並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

121 - 160 件 / 397件

新着順 人気順

女性アーティストの検索結果121 - 160 件 / 397件

  • 「デジタル・デトックス」というアメリカの病的流行 | 文春オンライン

    AIに関わる研究者や脳科学者、数学者などを世界中で51名取材してまとめた拙著『動物と機械から離れて』の取材で、頻繁に耳にする言葉があった。それは「デジタル・デトックス」。訳すと「デジタル断ち」が適切だろうか。特にAIならびにIT産業の中心地であるアメリカ西海岸のシリコンバレーで、この言葉を頻繁に聞くことになった。 デジタル漬け生活への大きな反動 彼らが言うデジタル・デトックスとは、週末または月に数日、郊外のデジタル・デトックス専門のサナトリウム(療養所)やジム、野外キャンプ地に出向き、PCやスマホ、タブレットなどのデジタル・デバイスを施設に預けて、デジタルなものを身の回りから遮断する行為のこと。そしてデジタル情報の洪水から抜け出て、瞑想やヨガ、読書や思索にふけることを促すものだ。過剰なまでにデジタル漬けとなった仕事や生活様式への、大きな反動だと言えるだろう。 デジタル・デトックスの施設には

      「デジタル・デトックス」というアメリカの病的流行 | 文春オンライン
    • 【スポットライト】ありのままがカッコいい時代に突入! - ほんの少しだけ楽しく

      このコーナーは、洋楽を紹介しています。 ベストテン(知ってるかな?)のスポットライトを真似てみました(笑) 洋楽ポップスへの扉がほんの少し開いて興味を持ってもらえたらいいな。 いい時代になってきました。 「ボディポジティブ」という考え方。 主にヨーロッパやアメリカの女性たちのあいだでじわじわと盛り上がってきたムーブメントです。 自分のありのままの体型を受け入れよう、体型の多様性を受け入れようという社会運動。 その名の通り、自分のボディに対してポジティブでいようってことですね。 みんな違ってみんないい。 そして、これから紹介する女性アーティストたちは、全員ヒットチャートベスト10内です。 彼女たちのポップで前向きな音楽がウケているのでしょう。 これを聴いて寒く暗い冬を乗り切るぞ! メーガン・トレーナー Made You Look/ほら見てごらん まずはボディポジティブソングといえばこの人。

        【スポットライト】ありのままがカッコいい時代に突入! - ほんの少しだけ楽しく
      • 【スポットライト】ファーギーでありたい! - ほんの少しだけ楽しく

        80年代半ば、ヒップホップのウェーブが日本にも上陸。 洋楽といえば、ロックや R&B で ヒップホップはイマイチでした。 というのもね。 ヒップホップ=ラップ・ミュージックという認識だったんです。 ロックや R&B なら、メロディーやリズムを楽しむことができますが ラップは言葉を楽しむ音楽。 言葉がわからないと楽しめないと思っていたので・・・ そんなわたしが、ヒップホップを聞くようになったのは、 ブラック・アイド・ピースという4人組ヒップホップグループがきっかけでした。 キャッチーなメロディーで 映画の主題歌になったり、 日本のドラマなどでも使われたので皆さんも耳にしたことあるはず。 もっとも売れていたときには、来日して日本武道館での公演と「SMAP×SMAP」に出演も果たしてました。 当時はクールが売りのヒップホップ界で売れる曲ばかり出すと批判されたりもしましたが 売れるってことは聴きた

          【スポットライト】ファーギーでありたい! - ほんの少しだけ楽しく
        • Kawaii Future Bassのおすすめアーティスト9選【必聴】 | RELAN

          日本生まれの新たな音楽ジャンル「Kawaii Future Bass」。 Ujicoさんを筆頭に若手アーティストがたくさんのKawaii Future Bassを作っており、現在アツい音楽ジャンルとなっています。 今回はKawaii Future Bassとは何か、おすすめアーティストとおすすめの楽曲を紹介したいと思います! [blogcard url=”https://relan-life.com/spotify-applemusic”] Kawaii Future Bass とはSound CloudやYoutubeなどインターネットから生まれた新たな音楽シーン、Kawaii Future Bass。 EDMといえば「陽キャラの音楽!」と思われがちです。 しかし、Kawaii Future Bassはその対極を行くスタイルで、アニメなどのキャラをジャケにしていたり、柔らかで優しいリード

          • the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲

            一応去年もこういうのを書いているのですが去年の年末なぜか希望に満ちあふれてて胸が痛くなるな、仕事辞める直前だったからかな…よかったら併せて読んでください the TOWER of IVORY:2018年のKPOPと韓国音楽、今年の15曲 2週間くらい前からこのエントリに取りかかったんですが、いつもなら近況報告とか最初に書くのですがいつの間にか2万字を超える分量になってしまった…のでさっさと本題に入ります。 並びはABC順でとくに順位をつけていません ■Baek Yerin(백예린) -Square JYP Entertainment所属時は、15歳で同い年のパク・ジミンと歌うますぎデュオ15&として活動しましたがここ数年はそれぞれソロでのリリースが続き、JYP契約が満了した8月からは自身のインディペンデントレーベルBLUE VYNYLを設立。さっそく12月に発売された『Every Lett

              the TOWER of IVORY: 2019年のKPOP 今年の17+14曲
            • 挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2024年2月4日(テリ・リン・キャリントン)& 週間プレイリスト - ラジオと音楽

              www.nhk.jp 【目次】 #25 インタビュー:テリ・リン・キャリントン Terri Lyne Carrington「Money Jungle」 Wayne Shorter「Drummers Song」 Terri Lyne Carrington「Respected Destroyer」 Terri Lyne Carrington and  Social Science「Pray the Gay Away」 週間プレイリスト #25 インタビュー:テリ・リン・キャリントン 今回のゲストはジャズ界に変革をもたらせてきた女性アーティスト、ドラマー、作曲家、プロデューサー、教育者でもあるテリ・リン・キャリントンさんでした。1965年生まれの58歳。 Terri Lyne Carrington「Money Jungle」 2013年のアルバム『Money Jungle: Provocativ

                挾間美帆のジャズ・ヴォヤージュ 2024年2月4日(テリ・リン・キャリントン)& 週間プレイリスト - ラジオと音楽
              • NYなら「即NG」の森元首相の性差別発言。「ダメ、絶対」の先に女性たちに起きている変化とは?

