並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

361 - 400 件 / 583件

新着順 人気順

孝明天皇とはの検索結果361 - 400 件 / 583件

  • 昭和神聖会の謎を解く! | サーティンキュー

    ★鬼三郎は1934年に黒龍会と手を組み「昭和神聖会」を結成する。この「昭和神聖会」の目的は何だったのか?それを簡単に言えばウソ神・天照大御神と現人神天皇を崇拝する国家神道を、真の神であるスサノオ(世界の王)に帰依する鬼道に変容させるための媒介のための組織であったのではないか? ★「昭和神聖会」は1年半で終わり、その後、大本教は第二次弾圧を受けるが、国家神道の天皇主義は、二発の原爆で解体された。しかし大陸に渡った日本軍(関東軍)は天皇の命令を無視して、満州事変・満州国建国・日中戦争をして、戦後もアジア諸国の中に日本軍人にが入り込み、欧米から独立する戦争をして、現実にアジア諸国を欧米の支配から解放し独立させた。 ★スサノオとは何度も書いたが【 世界の王 】である。その存在は地底王国アガルタに住むと伝説では言われ(我々の心臓の左心室に住む)、古代オリエントではバアルという名であり、古代エジプトで

      昭和神聖会の謎を解く! | サーティンキュー
    • 新選組対海援隊?坂下門外の変?幕末の事件を読み解く「歴史人」

      こんにちは。夢中図書館へようこそ! 館長のふゆきです。 今日の夢中は、「歴史人」2019年6月号「幕末事件史」です。 ■歴史人 いつも歴史ファンにたまらない情報を届けてくれる雑誌「歴史人」。 2019年6月号の特集は、相関図で読み解く「幕末事件史」。幕藩体制を揺るがせた騒乱事件の真相とは。 歴史人2019年6月号 時代の大転換点となった幕末。 時代を変えようとする者と、変えまいとする者との、飽くなき戦いが繰り広げられました。 「幕末に事件が多発したのはなぜか?」という導入記事で、特集が始まります。 本記事では、幕末を「第二の戦国」と称しています。まさに「下剋上」の時代のように、幕末の世は無規制となり、暗殺が横行しました。 そのきっかけとなったのはペリー来航。それは日本の国論を攘夷と開国に二分しました。 ナショナリズムの台頭、薩長をはじめとした諸藩の自治独立、さらにはその時の事件に対する勘違

        新選組対海援隊?坂下門外の変?幕末の事件を読み解く「歴史人」
      • 意識改革プロジェクトのブログ

        意識改革プロジェクトのブログ宇宙に無駄な生命は一つも生まれる事が出来ません。 あなたは今回も自分の為に生まれ直しているのではありません。 人として生まれ直している自分の存在の意味と価値と必然性に気づき、皆で共にこの人生での目的であった意識覚醒レベルにステージアップしましょう。 世界の新旧全宗教も道徳も教育も法律も金融も お金を崇めお金に操られている 人間の心の最大のネガティブ誘惑罠魔力誘導引き寄せ存在⇒お金 人間の心の最大のネガティブ⇒自分の為意識誘導引き寄せ存在⇒お金 お金⇒お金そのものが人間を人生を世界をネガティブに引き寄せる その心の同調意識連携で人類社会は常識の様に歴史を刻んできた 其れが人間をお金で洗脳操作している世界で在ります お金を頼る限り お金を信じる限り お金を崇める限り お金が幸せ成功ゆとり豊か安定に結びつく軸存在と心が思っている限り 人類社会は永遠に皆の為の世界には成

        • オダギリジョー、綾瀬はるかと大河「八重の桜」で共演:芸能:スポーツ報知

          オダギリジョー、綾瀬はるかと大河「八重の桜」で共演 Tweet 2度目の大河ドラマ出演が決まったオダギリジョー 俳優・オダギリジョー(36)が来年のNHK大河ドラマ「八重の桜」で、新島襄(じょう)を演じることが17日、分かった。新島襄は綾瀬はるか(27)演じるヒロイン・新島八重の夫で、同志社英学校(同志社大学)を興した人物。2人がテレビで共演するのは初となる。オダギリの大河出演は2004年の「新選組!」以来、2度目となり、今回も幕末が舞台の作品で存在感を見せることになる。 これまで伏せられてきた綾瀬はるかの相手役・新島襄を、オダギリジョーが演じることが、スポーツ報知の取材で分かった。ヒロイン・新島八重の夫で、同志社大学を創設した明治時代の教育者。今月中にもNHKから正式に発表される予定だ。 オダギリがNHK大河ドラマに出演するのは「新選組!」で隊士・斎藤一役を演じて以来、2度目。2人は過去

          • 『徳川慶喜』家近良樹(吉川弘文館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

            →紀伊國屋ウェブストアで購入 「”捉え難き”最後の将軍」 徳川慶喜(1837-1913)という江戸幕府「最後の将軍」は、日本史上あまり人気のある人物ではない。鳥羽伏見戦争のあと、江戸に「逃げ帰った」とみえる彼の行動がマイナスのイメージを創り出すのに大いに関係していることは確かだが、本書(家近良樹著『徳川慶喜』吉川弘文館、2014年)の著者によれば、それどころか、慶喜には「ヒール」(悪役)のイメージを抱く者も少なくないという(同書、7ページ参照)。 慶喜が聡明で薩長にとって侮りがたい政治家であったことは間違いないが、著者のいう「スッキリとは捉えられない彼の複雑な性格と行動」が慶喜の評価を難しくしているのだろう。そのような制約はあるが、本書全体を読むと、明治維新前夜の慶喜の言動を、勝った側の薩長ではなく、負けた当事者側からの視点でみることがある程度可能になるはずだ。 慶応2年7月20日、第14

