並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 6 件 / 6件

新着順 人気順

古生代の検索結果1 - 6 件 / 6件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

古生代に関するエントリは6件あります。 鉄道生物動物 などが関連タグです。 人気エントリには 『古生代二畳紀の化石 - Ushidama Farm』などがあります。
  • 古生代二畳紀の化石 - Ushidama Farm

    自宅から北西方向に行くと、古生代二畳紀の石灰岩の地層があり、紡錘虫や貝類などの化石が採れます。 子どもの頃に何回か、化石採集に出かけたきりで、現在はどうなっているか分かりませんが、当時は、石灰工場の石切り場がいくつもあり、石灰岩の採掘が行われていました。 この地層の最も年代の古い下部層は灰白色の石灰岩で、小型の紡錘虫やウミユリなどの化石が採れました。 中部層は黒色の石灰岩で、小型の紡錘虫が見られますが、あまり化石の種類は多くなかったです。 上部層は暗灰色泥質の石灰岩で、最も化石の種類が多く、大粒の紡錘虫やサンゴ、石灰藻、貝類などの化石が採れました。 この地層の石灰岩は脆く、化石を取り出すのが、比較的容易でした。 他の地層の石灰岩は硬く、ハンマーで石をたたいても、びくともしませんでした。 ただ、採掘場の中に入るのは危険なので、周辺の道端に転がっている石から化石を探すのがほとんどでした。 道を

      古生代二畳紀の化石 - Ushidama Farm
    • 「完全にサカバンバスピス」「サカバンバスピスにしか見えない」 京王電鉄の新車が古生代魚に似ていると話題

      京王電鉄が5月10日に新型通勤車両「2000系」の導入を発表しました。その車両が「サカバンバスピス」に似ていると話題です。 新型通勤車両「2000系」 新型車両は2026年初めに10両1編成の営業運転を開始し、2027年3月までに10両4編成を導入する計画。「もっと、安全に、そして安心して、これからもずっと、のっていただける車両を。全ての世代に、やさしく、そして、ワクワクしてもらえる車両を」をコンセプトに、利用客や社員の声から得られたニーズをAIなども用いて分析し、最もコンセプトにマッチする外観デザインや内装にしたといいます。 その外観デザインは円をモチーフにしたラウンド型で、前面にはキョロっとした目のようなライトがついています。そのデザインから古生代魚「サカバンバスピス」を思い出す人が多かったようで、X(Twitter)では「サカバンバスピス」がトレンド入り。「完全にサカバンバスピス」「

        「完全にサカバンバスピス」「サカバンバスピスにしか見えない」 京王電鉄の新車が古生代魚に似ていると話題
      • 古生代魚「サカバンバスピス」がTwitterで突如流行 → “憎めない愛らしさ”に、続々とファンアートが登場し盛り上がる

        オルドビス紀に生息していた古生代魚「サカバンバスピス」がTwitterでにわかにブームとなっています。シュールで愛らしい表情が人気を呼び、かわいいファンアートが続々と投稿されています。 フィンランドの自然史博物館にあるという「サカバンバスピス」の模型がTwitterで紹介されたことをきっかけに、そのなんとも言えない姿がたちまち人気に。身体の正面に付いたまん丸の両目と、開いたままの逆三角形の口元に「かわいすぎる」「なんともいえない表情」「なんて愛くるしいんだ」などの反応が寄せられました。 サカバンバスピスに心引かれた人によるファンアートも続々登場。サカバンバスピスを刺繍したものを、靴下にワッペンとして付ける人や、つまようじを削って全長7ミリのミニチュアを作った人も。どれも特徴がしっかり表現されていて、とてもかわいらしいです。 サカバンバスピスのワッペンが…… (画像提供:ありま(@arima

          古生代魚「サカバンバスピス」がTwitterで突如流行 → “憎めない愛らしさ”に、続々とファンアートが登場し盛り上がる
        • 古生代石炭紀の植物化石 - Ushidama Farm

          陸上植物は、古生代シルル紀に出現し、デボン紀を経て石炭紀に大繁栄しました。 石炭紀は、デボン紀末の大量絶滅後から、ペルム紀直前の氷河期までの、およそ3億6千万年前から2億9900万年前までの期間で、巨大なシダ植物が栄え、大森林を形成しました。 石炭紀の名称は、この時代の地層から、大量の石炭が産することで、名付けられたものです。 当時の気候は、季節の変化があまり無く、湿潤な熱帯性気候だったようです。 植物が大繁栄したことで、大量の二酸化炭素が吸収され、大気中の二酸化炭素濃度が激減し、寒冷化が進み、氷河期につながったと言われています。 米国のペンシルバニア州では、石炭紀後期の地層が広がり、シダ種子類やトクサ類の化石が採れます。 黒い泥岩中に、白い葉の化石がはっきりと見える保存状態の良いものです。 これは、植物が化石になる時に、黄鉄鉱が作られ、さらに黄鉄鉱が葉蝋石に置き換わったことで、白い印象が

            古生代石炭紀の植物化石 - Ushidama Farm
          • 「古生物たちのふしぎな世界」感想 古生代に焦点を絞った楽しいヘンテコ生物「図鑑」 - などなどブログログ

            ブルーバックス 「カラー図解 古生物たちのふしぎな世界」土屋健 田中源吾著 って本読みました。 図鑑にちょっと近い、大部分のページにカラーイラストがある新書です。 古生物のカラーイラスト。それも古生代がメイン。 見てて楽しい本です。 古生物の本、かつ、そのカラーイラストが豊富な本となると、世の中やっぱりガチの図鑑が大部分を占めるのだと思います。たぶん。 ってことはそれは子どもが喜ぶような恐竜の図鑑がやっぱり自然と一番多くなると思います。たぶん。 しかしこの本はそこを敢えて外した恐竜以前の時代、古生代がメインのちょっと珍しい本です。子ども向け感は低いです。 恐竜の時代は中生代。滅んだあとの今は新生代。恐竜が登場する前の時代「古生代」の生物を紹介してくれる本です。 この本に書かれてあることはおそらく、古生代が本当に好きなプロ&アマチュアにとってはとっくに知ってることばかりなんだろうなって感じが

              「古生物たちのふしぎな世界」感想 古生代に焦点を絞った楽しいヘンテコ生物「図鑑」 - などなどブログログ
            • 古生代の生物を襲った「海洋無酸素事変」とは?(藤岡 換太郎)

              生物は劇的に進化をとげたことで地球環境にも大きな影響をもたらしてきました。しかし、生物も決して右肩上がりで順調に発達してきたわけではなく、絶滅の危機にさらされてきたのです。 こうした絶滅の危機でも、とくに規模の大きい大量絶滅が起こりましたが、その原因のひとつに、「海洋無酸素事変」が考えられています。 海洋無酸素事変とは、海洋中の酸素欠乏状態(無酸素または貧酸素)が広範囲に拡大し、海洋環境を激変させる現象です。海洋無酸素事変が当時の生物たちに与えた影響、起こった原因とは、どのようなものだったのでしょうか? 生物を襲った天変地異を見て見ましょう。 天変地異は生物の興亡と軌を一にする!? 古生代(約5億3880万年前〜約2億5190万年前)から中生代(約2億5190万年前〜約6600万年前)となります。このスケールで地球史を俯瞰すると、天変地異は生物の興亡と軌を一にしているように見えてきます。地

                古生代の生物を襲った「海洋無酸素事変」とは?(藤岡 換太郎)
              1

              新着記事