並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 134件

新着順 人気順

変更点 英語 翻訳の検索結果81 - 120 件 / 134件

  • 『コーヒーロースター 欧州エディション日本語版』にまつわる話|Saashi & Saashi

    Saashi & Saashi(サアシ・アンド・サアシ)のSaashiです。 『コーヒーロースター 欧州エディション日本語版』を2019年12月26日より一般販売開始致します。今秋にドイツの出版社dlp games社(以下dlp社と表記)からリリースされたインターナショナル版の日本語バージョンとなります。 『コーヒーロースター 欧州エディション日本語版』 価格:4000円(税抜) プレイ人数:1人 プレイ時間:10分/30分 対象年齢:12歳以上 ※dlp社版と同じアートワークを使用もともとこの『コーヒーロースター』というゲームはわたしが作ってSaashi & Saashiから2015年にリリースしたオリジナル版があり、初めて海外出版社からリリースされた版としては2016年に台湾の出版社BigFun Games社から出版された中国語版があります(中国語版はオリジナル版のアートワークを使用)

      『コーヒーロースター 欧州エディション日本語版』にまつわる話|Saashi & Saashi
    • AWS Certified Solutions Architect – Professional コンテンツの概要が最新のトレンドやイノベーションに合わせて更新されました | Amazon Web Services

      Amazon Web Services ブログ AWS Certified Solutions Architect – Professional コンテンツの概要が最新のトレンドやイノベーションに合わせて更新されました この記事では、2022 年 10 月 18 日に投稿された AWS Certified Solutions Architect – Professional content outline updated to align with latest trends and innovations を翻訳し、更新された AWS Certified Solutions Architect – Professional (SAP-C02) についてご紹介します。 AWS トレーニングと認定ブログについての ご意見をお聞かせください (英語)。あなたのフィードバックは価値のあるコンテン

        AWS Certified Solutions Architect – Professional コンテンツの概要が最新のトレンドやイノベーションに合わせて更新されました | Amazon Web Services
      • kustomize開発リードを任され、表彰されるまでの経緯とOSS貢献へのアドバイス

        はじめまして、LINEヤフー株式会社でKubernetes as a ServiceのPlatform Engineerを務めている小林と申します。 私は業務で使っているという都合もあり、 kustomize(※)というOSSの開発者もしています。 ※ kustomize:kustomizeは、KubernetesのYAMLマニフェストファイルをテンプレート化せずに管理するためのツールです。ベースとなるマニフェストに対して、パッチやオーバーレイといった方法で変更を加えることができます。これにより環境ごとの設定差分を管理し、再利用可能なマニフェストファイル群を作成することが可能となります。 前回のKubeConにて、OSSへの貢献から Kubernetes Contributor Awards という賞を受賞させて頂きましたので、私のLINEヤフー株式会社でのKubernetesやOSSとの

          kustomize開発リードを任され、表彰されるまでの経緯とOSS貢献へのアドバイス
        • Async/Await | Writing an OS in Rust

          この記事は翻訳されたものです: この記事はAsync/Awaitをコミュニティの手により翻訳したものです。そのため、翻訳が完全・最新でなかったり、原文にない誤りを含んでいる可能性があります。問題があればこのissue上で報告してください! 翻訳者: @kahirokunn, @garasubo, @sozysozbot 及び @swnakamura. With contributions from @asami-kawasaki 及び @Foo-x. この記事では、Rustの協調的マルチタスクとasync/await機能について説明します。Rustのasync/await機能については、Future trait の設計、ステートマシンの変換、 pinning などを含めて詳しく説明します。そして、非同期キーボードタスクと基本的なexecutorを作成することで、カーネルにasync/awa

          • Rails: Webpacker v5からShakapacker v6へのアップグレードガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

            概要 MITライセンスに基づいて翻訳・公開いたします。 英語記事: shakapacker/v6_upgrade.md at master · shakacode/shakapacker 原文更新日: 2023/08/13(bdf8366) ライセンス: MIT 2022/03/10: 初版公開 2022/05/26: 原文に合わせて更新 2022/09/01: 原文に合わせて更新 2023/08/08: 原文に合わせて更新 表記は「Webpacker」「webpack」「Shakapacker」で統一しました。 以下の記事もどうぞ。 Rails: Webpacker(Shakapacker)とjsbundling-railsの比較(翻訳) Shakapacker v6では、Webpacker 5からの移行に伴う大幅な変更点がいくつかあるため、手動での対応が必要です。本ガイドはそうした作業

              Rails: Webpacker v5からShakapacker v6へのアップグレードガイド(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
            • mtx2s’s blog