              『徳川慶喜』家近良樹(吉川弘文館) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
            • 2011 年 06 月 22 日付管理人への E メール「米原謙氏に答える」

              このページについて 2011 年 05 月 29 日(日)に姫路獨協大学で開催された政治思想学会のセッション「近代化とナショナリズムの政治思想」での平山氏の発表「ナショナリズムの根拠ー福沢諭吉の場合」に対する米原謙氏(大阪大学)の「討論」と、それに対する平山氏の回答についてのメールが管理人の元に届きました。平山氏からの転載の許可が得られましたので、こちらに掲載します。 メールの内容 はじめに もう1ヶ月近く前になりますが、政治思想学会で発表をしてきました。その発表原稿についてはすでにサイトにアップしてある通りですが、おそらく貴君の関心は、この発表に対する聴衆の反応はどうだったか、について向いていることでしょう。そこでその点についてお知らせします。 政治思想学会のセッションには「討論」という制度があります。これは一般の学会では「指定質問」と呼ばれているもので、当該問題の専門家が発表についてコ

              • 明治維新の陰に「感染症」があった! 『感染症の近代史』 | BOOKウォッチ

                対岸の火事のようでもあった新型肺炎が、日本でもじわじわ広がり始めた。これからどうなっていくのか。本書『感染症の近代史』(山川出版社)は江戸後期から明治にかけて、日本で流行した感染症とその対策についてまとめたものだ。「日本史リブレット」シリーズの一冊。ページは薄いが、中身は濃い。 著者の内海孝さんは1949年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科修士課程修了。専攻は日本近代史。東京外国語大学名誉教授。 榎本武揚を思い出す 幕末から明治へ――その劇的な政権交代と社会の変化は通常、政治史、社会史として扱われる。本書はそれを医療史、とりわけ「感染症」という視点から見直したものだ。先行書をもとに、多彩なエピソード、データを積み重ねながら、「攘夷」を叫んでいた幕末の日本がなぜ開国・欧化へと舵を切ったか、その伏流を明かしている。 同じような問題意識が感じられた本に、BOOKウォッチで紹介した『近代日本一五〇

                  明治維新の陰に「感染症」があった! 『感染症の近代史』 | BOOKウォッチ
                • 歌舞伎役者が演じた時代劇 | ドラマ | アーカイブス ブログ:NHK

                  中村勘三郎、市川團十郎という重鎮を相次いで亡くした一方、生まれ変わった新歌舞伎座に期待が集まる歌舞伎界。NHKの時代劇に出演し、当たり役を演じた歌舞伎役者とその作品を紹介する。 三代続けて大河ドラマに出演 1963(昭和38)年に放送された第1作目の大河ドラマ『花の生涯』で主役の井伊直弼役を務めたのは二代目尾上松緑。出演にあたっては原作者・舟橋聖一の強い希望と推薦があったといわれ、超大物俳優のテレビドラマ主演は世間をあっと言わせた。 1966(昭和41)年放送の連続時代劇『大岡政談・池田大助捕物帳』で息子・初代尾上辰之助と親子共演。初代辰之助が青年与力・池田大助、二代目松緑は大岡越前を演じている。その後2人は、1979(昭和51)年放送の第17作『草燃える』で後白河法皇(二代目松緑)、後鳥羽上皇(初代辰之助)をそれぞれ演じ、再び共演。初代辰之助は第21作『徳川家康』で伊達政宗も演じている。

                    歌舞伎役者が演じた時代劇 | ドラマ | アーカイブス ブログ:NHK
                  • 明治のアルバム:セピア色のブロマイド

                    伏見貞愛親王とは:伏見宮第二十一代。皇族・陸軍軍人。邦家親王の第十四王子。孝明天皇の養子となるが、復帰して伏見宮家を継ぐ。大日本農会・大日本蚕糸会・在郷軍人会等の総裁を歴任。 有栖川熾仁親王とその令夫人 有栖川熾仁親王とは:有栖川宮幟仁親王の第一王子。尊攘運動を支持し、禁門の変後、謹慎の身となるが、王政復古により総裁職となる。戊辰・西南戦争では征討総督となり、のち元老院議官・参謀総長等を歴任。

                    • 「短刀一本あれば片づく」西郷のひと言が歴史を動かした瞬間

                      三流の維新 一流の江戸 ベストセラー『明治維新という過ち』『官賊と幕臣たち』『大西郷という虚像』の異色作家が放つ新境地!文明を動かす3要因は「人口」「資源」「技術」だが、最も強い影響力があるのが人口!「人口と経済」で読み解く江戸250年~明治維新の誰も教えてくれなかった真実!いま、なぜ世界は江戸に向かうのか?人類史に例を見ない250年にも及ぶ長期平和を維持した江戸。その裏には「江戸システム」という持続可能な資源循環システムが息づいていた。一元主義的な西欧資本主義が破綻しつつあるいま、世界が江戸の多様性に注目。「2020年東京オリンピック以降のグランドデザインは江戸にある」と断言する著者が、一本の長い時間軸を引いて史実を忠実に検証。明治維新政府に全否定され、土深く埋まったままの江戸を掘りおこし、引き継ぐべきDNAを時代の空気と共に初解明する。 バックナンバー一覧 江戸という時代は、明治近代政

                        「短刀一本あれば片づく」西郷のひと言が歴史を動かした瞬間
                      • もっと根本から正さねえと世の中なんも変わらねえ。 「青天を衝け」 第10回『栄一、志士になる』 - 晴れたり、曇ったり。

