ロシアの侵攻を逃れてウクライナから避難する学生らを日本語学校で受け入れる学校法人、ニッポンアカデミー(前橋市)で...
日本大学の本部が入る建物には、報道陣が集まった=2021年11月29日午後3時31分、東京都千代田区、諫山卓弥撮影 日本大学板橋病院をめぐる背任事件は、同大学の田中英寿理事長が逮捕される事態に発展した。日大の学生や関係者らからは、憤りの声が上がった。 【画像】日大・田中理事長と日産ゴーン元会長 「絶対権力者」支配の共通点 「背任事件に続いて今度は脱税事件。ふざけるなと言いたい」。日大文理学部4年の男子学生(22)は怒りをあらわにする。 アルバイトで学費を稼いでいた友人の日大生のことが気がかりだ。コロナ禍でキャンパスが閉まり、会えなくなったが、苦しい生活を送っていることは想像に難くない。一方、今回の事件をめぐっては、多額の金の授受疑惑がとりざたされている。「そうしたお金があるのなら、学費を安くするなど学生のために少しでも回してほしい」 日大の広田照幸教授(教育社会学)によると、卒業生からは「
お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は東洋大学・文学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】【有名大学厳選リスト2021/22】大学入学から卒業までに学費や授業料は合計いくら必要か
光熱費や物価の高騰を受け、大学の経営は厳しさが増している。大規模私立大を中心に、学費の値上げに踏み切る大学も相次いでいる。 【写真】命名権売る大学まで 厳しさ増す経営 朝日新聞と河合塾の共同調査「ひらく 日本の大学」では、授業料や入学金など新入生が払う初年度納付金について、最近変更したかを質問した。「全学で値上げ」「一部学部・学科で値上げ」とした大学は合計で2023年度は7%、24年度は13%。私立大に限ると、8%、17%だった。 早稲田、慶応義塾、明治、関西学院といった大規模私立大は最近、多くが全学部で値上げしている。光熱費や物価の高騰の影響を理由にするケースも多い。 早稲田大は、データ科学センターの開設や、全授業でオンライン活用が可能な体制の構築などに投資してきた分の費用として、21年度から値上げを検討。コロナ禍による経済情勢の悪化を考慮し3年間延期したが、24年度は「物価・光熱費の高
複数の大学の学生らが学費減額を大学に求める署名をインターネット上で集め出している=オンライン署名サイト「Change.org」より 新型コロナウイルスの感染拡大を受け、全国の大学が授業の延期やオンライン化、学内への立ち入り制限を進める中、複数の大学の学生らが学費減額を大学に求める署名をインターネット上で集め出した。図書館や食堂などの学内施設が使えなくなったにもかかわらず、例年と同じ学費を払うのはおかしい、と多くの学生が主張している。新型コロナの影響でアルバイトなどが減り、経済的に困窮した学生が増えていることも背景にあるとみられる。 早稲田大、慶応大、立教大、明治学院大、東洋大、同志社大、関西大、東北学院大など全国の現役学生らがオンラインで署名集めをしている。学内関係者のみを対象とする署名も多いが、大学によってはすでに2000人を超えた署名もある。
「学費値上げ断固阻止」の横断幕を掲げ、学園祭開催中の東京大本郷キャンパス内でデモを実施する学生ら=東京都文京区で2024年5月19日、西本紗保美撮影 東京大学が、2025年4月の学部入学者から授業料を約10万円引き上げる。 光熱費や物価が高騰するなか、国からの運営費交付金は減少傾向にあり、値上げはやむを得ないとみる向きもある。しかし、値上げの流れが全国の国立大に波及すれば、貧困層や地方の受験生らの学びの門戸を狭めかねない。 経済状況に左右されずに進学の機会を提供するという国立大の役割を果たすために、国は修学支援制度をさらに拡充する必要がある。 国大協「もう限界」の財政難 文部科学省令は国立大の授業料標準額(53万5800円)から各大学の裁量で20%引き上げることを認めており、東大の授業料は上限の64万2960円となる。 この値上げがなぜ必要なのか。 藤井輝夫学長は、…
