並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 89件

新着順 人気順

古事記の検索結果1 - 40 件 / 89件

  • 【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅱ)おだまきの糸【記紀解読】 - ものづくりとことだまの国

    異名同神。同じ神なのに違う名前で伝承される。神社ではよくある話ですが古事記の#赤い矢の伝承 も #おだまきの糸の伝承 も主役の男女は同じであるのに違う名で書かれています。編者の #太安万侶 は私たちに何を伝えたかったのでしょうか 目次 三輪山伝説、オダマキの糸 おだまきの糸の主役二人は赤い矢の伝説と同じ 本文 【前回】 www.zero-position.com 前回の続き(古事記、崇神天皇、三輪の大物主)。今回はNo3。 1. 疫病に悩む天皇の夢枕に大物主神があらわれて、オオタタネコが三輪山の祭主になるまでの話 2. オオタタネコが大物主を祖とする話 3. 大物主がイクタマヨリヒメと結ばれ妊娠した話(三輪山伝説、オダマキの糸) 三輪山伝説、オダマキの糸 古事記、崇神天皇、三輪の大物主より。 ・・・オホタタネコが神の子であるとわかったのは、イクタマヨリヒメは美しいお方でした。ある晩、姿形の

      【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅱ)おだまきの糸【記紀解読】 - ものづくりとことだまの国
    • 【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅰ)【記紀解読】 - ものづくりとことだまの国

      記紀の #古事記 崇神天皇(第10代)に #美和の大物主 の伝説が書かれています。#三輪山祭祀 と #神氏(みわうじ) #鴨氏(かもうじ) のはじまりのお話。#オオタタネコ(意富多多泥古)が語った賀茂の血脈と #出雲口伝 の系図を比較してみると興味深い歴史が見えてきます 目次 古事記「美和の大物主」 古事記で語られたオオタタネコの血脈(出雲口伝と比較) 二つの系図から見えてくる歴史 本文 古事記「美和の大物主」 三輪山祭祀の始まりに関するお話が、古事記・崇神天皇(第10代)記に紹介されています。 神氏(みわうじ)・鴨氏(かもうじ、賀茂氏)の始まりと血脈に関するお話です(本記事は1回目。1と2について) 1. 疫病に悩む天皇の夢枕に大物主神があらわれて、オオタタネコが三輪山の祭主になるまでの話 2. オオタタネコが大物主を祖とする話 3. 大物主がイクタマヨリヒメと結ばれ妊娠した話(三輪山伝

        【古事記】美和の大物主の伝説(Ⅰ)【記紀解読】 - ものづくりとことだまの国
      • 「古事記」の神々は関西弁でしゃべっていた?町田康と岸本佐知子が語る、翻訳の「サウンド」(町田 康,岸本 佐知子)

        日本最古の神話「古事記」を町田康が現代語訳した話題作『口訳 古事記』では、アナーキーな神々や英雄たちがしゃべる関西弁が特長的だ。翻訳の面白さを生みだす会話と歌の魅力について、翻訳家・岸本佐知子と町田康が語り合った。(紀伊國屋書店新宿本店で開催されたトークイベントを再編集してお届けします) なんで神々が関西弁を? 岸本 『口訳 古事記』は神々のセリフが関西弁で訳されているのも特長ですが、そういえば古事記の神々って、ひょっとして関西弁だったんじゃないかと気づきました。 町田 神武東征があって大和国に王朝ができてから、多分実際に関西のイントネーションで話していたでしょうね。その辺は自信を持って書いてるんです。 今も連載中の、源義経が主人公の『ギケイキ』も古典の翻訳に近いんですけど、こちらはかなり創作を入れていて、頼朝が関西弁をしゃべったりしています。あの人は育ちが京都だから西のイントネーションで

          「古事記」の神々は関西弁でしゃべっていた?町田康と岸本佐知子が語る、翻訳の「サウンド」(町田 康,岸本 佐知子)
        • ひと目でわかる!イラストブックレビュー『古事記転生』 サム(アライコウヨウ) (著) |

          『古事記転生』サム(アライコウヨウ) (著) サンマーク出版 あらすじバーテンダーのサムは、バーの経営も人間関係もうまくいかずズタボロの状態。 ある日、常連客とのトラブルに巻き込まれ意識を失う。 目が覚めるとそこは『古事記』の世界。 サムは下っ端の神様・ナムチとして転生していた。 元の世界に戻るには『古事記』の世界で『日本建国』を成し遂げなければならない。 いじめられっ子の下っ端神様として生まれ変わったサムは、神の世界で日本をつくりあげることができるのか。 目覚めたら日本神話の世界で最弱神様に転生!?脱サラにして兄貴とバーの共同経営を始めたサム。 厳しいことばかり言ってくる兄貴とは最近ろくに会話をしていません。 客の入りは悪く、ようやく来たかと思えば『地獄の常連』ワタリさん。 兄貴にワタリさんの相手をまかせていたものの、彼がナイフを取り出した姿を見て、兄貴をかばおうとしたサムは刺されて意識

          • 幸運豚人(Tsui-teru ! Porkman)/古事記に興味ありますか?

            60代。 酒場を知り尽くしたオッサンの飲んだくれ日記。 連日、東京の酒場で飲んでます。 天国に酒は無い!生きている内に飲もう♪ 中野区の掲示板に「古事記ってなあに?」と書かれたポスターが貼ってあった。 どうやら古事記に関する講習会のようだ。 去年ぐらいから古事記にハマッているオイラ、是非とも行ってみたいと思った。 嫁さんにも古事記に興味を持って貰いたいと思ってたので丁度良い機会だ。 駄菓子菓子! 嫁さんはそんなに甘くない。 「古事記の講習会があるみたいだけど、一緒に行かない?」などと言おうもんなら… ソッコー「行かない!1人で行って来れば?」と言われるに決まってる。 講習会は日曜日。 当日の朝、「俺が奢るからさ~、中野までランチに行こう。その後で付き合って貰いたい所があるんだよ」と言ったらすんなりOK。 入ったお店は… バナー↓をポチポチッとお願いします ■幸運豚人(Tsui-teru !