              デプロイ頻度とリードタイムは、開発チームが自らのパフォーマンスをモニタリングするうえで欠かせないメトリクスである。それらが、収益性や市場占有率といった組織パフォーマンスに影響を与えるからだ。その調査結果は、DevOps Research and Assessment(DORA)が特定した4つのキーメトリクス、いわゆる「DORAメトリクス」の要素として浸透した(後述するが、DORAメトリクスで扱うのは、リードタイムではなく「変更のリードタイム」である)。 その重要性ゆえに、チームや組織はこれらのメトリクスの計測と可視化に努める。可能な範囲で正確な値が欲しい。そうして、チケット管理ツールやバージョン管理システムからテレメトリを収集、集計し、チームのモニタリングダッシュボードにその実績値を可視化するのだ。 しかし、しばらくメトリクスを運用してみると、その扱いづらさに気づく。計測値や集計値のばらつ

                mtx2s’s blog
              • 10倍便利になったWorkflowyの日付機能

                Workflowyの日付機能に大きな改良が施されました。これによってWorkflowyは、個人作業からチームのプロジェクト管理まで、より幅広いユースケースに対応することでしょう。 日本の皆さんにも馴染み深い書式を設定したり、より素早く簡単な期間指定、あるいはカレンダーを使った視覚的な日付指定など、多くのことが可能になりました。これらのアップグレードはWorkflowyの日付機能全般を飛躍的に改善し、タスク管理や日々の記録をよりスムーズに行えるよう、あなたをサポートします。 これまでの日付機能が使いにくかった方にもおすすめです。何しろとても簡単なのですから。 ぜひ検索と併せて日付タグを試してみてください。そしてWorkflowyがあなたのタスク管理にどれほど役立つか、確認してみてください。 またこの新機能は、より便利な次の機能への布石でもあります。詳細については次回のアップデートでお知らせす

                  10倍便利になったWorkflowyの日付機能
                • TypeScript 4.4 変更点 まとめ

                  4.3のときは普通の記事として投稿したが,言ってしまえばリリースノートを読んでコピペしてるだけの記事なので,「記事の質が低くて英語ドキュメント読んだほうが早い」という意見の攻撃範囲に入っており,勝手にダメージを受けてしまう.これを避けるために,スクラップならただの翻訳記事でもいいでしょ (むしろそのための機能じゃないか) という言い訳で武装してスクラップとして投稿することにした. TS 4.3の記事はBetaで書いたのをRelease用に更新するか,それともRelease用の記事を新しく公開するかで悩んだ挙句何もしておらず,Betaの古い情報をぶん投げたままみたいな状態になってしまっている.コメントの集合であるスクラップは,新バージョンについてBetaからReleaseに向かって追い続けるという趣旨にちょうどマッチしているようにも思っている.

                    TypeScript 4.4 変更点 まとめ
                  • Rust 1.67を早めに深掘り - あずんひの日

                    本日1/27(金)にリリースされたRust 1.67の変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 1/27はエジソンが白熱電球の特許を取得した日 ピックアップ チャネルの実装が入れ替わった 非同期関数の#[must_use]が戻り値にも適用されるようになった 安定化されたAPIのドキュメント {unsigned integer}::ilog パニック サンプル {unsigned integer}::ilog2 パニック サンプル {unsigned integer}::ilog10 パニック サンプル {unsigned integer}::checked_ilog サンプル {unsigned integer}::checked_ilog2 サンプル {unsigned integer}::checked_ilog10 サンプル {

                      Rust 1.67を早めに深掘り - あずんひの日
                    • RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門:サポートページ | Logics of Blue

                      『RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門』のサポートページです。 この記事では、書籍の特徴などの紹介をしています。 本書に使用したサンプルデータとR,Stanのコードは、すべてGitHubから参照できます。 ソフトウェアのインストール方法や実行方法の補足事項なども記しています。 パッケージのバージョンが上がったことによる変更点などは『発行後の補足情報』を参照してください。 RとStanではじめる ベイズ統計モデリングによるデータ分析入門 2019年07月:初版第1刷発行 2019年10月:初版第2刷発行 2020年02月:初版第3刷発行 2020年04月:初版第4刷発行 2020年07月:初版第5刷発行 ・・・中略・・・ 2023年07月:初版第10刷発行 出版社の書籍紹介ページはこちらです。 (2020年7月14日追記)正誤表は出版社の書籍紹介ページにあります。

                      • Rust 1.42を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                        こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 コロナウィルスの影響を受けて導入された時差勤務のおかげで早く帰ることができ、最近は平日も楽しいです。 リモートワークも出来ますが、家に籠もりきりになって逆に不健康になりそうで怖いのでやってません。 さて、本日、日本時間3/13(金)、Rust 1.42がリリースされました。 この記事ではRust 1.42での変更点を詳しく紹介します。 なお、この記事は公式リリースノートをベースに、意訳・編集・追記をしています。 ピックアップ 一部のパニック時に表示される場所が呼び出し場所になった 今まで Rust 1.42から スライスを柔軟にパターンマッチ出来るようになった 値がパターンにマッチするかどうかを検査できるようになった CondVarで条件を満たすまで待機することが出来るようになった 変更点リスト 言語 スライスに部分的にパターンマッ

