並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

601 - 640 件 / 1187件

新着順 人気順

土器の検索結果601 - 640 件 / 1187件

  • 青森で人面土器出土 縄文晩期、底部に人の顔 - 日本経済新聞

    青森県の五所川原市教育委員会は4日までに、縄文時代後期~晩期(3500~2300年前)の五月女萢(そとめやち)遺跡(同市相内)で、人の顔をかたどった浅い鉢形の土器が出土したと発表した。人面は額から上は欠落しているが、鼻、口がはっきり分かるなど、立体的で精巧な作り。赤色顔料のベンガラが塗られていた。発掘調査を指導した弘前大の関根達人教授(考古学)によると、取っ手など一部に人の顔を施した土器はある

      青森で人面土器出土 縄文晩期、底部に人の顔 - 日本経済新聞
    • 旅する縄文土器 〜新潟編〜

      国宝にも指定されている、縄文土器の代表的な形式である火焔型土器。 この火焔型土器を模したリュックを作った。 作ったら、本物を見に行きたくなった。 10人中8人が振り返るバッグ フェリシモの「妄想商品化道場」でのお題「10人中8人が振り返るバッグ」。 妄想商品化道場は、作品を投稿し、投票で1位になると商品化されるという企画。おれが師匠だと思っている妄想工作家・乙幡啓子さんなどがクリエイターとして参加しており、一般からも投稿できる。詳しくは以前ブログ記事に書いた。 最近、個人的に縄文時代がブームなので、縄文モチーフの何かを作りたい。 前から作ってみたかった、火焔型土器をモチーフにしたバッグはどうだろう。 リュックにして、火焔型土器を背負っていたら、10人中8人くらいは振り返りそうだ。 火焔型土器のリュックを作ろう さっそくAmazonでリュックを購入。 背中にプラスチックのシェルがついている、

        旅する縄文土器 〜新潟編〜
      • 岡本太郎×縄文土器の展覧会『生きる尊厳』、TARO賞受賞者の新作も | CINRA

        『生きる尊厳-岡本太郎の縄文-』展が、3月2日から東京・南青山の岡本太郎記念館で開催される。 同展は、岡本太郎の油彩15点と縄文土器を併せて紹介する企画展。キュレーションは、縄文時代と岡本の研究を並行して行なっている國學院大學博物館学芸員の石井匠が担当し、会期中には石井による特別講座も実施される。なお、同館で縄文土器に注目した展覧会が開催されるのは今回が初となる。 また会場では、『第18回岡本太郎現代芸術賞(TARO賞)』で「岡本太郎賞」に輝いたYotta、「岡本敏子賞」を受賞した久松知子の新作も展示される。展示期間や関連イベントなどの詳細は、岡本太郎記念館のオフィシャルサイトでの続報を待とう。

          岡本太郎×縄文土器の展覧会『生きる尊厳』、TARO賞受賞者の新作も | CINRA
        • 祝部土器の分類

          メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

          • 縄文人の日常を体験できる? 火焔土器の精巧な3Dデータがオープンソース化され無料公開中【やじうまWatch】

              縄文人の日常を体験できる? 火焔土器の精巧な3Dデータがオープンソース化され無料公開中【やじうまWatch】
            • 縄文造形家・中3女子ボレロ村上氏、「縄文土器風のなにか」に物申す

              ライブドアニュース @livedoornews 【限定15個】日清、カップヌードル専用の「縄文土器」発売へ news.livedoor.com/article/detail… 国宝「火焔型土器」をモデルに、約250年の歴史を持つ瀬戸本業窯と雑誌『和樂』とコラボ。5万9800円で6日から販売開始です。 pic.twitter.com/Vc0DKsogEF 2017-11-01 20:04:12

                縄文造形家・中3女子ボレロ村上氏、「縄文土器風のなにか」に物申す
              • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                企画展「論語 for Beginnersー『論語』と格闘した江戸時代ー」 会期:令和5(2023)年7月15日(土)~9月18日(月・祝) 孔子とその弟子たちの言行録『論語』は、現在に至るまで読み継がれている不思議な書物です。我が国における『論語』の読者は、当初は、公家や僧侶などの一部の知識人に限られていました。しかし、江戸時代になると、素読する子どもたちをはじめ、『論語』の読者は爆発的に拡大しました。その軌跡を示すのが、江戸時代に刊行された多様な訓蒙書です。 訓蒙書とは、ビギナーでも理解できるように、様々な工夫がなされた学習参考書のようなものです。これらは江戸時代に多数出版されました。中国・朝鮮ではほとんど見られない、日本独自の『論語』受容のかたちとも考えられます。 本企画展は、これまでにない訓蒙書を特集した展示です。これらを通して、『論語』と格闘した江戸時代の人々の軌跡を一緒にたどりま

