並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 459件

新着順 人気順

大陸移動説の検索結果121 - 160 件 / 459件

  • 『自然地理学』 カント (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋ウェブストアで購入 『カント全集』の第16巻で『自然地理学』をおさめる。 『自然地理学』とはカントがケーニヒスベルク大学の私講師となった翌年の1756年夏学期から事実上の引退をした1798年まで、実に43年間にわたって講義した科目である。1772年の冬学期からは対をなす『実用的見地における人間学』(以下『人間学』)の講義を同じ曜日と時間にはじめており、以後25年間にわたって冬学期は『人間学』、夏学期は『自然地理学』と二つの講義を交互におこなっていた。 『自然地理学』は前から読みたいと思っていた。理由は二つある。 まず『自然地理学』はカントが新時代の教養として自負していた科目であり、同時代的な評価も非常に高かったということ。カントが担当した中ではもっとも学生の集まる授業で、評判を聞きつけたケーニヒスベルクの上流人士も講筵に連なった。 講義の内容は学生が筆記したノートの写本でも流布し

      『自然地理学』 カント (岩波書店) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    • セクースを古館風に実況してください。 - ネタスレドットコム

      5 名前: ID付き名無しさん 投稿日:2000/11/28(火) 23:28 ID:??? おおっとココでバキュームフェラだ。 どうですか山本さん、この攻撃は? 小鉄「効いてますよ。」 6 名前: テンクル 投稿日:2000/11/28(火) 23:29 ID:??? 今夜もやってきました、男と女の交差点、チンコとマンコのイタチごっこ まさに性技のデッドヒート、私の愚息も実況準備ばんたんであります! 今日のご主人は一味違う、まさに夜のパパはちょと違う状態。 奥さんのマンコも固唾を飲んで、いや、愛液を出して今か今かとご主人のチンコをしゃぶっています。 ディープスロート!ディープスロート!ディープスロートォォ! 口の中で転がしているー!まさにお釈迦様の手の平で放尿した孫悟空状態。 9 名前: ID付き名無しさん 投稿日:2000/11/28(火) 23:48 id:Ny9TThrE 秘められ

        セクースを古館風に実況してください。 - ネタスレドットコム
      • 祝!「菊池城炎上崩壊」5年前のkikulogから見る9・11陰謀論考 - 逝きし世の面影

        『御用=権力(権威)との癒着構造』 菊池誠(kikulog)の不思議な話は、日本人独特の権力との一体構造を肯定する精神の問題が一番大きいでしょう。 普通の外国では『権力』(権威)と、我々一般市民の利害は『対立する』と考えられているのですが、『和を持って尊しとする』我が日本国では『権力(権威)崇拝』とも思える不思議な現象が聖徳太子の大昔から現在まで、一貫して変わることなく続いているのです。 今回の記事では学者のいわゆる『御用』問題を取り上げているのですが、去年の3・11大震災以前では権威や地位や名誉ある存在が、善良な人々に無条件に信頼されているのですね。 世界的に例がなく実に珍しい『権威あるものが(ばれた時に恥ずかしいから)真っ赤な嘘はつかない』と心底信じる不思議な菊池誠を教祖とする『科学教』が我が国に存在していた。 何とも不名誉な話である。 世間一般の、御用学者に対する信頼感は抜群だったの

          祝!「菊池城炎上崩壊」5年前のkikulogから見る9・11陰謀論考 - 逝きし世の面影
        • その場しのぎの仮説 Skeptic's Dictionary: ad hoc hypothesis

          その場しのぎの仮説 ad hoc hypothesis その場しのぎの仮説とは、理論の誤りが明らかとなるような事実に対する言い訳として作られる仮説である。疑似科学者の仕事や超科学によく見られる。たとえば、ESPの研究者は傍観者が超能力に敵対的な考えを持つと、それが無意識のうちに繊細な機械である被験者の読み取りに影響すると言って非難することが知られている。敵対的な波動のせいで、ESPに肯定的な実験結果が再現されるのが不可能になるのだそうだ。超能力の有効性を示すには、実験を再現することが不可欠だ。もちろん、この反論がまともに受け入れられたら、超能力実験はどれひとつ失敗しないだろう。結果がどうであれ、これは既知のあるいは未知の超越的な精神力によるものだと言えてしまうのだ。 マーチン・ガードナーは、こうしたその場しのぎの仮説がばかげたものに発展してしまうことを、疑似物理学者ヘルムート・シュミットの

          • 平成19年度入学式(大学院)総長式辞 | 東京大学

            平成19年度 東京大学大学院入学式総長式辞 平成19年(2007年)4月5日 東京大学総長  小宮山 宏 東京大学大学院に入学された皆さんに、東京大学の教職員を代表して、心からお祝いを申し上げます。 本日、皆さんに東京大学憲章と東京大学アクションプランをお渡ししています。東京大学憲章には、全ての構成員が遵守しなくてはならない規範が書かれています。憲章はいわば東京大学の憲法です。一方、東京大学アクションプランは、私の総長任期中、2005年度から2008年度までの4年間に、東京大学をこのように変えたいと私が考えている構想をまとめたもので、いわば東京大学改造計画の設計図です。 憲章は、容易に変えてはならない東京大学の基本価値を示し、アクションプランは、東京大学をこのように変えようという計画ですから、両者は一見対立するようですが、実は相補うものです。あたかも車の両輪のように、一方が他方を必要とする