                          Rust 1.42を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                        • React v17.0 – React Blog

                          日本語版サイト (ja.reactjs.org) のブログセクションへの記事掲載には英語版サイトと比べてタイムラグがあります。 最新のブログ記事は英語版でご確認ください。 日本語版サイトでは英語版ブログに定期的に追従しつつ、2020 年以降の記事を随時翻訳しています。 本日、React 17 をリリースします! React 17 リリースの役割や含まれている変更点については React 17 RC のブログ記事で詳しく述べてあります。この記事はそちらの短いサマリとなりますので、RC の記事を既に読んでいる場合は、本記事は飛ばして構いません。 新機能 “なし” この React 17 リリースは普段のリリースと異なっており、開発者向けの新機能が何も追加されていません。代わりに、このリリースは React 自体のアップグレードを簡単にすることに焦点を当てています。 具体的には React 17

                            React v17.0 – React Blog
                          • Rust 1.56を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG

                            こんにちは、R&Dチームの齋藤(@aznhe21)です。 ワクチンも効いたからと飲みに行ったら酒に飲まれてしまいました。 さて、本日10/22(金)にRust 1.56がリリースされました。 この記事ではRust 1.56での変更点を詳しく紹介します。 10/22はアニメの日 ピックアップ Rust 2021エディションが安定化 クレートがサポートする最小のRustバージョンを明示出来るように 安定化されたAPIのドキュメント std::os::unix::fs::chroot サンプル core::cell::UnsafeCell::raw_get サンプル std::io::BufWriter::into_parts サンプル alloc::vec::Vec::shrink_to サンプル alloc::string::String::shrink_to サンプル std::ffi::

                              Rust 1.56を早めに深掘り - OPTiM TECH BLOG
                            • RFC 8259: JSON(JavaScript Object Notation)データ交換フォーマット

                              図書館員のコンピュータ基礎講座 TOP インターネット 【注意】 このドキュメントは、RFC 8259「The JavaScript Object Notation (JSON) Data Interchange Format」の和訳です。このドキュメントの正式版は英語版であり、このドキュメントには翻訳に起因する誤りがありえます。誤訳、誤植などのご指摘は、訳者までお願い致します。 First Update: 2019年9月26日 Internet Engineering Task Force (IETF) T. Bray, Ed. Request for Comments: 8259 Textuality Obsoletes: 7159 December 2017 Category: Standards Track ISSN: 2070-1721 要約 JSON(JavaScript Ob

                              • Google検索品質評価ガイドラインの要約とSEOへの活用方法

                                Googleの検索品質評価ガイドラインとは、Googleが自身の検索エンジンの品質を評価するために、外部の品質評価者に向けて評価方法を説明した資料のことです。 検索品質評価ガイドラインには、Googleがどのようなページを高く評価したいか、が記されているため、SEOに携わる担当者にとっては重要な資料です。 検索品質評価ガイドラインは一般公開されていますが、英語で書かれており日本語には翻訳されていないほか、150ページを超える文書となっており、英語に精通していないと特に読むのは大変です。 ガイドラインの基本的な考え方は変わらないものの、1年に1~数回更新されており、細かい点まで追随するのはなかなか難しいかと思います。 検索品質評価ガイドライン General Guidelines (Google Search Quality Rating Guidelines) ※英語文書 検索品質評価ガイ

                                  Google検索品質評価ガイドラインの要約とSEOへの活用方法
                                • 週刊AWS – 2020/7/13週 | Amazon Web Services

                                  Amazon Web Services ブログ 週刊AWS – 2020/7/13週 皆さんこんにちは、AWSソリューションアーキテクトの小林です。 7月も下旬に入りましたが、なかなか梅雨が明けないですね。暑いのが好きなわけではないのですが、ここのところすっきりしない天気が続いていたのでキレイに晴れた一日が待ち遠しいような気がします。青空の下で冷えたビールをたのしみたい、そんな気持ちです。 それでは、先週の主なアップデートについて振り返っていきましょう。 2020年7月13日週の主要なアップデート 7/13(月) Amazon EKS now supports Kubernetes version 1.17 Amazon EKSがKubernetesバージョン1.17をサポートしました。Kubernetesバージョン1.17の変更点についてはKubernetesプロジェクトのリリースノート

                                    週刊AWS – 2020/7/13週 | Amazon Web Services
                                  • 【感想】『リファクタリング 既存のコードを安全に改善する (第2版)』:20年を経て生まれ変わる名著 - Rのつく財団入り口