                  特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                • 縄文土器をX線CTスキャナーで調査、植物や昆虫の痕跡を調べた研究成果をデジタルミュージアムで公開

                  古代人が土器を作る際に粘土のなかに混入した植物や昆虫の痕跡から農耕の起源や古代の暮らしを研究している熊本大学の小畑弘己(おばたひろき)教授らの研究グループがこのほど、研究成果をまとめたデジタルミュージアムを開設した。小畑教授らはこれまで「縄文時代末にすでにイネが伝来していた」「外来種といわれていたクロゴキブリが縄文時代以来の在来種だった」といった新発見を発表しており、X線CTスキャナーなど最新の調査方法で判明した成果が豊富な画像を使って分かりやすくまとめられている。 デジタルミュージアムで公開されている土器の中にあった種子などの3D画像 小畑教授によると、縄文土器は形や装飾から「型式編年」というものさしのようなものがあり、いつのどこの土器か正確に分かるという。これまで土器の研究は形や装飾のほか表面に残った煮炊きの残留物や鉱物の成分などを中心に進められてきた。しかし、新しいアプローチとして土

                    縄文土器をX線CTスキャナーで調査、植物や昆虫の痕跡を調べた研究成果をデジタルミュージアムで公開
                  • 「縄文王国」山梨の土器・土偶の名品が一堂に。「縄文―JOMONー展」が山梨県立美術館で開催へ

                    「縄文王国」山梨の土器・土偶の名品が一堂に。「縄文―JOMONー展」が山梨県立美術館で開催へ山梨県内各所で所蔵されている代表的な土器や土偶が一堂に会する「縄文―JOMONー展」が山梨県立美術館で開催される。会期は9月10日〜11月6日。 深鉢形土器(渦巻文土器) 展開写真 笛吹市教育委員会蔵 全国有数の縄文文化が発展し、遺跡から数多くの出土品が発見される「縄文王国」として知られる山梨県。その県内各所で所蔵されている代表的な土器や土偶が一堂に会する「縄文―JOMONー展」が山梨県立美術館で開催される。会期は9月10日〜11月6日。 「プロローグ THE "JOMON"」では、1万年以上も続いた縄文時代における土器の変遷を典型的な作品でたどりながら、石器や骨角器などの出土品も写真で紹介する。「第1章 KAWAII」では、土偶の名品の数々や、愛くるしい人面装飾付土器など、全国各地の個性的な土偶も

                      「縄文王国」山梨の土器・土偶の名品が一堂に。「縄文―JOMONー展」が山梨県立美術館で開催へ
                    • 先土器時代と旧石器時代の違いとは!?【日本史】 | みちくさスタディ

                      日本史の原始時代を学習していると、「先土器時代、旧石器時代、更新世・・・」といろいろな時代区分が出てきて混乱してしまいますよね。 この記事では、これらのややこしい時代区分をスッキリとまとめましたので、ぜひ参考にしてください。 結論から言うと「先土器時代=旧石器時代」です! ではどのように違うのか? 「先土器時代」というのは文化史上の分類です。これに対して「旧石器時代」というのは考古学上の分類なのです。 補足ちなみに「考古学」とは本(文献/史料)を研究するのではなく、発掘物で歴史を研究すること! 更新世も先土器時代!? さらにおさえておいて欲しいのが更新世です。更新世は地質学上の分類です。 また、更新世の時期はとても寒かったんです。このため更新世のことを氷河時代ともいいます。 さらに! 「更新世(氷河時代)=旧石器時代=先土器時代」です! まとめると、 地質学更新世 考古学旧石器時代(打製石

                        先土器時代と旧石器時代の違いとは!?【日本史】 | みちくさスタディ
                      • 縄文土器の文様生成構造の研究/今福利恵 著/アム・プロモーション/※発行元品切れとなりました 今福利恵(いまふくりけい)さん、国学院大学大学院の2009年度学位請求論文をもとに刊行。 第1部 土器編年 第2部 縄文土器文様構造論 第3部 土器文様にみるネットワーク論