                        こんばんわ 本日も20時に更新できました。たまきです。 土曜日は大河ドラマの感想です。 (目次) 青天を衝け 第10回『栄一、志士になる』 あらすじ 感想 栄一 慶喜 今週のこんばんは徳川家康です。 関連 青天を衝け 第10回『栄一、志士になる』 あらすじ 幕府では、暗殺された井伊直弼(岸谷五朗)に代わって老中・安藤信正(岩瀬 亮)が、 孝明天皇(尾上右近)の妹・和宮(深川麻衣)の将軍・家茂(磯村勇斗)への降嫁を進めていた。 朝廷との結びつきを強めて幕府の権威回復を図った和宮降嫁は、尊王攘夷派の志士に火をつける。 一方、念願の江戸に来た栄一(吉沢 亮)は、尊王論者・大橋訥庵(山崎銀之丞)を紹介され、安藤の暗殺計画を知る。 長七郎(満島真之介)は、その計画のために命を捨てる覚悟を決めるが…。 www.nhk.or.jp 感想 目先の利ではなく、世の中の根本と遠い未来を見て、 志士になろうとす

                          もっと根本から正さねえと世の中なんも変わらねえ。 「青天を衝け」 第10回『栄一、志士になる』 - 晴れたり、曇ったり。
                        • 鎖国の目的を忘れたらテロが起こった - ウェブ1丁目図書館

                          日本は、江戸時代に中国、朝鮮、オランダ以外の国とは交易をしないいわゆる「鎖国」を行っていました。 鎖国体制は、幕末のペリー来航によって終わり、日本は諸外国と交易をする開国の道を選びます。当時は開国すべきか鎖国を続けるべきかで世論が真っ二つに分かれ、それが原因でテロも頻繁に起こりました。 なぜ、幕末に開国すべきかどうかで大激論が交わされたのか?それは、日本が何故に鎖国の道を選んだのかを理解している人が皆無に等しかったからです。 キリスト教禁教が鎖国の目的 徳川家康が江戸幕府を開いた時期は、ヨーロッパの多くの国の人々が日本にやってきていました。そして、日本はこれら国々と交易を行っていました。戦国時代に普及した鉄砲はポルトガルから伝わったものですし、鉄砲を撃つために必要な焔硝も海外から輸入する必要があったので、戦国時代を生き抜くためにはヨーロッパと取引をする必要がありました。 しかし、鉄砲や焔硝

                            鎖国の目的を忘れたらテロが起こった - ウェブ1丁目図書館
                          • 東京新聞:「坂本龍馬」の誕生 知野 文哉 著:Chunichi Bookweb(TOKYO Web)

                            トップ > Chunichi Bookweb > 書評 > 記事一覧 > 記事 【書評】 「坂本龍馬」の誕生 知野 文哉 著 Tweet mixiチェック 2013年3月24日 ◆虚像そぎ取り見える魅力 [評者] 嶋岡 晨 詩人。著書に『魂柱・反世界遺構』『坂本龍馬の生涯』など。 本書の基本にあるのは、司馬遼太郎『竜馬がゆく』その他による竜馬像の先入観を、史実検証により徹底的に排除する姿勢だ。その要は、有名な<船中八策>の成立事情の考証、事実確認に見られる。 古い郷土史誌や未刊草稿にもおよぶ資料の博捜、『龍馬関係文書』の虚実や竜馬研究家の「確定」事項の正誤にいたる詳細な調査-じつに精力的な検証ぶりだ。それによって従来無批判に受容された基礎史料からも、後世の付加した夾雑物(きょうざつぶつ)が排除され「事実」だけが小気味よく洗い出される。 ただならぬ情熱に裏打ちされた証拠固めの結果、竜馬の政

                            • これが靖国=長州神社問題の核心だ - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives

                              批判するだけでは未来は見えてこない。代替案を提示し、討論と実践を通して未来社会のあるべき姿を探りたい。 8月14日に故郷に里帰りしていた安倍晋三首相が、山口県宇部市の琴崎八幡宮を参拝。にわかに琴崎八幡宮が注目を集めている。 巷の憶測の一つは、安倍首相は、靖国神社に参拝できない代わりに、靖国のルーツである琴崎八幡宮を参拝したというものだった。日刊ゲンダイが、本日「靖国の“源流”…安倍首相が参拝した琴崎八幡宮の意外な歴史」という記事を書いて、この問題を報じていた。(以下参照) https://www.nikkan-gendai.com/articles/view/news/235622 さっそく琴崎八幡宮のHPを見てみると、そこには以下のように書かれていた。同社HPの説明文から私が注目した箇所(赤字の部分)を引用させていただきます。 琴崎八幡宮HP http://www.kotozaki.co

                                これが靖国=長州神社問題の核心だ - 代替案のための弁証法的空間  Dialectical Space for Alternatives
                              • MATRIX ブログ

                                ブログを更新するのは2年半ぶりになります。しばらくの間、過去と未来を行き来しながら、これまでの世界、これからの世界を考えてみたいと思います。 これからの世界を考えるにあたり、米国国家情報会議発行の「2030年世界はこう変わる」を題材にしたいと思います。同書の位置づけについて、序章で立花隆氏が以下のようにまとめています。 これは一般大衆向けの読み物ではない。政府の政策文章でもない。アメリカの国家戦略の解説書でもない。アメリカの国家戦略を策定する者、ならびに、アメリカの国家戦略に関心を持つ者が基本的に頭においておくべき、近未来(15〜20年後)の世界のトレンドが書かれている。 まえがきでは、世界が変化するスピードが加速化していることを挙げ、以下の四点を述べています。 2030年前に中国やインドを含むアジアが世界をリードする 2030年まえに世界中の多くの国では中間所得層が主流になる 世界の人口

