並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 27 件 / 27件

新着順 人気順

原油増産の検索結果1 - 27 件 / 27件

  • 「日本の増産要請、聞いてない」 サウジ・エネルギー相が暴露:時事ドットコム

    「日本の増産要請、聞いてない」 サウジ・エネルギー相が暴露 2021年11月05日12時01分 サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相=2021年10月(AFP時事) 【グラスゴー時事】サウジアラビアのアブドルアジズ・エネルギー相は4日、石油輸出国機構(OPEC)加盟・非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」の閣僚級会合終了後にオンラインで記者会見し、日本政府による増産要請について「日本から聞いていない」と明らかにした。さらに「日本の新しい大臣が就任した時にお祝いの電話をかけたが、折り返し電話もない」と暴露した。 サウジへの要請「書簡送付済み」 原油増産見送り、影響注視―萩生田経産相 原油高による悪影響に懸念が広がる中、日本政府は「主要産油国に増産を働き掛けている」と説明しているが、OPECプラスの最重要人物に直接働き掛ける機会を自ら逸した格好だ。アブドルアジズ氏は電話した相手

      「日本の増産要請、聞いてない」 サウジ・エネルギー相が暴露:時事ドットコム
    • 【投資成績+1.33%】インフレ懸念若干和らぐも今晩の雇用統計は要チェック!【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス

      この記事では前日の株式市場の結果から私個人のポートフォリオの資産の推移の変化と注目セクターの個別銘柄の様子についてお伝えしていく記事になります。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはデイリー記事にてご紹介していますので合わせて御覧ください。 米国株市場全体の状況やニュース、注目株、決算状況についてはこちらから 目次のリンクをクリックで気になるセクターにジャンプできるわよ 2022年6月2日の米国株市場全体(S&P500ヒートマップ) 米国債 主要指数 週間&半年バブルチャート 大型&小型株とグロースとバリュー株 私の金融資産の推移 昨日のトレード記録 個別銘柄の売買 投資信託の売買 金融資産の損益 「株式」「投信」比較グラフ 「今月」「今年」の成績 今月の金融資産の推移 今年の金融資産の推移 保有銘柄の変動 保有株のバブルチャート レバレッジ投資信託の資産推移 FAN

        【投資成績+1.33%】インフレ懸念若干和らぐも今晩の雇用統計は要チェック!【私の金融資産の推移と注目セクターの様子】 - ウミノマトリクス
      • 侵攻は「気候戦争だ」斎藤幸平さん 対ロシアの陰で高まる別のリスク | 毎日新聞

        「気候変動対策が成功するかは、この戦争をどうやって終わらせるかにかかっている」。ロシアによるウクライナ侵攻を「気候戦争」と指摘するのが、斎藤幸平・東京大学准教授(35)だ。「気候」と「戦争」が、一体どうつながっているのか。「人新世の『資本論』」などの著書で知られる気鋭の経済思想家が、ウクライナ侵攻を読み解いた。【聞き手・野口麗子】 インフレで庶民の不満増幅 ――ロシアのウクライナ侵攻によって、気候変動対策にどのような影響が出ているのでしょうか。 ◆言うまでもなく、世界中の関心は「将来の危機であるような気がする」気候変動よりも、目の前の戦況に集まっています。戦争の結果のインフレ、とりわけ食料価格とエネルギー価格の高騰が私たちの生活に重くのしかかる結果、物価の安定を望む声が強くなっているのも当然です。 問題は、気候変動が「将来の危機」ではなく、今すぐ対処しなくてはならない危機だということです。

          侵攻は「気候戦争だ」斎藤幸平さん 対ロシアの陰で高まる別のリスク | 毎日新聞
        • 金持ち父さんになるために… : 優待と配当がきたよ〜(/・ω・)/