                        再入荷メール通知 以下の書籍入荷時にお知らせメールを自動送信します。 N05642 縄文土器の文様生成構造の研究 お知らせを通知するメールアドレスをご登録ください。 登録

                          縄文土器の文様生成構造の研究/今福利恵 著/アム・プロモーション/※発行元品切れとなりました 今福利恵(いまふくりけい)さん、国学院大学大学院の2009年度学位請求論文をもとに刊行。 第1部 土器編年 第2部 縄文土器文様構造論 第3部 土器文様にみるネットワーク論
                        • <平城京跡>「すごろく」だった…89年に出土の土器(毎日新聞) - Yahoo!ニュース

                          <平城京跡>「すごろく」だった…89年に出土の土器 毎日新聞 5月22日(金)7時30分配信 平城京跡から出土し、朝鮮半島由来のすごろく「樗蒲」の盤と判明した土器。盤面の右下に「出」の文字が見える=奈良市で2015年5月21日、貝塚太一撮影

                            <平城京跡>「すごろく」だった…89年に出土の土器(毎日新聞) - Yahoo!ニュース
                          • 学芸員が土器を焼いていたら、竪穴式復元住居が全焼 = 北海道 : 銃とバッジは置いていけ

                            2013年08月12日 カテゴリ衝撃動画 学芸員が土器を焼いていたら、竪穴式復元住居が全焼 = 北海道 11日午後2時40分頃、北海道釧路市北斗にある「北斗遺跡」の竪穴式復元住居のわらぶき屋根から出火、復元住居36平方メートルが全焼し、火は約1時間10分後に消し止められた。 けが人は無かった。北海道警釧路署の発表によると、釧路市立博物館の男性学芸員(40)が復元住居内で土器を焼いていたといい、土器を焼く火が屋根に引火したとみられる。 北斗遺跡は旧石器時代や縄文時代などの遺跡で、1977年に国の史跡に指定された。復元住居は5棟あり、全焼したのはこのうちの1棟という。 (記事引用元: YOMIURI ONLINE) "国指定の史跡"復元した竪穴住居が全焼 北海道(13/08/12) 「衝撃動画」カテゴリの最新記事

                              学芸員が土器を焼いていたら、竪穴式復元住居が全焼 = 北海道 : 銃とバッジは置いていけ
                            • 葛飾区郷土と天文の博物館 常設展示再訪、歯車と土器と黒点と。 - 墳丘からの眺め

                              前回のつづき。 講演会の合間に、常設展を見学。 先月来たばかりだが、そのときは子どもの機嫌が(寝起きで)悪く、ゆっくり見る時間がなかった。 この館の目玉は、①寅さん埴輪、②昭和30年代町工場&住居、③プラネタリウム、の3つではないかと勝手に思っている。 ③は撮影不可、①は前回撮ったので、再度②の場所へ。 ・昭和30年代のかつしかの暮らしコーナー 戦後の葛飾の花形産業であったボルト・ナット製造工場と昭和30年代の住居を再現します。今日も町角のどこかで息づいている町工場の歴史をこの展示室でたどってみましょう。 葛飾区の町工場は戦後の経済復興に大きな役割を果たしてきました。(博物館サイトの解説を引用) 黒光りする重そうな歯車が、今も息づいているようだった。 下は前回、遊んでいるお子さんがいて、あまり写真を撮れなかった家の中。 復元された住居の茶の間にあるテレビの画面の中では、昭和30年代に活躍し

                                葛飾区郷土と天文の博物館 常設展示再訪、歯車と土器と黒点と。 - 墳丘からの眺め
                              • 袖珍土器 ミニチュア土器 miniature pottery - Google 検索

                                すべて画像動画書籍古墳時代土偶火焔土器yahoo オークション縄文土器弥生土器出土縄文時代遺跡やまうち 元屋敷遺跡のミニチュア土器 | 縄文ドキドキ会 jomondoki.com Yahoo!オークション -... page.auctions.yahoo.co.jp ミニチュア土器~水差形土器~/田原本町 www.town.tawaramoto.nara.jp... 調査員のおすすめの逸品№357... www.shiga-bunkazai.jp ミニチュア土器 www.ranhaku.com ミニチュア土器~無頸壷・蓋~/田原本町 www.town.tawaramoto.nara.jp... JOMONカード |... jomon-japan.jp ミニチュア土器の検索結果 文化遺産オンライン bunka.nii.ac.jp やまうちたかし / ミニチュア土器 土偶 [ 過去と今...