                                  MATRIX ブログ
                                • 大正天皇祭 - Wikipedia

                                  大正天皇祭(たいしょうてんのうさい)は、昭和年間における先帝祭の名称。大正15年(1926年)12月25日の大正天皇崩御に伴い、皇霊殿に於いて、毎年崩御日に相当する日に大祭(天皇が皇族および官僚を率いて親(みずか)ら祭典を行う)として斎行されていた。 平成元年(1989年)以降、先帝祭は昭和天皇祭(1月7日)に変更されている。大正天皇の祭祀は、孝明天皇、明治天皇の祭祀と同様に先帝以前三代の祭祀として、毎年崩御日に相当する日に大正天皇例祭が小祭(天皇が皇族および官僚を率いて親ら拝礼し、掌典長が祭典を行う)として斎行されており、式年(崩御の年より3・5・10・20・30・40・50・100年目および以後100年毎)の崩御日に相当する日に大正天皇式年祭が大祭として斎行されている。 同日多摩陵に勅使が参向させられ奉幣の儀がある。 神宮・官幣社以下一般神社においても儀が設けられ山稜を遙拝する。宮中に

                                  • 死因が謎な歴史上の人物wwww : 哲学ニュースnwk

                                    2014年08月04日22:30 死因が謎な歴史上の人物wwww Tweet 1:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/04(月) 04:49:54.45 ID:mKdsOX6Y.net 足利義満 転載元:http://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1407095394/ オーパーツ・古代文明『世界各地に伝わる洪水伝説』 http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4721317.html 4:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/04(月) 04:51:08.12 ID:LsbVK7uE.net 源頼朝は糖尿病だった模様 5:風吹けば名無し@\(^o^)/:2014/08/04(月) 04:51:59.91 ID:3c3zG7t/.net 明智光秀 6:風吹けば名無し@\(^o^)

                                      死因が謎な歴史上の人物wwww : 哲学ニュースnwk
                                    • 福岡市博多区空港前3丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」

                                      大きい地図・ルート検索  ( powered by ゼンリン地図 いつもNAVI ) 宝満宮の境内扱いになっている山を登っていくと、社殿の屋根がみえます。 五穀神が祀られている頂上から、踏み跡をおりていくと、老松神社の境内です。 境内社の石祠が並んでいます。向かって右手の石祠には「神武天皇・孝明天皇」とあり、神武天皇と並んで明治天皇の父が祀られていました。 観音堂があります。がらん明神という神石があると案内板にありますが、中をのぞくことができませんでした。 ここでPDFファイルで持ち歩いている福岡県神社誌を確認し、驚きました。 なんとご祭神は、玉依姫、応神天皇、神功皇后です。 これ、宝満宮か八幡宮ではありませんか。 あとで調べてみると、もともとここは菅公が逗留(短期滞在&通過)した地であり、それを記念してまず老松宮が創建され、江戸時代に宝満宮も祀られるようになったとのこと。 さきに訪問した

                                        福岡市博多区空港前3丁目 老松神社 - 松村かえるの「かえるのねどこ」
                                      • 徳川家基 - Wikipedia

                                        徳川 家基(とくがわ いえもと)は、江戸幕府第10代将軍徳川家治の長男。将来の第11代将軍として期待されていたが、急死した。徳川宗家の歴史の中で唯一「家」の通字を授けられながらも将軍位に就けなかったため、「幻の第11代将軍」とも呼ばれる。 田沼意次の推薦で側室となったお知保の方(蓮光院)と家治の間に生まれる。生後まもなく大奥女中の広橋の願いもあり、男子のいなかった家治の御台所・倫子の養子となって成長した。幼年期より聡明で文武両道の才能を見せる。成長するにつれ政治にも関心を持ち、参画する姿勢を表し、老中・ 田沼意次の政治を批判している。 しかし安永8年(1779年)、鷹狩りの帰りに立ち寄った品川の東海寺で突然体の不調を訴え、3日後に死去した。享年18(満16歳没)。自らの後継ぎを失った父・家治は、食事も喉を通らなくなるほど嘆き悲しんだという。家基の死により、家治の子で存命の者はなくなり、家治

                                          徳川家基 - Wikipedia
                                        • 『平氏―公家の盛衰、武家の興亡』(中央公論新社) - 著者:倉本 一宏 - 磯田 道史による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS

                                          「平氏」と聞いてイメージするのは、平安時代末に活躍した平清盛ら桓武平氏(のなかの伊勢平氏)の武士だろう。だが、清盛の一家以外にも歴史に名をとどめる平氏は数多い。例えば、源平合戦で… 「平氏」と聞いてイメージするのは、平安時代末に活躍した平清盛ら桓武平氏(のなかの伊勢平氏)の武士だろう。だが、清盛の一家以外にも歴史に名をとどめる平氏は数多い。例えば、源平合戦で功績を挙げ鎌倉幕府を支えた御家人(北条氏、梶原氏、三浦氏など)の多くは平氏出身とされる。著名な歌人や、貴重な家記を残した公家も少なくない。本書は、それら公家・武家にわたる平氏の全貌を明らかにする試みである。 近代までたどり先入観を一掃平氏(へいし)は有名だ。でも誤解されている。「驕る平家は久しからず」と言われるが、そもそも平氏は滅びたのか。本書は、平氏の全体像を示し、平氏への先入観や間違った理解を正す。 平氏の生き延びを痛感したことがあ

                                            『平氏―公家の盛衰、武家の興亡』(中央公論新社) - 著者:倉本 一宏 - 磯田 道史による書評 | 好きな書評家、読ませる書評。ALL REVIEWS
                                          • 【開かれすぎた皇室】眞子さま、佳子さまを”アイドル視”する報道の是非 : 【2ch】コピペ情報局