          2022年11月22日06:35 カテゴリお小遣い稼ぎ 優待と配当がきたよ〜(/・ω・)/ 昨日は保険業が決算後にどうなるかな〜で見てて なるほど〜訳分からんで その後はバフェットが商社5社の株式買い増しって事で10時にはお出かけしてた〜 そんな感じで持ち株は上がってくれてて 明日は日本は祝日で米国なんかは感謝祭ウィークとかで様子見って感じだし 中国は相変わらずのコロナが〜でそれで原油とかは変わらず下げかな〜ですが 昨夜にサウジが増産とかの報道されて中国のコロナもあって一気に原油は下がったけど サウジが報道を否定とかでまた原油は戻したりです それで原油増産か〜で一時金利なんかも下がったんだけど… またこっちもサウジが報道を否定で戻したり 円安トレンドも変わらずな感じかな〜 そして昨日は二世君の服を買おうとアレコレ見て けど最近は服にうるさい子でどれがいいか分からないから選べず なので『ブッ

          • アメリカのデフォルト危機継続‼︎ ドル安傾向続く。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ

            週足 日足 高値111.293、安値110.814、始値110.875、終値110.866で陰線での引けとなりました。 アメリカの長期金利上昇に伴いドルは上昇傾向、前週には112円を覗う動きもありましたが、米政府期間の閉鎖危機、デフォルト危機などが重なりドル安傾向へ推移しています。 米政府期間の閉鎖危機に関しては、先日の米議会において、暫定予算案が可決し、回避されましたが、米国債のデフォルト危機は共和党の反対により、尚継続している状況です。 また、OPECプラスにより、原油増産が回避され原油が7年振りの価格にまで上昇した事も嫌気されたか、ドル売りが進みました。 今日の動きもドル安傾向での動きが続きそうですね。 中国恒大集団が債務超過危機に陥っており、香港市場で取引停止となった事も、相場を押し下げる要因となっているようですね。 中国の不動産バブルの今後の様相にも注意を払っておいた方が良さそう

              アメリカのデフォルト危機継続‼︎ ドル安傾向続く。 - FXのトレード記録を公開・分析するブログ
            • OPECプラス、原油減産で合意 価格下支えのため

              仏ブレストの港に停泊した液化天然ガス(LNG)タンカー(左)と石油タンカー(2022年9月2日撮影、資料写真)。(c)JEAN-FRANCOIS MONIER / AFP 【9月6日 AFP】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどで構成する「OPECプラス」は5日、景気後退の懸念から下落した原油価格を引き上げるため、10月に1年以上ぶりの原油減産を行うことで合意した。 アナリストは前回と同様の小幅な増産を予想していたが、OPECプラスは10月の生産量を日量10万バレル減らし、8月の水準に戻すことを決定。米国は、数十年ぶりの高インフレの要因となっているエネルギー価格を引き下げるため原油増産を呼び掛けており、減産に反発する可能性がある。 アナリストは、減産は象徴的な意味合いが強いとみているが、原油価格はOPECプラスの発表後に3%以上上昇。代表指標の北海ブレント原油(Brent crud

                OPECプラス、原油減産で合意 価格下支えのため
              • ブラジル、原油増産を米に確約

                ブラジル・サンパウロにある国営石油会社ペトロブラスの製油所(2021年11月4日撮影、資料写真)。(c)NELSON ALMEIDA / AFP 【3月15日 AFP】ブラジル政府は14日、米国に対し、原油生産量の拡大を確約した。ロシアによるウクライナ侵攻を契機とする、世界的な供給懸念の緩和を支援する可能性もある。 ブラジルのベント・アルブケルケ(Bento Albuquerque)鉱業・エネルギー相が、米国のジェニファー・グランホルム(Jennifer Granholm)エネルギー長官に対し、原油増産を目指すと伝えた。 アルブケルケ氏はAFPに対し「経済協力開発機構(OECD)加盟国の大半が減産しているが、われわれはすでに過去3年にわたって増産している」と語った。 増産規模や実施時期については明らかにしなかった。 ブラジルの産油量は日量約300万バレルで、原油生産で上位10か国に入ってい

                  ブラジル、原油増産を米に確約
                • 市場揺らす原油戦争 米・ロ・サウジ、勝者なき増産へ - 日本経済新聞

                  石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国の協調減産の交渉が決裂し、世界のエネルギー市場はサウジアラビアとロシア、米国による三つどもえの価格戦争に突入した。サウジとロシアは自国の採算悪化をいとわず、米国のシェール増産を止める賭けに出た。原油相場の下落が長期化すれば日本を含む消費国に一時的な恩恵を与える一方、エネルギー秩序の急変は世界経済を揺さぶるリスクをはらむ。サウジの原油増産方針を受けて