              幸運豚人(Tsui-teru ! Porkman)/古事記に興味ありますか?
            • 古事記の世界で日本を建国!? |

              『古事記転生』サム(アライコウヨウ) (著)サンマーク出版 あらすじバーテンダーのサムは、バーの経営も人間関係もうまくいかずズタボロの状態。 ある日、常連客とのトラブルに巻き込まれ意識を失う。 目が覚めるとそこは『古事記』の世界。サムは下っ端の神様・ナムチとして転生していた。 元の世界に戻るには『古事記』の世界で『日本建国』を成し遂げなければならない。 いじめられっ子の下っ端神様として生まれ変わったサムは、神の世界で日本をつくりあげることができるのか。 イラストブックレビューの制作動画はこちら『古事記転生』のイラストブックレビュー制作動画を作りました。 テキストやイラストが出来上がっていく様子をお楽しみください。

              • 『古事記』は、むかしからある岩波文庫版がいいと思う - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。

                日本国内の物事を深く理解するためのヒントが、『古事記』にはたくさん詰まっている。 例えば、神社へお詣りすると、そこには神様が祭られている。「どんな神様なんだろう?」と思う。また、神話が絡んだ史跡であったり、地名であったり、といったものにも出くわす。そのあたりを紐解くための資料として、『古事記』はすごく重宝するのだ。 『古事記』については、たくさんの書籍が出版されているが、岩波文庫のコレがいいなと個人的には思う。初版は1963年。古い本ではあるけれど。 『古事記』(岩波文庫) 校注/倉野憲司 発行/岩波書店 古事記 (岩波文庫 黄 1-1) 作者:倉野 憲司 岩波書店 Amazon 『古事記』とは? 「ふることふみ」「ふることぶみ」、あるいは「こじき」と読む。音読みの「こじき」が一般的だろうか。ただ、『古事記』が正式名称であるかどうかは、よくわかっていない。序文の中に「古事記」を書名としたこ

                  『古事記』は、むかしからある岩波文庫版がいいと思う - ムカシノコト、ホリコムヨ。鹿児島の歴史とか。
                • 古事記編纂者・太安萬侶の生・死に迫る 没後1300年:朝日新聞デジタル

                  教科書でもおなじみ。現存する日本最古とされる歴史書に関わった有名人に光をあてる展示だ。奈良県立橿原考古学研究所付属博物館(橿原市)で、秋季特別展「古事記編纂(へんさん)者 太安萬侶(おおのやすまろ)」が開かれている。今年は太安萬侶が亡くなって1300年。その生と死を想起させる資料350点を展示している。 「古事記」は奈良時代初頭に完成した。編纂し、元明天皇に献上したのが太安萬侶。いつどこで生まれたのかははっきり分かっていないが、いまの田原本町を拠点とした多(おお)氏の出身とされる。一方、亡くなったのは723年と分かっている。それを物語るのが、今回も展示されている墓誌(重要文化財)だ。 墓誌は被葬者の名前や生前の地位、経歴などを金属板や骨蔵器などに記したもの。太安萬侶のものは短冊形の銅製で没年があった。1979年、奈良市此瀬町の茶畑で墓が見つかり、「世紀の大発見」と注目された。会場には、壬申

                    古事記編纂者・太安萬侶の生・死に迫る 没後1300年:朝日新聞デジタル
                  • 「古事記」は日本人向け、「日本書紀」は海外向けの書物だった…ヤマト朝廷が日本神話を編んだ本当の理由 だから古事記は日本語、日本書紀は漢文で書かれている

                    日本建国神話における「2つの国譲り神話」 日本の神話は、『古事記』『日本書紀』をまとめた朝廷が皇室の祖先神とするアマテラス側の立場、つまり勝者の視点で書かれたものです。スサノオがひどい乱暴者として描かれるなど、恣意しい的な部分も感じます。一般的に歴史は勝者が書くもので、世界の神話でもそれは同じです。 むしろ日本神話はまだマシなほうでしょう。敗者の言い分もちゃんと書いていて、敗者のオオクニヌシの要望どおりに出雲大社を建造するところが日本神話のゆるいところです。これが大陸国家なら、攻め込んで、叩き潰して、おしまいです。 日本の神話には、実は二つの国譲り神話があります。 九州に降り立った天孫族(アマテラスの一族)が瀬戸内海を東進し、奈良盆地にあったヤマトの国に攻め込みます。天孫軍のリーダーがのちの神武天皇になるイワレビコです。これを迎え撃ったヤマトの王がニギハヤヒ(饒速日)です。ニギハヤヒは九州

                      「古事記」は日本人向け、「日本書紀」は海外向けの書物だった…ヤマト朝廷が日本神話を編んだ本当の理由 だから古事記は日本語、日本書紀は漢文で書かれている
                    • ラランド・ニシダが挫折し続けた「古事記」を町田康の「口訳」で読み通せた理由(ニシダ)

                      「日本に生まれたからには読むべき一冊」。そんな思いで「古事記」に何度も挑戦しては挫折してきたというラランド・ニシダさん。『口訳 古事記』(町田康著・講談社)を最後まで読み通せた理由は、関西弁のコントさながらの、面白すぎる「語り口」のおかげだった…。町田康の軽やかでスピード感あふれる「口訳」で令和に蘇った「古事記」の魅力とは? 読めなかった理由は「面白くないから」 日本に生まれたからには読むべき一冊。そんな単純な思い込みから、わたしは「古事記」に何度も挑戦し挫折を繰り返してきた。高校生の頃から三十路になる今年までに五、六度は挫折してきたと思う。 なぜ読み通せなかったのか。端的に言えば、理解出来なかったからである。理解出来なくては面白くない。読書の挫折の理由は大概面白くないからなのだ。 『口訳  古事記』 わたしは、このたび初めて「古事記」を読み通せた。 はたして‟「古事記」を読破した”と言っ