              平成19年度入学式(大学院)総長式辞 | 東京大学
            • 特集ワイド:巨大地震の衝撃・日本よ! 元東大学長・有馬朗人さん - 毎日jp(毎日新聞)

              <この国はどこへ行こうとしているのか> ◇自然界に「想定外」当然--元東大学長・有馬朗人さん(80) 「2004年12月のスマトラ沖大地震を受け、私も含め日本の科学者たちはなぜ日本の津波対策を考え直さなかったのか。それが私の科学者としての一生の不覚です」 新緑の中にたたずむ武蔵学園(東京都練馬区)のゆったりと広い園長室。有馬朗人さんは淡々とした口調でこう語り始めた。東大学長や文相などを歴任し、日本のリーダーや科学者の育成を先導してきたこの人の表情は、苦い。 マグニチュード(M)9・1のスマトラ沖大地震に伴うインド洋大津波。タイなどで20万人以上の死者が出た。 「あの大変な津波の被害を我々は新聞やテレビで嫌というほど見た。しかし、日本でも同じような被害が起こることを想定した議論をついに聞いたことがなかった」 スマトラ沖大地震の後、有馬さんは被災国の人々が来日するたびに日本では防災教育が充実し

              • 寺田寅彦 比較言語学における統計的研究法の可能性について

                言語の不思議は早くから自分の頭の中にかなり根深い疑問の種を植え付けていたもののようである。六七歳のころ、始めて従兄(いとこ)から英語の手ほどきを教えられた時に、最初に出会ったセンテンスは、たしか「猿(さる)が手を持つ」というのであった。その時、まず冠詞というものの「存在理由」がはなはだしく不可解なものに思われた。The(当時かなで書くとおりにジーと発音していた)が、至るところ文章の始めごとに繰り返されて出現する事が奇妙に強い印象を与えた事を記憶する。自分の手のことを「持つ」というのもおかしかったが、これが「手を」の前に来る事がはなはだしく不思議であった。 今になって考えてみると、このジー、ジーという音の繰り返しは、当時の幼い頭の中に、まだ夢にも知らなかった、遠い遠い所にある、一つの別な珍しい世界からのかすかなおとずれのように響いたのかもしれない。それはとにかく、当時に感じた漠然(ばくぜん)

                • オールジャンルのオージャン : 2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた

                  2013年12月15日15:36 2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた カテゴリ生物・科学 ツイート 2 コメント 1: 名無し募集中。。。 2013/12/15(日) 13:23:54.48 O 小さい画像 大きい画像(上と同じ画像) 日本は世界の最北に位置。現在の場所で比較すると完全に北極圏。北海道が本州より若干南に 中国とチベットはかなり大胆に北半球と南半球に分裂 赤い丸で囲ってある場所はフロリダ州。これによりフロリダは北米、南米、アフリカの全てが交わる場所に ロシアが不凍港をゲット http://hayabusa3.2ch.net/test/read.cgi/morningcoffee/1387081434/ インチキだと知ってガッカリした超常現象 http://blog.livedoor.jp/ogenre/archives/1759

                    オールジャンルのオージャン : 2億5000万年前から2億年前の世界地図(パンゲア大陸)に現在の国境線を引いてみた
                  • 物理学者の一覧 - Wikipedia

                    物理学者の一覧(ぶつりがくしゃのいちらん)は、物理学の彩る、世界の有名な物理学者を一覧する。 主として物理学史において既に評価が定まった過去の物理学者を一覧し、近現代の物理学者についてはその「有名な」を保証するため、次の基準に基づいて選んである。 1. 既に評価の定まった故人および年長者 1.1 没後20年を経た者 1.2 生誕90年を越えた者 2. 上記の条件に該当しないが、次の条件で「有名な」者。 2.1 ノーベル賞受賞者 3. その他、特別な理由で採録を適当と考えられる者。 ただし、本項目によって採録する際は、その理由を「ノート」に充分丁寧に記載する。 なお、日本の物理学者の一覧、Category:物理学者も参照。 初期の有名な物理学者[編集] 紀元前生まれの有名な物理学者[編集] アルキメデス - イタリア(紀元前287年 - 紀元前212年)---アルキメデスの原理 16世紀生ま

                      物理学者の一覧 - Wikipedia
                    • 時間, 空間, 存在, そして エイドス: 因果関係の新しい理論 グレアム・ハーマン|Kouzuma Sekai|note

                      注意書きはこれまでと同じです。 原文は http://cosmosandhistory.org/index.php/journal/article/view/133/276 摘要 : この論文は過去に捨て去られた機会原因論モデルを現代において信じるに値する理論へと発展させることを試みる。もし、オブジェクトが、お互いの関係を通じて互いに汲み尽くせないのであれば、オブジェクトがどのような仕方で相互作用するのかを知ることは難しい。 この論文ではオブジェクトを二種類に分けることで、その問題を扱う:ハイデガーの道具分析に由来する実在的オブジェクトとフッサールの現象学に由来する志向的オブジェクト(*のちに感覚的オブジェクトと名付け直される)。更に、各々のオブジェクトは、「統一性を維持するオブジェクト」と「その多様な特性」の間にある緊張によって分かれている。これはハイデガーに由来するオブジェクトの四部分