                    市場揺らす原油戦争 米・ロ・サウジ、勝者なき増産へ - 日本経済新聞
                  • ムハンマド皇太子、人権問題でバイデン氏に反論 サウジメディア報道 | 毎日新聞

                    サウジアラビアのムハンマド皇太子(右)=サウジアラビア西部ジッダで2022年7月15日、サウジ王室提供・ロイター 価値観の無理強いは逆効果だ――。サウジアラビアの実権を握るムハンマド皇太子は15日のバイデン米大統領との会談で、人権問題などについて強気の反論を展開した模様だ。サウジ資本の衛星テレビ局「アルアラビーヤ」電子版が16日、会談に陪席したサウジ政府高官の話として報じた。原油増産を求めてこれまでの冷淡な態度を一変させたバイデン氏に対し、意趣返しした形とみられる。 この報道によると、サウジ西部ジッダでの会談は予定の1時間半を大幅に超過し、話題は多岐にわたった。バイデン氏がムハンマド氏主導と見るサウジ人記者殺害事件(2018年)を取り上げたのに対し、ムハンマド氏は必要な全ての司法手続きがなされたと説明し、「このような事件は世界のどこでも起きうる」と主張。米国も過ちを犯してきたとして、駐留米

                      ムハンマド皇太子、人権問題でバイデン氏に反論 サウジメディア報道 | 毎日新聞
                    • ウクライナショックによる「原油急騰の悪夢」遠のく…“史上最高値更新”予想から一転した「4つの福音」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース

                      26日前のロシア軍のウクライナ侵攻をきっかけに、降って湧いたような悪夢「原油価格の史上最高値への急騰」に対する懸念が急速にしぼんでいる。 【図解】プーチンが核で狙いうる「日本の都市」の全実名 もちろん、懸念が完全に払しょくされたわけではない。が、足元の原油先物価格の動きをみると、3月7日に瞬間的に付けた2008年7月以来の高値となる1バレル=130.50ドル(終値ベースの高値は翌8日の1バレル=123.70ドル)を天井に、16日の終値は1バレル=95.04ドルまで下げた。 先週末は1バレル=104.70ドルと100ドルの大台を回復したものの、3月初めのような勢いは見られない。 この間に、ロシアに代わる供給元になろうと原油増産を目論む産油国が相次いだり、新型コロナウイルス感染症危機のリバウンドで避けられないと見られていた需要がそれほど拡大しないとの見通しが明らかになったことは見逃せない。 こ

                        ウクライナショックによる「原油急騰の悪夢」遠のく…“史上最高値更新”予想から一転した「4つの福音」(現代ビジネス) - Yahoo!ニュース
                      • 【米国株】大幅な反発で全面高に。パウエル議長の証言、ウクライナ情勢の停戦交渉に好感。セールスフォース、ソーファイは決算後上昇! - ウミノマトリクス

                        米国株市場の状況の振り返りと私見をまとめていきたいと思います。 大幅に反発しています。ロシア・ウクライナ情勢の停戦交渉の姿勢やFRBパウエル議長の議会証言を好感した形でした。 *1 毎日レバナスとレバFANGに積立しグロース株中心に投資をしているサラリーマン投資家のうみひろ(@uminoxhiro)です。現在個別株で一番比率が高い銘柄はパランティア【PLTR】です。 ブログを読みに来てくださってありがとうございます。 昨晩の米国株市場の振り返りを今日も行っていきます。 今回の記事も成績に左右されないで元気にいくわよ そうだね!では、まずは結論からまとめていきます。 【今日の結論】チェックポイント チェックポイント【結論】 【主要指数】米国株市場は大幅に反発しています。ロシア・ウクライナ情勢の停戦交渉の姿勢やFRBパウエル議長の議会証言を好感した形になっています。ダウは29銘柄がプラスとなり

                          【米国株】大幅な反発で全面高に。パウエル議長の証言、ウクライナ情勢の停戦交渉に好感。セールスフォース、ソーファイは決算後上昇! - ウミノマトリクス
                        • 岸田政権揺さぶる値上げラッシュ…与党「鬼門」、野党「突破口」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース

                          7月10日に投開票される参院選では、足元で急速に進む物価高騰にどう立ち向かうかが争点になっている。暮らしを直撃する値上げラッシュは有権者にとって大きな関心事。一方で政権にとってインフレ対応は「鬼門」だ。世界の国政選挙では物価高で逆風となり、政権を揺さぶっている。岸田文雄首相(自民党総裁)は「最大限の警戒を」と唱え、対策に注力する姿勢を強調。対する野党は最大の突破口とみて、攻勢を強めている。 「つまらないプリンス」が会見で見せた「らしくない」顔 「政府が全面的に責任を負って物価高騰対策をしっかり進める」。首相は連日、街頭演説でガソリンや小麦、飼料などの価格抑制策を力説する。野党の「岸田インフレ」批判を打ち消そうと、ロシアによるウクライナ侵攻が引き起こした「有事の価格高騰」と付け加え、あくまで“外的要因”だと主張することも忘れない。公明党の山口那津男代表もガソリン高対策の予備費確保の成果を強調

                            岸田政権揺さぶる値上げラッシュ…与党「鬼門」、野党「突破口」(西日本新聞) - Yahoo!ニュース
                          • OPECプラス、原油の小幅増産で合意 バイデン氏要請むなしく

                            オーストリア・ウィーンの石油輸出国機構(OPEC)本部に掲げられたロゴ(2017年9月22日撮影、資料写真)。(c)JOE KLAMAR / AFP 【8月4日 AFP】石油輸出国機構(OPEC)加盟国とロシアなどで構成する「OPECプラス」は3日、小幅な原油増産に合意した。エネルギー価格高騰を抑制するために大幅な増産を働き掛けていたジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領にとっては、期待が外れた形となった。 OPECプラスはオンライン形式で閣僚会議を開いた後、9月の生産量を1日当たり10万バレル増加することで合意したと発表。増加幅は、これまでの増産規模を大きく下回った。 バイデン氏は先月、OPEC加盟国のサウジアラビアを訪問。ロシアのウクライナ侵攻によりエネルギー価格が高騰する中、市場を安定させ、高進するインフレを抑制するために原油増産を働き掛けることが目的の一つだった。 バイデン

                              OPECプラス、原油の小幅増産で合意 バイデン氏要請むなしく
                            • 株式投資100万円チャレンジ(2022/06/04) - 金言で読み解く投資

                              こんにちは。金言(@Investor_K_san)です。 私はふだん上場企業で経理の仕事をしています。また「投資」をこよなく愛し、個人投資家としての経験は、16年となりました。 本日は『株式投資』記事を書きます。 初心者でも『負けない投資』をモットーに、長期的な資産形成をベースとした情報発信をしています。 リスクを抑えた保守的な資産運用により、インフレ時代を乗り切り、みなさまの人生設計のお役に立てれば、うれしいです。 スポンサーリンク 100万円チャレンジ 2022年4月8日(金)にSBI証券に100万円の入金を完了し、100万円チャレンジと題して資産運用をスタートしました。 中長期でインカムゲイン(配当)とキャピタルゲイン(値上がり益)の双方が狙える銘柄への投資を基本とします。会社が持つ価値と価格(株価)を比較し、割安と判断した銘柄に投資します。 売買の状況 前回レポート(5/29)から

                                株式投資100万円チャレンジ(2022/06/04) - 金言で読み解く投資
                              • 米国株は小休止!注目の4つのトピック - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                米国株は小休止!ダウ-0.56% ナス-0.21% SP500-0.48% ラッセル+0.37% もみ+0.85%となっています。今日はラッセルのみ上昇となりまました。ナスダックも一時プラスになったのですが最終的にはマイナスです。 テスラは12月21日にS&P500に組み込まれることが決定したことによって今日は大幅に上昇しています。様々な意見がありますが、テスラ事体に資金が集まりやすくなる事は間違いないので、ポジティブに考えて良さそうです。 今日はダウ上昇からの小休止の日ともいえますが、注目したい4つのトピックもご紹介しておきます。今後の方向性には重要な要素だと思うので、頭には入れておきたいですね。 米国株投資家もみあげの「米国株は小休止!注目の4つのトピック」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 注目トピック 各指数関係の動き 各指数 SPY出来高 QQQ出来高 マーケッ