                        ラランド・ニシダが挫折し続けた「古事記」を町田康の「口訳」で読み通せた理由(ニシダ)
                      • 【🦢古事記 インデックス】 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸

                        少納言のホームページ 源氏物語&古典 少納言の部屋🪷も ぜひご覧ください🌟https://syounagon.jimdosite.com ↓こちらもご覧ください🪷 【ふるさと納税】新潟県伝統工芸品「十日町友禅」最高級手描友禅振袖  着物 振袖 手描友禅 ファッション 女性 レディース 西陣織 袋帯 長襦袢 重衿 帯締 帯揚 草履バック 衣料 人気 おすすめ 送料無料 価格: 5000000 円楽天で詳細を見る

                          【🦢古事記 インデックス】 - 源氏物語&古典🪷〜笑う門には福来る🌸少納言日記🌸
                        • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(99)~朝日稲荷神社~本殿はビルの屋上! - のと爺の古事記散歩

                          宝童稲荷神社の参拝を終え、再び参道案内のお猿さんがいた道に戻り、松屋通りに出ます。そこから銀座三丁目交差点方面へ進み、朝日稲荷神社を目指します。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 創建不詳。古くから当地に鎮座し崇敬を集めてきたが、1855年(安政2年)の安政の大地震で三十間堀に埋没し、1917年(大正6年)の高潮災害による御神体の露呈・発見と奉安、1923年(大正12年)関東大震災に伴う転地を経て、銀座3丁目町会が奉斎するところとなった。戦災を経て再建した後、1983年昭和58年)に隣地の「大広ビル」改築に伴い、共同ビルを建築するに至った。(ウィキペディアより) ご祭神は稲荷神の倉稲魂命です。 当社HPはこちら。 3.参拝 銀座三丁目交差点の先に朱色の幟が見えてきます。ビルの屋上にも幟の先端が見えて

                            古事記の神様と神社・ご近所編Part3(99)~朝日稲荷神社~本殿はビルの屋上! - のと爺の古事記散歩
                          • 広告ブロックによる損失回復設定は古事記なのか? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方

                            ようこそ(^^)/ 人生を豊かに生きるためには、健康とお金がとても大切と考える当サイトの管理人ぱんぱんぱぱです。 さて、みなさんはブログによる収益化にチャレンジしていますか? ブログによる収益化のためには、グーグルアドセンス合格が必須です。 しかし、合格したら、それで終了ではありません。 グーグルアドセンスもまた、さまざまな社会的変化と無縁ではないからです。 さまざまなルールが、どんどん追加されます。 このたびアドセンスの手続きを進めるにあたって、アドセンス8年目のポンコツ管理人が気づいたことを備忘録としてブログに残すことにしました。 まだ、手続きがお済みでない人のお役に立てれば幸いです。 スポンサーリンク 1 シンガポールの税務情報提出 2 アメリカ合衆国への税務情報提出は? 3 GDPRへの対処 4 広告ブロックによる損失回復設定 5 まとめ 1 シンガポールの税務情報提出 凄腕の女性

                              広告ブロックによる損失回復設定は古事記なのか? - 知らなきゃ大損!お金を貯めるWeb時代の歩き方
                            • 「口訳」で読む「古事記」はなぜこんなに面白いのか?町田康と岸本佐知子が語る「翻訳の秘密」(町田 康,岸本 佐知子)

                              日本最古の神話「古事記」を町田康が現代語訳した『口訳 古事記』が大ヒットしている。「因幡(いなば)の白うさぎ」、「ヤマタノオロチ退治」……だれもが知っている昔話の原典を、斬新な今の「話し言葉」で甦らせた本書の魅力と翻訳の技について、翻訳家・岸本佐知子と町田康が語り合った。(紀伊國屋書店新宿本店にて開催されたトークイベントを再編集してお届けします) 古典を読んで爆笑するとは 岸本 『口訳 古事記』、めちゃめちゃ面白かったです。古典を読んで爆笑するというのは、以前に町田さんが訳された『宇治拾遺物語』以来でした。 「古事記」は学校で歴史の一部として習って、知ってはいるけれど、今さら読まなくていいもののように思っていたんです。今回、町田さんの訳で初めて触れて、こんなに面白かったのかと。今まで読まなかった自分は愚か者だと思いました。 でも、「因幡の白兎」とか「ヤマタノオロチ退治」とか、あれもこれも、

                                「口訳」で読む「古事記」はなぜこんなに面白いのか?町田康と岸本佐知子が語る「翻訳の秘密」(町田 康,岸本 佐知子)
                              • 『日本書紀』は海外PR用で『古事記』は国内向けだった? ほぼ同じ時期に天武天皇が2つの「歴史書」を作らせた謎とは?【日本の神様&神話のトンデモ都市伝説/第7回】

                                寛永版本 古事記 國學院大學古事記学センター蔵 画像:しんぎんぐきゃっと, CC BY-SA 4.0 , via Wikimedia Commons これまで日本神話における神様たちのトンデモエピソードを紹介してきたが、ここで少し神話のエピソードから離れ、シリーズの第3回や第5回前編で述べたように、『古事記』と『日本書紀』の違いについて解説したい。 改めて確認すると、『古事記』は一貫した話の流れで構成されているのだが、『日本書紀』は本文とは別の説も多く載せている。また「記紀」では取り上げられる逸話やその描き方にも違いが多い。 たとえば、アマテラスとツクヨミ、スサノオのいわゆる「三貴神」は、『古事記』ではイザナギが顔を洗ったときに生まれたとしているが、『日本書紀』では第四段の一書(第十)で、イザナギとイザナミが国生みを終えたあとに、三柱の神を生んだと記されている。 そのほかにも、連載第4回中