お子さんの教育費をトータルで考えたとき、もっとも負担が大きいのが「大学進学」にかかる費用ではないでしょうか。 乳幼児の頃から、学資保険などを活用して準備を進めてこられた方も多かったはず。 ところが、超低金利状態が続くいま、学資保険の返戻率も低下しています。10年から20年の長期間かけて準備しても、資金はほとんど育たない……。親にとっては厳しい時代といえるでしょう。 LIMO編集部では、「大学の学費」にフォーカスしていきます。注目度の高い大学・学部をピックアップ。入学金や授業料などがどのくらいか、大学の開示資料などをもとに見ていきたいと思います。 今回は、明治大学・文学部を取り上げます。 では、同学部を卒業するまでに、どのくらいお金が必要となるか見ていきましょう。 【こちらも注目!】【有名大学厳選リスト2021/22】大学入学から卒業までに学費や授業料は合計いくら必要か
京都教育大学卒業。株式会社モニクルリサーチが運営する、くらしとお金の経済メディア「LIMO(リーモ)」のLIMO編集部において、厚生労働省管轄の公的年金制度や貯蓄、社会保障、退職金など、金融の情報を中心に執筆中。大学卒業後は教育関連企業での営業職を経て、2010年に地方自治体の公務員として入職。「国民健康保険」「後期高齢者医療制度」「福祉医療」等の業務に従事した。主に国民健康保険料の賦課、保険料徴収、高額療養費制度などの給付、国民年金や国民健康保険への資格切り替え、補助金申請等の業務を担う。特に退職に伴う年金や保険の切り替えでは、手続きがもれることで不利益を被ることがないよう丁寧な窓口対応を心がけた。その後、保険代理店にてマーケティング業務に従事。保険料比較サイトの立ち上げに参加した。乗合保険会社の商品ページだけでなく、保険の知識を普及するためのページ作成にも参加。ニ種外務員資格(証券外務
サラリーマンの収入は全然増えないのに、子育て、教育にかかるお金は増える一方。いったいどうしたらいいのか。「お金のプロ夫婦」であるファイナンシャルプランナーの寺澤真奈美さん、投資・ビジネス書作家の寺澤伸洋さんは「教育費は銀行預金や学資保険で貯めるもの、という常識を見直してみてほしい。すると、ある1つの方法が見えてくる」という──。(第1回/全2回) ※本稿は、寺澤真奈美、寺澤伸洋『NISA、保険、助成金もスッキリ分かる 子どもにかかるお金大全』(光文社)の一部を再編集したものです。 大学卒業まで「子ども一人にかかるお金は2000万円」 2023年6月、政府は「こども未来戦略方針」を閣議決定しました。岸田文雄首相は会見で、児童手当の所得制限撤廃、出産費用の保険適用など、子ども・子育て予算は国際的にもトップ水準になると強調しました。 とはいえ、「大学卒業までにかかるお金は子ども一人あたり2000
私立高等専門学校「神山まるごと高専」は、かねてより目指していた、学費無償化に向けた奨学金基金の組成が完了し、同校に入学する学生たちを対象として学費が実質無償になることを発表します。 1学年44名の学生に対して、奨学金基金に拠出および寄付を行う、11社の民間企業(スカラーシップパートナー)が決定しました。 ■奨学金基金設置の背景 2023年4月に開校する「神山まるごと高専」は、テクノロジー、デザイン、起業家精神を中心とした学習を通して、社会を切り拓く「モノをつくる力で、コトを起こす人」の育成を目指しています。同校では、良質な教育を提供すべく教職員を取り揃えており、かつ私立の高専であるため、学生一人当たり年間200万円ほどの高額な学費がかかってしまいます。 経済状況に限らず目指せる学校を目標とする本校において、学費の存在で入学を諦めることがあってはならないと考え、奨学金基金と長期的な寄付によっ