                                  米国株は小休止!注目の4つのトピック - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                • ガソリン、高いね~😵 ~ガソリンの値段って何であんなに高いの?~ - kojack-ferrariのクルマ道

                                  また値上げ⁈ ガソリンって何で高いの? 今後の見通し また値上げ⁈ 昨日(土曜)の朝、LINEの通知が。 見てみると、よく使っているガソリンスタンドからのお知らせでした。 「燃料値上げ情報」なるタイトルのメールには、週明け(7/31)から燃料油価格が値上げされるとの情報が… 時を同じくしてTwitterのフォロワーさんがUPしたツイートには、画面いっぱいにガソリンスタンド給油機の単価表示が映っていました。 そこには、「ハイオク 181円」という文字が… あぁ、いつまで続くのでしょう。 全てのものが値上がりしているのはわかっていますが、ガソリンの値上がりは本当に厳しい。 ガソリンって何で高いの? ところで、ガソリンってどうやって価格(単価)を決めているかご存知ですか? ガソリンスタンドが、”大体こんな感じの価格でいいか⁈” って日々決めている…わけはありませんよね😉 ガソリン価格って、「原

                                    ガソリン、高いね~😵 ~ガソリンの値段って何であんなに高いの?~ - kojack-ferrariのクルマ道
                                  • 米大統領がサウジ訪問 「のけ者」宣言から一転

                                    サウジアラビア・ジッダを訪問し、ムハンマド・ビン・サルマン皇太子(右)とこぶしを突き合わせてあいさつするジョー・バイデン米大統領。サウジ王室公開(2022年7月15日撮影)。(c)AFP PHOTO / MEDIA OFFICE OF MOHAMMED BIN SALMAN /BANDAR ALGALOUD 【7月16日 AFP】ジョー・バイデン(Joe Biden)米大統領は15日、サウジアラビアを訪問し、同国の事実上の最高指導者ムハンマド・ビン・サルマン皇太子(Crown Prince Mohammed bin Salman)と会談した。バイデン氏は大統領選に出馬時、人権問題をめぐりサウジを国際社会の「のけ者」にすると表明していたが、今回の訪問は方針転換となった。 バイデン氏は、先に訪れていたイスラエルから大統領専用機エアフォースワン(Air Force One)で出発し、サウジの港湾

                                      米大統領がサウジ訪問 「のけ者」宣言から一転
                                    • 【米国株】先週振り返りと今週注目の3ポイントを分析! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-

                                      先週は米国株派S&P500やダウは少し上昇しましたが、大きな動きはなかったと思います。ナスダックは相変わらず好調ですが、金曜日に調整が入っています。 上記傾向が今週も続くのか、それとも大型銘柄の決算が相次ぐなかでサイクルの変化が起こるのか非常に注目です。特に金融系の決算は要注目です。今後の景気動向を占うといってもいいかもしれません。 それ以外にも2点ほど注意点があります。全部で3ポイント今週は注目事項がありますのでご紹介しますね。 では米国株投資家もみあげの「【米国株】先週振り返りと今週注目の3ポイント!」をお楽しみください! *投資判断はあくまで自己責任で 先週の各指数 先週の指数 先週の経済指標 OPEC増産 コロナ感染状況 1.コロナ感染拡大継続 米国コロナ死者数推移 米国市場状況(7月第2週) 銘柄選定 まとめ 先週の各指数 先週の指数 今週もナスダック指数が非常に強かったです。コ

                                        【米国株】先週振り返りと今週注目の3ポイントを分析! - ”もみあげ”の米国株投資-お金で幸せになる!-
                                      • 米とサウジの「盟約」限界に バイデン氏が原油増産求め訪問へ、77年間の「戦略的互恵」岐路 - 日本経済新聞

                                        米国のバイデン大統領が15~16日、サウジアラビアを訪問する。ウクライナに侵攻したロシア包囲網強化へ、ほぼ唯一原油の増産能力を持つサウジの協力を引き出したい立場だ。人権を重視する米国内のリベラル派からの圧力も強まるなか、77年続いた石油と安全保障を巡る「盟約」は書き換えを迫られている。記者殺害で禍根「今回も何か嫌がらせを企てているのでは?」。米政府関係者が気をもむのが2016年のオバマ大統領訪

