並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 23 件 / 23件

新着順 人気順

学術の検索結果1 - 23 件 / 23件

  • 学術会議『学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!

    id:muchonov が言うから手で集計してみたよ! 「ジェンダー」は「災害」と同じくらい、「医療・人間」「歴史・政治・国際」より下位、「エネルギー」「化学生物」より上位だったよ。重要な話題だけど「多すぎ」とは言えない感じがするね! 全体に文系の人文社会寄り、理系も医学、環境、エネルギーとかかなり応用に偏ってるよ!テーマ個数学術・教育177環境54社会51医療・人間50歴史・政治・国際41ジェンダー34災害34エネルギー20化学・生物19工学18情報18こども16人文16物理10総計558 図らずも AIに分析させてみた https://anond.hatelabo.jp/20240614184736 とだいたい同じ結論になったね! やっぱり日本学術会議っていらないんじゃね? https://anond.hatelabo.jp/20240614050020 [B! 日本学術会議] やっぱ

      学術会議『学術の動向』のタイトル傾向を全集計したよ!
    • 【ニュース裏表 田中秀臣】緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(1/2ページ)

      日本学術会議の歴代会長が記者会見を開き、同会議の法人化を批判した。「政府が主導しているので、日本の学術の終わりの始まりだ」といった内容の意見である。組織防衛に必死だな、という印象しかない。 日本学術会議ほど国民の関心と乖離(かいり)し、独善的で、また有害な組織はない、というのが率直な意見だ。法人化して権威をそのまま継承させるよりも、解体してしまった方がいいと強く思っている。 日本学術会議が過去に行った経済政策の提言をみると、国民の利益には「百害あって一利なし」のものしか行ってこなかったと言わざるを得ない。たとえば、経済危機が深刻だったタイミングで提起したのが、「財政再建」である。思わずずっこける経済政策のセンスである。要するに、日本学術会議で経済政策を提言する学者たちは、総じて財務省的な〝緊縮脳〟の持ち主である。 典型例が東日本大震災の時の「復興増税」のケースだ。政府は「復興債」を発行して

        【ニュース裏表 田中秀臣】緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(1/2ページ)
      • 東京大学学術機関リポジトリ

        {"_buckets": {"deposit": "8e675d64-4167-4a8e-9325-c69af21e2e54"}, "_deposit": {"id": "2006149", "owner": "1", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2006149"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp:02006149", "sets": []}, "author_link": [], "item_1623978586063": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_

        • 𝑷𝑲𝑨 on X: "むしろ日本学術会議がガチガチの科学集団で、科学的におかしいことには、社会の円滑なフンダララを完全無視して噛みつきまくる狂犬みたいな組織だったら、個人的には全力で推すんですけどね。 学者の本分は学に誠実であることで、それをどこまで拾うかが政治の仕事。学者レベルで政治をやるな。"

          • 学術会議に対してアカデミズムの世界から異議

            学術会議へ研究者からも疑問の声 2020.10.16 16:00  NEWSポストセブン 菅義偉首相による日本学術会議の任命拒否問題に各界から批判が起きている。 今回の「任命拒否騒動」とは別に、学術会議のあり方についてはアカデミズムの世界からも異議を唱える声が出ていた。戸谷友則・東京大学大学院理学系研究科教授(宇宙物理学)もそうした声をあげた一人だ。2018年9月の日本天文学会秋季年会で、戸谷教授は学術会議を批判する内容の講演を行なっている。 当時、戸谷教授が問題にしたのは、学術会議が2017年3月に発した「軍事的安全保障研究に関する声明」だ。同声明は、1967年の「軍事目的のための科学研究を行わない声明」を継承し、軍事的研究と見なされる可能性のある研究については、各々の学会等で適切性を審査する制度を設け、ガイドライン等を設定することが求められる、としている。 同声明に対する戸谷教授の考え

