並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 1221件

新着順 人気順

国際比較の検索結果361 - 400 件 / 1221件

  • RIETI - ワーク・ライフ・バランス実現への課題:国際比較調査からの示唆

    本稿では、我が国のワーク・ライフ・バランス(WLB)の現状および課題を、「働き方」の視点からとらえ、企業のWLB施策の実施、職場マネジメントと関係づけて分析を行った。働き方の柔軟化を進める欧州諸国との比較検討を行うこととし、具体的には、イギリス、オランダ、スウェーデンの3カ国を比較国として選定した。WLBの議論を整理した上で、3カ国と日本の働き方を比較した結果、日本は労働時間が長い層への分布が多く、その男女間の格差が大きいこと、労働時間や就業場所の柔軟性が低い実態が明らかになった。こうした働き方の実態が、企業のWLB施策の実施や職場マネジメントとどのように関連しているのかについて分析を行った結果、企業レベルでは休業制度や短時間勤務制度などの制度導入を重視する傾向があるが、従業員サイドから見ると制度以上に職場の上司のマネジメントや互いに助けあう風土などが重要であることが明らかになった。従業員

    • 武石恵美子編著『国際比較の視点から 日本のワーク・ライフ・バランスを考える 』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

      武石恵美子編著『国際比較の視点から 日本のワーク・ライフ・バランスを考える 』をお送りいただきました。ありがとうございます。 http://www.minervashobo.co.jp/book/b100597.html ワーク・ライフ・バランス(WLB)の実現には、企業組織における取り組みが重要である。しかし、その取組実態は、企業ごとにばらつきが見られ、定着の度合いにも大きな差が生じている。 本書では、日本におけるワークライフバランスと働き方の現状について実証的な分析を行う。そして、課題を整理するとともに、諸外国のWLBの現状や取組を考察しながら、今後の方向性について提案を行う。 こういうコンテンツですが、 序 章 ワーク・ライフ・バランス実現の課題と研究の視座(武石恵美子) 第Ⅰ部 日本のワーク・ライフ・バランスの課題 第1章 ワーク・ライフ・バランス施策と企業の生産性(山本 勲・松浦

        武石恵美子編著『国際比較の視点から 日本のワーク・ライフ・バランスを考える 』 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
      • 日本発マンガ産業への提言 ―国際比較の視点から― | Meiji.net(メイジネット)明治大学

        はじまりは、少女マンガ 私は子供の頃からマンガを、特に少女マンガを浴びるように読んできました。4歳の時からですから、これほど少女マンガを読み続けてきた人はあまりいないのではないでしょうか。大学卒業後は書籍編集者の仕事に就きましたが、外からの依頼に応じて少女マンガを題材とした評論を書くようになると、そこから女性のセクシャリティや価値観の変遷が見えてくることに気が付きました。 たとえば、恋愛観の変化を例にとれば、そもそも恋愛というものが少女マンガで描かれるようになった60年代後半から現在に至るまでの少女マンガの世界の変化は、「性と愛と結婚の三位一体」という“ロマンティック・イデオロギー”が崩れていく過程であったといえます。たとえばかつて少女マンガで描かれる恋愛は、外国人の女の子が主人公で、恋愛は幸福な結婚へと至る道、というイメージでした。「愛する人は生涯ただ一人」の世界です。でも時代が下ってく

          日本発マンガ産業への提言 ―国際比較の視点から― | Meiji.net(メイジネット)明治大学
        • 年金制度の国際比較、日本が最低ランクになったワケ 日本の年金が抱えた3つの問題とは? | JBpress (ジェイビープレス)

          各国の年金制度を比較したコンサルティング会社の調査結果が話題となっている。日本の公的年金の格付けは、韓国や中国、アルゼンチンなどと並んで世界最低ランクという位置付となったが、日本の公的年金はどこに問題があるのだろうか。(加谷 珪一:経済評論家) 日本と同じDランクは新興国ばかり 米国のコンサルティング会社マーサーは、世界各国の年金を評価した「マーサー・メルボルン・グローバル年金指数ランキング」2019年度版の結果を発表した。結果はAランクからEランクまで区分されているが、Eランクに該当する国はなかったので、事実上、A~Dまでの4ランクとなっている。日本は最低ランクのDに分類されており、全体の順位としては37カ国中31位だった。 Dランクの国名を見ると、点数が高い順に、韓国、中国、日本、インド、メキシコ、フィリピン、トルコ、アルゼンチン、タイとなっている。日本以外の国名を見ると、基本的に新興