                                          米とサウジの「盟約」限界に バイデン氏が原油増産求め訪問へ、77年間の「戦略的互恵」岐路 - 日本経済新聞
                                        • 円安「135円前後」まで進む可能性、企業の7割・就業者の6割はマイナス影響

                                          2006年東京大学経済学部卒業、財務省入省。2017年みずほ総合研究所(株)入社、経済調査部配属。現在は、みずほリサーチ&テクノロジーズ(株)で日本経済の見通し総括を担当。主な著書に『経済がわかる 論点50 2022』(東洋経済新報社、共著)など。 政策・マーケットラボ 日々起きている政治・マクロ経済・マーケットの動きを、専門家の執筆陣が鋭く分析する。投資や事業運営の方針を立てる上で役立つ「深い知見」を身に付けよう。 バックナンバー一覧 約20年ぶり、1ドル133円台 年前半は135円を試す展開も ドル円相場の円安加速はこのところ一服感があったが、7日の東京外国為替市場は、前日のニューヨーク市場の流れを受けて、一時、1ドル=133円台まで値下がり。2002年4月以来、約20年2カ月ぶりの円安水準更新となった。 米製造業の景況感を示す指数が市場の予想を上回る改善をみせるなど、FRB(米連邦準

                                            円安「135円前後」まで進む可能性、企業の7割・就業者の6割はマイナス影響
                                          • サウジアラビア皇太子、親密さアピール バイデン氏は距離感に苦慮 - 日本経済新聞

                                            【ジッダ(サウジアラビア西部)=中村亮、ドバイ=福冨隼太郎】サウジアラビアのムハンマド皇太子は15日のバイデン米大統領との初会談で、権威向上を狙いバイデン氏との親密ぶりを巧妙にアピールした。人権問題を意識するバイデン氏は急接近に警戒したが、原油増産を求める思惑もあり押し切られた形だ。バイデン氏はサウジ西部のジッダでサルマン国王と会談し、その後にムハンマド皇太子や閣僚らとの実務会合に臨んだ。15

                                              サウジアラビア皇太子、親密さアピール バイデン氏は距離感に苦慮 - 日本経済新聞
                                            • エネルギー、綱渡りの脱ロシア EUまず石炭禁輸案 - 日本経済新聞

                                              ロシア軍によるウクライナでの民間人虐殺の疑いが浮上し、欧州連合(EU)などでエネルギーの脱ロシア依存を求める声が一段と高まってきた。EUは5日、まずロシア産石炭を禁輸する制裁案を発表した。ただサウジアラビアなどの中東の産油国は原油増産に慎重で、天然ガスの代替も手探りの状態だ。エネルギー価格がさらに高騰するリスクもある。「ロシアへのさらなる制裁に向け作業する」。EUのボレル外交安全保障上級代表は

                                                エネルギー、綱渡りの脱ロシア EUまず石炭禁輸案 - 日本経済新聞
                                              • サウジアラビア経済相「ロシアとも関係維持」 原油増産は否定的 - 日本経済新聞

                                                【ダボス(スイス東部)=中島裕介】サウジアラビアのイブラヒム経済企画相は23日、日本経済新聞のインタビューに応じ、ウクライナへの軍事侵攻でロシアへの非難が高まる中でも「両国との強い2国間関係を維持する」と語った。価格の高騰により欧米諸国が求めている原油の増産については否定的な見解を示した。イブラヒム氏はスイス東部ダボスで世界経済フォーラム(WEF)が開いた年次総会(ダボス会議)に参加している。

                                                  サウジアラビア経済相「ロシアとも関係維持」 原油増産は否定的 - 日本経済新聞
                                                • OPECとロシアなどの主な産油国 1月は計画どおり原油増産 | NHKニュース