◆複数合格で悩む時期に今年の大学入試も2月下旬となり、終わろうとしています。 受験生によっては複数校に合格し、どの大学に行くのか、色々と考えることでしょう。 それから、国公立大学が第一志望の受験生であれば、併願校の私立大学の入学手続きをどうするか、悩む時期でもあります。 特に、学費支出者たる保護者からすれば、「第一志望の国公立大学に行ってほしいけど、万が一、不合格なら併願の私立大学に手続しておいた方がいいかも。だけど、学費を納入した後に入学辞退をすると、学費の払い損になってしまう」と悩むかもしれません。 ◆入学金以外は返還2000年代以前は、併願校の「学費の払い損」問題は確かに存在しました。 多くの大学では入試要項などで「一度、納入された学納金は、いかなる理由であろうと返還しない」との記載があり、この記載を盾に、返還しないことが一般的だったのです。 しかし、2000年に消費者契約法が施行さ
「国立大学の学費を150万円に上げるべきだ」──。中央教育審議会・特別部会での慶應義塾長・伊藤公平氏の発言が波紋を呼んでいる。 国立大学が大学運営費交付金を学生1人あたり年平均230万円受け取っている状況が不健全な競争環境を生んでいるとの認識が発言の背景にある。一方、国立大学協会の永田恭介会長は6月7日、会見を開き「運営交付金は年々減り続けており、国立大学の運営はもう限界」と訴えている。 社会学が専門の英オックスフォード大教授・苅谷剛彦氏は「伊藤氏委員は重要な議論を巻き起こした」と評価。イギリスは留学生に3倍以上の授業料を払わせるなど「稼ぐ」仕組みを構築していると説く。 (湯浅大輝:フリージャーナリスト) ■英オックスフォード大・苅谷剛彦教授インタビュー (前編)日本の大学が世界で勝てない本当の理由、英オックスフォード大・苅谷教授が疑問視する「実力」 (後編)授業料3倍でも教育の質は上がら
英国の名門パブリックスクールの姉妹校が、日本に次々と進出しています。今年の8月にはハロウ校が岩手県に、2023年にはラクビー校が開校するのですが、学費は高いところでは何と年間1000万円近くもします。こうした学校には誰が通うのでしょうか。 最近では多少、薄れてきたとも言われますが、英国は今でも階級社会であり、出身の階級(クラス)によって通う学校が明確に分かれています。パブリックスクールというのは、主に上流階級の子弟が通う学校で、たいていが全寮制学校(ボーディングスクール)です。 パブリックスクールの中でも、イートン校、ハロウ校、ラクビー校といった学校は特に有名で、全世界にその名前が知られています。イートン校はウィリアム王子やハリー王子など英国王室の子弟が通っていますし、ハロウ校はチャーチルを筆頭に何人もの首相を輩出しました。宥和政策で知られるチェンバレン首相はラクビー校の出身です(ジョンソ
ヒューマンアカデミー静岡校の特徴・メリットヒューマンアカデミー静岡校の特徴とメリットは、まず、静岡近隣にお住いの方は東京に出ないでプロの声優・俳優になるためのレッスンが受けられてデビューチャンスがあること。 『東京に出るのはハードルが高い』とお考えの人も、静岡なら夢への一歩を踏み出しやすいはずです。 『東京校に通った方がチャンスが多いのでは?』と不安になる方もいらっしゃるかもしれませんが、ご安心ください。 ヒューマンアカデミーパフォーミングアーツカレッジ内のオーディションは、どの校舎にいても平等に受けることが可能です。 さらにヒューマンアカデミー静岡校は全国にある校舎の中でも、トップクラスの合格率を誇っています。 東京校じゃなくても平等にチャンスがあることを証明しています。 芸能プロダクションの人が静岡校に赴いてオーディションを実施されることもあるのが、都心とアクセス良好な静岡校の大きなメ