                                    伝説的名著の2版、題材はJavaScriptへ! (Pythonじゃなかったぞい) 本の感想エントリです。外部から動かした際の動きを変えずにプログラムの内部構造を改善し、メンテしやすさや拡張しやすさ、コードを書いた人以外からの理解しやすさや扱いやすさを改善していく手法である「リファクタリング」。 よくソフトウェア工学や開発の現場で出てくる単語ですが、このリファクタリングの教科書と言えばタイトルがそのまんまの『リファクタリング』。英語版は1999年刊行、腕に覚えのあるITエンジニアの方なら2000年代~2010年代にかけて読んでいる人の多い、あのマーチン・ファウラー大先生の有名な本でした。この頃世に出たオブジェクト指向やデザインパターン、開発手法などの本と同様、言語の題材はJavaとなっています。 その2版が計画されている、しかも今度は言語がJavaScript……というニュースが2018年

                                      【感想】『リファクタリング 既存のコードを安全に改善する (第2版)』:20年を経て生まれ変わる名著 - Rのつく財団入り口
                                    • 『FEエンゲージ』騎士ルイの英語セリフ修正から、英語圏の表現ラインを考察する : ベガルタとゲームのモトろぐ

                                      ハイ、なんだかんだ『ファイアーエムブレムエンゲージ』のプレイ時間が50時間を突破しました。いやあ戦闘は最高に楽しいですねえ。あと日本語テキスト英語音声でプレイしてるとめっちゃ表現の勉強になります。 さて、言語が違えば微妙な表現の変更は仕方ないところですけど、自分の見た中では地味にあちこち一貫して修正されているキャラがいて注目しちゃいました。 みんなが序盤に頼る壁、ルイさんです。 けっこう修正の方針が面白かったので、実例を引いて変更点をリストアップしてみます。グローバル化の著しいゲーム界において「大手が西洋で販売するにはどんな部分が修正対象になるのか」を理解するには良い教材だと思うんですよね。まあ、英語圏でFEをやるなら日本語のニュアンスをそのまま楽しみたい人もいるそうで、MOD(改造プログラム)をかまして自家製翻訳を表示するプレイヤーもいるそうです。 ちなみに記事の性質上「ルイのヤバい発言

                                        『FEエンゲージ』騎士ルイの英語セリフ修正から、英語圏の表現ラインを考察する : ベガルタとゲームのモトろぐ
                                      • 速報: Ruby 3.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社

                                        Ruby 3.0.0が予定通りリリースされました🎉🎉🎄🤶🏼🎅。 第一報は、以下のwww.ruby-lang.orgのRSSフィードで知りました(2020/12/25 15:09)。リリース情報は日本語・英語共かなり詳しく書かれています。 公式リリース情報(日本語版): Ruby 3.0.0 リリース 公式リリース情報(英語版)Ruby 3.0.0 Released 直後に、Rubyのリリースマネージャー@nalshさんのツイートに気づきました。ツイートの方がわずかに早かったんですね。 Ruby 3.0.0 is releasedhttps://t.co/9demPKZL1s It achieves Ruby 3x3 and introduces * RBS * TypeProf * Ractor (experimental) * Fiber Scheduler * REPL (

                                          速報: Ruby 3.0.0がリリースされました|TechRacho by BPS株式会社
                                        • Rust 1.65を早めに深掘り - あずんひの日

                                          こんにちは、あずんひ(@aznhe21)です。この歳になってついに運転免許の取得を決意しました。 さて、本日11/4(金)にRust 1.65がリリースされました。 この記事ではRust 1.65での変更点を詳しく紹介します。 もしこの記事が参考になれば、記事末尾から活動を支援頂けると嬉しいです。 11/4はテレビドラマ「TRICK」の登場人物上田次郎の誕生日 ピックアップ 関連型でジェネリクスが使えるようになった letによる束縛でパターンとelseを書けるようになった 名前付きブロックにより処理途中で抜けられるようになった バックトレースの取得・管理ができるようになった RLSの終焉 安定化されたAPIのドキュメント core::ops::Bound::as_ref core::pointer::cast_mut core::pointer::cast_const std::backt

                                            Rust 1.65を早めに深掘り - あずんひの日
                                          • Rust 1.64を早めに深掘り - あずんひの日

                                            こんにちは、あずんひ(@aznhe21)です。8月25日に発売された地球防衛軍6がシリーズ中最も濃密なストーリーで非常に楽しめたのでおすすめです。 さて、本日9/23(金)にRust 1.64がリリースされました。 この記事ではRust 1.64での変更点を詳しく紹介します。 よろしければ記事末尾から活動支援頂けると嬉しいです。 なお、Rust 1.64の目玉(?)であったlet-chains(if式でのletによる束縛が複数回使える)はバグのため安定化が見送られました。 9/23はFirefoxとAndroidの初版公開日 ピックアップ libstdにあるFFI系の型がlibcore・liballocに移動した .await時にIntoFutureが使われるようになった Cargoでワークスペース共通の設定を持てるようになった mem::uninitializedが安全のために遅くなった

                                              Rust 1.64を早めに深掘り - あずんひの日
                                            • Cybozu Frontend Monthly #9

                                              コンテンツCompat2021: Eliminating five top compatibility pain points on the web 共有者: sakito Compat2021という取り組みの紹介記事になります。 同時にマイクロソフト、IgaliaからもCompat2021についての各社の取り組みについて記事が公開されています。 WebDNAなどを通して行われてきた調査で浮き彫りになった開発者が感じている問題について「ブラウザーの互換性」が多くあがっており、その問題について改善していくという内容になっています。 特にCSS関連でCSS Flexbox, CSS Grid, CSS position: sticky, CSS aspect-ratio property, CSS transformsが各ブラウザで微妙に挙動が異なることによる辛さが多く挙げられているので、ここ

                                                Cybozu Frontend Monthly #9
                                              • 「ChatGPT」の活用でコード修正が高速化--でもその代償は?