                                                  サウジアラビアやロシアなどの主な産油国は、1月も従来の計画どおり増産を実施すると発表しました。 新たな変異ウイルスオミクロン株が広がり、需要の先行きが不透明との見方から増産を見送るのではないかとの観測もありましたが、計画の変更には踏み切りませんでした。 サウジアラビアが主導するOPEC=石油輸出国機構とロシアなどの主な産油国は2日、オンラインの会合で、来月の生産量を協議し、従来の計画どおり日量40万バレルの増産を実施することを決めました。 市場では新たな変異ウイルス、オミクロン株の感染が世界で確認され、原油の需要の先行きが不透明との見方から増産を見送るのではないかとの観測もありました。 生産計画の変更に踏み切らなかった理由を産油国は具体的に説明していませんが、アメリカをはじめとする消費国がガソリン価格の高騰などを受けて増産を繰り返し求めていて、衝突を避けるねらいもあったとみられます。 ただ

                                                    OPECとロシアなどの主な産油国 1月は計画どおり原油増産 | NHKニュース
                                                  • 原油市場の勝者、掘削し続ける米オイルマン

                                                    2020年春、原油価格が暴落し、オートリー・スティーブンス氏は窮地に立たされた。数カ月後、価格が安定すると米テキサス州ミッドランドにある同氏の会社は賭けに出ることにし、原油増産を決めた。タイミングは完璧だった。 足元の原油価格が1バレル100ドル前後で推移する中、スティーブンス氏が経営するエンデバー・エナジー・リソーシズなど少数の株式非公開の米石油採掘会社は、世界のエネルギー市場のカギを握るプレーヤーに急浮上した。ウクライナで続く戦争と対ロシア制裁がエネルギー供給を直撃し、こうした小規模事業者は原油増産を急ぐ動きの一端を担っている。 おかげで彼らのビジネスは大もうけだ。先週84歳になったスティーブンス氏は最大の勝者かもしれない。2020年初めには経済的苦境にあった同氏が、今や米エネルギー業界でも有数の富豪に上り詰めている。同氏に近い人物や、同氏が単独オーナーを務める会社が管理する資産の時価

                                                      原油市場の勝者、掘削し続ける米オイルマン
                                                    • OPECプラスは原油増産加速を-UAEが呼び掛ける構え

                                                      アラブ首長国連邦(UAE)は、石油輸出国機構(OPEC)と非加盟の主要産油国で構成する「OPECプラス」の他のメンバー国に対し、原油増産ペースの加速を呼び掛ける考えを表明した。姿勢を180度転換させた格好で、サウジアラビアとロシアが主導するOPECプラスにおいて、その他メンバーとの対立を招きかねない。 UAEのアル・オタイバ駐米大使は9日の声明で「わが国は増産を支持しており、生産引き上げの検討をOPECに促す」と表明した。同大使の声明については英紙フィナンシャル・タイムズが先に報じていた。 声明の数時間後にUAEのマズルーイ・エネルギー相は同国がOPECプラスの合意にコミットしているとツイートした。オタイバ大使のメッセージを弱めようとしたとみられる。イラク石油相がOPECプラスの生産量は十分で、追加増産は市場に打撃となる恐れがあると述べるなど、大使の提案が反対に遭うことを示唆する兆しが既に

                                                        OPECプラスは原油増産加速を-UAEが呼び掛ける構え
                                                      • 2020年の株価大暴落 - Wikipedia

                                                        2020年の株価大暴落(2020ねんのかぶかだいぼうらく、英: 2020 stock market crash)とは新型コロナウイルス感染症 (2019年)が世界的に流行し始めた2020年2月末ごろから3月にかけて始まった世界的な株価大暴落である[1][2](ただし、下記のようにアメリカでのコロナ情勢とアメリカ株の上下は必ずしも一致していない)[3][4][5]。 概要[編集] 世界金融危機 (2007年-2010年)(リーマン・ショック)以来の最高値付近に推移していて、アメリカで初のSARSコロナウイルス2感染者が確認された2020年1月21日以降も大きな影響を受けなかったが、2月12日にダウ平均株価が市場最高値に達した後、世界各国の株価は2月末から急落した。アメリカ合衆国における2019年コロナウイルス感染症の流行状況が本格化しだした3月末から4月にかけてアメリカ株の歴史的な暴騰も起き

                                                          2020年の株価大暴落 - Wikipedia
                                                        1