が征夷大将軍になった時代が室町時代の開始とすると、 それは1336年であるが、それは同時に南北朝時代のことでもある。 では、南北朝時代(1336~1392)とはどんな時代であるのかとすると、 説明するのに数時間を要する程に複雑な政治軍事的な流動現象が 錯綜している。 元々は鎌倉時代の1246年頃に南北朝-室町時代の争乱の歴史は 開始されていた。 それは後嵯峨天皇退位後に皇統継承をめぐって

                    鉄(かね)の不思議 - 渓流詩人の徒然日記
                  • 【御朱印】湯島天神(湯島天満宮)に行ってきました|東京都文京区の御朱印 - ウミノマトリクス

                    今回は、東京都文京区湯島にある「湯島天神」(ゆしまてんじん)に行ったので、そのレポートを書きたいと思います。 湯神天満宮・湯島神社とも言われますが本記事では湯島天神で統一いたします。 湯島天神の特徴 【御朱印】湯島天神 御朱印マトリクス 見どころ:4.5点/10点満点中 ※個人的な意見 歴史:458年 (創建されたとされる年) 湯島天神マトリクス 比較しやすいようにマトリクスを作ってみたよ あくまでもこのブログとしての見解だからね 湯島天神の特徴 湯島天神の特徴 江戸・東京を代表する天満宮です。 江戸三大天神・関東三大天神の一社です。 関東の合格祈願の参拝者はトップです。 目次 湯島天神の特徴 御朱印マトリクス 湯島天神の特徴 目次 筆者プロフィール 湯島天神に訪れた日 2021年1月29日 2019年11月30日 湯島天神の場所 湯島天神の住所 湯島天神の御朱印 湯島天神の御朱印のもらい

                      【御朱印】湯島天神(湯島天満宮)に行ってきました|東京都文京区の御朱印 - ウミノマトリクス
                    • 精進料理 - Wikipedia

                      精進料理、素膳[1](しょうじんりょうり)とは、仏教の戒に基づき殺生や煩悩への刺激を避けることを主眼として調理された料理。ここでは、中国において仏教から成立した精進料理(素菜、素食)と、朝鮮料理や日本料理の和食の一分野である精進料理について紹介する。 精進料理では使用禁止されている食材が大きく分けて2つあり、1つは肉・魚・卵等の動物性の食材、もう1つは煩悩を刺激する五葷(ごくん)と呼ばれるニラ・ニンニク・ネギ等のネギ属などに分類される野菜である[2][3][4]。ただし、五葷の扱いは時代や地域によって異なる[2]。 精進料理は、僧侶には必須の食事であり、食事もまた修行のひとつとして重要視された[4]。その一方で民間でも、冠婚葬祭やお盆等において、一般家庭や料理屋でも作られるようになった。料理屋の精進料理は、時としては仏教の食事に関する概念とは対照的な美食を目的として調製され、密かに動物性の

                        精進料理 - Wikipedia
                      • 宇宙大将軍とは (ウチュウダイショウグンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                        宇宙大将軍単語 ウチュウダイショウグン 2.1千文字の記事 28 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 ゆけゆけ!ぼくらの宇宙大将軍すごいぞ!ぼくらの宇宙大将軍まけるな!ぼくらの宇宙大将軍 関連動画関連商品関連コミュニティ関連項目掲示板 宇 宙 大 将 軍 とは、後に漢(笑)の皇帝となる南北朝時代の中国最狂のDQNが自称した中二病っぽい位です。けっして「つよいぞぼくらの宇宙大将軍」みたいなものではありませんし、ロボットアニメや特撮ヒーローものの悪役でもありゃしません。実在した悪人歴史上の人物です。現実です。 なお、「侯景(503 ~ 552)」と言う名で活動していた時期もありますが、世を忍ぶ仮の名前です。多分。 ゆけゆけ!ぼくらの宇宙大将軍 宇宙大将軍閣下は、魏・蜀・呉の三国時代が終わり、天下統一した晋(西晋)が異民族に華北を追われ、江南へ亡命政権の東晋を建てた後の時代、王朝が乱立する華北を

                          宇宙大将軍とは (ウチュウダイショウグンとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                        • 新田義貞 - Wikipedia