                                • 縄文土器文様、商品化ご自由に 山梨アーカイブが公開 - 日本経済新聞

                                  数千~1万年ほど前の縄文時代の土器の形や文様などを商品デザインに自由に使ってもらう取り組みが、山梨県で花開こうとしている。同県での出土品の画像や3次元データを集め、山梨県産業技術センター(甲府市)が「山梨デザインアーカイブ」としてインターネットで公開。2016年の運用開始から手作業によるデータの加工や追加を続け、掲載数が1000件を超えた。2021年中をメドに倍の2000件まで増やす。山梨県に

                                    縄文土器文様、商品化ご自由に 山梨アーカイブが公開 - 日本経済新聞
                                  • 土器片:三重・熊野灘沿岸で発見 近畿中央部で作成 「ヤマト王権の航行おさえる拠点」 | 毎日新聞

                                    調査の結果、3世紀後半にさかのぼる近畿中央部系の物が含まれていることが判明した土器片=三重県大紀町教委提供 三重県大紀町の沿岸部で1950年代に発見された土器片の中に、3世紀後半に近畿中央部で作られたとみられるものが確認された。調査に当たった桜井市纒向(まきむく)学研究センターの橋本輝彦・統括研究員は「(現地は)ヤマト王権にとって熊野灘の航行をおさえる重要な拠点だったのでは」と見ている。 土器片は地元の中学生らが見つけた後、現在は町が所蔵している。橋本統括研究員はうち20点余りを分析。その結…

                                      土器片:三重・熊野灘沿岸で発見 近畿中央部で作成 「ヤマト王権の航行おさえる拠点」 | 毎日新聞
                                    • 世界の雑記帳:8千年前の土器からワイン製造の痕跡、最古の記録を更新 | 毎日新聞

                                      11月13日、ジョージアの首都トビリシから50キロ南方の遺跡2カ所で見つかった約8000年前の土器の破片に、ブドウを発酵させてワインを作った科学的痕跡があることが分かった。調査結果は、米国科学アカデミーの機関誌に掲載された。掲載写真(2017年 ロイター/ Judyta Olszewski) [ワシントン 13日 ロイター] - ジョージアの首都トビリシから50キロ南方の遺跡2カ所で見つかった約8000年前の土器の破片に、ブドウを発酵させてワインを作った科学的痕跡があることが分かった。調査結果は、米国科学アカデミーの機関誌に掲載された。 これまで知られていた最古のワイン製造の痕跡は、東欧と西アジアの境界に当たるイランのザグロス山脈で発見された紀元前5400─5000年ごろの陶器から見つかっている。 今回の調査にあたり、科学者チームは土器が吸収したワイン成分の痕跡を生物化学的に分析。米ペンシ

                                        世界の雑記帳:8千年前の土器からワイン製造の痕跡、最古の記録を更新 | 毎日新聞
                                      • 下総考古学 8 特集:勝坂式土器の研究/下総考古学研究会 編/下総考古学研究会/

                                        内容(任意) ※投稿ネームはマイメニューからも編集いただけます。登録が無い場合は表示されません ※誹謗中傷や個人情報は書き込まないでください。 不適切な内容を含むと判断した場合、運営にてレビューを削除します。

                                          下総考古学 8 特集:勝坂式土器の研究/下総考古学研究会 編/下総考古学研究会/
                                        • 縄文土器とは?特徴や歴史を徹底解説! | thisismedia

                                          縄文土器といえば縄の目の文様の入った土器を思い浮かべるのではないでしょうか。 その中で一番美しいとされているのが、国宝に指定されている、燃え盛る炎をかたどったような美しい独特なフォルムの火焔型土器です。 縄文土器は、造形が美しいだけでなく、世界最古の土器いわれる青森県大平山元遺跡で発掘された縄文土器は、1万6000年前のものと考えられています。 古代日本のロマン溢れる縄文土器の特徴や歴史を解説します。

                                            縄文土器とは?特徴や歴史を徹底解説! | thisismedia
                                          • 座間市 縄文中期のレア土器出土 両面に愛嬌ある顔 | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース

                                            座間市は10月28日、市内で縄文時代中期のものと見られる人の顔を模した土器片が出土したと発表した。土器片は両面に愛嬌のある顔が表現され、同市は「縄文人の美に対する造詣の深さを感じる出土品」と話している。 出土した土器片は、考古学界で顔面(がんめん)把手付(とってつき)土器(どき)と呼ばれているもの。深鉢形縄文土器の口縁部に、把手状の装飾として付けられていたとされている。構造上、調理器具や食器としての使用に不向きなことから、儀式などの特別な場で煮沸道具として使用されていたと考えられている。 同市の発表によると土器片は高さ約13センチ、幅約15センチ、厚さ約3センチ。顔の部分は、半球状で両面に異なる表情が施されている。同じような顔面把手付土器は相模原市や厚木市などで出土事例があるものの、両面に顔のある形状は全国的に珍しいという。 土器片は、10月7日に同市緑ケ丘3丁目の蟹ヶ澤遺跡の東側で水道管

                                              座間市 縄文中期のレア土器出土 両面に愛嬌ある顔 | 海老名・座間・綾瀬 | タウンニュース
                                            • 縄文時代の人々の言葉・食べ物・服装・道具や遺跡・土器を学ぼう

                                              縄文時代の人々の言葉・食べ物・服装・道具や遺跡・土器を学ぼう 縄文時代の人々の言葉・食べ物・服装・道具や遺跡・土器を学ぼうでは縄文時代の人々が使っていた言葉や道具や服装、食べ物などの暮らしについてや縄文土器・遺跡についてなど縄文時代について紹介しています。

                                              • 遠江菅ヶ谷横穴より出でし土器

                                                メタデータをダウンロード RIS形式 (EndNote、Reference Manager、ProCite、RefWorksとの互換性あり)

                                                • 【4コマ】人面墨書土器

                                                  【WEBコミックランキング】 ランキング用自作バナーです。 漫画が面白かったら押して下さい 【カウンター】 【バナー】 【おまけ】 ドット絵を気に入ったら 拍手をお願いします

                                                  • 村上原野 縄文土器展『ハロ-、縄文!』 | 展示情報 | 猪風来美術館

                                                    ― 過去の企画展(記録) ― ▲「過去の企画展」ページに戻る 村上原野 縄文土器展 『ハロ-、縄文!』 【期 間】2011年12月1日(木)~2012年3月4日(日) ※好評につき、4月1日(日)まで展示を延長しました ――縄文人になりたい。 縄文は自分の原風景、精神の内の深いところにある広大な原っぱです。 とても親しみ深く、けれどまだ掴めない未知の世界でもあります。 そこに、土をひねるたび見えてくる見えないものがある。 そこにある縄文という自分を掘りおこしたい―― =∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴=∵=∴= 幼少より無意識に縄文に触れ遊んできた作者が、今ここに縄文の道を歩み始めました。 縄文土器の文様と造形技法を細部まで丹念に忠実に模写する中で得た新鮮な感動と敬意。 若い感性がとらえた古の技とこころを、未来の創造へ紡いで

                                                    • プープーテレビ「土器たろう」 - デイリーポータルZ:

                                                      [2017.05.08] 土器たろう ( べつやくれい ) 作者からのコメント ももたろうのももが土器だった場合のお話を考えてみました。縄文のほうがデザインはかっこいいですよね。 (1:03) かいせつ 沈まずによく流れてきてくれた土器たろう。鬼にバカにされたとき土器はどう思ったのだろうと考えてみたんですが、我々にはこの状況も土器の気持ちもなにひとつわからなかったです。

                                                      • 山梨)「山梨」記した墨書土器など初公開 考古博物館:朝日新聞デジタル

                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                          山梨)「山梨」記した墨書土器など初公開 考古博物館:朝日新聞デジタル
                                                        • 新潟県笹山遺跡出土深鉢形土器 – 十日町市博物館 TOPPAKU|TOKAMACHI CITY MUSEUM

                                                          笹山遺跡(中条地区)では、市営野球場や陸上競技場などの建設に伴い行われた、1980~1985年(昭和55~60年)の7回にわたる発掘調査で、縄文時代中期(約5,500~4,500年前)に栄えた集落跡が発見されました。そして、1999年(平成11年)6月7日、遺跡からの出土品のうち火焔型土器を含む深鉢形土器57点(附871点)が県内初の、縄文土器としては国内第1号の国宝に指定されました。 指定番号1の火焔型土器(写真中央)は、そのプロポーションと残存率の高さから『縄文土器の白眉』と称されています。また、1992年(平成4年)にアーサー・M・サックラー美術館(ワシントンD.C.)、1998年(平成10年)に日本文化会館(パリ)、そして2001年(平成13年)には大英博物館(ロンドン)での海外展に出品され、日本の原始美術を代表する土器として絶賛されました。 深鉢形土器57点の中には、器形や文様が