                                                以下では、ChatGPTとのやりとりを引用文として示す。筆者が入力した文章は太字で、続いてChatGPTの返答を示している。この記事では、まず実際に尋ねた質問とChatGPTからの回答を見ていったあと、その意味について議論したい(編集部注:この記事で引用しているChatGPTの回答は、英語で出力されたものを人力で日本語に翻訳したものだ)。 プログラミング言語の変更点について調べる 筆者が使っているホスティングプロバイダーは、すべてのサイトを時代遅れの「PHP 7.4」から「PHP 8」に移行した。PHPは、「WordPress」をはじめとする多くのウェブ管理ツールに使用されているウェブプログラミング言語だ。筆者が使っているプラグインの中には、PHP 8に対応していないものがいくつかあり、そのコードのどの部分を修正する必要があるかを特定する必要があった。 通常であれば、PHP.netのサイト

                                                  「ChatGPT」の活用でコード修正が高速化--でもその代償は?
                                                • 週刊Railsウォッチ: GitHub CopilotのAI補完、Pure Ruby実装のRuby JIT rhizome、PostgreSQLのPG-Strom拡張ほか(20210706後編)|TechRacho by BPS株式会社

                                                  こんにちは、hachi8833です。Kaigi on Rails 2021のプロポーザル募集中です。 【プロポーザル募集中🎙】 Kaigi on Railsであなたの「開発への情熱トーク」してみませんか? Railsネタだけでなく、Web開発に関わるネタも大歓迎です! 締め切りは7月31日(土)。皆様からのご応募を心よりお待ちしております✨https://t.co/fFdxO37Zhm#kaigionrails — Kaigi on Rails (@kaigionrails) July 6, 2021 週刊Railsウォッチについて 各記事冒頭には🔗でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 お気づきの点がありましたら@hachi8833ま

                                                    週刊Railsウォッチ: GitHub CopilotのAI補完、Pure Ruby実装のRuby JIT rhizome、PostgreSQLのPG-Strom拡張ほか(20210706後編)|TechRacho by BPS株式会社
                                                  • 生成AIの動向と産業影響【総合編】~生成AIは産業をどのように変えるか~(2023年12月)

                                                    © 2023 Mizuho Bank, Ltd. All Rights Reserved. みずほフィナンシャルグループ リサーチ&コンサルティングユニット みずほ銀行 産業調査部 生成AIの動向と産業影響 【総合編】 ~生成AIは産業をどのように変えるか~ (2023年12月) アンケートに ご協力をお願いします QR *日本産業の競争力強化や社会課題の解決に寄与しうる技術・イノベーション領域をとり上げるレポート バーコード未取得 みずほ産業調査74号 革新的技術シリーズ* 1 総合編目次 はじめに P2 1. 生成AIの概要と社会動向 P6 (1) 生成AIの概要~生成AIとは何か? P6 (2) 生成AIをめぐる社会・市場動向 P13 (3) 主要国・地域の生成AI関連動向 P24 2. 生成AIが産業に及ぼす影響 P32 (1) 仕事の在り方の変化とビジネスへの影響 P32 (2)

                                                    • Androidでの新規リリースとアップデート対応

                                                      はじめに この資料では、Androidでの新規リリースやアップデートなどで発生する(発生した)必要な対応の内容をまとめます。 アプリケーションやゲームのコンテンツに対するアップデートだけではストアでリリースできなくなります。 毎年発生する対応(APIレベル)と新しい機能対応(課金など)が必要になります。オフィシャル情報をチェックしてスケジュールに組み込みスムーズにリリースできるようにしましょう。 ターゲットはAndroidネイティブアプリ向けではなくUnityゲーム開発向けになります。[1] 関連 Unityでの新規リリースとアップデート対応 iOSでの新規リリースとアップデート対応 オフィシャル 「今後のAndroidとGoogle Playの期限」を確認すると、いつまでにどんな対応が必要を把握できるようになりました。[2]対応内容は内容により作業量が大きく変わるため、内容を確認して対応

                                                        Androidでの新規リリースとアップデート対応
                                                      • [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai

                                                        LoRAを使い、作り、投稿する。まとめ更新中のため記述に誤りがあるかもしれません 2023/04/29 20:00 更新AI素人です 知識はそんなに深くないので難しい事はあまり書かないです download数が増えるとたぬきが喜びます good(💛)が増えるとたぬきのHPが回復します rating(☆)が増えるとたぬきのモチベーションが上がります 日記のようなものhttps://github.com/vladmandic/automatic fork版(派生版)の解説しようかと思ったら本家がdevを更新し始めたので どうしようか悩み中です 最近はLoRAモデルの学習よりもAI絵の生成の比率が高くなっていますが もともとやりたかったのはAI絵の生成でした V関係モデルの投稿はペースダウンしています そもそもLoRAって何?の説明ざっくりとした説明 stablediffuisonというソフト

                                                          [GUIDE] Use, create, and post LoRA. For beginners to intermediate level Japanese guide/LoRAを使う、作る、投稿する。 初心者~中級者向けの 日本語ガイド - v0.8 | Stable Diffusion Other | Civitai
                                                        • 2022 年 6 月末から「セキュリティの既定値群」の有効化が促されます (対象 : 一部のテナント)

                                                          Note 2022 年 6 月 13 日更新: 有効にすることを促すポップアップが表示される頻度、14 日後にセキュリティの既定値が有効化されることについて情報を修正しました。 2022 年 6 月 15 日更新: 影響を受ける可能性があるテナントに関しての情報を更新しました。 2022 年 9 月 1 日更新: “ユーザーごとの Azure AD Multi-Factor を利用している” テナントも対象となるように方針が変更されたため情報を更新しました。 2022 年 11 月 9 日更新: テナントの作成日による影響の有無について情報を修正しました。 2023 年 11 月 15 日更新: 影響を受ける可能性があるテナントに関しての情報を更新しました。 2023 年 12 月 20 日更新: 影響を受ける可能性があるテナント、画像例および用語に関しての情報を更新しました。 こんにちは

                                                            2022 年 6 月末から「セキュリティの既定値群」の有効化が促されます (対象 : 一部のテナント)
                                                          • 北海道テレビ放送「ゼロから始めた社内内製から1年。こんなに大きくなりました。 -HTB 内製開発のキセキ-」#devio_showcase | DevelopersIO

                                                            「残り1ヶ月で、開発実績がないクラウドプラットフォームでシステムをリリースする」 そんなキセキを成し遂げた、2019年10月。つくりあげた映像配信システムでたくさんの人を笑顔にしたのが、北海道テレビ放送株式会社(HTB)様です。あれから1年。いまや、さまざまなシステムをAWS上で展開されています。 本記事はクラスメソッドのイベント「Developers.IO Showcase」で公開された、HTBの「ゼロから始めた社内内製から1年。こんなに大きくなりました」のセッションレポートです。セッション内では、予算も実績もゼロの状態からどのようにリリースを成功させるに至ったのか、またAWS上での構築開発継続的にを行うための社内体制や心構えについてお話いただきました。 これからAWSの導入や勉強をはじめようと考えている方には、参考となる情報が盛り沢山のセッションです。 なお、レポート内容の詳細、技術支

                                                              北海道テレビ放送「ゼロから始めた社内内製から1年。こんなに大きくなりました。 -HTB 内製開発のキセキ-」#devio_showcase | DevelopersIO
                                                            • 「性自認」という概念はあきらかに曲解されていると思います - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2

                                                              www.tokyo-np.co.jp 上記の東京新聞WEBの記事をざっくりまとめますと、 自民党の変更案は「差別は許されない」を削除しています。第1条の「目的」から削除し、第3条の「基本理念」では「不当な差別はあってはならない」に改めている さらに自民党案では、法案名や条文から「性自認」を削除し「性同一性」に置き換えている 差別は許されない→→→不当な差別はあってはならない、ですか。 だいぶ差別の解消に後ろ向きやなと。 とりあえずここでは2.をとりあげます。わかりにくい概念である「性自認」と「性同一性」について、できるだけ当事者の方々を周縁化することなく、この議論に不案内な方に簡明なご説明をして、もってLGBTQ+の方々への差別がなくなることを目的として書きます。 その後、可決されましたね。憲法学の笹沼先生のツイートは、このあとも引用いたします。少数者を差別する目的で盛り込まれた条項は憲法

                                                                「性自認」という概念はあきらかに曲解されていると思います - 熊本の司法書士・行政書士まつむら・まつなが事務所です 2
                                                              • Rust 1.63を早めに深掘り - あずんひの日

                                                                こんにちは、あずんひ(@aznhe21)です。今月からあずんひの活動を支援できる仕組みを導入してみました。寄付頂ける方は記事末尾からお願いします。 さて、本日8/12(金)にRust 1.63がリリースされました。 この記事ではRust 1.63での変更点を詳しく紹介します。 8/12は最初の「PC」であるIBM 5150が発売された日 ピックアップ スコープ限定スレッドが使えるようになった 関数を使って配列を初期化できるようになった 各種ロック機構が定数文脈で生成できるようになった I/Oの生ハンドルが所有権に基づいて管理できるようになった 安定化されたAPIのドキュメント array::from_fn 引数 サンプル Box::into_pin メモ BinaryHeap::try_reserve エラー サンプル BinaryHeap::try_reserve_exact エラー サ