                          新田 義貞(にった よしさだ)は、鎌倉時代後期から南北朝時代にかけての御家人・武将。姓名は源 義貞(みなもと の よしさだ)。河内源氏義国流新田氏本宗家の8代目棟梁。父は新田朝氏、母は不詳(諸説あり、朝氏の項を参照)。官位は正四位下、左近衛中将。明治15年(1882年)8月7日贈正一位。建武の元勲の1人。 上野国新田荘の御家人であったが、元弘の乱(1331年 - 1333年)では後醍醐天皇に呼応して、足利高氏の名代・足利千寿王(後の足利義詮)を総大将とする鎌倉討伐軍に参加する。義貞の軍はいち早く鎌倉に侵攻し、東勝寺合戦で鎌倉幕府・北条得宗家の本隊を滅ぼすという軍功を立てた。 後醍醐天皇による建武の新政樹立の立役者の一人となった[3]。しかし、建武の新政樹立後、同じく倒幕の貢献者の一人である足利尊氏と対立し[4]、尊氏と後醍醐天皇との間で建武の乱が発生すると、後醍醐天皇により事実上の官軍総大

                            新田義貞 - Wikipedia
                          • KEN-CHIK LIBRARY NDC 000-299

                            KEN-CHIK LIBRARY インターネット上の基礎知識 NDC000-299 情報科学/哲学/歴史 Computer, Philosophy, History Since April 14th 2004 Access Counter No.2 (文系+情報科学) ・インターネット上の概説・概論的なページ、データベース的なページを集めてみました。 ・個人の頁、高校の頁、大学の頁、研究所の頁、企業の頁、博物館の頁、学協会の頁など、いろいろあります。 ・制作のポリシーがサイトごとに全く異なります。利用にあたっては各サイトで決めておられるポリシーを尊重願います。 ・もともとブックマーク上無規則に並んでいたものを、NDCの練習を兼ねてNDC順に並べ替えた程度のもので、分類の仕方等、模範となるというほどのものではありません。分類先、分類項目内の順序を変更することもあります。各項目内部

                            • 湘南ベルマーレ・遠藤航がレッズの1億円オファーを断った理由と秘める覚悟

                              Jリーグを代表するビッグクラブ、浦和レッズから届いたラブコール。このオフも多くの選手が「赤い悪魔」へ移籍したなかで、湘南ベルマーレのDF遠藤航はあえて残留を決めた。好条件を断り、愛着深いチームで2年ぶりのJ1に挑む22歳のホープの心境を追った。 レッズの補強が「画竜点睛を欠く」理由 画竜点睛を欠く――。このオフのレッズの補強戦略を振り返ると、最後の詰めが甘いことを例える、中国の南北朝時代の故事に由来することわざがピタリと当てはまるといっていい。 スロベニア代表としてワールドカップ南アフリカ大会にも出場したFWズラタン(前大宮アルディージャ)を筆頭に、新たに加わった選手は総勢11人。オフの主役を演じたことは間違いないが、最大のターゲットにすえていた選手がその中に含まれていないからだ。 3年契約で年俸総額が1億円(推定)に達するオファーを受けた遠藤は熟慮を重ねた末に、昨年12月上旬の段階でベル

                                湘南ベルマーレ・遠藤航がレッズの1億円オファーを断った理由と秘める覚悟
                              • 『努力するな。マンガを読め。』を誤読しないために

                                この記事では、堀江貴文さんの『努力するな。マンガを読め。』を愛書家(読書家というと自分でも微妙だから)から読んで、この本で共感できたところ、違和感を感じたところを書いていきます。 いい作品をマンガ化せよ、には賛成 私も、42になるまで本が好きで結構読んでる人間ですが、マンガも今になっても結構読むし、大人の読者レベルに耐えうる作品が多いなぁ、と感じます。 たとえば私『ふたりエッチ』を毎週読んでます。 性描写というよりも、夫婦という形、もっと広げると人間がつがいになるってどういうことか? ってことが、結構端的に描かれてて面白いんですよ。 また、私はドストエフスキーがメチャクチャ苦手で(名前が分かりづらいから)『カラマーゾフの兄弟』はマンガで読んでます。これなんかは、「読んでみたいけど、最初の10ページでイヤになる」作品を最低でも「どんな話なのか?」と理解するには役に立った。 また、学習まんがな

                                  『努力するな。マンガを読め。』を誤読しないために
                                • 「庚寅」干支入り大刀:福岡で出土 日本書紀裏付け - 毎日jp(毎日新聞)

                                  「庚寅(こういん)」の干支の入った文字が刻まれていた、「庚寅」銘鉄製大刀のX線写真。背の部分に「大歳庚寅正月六日庚寅日時作刀凡十二果□」(□は「練」の可能性)と刻まれている=福岡市教委提供 福岡市教委は21日、同市西区の元岡古墳群G6号墳(7世紀中ごろ)で、干支(えと)で570年を意味する「庚寅(こういん)」の文字を刻んだ象嵌大刀(ぞうがんたち)が見つかったと発表した。記された月日の表記は、朝鮮半島の百済から暦を導入したとする日本書紀の記述を裏付けるもので、暦使用の実例としては日本最古となる画期的な発見となった。 古墳出土の銘文入りの刀剣の発見は今回で7例目、うち干支や年号が入った紀年銘は4例目。いずれも1980年代までの発見で、出土自体も非常にまれ。 市教委によると、G6号墳(直径約18メートル)の横穴式石室を調査中、7世紀中ごろの土器と共に鉄製大刀(75センチ)が見つかった。X線撮影の