            年金制度の国際比較、日本が最低ランクになったワケ 日本の年金が抱えた3つの問題とは? | JBpress (ジェイビープレス)
          • 国際比較調査からみえる対外国人意識~ISSP国際比較調査「国への帰属意識」から~

            ■ 国際比較調査からみえる対外国人意識~ISSP国際比較調査「国への帰属意識」から~ NHK放送文化研究所 世論調査部 村田 ひろ子 1. はじめに いま世界各地で、外国人に敵対的な態度をとる排外主義が台頭している。2016年6月、イギリスでEU離脱を問う国民投票が行われ、反移民政策を掲げる離脱派が勝利をおさめた。アメリカでは11月に移民規制の強化を打ち出したトランプ氏が大統領選を制し、就任直後にイスラム圏7か国の人の入国を一時的に禁止する大統領令に署名して、世界各地で混乱が生じた。2017年5月に行われたフランス大統領選挙の決選投票では、移民排斥を訴える極右政党のルペン氏が無所属のマクロン氏に敗れたものの、極右政党としてはこれまでで最も多い票を得た。ドイツやオランダなどの欧州各国でも自国第一主義を掲げる極右政党が勢力をのばし、移民の受け入れ規制を声高に主張している。 人々は、移民に対して

            • 図録▽若者の将来不安(老後の安心についての国際比較)

              老後の生活が経済的に安心だとする者の割合は、日本の場合、32%とロシアの20%、イタリアの23%に次いで低い値となっている。 高齢化の状況の国際比較については語られ尽くしているようにも感じていたが、老後の安心に関する国民意識の違いがこれほどだとは、この度、発表されたPew Reserch Centerの高齢化に関する報告書を見るまでは思いも寄らなかった。 老後の経済的な安心度(老後に不自由しないほどの生活費を得られると安心しているか)について、21カ国の結果を調べた同報告書によれば、経済成長率の高い国ほど、安心度が高く、経済の伸びが低迷している国ほど、安心度が低いという一般傾向が認められる。中国、ブラジル、ナイジェリアといった成長率の高い国では7割を大きく上回る者が、将来の老後の生活は経済的に安心と回答している一方で、日本やイタリアといった経済が低迷している国では、安心度が20~30%前後

              • 図録▽自転車普及台数の国際比較

                世界各国における人口当たりの自転車保有台数をグラフにした。 自転車普及率トップはオランダの人口百人当たり109台である。世界で唯一1人1台以上となっており、まさに自転車王国の名にふさわしい結果となっている(図録6370参照)。 世界第2位はドイツであり、これにデンマーク、ノルウェー、スウェーデンといった北欧諸国が続いている。 日本は68台で世界第6位である。 1世帯の人数を4人だとすると25台以上であれば1家に1台という水準である。中国まではこの水準にある。中国は当然人口が多いので総保有台数は4億台以上と断然世界一である。 同じ人口大国のインドは総保有台数は3千万台と中国、米国、日本に次いで多いが、人口当たりではこの図で取り上げた24カ国中では最少となっている。 なお、下図に見られる通り、人口当たりの自転車保有台数の多い国ほど自転車泥棒も多くなっている(自転車泥棒被害率のデータの性格につい

                • 日本の「幸福度」は本当に低いのか? ~国際比較調査でみる10点法での評価スコアの国別傾向 - 知るギャラリー by INTAGE

                  アンケート調査において、評価を0点から10点の11段階で取得する方法は幅広く行われており、グローバルな調査でもよく用いられている。この聴取方法で取得したアンケート結果について、国ごとの比較を行うと、日本の調査結果が低くなることが度々指摘されている。なぜ、そのようなことが起きるのだろうか。 本記事では、この要因について、インテージグループR&Dセンターで行っている研究の途中結果を紹介する。 各分野における10点法(11段階スケール)の活用 医療分野では痛みの強さの指標であるヌーメリック・レイティング・スケール(NRS:numerical rating scale)というものがある。全く痛みがない状態を「0」、自分が考え想像しうる最悪の痛みを「10」として、今感じている痛みの点数を聞く方法である。 個人的な感想となるのだが、自身が病院での検査後にこれを聞かれると回答に大いに迷う。「少しだけ痛み

                    日本の「幸福度」は本当に低いのか? ~国際比較調査でみる10点法での評価スコアの国別傾向 - 知るギャラリー by INTAGE
                  • 図録▽人生は自由になるかについての意識の国際比較