                                            2010年12月19日23:42 一般ニュース 雑談 コメント( 44 ) 【開かれすぎた皇室】眞子さま、佳子さまを”アイドル視”する報道の是非 1: かるた(西日本):2010/12/18(土) 11:01:16.04 ID:WRGDo6wu0 開かれすぎた皇族をアイドル視する眞子さま、佳子さま報道の是非 ──悠仁さまの生誕により、にわかに注目が集まる秋篠宮一家。 だが、それ以前にも、第一、第二女子の眞子さま、佳子さまはその美貌から、一部で高い人気を得ていた──。 これまでの皇族女性には見られない彼女たちのそんな魅力を、観相学的、比較文化的、そしてアイドル的に考察してみたい。 秋篠宮文仁親王の第一、第二女子である眞子さまと佳子さまに注目が集まっている。 06年に誕生した秋篠宮悠仁親王が愛育病院から退院する際、1800人を超える人々が沿道を埋め尽くすなど、 皇室への国民の興味や関心は過去も

                                            • さるさる日記 - 阿久根時事報

                                              日本の天皇家は古代からただひとつの家系がつながってきた。これは世界に類を見ない。また昭和天皇は敗戦の時にマッカーサーに対して、「全ての私財と自分の命をも放棄する。国民を救って欲しい。」と言い、マッカーサーはこれに感動したと学校では習ってきた。 ところがこれらは全くの創作のおとぎ話であった。私達は米軍の策略にまんまと騙されてきたのだ。 そもそも孝明天皇は伊藤博文から暗殺された。伊藤はその子も殺した上に自分の手下、大室寅之助にすり替えた。これが明治天皇の正体だ。今の天皇家はまさしくどこの馬の骨ともわからない家系である。 また、昭和天皇が終戦時に国民を配慮した気配は全くない。ひたすら私財の保全にだけ心血を注いだ。それを米軍は日本支配の道具として位置づけることで国民の洗脳に成功した。 結局、学校教育は米軍の指図による創作だ。さらに右翼などは天皇システムを保護する事で米軍の日本支配に貢献してき

                                              • 【京都】京都の人気初詣スポット『平安神宮』参拝レポート! - 旅人サイファのお出かけブログ

                                                『平安神宮』は京都屈指の人気を誇る初詣スポット! 平安遷都1100年を記念して作られた『平安神宮』は京都屈指の初詣スポットです。 筆者紹介 こちらは本業の傍ら全国47都道府県を旅して年間平均35泊!旅行プランナー/ブロガー「旅人サイファ」が執筆運営しております。 旅人サイファ実績 ・スキルマーケット「ココナラ」にて旅行お出かけカテゴリ売上実績No1 ・グルメサイト「ニッポンごはん旅」公認ライター ・スマートニュース/Yahoo!ニュースほかメディア掲載実績多数 ・「にほんブログ村」国内旅行カテゴリPVランキング1位を記録 こちらは【年末年始京都旅行記】連載からの記事をお届けしています。 『平安神宮』は京都屈指の人気を誇る初詣スポット! 筆者紹介 『平安神宮』の歴史 『平安神宮』へのアクセス/駐車場 『平安神宮』の初詣の様子 『平安神宮』の基本情報 『平安神宮』の歴史 数多くの歴史ある寺社が

                                                  【京都】京都の人気初詣スポット『平安神宮』参拝レポート! - 旅人サイファのお出かけブログ
                                                • 朝日新聞デジタル:天皇の火葬、中世は一般的 葬法、時代の価値観反映か - 文化トピックス - 文化

                                                  印刷 メール 天皇の火葬、中世は一般的 葬法、時代の価値観反映か 昭和天皇の武蔵野陵と、参拝する天皇陛下。上円下方墳という形の陵に土葬されている 三重県で見つかった、平安時代の火葬された人物の墓。中央は骨を納めた器。有力な人物かその近親者を葬ったと考えられている 宮内庁は天皇、皇后両陛下逝去の際、皇室の近世以来の伝統である土葬ではなく、火葬を検討していることを明らかにした。日本人はどのように火葬や土葬とつきあってきたのか。 ■納骨信仰で貴族も 儒教の武士は土葬 日本列島で火葬が行われるようになったのは、かなり古い。縄文時代には各地の遺跡から火葬された人骨が見つかっているし、古墳時代にも、火葬された例はある。 だが、普及したのは8世紀以降だ。女帝・持統天皇が703年に天皇として初めて火葬されたのがきっかけといわれる。持統天皇は、自らの葬儀に際して、その簡略化(薄葬)を強く望んだため、火葬はそ

                                                    朝日新聞デジタル:天皇の火葬、中世は一般的 葬法、時代の価値観反映か - 文化トピックス - 文化
                                                  • 蘇我入鹿慘殺から神國日本は百濟に乘つ取られてゐた  藤原五攝家とは百濟亡命王族だつたのだ 不動明

                                                    蘇我入鹿慘殺から神國日本は百濟に乘つ取られてゐた  藤原五攝家とは百濟亡命王族だつたのだ http://www.asyura2.com/10/bd59/msg/347.html 投稿者 不動明 日時 2011 年 2 月 19 日 02:15:38: yX4.ILg8Nhnko 佛教と共に佛魔わたり來て完全に磐戸がしめられて、クラヤミの世となつたのであるぞ 百濟の爲に すべては百濟再興の爲に 蘇我入鹿慘殺から神國日本は百濟に乘つ取られてゐた 日本に佛教を齎した存在は百濟であり 藤原五攝家とは百濟亡命王族だつた 「”祝の神事”(はふりのしんじ)を授けられない天皇の御世が百年續くと 日本の國體が滅亡する」 伯家神道に傳はる豫言的言ひ傳へ 明治維新南朝革命以降の天皇は 此の祝の神事は出來ない 關聯情報 http://www.asyura2.com/0601/idletalk20/msg/715.