                                  • 足利尊氏 - Wikipedia

                                    足利 尊氏(あしかが たかうじ)は、鎌倉時代末期から室町時代(南北朝時代)前期の日本の武将。室町幕府初代征夷大将軍[2](在職:1338年 - 1358年)。鎌倉幕府の御家人。足利貞氏の次男。足利将軍家の祖。姓名は源 尊氏(みなもと の たかうじ)。正式名称は足利又太郎源尊氏(あしかがまたたろうげんたかうじ)[要出典]。 概要[編集] 河内源氏義国流足利氏本宗家の8代目棟梁。足利貞氏の次男として生まれる。歴代当主の慣例に従い、初めは得宗・北条高時の偏諱を受け高氏「たかうじ」(源高氏)と名乗っていた。佐々木道誉も同時期に同様にして名乗った佐々木高氏(源高氏)[3][4]と本姓(源氏)名前ともに同姓同名。共に鎌倉幕府を打倒した新田義貞は同族である。正慶2年(1333年)に後醍醐天皇が伯耆国船上山で挙兵した際、その鎮圧のため幕府軍を率いて上洛したが、丹波国篠村八幡宮で幕府への反乱を宣言、六波羅探

                                      足利尊氏 - Wikipedia
                                    • bitterharvest’s diary

                                      中学校の同期の仲間たちで、歴史散策と称して都内近郊の景勝地を定期的に訪れている。今回は、横浜の山手・山下地区にバラを見に行こうということになったので、その下見に出かけた。 この地域を、いかにも横浜らしいハイカラな街と感じている人も多いだろう。歴史的な建造物があちらこちらに立っていて、西洋館もある。なぜ、このような街並みができたのだろう。 この地域は、かつては居留地と呼ばれていたことを知っている人は少なくなった。子供のころ、お年寄りの人から、居留地と言われてキョトンとしたことを覚えている。そのころは外国の人を多く見かけるので、そのように呼ばれるのだろう程度にしか認識していなかった。 横浜市のデジタルアーカイブに明治23年の地図がある。中央左側の赤色の台形のところが山下居留地で、さらにその左側の同じく赤色で、裾が広がるようになっているところが山手居留地である。 なぜ居留地と呼ばれるようになった

                                        bitterharvest’s diary
                                      • 複雑怪奇な南北朝時代をマンガで攻略してみた | 読んで学んで、考えて

                                        この記事では、小学校時代に親しんだ学習まんが『少年少女日本の歴史』で、日本史で一番難しいだろうと思われる「南北朝時代」を読んでみました。 小学生でも読める『日本の歴史』は本気で読むと意外にハイレベルで、中学なら教科書がわりとして十分機能しますし、高校レベルでも入門書として優秀だと実感できました。 日本史で一番難しく、地味な南北朝時代をマンガで読む日本史で人気があるのは戦国時代と幕末でしょう! これが大好物で何時間も話せる人なら結構見たことがあります。 しかし、一番地味かつ難解なのは南北朝時代です。 実は…と白状するとあの時代だけは今でもよく分らない。 なぜかというと、構図が複雑怪奇でよく人が裏切るし、勝ったか負けたかもよく分からず、長い期間わちゃわちゃした挙句何となくうやむやな感じで決着して爽快感がないから。 で、何となくブックオフにいったら、児童書のコーナーで少年少女日本の歴史を発見。

                                          複雑怪奇な南北朝時代をマンガで攻略してみた | 読んで学んで、考えて
                                        • 大阪 コンビニがない! 村誘致も助成効果なく 千早赤阪

                                          千早赤阪村の住宅団地。過疎化に伴って個人商店も少なくなり、住民からはコンビニ設置を求める声が上がる=大阪府千早赤阪村小吹で、金志尚撮影 大阪府内唯一の村、千早赤阪村が村内に一軒もないコンビニの誘致に取り組んでいる。府内の自治体でコンビニがないのは同村だけ。開店を望む住民の声は多く、開業資金の半額を助成する制度を昨年導入した。事業者の負担を軽くして出店を促すアイデアだが、過疎化が進む村に出店するメリットは少なく、出店業者はまだ現れない。村民の“悲願”といえるコンビニは誕生するのか。【金志尚】 千早赤阪村は、富田林市と河内長野市、河南町に囲まれ、奈良県にも隣接する。南北朝時代の武将、楠木正成(くすのき・まさしげ)の出身地として知られ、日本の棚田百選に入る「下赤阪の棚田」もあり、歴史と景観は有名だ。