                    世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する「世界価値観調査」が1981年から、また1990年からは5年ごとに行われている。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000サンプル程度の回収を基本とした個人単位の意識調査である。 ここでは各国における人生観、具体的には「人生は自由になるか」についての回答結果を掲げた。 2010年期以降の新しい結果は図録9479参照。 回答は「全く自由にならない」を1とし、「全く自由になる」を10とし、1から10の間のいずれかを選択してもらう形となっている。図には各選択肢の回答率を示すとともに、国名のところに平均点(加重平均値)を掲げた。 調査結果には各国のお国柄があらわれているとともに似たような回答パターンの国グループがある点に気づかされて興味深い。 日本はかなり特異な回答パターンとなっている。すなわち日本ほ

                    • 婚外子の国際比較

                      人生にはいくつかのステージがあり,それぞれを区切るイベントがあります。俗にいう「ライフ・イベント」ですが,学校卒業,就職,結婚,そして出産といったものが想起できるでしょう。 これらは順不同でも構わないのですが,日本では寸分狂わず「①学校卒業→②就職→③結婚→④出産」というルートをたどることが期待されます。②と③が入れ替われば「定職もないのに…」と嫌味を言われ,③と④が逆さになれば「結婚してないのに…」と偏見を向けられる。

                        婚外子の国際比較
                      • 高齢者の国際比較

                        台風18号の騒ぎで隠れていますが,今日(9/16)は敬老の日です。これにちなんで,新聞等では高齢者に関する統計が報じられています。目につくのは,人口中の高齢者比率(65歳以上)であり,現在は25%くらいで,2050年には4割ほどになることが見込まれるそうな。 これはこれで興味ある情報ですが,高齢者の相対比重だけでなく,彼らの生活の内実がどうかも知りたいところです。それは多岐にわたりますが,私は,高齢者の意識面に焦点を合わせ,健康状態意識,生活満足度,ならびに幸福度の自己評定結果を国ごとに比べてみました。 孤独,生活苦,万引き等の犯罪増・・・。わが国の高齢者の状況を言い表す語は明るいものばかりではありませんが,上記の3項目のレベルは他国と比してどうなのでしょう。こういう関心を持った次第です。 実証に用いたのは,2005~08年に実施された『第5回・世界価値観調査』(WVS)のデータです。各国

                          高齢者の国際比較
                        • 国民負担率の内情の国際比較をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                          ・他国と比べると日本の国民負担の観点では、消費税や個人所得税の割合は小さめ。 ・他国と比べると日本の国民負担の観点では、法人所得税や資産税が大きめ、社会保障費が非常に大きい。 ・欧州圏では消費税の割合が大きい。EC全体のルールとして付加価値税の標準課税が15%以上とすることが定められているため。 消費税や社会保険料の料率や金額の動向が話題だが、これは生活に直結するお金の話だから。これらの国や社会全体のための個人や組織の金銭負担に関する諸外国の実情を、租税部分を少し詳しく仕切り分けして、OECD(経済協力開発機構)のデータベースOECD.Statの公開値(※)から確認する。 次に示すのは租税部分を細かく仕切り分けした上での国民負担率の内情の対GDP比と、構成比率。実データは原則2016年が最新だが、一部の国ではまだ2016年分が計上しきれていないため、その国での最新値となる2015年の値を適

                            国民負担率の内情の国際比較をさぐる(不破雷蔵) - エキスパート - Yahoo!ニュース
                          • タクシー料金の国際比較!国で初乗りや加算料金がこんなに違う!? - 節約ZINE

                            各国のタクシーの料金を2通りでランキング付けしてみました!初乗りが100円前後の国が多く見られます。ロシアでは初乗りが1000円もするみたいです。 あなたが海外で乗ってみたタクシーはこのランキングに入っていますか? はじめに こちらの記事で日本のタクシー料金についてご紹介致しましたが、今回は、世界のタクシー料金についてお話したいと思います。 国によって法制度や、経済状況が変わるため、タクシー料金も当然変わってきます。また、一概に比較と申し上げても、チップ制度などの文化的な側面等が関わってくるので、一つのデータとして捉えて頂けると幸いです。 【世界主要都市のタクシー料金比較】というものが、トリップアドバイザーから紹介されており、そちらを参考とさせていただきました。 ランキング形式で次のセクションに記載しております。 【各都市の初乗り価格と1kmいくら?】 さらに、その次のセクションで