                                                          • 当館の概要 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                            当館は、日本文化の講究に必要な文化財を収集・保存し、学術的な研究成果を一般に公開するとともに、広く学内外の研究教育活動に資することを目的として設置された大学博物館です。その淵源は、昭和3(1928)年創立の考古学陳列室(後の考古学資料室・考古学資料館)と、昭和38(1963)年創立の神道学資料室(後の神道資料展示室・神道資料館)にあり、両組織を統合した学術資料館や、伝統文化リサーチセンター資料館の設置を経て、平成25(2013)年に國學院大學博物館が発足しました。 平常展では、校史・学術資産研究センターの所管資料を交えながら大学の歩みを辿り、考古学から見た日本列島の歴史を通観した上で、神道と日本文化に対する理解を深めていくことができます。また、論文形式に拠らない研究発表である特別展・企画展や、各種の教育普及事業、博物館連携事業などを通して、社会に開かれた大学の窓口としての役割も担っています

                                                              当館の概要 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                            • 特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge

                                                              企画展「いのちの交歓-残酷なロマンティスム-」関連イベント ■DIMENSION 0 いのちの行方を考える (無料・予約不要) オープニングイベント(國學院大學博物館×学術資料センター) 12月16日(土)10:00~12:15、13:30~14:30 【上映会】 ドキュメンタリー映画「久高オデッセイ」第3部 風章(沖縄映像文化研究所) 鎌田東二氏(上智大学特任教授)映画解説(30分)&上映会(95分) 【ミュージアムトーク】 「いのちの交歓-残酷なロマンティスム-」 石井匠(当館学芸員/岡本太郎記念館客員研究員) ■DIMENSION 1 生と性と死について考える (無料・予約不要) 12月23日(土)15:00~16:30 【特別講演】 「食べる/交わる/殺す――現代の表現の地平から」 赤坂憲雄(学習院大学教授・福島県立博物館館長) 【トークセッション】 赤坂憲雄× 石井匠(当館学芸員

                                                                特別展・企画展詳細 | 國學院大學博物館 考古と神道で知る日本の文化・歴史(国学院大学博物館)縄文 土偶 埴輪 土器 神社 宗教 東京 渋谷 無料 Japanese tokyo shibuya Culture History Museum Archaeology jomon dogu haniwa Shinto Shrine religion Kokugakuin University Japan Tokyo free of charge
                                                              • 古墳時代の土器を買った話 | milieu(ミリュー)

                                                                「器のこと知りたいけど、どっから手つけたら良いかわからへんくて……」と銀座で小籠包をつまみつつぼやいていた私に、「ほんなら、いっぺんうちの職場来てみたら?」と大学時代の友人。 聞けば、彼が学芸員として勤めている美術館では日本の縄文時代から現代まで、さらには世界各国のやきものが常設でこれでもか!という程に展示されているらしい。器は好きではあるけれど、体系的な知識はさっぱり持ち合わせていない私にとってはなんて有り難い施設なの!と色めきだって、2月10日。小雨の降る中、愛知県陶磁美術館に行ってきた。 陶磁美術館へは、磁気で少しだけ浮いているらしいリニモで向かう 名古屋駅から小1時間。途中までジブリパークに向かう若者たちに揉まれつつ、1978年に開館した谷口吉郎氏設計の立派な建物に到着。たくさんの狛犬がお出迎え! ところでこの照明、どこかで見たことが……と思ったら、同じく谷口氏の設計したホテルオー

                                                                  古墳時代の土器を買った話 | milieu(ミリュー)
                                                                • 火焔型土器とは?特徴や使用用途、岡本太郎が再発見した土器の魅力について詳しく解説 | thisismedia

                                                                  燃え盛る炎をかたどったような、独特なフォルムを持つ「火焔型土器」。 縄文時代に作られた火焔型土器は、他の時代の土器には無い独特の文様や装飾が施され、その使用用途は今も大きな謎に包まれています。 芸術家・岡本太郎は、火焔型土器をはじめとする縄文土器の芸術性の高さに驚愕し、それまで歴史的資料としての価値しかなかった縄文土器を、はじめて「芸術品として再評価」しました。 今回はそんな火焔型土器の魅力と主な出土品をご紹介します。