                                            大阪 コンビニがない! 村誘致も助成効果なく 千早赤阪
                                          • 中世 - Wikipedia

                                            聖ミカエル聖堂 中世(ちゅうせい、英語: Middle Ages)は、狭義には西洋史の時代区分の一つで、古代よりも後、近代または近世よりも前の時代を指す。17世紀初頭の西洋では中世の観念が早くも定着していたと見られ、文献上の初見は1610年代にまでさかのぼる[1]。 広義には、西洋史における中世の類推から、他地域のある時代を「中世」と呼ぶ。ただし、あくまでも類推であって、西洋史における中世と同じ年代を指すとは限らないし、「中世」という時代区分を用いない分野のことも多い。また、西洋では「中世」という用語を専ら西洋史における時代区分として使用する[2][3]。 例えば、英語では通常日本史における「中世」を、「feudal Japan」(封建日本)や「medieval Japan」(中世日本)とする。 ヨーロッパ[編集] この節は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を

                                              中世 - Wikipedia
                                            • 万里の長城 - Wikipedia

                                              万里の長城(ばんりのちょうじょう、簡体字中国語: 万里长城、拼音: Wànlǐ Chángchéng ワンリー チャンチョン、モンゴル語: Цагаан хэрэм、ᠴᠠᠭᠠᠨ ᠬᠡᠷᠡᠮ、満洲語: ᡧᠠᠩᡤᡞᠶᠠᠨ ᠵᠠᠰᡝ[注釈 1]、šanggiyan jase)は、中華人民共和国に存在する城壁の遺跡。一部(後述)はユネスコの世界遺産(文化遺産)に登録されている。中国には他にも長く連なった城壁、いわゆる長城は存在するが、万里の長城が規模的にも歴史的にも圧倒的に巨大なため、単に長城と言えば万里の長城のことを指す。現存する人工壁の延長は6,259.6 kmである[注釈 2]。 概要[編集] 万里の長城 外側の外長城と内側の内長城があり、二重の守りとなる[1]。 匈奴のような北方の遊民族が侵攻してくるのを迎撃するために、秦代の紀元前214年に始皇帝によって建設された。長城は始皇帝によって建

                                                万里の長城 - Wikipedia
                                              • 真言宗 - Wikipedia

                                                真言宗(しんごんしゅう)は、空海(弘法大師)によって9世紀(平安時代)初頭に開かれた大乗仏教の宗派で日本仏教のひとつ。空海が長安に渡り、青龍寺で恵果から学んだ中国密教(唐密)を基盤としている。 空海は著作『秘密曼荼羅十住心論』『秘蔵宝鑰』で、当時に伝来していた仏教各派の教学に一応の評価を与えつつも密教を最上位に置き、十段階の思想体系の中に組み込んだ。最終的には顕教と比べて、密教(真言密教)の優位性、顕教の思想・経典も真言密教に包摂されることを説いた。 天台密教を台密と称するのに対し、真言密教は東寺を基盤としたので東密と称する[1]。 教王護国寺(東寺真言宗総本山)を総本山としている。 歴史[編集] 立教開宗[編集] 平安時代初期の大同元年(806年)、空海が中国(唐)より帰朝。その後空海は、弘仁7年(816年)に高野山金剛峯寺を修禅の道場として開創。弘仁14年(823年)には、嵯峨天皇より

                                                  真言宗 - Wikipedia
                                                • 連休中に読みたい!オススメ文庫20選 - 読書する日々と備忘録

                                                  多忙な時にはわりとじわじわくる7月下旬の四連休ですが、かといって積極的に外出できるような状況でもなく、何とも中途半端な連休になりそうです。そこで何か本を読みたいという人のために個人的にオススメの文庫を20作品紹介したいと思います。セレクトの参考になれば幸いです。 1.君を描けば嘘になる (角川文庫) 君を描けば嘘になる posted with ヨメレバ 綾崎 隼 KADOKAWA 2020年07月16日 楽天ブックス Amazon Kindle 7net honto 紀伊國屋書店 図書館 寝食も忘れてアトリエで感情の赴くまま創作に打ち込む毎日だった瀧本灯子が出会った、自分にはない技術を持つ南條遥都という少年の存在。お互いに認め合う二人の若き天才の喜びと絶望の物語。絵を描くこと以外の才能が壊滅的だった灯子と、そんな彼女の指針となったもう一人の天才・遥都。そんな二人のありようを影響を受けた周囲

                                                    連休中に読みたい!オススメ文庫20選 - 読書する日々と備忘録
                                                  • 夢窓疎石 - Wikipedia