                            • CNN.co.jp:世界一バラが高い国は? バレンタイン前に国際比較

                              (CNN) バレンタインデーにバラの花を贈ろうと思っている人は、たった1輪で45ドルもするタイの首都バンコクは避けた方がいいかもしれない。CNNは10日、各国で赤いバラの値段を非公式に調査した。 バレンタイン用に高級なバラを12輪買った場合の値段を米ドル換算で比較すると、世界の中で飛び抜けて高かったのはバンコクの487ドル、香港の205ドル、東京の120ドルだった。 これに比べて中国は大幅に安く、国内産のバラ12本で15ドルだった。ただし12本の花束はあまり一般的でなく、さまざまな数字に何通りもの告白の意味を込めている。バラ1本なら「あなたしかいない」、3本は「愛してる」、108本贈ればプロポーズに匹敵し、365本は「毎日あなたのことを思っています」のメッセージ。北京の生花店では「永遠に一緒」の意味を込めた999本のバラを1516ドルで販売している。 インドネシアのジャカルタ、韓国のソウル

                              • 第8章 法人課税の負担水準に関する国際比較について 井 立 雅 之 (神奈川県総務部税制企画担当課長) 1 法人所得課税の実効税率に関する議論 我が国の法人所得課税の実効税率が高��

                                第8章 法人課税の負担水準に関する国際比較について 井 立 雅 之 (神奈川県総務部税制企画担当課長) 1 法人所得課税の実効税率に関する議論 我が国の法人所得課税の実効税率が高く、国際競争に与えている影響を勘案して、引き 下げるべきだとの意見が経済産業省 1や日本経済団体連合会 2など、主に企業側から出され ている。 こうした動きに対して、 政府税制調査会は、 正式には平成 19 年度の答申において、 「課税ベースも合わせた実質的な企業の税負担の国際比較、さらに企業部門の活性化が雇 用や個人の所得環境に及ぼす影響等についての調査・分析を深める。また、税だけでなく 社会保険料を含む企業の種々の負担の国際比較を行う。」3としている。 税制調査会提出資料4によると、各国の実効税率は次のとおりとなっている。 (%) 実効税率 国名(都市) 法人税 事業税 住民税 日本(東京) (標準税

                                • 『日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz』へのコメント

                                  「日本にはムラ共同体を背景にした「道徳」はあるが宗教的「倫理」はない、だから共同体が溶解するにつれ日本人の道徳観は衰退していく」みたいな言説が90年代後半には出ていた。正しかったなと思うことが多い。

                                    『日本人は、実は「助け合い」が嫌いだった…国際比較で見る驚きの事実(坂本 治也) @gendai_biz』へのコメント
                                  • Amazon.co.jp: 武器としての人口減社会 国際比較統計でわかる日本の強さ (光文社新書): 村上由美子: 本

                                      Amazon.co.jp: 武器としての人口減社会 国際比較統計でわかる日本の強さ (光文社新書): 村上由美子: 本
                                    • 特集/世界精神保健連盟1993年世界会議 精神科医療施設の特徴に関する国際比較

                                      精神科医療施設の特徴に関する国際比較International Comparative Survey of Mental Health Facilities' Characteristics 仙波恒雄* 高柳功* 樹神学* 浅井邦彦* 小峯和茂* 河崎茂* J.Bertolote,J.Orley** はじめに 日本精神病院協会(日精協)は、1990年より1993年にかけてWHOと共同で、「精神科医療施設の特徴および地域精神医療に関する国際比較」をテーマに研究を行った。この研究の目的は、諸外国において、どのような精神科関連医療施設があるか、その施設の機能等について研究し、今後進めるべき各国の地域精神医療政策に寄与するためである。 先進諸国においては、かつては1950~1960年代にかけて多くの単科精神病院をつくり、収容精神医療がその時代の趨勢であった。その後1970年後半から、地域医療への大

                                      • 規制改革の国際比較テストが、官僚を制し、アベノミクス成功の鍵を握る(長谷川 幸洋) @gendai_biz

                                        アベノミクスがいよいよ具体的に動き始めた。安倍晋三内閣は事業規模で総額20.2兆円に上る緊急経済対策を閣議決定した。日銀には2%物価安定目標の設定を求め、日銀も受け入れる方向だ。 焦点の1つが目標の達成時期だった。日銀は「中長期で達成する」といった表現で逃げ切ろうとしていたが、安倍は私が聞き手を務めた東京新聞のインタビュー(1月11日付)で「ある期間を決めて経済財政諮問会議において、それをチェックし日銀側に説明責任を負わせるという考え方もある」と答えている。 これは、たとえば1年とか2年とか期限を決めて、どれくらい目標が達成できたのか、それともできなかったのかを、日銀総裁もメンバーになっている諮問会議の場で検証しようという考え方だ。もしも達成できていなければ「なぜ達成できないのか」「次に達成するために何をするのか」を、その場で総裁に問いただす枠組みになる。 当初は日銀と協定(アコード)を結