                        時間, 空間, 存在, そして エイドス: 因果関係の新しい理論 グレアム・ハーマン|Kouzuma Sekai|note
                      • 究極の成功思考法「アブダクション」を知らなかった人は、人生をやり直したいと思うかもしれない

                        論理的思考能力は、合理的な言論や行動をするために不可欠な能力です。 しかし、論理的な思考から新しい発見を生み出すことは難しいです。前提となる事実や知識で、思考できる範囲が限定されてしまうからです。 そこで、登場するのが「アブダクション」です。私は究極の成功思考法だと思っています。とはいえ、ほとんどの方が普通に行っている思考の方法です。 もし知らなかったという方は、人生をやり直したいと思うかもしれません。 アブダクションとは? つまり、こういうことです。 驚くべき事実Cが観察された。 しかし、もし説明仮説Hが真であれば、Cは当然の事柄であろう。 よって説明仮説Hが真であると考えるべき理由がある。 via: これからの思考の教科書 驚くべき事実に出会えることは、人生を変えるくらいのパワーを持っているのです。 理屈は後からいくらでも考えることができます。事実はゆるぎません。まずは、驚くべき事実に

                          究極の成功思考法「アブダクション」を知らなかった人は、人生をやり直したいと思うかもしれない
                        • 平凡社 改訂新版 世界大百科事典 詳細|平凡の友

                          この度は平凡の友「平凡社 改訂新版 世界大百科事典」へアクセス頂き、誠にありがとうございます。 お時間の許す限りごゆっくりご覧ください。 かいてい・しんぱん・せかい・だい・ひゃっか・じてん kaitei・shinpan・sekai・dai・hyakka・jiten 日本で唯一の総合大百科事典 改訂新版 世界大百科事典 全34巻 HEIBONSHA'S WORLD ENCYCLOPAEDIA 平凡社 改訂新版 世界大百科事典のご購入をご検討のお客様へ どこよりも最高のサービスを目標にしています。 どうぞお気軽にご連絡ください。 フリーダイヤル    おはなし 0120-38-0874 ※販売価格は税込価格です。 ※「平凡社 改訂新版 世界大百科事典」のセット購入には、「百科便覧 五訂版」が付きます。 ―平凡社 改訂新版 世界大百科事典の内容詳細― ●巻数/全34巻(本巻30巻・索引1巻・地図

                            平凡社 改訂新版 世界大百科事典 詳細|平凡の友
                          • 3500-13-12-2-1 Carson's Mad Dog(ブコメに噛み付く、の巻)

                            ツーリングの記録等に使おうと思っていたが。。。タイトルは最初の記事の3500km, 13日, 12ヶ国, 自動二輪, 空冷単気筒の意。 たぶんまたダマされる人の「科学」談義 以前に書いた記事ですが、いくつかブックマークコメントがついています。私が納得できないものについてここで補足しておきます。 http://b.hatena.ne.jp/fnorder/20120628#bookmark-91443034 Foocomの記事を、「「沈黙の春」を肯定的に評価しており、単純な農薬悪玉論を嘆くもの」としていますが、果たしてそんな解釈が成り立つのでしょうか?仮にそうだとしたら、農薬を一方的に悪いものとみなすのは間違いだと主張する記事の表題がどうして「「沈黙の春」の検証が進まない不思議な国ニッポン 」になるわけ?そして記事中で論じられた「検証」の中身は科学的検証に耐えられるのか?松永和紀を擁護するた

                            • HUNTER×HUNTER世界のトポロジー的転回|ユタロス

                              HUNTER×HUNTER考察を新書っぽく書くというギャグです。 最後まで読むと暗黒大陸がなぜデカすぎるのかがわかります。 『HUNTER×HUNTER世界のトポロジー的転回』 ■まえがき ■暗黒大陸の違和感 ■グリーンベルト仮説 ■あとがき ■まえがき お笑い芸人サンドウィッチマンの歯医者を舞台にしたコントにて、富澤氏が肛門科を名乗るボケをする。これに対して伊達氏は 「歯医者やってくれよ。肛門から歯、一番遠いからな!」 とツッコむ。 どうやら伊達氏は、人体をトポロジー的に捉えているようである。解剖学の覚えもありそうだ。 そうでなければ、歯から一番遠いのは肛門ではなく、足の裏である。 トポロジーとは何か。 乱暴に説明すれば、トポロジー(位相幾何学)は数学の一分野で、位相的性質、相対的な位置関係に焦点をおいた物質の捉え方をする学問である。この分野では形状・大きさ・距離を無視(=連続変形)し、

                                HUNTER×HUNTER世界のトポロジー的転回|ユタロス
                              • 7億年前まで辿れる「バーチャル地球儀」がおもしろい!