            • 学術会議は学者の元締め、そこがガタついたらなぜ科学全体がガタつくと想像できないのか不思議

              nitamago @__twoeggs あれ?篠原信さんツイ消ししたのかw この人、学術会議否定派だけでなく学術会議擁護派の大石雅寿先生からも突っ込まれるくらい的外れで間抜けなこと言ってるのに自覚なさそうなのが可哀想な人感ある。RTしてるのも「ノーベル賞受賞者より統一教会の方が政府には大切だから(ono hiroshi)」とか頭悪そう pic.twitter.com/jOtzH3tFXL x.com/GoITO/status/1… 2024-06-14 21:18:44 伊藤 剛 @GoITO これは違いますよ。ちっとも科学的じゃなかったり、欺瞞的だったりするから叩かれている。そして何より、あなたのようにそれを「俺たちの選んだ政治家に逆らう奴ら」だから叩いているのだ、というひとを小馬鹿にしたようなことを言うから。そこに自省はないのか。 x.com/ShinShinohara/… 2024-

                学術会議は学者の元締め、そこがガタついたらなぜ科学全体がガタつくと想像できないのか不思議
              • 今週の読書は経済学の学術書をはじめ計7冊 - 元官庁エコノミストのブログ

                今週の読書感想文は以下の通りです。 まず、村田治『大学教育の経済分析』(日本評論社)は、人的資本理論とシグナリング理論などにより大学教育に関する経済分析を試みています。高野剛『就職困難者の就労支援と在宅就業』(大阪市立大学出版会)は、障害者やひとり親などの就職困難者の在宅就業に関して支援団体や就労者個人に対してとてもていねいな聞き取り調査を行っています。コロナのパンデミックで在宅ワークが普及する前の貴重な研究成果です。背筋『近畿地方のある場所について』(角川書店)は近畿地方のダム近くの山などを舞台とするホラー小説です。飯田泰之『財政・金融政策の転換点』(中公新書)は、統合政府における需要主導型の経済政策に関して、極めて斬新な政策論を展開しています。橘木俊詔『資本主義の宿命』(講談社現代新書)は、市場に基礎を置く資本主義では必ずしも十分に解決されない貧困や格差・不平等の問題の歴史的、あるいは

                  今週の読書は経済学の学術書をはじめ計7冊 - 元官庁エコノミストのブログ
                • 緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース

                    緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(夕刊フジ) - Yahoo!ニュース
                  • 「一度つぶすという話」学術会議、会員選考方法の政府変更案を警戒:朝日新聞デジタル

                    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                      「一度つぶすという話」学術会議、会員選考方法の政府変更案を警戒:朝日新聞デジタル
                    • 『ヨーロッパの出現』(樺山 紘一):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                      森と石、都市と農村が展いた後発のヨーロッパ文明は、どのようにして世界史の領導者になったのか。戦争・飢餓・疫病、ルネサンス・宗教改革・大航海を経てきたその歴史に建設と改新、破壊と停滞のリズムを読み取り、長大な文明を一つのシステムとして通観する。西洋史の泰斗による格好のヨーロッパ入門! しばしば、ことに当のヨーロッパ人の歴史家たちがおこなうような、オリエント文明やギリシア文明から説きおこすヨーロッパ史は、ここでは斥しりぞけられる。それらの偉大な古代文明は、ヨーロッパ人にとっていとおしいモデルではあろうけれども、ヨーロッパとは異なる文明である。[本書「はじめに」より] 【目次(抄)】 はじめに 第一章 太古の大陸にて 第二章 建設と破壊 第三章 改新の世紀 第四章 精神と生活の範型 第五章 成人に達した文明 おわりに――持続する文明 付録

                        『ヨーロッパの出現』(樺山 紘一):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                      • 受けとめ真逆で混迷深まる…日本学術会議、あり方の行方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社

                        日本学術会議のあり方をめぐる問題の混迷が深まっている。有識者懇談会の下の作業部会では、有識者の提案に対して学術会議が根拠や実現性を問いただし、有識者がうまく答えられずに場が険悪になっている。業を煮やした有識者から新体制に向けた会員刷新が示唆され、学術会議はまったく受け入れられないと反発する。膠着(こうちゃく)の中に75歳定年延長などの重要事項が滑り込む。有識者懇談会での経過が再現している。(小寺貴之) 「学術会議と徐々に話ができるようになってきた。楽観的かもしれないが、そういう印象を受けている」―。有識者懇談会座長の岸輝雄東京大学名誉教授は作業部会から報告を受けて目を細めた。会員選考を検討する作業部会からは「新法人発足時は特別な選考方法で選考」と記された報告が上がった。 これに学術会議側は猛反発している。光石衛会長は「政府には項目の削除を求めた。もし実施されれば学術への介入になる。会員にも