                                                    • 中山忠能 - Wikipedia

                                                      中山 忠能(なかやま ただやす/ただよし、1809年12月17日 - 1888年6月12日)は、江戸時代後期の公家、明治時代の日本の政治家、華族。位階勲等爵位は、従一位大勲位侯爵。明治天皇国母中山慶子の父にあたり、維新期に孫の明治天皇を補佐して倒幕に貢献し、明治政府において議定や神祇伯などを歴任した。華族の侯爵にも列した[1] 中山慶子 文化6年(1809年)11月11日、羽林家の中山忠頼の子として生まれる[2]。 天保11年(1840年)、参議となる。この年亡くなった光格上皇に対する諡号復帰の問題で、1人反対論を唱えて注目される[注釈 1]。 弘化4年(1847年)、権大納言となる。嘉永6年(1853年)にアメリカ合衆国のマシュー・ペリーが来航して通商を求めた際には攘夷論を主張し、条約締結を巡り、関白の九条尚忠を批判する。安政5年(1858年)、江戸幕府老中の堀田正睦が上洛して条約の勅許

                                                        中山忠能 - Wikipedia
                                                      • 【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket

                                                        https://res.cloudinary.com/tabikobo/images/w_300,h_200,c_scale/f_auto,q_auto/v1690252139/wordpress_tabi-pocket/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29/e207adbc7a0a433b821c34d0aa1bcc29.jpg?_i=AA もくじ 祇園・清水寺エリア 伏見・宇治エリア 金閣寺・太泰・御室エリア 嵐山・嵯峨・高雄エリア 市内中心部(三条・四条)エリア 哲学の道・岡崎エリア 京都御所・下鴨・二条城エリア 京都駅周辺エリア 大原・鞍馬・貴船周辺エリア 京都市郊外エリア 「効率の良い」1日モデルコース~ド定番スポットをまわる~ 京都の観光スポットを1日でまわるコツ・交通手段 ※営業時間が変更になっている可能性があります。 お出かけの際は各スポットにご

                                                          【京都観光】おすすめスポット55選+定番名所「効率の良い」モデルコース~観光のコツ・交通手段まで~ | 旅Pocket
                                                        • 秦野エイト会

                                                          その仕掛け人が、田中光顕であった。 明治、大正、昭和において、田中光顕が金を出して仕掛けた政治家の暗殺事件の度に日本は戦争好きになり、三菱財閥は肥大した。 安倍首相らがやっていることは、この田中光顕の真似をしている訳だ。 だから戦争賛成の安倍首相は、三菱財閥のお友達になれる訳だ。 つまり、戦争をしかけて三菱財閥を儲けさせ、そのお零れを頂こうとしているのだ。 知能指数の低い安倍政権が、戦争法案を閣議決定(2015/5/15) 知能指数の低い安倍政権が、戦争法案を閣議決定した。 知能指数の低い安倍首相は、中国や朝鮮、ロシアなどの近隣国から「こいつはアホだ!」と言われて、バカにされて全く相手にされていないが、 長州テロリストが作った明治政府以後の軍国主義を復活させるべく戦争法案を閣議決定した。 知能指数の低い安倍首相は、戦争法案で自衛隊の装備費用を増やし、お友達の三菱財閥を儲けさせて、 昔の田中

                                                          • 丹波古刹の「もみじめぐり」と名工を生んだ土地柄

                                                            久しぶりに丹波市の紅葉を見たいと思って、丹波市観光協会が制作した今年のデジタルパンフレットを見ると、紹介されている紅葉名所が十二ヶ所に増えていたので、今まで行ったことのない古刹を選んで早速旅程を組み十一月二十一日に訪れて来た。 小新屋観音(こにやかんのん) 小新屋観音の紅葉 最初に訪れたのは小新屋観音(丹波市山南町小新屋石金47-1)。普段は無人の観音堂で、電話もなく、石金という住所もカーナビには登録されていなかったので到着できるか不安だったのだが、「小新屋観音」と書かれた赤いのぼりが道のポイントに必ず立ててあるので、それを頼りにすれば何とかたどり着くことが出来る。 今年の紅葉はあまり色づかずに枯れて落葉してしまっていて、地元のボランティアの方は「せっかく来ていただいたのに、今年の紅葉はイマイチ」と言っておられたが、周辺は楓の木が林立しており例年は鮮やかな紅葉を長く楽しめるという。 小新屋

                                                              丹波古刹の「もみじめぐり」と名工を生んだ土地柄
                                                            • 皇位継承順位は第1位でも「秋篠宮さまは即位するつもりはない」と言えるこれだけの理由 「皇太子」と「皇嗣」を分ける決定的な違い

                                                              前代未聞の「立皇嗣の礼」 現在、皇嗣こうし(皇位継承順位第1位)のお立場でいらっしゃる秋篠宮殿下は、「立皇嗣りっこうしの礼」関連の行事の締めくくりとして、4月20日から23日にかけて三重県の伊勢神宮、奈良県の神武天皇陵、京都府の明治天皇陵・孝明天皇陵などにお参りされた。新型コロナウイルス感染対策に配慮されて、往路は自動車を利用されている。さらに26日には、東京都の武蔵陵墓地にある昭和天皇陵・大正天皇陵なども参拝された。 これら一連のご参拝は、ご自身が「皇嗣」になられたことを、皇室のご祖先に奉告されるための行事だ。伊勢神宮には皇室の祖先神の天照大神が祀まつられている。神武天皇が初代の天皇とされていることは改めて説明するまでもない。昭和天皇は天皇陛下と秋篠宮殿下にとって祖父に当たられ、亡くなられた方としては時代的に最も近い天皇であられた。 天皇陛下の「立太子りったいしの礼」(平成3年〔1991

                                                                皇位継承順位は第1位でも「秋篠宮さまは即位するつもりはない」と言えるこれだけの理由 「皇太子」と「皇嗣」を分ける決定的な違い
                                                              • 名古屋刀剣ワールド