                                          規制改革の国際比較テストが、官僚を制し、アベノミクス成功の鍵を握る(長谷川 幸洋) @gendai_biz
                                        • 年収の性差・地位差の国際比較

                                          働く人間の収入(income)は男女で異なり,また正規と非正規でも違います。われわれにすれば,空気のように「当たり前」の現実になっていますが,他の社会ではどうなのでしょう。異国の空気にも触れてみましょう。 私は,フルタイム就業者の年収が男女でどう違うか,女性就業者の年収がフルタイムとパートでどう違うか。この2点を国ごとに調べてみました。フルタイムとパートの比較を女性で行うのは,男性ではパートのサンプルがあまりに少ないためです。 就業者全体の国際比較はよく見ますが,このように属性を絞った比較はあまりないのでは,と思います。 資料は,ISSPが2009年に実施した『社会的不平等に関する国際意識調査』です。ISSPの意識調査には,もっと新しい年次のものがありますが,就業者の地位(フルタイム or パート・・・)を訊いているのは,この調査だけのようです。 http://www.issp.org/p

                                            年収の性差・地位差の国際比較
                                          • マネジメント・キャリア・人事 ~ブログJ-center~ 仕事に対する意欲の国際比較

                                            タワーズペリンというアメリカ系の人事戦略コンサルティング会社が、世界16カ国で企業人の仕事に対する意欲についての調査をしています。約200問のアンケートから、仕事に対する意欲、その意欲を高める要因、離職しない理由、就職・転職先選びで求める条件、一般社員から見た管理職への評価などについて分析しています。 その中で「仕事に対する意欲」については、「非常に意欲的」「普通に意欲的」「意欲的でない」の3段階に結果を分類していますが、日本人は順に2%、57%、41%という結果になっています。つまり、「非常に意欲的」な人は日本にわずか2%しか存在しないわけです。世界平均は14%、他の主要国では、アメリカ21%、ドイツ15%、イギリス12%、韓国9%となっています。メキシコ40%、ブラジル31%とラテン系の国が非常に高いのが目立ちますが、なぜか同じラテン系のイタリアは7%です。日本は残念ながら最下位になっ

                                            • 青年期の自殺の国際比較

                                              前回は,25~34歳の自殺量の国際比較をしたのですが,それより1段下の15~24歳の状況にも関心が持たれます。シューカツ失敗自殺に象徴されるように,わが国では,学校から社会への移行期の危機が強まっているといわれます(たとえば22歳)。 今回は,15~24歳の自殺の国際比較をしてみようと思います。この層は,子どもと大人の狭間にあり,社会において果たす役割を見つけることを期待される青年層です。以下では,青年ということにいたしましょう。 自殺量の指標ですが,まずは,自殺者がベース人口のどれほどに相当するかという,自殺率を出しましょう。それとあと一つ,死因全体に占める自殺の比重も計算してみます。最近の日本では,青年層の死因の半分が自殺などといわれますが,他国ではどうなのかに興味を持ちます。 私は,WHOの“Mortality Database”にあたって,計算に必要な数値を79か国分収集しました。

                                                青年期の自殺の国際比較
                                              • 井上伸@雑誌KOKKO on Twitter: "主要国の中で「日本だけ賃下げになっている」と言うと、「それは国際比較がドルベースだからだろ」と言ってくる人がいますが、各国通貨の額面ベースで国際比較しても日本だけが賃下げになっています。 #メーデー #MayDay https://t.co/oRePhKRhWC"

                                                主要国の中で「日本だけ賃下げになっている」と言うと、「それは国際比較がドルベースだからだろ」と言ってくる人がいますが、各国通貨の額面ベースで国際比較しても日本だけが賃下げになっています。 #メーデー #MayDay https://t.co/oRePhKRhWC

                                                  井上伸@雑誌KOKKO on Twitter: "主要国の中で「日本だけ賃下げになっている」と言うと、「それは国際比較がドルベースだからだろ」と言ってくる人がいますが、各国通貨の額面ベースで国際比較しても日本だけが賃下げになっています。 #メーデー #MayDay https://t.co/oRePhKRhWC"
                                                • 直間比率の国際比較 : 財務省