                                数百人に及ぶ考古学者たちのデータをもとにして作られたインターネット上で最大の恐竜データベース「The Dinosaur Database」。 各時代における恐竜たちの分布、生態、画像などがまとめられた素晴らしいウェブサイトなのだが、同サイトに搭載している古代の地球シミュレーター「Ancient Earth Globe」がとてもおもしろい! この地球儀は、プレート理論における大陸移動説にもとづき、現代から7億5千万年前までの地球の形を再現。都市名を入力すると赤いピンを立てることができ、時代を変化させると、その都市がその時代にあったとされる場所にピンが移動していくのだ。 一見、グーグルアースを彷彿させるこのシミュレーターだが、それもそのはず。なんと、このシミュレーターを作成したイアン・ウェブスター氏はもともとGoogleのエンジニアとして働いていたという。 現在は英語のみの対応となっているが、

                                  7億年前まで辿れる「バーチャル地球儀」がおもしろい!
                                • 2005年5月のあらきけいすけの研究日誌

                                  あらきけいすけの業務日誌(?研究日誌になってない…) 過去の記述に手を加えることもある。 (現在の日誌) 検索エンジン経由のお客様へ。 検索のキーワードが先月(2005年4月)の日誌に移っていることがあります。 Microsoft社のパッチのリスト マイクロソフト セキュリティ情報一覧 AVERTウイルス駆除ツール stinger.exe TODO's 6月6日(月)会議:13:00~14:30:15号館4階会議室 前期スケジュール 月 火 3:数, 4:卒研報告会, 5:英論紹介 水 3:Cリテラシ, 4,5:実験 木 1:複素, 2:フーリェ [総社] 金 1:シミュ, 3:数 2005.5.31(火) 前日 当日 翌日 コメントする この季節になると大学に綿毛のような何かの実が舞い落ちるのだが、これは「柳絮(りゅうじょ リュゥシュィ)」と似たようなものなのであろうか? 日差しは初夏の

                                  • 【大地殻変動と古代文明消失の謎】世界各地で激増している地震とシンクホールの原因とは!?実はアメリカも知っている地球規模の異常|情報速報ドットコム

                                    全世界各地で地震などの地殻変動が急増しています。以下はUSGS(アメリカ地質調査所)がここ100年間に世界で発生した地震の回数をグラフ化したものです。これを見ると分かるように、2000年に入ったころから急激に地震の回数が増加しているのが分かります。 ☆世界で発生したM6~8の地震の発生回数の数位グラフ URL http://www.thehorizonproject.com/earthquakes.cfm さらに、急増しているのは地震だけはありません。「シンクホール」と呼ばれる地面が急に抜け落ちる現象が世界各地で異常多発。南米、ロシア、北米、欧州、中国、中東とシンクホールは世界中で確認されています。 ☆ポルトガルで100メートル前後のシンクホール URL http://www.tvi24.iol.pt/503/sociedade/cratera-marv/1437819-4071.html

                                    • 狂気の山脈にて - Wikipedia

                                      『狂気の山脈にて』(きょうきのさんみゃくにて、原題/英題:At the Mountains of Madness )とは、アメリカの小説家ハワード・フィリップス・ラヴクラフトの幻想的怪奇小説。1931年に執筆され、1936年に出版された。 分量は、12章・160ページ以上(全集4版)の長編小説。ラヴクラフトの数少ない長編であるが、1931年2月から3月にかけてのわずか1か月間で執筆された。パルプ雑誌『アスタウンディング・ストーリーズ』の1936年2・3・4月号に分けて発表されたが、この時は編集部によって多くの部分が削除・改変されている。原文のまま発表されるのは、出版社アーカム・ハウスから改めて刊行された1984年の"狂気の山脈にてその他(英語版)"まで待たなければならなかった。 物語は地質学者ウィリアム・ダイアーの一人称視点で書かれ、彼の手記という体裁を執っている。のちに「クトゥルフ神話」

                                      • 99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方

                                        『99.9%は仮説 思い込みで判断しないための考え方』光文社新書 飛行機はなぜ飛ぶのか?科学では説明できない! あたまが柔らかくなる科学入門。 竹内薫:著 重版出来 40万部突破。みなさまの御声援に感謝致します。 光文社 定価(税込):735円 ISBN:978-4-334-03341-5 【Amazonで購入】 ◆TOPICS ・NHKサービスセンターよりiTunes版オーディオブック「99.9%は仮説」が発売されました。(価格:900円) ⇒iTunes Music Storeにアクセスして『99.9%は仮説』または『竹内薫』で検索してください。 プロローグとエピローグは竹内薫が朗読しています。 ※オーディオブックのダウンロードで1位となりました。(2006年8月11日) ・「地図が好き」マガジン月刊「地図中心」6月号に取り上げられました。(評者:小白井亮一氏) ・『プレイボーイ』誌5

                                        • 地球は白亜紀、今より地軸が傾いていたらしい - X-note

                                          X-noteです。 大昔、地球は「傾いていた」というお話をしたいと思います。 キャッチ画像は「傾き」で検索しました。見てみたいな~♪ Philip BaseによるPixabayからの画像 下記①番のニュースによると、東京工業大学地球生命研究所の研究主任および米カリフォルニア工科大学の教授らの研究チームが、 8600万年前の地球は現在に比べて12度傾いており、7800万年前に現在の位置に戻った という研究論文を発表したそうです。えーと800万年間もですか! 図も載っていました。この図を「図1」とします。 「図1」 真の極移動 Victor C. Tsai/Wikimedia Commons/Public Domain えーと今、地球の地軸は約23.4度傾いていて、おかげで四季があります。 「図1」の左はそれを省いてまっすぐに見立てて書いてあります。 うん万年前はプラス12度傾いていたよ~地軸