                杉本佳子 ファッションジャーナリスト兼美容食研究家 1988年よりニューヨーク在住。1989年よりファッションジャーナリストとしてファッション、ファッションビジネス、小売りビジネスについて執筆。2013年より美容食研究家としても活動し始め、ブログ「YOSHIKOlicious Beauty」とインスタグラムを通じて、美肌効果の高い食材をなるべく使い、美味しくて見た目がお洒落な料理紹介している。見た目がきれいだと気分が上がり、食べて美味しいので嬉しくなり、美容と健康にいいのでさらにハッピーになる「3回ハッピーになる料理」がモットー。ファーマーズマーケットなどで買う生命力のあるオーガニックの食材をなるべく使う。食材の意外な組み合わせでも定評がある。 連載「負けない、メゲない。60代「NYでパートナー探し」の道」の関連トピックに特化した発信をThreadsでやっています。興味をもっていただける方

                  NYなら「即NG」の森元首相の性差別発言。「ダメ、絶対」の先に女性たちに起きている変化とは?
                • 小さなギター - ポケカメ雑記帳

                  仕事がらギターは何本もさわってきた。 特にアコースティックギターには興味があって 古いものや珍しいものも何本か所有していた。 いちばん古いものだと Gibsonの L-3 という 100年以上も前の化石のようなギターを所有していたこともある。 参考写真 自分が最初に手にしたギターは 中学生の時の誕生日プレゼント。 鈴木バイオリンのクラシックギターだった。 ギターと一緒に付いてきた教則本でチューニングやコードの基本を覚えたんだ。 当時の家にはアップライトのピアノがあったので 鍵盤とギターを交互に弾き鳴らしながら練習した。 高校に入って本格的にギターを弾くようなって 新たに入手したギターが K.YAIRI のアコースティックギター。 それまではナイロン弦のギターしか弾いたことがなかった自分にとって 最初のスチール弦のフルサイズギター。 このK.YAIRIのギター! とにかく鳴り響く音がめちゃく

                    小さなギター - ポケカメ雑記帳
                  • リンダ・リンダズが語る音楽的ルーツと4人の成長、ブルーハーツと日本への想い | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)

                    2021年5月4日、アジア系およびラテン系アメリカ人の女性4人からなるパンク・バンド、リンダ・リンダズがロサンゼルスの公共図書館でライブを行った。数週間後、そのライブ動画がSNSで大きな話題となる。 そこで演奏された、ティーンエイジャーの彼女達が人種差別と性差別に「No!」を突き付けた「Racist, Sexist Boy」はレイジ・アゲインスト・ザ・マシーンのトム・モレロやザ・ルーツのクエストラヴも大絶賛。一躍「時の人」となった彼女達を音楽業界が放っておくはずもなく、早くも5月末にはパンクの名門、Epitaphとの契約締結が発表されたのだった。 あれから約1年。バンド・メンバーのルシア&ミラ姉妹の父親であるカルロス・デ・ラ・ガルサ(スカ・パンク・バンドとして有名なリール・ビッグ・フィッシュの元メンバーで、グラミー賞受賞経験もある音楽プロデューサー!)がプロデュースした1stアルバム『Gr

                      リンダ・リンダズが語る音楽的ルーツと4人の成長、ブルーハーツと日本への想い | Rolling Stone Japan(ローリングストーン ジャパン)
                    • 荏開津広×渡辺志保 ジェンダー観を巡り、変化するラップシーン | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA

                      ヒップホップ、ラップには「男らしさ」が重んじられてきた歴史が、現実としてある。しかし、そうした価値観に変化が少しずつ訪れている。今回のテーマは、ヘテロ男性以外のアーティストに焦点をあてた、現在のラップシーンについて。 世界の音楽シーンに精通するライター渡辺志保と、多彩なカルチャーに横断的な視点を向ける荏開津広の対談企画も今回でひと区切り。1年にわたるこの連載の締めくくりに、ラップ音楽が持つ、希望につながる話を語っていただいた。 2020年最大のヒット曲“WAP”現象 ―まずは2020年の大ヒットソング“WAP”について伺います。この曲を聴いた最初の感想はいかがだったでしょう? 渡辺:“WAP”が大好きというのは大前提ですが、これほどコマーシャルヒットしたのは意外だったんですね。楽曲自体はキャッチーだし、シンプルなマイナー調のビートで中毒性はありますけど、それほど派手な曲ではないなというのが

                        荏開津広×渡辺志保 ジェンダー観を巡り、変化するラップシーン | Kompass(コンパス) ミュージックガイドマガジン by Spotify&CINRA
                      • なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 キャロル・キング の名曲〜 - 時の化石

                        どうもShinShaです。 今回は、なつかしい 60’-70’s ポップスを紹介する記事です。 昔、雑音まじりのラジオから聴いた洋楽。 いま思えば、ひどい音質だった。 それでも、あの頃聴いた曲が忘れられないのです。 ひと息ついて、懐かしいあの頃の歌を聴きましょう。 楽しかった日々が記憶がよみがえってきます。 今回の記事はキャロル・キングの名曲です。 キャロル・キングは70年代で最も成功した女性アーティストです。 僕は懐かしい洋楽をツィートしているのですが、キャロル・キングの曲を書いた時の反応は大きいです。 あの時代を生きてきた世代の記憶に残る数々の名曲を書いたアーティスト。 特に「君の友だち」”You’ve Got A Friend”は、時代を超える名曲となりました。 プロフィール “It’s Too Late” 君の友だち “You’ve Got a Friend” 去り行く恋人 ”So