                                                  1.日本は平成21年度(2009年度)実績額。なお、平成24年度(2012年度)予算における直間比率は、国税は57:43、地方税は85:15、国税+地方税は69:31となっている。2.諸外国はOECD "Revenue Statistics 1965-2010"による2009年の計数。OECD "Revenue Statisitics"の分類に従って作成しており、所得課税、給与労働力課税及び資産課税のうち流通課税を除いたものを直接税、それ以外の消費課税等を間接税等とし、両者の比率を直間比率として計算している。3.諸外国の計数のうち、アメリカでは連邦税を、ドイツでは連邦税、州税及び共有税(所得税、法人税及び付加価値税)のうち連邦及び州に配分されるものの合計を国税として算出している。

                                                  • 【話題】報告書「ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版」(JST/CRDS): Science and Communication

                                                    サイエンスカフェ・ポータルの管理人がつくる個人ブログです.引用したブログ記事等の内容につきましては,直接当該ブログ主様にお問い合わせください.今後のブログ継続については検討中です.

                                                      【話題】報告書「ライフサイエンス分野 科学技術・研究開発の国際比較 2009年度版」(JST/CRDS): Science and Communication
                                                    • 『国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora』へのコメント

                                                      ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

                                                        『国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora』へのコメント
                                                      • 図録▽格差と競争に対する志向(時系列と国際比較)

                                                        近年、格差社会の問題が大きく取り上げられ、格差(収入・資産の不平等)への不満も高まっている(図録4670参照)。 下図にように世界的にも自由競争の肯定的評価から否定的評価への思潮変化が生じている。 格差(収入の開き)はもっと大きい方がよいと考えている者の割合は、1990年代後半から増加し、5割以下であった割合が、2005年には65.9%に達している。反面、収入は平等にという意見は4割台から3割以下への少なくなっている。こうした意識変化がリストラ・ブームの背景となっていたと考えられる。ところが、小泉改革への批判が強まった2006年から格差問題が大きく浮上した影響で、2010年には格差是認気候と格差否定志向が大きく逆転した。そして、2019年もこの傾向が持続している。 一方、競争志向に関しては、格差意識とは異なって、競争のよい面を評価する意見の増加傾向は、2010年以降は止まったが、なお高レベ

                                                        • 国際比較に使える唯一の指標「超過死亡」で明らかになる実態 - 新型コロナウイルス情報室 - Quora

                                                          今回取り上げるのは、フィナンシャル・タイムズからの「死者数は報告されているよりも60%高い可能性がある」というレポートです。 Global coronavirus death toll could be 60% higher than reported | Free to read ここで、本論に入る前に、少し前置きです。 アウトブレイクが現在進行形で起きているときに、異なる国での政策の良し悪しを議論するのに使える、信頼できる統計データとは何でしょうか? 感染者数は、検査の性能・件数・方針などに強く依存するため、もっとも信頼性の低い指標です。一方、死亡者数は、相対的には信頼できる指標ですが、検査を受けないままに死亡してしまったケースについてはアンダーレポート(過小報告)となります。 特にいったん医療崩壊を起こしてしまうとあらゆる報告が追いつかなくなり、感染者数も死亡者数もきちんと管理できな

                                                          • 『加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント

                                                            世の中 加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース

                                                              『加計学園問題に関する単純な疑問「日本では獣医師が不足しているのか?」:データでみる国際比較(六辻彰二) - エキスパート - Yahoo!ニュース』へのコメント
                                                            • 159 生産性が低い日本? - 労働生産性の国際比較 | 小川製作所 東京都葛飾区 溶接・研磨・精密加工 医療・半導体・航空

                                                              1. 高まらなかった労働生産性前回は、国のフロー面での豊かさともいえる1人あたりGDPについて着目してみました。 日本はバブル期に円高も相まって、急激に1人あたりGDPが増大し、バブル崩壊とともに停滞しています。 日本経済のピークとなった1997年では平均給与も1人あたりGDPも先進国で上位(それぞれ35~37か国中3位、4位)でしたが、直近では下位グループ(それぞれ20位)にまで立ち位置を低下させています。 結局は、バブルと為替によって、経済指標が高まっただけで、徐々に地の力が明らかになってきただけなのでしょうか? 今回は、もう一つキーとなる指標と言える、労働生産性について改めて考えてみたいと思います。 ここでの労働生産性は、労働者が1時間に稼ぐ付加価値(GDP)です。 1人あたりGDPは、国民が1年間に稼ぐ付加価値の平均値ですね。 1人あたりGDPは、高齢者も子供も人数に入りますので、