                                            地球は白亜紀、今より地軸が傾いていたらしい - X-note
                                          • 【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 - seiblog

                                            【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 「アイデアマン」や「クリエイティブな人」 って周りにいるでしょうか? 僕が会社で尊敬すべき先輩の一人に、 その言葉がぴったりの人がいます。 その方は、10年前に僕が新入社員で入社した時に、 既に5個年次が上の先輩でした。 独特な視点や感性を持っていて、 いつもみんながあっと驚くような仕掛けをつくるのが上手な人でした。 もともと、体育会系で昭和型組織の僕の会社には、 そのような人材は、非常に少なかった為、上の世代からは、 「あいつは変わったやつだ。」 「何を考えてるのかわからない。」 といった形で、少し煙たがられあまり評判は良くなかった記憶があります。 しかし、そんな逆境を物ともせず、 斬新かつ突拍子もないアイデアから社内でも成功事例を積み上げ、 今では、周囲からも認められ、社内の第一線で活躍しています。 そんな尊敬すべき先輩から、

                                              【クリエイティビティ】発想力を鍛えるために必要な3つの力。 - seiblog
                                            • 「研究ごっこ」Q&A

                                              「研究ごっこ」の見分け方のポイントを教えてください。 プロの学者はアマチュア研究家を見下しすぎではありませんか? 一生懸命研究している熱意をもっと認めてあげるべきではありませんか? 素人の「研究ごっこ」にいちいち目くじらを立てるのは大人げないのではありませんか? アカデミズム罵倒はいけないことのように言っていますが、これこそ「アカデミズムは絶対だ」という権威主義なのではありませんか? プロの学者はどうして博識を笠にきてアマチュアをいじめるのですか? プロの学者の方こそ一つの立場に固執して「狂信的」なのではありませんか? 自称「研究家」が狂信的になるのは、むしろアマチュアの研究に目もくれようとしないアカデミズムの閉鎖性が原因なのではありませんか? 不利な条件のアマチュアにプロと同じルールで研究しろという方が無理ではありませんか? アマチュアにはハンデを認めてもいいのではありませんか? ロマン

                                              • インド亜大陸 - Wikipedia

                                                インド亜大陸と北辺のヒマラヤ山脈は、インドプレートとユーラシアプレートの衝突の結果である(濃いピンク色の部分が現代のインド亜大陸)。 インド亜大陸(インドあたいりく、ヒンディー語: भारतीय उपमहाद्वीप、英語: Indian subcontinent)またはインド半島(インドはんとう)は、南アジアのインド・バングラデシュ・パキスタン・ネパール・ブータンなどの国々を含む亜大陸・半島。アルフレート・ヴェーゲナーの大陸移動説によると、パンゲア大陸からインド大陸が分離・移動しユーラシア大陸に衝突したためにヒマラヤ山脈が隆起したとされる。現在もインド亜大陸は北上し続けている。マダガスカル島との動植物の類似から、一時はレムリア大陸説が唱えられたが、現在はパンゲア大陸で同島と同じ地域にあったという説が有力。気候は雨季と乾季を持つ。 関連項目[編集] インドの地理 ユーラシア大陸 外部リンク

                                                  インド亜大陸 - Wikipedia
                                                • セクースを古館風に実況してください。

                                                  ■スレッドリストへ戻る■ 全部 1- 101- 201- 301- 最新50 セクースを古館風に実況してください。 1 :イチロー : 2000/11/28(火) 22:59 ID:KioUE6OI セクースをふるたちいちろう風に実況してください。 2 :ID付き名無しさん : 2000/11/28(火) 23:02 ID:??? 入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!! 入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!! 入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!! 入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!! 入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!! 入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!!入った!! 入った!!入った!!入った!!入っ

                                                  • scientific realism

                                                    科学的実在論はどこへ向かうのか 伊勢田哲治(名古屋大学情報科学研究科) (Nagoya Journal of Philosophy vol. 4、2005年、35-50ページ) Abstract Two fresh alternatives of scientific realism, namely entity realism and structural realism, were proposed during 1980s. Both of them were based on the miracle argument, and took the pessimistic induction argument seriously, but in some ways they were opposite. The purpose of this paper is to compare t

                                                    • 地図の歴史 / 中世

                                                      (1).古代文明の終焉 繁栄を誇ったローマ帝国も、領土の拡大とともに求心力が弱まり、395年には東西に分裂しました。同じころアレクサンドリアでは、図書館がキリスト教徒に焼き討ちされ、7世紀にはイスラムに支配されたことで、ヨーロッパからギリシア文化は姿を消しました。ローマの行政と軍事システムの崩壊は、北部ヨーロッパに住んでいたゲルマン民族の侵入を許し、476年ついに西ローマ帝国が滅亡してしまいました。ゲルマン民族は文明化されていない民族の多くがそうであるように、原始的な多神教で自然崇拝の傾向が強かったのですが、ローマで公認されたキリスト教がしだいに勢力を伸ばすと、古い伝統や習慣が新しい理念に取り込まれていき、中世の宗教世界を形成していきました。厳格な宗教が科学技術を持たなかった社会と結び付くと、ギリシアの科学もローマの工学もことごとく否定され、失われていきました。 (2).聖書がすべて 教会