                                  『日本書紀』は海外PR用で『古事記』は国内向けだった? ほぼ同じ時期に天武天皇が2つの「歴史書」を作らせた謎とは?【日本の神様&神話のトンデモ都市伝説/第7回】
                                • 古事記の神様と神社・ご近所編Part4(1)~穴八幡宮~一陽来復御守 - のと爺の古事記散歩

                                  皆様、ご無沙汰しております。前回の記事更新以降、行動範囲がほぼ柏市内でしたが先日(1月12日)、ひさしぶりに電車に乗り東京へ出かけてきました。そうだ、早稲田に行こう、と瞬間的に思いつき穴八幡宮に参拝してきました。 ご存じの方も多いと思いますが、同神社では毎年冬至から節分までの期間中、「一陽来復御守」というお守りが頒布されます。 私も過去3度ほど参拝し記事も書いていますので、今回はいたってシンプルにしました。 ▼ 東京メトロ東西線早稲田駅から地上に出て、神社までは一本道です。 正面参道鳥居、鳥居の柱を支える特徴的な亀石、すぐ後ろ脇に流鏑馬像があります。 ▼鳥居をくぐり、階段を上ると隋神門、そして境内に出ます。境内の奥がお守りの授与所になります。平日の昼頃なのですが隋神門を囲むようにまで行列ができていました。みんな、ほかに行くとこないんかぁーい。お前もな! ▼ 黒塗りの拝殿はシックで重厚感があ

                                    古事記の神様と神社・ご近所編Part4(1)~穴八幡宮~一陽来復御守 - のと爺の古事記散歩
                                  • 町田康の口訳古事記、序盤は我慢して読もう。と、芸術新潮の萩尾望都特集 - 常人の倍香辛料振る方です

                                    気になっていた口語訳の古事記を読みました。 口訳古事記 町田康 口訳 古事記 作者:町田康 講談社 Amazon 町田康! 神話ってだいたいそうだと思うけど グロい、汚い、サイコパス! 残酷なエピソードと汚いエピソードが 繰り返され神様がジャンジャン生まれる前半。 どこへ向かうのか分からない物語に何度か もう本を閉じようかと思ったけど 半分を過ぎたあたり、日本武尊ヤマトタケルの 話からは随分人間ぽくなって(十分サイコパス なんですけど…)面白く読めました。 初めの方に因幡の白兎の話がなければ 早々に離脱していたと思う。 ウサギ、神様にいじめられてかわいそう。 ウサギの悪さは不問だよね。 そして最後は仁徳天皇で! 仁徳さんおまえもかー!て感じやったけど。 一生ちゃんとした古事記を読む事は ないと思うので私の中の古事記は もう更新されないと思う。 神様のアナーキーさとグロ表現に ちょっと引き気

                                      町田康の口訳古事記、序盤は我慢して読もう。と、芸術新潮の萩尾望都特集 - 常人の倍香辛料振る方です
                                    • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(96)~駒込天祖神社~頼朝が祀ったのが始まり - のと爺の古事記散歩

                                      さぁ、富士神社を出て、さらに信号一つ分南下し、次は駒込天祖神社に向かいます。ここもとても歴史ある神社で、なにしろ、あの大泉洋、じゃなくて源頼朝が祀ったのが始まりだとか。地元の皆さんの信仰も厚いようです。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.拝殿 5.本殿 6.境内社 7.その他境内 8.ご朱印 9.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 江戸時代には駒込神明宮と称され駒込の総鎮守として信仰を集めた社である。社伝によれば、文治五年(1189年)、源頼朝公が奥州藤原泰衝追討の途次、霊夢に感じ家臣籐九郎盛長に仰せ其所を探させたところ、老松に大麻がかかっており、此を見て神霊の効験を喜び、その松の辺りに神明宮を建立したのが神社の起源と言われる。その後、中絶して宮守もなく神木の老松の下に小祠のみありしを、慶安年中(1648~1659)堀丹後守利直再興ありし、と伝えられている。(当社H

                                        古事記の神様と神社・ご近所編Part3(96)~駒込天祖神社~頼朝が祀ったのが始まり - のと爺の古事記散歩
                                      • 🌅『古事記』より『日本書紀』が好きな理由 - あとぢゑ〜る

                                        日本神話を別名「記紀神話」ともいう。 「記紀」とは『古事記』と『日本書紀』の略だ。 で、この『古事記』と『日本書紀』なのだが、古事記が大好きだという人はいても、日本書記を推している人はあんまり見かけない。 「日本書記 ファン」で検索したら古事記ファンのサイトが出てくるほどには。 ファン曰く、古事記は自然体で抒情的なところが良いらしい。 新版 古事記 現代語訳付き (角川ソフィア文庫 A 111-1) KADOKAWA Amazon しかし私は『古事記』よりも『日本書紀』の方が好きだ。 理由は単純に分かりやすいから。 古事記は話があっちに行ったりこっちに行ったりして辻褄が合っていなかったりするし、歴史書としては尻切れトンボだ。 全ての古事記ファンがそうではないと思うが、たまにアンチ日本書記みたいな人もいる。 日本書記は国家の正当な歴史書として編纂されている分、作為的で、当時の体制に都合よく書

                                          🌅『古事記』より『日本書紀』が好きな理由 - あとぢゑ〜る
                                        • 「ヒーロー爆誕」「人生大逆転」 『古事記』は面白い – 國學院大學

                                          編纂から1300年余を経た『古事記』は、日本最古の歴史書かつ日本初の物語として八百万(やおよろず)の神々が活躍するファンタジーを語り継ぎます。人間味あふれるキャラクターの魅力は近年、漫画やアニメにもなるなど再評価されますが、『古事記』講読の授業を長年担当する神道文化学部の武田秀章教授(専門:神道史)は「わが国の成り立ちを伝える貴重な語りごと。ぜひ原文で読みこむことを勧めたい」と話します。 ②失敗も成功も― イザナキ、イザナミの国生み、神生み ③愛する人との別れで定まった「死の宿命」と「世代交代」 ④天の石屋戸神話が示す「出口が見えない暗黒」からの脱出法 ⑤暴れん坊からスーパーヒーロー爆誕へ スサノヲの成長譚 ⑥スサノヲからオオクニヌシへ 試練と継承の「国作り」 ⑦神々の相互連携で進む大事業「国譲り」とは? ⑧地上の世界に稲の実りをもたらした「天孫降臨」 ⑨「日向三代」がつなぐ天上・地上の絆