                          受けとめ真逆で混迷深まる…日本学術会議、あり方の行方 ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
                        • 学術会議への警鐘 学問の自由は政府に与えられるものか 東大教授・戸谷友則

                          2年ほど前のことである。私が所属する日本天文学会では、日本学術会議が出した「軍事目的の科学研究を行わない」という声明への対応をめぐり議論していた。学術会議会員でもある重鎮の先生方が、声明に賛同する形で学会を少々強引にまとめようとしているとも感じられ、私は声明への批判と学術会議という組織の問題を指摘する意見記事を執筆した。学術会議が、画一的な価値観で全ての研究者を縛るのはおかしいと思ったからだ。 学術会議の新会員は会議内で選考され、政府に推薦される。誰がどのような根拠で推薦されたのか、一介の研究者には毎回何の説明も無い。偉い先生の私的なクラブであればそれもよいが、学術会議は全ての研究者の代表とされ、政府の内部機関として存在し、大学や研究者の行動を制限できるほどの力を持っている。その非民主的に選ばれたごく一部の研究者の団体が、全ての研究者に画一的な価値観を押しつけて、自由を縛ることが許されるだ

                            学術会議への警鐘 学問の自由は政府に与えられるものか 東大教授・戸谷友則
                          • 『アーリヤ人の誕生 新インド学入門』(長田 俊樹):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部

                            ヨーロッパのラテン語・ギリシア語とインドのサンスクリット語に共通の祖となる、失われた起源の言語――。そんな仮想の言語の話し手として「アーリヤ人」は生み出された。そして、それは瞬く間にナチス・ドイツの人種論に繋がる強固な実体を手に入れる。近代言語学の双生児「アーリヤ人」は、なぜこれほどまでに人々の心を捉えて離さないのか。 言語学誕生の歴史から、「すべての起源」インドに取り憑かれた近代ヨーロッパの姿が克明に浮かび上がる! 「インド学」はインドで発達した学問ではない。18世紀末からサンスクリット語文献を集めてきたヨーロッパを中心に発達してきた。私たち日本人が抱く「インド」イメージもまた、近代ヨーロッパという容易には外しがたい眼鏡を通して形成されている。 植民地インドで「発見」された古典語サンスクリットの存在は、ラテン語やギリシア語との共通性から、ヨーロッパとインドに共通する起源の言語の存在を想像

                              『アーリヤ人の誕生 新インド学入門』(長田 俊樹):講談社学術文庫 製品詳細 講談社BOOK倶楽部
                            • 日本学術会議について語ろう

                              佐々木真人 @TruemanSasaki 東京大学准教授 (Associate Professor The University of Tokyo), 超高エネルギー物理天文 (VHE Physics Astronomy), scholar.google.com/citations?user… icrr.u-tokyo.ac.jp/~sasakim 島田裕巳@3刷出来『増補版・神道はなぜ教えがないのか』育鵬社 @hiromishimada 宗教学者で作家の島田裕巳です。仕事柄、宗教にかかわるような事柄が中心になるかもしれませんが、映画や歌舞伎、オーディオプレーヤーなどについて発信していきたいと思います。 shimadahiromi.com

                                日本学術会議について語ろう
                              • 前川喜平「学術会議は、政府に対して勧告権を有する独立した国家機関として残すべきだと思う」⇒ネットの反応「独立した組織でありたいなら、国家機関である必要なんてないだろ」

                                スマートタグ【高級合金製&GPS全地球測位】gps 子供 gpsタグ gps 小型 バレない 紛失防止タグ nfcタグ 追跡タグ スマートトラッカー 物探す 忘れ物防止 タグ 子供見守り 自転車盗難対策 ストーカー対策 超軽量・ミニ 子供/犬/猫/鍵/荷物/財布/バッグ/に掛ける 電池寿命2年 MFI認証済み IOS端末のみ対応 日本語説明書(キーホルダーと予備電池付)