                                                      • 不定期雑記

                                                        ハッカドールの7話「KUROBAKO」(SHIROBAKOのパロディ回)でまた話題になって、「トップをねらえ!」のパロディだ、そんな古いアニメ知らねえ、とかあちこちで書かれている。 何でも「日本沈没」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B2%88%E6%B2%A1 の2006年リメイク版の監督がガイナックス関係者とかで、やはりこのセリフが使われたらしく、「トップ」のパロディだと言われていたらしいのだけど、もうだいぶ前のことか。 現代ではどうも、すっかり「トップ」のパロディということで定着しているらしい・・・・ うーん・・・「トップ」を見て、1984年のドラマ「スクールウォーズ」 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%83%BC%E3%83%AB%E2%98

                                                          不定期雑記
                                                        • 「超大陸パンゲア」に現代の国境が描かれた画像がスゴイ - ナゾロジー

                                                          人類のフロンティア精神がひと目でわかる「世界のインフラマップ」 今からおよそ3億年前、地球の陸地は1つにくっついた超大陸となっていました。これはパンゲア大陸と呼ばれています。 上の地図は、そんなパンゲア大陸に、現代の国境を描いたものです。 空から見た地球に国境線なんてない! と平和主義者が怒り出すかもしれませんが、こうして国境線を引くことで、現代の土地がかつてはどこにあったのかが非常に明快にわかるようになるのです。 知識として知ってはいても、大陸が大きく動きまわっているというのは、なかなかイメージが難しい話ですが、こうして国境のある地図で描かれると、いかに大地がダイナミックに変化したが理解できます。 日本はどこ?この地図から日本を探すと、パンゲア大陸の北端(左上)に濃い緑色の領域で描かれているのがわかります。 Credit:Massimo Pietrobon かつて、日本はあんな場所にあっ

                                                            「超大陸パンゲア」に現代の国境が描かれた画像がスゴイ - ナゾロジー
                                                          • 【全20冊】未読本・気になる本(2014年11月27日) : マインドマップ的読書感想文

                                                            Furry Friends at Willow Glen Branch / San Jose Library 【はじめに】◆今日お送りするのは、定例の「未読本・気になる本」のエントリー。 今回もピッタリ2週間ぶりにアップして参ります。 というか、今回は毎日候補作が増えていく一方だったので、1日でも早く披露したかったくらい。 いつもなら、もっと絞り込めるところ、結構膨れ上がってしまいました。 それでは、最終的に残った全20冊をご覧ください! 【未読本・気になる本、全20冊】 21世紀シリーズ 課題解決のための情報収集 (21ST CENTURY BUSINESS PROFESSI) 情報は、ビジネスでの意思決定における重要な武器になります。 しかし、情報量が爆発的に増えるにしたがって、必要な情報へ的確にアクセスするのは難しくなるばかり。情報収集術は、絶対的な正解のない激動の21世紀を生き抜く

                                                              【全20冊】未読本・気になる本(2014年11月27日) : マインドマップ的読書感想文
                                                            • オーストラリア北部で17億年前の「カナダの塊」を発見…太古の「超大陸」説を裏付ける : らばQ

                                                              オーストラリア北部で17億年前の「カナダの塊」を発見…太古の「超大陸」説を裏付ける オーストラリア北東部の小さな町、ジョージタウンから17億年前のカナダの一部とみられる岩石が発見されました。 カナダとオーストラリアが、かつて超大陸として繋がっていたことを裏付けるとのことです。 1.7 billion-year-old chunk of Canada found in Australia, suggesting supercontinent 地質学者は、17億年前に形成されたカナダ楯状地の岩石だとみなしています。 (※楯状地は、構造地質学的に安定している、先カンブリア時代の結晶質火成岩と高度変成岩が露出する広い地域) ちなみにカナダ楯状地は、カナダ北西部を中心に広がる赤い部分の地域。 カナダ楯状地 - Wikipedia ジョージタウンから同じ岩石が発掘されたことは、かつて北米大陸と繋がった

                                                                オーストラリア北部で17億年前の「カナダの塊」を発見…太古の「超大陸」説を裏付ける : らばQ
                                                              • 11月1日 今日は何の日~毎日が記念日~

                                                                計量記念日 通商産業省(現在の経済産業省)が1952(昭和27)年に制定。1993(平成5)年の新計量法の施行にともない、それまでの6月7日から11月1日に変更された。 計量思想の向上・普及に関する行事及び計量関係者の表彰が行われる。 経済産業省 世界計量記念日 5月20日 (旧)計量記念日 6月7日 灯台記念日 海上保安庁が1949(昭和24)年に制定。 1869(明治元)年のこの日、神奈川県横須賀市に日本初の洋式灯台である観音埼灯台が起工された。 制定当初は、洋式灯台の導入が文化の先駆けの意味が強かったことから、11月3日の文化の日に先駆けて1日を記念日としたとされていた。しかし、1970(昭和45)年の『灯台百年史』の編纂の時に、観音埼灯台の起工日が11月1日であったことが判明し、これが灯台記念日の日附の由来とされるようになった。海上保安庁でも「文化の日先駆け説」と「観音埼灯台起工日