                                                    夢窓 疎石(むそう そせき)は、鎌倉時代末から南北朝時代、室町時代初期にかけての臨済宗の禅僧・作庭家・漢詩人・歌人。別名を木訥叟[1]。尊称は七朝帝師(しちちょうていし)。宇多天皇9世孫を称する[注釈 1]。建仁寺の無隠円範らに学んだ後、元の渡来僧の一山一寧門下の首座となったものの印可に至らず、のち浄智寺の高峰顕日の法を嗣ぐ。夢窓派の祖[2]。 後醍醐天皇にその才覚を見い出されて尊崇を受け、「夢窓国師」の国師号を下賜された。以降、入滅後も含めると計7度の国師号を授与され、後世には七朝帝師と称えられる。禅風においては純粋禅ではなく[注釈 2]、日本の伝統的仏教である天台宗や真言宗とも親和性の高い折衷主義的な試みを行った[2]。そのため、臨済禅の主流派(応燈関派)にこそなれなかったものの、幅広い層からの支持を受けた。たとえば、後醍醐に続き、武家である室町幕府初代将軍の足利尊氏・直義兄弟からも崇

                                                      夢窓疎石 - Wikipedia
                                                    • 南北朝正閏問題 - 我が九条

                                                      1911年1月19日、読売新聞は「南北朝対立問題−国定教科書の失態」と題した社説を掲載した。 もし両朝の対立をしも許さば、国家の既に分裂したること、灼然火を賭るよりも明かに、天下の失態之より大なる莫かるべし。何ぞ文部省側の主張の如く一時の変態として之を看過するを得んや 日本帝国に於て真に人格の判定を為すの標準は知識徳行の優劣より先づ国民的情操、即ち大義名分の明否如何に在り。今日の多く個人主義の日に発達し、ニヒリストさへ輩出する時代に於ては特に緊要重大にして欠くべからず これは当時の文部省の国定教科書『尋常小学日本歴史』において南北両朝を併存するものとして記述されてきたことに対する非難のキャンペーンである。当時学術的には南北両朝が併存している、という認識は当然のことであった。教科書は学術的成果に依拠して「南北朝」と表記したのである。この社説に反応したのは漢学者で早稲田大学講師の松平康国と牧野

                                                        南北朝正閏問題 - 我が九条
                                                      • 村上水軍 - Wikipedia

                                                        この項目では、瀬戸内海の水軍(海賊)について説明しています。日本のイラストレーターについては「村上水軍 (イラストレーター) 」をご覧ください。 能島村上家の過所船旗 天正玖年(1581年) 重要文化財(山口県文書館蔵) 村上水軍(むらかみすいぐん)は、日本中世の瀬戸内海[1]で活動した水軍(海賊衆)である。その勢力拠点は芸予諸島を中心とした中国地方と四国地方の間の海域であり、その後大まかに能島村上家、因島村上家、来島村上家の三家へ分かれた。 彼らの多くは真言宗徒であり、京都などに数多く菩提寺が残されている。また、今も瀬戸内周辺地域には村上水軍の末裔が多く住む。主な活動は輸送、航行船の破壊・略奪や信書の開封・破棄等を通じた同盟関係の分断、それらを行わずに安全を保障する代わりに、芸予諸島の海峡を関所(札浦)に見立てた通航料の徴収である。平時は漁業にも従事した[2]。20世紀まで瀬戸内海で見ら

                                                          村上水軍 - Wikipedia
                                                        • 犬神人 - Wikipedia

                                                          『本願寺聖人伝絵』にみえる犬神人。これが犬神人を描いた最古の絵巻といわれる。 犬神人(いぬじにん、いぬじんにん、つるめそ)は、中世から近世にかけて大社に従属した下級神官。神人に順ずる。境内や御幸路の死穢の清掃などに従事した。祇園神社(八坂神社、祇園感神院)の犬神人は有名である。 祇園社以外にも、応永2年(1395年)『鶴岡事書日記』5月10日条に境内で馬血を取る者を犬神人をして取り締まらせる記事があり、諸社に存在したとみられる。 長元4年(1031年)秋霖の卜占によって宣旨を下し祇園四至葬送法師を捕獲して神祇官で「科祓」をうけさせているのが『小右記』に見える。これが境内の不浄死穢を追放した始まりである。 康永3年(1344年)の『八坂神社文書』133号「感神院所司等申状案」によれば、延久の荘園整理令(1069年)で鴨川東岸の三条~五条間の河原田畑の領有を認められたとき、これを祇園社より社恩

                                                            犬神人 - Wikipedia
                                                          • 論語 - Wikipedia