                          なつかしい 60’-70’s ポップスを聴こう 〜 キャロル・キング の名曲〜 - 時の化石
                        • NiziUをゴリ押しと言う人が的外れでしかない訳

                          12月2日にデビューしたガールズグループ・NiziUの勢いが止まりません。 デビューシングル「Step and a step」は女性アーティスト歴代2位の初週売り上げを記録し、オリコン週間ランキング1位を獲得。各種音楽配信サイトで軒並み1位となっているほか、YouTubeでの動画再生も2週間あまりで4400万回を突破しました。 音楽番組にも、「ミュージックステーション」(テレビ朝日系)、「CDTVライブ!ライブ!」(TBS系)、「CDTVサタデー」(TBS系)、「Love music」(フジテレビ系)、「バズリズム」(日本テレビ系)、「シブヤノオト」(NHK)のレギュラー放送に加え、大型特番にも連続出演。 デビュー曲「Step and a step」を初披露した11月25日の「ベストアーティスト2020」(日本テレビ系)を皮切りに、12月2日の「2020FNS歌謡祭 第1夜」(フジテレビ系

                            NiziUをゴリ押しと言う人が的外れでしかない訳
                          • POST Dev ~ビジネスを変革!モダンフロントエンド×組織論〜 | 株式会社ニジボックス

                            ニジボックスが運営するエンジニア向けキュレーションメディア「POSTD」のスピンオフイベントである『POST Dev』。 近年、スマートフォンの登場と急速な進化をきっかけに、フロントエンドの開発手法に大きな変化が起きています。それは、多様なデバイスから日常的にWebサービスを利用する人々へ快適なユーザー体験を提供するため、フロントエンドエンジニアの役割にも変化を求めました。 ReactやNext.jsをはじめとするフレームワークや、開発をサポートするための様々なツールを駆使して行われるモダンフロントエンド開発。その生産性とフォーマンスの高さから、今やビジネスの成長にかかせません。 今回は「ビジネスを変革!モダンフロンエンド×組織論」をテーマに、国内外からエキスパートが集結し、モダン開発組織の構築ノウハウをはじめ、2022年現在の開発トレンドを多角的にラインナップ。 このスペシャルイベントの

                              POST Dev ~ビジネスを変革!モダンフロントエンド×組織論〜 | 株式会社ニジボックス
                            • 2023年 人気度 UP!歌手MEMI特集『 元気が出る応援ソング を歌う 女性シンガー &モデル』 | Venus9

                              2023年 人気度 UP!歌手MEMI特集『 元気が出る応援ソング を歌う 女性シンガー &モデル』 By grace 7か月 ago 元気が出る応援ソング 女性アーティスト MEMI 第8回ミス・はちみつクイーングランプリ スカパードラマ 『鮮血の黙示録』主題歌・エンディング曲をMEMIが担当!エンディングテーマを歌ってみた『風のゆくえ』#千葉テレビ #チアアップインディーズK 番組放送 歌手MEMIとは 歌手でありモデルでもある。歌うだけでなく作詞も手掛け、モデルもCM、ウェディング、手・足のパーツもこなすアーティスト。 書家でもあり字のバランスとカラダのバランスがシンクロして静から動までもアートさを感じさせる魅力の持ち主でもあります。 MEMIが 応戦ソング を歌い、書くのはなぜ?その答えは、貴方が見つけることができるでしょう。 MEMIの曲を聞いてみてください。また、歌詞を口ずさん

                                2023年 人気度 UP!歌手MEMI特集『 元気が出る応援ソング を歌う 女性シンガー &モデル』 | Venus9
                              • 松尾潔のメロウな夜 2023月10月23日(エイブリー・ウィルソン、テレル、フォニー・ピープル、ネフュー、カール・トーマス、ディディ、イマニ、タイラ) - ラジオと音楽

                                www.nhk.jp 【目次】 メロウな風まかせ Avery Wilson「Kiss The Sky」 Terrell「Can We Talk(feat. Avery Wilson)」 Avery Wilson「Callin'」 Phony Ppl「try.(feat. Jojo)」 Nephew「nYc」 Carl Thomas「Dreamer」 Diddy「Stay Long(feat. Summer Walker)」 Imani「On Mine(feat. Eric Bellinger)」 Tyla「Water」 メロウな風まかせ Avery Wilson「Kiss The Sky」 エイブリー・ウィルソンの新曲。前回紹介されたシンデラーズをプロデュースしたルイス・ヨーク(チャック・ハーモニーとクロード・ケリーのプロデュース・ユニット)のプロデュース。 松尾さんは、エイブリー・ウィル

                                  松尾潔のメロウな夜 2023月10月23日(エイブリー・ウィルソン、テレル、フォニー・ピープル、ネフュー、カール・トーマス、ディディ、イマニ、タイラ) - ラジオと音楽
                                • 世界の快適音楽セレクション 2023年5月13日(リカルド・シルヴェイラ、ハウリン・ウルフ、ルシンダ・ウィリアムズ、トニー・ジョー・ホワイト、エイミー・マン、石川紅奈) - ラジオと音楽