                                                                • 恐竜と人間の化石が同じ地層から発見

                                                                  2   アメリカのテキサス州で恐竜と人間の足跡が同一年代の地層に発見されている! 恐竜と人間がいっしょに歩いていた科学的証拠があります。この発見によって恐竜が一億年前に生きていたという今までの概念が修正をせまられています。アメリカ、テキサス州パラクシー川でいくつもの恐竜の足跡と人間の足跡が交差しているのが見つかっています。それはまるですべての生き物が何かから逃げようと走り回っているような足跡です。その川の周辺では恐竜と人間の足跡がくりかえし無数に発見されています。 それらの足跡が残るためにはこういう条件が必要です。 1 できたてのやわらかい、そして固まりつつある石灰の上を無数の恐竜、人間が走り足跡をつける。 2 そして足跡のついた石灰が固まらないうちに大量の土砂がその上にかぶさる。この条件は日常で見られる災害では到底ありえない話です。なにかとてつもない大惨事があったにちがいないと研究者たち

                                                                  • かつて地球に存在した唯一の超大陸「パンゲア大陸」に現在の国を当てはめた地図

                                                                    現在地球上には、大別して6つの大陸(ユーラシア、アフリカ、北アメリカ、南アメリカ、オーストラリア、南極)が存在していますが、これは1つの超大陸・パンゲアから地殻変動によって分かれ出たと考えられています。それでは約2億5000万年前のパンゲアに現在の国をあてはめるとどうなるのでしょうか? パンゲア大陸の存在はドイツの気象学者アルフレート・ヴェーゲナーが1912年に提唱した「大陸移動説」にて予測したのが始まり。もちろん当時は荒唐無稽だとしてその主張は全く認められていませんでした。時は流れ、1950年以降に地殻変動を説明するプレートテクトニクス理論が新たに提唱されたことにより再評価されています。 1. パンゲア大陸の全体地図 2. 日本はこんな感じ。現在のロシアと北朝鮮とくっついていたようです。 3. 今ではちょっと考えられませんが、南極、インド、チベット、オーストラリはお隣同士。 4. ロシア

                                                                      かつて地球に存在した唯一の超大陸「パンゲア大陸」に現在の国を当てはめた地図
                                                                    • 1912年 - Wikipedia

                                                                      できごと[編集] 1月[編集] 1月1日 孫文が南京で中華民国の成立を宣言し、臨時大総統に就任 夏目漱石『彼岸過迄』連載開始(朝日新聞、 - 4月29日) 1月6日 米国でニューメキシコが47番目に州となる アルフレート・ヴェーゲナーが大陸移動説を発表。 1月8日 - アフリカ民族会議設立 1月13日 - 山陰本線、餘部鉄橋完成(兵庫県)。3月1日より香住 - 浜坂間開業と同時に営業運転。 1月17日 - スコット隊が南極点に到達 1月23日 - 万国阿片条約調印 1月28日 - 白瀬隊が南極点到達を断念、南緯80度5分、西経156度37分の地点(ロス棚氷上)最終到達地点を大和雪原と命名、日の丸を立て日本領地宣言。 2月[編集] 2月12日 - 愛新覚羅溥儀が清朝皇帝を退位(清の滅亡) 2月13日 - 米国作曲家作詞家出版者協会 (ASCAP) 設立。 2月14日 - 米国でアリゾナが48

                                                                        1912年 - Wikipedia
                                                                      • あちらを立てればこちらが立たず……地球環境のバランス調整の難しさを知るゲームたち - ガベージニュース(旧:過去ログ版)

                                                                        2007年05月12日 19:35 マヨネーズやジュースをはじめとした食料品の値上げのニュースが相次いでいるが、そのほぼすべてに「バイオエタノール」が絡んでいる。直接マヨネーズやジュースでバイオエタノールを作るわけではないのになぜ? と思う向きもあるが、ドミノ倒しのような連鎖反応による結果としか説明のしようがない。今回はこのような、地球環境のバランスを考える上で参考になる2本のゲームを紹介する。現在では「シリアスゲーム」と呼ばれるジャンルのものだ。 ●微妙なバランスが崩れるとすべてに影響が及んでくる 「食物連鎖」の言葉に代表されるように、地球環境は色々な要素が複雑に、そして相互に関係しあって絶妙なバランスのもと、現状を維持している。どこか一つの要素が不足したり肥大すると、必ずそれが原因で多数の方面で影響が及んでくる。 【ジュースの値上げ、非遺伝子組み換え食品の調達難~バイオエタノールの功罪

                                                                        • 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                                          2022年12月12日 【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 ツイートする 122コメント |2022年12月12日 07:00|仕事・勉強|受験|Editタグ :勉強法 一橋大学法学部卒業の現役弁護士の先輩と飲んでたんだけど、「勉強するコツは?」と聞いたら「そりゃぁ、受かるわ」と思ってしまった。 まず勉強する順番が違うと。 ①教科書を読む ②問題集を解く ③回答を読む これではダメだし、「教科書は先に絶対読まない」とのこと。なんで?って話。 続— 秀吉|営業マン×セールスライター (@Top1Salesisart) November 29, 2022 「多くの人は、教科書を”読む”という行為に満足していて、わからない問題に”挑戦する”というストレスから逃げるものなんだよね。わからないというストレスが頭を思いっきりフル回転させることに繋がる。