                                                                    火焔型土器とは?特徴や使用用途、岡本太郎が再発見した土器の魅力について詳しく解説 | thisismedia
                                                                  • >>2でおわってた : もし縄文時代にタイムスリップしたら1週間で退屈死する自信がある。娯楽が土器作りだけとか

                                                                    Permalink Comments(0) TrackBack(0) ν速  もし縄文時代にタイムスリップしたら1週間で退屈死する自信がある。娯楽が土器作りだけとか http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1316226657/  1 名前:名無しさん@涙目です。(群馬県)[sage] 投稿日:2011/09/17(土) 11:30:57.72 ID:qAqK9PUJ0● BE:934869593-PLT(12000) ポイント特典  sssp://img.2ch.net/ico/anime_syobon02.gif   縄文に“土器土器” 真脇遺跡で児童が発掘体験   能登町・真脇小 夢中になって作業   能登町真脇小学校の児童が十六日、近くの国指定史跡真脇遺跡の発掘調査現場で発掘作業を体験し、縄文時代の人々の生活に思いをはせた。

                                                                    • 「鬼」描いた平安の土器 奈良・橿原の遺跡で見つかる (産経新聞) - Yahoo!ニュース

                                                                      「鬼」の顔を墨で描いた平安時代後期(12世紀初め)の土器が奈良県橿原市の新堂遺跡で見つかり、市教委が2日、発表した。同時期の出土例は極めて珍しいといい、市教委は「鬼を土中に封じ込める祭祀(さいし)に使われた可能性もある」としている。3日は「節分」。 市教委によると、鬼の顔は、割れた土器の底の部分に直径10センチほどの大きさで描かれていた。角はないが、「へ」の字口や上向きの牙、太い眉毛、丸い目などの特徴が表現されている。 木枠の井戸の中に、鬼の顔が天を向く状態で土に埋もれていた。井戸を埋め戻す際、意図的に土器を割って鬼を描き、埋めたとみられる。 市教委は「平安時代の末法思想の影響で、地下世界に住むと信じられていた鬼が地上に出るのを恐れ、封じ込める祭祀に使われたのではないか。鬼を払う国内最初期の儀式の可能性もある」としている。 4日〜3月31日、橿原市千塚資料館で展示される。 【関連

                                                                      • 新潟県内を中心に「火焔土器」のイベントが相次いで開催

                                                                        信濃川火焔街道連携協議会は、2020年東京オリンピック・パラリンピックに向けての縄文文化発信プログラム「火焔×五輪」を、2月16日正午から、津田塾大学の千駄ヶ谷キャンパスで開催する。津田塾大学との共催。 「津田塾大学五輪プロジェクト」の紹介や、料理研究家・土井善晴さんと考古学者・小林達雄さんのトークショー、縄文を資源とした地域活性化に関わる鼎談が行われる。また、チェロ奏者 斎藤孝太郎さんによる縄文土器の文様から作られた音楽の演奏など、盛りだくさんのイベントとなっている。定員270名、事前申し込み不要、参加無料。 また同協議会では3月3日、新潟、三条、長岡、十日町、魚沼の5会場で、縄文文化えや火焔土器をテーマにした検定「第11回 縄文楽検定(初級・中級)」を行う。受検料は無料。 十日町博物館では、火焔街道博学連携プロジェクト巡回展「子ども縄文研究展2018」が開催中だ。多くの火焔土器を展示し

                                                                          新潟県内を中心に「火焔土器」のイベントが相次いで開催
                                                                        • 【縄文】重要文化財の土器が撮り放題の是川縄文館に行く - 知識の塵の中に蟄居していても宇宙の秘密を知悉することはできない

                                                                          八戸市には国宝に指定されている合掌土偶が展示されている是川縄文館に行きました。 この合掌土偶ですが、破損個所をアスファルトで補修していたようで、当時の方々が大切にしていたことが覗えます。拝んでいたのかもしれない。 館内は三脚使用禁止・フラッシュ禁止ですが写真撮影OKということで、手持ちでぶれてますが、土器や土偶を撮りまくり。 こちらの遺跡からは土器に漆を塗っているものが出土するそうだ。 ゆるすぎる土偶 頬杖する土偶 重要文化財のきのこの土製品 縄文ソフト、きな粉と木の実の粉がかかっている 八戸市の各所から出土した土偶 企画展の海中や沿岸の遺跡から出土したもの、巻貝の加工品ほしい。 銅鐸もかっこいい 玄関に飾りたい 縄文土器好きにはたまらない土器・土偶が多く展示されている是川縄文館、マジでおすすめです。八戸観光の際には是非とも組み込んでいただきたい場所です。