                                  すくう音楽 Ricardo Silveira「Água da Nascente」 ジルベルト・ジルやジョアン・ドナートなど数多くのミュージシャンとの共演歴を誇る、ブラジル人ギタリスト:リカルド・シルヴェイラによるインスト曲。曲名の「Água da Nascente」は、「湧水」のことだそうです。 Outro Rio Adventure Music Amazon Howlin' Wolf「Spoonful」 三上さんの選曲。ハウリン・ウルフは、アメリカのミシシッピ州ウェストポイント生まれのブルース・シンガー。本名は、チェスター・アーサー・バーネット。ステージ・ネームが物語るように、強烈なダミ声で鮮烈な印象を残した方。この曲はウィリー・ディクスンの曲。 Howlin' Wolf Hallmark Amazon Lucinda Williams「Rescue」 アメリカ南部のルイジアナ州に生まれ

                                    世界の快適音楽セレクション 2023年5月13日(リカルド・シルヴェイラ、ハウリン・ウルフ、ルシンダ・ウィリアムズ、トニー・ジョー・ホワイト、エイミー・マン、石川紅奈) - ラジオと音楽
                                  • ジェーン・スー センチメンタル・バス NATSUをアフロヘアーにした話

                                    ジェーン・スーさんが2021年3月16日放送のSHOWROOM『豪の部屋』に出演。かつて、レコード会社勤務の際にセンチメンタル・バスを担当し、NATSUさんにアフロヘアーにするよう勧めた話をしていました。 (吉田豪)(コメントを読む)「エピック時代は誰を担当してたんですか?」。 (ジェーン・スー)エピックの時はアーティスト担当を初めてやったのが葛谷葉子っていう。で、その時のプロデューサーが松尾潔さんで。今日、松尾さんが『生活は踊る』のゲストだったんですけども。 (吉田豪)衝撃でしたね。松尾潔さんがゲストであんな話題っていう。 (ジェーン・スー)そう。老眼鏡の話を、ちゃんと自分で持ってきて。「さすが松尾さん!」って思ったんですけども。だから、松尾さんがちょうど音楽ライターから音楽プロデューサーになるところの境目のところで一緒にお仕事をさせてもらって。 (ジェーン・スー)あとは、アーティスト担

                                      ジェーン・スー センチメンタル・バス NATSUをアフロヘアーにした話
                                    • interview Camila Meza - カミラ・メサ:この世の中の、できる限り最高に美しいバージョンを作り出すことに関しては、誰だって貢献できるはず|柳樂光隆

                                      この時は彼女が同年にリリースした『Ambar』についての話をしてもらい、サウンドの話だけでなく、メッセージ性の強い楽曲をカヴァーした意図についても語ってもらった。 彼女の言葉の中では 「政府が真っ先に攻撃するのはいつもアーティストだった。アーティストは真実を語ってしまうし、会話の口火を切ろうとするから。」という言葉が強く印象に残っていた。 COVID-19禍の自宅で過ごしていた期間中にそのインタビューをウェブにアップしようと思って準備していたときに、その続きのようなインタビューをさせてもらえないだろうかと考えるようになった。 カミラ・メサは以前からインタビューで南米の音楽ムーブメントのヌエバ・カンシオン(Nueva Canción)やトロピカリア(Tropicalia)に関わるアーティストについて語っていただけでなく、2019年10月、Instagramにチリのシンガー・ソング・ライターの

                                        interview Camila Meza - カミラ・メサ:この世の中の、できる限り最高に美しいバージョンを作り出すことに関しては、誰だって貢献できるはず|柳樂光隆
                                      • 4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ

                                        後編です。前編は最近の弊ブログとしては久しぶりに大いに読んでもらえたので頑張って書いた甲斐がありました。読んでいただきありがとうございました。 ystmokzk.hatenablog.jp 後編ということで、前編で14枚扱ったので、こっちでは残りの16枚を見ていくこととなります。年代的には、1999年に創始者Ivo Watts-Russellがレーベルから出て行って以降の内容となってきます。経営者が変わったことで何か変わって行ったかもしれないもの、又は経営者が変わっても相変わらず立ち昇ってくる4AD風味などが、今回のリストから浮かび上がってきたり、もしくはこなかったりするかもしれません。 記事の最後の方には今回取り扱った30枚のアルバムから1曲ずつ選曲したプレイリストも付けています。 後編を開始するにあたっての幾つかの前書き 音楽家・音楽ライターが語り、選ぶ4AD(つまり、関連記事紹介)

                                          4ADというレーベル、そしてアルバム30枚(後編) - ブンゲイブ・ケイオンガクブ
                                        • カニエ・ウェストの新作アルバム『DONDA』徹底解説:6つのキーワードと10曲で読み解く桁外れの大作

                                          2021年8月29日にリリースされたカニエ・ウェスト(Kanye West)の新作アルバム『Donda』。9月3日にドレイクの『Certified Lover Boy』が出るまでSpotifyとApple Musicにて今年1日で最多再生数、世界152ヶ国のApple Musicで1位(歴代記録)、世界71ヶ国のiTunesで1位、全世界の初日ストリーミング数が1億8000万回を記録と桁外れの反響となっているこの新作について、ライター/翻訳家である池城美菜子さんに寄稿いただきました。 <関連記事> ・【解説】ドレイク記録破りの新作アルバム『Certified Lover Boy』 ・カニエ・ウェストと宗教、そして神:アルバム『JESUS IS KING』へ至る道 カニエ・ウェストのファンでいるのは、疲れる。体力的にも精神的にも。情報過多でニュースが錯綜するうえ、「朝令暮改」の常習犯。8月2

                                            カニエ・ウェストの新作アルバム『DONDA』徹底解説:6つのキーワードと10曲で読み解く桁外れの大作
                                          • Apple MusicやSpotifyで聞こう。はてなブロガーがオススメのアーティストを紹介! #おうち時間 音楽編 - 週刊はてなブログ