                                                                  Rust 1.63を早めに深掘り - あずんひの日
                                                                • OBSのNVENCについて:OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ - ブロマガ

                                                                  当ブロマガで記載してる「OBS Studio」に関して ↓このアイコンのアプリケーション↓ 注 : 上記アイコンと異なる場合は、違うOBSです! 最新バージョン情報 (2020年05月06日現在) Windows / macOS / Linux 25.0.8 ◆別記事リンク OBS Studio for Windows版の記事は → こちら OBS Studioに関するメモ記事は → こちら OBS Studioの分かりづらい設定紹介記事は → こちら OBS Studioの未実装機能などの紹介記事は → こちら #最終更新日時 2020年09月26日 15時25分頃 一部修正 #初版投稿日時 2014年02月09日 18時30分 #記事作成日時 2014年02月09日 目次 1、はじめに。 2、OBS Studio 23.0以降の新しいNVENCに関して 3、OBS Studio の N

                                                                    OBSのNVENCについて:OBS Studioに関する情報投稿ブロマガ - ブロマガ
                                                                  • スイカゲームとは [単語記事] - ニコニコ大百科

                                                                    スイカゲーム単語 628件 スイカゲーム 1.2万文字の記事 37 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要パロディゲーム関連動画関連リンク関連項目掲示板『スイカゲーム』とは、スイカを作るアクションパズルゲームである。 同名のゲームがいくつかのプラットフォームに存在するが、この記事では主にAladdin X株式会社/popin株式会社から配信されているNintendoSwitch版『スイカゲーム』を指す。 2023年11月23日時点、世界累計売上400万DL。 2024年2月21日に追加コンテンツとして、2人プレイモード追加パックが配信開始。5月にはオンライン対戦モードが実装予定。 概要 物理演算を使ったマージ系&落ちものゲームの一種。 上が空いた箱状のフィールドに、上から果物を手動で落としていく。横軸を合わせてボタンを押すことで落とせる。落とす強さは一定で真下にしか落とせず、落とした後の

                                                                      スイカゲームとは [単語記事] - ニコニコ大百科
                                                                    • Rails 7.1に入る主要な機能まとめ(1)update_attribute!、CTEサポートほか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                                                      概要 原著者の許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: An Overview Of Ruby on Rails 7.1 Features. Part I. 原文公開日: 2022/12/19 原著者: Emmanuel Hayford 日本語タイトルは内容に即したものにしました。原文の目次は省略しました。また、週刊Railsウォッチの該当項目へのリンクも追加してあります。 🔗 はじめに 2022年のRuby on Railsのリポジトリの動きは驚くほど活発でした。フレームワークに豊富な新機能が導入され、多くのバグも修正され、パフォーマンス改善も数え切れないほどです。 Ruby on Railsリポジトリでは多くのことが行われているので、ついていくのは大変です。しかし本記事では、Railsの次期マイナーリリースである7.1に取り入れられる素晴らしい新機能や改良点のいくつかについて焦点

                                                                        Rails 7.1に入る主要な機能まとめ(1)update_attribute!、CTEサポートほか(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                                                      • 話題の万能ツールNotion(ノーション)とは?使い方や特徴を徹底解説

                                                                        みなさんは普段どのように情報整理を行っていますか? 仕事では、ドキュメント管理、メモ、表計算などの作業を別々のツールで行っているという方がほとんどなのではないでしょうか? 実は、このような情報を一括で管理できるツールがあります。それが「Notion」です。 今までの対応言語は英語・韓国語のみでしたが、2021年10月から日本語ベータ版がリリース。Web版のみの対応で、モバイル版は順次展開予定だそう。 こちらの記事では「Notion」を初めて知ったという方に向けて、ツールの特徴や基本的な使い方、おすすめの使い方などを解説します。 日々の作業を効率化する参考になれば嬉しいです。 ・電子書籍とは?おすすめサービス7社と自分に合った選び方をご紹介 「Notion」とは 「Notion」とは「all-in-one workspace」を目指したもの。簡単にいうと仕事で役立つツールをひとまとめに使うこ

                                                                          話題の万能ツールNotion(ノーション)とは?使い方や特徴を徹底解説
                                                                        • 3Dモデルの権利トラブルを未然に防ぐ 利用規約テンプレート「VN3ライセンス」とは?