                                                                            【縄文】重要文化財の土器が撮り放題の是川縄文館に行く - 知識の塵の中に蟄居していても宇宙の秘密を知悉することはできない
                                                                          • るな速 : 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活

                                                                            2012年09月04日17:00 カテゴリ社会/生活 縄文時代ってイイよな 腹減ったら木の実食って魚釣って一日昼寝 たまに土器焼いて見せ合いっこの生活 1: マーブルキャット(大阪府):2012/09/03(月) 10:20:32.27 ID:Q0oLxDYV0 縄文時代前期の女性の人骨出土 保存状態は極めて良好 つがる市木造館岡の国史跡・田小屋野(たごやの)貝塚から、縄文時代前期(約5500~5千年前)の 成人女性とみられる人骨が出土したことが2日、明らかになった。 同市教育委員会による調査によるもので、協力した日本歯科大学の奈良貴史准教授は「日本海側の 東北北部で縄文時代前期の人骨が見つかるのは極めて珍しく、保存状態も良好。この人骨を研究すれば 日本人の系譜が分かる可能性がある」話している。 http://uramono.org/japannews/3902.html http://u

                                                                            • 土偶のような人体像、縄文土器の取っ手部分に2個1対…専門家「子供のよみがえり願う両親か」

                                                                              【読売新聞】 福島県柳津町の縄文遺跡「池ノ尻遺跡」から出土した「人体像 把手付 ( とってつき ) 土器」の修復が完了し、町のやないづ縄文館で一般公開が始まった。6月16日まで。 土偶のような人体の像が取っ手部分に2個1対の形で取り

                                                                                土偶のような人体像、縄文土器の取っ手部分に2個1対…専門家「子供のよみがえり願う両親か」
                                                                              • 火焔土器のデザインと機能 | データ検索情報誌2018~2019

                                                                                ■火焔型土器の誕生 國學院大学博物館 縄文時代は約15,000年前にはじまる草創期、早期から前期を経て中期、そして後期から晩期に至る6期に区分される。火焔型土器は、約5,000年前、縄文時代中期中葉、中部地方の日本海側に発達した縄文土器様式である。存続した期間は実年代で300年ほどと思われる。一世代を30年程度と見積もると、10世代に相当する。 火焔型土器は、新潟県を貫流する信濃川流域を中心に、北は山形県境、西は富山県境、そして東から両方面は山並みに妨げられながら群馬県、福島県、長野県に囲まれている範囲に及ぶ。 火焔型土器は、少なくとも新旧三段階の変遷をたどる。火焔型土器は、周辺の縄文土器の影響を受けて誕生した。火焔型土器の誕生期にあたる第1段階では、器体や口緑部の突起が小さいことが特徴である。 火焔土器(上図・「火焔土器(馬高A式1号深鉢土器)」クリックすると3D画像操作できます)は、近

                                                                                • わく沸くどき土器 私は遺跡発掘作業員

                                                                                  発売日:  2004年05月 著者/編集: 伊藤啓子 出版社: 青娥書房 発行形態:  単行本 ページ数:  159p ISBN:  9784790602248 内容紹介(「BOOK」データベースより) 一主婦が遺跡発掘作業員になるのは珍しいことではないだろう。しかしそれを文章にする人は少ない。主婦の書いた哀歓こもごもの遺跡発掘日誌、そこに自分史も投影したユニークなエッセイ。 目次(「BOOK」データベースより) 桜花始末記/ねこ山ねこ道ねこ車/なっちゃん/お絵描き/焚き火/朝霞だって棄てたもんじゃない/青銅のきらめき/私とジョレン/マイ・ジョレン/でも働こう〔ほか〕 著者情報(「BOOK」データベースより) 伊藤啓子(イトウケイコ) 1942年東京都生まれ。1994年朝霞市遺跡調査会に発掘作業員として登録。2001年武蔵文化財研究所に発掘作業員として登録。埼玉県朝霞市在住(本データはこの

                                                                                    わく沸くどき土器 私は遺跡発掘作業員