                                            おうち時間、どう過ごしていますか? 気分転換やリラックス、作業のお供に音楽がかかせない、という人は、せっかくのおうち時間、いつもと違う音楽で過ごしてみるのもいいかもしれません。 そこで今回は、はてなブロガーたちがオススメするアーティストを厳選してご紹介します! 熱量たっぷりの記事を読めば、きっとあなたも聞いてみたくなるはず。素敵なアーティストたちの曲を、おうち時間のお供にどうぞ! とにかくこれを聞いてくれ! Mr.Children Buzy aiko 私立恵比寿中学 RAISE A SUILEN(BanG Dream!) King Gnu 及川光博 鹿乃 2020年注目のアーティスト あなたのオススメの音楽は? とにかくこれを聞いてくれ! Mr.Children Mr.Childrenの楽曲をオススメしているのは、カツセマサヒコ (id:katsuse_m)さんです。「もっとMr.Chil

                                              Apple MusicやSpotifyで聞こう。はてなブロガーがオススメのアーティストを紹介! #おうち時間 音楽編 - 週刊はてなブログ
                                            • 🐻中島みゆき 北海道出身アーティストランキング特集(12) : 後志が1番❗❗❗

                                              2020年06月06日 🐻中島みゆき 北海道出身アーティストランキング特集(12) 🐻✋今回は…北海道出身アーティストランキング特集(12)中島みゆきさんをご紹介します🎵 【中島みゆきのプロフィール】 生年月日:1952年2月23日生(68歳)、札幌出身、藤女子大卒業。音楽レーベルはヤマハミュージック。 1975年にシングル「アザミ嬢のララバイ」でデビューした。公式ファンクラブ名は「なみふく」。 現在までにオリジナル・アルバム42作品をリリース。アルバム、ビデオ、コンサート、夜会、ラジオパーソナリティ、TV・映画のテーマソング、楽曲提供、小説・詩集・エッセイなどの執筆と幅広く活動。日本において、70年代、80年代、90年代、2000年代と4つの世代(decade)でシングルチャート1位に輝いた女性アーティストは中島みゆき、ただ一人である。 【地上の星】 【荒野より】 【一期一会】 (

                                                🐻中島みゆき 北海道出身アーティストランキング特集(12) : 後志が1番❗❗❗
                                              • H&Mがベイルート発のブランド「Sandra Mansour」とのコラボレーションを発表

                                                H&Mから、モダンでクール、幻想的かつ大胆な美学で知られるベイルート発のブランド「Sandra Mansour(サンドラ・マンソー)」とのコラボレーションが発表されました。 「Sandra Mansour」は、デザイナーのサンドラ・マンソーが2010年に設立した自身のブランドです。 サンドラ・マンソーの出身地であるベイルートの自然と、アートから受けたインスピレーションと、細部にまでこだわったクラフトマンシップの融合がデザイン全体を通して表現表現されています。 コレクションは、力強い女性アーティストと自然の美しさにインスパイアされ、淡い色味の繊細なデザインとエッジの効いたフリルやロマンティックな生地のレイヤーなどの手仕事によるディテールによってフレッシュで、エンパワメントを感じさせるルックが特徴です。 今回のコレクションは日本語でヒマワリを意味する「Fleur du Soleil(フルール・

                                                  H&Mがベイルート発のブランド「Sandra Mansour」とのコラボレーションを発表
                                                • アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が25年ぶりに新バージョンとしてHondaのCMに起用

                                                  アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が25年ぶりに新バージョンとしてHondaのCMに起用Honda 新グローバル企業CM「MOVE篇」1月29日(月)放映開始歌うのは、TikTokによる弾き語りカヴァーが話題新人アーティスト・Maya この度1月29日(月)より放映される、本田技研工業株式会社(以下、Honda)の新グローバル企業CM「MOVE篇」に、アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が、25年ぶりに新バージョンとして起用されることが決定した。楽曲プロデュースを手がける菅野氏の熱望によって、TikTok発の10代女性アーティストMayaが歌唱を担当する。 ■アニメ「カウボーイビバップ」の最終話ED曲「Blue」を菅野よう子プロデュースにより新人アーティスト・Mayaがカバー。25年ぶりの新バージョン CM楽曲は

                                                    アニメ「カウボーイビバップ」最終話ED曲「Blue」(作編曲:菅野よう子)が25年ぶりに新バージョンとしてHondaのCMに起用
                                                  • 映画『すずめの戸締り』レビュー - sugarless time

                                                    出典:映画『すずめの戸締まり』公式サイト suzume-tojimari-movie.jp 前説 ランキング 週間ランキング(11月26日~12月2日) 週末ランキング(12月3日~12月4日) レビュー Filmarks Yahoo!映画 映画.com sugarless time まとめ おまけ 前説 前回投稿した映画『ザリガニの鳴くところ』レビュー、11月23日に観てきたのですが、上映開始時刻はお昼ちょっと前から、実はその前に朝いちで『すずめの戸締り』も観ています。 www.sugarless-time.com アラフィフですけど、アニメも観るし(特に劇場版)、『新海誠』さん作品は『君の名は』からは劇場でも観てますし、それ以前の作品もすべて観ているので、最初から2本観るつもりでも本命はこちらの作品。 トレンドだからとか関係なくて普通に『新海誠』作品が好きだし、それになんと『新海誠』作

                                                      映画『すずめの戸締り』レビュー - sugarless time
                                                    • 【サマソニ】Summer Sonic Highlights on YouTubeの内容や見所【夏フェス】 - TINY MUSIC LIFE