                                            「ヒーロー爆誕」「人生大逆転」 『古事記』は面白い – 國學院大學
                                          • 食物の始まりは、殺された女神から? ―古事記の穀物起源神話を知る― – 國學院大學

                                            食物の始まりは、殺された女神から? ―古事記の穀物起源神話を知る― 古事記の不思議を探る 文学部全ての方向け国際文化 Tweet (※画面の右上のLanguageでEnglishを選択すると、英文がご覧いただけます。This article has an English version page.) 日本最古の書物『古事記』。世界のはじまりから神様の出現、皇位の継承まで、日本の成り立ちがドラマチックに描かれています。それぞれの印象的なエピソードには今日でも解明されていない「不思議」がたくさん潜んでいます。その1つ1つを探ることで、日本の信仰や文化のはじまりについて考えていきます。 食物は神様の死体から生まれたもの? 私たちが日頃何気なく口にしている食物。その起源が、『古事記』に神話として描かれています。ある時、天上界の神々がオオゲツヒメという女神に食物を所望した時(スサノオが所望した、とい

                                              食物の始まりは、殺された女神から? ―古事記の穀物起源神話を知る― – 國學院大學
                                            • 三行棚字 - 古事記・「序」のこと

                                              【 解説・11 】 《前段・三/ⅱ》(8、9、10/10行) ○この状況に対し、何もしないという訳にはいかない。 (各家から集められた文書類を見ると)歴史上の同じ出来事を記した物も多くある。書によって、紙面をふんだんに使い事細かに著している物もあれば、概略だけを数行で纏めているだけの物もある。その様な差はそれぞれ有ったとしても、表現の仕方が異なっていたり、由々しきは、内容(事実)までも同じではないものが混ざっていることである。 先人の教えを考えて正さなければ、礼儀道徳がそのうち廃れてしまう。今ここに見直して補繕しなければ、社会規範が絶えてしまうと思う。 [莫不]ナサズコトナシ。行わない事など無い。二重否定の語。棚字として置かれているが、その行に対してではなく三行全体に係る。三行棚字。 ※「三行棚字」とは、三行を一組とし、中央の行の上部にその三行全体に係る文字を置いた一文型をいいます。古事記

                                                三行棚字 - 古事記・「序」のこと
                                              • 『ぼおるぺん古事記 一』 - 愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。

                                                古事記の現代語訳は、ちょいちょい目にすることがあります。 しかし昔の言葉遣いだと、意味をとるのさえ難しくて、なかなか手が出ませんでした。 本書は、古事記をマンガで描いています。 それも現代語訳と原文をわかりやすく書いてくれています。 実に親切です。 日本人だから、神話は知っておきたい。 すべての日本人におすすめの著書です。

                                                  『ぼおるぺん古事記 一』 - 愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。
                                                • 神功皇后が物資を大いに分け与えた大分八幡宮 | 古事記FUN!!

                                                  大分八幡宮由緒記 当宮は、神功皇后御征韓後粕屋の宇美邑にて応神天皇御出産遊ばされ、翌年の春、京にお上りの際軍隊を引率され粕屋、嘉穂の郡境にある験しい山「ショウケ越え」を経られ、当宮に至り坐して暫しお止りになり筑紫の行政をお執り遊ばされ、此地にて軍隊を解隊せられし由縁の地なり。 子連れエピソード ショウケ越え 神功皇后が応神天皇を、ショウケ(竹で編んだザルの一種である笊笥(そうけ)が訛ったもの)の籠に入れて峠を越えた事から、峠の名前は「ショウケ越え」または「ショウケ峠」と呼ばれています。 応神天皇産湯の井戸 産湯、というと生まれたばかりの赤ん坊が使うもののイメージなのですが、出産(十二月十四日)の翌年の春なので、応神天皇は三ヶ月前後ですね。 凱旋エピソード ご神木 神功皇后は、三韓征伐から戻るときに三本のクスノキを持ち帰り、香椎宮・宇美八幡宮・大分八幡宮の三社にそれぞれ植えたと伝えられていま

                                                    神功皇后が物資を大いに分け与えた大分八幡宮 | 古事記FUN!!
                                                  • 古事記の神様と神社・ご近所編Part3(95)~駒込富士神社~江戸期富士信仰拠点 - のと爺の古事記散歩

                                                    さて、次は来た道を駅方向へ逆戻りして駒込富士神社(こまごめふじじんじゃ)を目指します。 1.場所 2.ご由緒とご祭神 3.参拝 4.社殿 5.境内社 6.ご朱印 7.まとめ 1.場所 ここです。 2.ご由緒とご祭神 本郷村の名主が(天正元年1573)、現在の東京大学の地に駿河の富士浅間社を勧請したことにはじまる。寛永5年(1628)加賀前田家が上屋敷をその地に賜るにあたり、浅間社を現在地に移した。拝殿は富士山に見立てた山の上にあり、江戸期の富士信仰の拠点の一つとなった。(文京区観光案内より) ご祭神は木花咲耶姫(このはなのさくやひめ)です。 当社HPは見当たりませんでしたので、文京区観光案内をご覧ください。 天孫降臨したニニギとコノハナの出会いはこちら。 3.参拝 妙義神社から駒込駅方面に戻り、駅を通り過ぎて10分強ぐらい歩くと、富士神社入口という交差点に着きます。ここを左折するとすぐ、鳥