                                  前川喜平「学術会議は、政府に対して勧告権を有する独立した国家機関として残すべきだと思う」⇒ネットの反応「独立した組織でありたいなら、国家機関である必要なんてないだろ」
                                • 国立歴史民俗博物館学術情報リポジトリ

                                  {"_buckets": {"deposit": "84bacccd-5675-4ac4-9843-0f5ba3c15283"}, "_deposit": {"created_by": 16, "id": "2000266", "owners": [16], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2000266"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:rekihaku.repo.nii.ac.jp:02000266", "sets": ["1718007944886"]}, "author_link": [], "item_10002_biblio_info_7": {"attribute_name": "書誌情報", "attribute_value_mlt": [{

                                  • 東京大学学術機関リポジトリ

                                    {"_buckets": {"deposit": "8e675d64-4167-4a8e-9325-c69af21e2e54"}, "_deposit": {"id": "2006149", "owner": "1", "owners": [1], "pid": {"revision_id": 0, "type": "depid", "value": "2006149"}, "status": "published"}, "_oai": {"id": "oai:repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp:02006149", "sets": []}, "author_link": [], "item_1623978586063": {"attribute_name": "出版タイプ", "attribute_value_mlt": [{"subitem_version_

                                    • 日本弁護士連合会:日本学術会議の独立性・自律性の尊重を求める会長声明

                                      政府は、2023年12月22日、「日本学術会議の法人化に向けて」と題する内閣府特命担当大臣決定(以下「大臣決定」という。)を発表した。大臣決定は、その前日に発表された「日本学術会議の在り方に関する有識者懇談会」の中間報告が、日本学術会議(以下「学術会議」という。)が政府等からの独立性を担保するには国から独立した法人格を有する組織になることが望ましいとしたことを受けて、学術会議を現在の「国の特別の機関」から国とは別個の法人へとその在り方を根本的に変更し、そのための法整備を行うという政府の方針を示したものである。そして現在、同有識者懇談会が最終報告をまとめようとしている。 学術会議は、科学者を構成員としてその研究成果を持ち寄り、時の政治権力から独立して、科学的根拠に基づく政策提言を政府に対して行うナショナル・アカデミーであり、その独立性及び自律性は憲法23条に由来する。それゆえ、当連合会は、こ

                                        日本弁護士連合会:日本学術会議の独立性・自律性の尊重を求める会長声明
                                      • 第2回 北陸地区学術データ基盤セミナー~北陸研究データ基盤コンソーシアムキックオフミーティング~ | 金沢大学学術データ管理基盤システム

                                        オープンサイエンスやオープンイノベーションが求められる中、データの取り扱いについて、ポリシーやルール作りが不可欠です。今回のセミナーでは、北陸地区の大学間で、実際のポリシー策定に関する情報を共有し、またそれを実際に運用する場合の課題等についても情報交換することを目的とします。 「研究データ管理スタートアップ支援事業」の支援機関として、北陸地区において当該事業の推進を進めるべく、「北陸研究データ基盤コンソーシアム」を立ち上げ、そのキックオフミーティングといたします。 申 込:https://ws.formzu.net/dist/S602190513/ ※事前申し込みが必要です 日 時:令和6年7月23日(火)13時00分~16時00分 形 式:ハイブリッド(対面+オンライン開催) 会 場:金沢大学 学術メディア創成センター 2階プレゼンテーション室 金沢大学角間キャンパス中地区(石川県金沢市

                                        • 悠仁さま 昆虫学の国際学術会議で共同研究者らと「ポスター発表」へ|日テレNEWS NNN

                                          秋篠宮家の長男、悠仁さまが8月に開かれる昆虫学に関する世界最大規模の学術会議で「ポスター発表」をする研究グループのメンバーになっていることがわかりました。悠仁さまが、国際的な学術会議に研究成果を出されるのは初めてとみられます。 悠仁さまがほかの研究者らと共同で「ポスター発表」という形で参加されるのは今年8月末に京都で行われる「国際昆虫学会議」です。 昆虫学においての世界最大規模の学術会議で、世界中から集まった研究者が昆虫学における様々なテーマでそれぞれ研究成果を発表します。 悠仁さまらの研究グループは生物多様性などのカテゴリーの会場に出展し、皇居内のトンボの生態について、ほかの研究者と共同で研究した成果を「ポスター」を掲示する形で発表するということです。 悠仁さまが、国際的な学術会議に研究グループの一員として参加されるのは初めてとみられています。 ポスター発表の成果物は学術的な審査を通過し