                                                                          3Dモデルの権利トラブルを未然に防ぐ 利用規約テンプレート「VN3ライセンス」とは? 2月5日(金)、3Dモデルの権利者向けに最適化された利用規約テンプレート「VN3ライセンス」のバージョン1.00が公開されました。合わせて利用規約を選択式で作成できるジェネレータも利用できます。 そもそも、VN3ライセンスとは? VN3ライセンス(Virtual Native 3D-Model License)とは、3Dモデル開発者やユーザーのバーチャル活動のサポートを目的に、有志が制作した利用規約のテンプレートです。 モデルの権利者(モデラー等)の意向が反映されるよう設計されているのが特徴で、ユーザー側の免責規定や反社会的勢力の排除など、権利者を保護するための条項が記載されています。 権利者は、BOOTHなどで3Dモデルを頒布する際、テンプレートを掲載することで利用規約をユーザー側に伝えることができます

                                                                            3Dモデルの権利トラブルを未然に防ぐ 利用規約テンプレート「VN3ライセンス」とは?
                                                                          • 言葉の変遷で辿るVの歴史 英語版Wikipediaで「バーチャルYouTuber」が「VTuber」に

                                                                            なぜWikipediaの英語記事名が「Virtual YouTuber」から「VTuber」に変更されたのか。ウィキペディア、バーチャルYouTuber(VTuber)双方の背景から解説 ※本稿は、2021年に「KAI-YOU.net」で掲載された原稿を再構成している 2021年11月15日、英語版ウィキペディア(Wikipedia)で記事「Virtual YouTuber」の名前が「VTuber」に変更された。 移り変わりが激しいVTuberの世界において目立つことではないが、ウィキペディア上の事情や背景に着目すると大きなトピックだとわかる。 なぜ記事名が「Virtual YouTuber」から「VTuber」に変更されたのか。ウィキペディア、バーチャルYouTuber(VTuber)双方の背景から解説しよう。 目次そもそもウィキペディアとはなぜ変更された? 記事名変更には議論が必要「バ

                                                                              言葉の変遷で辿るVの歴史 英語版Wikipediaで「バーチャルYouTuber」が「VTuber」に
                                                                            • ChatGPTを業務活用できるか検証してみた | Tricorn Tech Labs

                                                                              お久しぶりです、katsuraです。 2022年はStableDiffusionを代表とする生成系AIソフトウェア・サービスが多数発表され、AI技術がぐっと身近に近づいた1年でした。 そんな中でもAIチャットサービス「ChatGPT」は個人で利用して面白いだけでなく、業務で利用することで業務の効率化・クオリティアップにつながるツールとして個人的に注目しています。 今回は、このChatGPTを実際の業務にて使ってみた上で、役立った点・気をつける必要がある点についてまとめていきたいと思います。 なお、この記事を書いている時点では検証利用であり、今後も社内で正式利用するかは未定です。 目次 ChatGPTとはChatGPTの良い点ChatGPTの欠点・懸念点業務での活用例活用例1.コーディングなどのエンジニア業務のサポートに活用する活用例2.リスクの洗い出しや論理の補強に利用する業務活用するとき

                                                                                ChatGPTを業務活用できるか検証してみた | Tricorn Tech Labs
                                                                              • 【iOS14】アップデートの新機能と変更点、不具合や評判のまとめ | 楽しくiPhoneライフ!SBAPP

                                                                                AppleがiPhoneやiPod Touchなど、iOSデバイス向けにAppライブラリ機能の追加などを含むメジャーアップデート「iOS14」をリリースしました。本記事ではアップデートで追加された新機能の一部や変更点などについて紹介します。 iOS14アップデート内容と変更点 以下はiOS14アップデート適用時に表示されるリリースノートになります。今回のiOS14アップデートではホーム画面やウィジェットの刷新、既存アプリ(電話、マップ、メッセージ等)の改修、Appライブラリ等の新機能の追加などが行われています。 ※ 以下の内容は英語版リリースノートの翻訳版となるため、後ほど日本語版リリースノートに差し替えます。 日本語版リリースノートの差し替え完了しました。 ウィジェット関連 再設計されたウィジェットをホーム画面に追加可能 表示する情報量に応じて、ウィジェットのサイズを小、中、大から選択可

                                                                                  【iOS14】アップデートの新機能と変更点、不具合や評判のまとめ | 楽しくiPhoneライフ!SBAPP
                                                                                • 今秋登場、iPhone用iOS 14の170以上の新機能と変更点とは

                                                                                  iPhone向けの新しいiOS 14がこの秋に登場します 170以上の新機能と変更点があります、主なものには「ウィジェットの改善」「ホーム画面のカスタマイズの改善」「エキサイティングなメッセージの改善」「カメラと写真の新機能」などがあります 現在開発者には、Developer Beta版がリリースされ、7月にはpublicベータ版もリリースされる予定です 対応デバイス iOS 13をサポートするすべてのiPhoneモデルは、iOS 14もサポートします iPhone 11 iPhone 11 Pro iPhone 11 Pro Max iPhone XS iPhone XS Max iPhone XR iPhone X iPhone 8 iPhone 8 Plus iPhone 7 iPhone 7 Plus iPhone 6s iPhone 6s Plus iPhone SE (1st

                                                                                    今秋登場、iPhone用iOS 14の170以上の新機能と変更点とは