                                                      古事記の神様と神社・ご近所編Part3(95)~駒込富士神社~江戸期富士信仰拠点 - のと爺の古事記散歩
                                                    • 『古事記』と『日本書紀』で書かれている時代が異なるのはなぜ?【古代史ミステリー】─『古事記』は推古朝、『日本書紀』は持統朝まで─ | 歴史人

                                                      ■壬申の乱が編纂に影響を与えた可能性 『古事記』は推古天皇の時代までが叙述の対象となっている。推古天皇は推古元年(592)から36年(628)まで皇位にあり、6世紀の末から7世紀の初めにかけての女帝ということになる。『古事記』の成立が和銅5年(712)、すなわち8世紀のはじめであることから数えて、推古天皇の崩御から『古事記』の完成までは84年しか経過していない。1世代を30年とすると3世代も経っていないといえる。 古代人と現代人の時間感覚を同一に考えるのは危険であるが、古代人にとっても84年という年数は、遠い過去とはいえないであろう。『古事記』の推古天皇の段をみると、天皇の名称、都、統治年数、崩御年、陵名が列挙されているのみで具体的な伝承は記されていない。そこには当然のことながら、聖徳太子も蘇我馬子も登場しないのだ。これらは、省略したという理由では説明のつかないことである。 それでは、なぜ

                                                      • 『古事記』天地開闢 世界にはどんな「創世神話」があるか 分類と例

                                                        日本の「創世神話」 「地図でスッと頭に入る古事記と日本書紀」p17からお借りしました 日本の「創世神話」は「古事記」に記された「天地開闢」の場面です。 詳しくは「天地開闢」(世界)「天沼矛」 を見ていただきたいのですが、簡単に書くと という流れです。 この記事では世界の創世神話を大別する5つの型を紹介し、その例を紹介します。 「創世神話」の5つの類型 日本は④ 世界各地には数多くの創世神話が伝承されています。 それらは主に5つの型に大別することができます。 ①宇宙卵型 卵から世界が生まれたというモデルです。 東南アジアやフィンランド、古代ギリシャのオルフェウス教の創世神話に見られます。 ②潜水型 先に一面水浸しの世界があり、神や動物が水底の泥から世界を作るというモデルです。 ユーラシア北部から北アメリカに多く見られます。 ③世界巨人型、死体化生型 神や巨人などの死体から、天体の運行などの自

                                                          『古事記』天地開闢 世界にはどんな「創世神話」があるか 分類と例
                                                        • 『古事記の真実』 - 愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。

                                                          古事記は日本人なら、全てとは言わないまでも、ある程度は知っている物語集です。 イザナギとイザナミから始まり、死後の世界があり、多くの神々がいて。 人により、好きなエピソードや感じることは、実に様々でしょう。 本書では、これらのよく知られた話から考察される事柄を、紹介しています。 昔話かも知れませんが、トロイア戦争のような発見があるのかも知れませんね。 なんだかワクワクします。

                                                            『古事記の真実』 - 愛すべき本たちの備忘録。たまにかたい本も。
                                                          • 古事記に親しむ改 邪馬台への行程【その8】~投馬国は出雲ではない~

                                                            改稿:2684年[R06]08月15日THU 初稿:2681年[R03]11月27日SAT 「邪馬台への行程【その7】」よりつづき。投馬国の官名 投馬国と邪馬台国についての方角と距離の問題は前回までを読まれたし。他に投馬国にかんする情報としてその官を「弥々」といい副を「弥々那利」というとある。 魏志倭人伝によると倭国の国々にはそれぞれを治める「官」(長官、知事)と「副」(次官、副知事)がいたという。一覧にすると以下の如し。 対馬国……官「卑狗」 副「卑奴母離」 一支国……官「卑狗」 副「卑奴母離」 末盧国……(記載なし) 伊都国……官「爾支」 副「泄謨觚」「柄渠觚」 奴国………官「兕馬觚」副「卑奴母離」 不弥国……官「多模」 副「卑奴母離」 投馬国……官「弥々」 副「弥々那利」 邪馬台国…官「伊支馬」次「弥馬升」次「弥馬獲支」次「奴佳鞮」 狗奴国……官「狗古智卑狗」 (※「弥々」「弥々那利

                                                            • 【鬼滅の刃】 実は古事記を知ってから見ると10倍面白い

                                                              本ページはプロモーションを含みます。 ふと思ったことがありました。 鬼滅の刃はなんで幹部の連中を柱って呼ぶんだろう?って。 きっと土台を支えているから柱なのかなーってずっと思ってましたが、とある本を読んでから違いました。 なぜ、その違いに気づいたかというと、古事記をたまたま読んだ時でした。 尊敬している人物から古事記は非常に興味深いと言われて読み始めてみると、 『これ鬼滅の刃出てくるんだけど、あのことかー』っていうのがありましたね。 そこで、今回は古事記を読むと、鬼滅の刃はもっと面白くなりますっていうテーマで考察します。 けーた:2サイトブログ運営。月間PV5000、毎月5ケタ達成中。 趣味はアニメやエンタメ系の動画を毎日欠かさず視聴してます。動画配信も3社契約 プライムビデオで鬼滅の刃 柱稽古編を無料で見る 鬼滅の刃 実は古事記を知ってから見るともっと面白い 鬼殺隊の最高幹部を柱と呼ぶわ

                                                                【鬼滅の刃】 実は古事記を知ってから見ると10倍面白い
                                                              • 外国人による記紀研究⑶ グノーシス神話に擬えられた古事記の神々 - 『古事記』『日本書紀』から学ぶ日本古代史学習エッセイ(麗玲) - カクヨム