                                                              • 若年人口の国際比較

                                                                若年人口はガツガツ働いて社会を支えると同時に,消費性向も強く景気を活性化させてくれる存在でもあります。 日本の若年人口の時系列カーブを描いてみると,大まかには,景気動向と重なっていることが分かる。将来予測も含む,20~40代人口の長期カーブは,下図のようになります。国連の人口推計サイトのデータより作成したグラフです。 https://esa.un.org/unpd/wpp/ 青色が日本のカーブですが,60年代までは増え続けていました。高度経済成長は,人口ボーナスという条件に支えられていた,といえるでしょう。 http://bylines.news.yahoo.co.jp/fujitamasayoshi/20161106-00064154/ 70~80年代は高止まりです。安定成長の時期と一致しています。 そして90年代以降は,坂を転げ落ちるように減っていきますが,不況の深刻化の時期と見事に一

                                                                  若年人口の国際比較
                                                                • 為替王 : 所得税の国際比較2009年 - ライブドアブログ

                                                                  「日本は税金が高い」という声をよく耳にしますが、実際にはどれくらい高いのでしょうか? このブログでは過去に法人税の異常な高さについては度々取り上げ、それが結果的に我が国の雇用の喪失や税収の減少を招いていることを問題視してきましたが、今回は、みなさまの関心が特に高い、個人の所得課税について国際比較をしてみましょう。 ■所得税の最低税率 → 日本5% 米国10%、ドイツ15%、英国20% ■所得課税(所得税+住民税等)の最高税率 → 日本50% 米国45%、ドイツ47%、英国40% 個人の所得に対する最高税率が一番高いのはやはり日本でした。単純な税率比較からいえば、最低税率と最高税率の差が2倍しかない英国がもっとも頑張った人が報われやすく、最低税率と最高税率の差が10倍の日本がもっとも低所得者に優しい一方、高所得者に厳しい累進課税となっています。そのため、日本では頑張っても勤労所得だけで富裕層

                                                                  • 『河野太郎 on Twitter: "100人あたりの1日ワクチン接種数の国際比較。 https://t.co/eFqi7gmJRt"』へのコメント

                                                                    政治と経済 河野太郎 on Twitter: "100人あたりの1日ワクチン接種数の国際比較。 https://t.co/eFqi7gmJRt"

                                                                      『河野太郎 on Twitter: "100人あたりの1日ワクチン接種数の国際比較。 https://t.co/eFqi7gmJRt"』へのコメント
                                                                    • 図録▽人づきあいの国際比較

                                                                      世界数十カ国の大学・研究機関の研究グループが参加し、共通の調査票で各国国民の意識を調べ相互に比較する「世界価値観調査」が1981年から、また1990年からは5年ごとに行われている。各国毎に全国の18歳以上の男女1,000サンプル程度の回収を基本とした個人単位の意識調査である。 ここでは各国における人づきあいの状況に関する結果を掲げた。すなわち、友達と毎週(ほぼ毎週)つきあっている者の割合、また友達でなく、仕事仲間、宗教上の仲間、スポーツ・ボランティア仲間と同じようにつきあっている者の割合を図にした。 グラフにおける国の並びは、それぞれの相手との毎週の交際の割合を合計した値の少ない順である。それぞれの相手との交際頻度が高いほど、また、仕事仲間が同時に宗教上の仲間であるなど交際相手がダブっているほど、この合計の値は大きくなる。 合計の値は日本は56.9%であり、それぞれの相手がダブっていなけれ

                                                                      • 若者の失職・子育て不安の国際比較

                                                                        20代といえば,どの社会でも仕事や子育てが大きな関心事であると思われますが,当人らはこれらにどれほどの不安を抱いているのでしょう。 『世界価値観調査』(2010-14)では,「失職や仕事が見つからないことが不安だ」と「子どもによい教育を与えられないことが不安だ」という項目を提示し,その反応を訪ねています。私は,各国の20代のうち,「とても不安だ(very much)」と答えた者の比率をとってみました。 http://www.worldvaluessurvey.org/wvs.jsp 下の図は,横軸に失職不安,縦軸に子育て不安をとった座標上に,55の社会を位置づけたものです。点線は,55か国の平均を意味します。 やはり仕事と子育ては関連しているようであり,この2指標の相関係数は+0.9194と大変高くなっています。 右上には,アフリカや南米の国々が多く位置づいています。若者の失業率が何十%に

                                                                          若者の失職・子育て不安の国際比較
                                                                        • 情報通信基盤の整備・活用の国際比較、1位はスウェーデンで日本は10位