                                                            論語 衛霊公 朱熹『論語集注』八佾 『論語』(ろんご、拼音: Lúnyǔ)は、孔子とその高弟の言行を、孔子の死後に弟子が記録した書物である。儒教の経典である経書の一つで、朱子学における「四書」の一つに数えられる。 その内容の簡潔さから儒教入門書として広く普及し、中国の歴史を通じて最もよく読まれた本の一つである[1]。古くからその読者層は知識人に留まらず、一般の市民や農民の教科書としても用いられていた[1]。 名称[編集] 『論語』という名称が定着するのは、前漢の宣帝・元帝の頃からであり、『史記』仲尼弟子列伝の司馬遷の賛に用いられるほか、戴聖の『礼記』などに使用例がある[2]。それ以前は、単に「伝」(『史記』封禅書・『漢書』宣帝紀)や「語」(『塩鉄論』)という呼称例がある[2]。 『論語』の書名の由来は諸説あり、定説はない。最も古い説は班固の『漢書』芸文志に見える説である[2]。 弟子たちは

                                                              論語 - Wikipedia
                                                            • 伝統の檜皮葺き、鉄板で修復…財政難で名刹危機 : 文化 : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

                                                              都道府県の財政悪化によって、全国で予算の削減が進む国宝・重要文化財の修復費。修理のメドが立たずに、鉄板や鉄柱で応急措置が施された文化財もある。 府県の担当者は「ほかの事業も予算を削減しており、やむを得ない」と説明するが、寺院などからは「貴重な文化遺産が危機にさらされる」と予算確保を求める声が上がる。 ムササビに穴を開けられた御影堂(重文)の檜皮葺(ひわだぶ)きの屋根を鉄板で覆う大津市の名刹(めいさつ)・石山寺。瓦屋根の重みで傾いた蓮如堂(同)を鉄柱で支えて倒壊を防いでいるが、滋賀県の補助が出るメドは立たない。鷲尾遍隆座主(63)は「もっと傷みが激しい寺社があるので、催促はできない」と語る。 檜皮葺きは30〜40年で葺き替える必要があるが、葺き替えから40年を超えた国宝・重文の建造物が同県内だけで10棟を数えるという。県教委文化財保護課は「予算を確保できず、順番待ちをしてもらっている」と内情

                                                              • 2023年「アジサイ寺」(後編) - 金沢おもしろ発掘

                                                                金沢 くもり、今日は梅雨空で午後から雨が降り蒸し暑くなりそうです。 「アジサイ寺」として知られる金沢市薬師町の日蓮宗本興寺で、色とりどりのアジサイ約3千株が見頃で、今年も撮ってきました(笑) 【ウィキペディア引用】本興寺(ほんこうじ)は、石川県金沢市薬師町ロにある日蓮宗の寺院。山号は一乗山。旧本山は京都立本寺、潮師法縁。北陸における日蓮宗の古刹の一つ。金沢市指定文化財の木造日蓮聖人坐像附胎内舎利塔を安置する。南北朝時代に日像門流の乗運の開創と伝わる。永和年間(1375年-1379年)又は康暦2年(1380年)頃という。 View this post on Instagram A post shared by とのさん (@10no3) 【撮影場所 金沢市薬師町ロ:2023年06月25日 DMC-GX8】 ランキング参加中でもう一押しお願いします

                                                                  2023年「アジサイ寺」(後編) - 金沢おもしろ発掘
                                                                • 歴史映画 - Wikipedia

                                                                  「卑弥呼」(卑弥呼が主人公) 「天平の甍」(高僧を招くという命を受けた遣唐使留学生普照・栄叡らと鑑真との出会いを描く) 「妖僧」(道鏡が主人公) 「アテルイ」(蝦夷の軍事的指導者アテルイを描く) 「空海」(真言宗の開祖弘法大師空海を描いた伝記映画。遣唐使、最澄との友情と確執、薬子の変などを描く) 「源氏物語 千年の謎」(源氏物語の作者紫式部と藤原道長を描く) 「新・平家物語」(平清盛の若き日を描く) 「地獄門」(出家前の文覚が主人公。前半で平治の乱も描かれる) 「虎の尾を踏む男達」(源義経一行の奥州への逃避行を描いた「安宅」と「勧進帳」の映画化) 「親鸞 白い道」(浄土真宗の開祖親鸞を描いた伝記映画) 「禅 ZEN」(曹洞宗の開祖道元を描いた伝記映画) 「日蓮と蒙古大襲来」(日蓮と北条時宗を中心にモンゴル襲来を描く) 「一遍上人」(時宗開祖の一遍を描く) 「悪党」(高師直が主人公) 「犬王