                                                                平安時代の名品として、「太刀 無銘 古千手院」や、孝明天皇の佩刀「刀 無銘 伝正宗」など貴重な名刀、拵を鑑賞できます。 全国の日本刀を鑑賞できる場所として名古屋刀剣ワールド/名古屋刀剣博物館(名博メーハク)は、最大で刀剣200振、甲冑50領、浮世絵150点、火縄銃・古式西洋銃350挺を展示できる博物館です。刀剣・甲冑・浮世絵・火縄銃・古式西洋銃が一体となったこだわりの展示方法で、刀剣博物館としてだけでなく、甲冑博物館、浮世絵博物館・鉄砲博物館としても利用できる博物館となっています。当博物館の見どころは展示だけではありません。等身大の甲冑武者・騎馬武者人形、写真撮影できるフォトスポット、迫力ある映像が映し出される体験型シアターなどが設けられており、様々な角度からお楽しみいただくことが可能です。皆様のご来館をお待ちしております。

                                                                  名古屋刀剣ワールド
                                                                • 「新撰組結成の地 壬生を歩く」その2・光縁寺@京都2020 - うめじろうのええじゃないか!

                                                                  2020年11月、よみうり文化センターの講座「新撰組結成の地 壬生を歩く」に参加いたしました(^^) 「光縁寺」は新撰組ファンには有名スポットです。 ご周知、山南敬助ら新撰組隊士の墓があり、手を合わせに訪れたファンの方も多いことでしょう。私も2006年に初めて訪れましたが、滋賀に移住してからは何度か壬生を訪れ、光縁寺にも寄らせていただいております。 門前には「新撰組之墓」の石碑が。この石碑の上に瓦が載っていますが、2006年当時のログを見ると、載っていませんね。 光縁寺の案内書によりますと、新撰組と光縁寺の関係は、山南敬助との縁が元のようです。 お寺のすぐ前に、当時新撰組の馬小屋がありました。日々、門前を往来する隊士達、その中に副長の山南敬助もいました。山門を見上げれば、瓦には「丸に右離れ三つ葉立葵」、これは山南家と同じ家紋だったそうです。更に当時のご住職は山南と同い歳であったようで、山南

                                                                    「新撰組結成の地 壬生を歩く」その2・光縁寺@京都2020 - うめじろうのええじゃないか!
                                                                  • 安倍総理よ、『昭和天皇実録』を非公開にせよ ──旧慣を墨守する精神が悠久に皇室を護持する絶対条件 - 中川八洋掲示板

                                                                    筑波大学名誉教授  中 川 八 洋 先帝陛下の昭和天皇の御生誕(一九〇一年)から崩御(一九八九年)までの事蹟を記録した『昭和天皇実録』が約二十四年間の作業を経て完成したことは、日本国民はこぞって心からの御慶祝を申し上げているものと思う。しかし、驚くべきことに、『昭和天皇実録』は直ちに公刊されるという。 天皇を奉戴することをもって国体とする我が国において決してあってはならない天皇実録の即時の公刊は、「コミンテルン三二年テーゼ」を今も頑に狂信して天皇制度廃止に全力を傾注する共産党や共産主義勢力に、宮内庁長官の風岡典之がただ平身低頭、言いなりになることを選択したからである。 風岡のこのような無責任・無原則な共産勢力への妥協は、天皇制度廃止の政党や新聞に媚を売る“半コミュニスト”安倍晋三総理が上司であるために、当然起こるべきして起きた、日本の国家的な大不祥事である。安倍晋三には、皇室尊崇の保守主義

                                                                      安倍総理よ、『昭和天皇実録』を非公開にせよ ──旧慣を墨守する精神が悠久に皇室を護持する絶対条件 - 中川八洋掲示板
                                                                    • 京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜

                                                                      はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜です はんなり京塾ブログのきっかけはこちら makotolabo.hatenablog.com こんな方におすすめです ①京都検定を勉強されている方 ②京都検定に興味ある方 ③ちょっとディープな京都を知りたい方 今日の内容は 今日は京都の季節や行事に欠かせない「京菓子」の種類や由来についてです。 数もありますが、全部回りたいお店が揃っています。 季節限定もありますので一年を通じて楽しんでほしいです。 全部で2部作の大作ですがどうぞお付き合いください。 グループにも参加してます! ランキング参加中京都 ランキング参加中知識 もしよろしければクリックお願いします! こんな方におすすめです 今日の内容は グループにも参加してます! 京菓子の種類と由来 京菓子の歴史については 京菓子の種類は 1.季節と行事の京菓子 1) はなびら餅 お菓子の意味など 関連事項

                                                                        京都で京菓子を味わいながら学ぶ!京菓子の由来と魅力前編 #はんなり京塾 #MIYAKOJYUKU #京都検定 - はんなり京塾〜MIYAKOJYUKU〜
                                                                      • 社会科学者の時評: ■ 21世紀の現代に古墳を増築する怪 ■

                                                                        ◎ 天皇陵は必要か? ◎  【天皇とその妻が賛成しない大規模陵墓の築造を決めた宮内庁の専断】  ① いま,なぜ,天皇の墓の問題が,問題になるのか?  本日〔2013年11月18日〕の記述は「2013.11.15」「■天皇は火葬か土葬かという問題■」「◎天皇死亡時は,全国家的行事として葬儀をおこない,大きな墓所:天皇陵も造るのか◎」「【「私家としての天皇家」の墓が公的国家によって造成される矛盾】」の続編である。行論上,冒頭部分は若干重複する論及となっている。『日本経済新聞』が11月16日から『天皇の葬儀考』という特集記事を始めており,本日はその3回目の連載となっていた。本日の,この『天皇の葬儀考』は「(3)平安,迷信思想の呪縛 譲位制度により簡略化」という題名で,ちょうど「本日に論じたい内容」に合致する解説がなされている。本日の議論に有益な中身であるので,まず最初にこの全文を参照しておく。

                                                                          社会科学者の時評: ■ 21世紀の現代に古墳を増築する怪 ■
                                                                        • 橿原神宮・神武天皇陵