                                                                ◇岐美二神はグノーシス神話のデミウルゴス(世界の形成者)? 前稿で取り上げた松井嘉和氏の「英訳古事記とチェンバレンの訳業にみる西洋人の日本文化観」によれば、ワルシャワ大学のコタンスキ〈Wiesław Kotański(1915-2005)〉は、ポーランド語訳『古事記』に登場する岐美二神の一対の神々の本性をポーランド語でdemiurg(英語でdemiurge 世界の形成者)と呼んでいるそうです。⑴ デミウルゴスとは、初期ユダヤ教の周縁に、原始キリスト教とほぼ同時に現れ、キリスト教と接触するに及んで最大の「異端」とされ、その後、3世紀頃まで地中海やメソポタミア・イランで流行した思想・宗教であるグノーシス主義神話に登場する創造主の事です。 ◇グノーシスとは? 1~3世紀頃にユダヤ・キリスト教の異端として出発し、マニ教(ユダヤ・キリスト教的な洗礼主義の改革から出発し、グノーシス主義を根幹としてゾロ

                                                                  外国人による記紀研究⑶ グノーシス神話に擬えられた古事記の神々 - 『古事記』『日本書紀』から学ぶ日本古代史学習エッセイ(麗玲) - カクヨム
                                                                • 『まだ青き神々の歌 「古事記」~スサノオ青春伝』が発売!

                                                                  日本の神話ってあまりなじみがないかも? ギリシア神話に北欧神話、インド神話……ゲームや映画、マンガなどを通して、私たちは世界各地の神話に親しんでいます。ところが、日本の神話というとどうでしょうか。 「天岩戸」や「ヤマタノオロチ退治」のような有名なエピソードや、イザナギやイザナミ、スサノオといった名前は断片的に知っていても、「面白い物語」としての認識はあまりないのではないでしょうか。 ましてや、その出典が現存する日本最古の歴史書である『古事記』だと聞いて、「面白そう! 読みたい!」とはなかなか思えないもの。そこで、「青春訳名作シリーズ」の出番です! 「青春訳名作シリーズ」とは? 名作・名著を「悩み」や「成長」といった青春にまつわるテーマを切り口にリメイクし、読み解いていくシリーズです。『論語』をリメイクした第一作目、『出世できない孔子と、悩める十人の弟子たち。』も好評発売中! 悩める若者スサ

                                                                    『まだ青き神々の歌 「古事記」~スサノオ青春伝』が発売!
                                                                  • chmateで5chの迷惑な荒らしを共有NG設定する - 古事記(現代版)

                                                                    どもおはよう、ぼくです。 2023年7月のtalkの乱以降、5chには平和な時間が流れていましたが9月頃からtalkの残党が猛威を振るっています。 なんでも荒らし用スクリプトの開発者を募ったりしてるらしい、迷惑な話です(´・ω・`) とはいえ放置していると読みにくい、ゴリゴリの荒らしではなく板違いの誤爆を装った荒らしで文脈が飛ぶので快適性を損ないます。対策しなくては。 chmateの共有NG機能を使ってみよう 共有NGってのはまぁみんなでNG nameやNG idを共有するっていうことなんです。なんだか小泉進次郎みたいになっちゃいましたね。 クレジットカードなどの金融関係は滞納があるとCIC等の信用情報機関で情報が(ある程度)共有されます。 参考 : CIC、JICC、全国銀行個人信用情報センター(KSC)の違いまとめ んで、踏み倒しだとか未払い等のヤバい奴は情報共有して門前払いするわけで

                                                                      chmateで5chの迷惑な荒らしを共有NG設定する - 古事記(現代版)
                                                                    • 「サホヒコ王の反乱」をテーマにした幻の少女小説、「銀の海 金の大地」が面白い | 古事記FUN!!

                                                                      歴史に興味が湧いてきた…という時に、スルっと、ドボンっと、その世界に没入させてくれる最強アイテム「小説・マンガ・映画」。 記紀が題材の良作として「銀の海 金の大地」は中高生に紹介したい小説です。悲劇「サホヒコ王の反乱」の前章譚。 骨太なスケールとリアリティで繰り広げられる異色の少女小説で、豪族の勢力関係もイメージしにくい古代の感覚も、くっきり肌で感じられて楽しいですよ。 「銀の海 金の大地」のあらすじ。すべては佐保の王子と息長の娘の出会いから 「銀の海 金の大地」は「古代転生ファンタジー」と銘打った少女小説で、記紀にある佐保の兄妹の滅亡を基にしています。1991〜1994年に雑誌Cobalt(集英社)で連載され、コバルト文庫として全11巻が発行されました。 作者は氷室冴子さん。「なんて素敵にジャパネスク」で、平安京を舞台にサバサバとした現代的な感覚を持つ主人公を描き、コバルトの看板作家とな

                                                                        「サホヒコ王の反乱」をテーマにした幻の少女小説、「銀の海 金の大地」が面白い | 古事記FUN!!
                                                                      • 「太安萬侶」没後1300年記念展 古事記編纂者、実直な姿 銅製墓誌など紹介 橿考研博・来月26日まで /奈良 | 毎日新聞

                                                                        特別展「古事記編纂者(へんさんしゃ) 太安萬侶(おおのやすまろ)」が安萬侶の没後1300年を記念して橿原市畝傍町の県立橿原考古学研究所付属博物館で開催されている。1979年、奈良市此瀬町の茶畑で見つかった銅製の墓誌(国重要文化財、長さ29センチ)などを紹介し、現存最古の史書を生み出した人物像や時代背景に迫る。11月26日まで。【皆木成実】 安萬侶は現在の田原本町を本拠とした古代豪族、多(おお)氏の出身で、名字の「太」は「多」から変化したとされる。古事記は、現在の大和郡山市出身の「稗田阿礼(ひえだのあれ)」が暗記していた古い記録を安萬侶が筆記したものとされている。

                                                                          「太安萬侶」没後1300年記念展 古事記編纂者、実直な姿 銅製墓誌など紹介 橿考研博・来月26日まで /奈良 | 毎日新聞
                                                                        • 『口訳 古事記』 - sekibang 3.0