                                                      ご存知の方も少なくないかとは思いますが、明日11月27日19:00より、『Summer Sonic Highlights on YouTube』と銘打たれたサマソニのYouTube上でのアーカイブ・フェスが行われます。 今年6月と7月にもSUPERSONIC開催と紐付けたYouTube上でのアーカイブ・フェスが行われていますが、今回は更に配信アーティスト数がボリューム・アップされています。 これまで事あるごとに書いてはいますが、サマソニの成否は音楽コンサート市場の今後にも大きく影響すると考えていますし、何より7年間お世話にもなった会社のメインコンテンツですので感情的にも良い成果を挙げて欲しいと願ってもいます。 そんな訳で、ラインナップなど内容をご紹介しつつ、私個人的な楽しみどころなんかを書いていきたいと思います。 【目次】 Summer Sonic Highlights on YouTub

                                                        【サマソニ】Summer Sonic Highlights on YouTubeの内容や見所【夏フェス】 - TINY MUSIC LIFE
                                                      • BABYMETALは例外的な存在なのか? - おんすき音楽感想世界

                                                        【目次】 BABYMETALとは BABYMETALは例外的な存在なのか? BABYMETALは演奏力が凄い BABYMETALはライブ活動も凄い BABYMETALはアルバム実績も凄い BABYMETALは知名度も凄い 願い BABYMETALとは BABYMETAL(ベビーメタル)は、日本の女性メタルダンスユニット。 通称「べビメタ」。 2010年に「アイドルとメタルの融合」をテーマにして結成された。 ヘヴィメタルを伴奏にしてポップに歌いダンスを披露するスタイルを中心にして活動。 衝撃的で斬新なサウンド。 楽曲の完成度やパフォーマンスのレベルが非常に高く、もはや単なるアイドルグループにとどまらず海外のあらゆるロックフェスに出演を果たしています。 ここまで海外をも熱狂させた日本の音楽グループは過去には無かったかもしれません。 今を含め今後どうなるか注目です。 活動期間:2010年~現在活

                                                          BABYMETALは例外的な存在なのか? - おんすき音楽感想世界
                                                        • 【今月のスポットライト】女から見ても色っぽい女性アーティストたち - ほんの少しだけ楽しく

                                                          ペンギン侍さん (id:ysnyn658)から年賀状が届きました! カッコいいので会社のデスクに飾りました(笑) お返しの年賀状今日、送りましたからね。 ・・・あまりにも ちゃちいやつ(笑) それでは本題の 今月のスポットライトーーー!!! 先月のスポットライトが完璧なモテ男(笑)だったので公平を期すために今回は色っぽい女性アーティストを紹介します。 わたしが独断で選んでいるので男性目線とは違うかも知れませんね。 男性読者の皆さま、反論は受け付けませんので悪しからず・・・(笑) カミラ・カベロ ルックスも可愛いですが何といっても声が色っぽいと思うアーティストです。 以前紹介したデュア・リパはカッコいい男前なハスキーな声に対してカミラ・カベロの声は甘いハスキーボイス。 「Señorita(セニョリータ)」は、ショーン・メンデスとカミラのコラボ。 ショーン・メンデスは女の子達に人気のイケメンシ

                                                            【今月のスポットライト】女から見ても色っぽい女性アーティストたち - ほんの少しだけ楽しく
                                                          • 『白井貴子』ー『FLOWER POWER』 アナログ盤再発に思うこと - sugarless time

                                                            2023年11月に『白井貴子』が1985年にリリースした5thオリジナルアルバム『FLOWER POWER』をアナログ盤として再発しました。 出典:FLOWER POWER | 白井 貴子 | ソニーミュージックオフィシャルサイト www.sonymusic.co.jp 『白井貴子』をあまり知らない方はいつも通りでウィキペディアでご確認ください。 ja.wikipedia.org そして2024年1月20に『KT Zepp Yokohama』で『FLOWER POWER再現ライブ & SDG'sカーニバル』を開催、ライブに行きたかったけど行けず、さらに1月20日より前に投稿もしたかったけど今さら書いてます(笑) takako-shirai.jp 80年代邦楽・洋楽問わずに色んなものを聴いてましたけど、『白井貴子』はそのなかでもお気にいりのアーティストでした。 1981年~1987年の間に以

                                                              『白井貴子』ー『FLOWER POWER』 アナログ盤再発に思うこと - sugarless time
                                                            • 和訳 スーパースター/ カーペンターズ Carpenters/Superstar ( 洋楽曲の歌詞の意味 ) 原曲はデラニー&ボニーの「Groupie」レオン・ラッセル、ボニー・ブラムレット作詞作曲【名曲100選】日本の男性・女性アーティストもカバー - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                              「スーパースター」はカーペンターズの名曲(洋楽) 名曲中の名曲です youtu.be 時の流れですね 「スーパースター」と検索しても、ラブライブ、アニメやアディダスの靴、アルミホイールが並び、 「スーパースター 曲」で検索しても、ケツメイシとクレヨンしんちゃんの「スーパースター」がまず出てきます あのデラニー&ボニー、カーペンターズの曲「スーパースター」が1番に出てこないという事実 え!? たくさんの人たちにこれからも聴いてほしい「名曲」なので、再び書かせてもらいます 「スーパースター」はデラニー&ボニー の1969年の曲"Groupie (Superstar)" はじまりは、オリジナルのコチラの曲です Delaney & Bonnie - Groupie (Superstar) - YouTube エリック・クラプトンがギターという時代ものですね キーボードは作詞作曲者でもある、私の好き

                                                                和訳 スーパースター/ カーペンターズ Carpenters/Superstar ( 洋楽曲の歌詞の意味 ) 原曲はデラニー&ボニーの「Groupie」レオン・ラッセル、ボニー・ブラムレット作詞作曲【名曲100選】日本の男性・女性アーティストもカバー - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                              • 常田大希×神山健治対談|稀代のクリエイターが明かす原体験、確たるスタンス、そして後進たちへの思い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー

                                                                ナタリー 音楽 特集・インタビュー 常田大希×神山健治対談|稀代のクリエイターが明かす原体験、確たるスタンス、そして後進たちへの思い millennium parade「Secret Ceremony / No Time to Cast Anchor」 PR 2022年6月8日 現在Netflix独占で全世界配信中のアニメ「攻殻機動隊 SAC_2045」シーズン2。シリーズ最新作の配信を記念して、音楽ナタリーではそのオープニングテーマ「Secret Ceremony」およびエンディングテーマ「No Time to Cast Anchor」を手がけたmillennium paradeを率いる常田大希と、「攻殻機動隊 SAC_2045」の監督を務めた神山健治の対談を企画した。 2人が顔を合わせたのは「攻殻機動隊 SAC_2045」シーズン2の主題歌制作にあたって実施された2021年1月の打ち合

                                                                  常田大希×神山健治対談|稀代のクリエイターが明かす原体験、確たるスタンス、そして後進たちへの思い - 音楽ナタリー 特集・インタビュー
                                                                • カルチャーを支えるオルタナティブな基盤:「新しい音楽の学校」ロンドンツアー2019で学んだこと(ジェイ・コウガミ)|New School of Music | 新しい音楽の学校

                                                                  「新しい音楽の学校 HR Summit 2019」(11月30日開催)に登壇する、英国でアーティスト育成を行う財団「PRS Foundation」。音楽の著作権を管理する日本のJASRACにあたる団体である彼らは、なぜ音楽フェスティバルでの女性地位向上に取り組むのか。音楽とテクノロジーの関係を長年見つめてきたジェイ・コウガミ(All Digital Music)が、ロンドンを訪れて感じたのは日本にはない「カルチャーためのインフラ」の存在だった。 いま目の前にある時代の変化 日本の音楽産業とイギリスは、共通点が多いことが、今回のロンドンツアーで分かった気がする。 かつての勢いが下火になったCDセールス。少ないストリーミング人口(日本は今後も増加し続けるが)。アーティストが暮らしにくい都心の住宅環境。音楽で食べていくことが難しい現状。 もう一つ、思い起こした共通点もあった。イギリスも日本も世界

                                                                    カルチャーを支えるオルタナティブな基盤:「新しい音楽の学校」ロンドンツアー2019で学んだこと(ジェイ・コウガミ)|New School of Music | 新しい音楽の学校
                                                                  • 1971年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」

                                                                    洋楽のロック・ポップスの1971年のヒット曲 懐かしい曲ばかりですが、本当に好きだった曲を貼りますね 喜びの世界 / スリー・ドッグ・ナイト Joy to the World / Three Dog Night マギー・メイ / ロッド・スチュワート Maggie May / Rod Stewart イッツ・トゥー・レイト / キャロル・キング It's Too Late / Carole King ワン・バッド・アップル / オズモンズ One Bad Apple / The Osmonds 傷心の日々 / ビージーズ How Can You Mend a Broken Heart / Bee Gees 嘆きのインディアン / ポール・リヴィア&レイダース Indian Reservation / Paul Revere & the Raiders ゴー・アウェイ・リトル・ガール / ダ

                                                                      1971年洋楽ヒット曲ランキングの名曲を和訳・歌詞の意味付きで聴く(ロック、ポップス、バラードのアーティストたち) - あい青子「大好きだった曲」と「手離し服」で幸せを感じる「認知症の予防と介護」
                                                                    • 【YouTube】ほしのディスコちゃんねる | YouTube時々ブログ

                                                                      【YouTube】ほしのディスコちゃんねる 2017年にキングオブコントのファイナリストとしても出場したお笑いコンビ「パーパー」。 マセキ芸能社所属の男女のお笑いコンビで、男性が「ほしのディスコ」さん。 女性が「あいなぷぅ」さん。 今回は、ほしのディスコさんのYouTubeチャンネル「ほしのディスコちゃんねる」を紹介させていただきます。 ほしのディスコさんの歌ってみた動画「ほしのディスコちゃんねる」では色々な動画がありますが、中でも人気なのは、ほしのディスコさん本人による「歌ってみた」動画。 Superflyの名曲「愛をこめて花束を」を始め、様々な名曲ををほしのディスコさんが歌っています。 Superflyと言えば越智志帆おちしほさんのパワフルな歌唱力が魅力のアーティストです。 百聞は一見に如かずと言う事で、こちらの動画を紹介。 女性アーティストの曲をここまで違和感なく、それでいて自分のテ

                                                                        【YouTube】ほしのディスコちゃんねる | YouTube時々ブログ
                                                                      • LIVEに登場するアーティスト役の女性について詳しく紹介!ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ

                                                                        ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』では、LIVEにある女性アーティストが登場して、蒼井夏海は仲間たちと一緒に大喜びします。 そこで、このアーティスト役を演じていた女性について詳しく紹介するので、参考にしてみて下さい。 ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』のキャスト 脚本&演出 登場人物&俳優 ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』のストーリー 『LIVEに登場するアーティスト役の女性について詳しく紹介』 ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』の見所とまとめ ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』のキャスト 真夏のシンデレラは、2023年7月10日から放送開始されました。 脚本&演出 脚本:市東さやか 演出:田中亮 登場人物&俳優 蒼井夏海(演:森七菜)サップのインストラクター 水島健人(演:間宮祥太朗)一流大学卒で大手建築会社の社員 牧野匠(演:神尾楓珠)海辺の町で働く大工で、蒼井夏海の幼馴染 滝川愛梨

                                                                          LIVEに登場するアーティスト役の女性について詳しく紹介!ドラマ『真夏のシンデレラ 第9話』 - AKIRAの映画・ドラマブログ
                                                                        • ミーハー20代MのMusic紹介日記 Part.17 - まめのきブログ