                                                                            【参考】一橋大卒の現役弁護士が伝える勉強のコツがこれ‥‥「教科書は絶対先に読まない」 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                                          • 学士会アーカイブス | 会報・発行物 | 一般社団法人学士会

                                                                            今年の夏、私の『日本沈没』が三三年ぶりに再映画化され公開された。 この作品は、一九六四年から執筆を開始し、九年後、一九七三年の三月に光文社のカツパノベルス版上下二巻で出版した。その年の暮れには、東宝から映画公開されたのだから、映画人の馬力は大したものである。 それはさておき、私がこの作品を書き上げるのに、なぜ九年間もかかってしまったのか。それはもちろん、「日本を沈没させる」などという、べらぼうな大嘘をもっともらしい物語に仕上げるには、さまざまなファクトを押さえなければならず、厖大なリサーチと勉強をしなければならなかったからである。 まず、「日本列島の重さ」を調べなければ、それを沈めるためのエネルギーが計算できない。おおよそのエネルギーの見当がつかなければ、そのエネルギーを生み出す仕掛けを創造できないのだ。 当時の国土地理院に行って、「日本列島の重さを教えてください」と言ったら、怪訝な顔をさ

                                                                            • いまこそ、地球科学最大の古典『大陸と海洋の起源』を読もう!(竹内 均,アルフレッド・ウェゲナー)

                                                                              このたびブルーバックスから復刊された『大陸と海洋の起源』は、地球科学の歴史を語るうえで欠かすことのできない画期的な名著です。 “すばらしい着想、思いがけない挫折及び劇的な復活という大陸移動説の物語は、科学史的にみてもたいへんに興味深いものである” と訳者の竹内均博士も述べられているように、本書は現代の読者にとっても読む価値のある一冊です。 復刊を記念して、「訳者はしがき」およびウェゲナーによる「序文」を特別公開いたします。 非常事態の今だからこそ、心を落ち着かせて、古典にじっくりと向き合ってみるのはいかがでしょうか? 訳者はしがき ──「大陸移動説」の最終版 本書はウェゲナー(A. Wegener)による「大陸と海洋の起源」(Die Entstehung der Kontinente und Ozeane, Vieweg und Sohn, 1929)の第四版すなわち最終版の訳である。 仲

                                                                                いまこそ、地球科学最大の古典『大陸と海洋の起源』を読もう!(竹内 均,アルフレッド・ウェゲナー)
                                                                              • 東京新聞:地球科学の開拓者たち 諏訪 兼位 著:Chunichi/Tokyo Bookweb(TOKYO Web)

                                                                                トップ > Chunichi/Tokyo Bookweb > 書評 > 記事一覧 > 記事 【書評】 地球科学の開拓者たち 諏訪 兼位 著 Tweet mixiチェック 2015年3月15日 ◆先学が鳴らしていた警鐘 【評者】石弘之=環境史家 「地球科学」とは地球を研究対象とする分野の総称だ。地震の地球物理学、土砂災害の地質学、地球温暖化など身近な事象も研究領域といわれると、親しみがわく。 今日の地球科学を築き上げてきた二十三人の研究者と外国人教師を、幕末まで遡(さかのぼ)って、その業績や果たした歴史的役割を豊富なエピソードとともに紹介する。榎本武揚(たけあき)は戊辰(ぼしん)戦争で旧幕府軍を率いて戦った有名な幕臣だったが、明治新政府では文部・外務大臣など中枢で働いた人物だ。東京地学協会などの学会や東京農業大学の前身を創立した科学者でもあった。足尾鉱毒事件の調査委員会を設置し、結局、事件

                                                                                • 黒崎政男×島田裕巳のオーディオ哲学宗教談義 Season 2「存在とはメンテナンスである」<第1回> (1/7) - PHILE WEB

                                                                                  銀座サウンドクリエイトの恒例イベントとなった「オーディオ哲学宗教談義」。哲学者・黒崎政男氏と宗教学者・島田裕巳氏が、それぞれの分野からテーマに基づき、音楽、オーディオについて対談するという催しは、同店でも大変盛況で、2018年春、第2シーズン(Season2)が開催された。Season1のテーマは「オーディオは本当に進歩したのか」であった。続いてSeason2では、「存在とはメンテナンスである」という現代社会にも通じるテーマをオーディオに焦点を当てて展開したのだった。その様子をご紹介する。 「存在は不変不滅」と「存在はメンテナンス」 黒崎 「存在とは何か」。哲学は、こんなことをずっと考えているわけですが、古代ギリシャの時代から、2つの相反する考えがあります。ひとつはヘラクレイトス的。「万物は流転する」。すべては生成・消滅し、永遠不滅なものなどない。「成る」の思想ですね。 もうひとつはパルメ

                                                                                    黒崎政男×島田裕巳のオーディオ哲学宗教談義 Season 2「存在とはメンテナンスである」<第1回> (1/7) - PHILE WEB