                                                                  • 狭雲月記念館

                                                                    「狭雲月記念館」は、南北朝時代の武将、北条時行のファンサイトです。 【更新履歴】 2024年02月25日:「著作目録」を更新しました。「第2資料室」に文献を追加しました。 2023年10月21日:「著作目録」を更新しました。 施設概要 管理人の簡単な紹介。(09.09.23更新) 人物紹介 人物紹介~北条時行の基礎知識編~:「北条時行って誰?」という方、まずこちらをどうぞ。(01.09.19更新) 資料室 第1資料室:北条時行が登場する登場する小説、マンガなどの紹介。(06.01.19更新) 第2資料室:時行についての文献目録です。(24.02.25更新) 第3資料室:北条時行と、覚海円成についての史料を集めました。(13.11.04更新) 展示室 没後650年記念展示「北条時行の足跡をたどる」:タイトル通り、時行ゆかりの史蹟紹介。(03.08.27更新) 友好施設 リンク集です。(18.

                                                                    • 任那 - Wikipedia

                                                                      任那(みまな/にんな、임나、?-562年)は、古代に存在した朝鮮半島南部の地域を指す歴史地理的地名。主として『日本書紀』に代表される日本の史料において用いられる他、広開土王碑文等に用例がある。一般的に伽耶と同一、または重複する地域を指す用語として用いられる。 概要[編集] 一般的に『三国志』に登場する狗邪韓国(倭人伝)または弁辰狗邪国(韓伝)の後継にあたる金官国を中心とする弁韓、辰韓の一部、馬韓の一部(現在の全羅南道を含む地域)を含む地域を指す地名とされる。任那諸国[1]の中の金官国(現在の慶尚南道金海市)を指すものと主張する説もある(後述)。 後に狗邪韓国(金官国)そして任那となる地域は、弥生時代中期(前4、3世紀)に入り従来の土器とは様式の全く異なる弥生土器が急増し始めるが、これは後の任那に繋がる地域へ倭人が進出した結果と見られる[2]。 第二次世界大戦後、政治的な理由により任那問題を

                                                                        任那 - Wikipedia
                                                                      • 中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線

                                                                        中国の中華意識は有名ですが、実は、中国北地の北方遊牧民族国家や中国周辺の国家の中にも、中華意識を持っていた国はいくつもあります。そうした国々と比較しつつ、倭国について検討したのが、 川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 (北岡伸一・歩 平編『「日中歴史共同研究」報告書 第1巻 古代・中近世史篇』、勉誠出版、2014年) です。日本・中国・韓国は、歴史観の違いによってこれまでいろいろな問題が起きてきましたが、この本は書名が示すように、日本と中国の学者が協議してそれぞれの視点を示し、ともに認めることができる事実を明らかにしようとした試みの一つです。川本氏は、外交面などに注意している東洋史学者です。 川本氏のこの論文の次には、王小甫「《中国側》七世紀の東アジアの国際秩序の創成」が掲載されています。このように、諸国の研究者がそれぞれの視点で意見を出し合い、協議していくことが大事です

                                                                          中華意識を持ったアジア諸国の一つとしての倭国:川本芳昭「《日本側》七世紀の東アジア国際秩序の創成」 - 聖徳太子研究の最前線
                                                                        • 【天太玉命神社】曽我遺跡に近く高取川との合流点に鎮座する意味【曽我川 流域(2)】 - ものづくりとことだまの国

                                                                          まとめ 橿原市 #忌部町 #天太玉命神社。南約1キロ #玉作工房 #曽我遺跡 とともに #出雲の忌部氏 の拠点であったようです。#高取城 跡 に源を発する #高取川 と #曽我川 の合流点に鎮座しており、高取城主 #越智氏 の説話も伝えられています 目次 天太玉命神社(あめのふとだまのみこと、橿原市忌部町) 出雲系?玉作の忌部氏の氏神 曽我遺跡(大和高田バイパスが忌部川を越えるあたり) 大和・越智氏との由縁 本文 天太玉命神社(あめのふとだまのみこと、橿原市忌部町) 式内社 天太玉命神社 天太玉命神社(橿原市忌部町153) 橿原市忌部町は曽我川橋の近く、ちょうど、曽我川と高取川が合流するところに鎮座しています(地図の矢印は川の流れ。さらに北上して大和川と合流) 静かな境内ですが、格式が高い式内社(平安時代に作成された官製の延喜式神明帳に記載された神社)で、現在地名(忌部町)が示すように、ヤ

                                                                            【天太玉命神社】曽我遺跡に近く高取川との合流点に鎮座する意味【曽我川 流域(2)】 - ものづくりとことだまの国
                                                                          • 両成敗が止まらないから鎌倉時代の御成敗式目で噂の二人を裁いてみる - あれこれやそれこれ