文部科学省・中央教育審議会大学分科会の「高等教育の在り方に関する特別部会」が3月下旬に開かれた。その中で伊藤公平委員(慶應義塾長=学校法人慶應義塾理事長・慶應義塾大学長)が発表した国公立大の学費値上げに関する提案について、SNSでさまざまな声が上がっている。 【写真】雪印「6Pチーズ」←なんて読む? 「ずっと間違えてたなんて…」衝撃広がる 伊藤氏は、①人口減少時代における大学教育のあり方 ②国立・公立・私立大学の協調と競争を促す学納金体系の確立、の二つについて発表した。 ①は文系学部で「学部+修士課程」の5年制コースを国レベルで系統的に導入する、というもの。全ての国立大学のほか高度人材育成を目指す一部の公立・私立大学を想定し「高等教育修了者のレベルを引き上げ高等教育の多様化を図る」目的があるという。 物議を醸しているのは、②の内容だ。伊藤氏は「国公私立大学の設置形態に関わらず、大学教育の質
説明と言いつつリンクを貼ってしまうのが私らしい(笑) 簡単に言えば、『毎月決まった金額である指定した銘柄を買い続ける』ってことですね。 始めたきっかけ みなさん、安全だという『学資保険』を利用しますよね。 でも、あれって、インフレになっても、もらえる金額って変わらないんですよね。 ※結果、インフレにはなっていませんが(笑) 毎月1(万円)×12(月)×18(年間)⇒216(万円) に利息が付いた金額ですよね。 万が一の時も想定されていますが、私は『しにましぇ~~~ん』ので、無関係です(笑) なので、まだ若い私は、、この金額では意味がない、チャレンジだ!!ってことで累投を選択です 投資した銘柄 私は、絶対倒産しないと当時思われた企業、そう世界のトヨタ自動車を選択し毎月1万円づつ積み立ててまいりました。 毎月積み立てても倒産したら0ですからね。。 ※私が通常の株式投資で倒産して紙屑になったこと
筆者 赤林英夫(あかばやし・ひでお) 1988年東京大学大学院総合文化研究科終了、1996年シカゴ大学経済学大学院博士課程(Pd.D)。 1988年通商産業省、1995年マイアミ大学ビジネススクール経済学部客員専任講師、1996年世界銀行コンサルタントエコノミストなどを経て現職。 その間、全米経済研究所客員研究員、東大・一橋大・政策研究大学院大学等で客員。主要著書に「学力・心理・家庭背景の経済分析」(2016年。直井道生・敷島千鶴との共編著)。 教育の経済学、家族の経済学、行動経済学、経済政策を専門とし、全国の子どものサンプルを追跡する「日本子どもパネル調査」の実施を主導。 現在、経済・財政一体改革推進委員会に設置されている「経済社会の活力ワーキンググループ」の委員を務める。 「厳格すぎる入試はコスパが悪い」「奨学金や学費無償化は“社会のコスパ”の視点で仕組みを考えるべき」――教育経済学の
こんにちは、しゅふまるこです。 4月から我が家の長男が高校2年生になりました。 入学してから1年間は何とかのり切れましたが私立高校の学費って思ってたよりもずっと高かった😭 そして長女は今年中学3年の受験生! 私立高校の学費を甘く見てると大変なことになるので、備忘録として書いておきたいと思います。 私立高校の入学時にかかった費用 私立高校の諸費用、定期代 1年間の学費諸費用 私立高校1年生の学費諸費用合計 スポンサーリンク 私立高校の入学時にかかった費用 入学金 197,651円 教科書 46,661円 辞書 3,450円 電子辞書 35,000円 制服 48,609円 体操服 22,210円 靴 7,800円 住民票 300円 合計 361,681円 (このほかに3ヶ月分の学費123,000円と3ヶ月分の定期代22,000円を同時に払いました。) 私立高校の諸費用、定期代 リモートの英会