                                            悠仁さま 昆虫学の国際学術会議で共同研究者らと「ポスター発表」へ|日テレNEWS NNN
                                          • 【ニュース裏表 田中秀臣】緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(2/2ページ)

                                            緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言 国民が選んだわけでもない学者たちが、国民はもっと税負担に努力すべきだと言っているのだ。経済政策的にもトンデモだが、モラル的にもアウトだろう。〝学者様〟の権威が上で、国民はひたすらそのご高説をありがたく承り、言われた通りに税金を納める努力を強いられる〝目下〟の存在かのようだ。正直、同じ学者として恥ずかしい。 復興増税の提言が出る前の議事録的な資料がある。それを読むと復興債を発行して、それを日銀が事実上引き受ける政策は「極力避けるべきだという意見が圧倒的」だったとある。日本が当時、債務危機になったギリシャのようになることを当時の日本学術会議の経済学者たちは心配していた。だが、新型コロナ禍では、より大規模な財政政策と金融政策の協調を行ったが、日本が「ギリシャ化」することはなかった。今

                                              【ニュース裏表 田中秀臣】緊縮路線で経済低迷の「元凶」日本学術会議 東日本大震災、増税は「国民的な復興努力の一環」と政府へ〝トンデモ〟提言(2/2ページ)
                                            • 【DbD】アーカイブストーリー「アーカム邸-虚無の影」【学術書19】 - きまぐれDbD

                                              ・学術書19のアーカイブストーリーについて知りたい! ・アーカム邸の話を教えて! と学術書をクリアすると解放される、アーカイブストーリー「アーカム邸-虚無の影」について記載しています。 マッチングの待ち時間などにお読みいただければと思います。 学術書19で解放されるアーカイブムービー 学術書19で解放されるアーカイブストーリー アーカス10 190 深夜0時20分 偉大なるモーリス3 赤鶴物語。9人の失われた世界 学術書19で解放されるアーカイブムービー youtu.be 物語と一緒に解放されたムービーになります。こちらも併せてご覧ください。 学術書19で解放されるアーカイブストーリー アーカス10 190 真っ暗闇の中、私は遠くに輝く光に引き付けられ、その正体を探ろうと近づいていった。そして、その洞窟の口がサッと閉じたときに初めて自分がヘマをしたことに気づいた。バルザガールの中に入ってし

                                                【DbD】アーカイブストーリー「アーカム邸-虚無の影」【学術書19】 - きまぐれDbD
                                              • 受けとめ真逆で混迷深まる…日本学術会議、あり方の行方(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース

                                                日本学術会議のあり方をめぐる問題の混迷が深まっている。有識者懇談会の下の作業部会では、有識者の提案に対して学術会議が根拠や実現性を問いただし、有識者がうまく答えられずに場が険悪になっている。業を煮やした有識者から新体制に向けた会員刷新が示唆され、学術会議はまったく受け入れられないと反発する。膠着(こうちゃく)の中に75歳定年延長などの重要事項が滑り込む。有識者懇談会での経過が再現している。(小寺貴之) 30秒でわかる「国際卓越大学」 「学術会議と徐々に話ができるようになってきた。楽観的かもしれないが、そういう印象を受けている」―。有識者懇談会座長の岸輝雄東京大学名誉教授は作業部会から報告を受けて目を細めた。会員選考を検討する作業部会からは「新法人発足時は特別な選考方法で選考」と記された報告が上がった。 これに学術会議側は猛反発している。光石衛会長は「政府には項目の削除を求めた。もし実施され

                                                  受けとめ真逆で混迷深まる…日本学術会議、あり方の行方(ニュースイッチ) - Yahoo!ニュース
                                                1