                                                                          神武天皇の陵を訪ねての初夏の或一日。開けたのか開けぬのかまるで解らない梅雨の 合間。蝉が鳴き出して、日の照りつける暑い一日だった。郷土の大先輩の墓参りである。 橿原神宮は、東征を終え大和を平定した神武天皇が即位した場所とされるが、皇居が現在の橿原神宮と同じ所かどうかは定 かでない。「古事記」は「畝火(うねび)の白檮原宮(かしはらのみや)にましまして、天(あめ)の下治(したし)らし めしき」と伝えるだけで、後は何も記録していない。現在の橿原神宮は明治23年の創建で、白檮原宮はおそらくこの周辺 にあったのだろうとされる。 「日本書紀」の記述はもっと詳しく、即位の年月日や、東征に手柄を立てた家臣達の論功行賞にも言及している。それによ れば、己未(つちのとひつじ)年(紀元前 662)3月、畝傍山の東南の橿原の地に皇居を建設し始め、2年後の辛酉(かの とのとり)年(紀元前 660)の春、正月(むつき

                                                                          • 右派民族主義労連 「民労連」発足へ : 荒巻丈のblog

                                                                            このたびブラック企業への活動が 左翼の独壇場となり 「すき家」ストライキ等も動労千葉や共産党の独壇場となっているのを 鑑み、法学部の後輩を「民労連」(日本人以外は入会不可)の 代表とすえ進める方針である事をお伝えいたします。 日本人アルバイトを切り外国人等お採用する企業を「悪・即・斬」の元 切り裂いていきます 確かにどの業種もブラックはあるでしょう ですが、今まで日本人の消費者に支えられて成長した以上は 日本を裏切った企業はペナルティを覚悟すべきです。 ↓  ↓  ↓ 中核派「労働者に国境はない」 共産党「外国人の権利を守れ」 何これ? コメント一覧 (59) 1. 荒巻ファン 2014年05月25日 09:20 ブラック企業ガクブルですなww 従業員を使い捨てにする薄情な会社は潰れていい。 従業員を家族の様に大切にして社会に最高のサービスを提供できる会社を応援したい。 2. とある讃岐の

                                                                              右派民族主義労連 「民労連」発足へ : 荒巻丈のblog
                                                                            • 即位の礼 - Wikipedia

                                                                              宮殿中庭に並べられた色とりどりの旛や、鉦、鼓、桙 ①萬歳旛 ②日像纛旛 ③月像纛旛 ④菊花章大錦旛 ⑤菊花章中錦旛 ⑥菊花章小錦旛 ⑦桙 ⑧鉦 ⑨鼓 孝明天皇の即位礼 京都御所紫宸殿にて 即位の礼(そくいのれい、旧字体: 卽位ノ禮)または即位礼(そくいれい)は、日本の天皇が践祚後、皇位を継承したことを国の内外に示す一連の国事行為たる儀式で、最高の皇室儀礼。 中心儀式の即位礼正殿の儀は、諸外国における戴冠式、即位式にあたる。 即位の礼後に、五穀豊穣を感謝し、その継続を祈る一代一度の大嘗祭が行われ、即位の礼・大嘗祭と一連の儀式を合わせ御大礼(ごたいれい)または御大典(ごたいてん)とも称される。 概要[編集] 皇嗣が新たに皇位に就くことを「即位」といい、古代では神へ寿詞(よごと)を奏上し、神璽を献納する事を中心とした、簡素なものであったが、平安時代に「皇位の継承」である「践祚(せんそ)」と「即位

                                                                                即位の礼 - Wikipedia
                                                                              • 和菓子司 かねきち

                                                                                和菓子司 かね吉は、江戸時代に上総一の宮で和菓子店を創業した現在唯一の「一の宮和菓子老舗」です。 「かねきち」の”きち”は「大吉」の”吉” 江戸時代 文化年間に御菓子店として創業し、弘化4年(西暦1847年) 第121代 孝明天皇(こうめいてんのう、1831年7月11日 - 1867年1月30日)、12代将軍 徳川家慶(とくがわ いえよし、1793年5月14日 - 1853年6月22日)の時代に、 菓子職として京都嵯峨御所御墨付(随時店内にて展示中)をいただき、なお精進し、現在まで和菓子司として玉前神社参道に店舗を構えております。 和菓子舗創業から200年以上、お墨付きを頂いてから177年間、ご愛顧いただいております。 場所は、玉前神社参道<桜馬場>中程です。玉前神社から一番近い和菓子屋です。 でっかい紺の日除け暖簾が目印です。 車でのお越しの際は、 店頭または商工会議所1階駐車場などへお

                                                                                • 足利簒奪、南朝革命、それでも「万世一系」は成立する ── 男系皇位継承の奇跡

                                                                                  160.足利簒奪、南朝革命、それでも「万世一系」は成立する ── 男系皇位継承の奇跡(2006.1.15) 「万世(ばんせい)一系、125代の天子様の皇統が貴重な理由は、神話の時代の初代・神武天皇から連綿として一度の例外もなく『男系』で今上(きんじょう)陛下まで続いてきているという厳然たる事実です」 これは、以前のコラム(156.『皇位継承は男系男子維持を!! ──「寛仁親王発言」に見る有識者会議の不遜』)に於いて取り上げた、寛仁(ともひと)親王殿下の御発言の一部ですが、昨今、この「万世一系」 ── 詰まりは、初代・神武天皇から現125代・今上天皇に至る迄、男系による一つの血統によって、皇統(王朝)が維持されてきた事 ── がよく取り上げられます。詰まりは、その間に一度の革命も王朝交替も無く、連綿と一つの王朝が続いてきた、と。然(しか)し、私は嘗(かつ)て発表したコラムを通じて、日本の皇統