                                                                          ようこそ。ミーハー20代Mのブログへ…。 12月になりましたね! みなさん、12月と言ったら何が思い浮かびますか?? クリスマス?プレゼント? 雪?こたつ? 年末?年賀状?みかん🍊?(笑) 色々ありますよね~! 私が今楽しみなことは…クリスマですかね~! お友達とご飯とショッピングに行きます✌️ 久々にお友達とショッピング🛍️ 楽しみです! 今回イルミネーションは、混んでいると判断してやめました、、 来年はイルミネーション絶対行こう!と思っています。 それでは、本題に行きましょう!let's go‼️ 今日はこの方‼️ ~ヒント~ ・アメリカ合衆国の歌手、ソングライター、女優、声優をやっています! ・1993年6月26日生(29歳) ・愛称はAri(アリ) ・この方のファンのことを、Arianator(アリアネーター)と呼びます! 考 え て み て ね ! ~正解は…‼️~ Aria

                                                                            ミーハー20代MのMusic紹介日記 Part.17 - まめのきブログ
                                                                          • LibreOfficeのcalcで先頭の文字が勝手に大文字に変換されるのを解除する方法

                                                                            「オートコレクトオプション」の「すべての文を大文字で始める」という機能を解除すれば、勝手に大文字化する現象が発生しなくなります LibreOfficeのcalcで先頭の文字が勝手に大文字に変換されるのを解除する方法 頭文字が勝手に大文字にされてしまう LibreOffice calc 先頭が勝手に大文字にされる LibreOfficeのcalcでアルファベットの小文字を入力したのに勝手に大文字に変換されるときがあります 「aiko」「hitomi」「miwa」などアルファベットの小文字表記が正式名称となっている女性アーティストがいるんですが セルに「miwa」だけ入力すると小文字のままでいてくれるんですが 1つのセルに改行を含む形で入力をすると2行目以降は「Miwa」みたいに勝手に頭文字を大文字にされてしまいます 大文字自動変換を解除する方法 LibreOffice calc ツール オー

                                                                              LibreOfficeのcalcで先頭の文字が勝手に大文字に変換されるのを解除する方法
                                                                            • やわらかな思い出はあそこにしまって - さよならはいわない。

                                                                              高校三年生に なったかならないかの頃 何故かよく家に遊びに来る 一つ年下の女子が居た そんなある日 彼女に掛けられた言葉がある 「のぞみューくんは 紫が好きなんだね」 その時期の私は よく紫無地のロンTを着ていたけれど まったくの無自覚だった それからというもの 紫色のものばかり 目につくようになり いつしか 紫は自分のものだ そんな風に 自我へと刷り込まれて行った まだ幼いとき ラーメンの丼に浮かぶナルトを目にする度 真ん中に"の"と記してあるのは のぞむ専用の食べものだから そうに違いないと 小さな私は疑わなかった 最早 自意識過剰というよりも あたかも 自分を中心に世界が廻っているかの如く… 私は そんな思考の持ち主だ 俺はそうゆう人間だ ・・・ 無事高三となり 平成名物TV いかすバンド天国が始まった 番組の全国放送が開始された回に 出演したバンド 白塗り顔に隈取りメイクを施し 江

                                                                                やわらかな思い出はあそこにしまって - さよならはいわない。
                                                                              • 女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ

                                                                                女性アイドルソングに多い一人称「僕」 先日このような記事を見つけた。 ネタ記事なので内容にツッコもうとは思わない。ユーモアがあって面白い内容だと思う。 ただ女性アイドルソングは一人称が「僕」であることが多いことを、ふと疑問に感じた。その理由について興味を持ってしまったので、分析してみることにした。 特に秋元康が書くアイドルソングは一人称「僕」が多い。正確な情報源は不明だがその理由を聞いたことがある。 男性がカラオケで歌いやすいことや、ファンの多数を締める男性が歌に感情移入しやすいためなどの理由があるらしい。これは正確な情報かは不明だが、納得できる理由ではある。 歌の主人公のキャラクターをわかりやすくするためという理由もあるかもしれない。 「僕」「俺」「わたし」「うち」など様々な一人称があるが、それを変えるだけでイメージが変わる。一般的には「僕」は男性が使うことが多く「私」は女性が使うことが

                                                                                  女性アイドル・女性アーティストの歌詞で一人称「僕」が多い理由を分析してみた - オトニッチ
                                                                                • 【CEO退任へ】〈早くやれや〉エイベックス松浦会長との“大麻漬け”のハワイ旅行 白亜の大豪邸での「証拠音声」公開 | 文春オンライン

                                                                                  エイベックスの松浦勝人会長(55)が、CEO(最高経営責任者)を退任することとなった。5月14日に同社が公表。6月に開催予定の株主総会でCEOから退く松浦会長は、15日に自身のツイッターで思いを綴った。 「文春オンライン」が4月18日に報じた松浦会長の“大麻疑惑”を再公開する。肩書き、日付、年齢などは当時のまま。(全4本中の3本目) ◆ ◆ ◆ エイベックス代表取締役会長、松浦勝人氏(55)の違法薬物使用を告発する元エイベックス社員の女性A子さん(30代)。A子さんは有名私大を卒業した後、エイベックスに入社。しかし数年勤めた末に、人間関係に悩み退社した。その後はライターとして雑誌やウェブサイトに寄稿している。 A子さんはエイベックス退社後に松浦氏と親交を深め、一時期は「毎週のように松浦さんと大麻を吸っていました」という。ライターであるA子さんは出版社の依頼を受け、2016年12月から松浦氏

                                                                                    【CEO退任へ】〈早くやれや〉エイベックス松浦会長との“大麻漬け”のハワイ旅行 白亜の大豪邸での「証拠音声」公開 | 文春オンライン