                                                                          ロンドンビジネススクールのWaverman教授らによる、50の国・地域の情報通信基盤のコネクティビティ(接続性)についての調査“Connectivity Scorecard”の2010年版が公開されています。情報通信技術(ICT)基盤の普及度に加え、政府・企業・消費者がどの程度それを活用しているかをあわせて評価しているものとのことです。先進国(Innovation-driven economies)部門の1位はスウェーデンで、日本は10位となっています。各国ごとの評価も見ることができます。 Connectivity Scorecard http://www.connectivityscorecard.org/ Countries(ランキング表あり) http://www.connectivityscorecard.org/countries/ Lists & Rankings: New:

                                                                            情報通信基盤の整備・活用の国際比較、1位はスウェーデンで日本は10位
                                                                          • 石塚良次(大学教員) on Twitter: "ピケティの言う上位1%は日本では所得五千万円以上だと言い張る国公労連の井上伸さん、訂正しないので誤解が拡散している。WTIDを見ようとしない。ピケティの方法は国際比較のためのもの。日本固有の問題の分析には別の方法が必要。576万円が上位10%というのが日本。その層が増えている。"

                                                                            ピケティの言う上位1%は日本では所得五千万円以上だと言い張る国公労連の井上伸さん、訂正しないので誤解が拡散している。WTIDを見ようとしない。ピケティの方法は国際比較のためのもの。日本固有の問題の分析には別の方法が必要。576万円が上位10%というのが日本。その層が増えている。

                                                                              石塚良次(大学教員) on Twitter: "ピケティの言う上位1%は日本では所得五千万円以上だと言い張る国公労連の井上伸さん、訂正しないので誤解が拡散している。WTIDを見ようとしない。ピケティの方法は国際比較のためのもの。日本固有の問題の分析には別の方法が必要。576万円が上位10%というのが日本。その層が増えている。"
                                                                            • 図録▽子どもの有無による男女賃金格差の違い(国際比較)

                                                                              テレビでも報道されたように(注)、OECDの報告書(”Closing the Gender Gap: Act Now”)によれば日本の子どもがいる女性労働者の賃金は同男性労働者と61%の開きがあり、これはOECD諸国中第1の大きさである。この報道の元になったグラフを上に掲げた。 すべてのOECD諸国で、子ども有りの場合の方が、子ども無しの場合より、男女賃金格差が大きいことが印象的である。OECDの報告書のタイトルのように「母親であることは高くつく」(The price of motherhood is high across OECD countries)のである。 特に目立っているのは子ども有りの場合の男女格差が第2位の韓国を上回って第1位となっている点である。子ども有りの場合の格差が大きい要因としては、働くママの場合、残業ができない、賃金の高い役職に就けない、出産退職後の再就職が多い、

                                                                              • ⅠOECD諸国の労働生産性の国際比較

                                                                                [目次]1 1. OECD 加盟諸国の国民 1 人当たり GDP と労働生産性 (1) 国民 1 人当たり GDP の国際比較........…………………………………...…………..1 (2) 就業者 1 人当たり労働生産性の国際比較……………………………….…………..3 (3) 就業者 1 人当たり労働生産性上昇率の国際比較…………………………………...8 (4) 時間当たり労働生産性の国際比較……..…………………………………………….9 (5) 時間当たり労働生産性上昇率の国際比較………………………………………….14 (コラム) コロナ禍における主要国の労働生産性の動向………………………..…….16 2. 産業別労働生産性の国際比較 (1) 主要先進 7 カ国の産業別労働生産性のトレンド…………….…………………….19 (2) 製造業の労働生産性水準の国際比較….….…

                                                                                • 日本のソフト技術者、労働時間は最も長く、やりがいは最下位 国際比較 - エキサイトニュース(1/2)

                                                                                  日本のソフトウェア技術者は労働時間が長い一方、やりがいや満足度は低い──同志社大学技術・企業・国際競争力研究センターの5カ国調査でこうした結果が出た。ソフトウェア技術者が長時間労働にあえぎながら仕事に不満を抱えている現状が浮き彫りになった形で、同センターは「速やかな改善が必要」と指摘している。  日本と米国、ドイツ、フランス、中国のソフトウェア技術者個人を対象に、2015~16年にかけてアンケート調査した結果をまとめた。  週当たり51時間以上働いている割合が最も多かったのは日本で、27.2%と3割近い。中国は2番目に多かったが、割合は10.5%と日本に比べ低く、3番目の米国も6.8%だった。  一方、週当たりの労働時間が40時間未満だった技術者は、日本では4.3%に過ぎなかった。だがドイツは91.7%、フランスも76.4%が40時間未満。欧州2カ国よりは少ないものの、米国も40.6%が4

                                                                                    日本のソフト技術者、労働時間は最も長く、やりがいは最下位 国際比較 - エキサイトニュース(1/2)