                                                                            さあ、日本史の勉強をしましょっか。 もうとかく噂になる「両成敗が止まらない」2人。「ありがとう文春」とか「いわゆる一つのですね、フレンドでプッシュスルーする予定!笑」とかやりとりを公開されてまぁ大変なわけですよね。 そしてこんなタイミングに合わせてゲスの極み乙女の出したアルバムが「両成敗」ってまさにもうネタのようになってますけど、彼の方はあんまり成敗されてへんし(まぁ興味ない) 「両成敗~両成敗~♪ 両成敗~両成敗~♪」と歌ってるうちに思い出したのが 御成敗式目(1232年) 習ったでしょ?中学校の歴史でも習ったはず。鎌倉時代に出来た法律で武家のための法律として江戸時代までも模範とされたものだ、と。 せっかく両成敗から御成敗式目を思い出したのなら、ついでにもう少し勉強してみるのとついでに「御成敗式目であの2人は裁けるのか」を検証してみたいと思います。 十七条憲法から律令、格式への流れ 十七

                                                                              両成敗が止まらないから鎌倉時代の御成敗式目で噂の二人を裁いてみる - あれこれやそれこれ
                                                                            • 海外「どの剣も格好良すぎる」 日本からは2本 世界の伝説的な刀剣7選が話題に

                                                                              今回ご紹介する動画では、人気チャンネルさんが独自に選定した、 世界の伝説的な刀剣7口がそれぞれ歴史的背景と共に紹介されてます。 登場する刀剣は順に以下 1.岩に刺さった剣 アーサー王伝説に登場。本物の王の資質を持つ人間だけが引き抜けるとされた。 2.天叢雲剣(草薙の剣)● 三種の神器の一つで熱田神宮の御神体。 スサノオがヤマタノオロチを退治した後に尾を切ったところ、中から現れた。 3.村正● 伊勢の刀工、村正作の日本刀。 徳川家康の祖父清康と父広忠は共に家臣の謀反によって命を落としているが、 いずれの事件でも村正の作刀が凶器として使用されていた。 家康の嫡男信康が謀反の疑いで死罪となった際、介錯に使われた刀も村正だった。 そのため、(特に徳川家にとっての)妖刀と言われている。 4.ジョワユーズ● 中世フランスの「シャルルマーニュ伝説」に登場。 シャルルマーニュ(カール大帝)が所有していたと

                                                                                海外「どの剣も格好良すぎる」 日本からは2本 世界の伝説的な刀剣7選が話題に
                                                                              • 新羅 - Wikipedia

                                                                                新羅(しらぎ/しんら、シルラ、前57年 - 935年)は、古代の朝鮮半島南東部にあった国家。当初は「斯蘆」(しろ、サロ)と称していたが、503年に「新羅」を正式な国号とした[1]。朝鮮半島北部の高句麗、半島南西部の百済との並立時代を経て、7世紀中頃までに朝鮮半島中部以南をほぼ統一し、高麗、李氏朝鮮と続くその後の半島国家の祖形となった。内乱や飢饉で国力を弱体化させ、高麗に降伏して滅亡した。 朝鮮の歴史区分では、新羅、高句麗、百済の3か国が鼎立した7世紀中盤までの時代を三国時代(さんごくじだい)、新羅が朝鮮半島唯一の国家であった時代(668年-900年)を統一新羅時代(とういつしらぎじだい)、新羅から後高句麗と後百済が分裂した10世紀の時代を後三国時代(ごさんごくじだい)という。ただし1970年代以降の韓国では、渤海を朝鮮民族の歴史に組み込む意図(朝鮮の歴史観)から、統一新羅時代を南北国時代(

                                                                                  新羅 - Wikipedia
                                                                                • 源氏物語、幻の続編「巣守帖」か…写本確認(読売新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                                  現代に伝えられる「源氏物語」54帖(じょう)には存在せず、古い注釈書などに巻名だけが残る「巣守帖(すもりのじょう)」とみられる写本の一部が残されていたのを、池田和臣・中央大学教授(中古文学)が初めて確認した。 光源氏の次男である薫や、孫の匂宮(におうみや)を描いた最終章「宇治十帖」の“続編”とされる内容。紫式部の死後、別人が書いたとの説が強いが、これまで実態がわからなかった〈幻の写本〉で、源氏物語の変遷を探る貴重な資料となりそうだ。 池田教授が古書店から入手した15・5センチ四方の文書2枚。筆跡や紙質の鑑定などから、鎌倉末期から南北朝時代のものとみられる。 源氏物語は54帖があったとされるが、鎌倉初期の故実書「白造紙(はくぞうし)」には、「巣守」など三つの物語名が巻名目録に加えられていたほか、人物紹介などを記した源氏物語古系図にも、「巣守」の名が挙げられていた。 これらの資料に基づ