                                                                          口訳 古事記 作者:町田康 講談社 Amazon 町田康による『古事記』の現代語訳……現代語? いや、公共の電波にものらない土着的な関西弁で話す神々が登場するこの訳を現代語と言って良いものなのか。わからないが面白い。町田康と岸本佐知子による対談でも語られているが、激しい表現・誇張しすぎてよくわからないような表現が、原典を確認すると町田康による超訳から生み出されたものではなく、原典にもとからあったりすることに驚く(自分が驚いたのは、ヤマトタケルがクマソタケルの弟を殺害する際に、尻から刃物を挿入して殺す、という描写)。拙宅の本棚を確認したら『古事記』が2種類もでてきたが、間違いなく町田康訳が一番おもしろい。ただ、神様の名前のふりがなが一回しかでてこないので、雰囲気でしか読めてない部分も多い。 古事記 (岩波文庫) 作者:倉野 憲司 岩波書店 Amazon 古事記 (池澤夏樹=個人編集 日本文学

                                                                            『口訳 古事記』 - sekibang 3.0
                                                                          • 【ADHD】奥様は発達障害 Vol.1【ドタバタコメディ】 - 古事記(現代版)

                                                                            どもこんばんは、ぼくです。 当ブログに幾度となく登場する【 嫁氏 】、かなりボケてます、不注意先行型のADHD(発達障害)です。 参考記事 workingpoosan.hatenablog.com ぼくが思うに発達障害の素養??というものは大なり小なりすべての人にあり、日常生活に支障が出てくるようなレベルに達すると【 発達障害 】の判定が下りるものだと認識しています。 そして日常生活に支障が出る【支障】の許容範囲は本人や周りの人間の許容度によるものが大きいんで、必ずしも診断済み>>未診断じゃないというのも厄介なところです。 今日は我が家の(嫁氏の)日常の1コマをいくつか挙げてみましょう、Let,s 発達move!! 視覚から情報を得るのが苦手、というか機能していない?? 困り度 : ★★★☆☆ 具体例を挙げるとゴミ箱とゴミ袋の間にゴミが入りがち。 ゴミ箱にゴミ袋をセットしたときにちゃんと袋

                                                                              【ADHD】奥様は発達障害 Vol.1【ドタバタコメディ】 - 古事記(現代版)
                                                                            • 【クローズドASP】RENTRACKS(レントラックス)から招待メールが届いた件【アフィリエイト】 - 古事記(現代版)

                                                                              どもこんばんは、ぼくです。 気が向けば駄記事を量産する日々ですがある日1通のメールに気がつきました。 あやしい…(;・ω・) (´・ω・`)『レントラックス??なんじゃそりゃ??』 ぼくはトラックスラーならよく知ってますがレントラックスは初耳です。 RENTRACKS(レントラックス)とはなんなのか?? 得意のgoogle検索でやってやりましたよ、ええ。 レントラックスとはクローズドASPです→ASPとは??→アフィリエイト・プロバイダ・サービスの略です。→よく分かりませんが要するにA8.netやもしもアフィリエイトみたいなもんですね。 ちなみに東証グロース上場の大企業なんで決してあやしい会社ではありません、疑ってごめんなさい(   _  _) 株式会社レントラックス | クローズド アフィリエイトサービス クローズドということで基本的には向こうからの勧誘??があれば申請可能らしいです。が

                                                                                【クローズドASP】RENTRACKS(レントラックス)から招待メールが届いた件【アフィリエイト】 - 古事記(現代版)
                                                                              • 「古事記」は日本人向け、「日本書紀」は海外向けの書物だった…ヤマト朝廷が日本神話を編んだ本当の理由 だから古事記は日本語、日本書紀は漢文で書かれている (3ページ目)

                                                                                ルーツはバラバラ、遺伝子も多様 その意味で、古代日本はアメリカ合衆国とよく似ています。先住民も残っていれば、欧州やアジア、中南米から渡ってきた人たちもいる。アメリカはわずか250年であの広大な大陸を征服したため、先住民の殺戮もやっています。 しかし古代日本では、数百年かけて少しずつ渡来人が流入し、縄文人とも混血していきました。古代の日本にはいろんな顔の人がいて、価値観も多様だったはずです。「日本は島国で単一民族国家」ではないのです。 国民意識とは、我々がつくり出した幻想である 学校で地域の歴史をきちんと学ぶ機会がないことも問題です。北海道から沖縄まで教科書が一律であるため、古代史はヤマトの歴史ばかりが教えられます。 日本の歴史はそんな単純なものではないでしょう。ヤマト政権にとっての「日本統一」が、地方から見ればヤマトによる「侵略」かもしれません。教科書も都道府県ごとに違っていいと思うのです

                                                                                  「古事記」は日本人向け、「日本書紀」は海外向けの書物だった…ヤマト朝廷が日本神話を編んだ本当の理由 だから古事記は日本語、日本書紀は漢文で書かれている (3ページ目)
                                                                                • 【HE21S】ラパンのヘッドライトバルブを交換してみた【DIY】 - 古事記(現代版)

                                                                                  どもこんちは、ぼくです。 愛車を駆って退勤中、なーんか暗いなと思ったらヘッドライトがキレてました。こりゃあいかんということでさっそく楽天で注文しました。 届くまでは暗くなったら乗らないというシンプルな方法で乗りきりましたよ笑 ラパンのヘッドライトバルブを交換する サルでも出来るかもしれないラパンのヘッドライトバルブ交換(画像付き) ヘッドライトバルブ交換作業を終えて ラパンのヘッドライトバルブを交換する ヘッドライトバルブって言ったらよくわかんないけど要するに電球の球ですよ、部屋の照明だと思えばなんとか出来そうな気がしてきます。イメージって大事。 とりあえずググるとすぐ出てきた、H4 12V 55/60wってヤツならなんでもいいみたいなんで楽天、ヤフショ、Amazonと検索して送料込みで一等安いコレを購入しました。 安くて心配な人はそれなりのモノを買いましょう、まぁ命に関わるモノじゃないの

                                                                                    【HE21S】ラパンのヘッドライトバルブを交換してみた【DIY】 - 古事記(現代版)