炎上しそうすぎて大幅改変になった現代ビジネス記事原案を供養。 * (前編) 私は小中高と地方の公立を出て、浪人して都内の医学部を卒業している。 「東大生の親の6割が年収950万円以上」というデータが話題になったが、地方出身からすると、やはり医学部も華々しい世界だった。 まず医学部では「親が医者」なのは当たり前で、教授や講師と話す時も、世間話は最初に「親御さんは医者?」が挨拶代わりになる。私の体感では、おそらく学生の半数近くが医者の子息だった。 ハリー・ポッターになぞらえて、両親が共に医者という人を「純血」、片方が医者だと「半純血」、両方とも医者ではない人のことは「マグル」と呼ぶ文化まである。「マグル」は家系に医者がいない学生が、自虐的に苦笑いしながら使う単語だ。 しかし、「マグル」の学生も、平均的なサラリーマン家庭出身という人はほとんどいない。みな経営者や士業の家庭で、都心のタワマンが「実
戦後の日本で戦争未亡人の売春が大流行したように、売春的な行為には貧しさが前提にある。社会が安定しているときに行われる売春は、過剰な消費や男に騙されたというような自己責任的な理由が増える。 逆に社会が不安定なときは、就業する女性や学生が生活のために従事する傾向がある。今の状況は圧倒的に後者である。今、風俗嬢に女子学生があまりに多い。仮にリアルなデータがとれれば衝撃的な結果となるはずだ。 男女関係なく、学生は親の協力や給付がなければ一勢に困窮状態となる。困窮する学生は空腹で飢えるわけでも、汚い服を着ているわけでも、スマホを持っていないわけでもない。その苦しさは可視化されない。 見えないので親の協力がある恵まれた学生や、大学関係者は身近な隣人の過酷な現実を理解できない。もうひとつ、風俗嬢は社会からの差別や偏見が強い職業なので閉鎖性が強いことも理由だ。誰もが人に隠しながら働いている。隠れて姿を見せ
「こんなの授業と呼べるのか」「授業料に見合っていない」。新型コロナウイルス感染拡大は、大学の授業にも衝撃を与えている。 大学側は、キャンパスを立ち入り禁止としたり、オンライン授業を導入するなど対応しているが、一部の学生から不満があがっている。 オンライン署名サイト「Change.org」で、授業料や施設利用料の返還を求めるキャンペーンも立ち上がっている。はたして、法的に、授業料等の返還をもとめることはできるのだろうか。 ●授業料の返還をもとめる「オンライン署名」 ある美大生は、ツイッター上で次のような悲鳴をあげた。 「通信での授業って、美大で意味あるの…??座学ある学科とはいえ、実技と出会いありきのこの学費なら、まあ、まあ、しょうがないと思って来たんだけど…??せめて前期は減額とかないの…?見合ってないよ………通信でこの値段は納得できないよ…………」 また、別の学生は「オンライン上で行う講
「お父さん、オレの奨学金を使いこんでくれて、ありがとう。」 6月20日の“父の日”、IGRいわて銀河鉄道の二戸(にのへ)駅と盛岡駅に貼られた広告。亡き父に向けた鮮烈なコピーに続くのは、その歪んだ金銭感覚と息子が味わった苦労と感謝。広告を出したのは、キャッシュレスマップアプリ「AI-Credit」開発者でAIクレジットの取締役を務めている足澤憲氏(33)だ。 奨学金使い込みの手口、無心され続けた大学時代、葬儀代を払えずに選ぶことになった献体、それらを経ての亡き父への想いなどを彼に聞いた。(全2回の2回目/前編を読む) 明細に、受け取った覚えのない奨学金が ――お父様による奨学金の使い込みを知ったのは、どのタイミングで? 足澤 そもそも高校は、うちの世帯年収が低かったので授業料がほぼ免除状態だったはずなんですよ。なので、奨学金がいらない。だから、高校時代の奨学金に関しては父が勝手に申請していて
実質賃金が上がらない中、ますます高騰する教育費をどう準備すればいいのか。自身、2人の子を育てながら1億円の資産を築いたファイナンシャルプランナーの寺澤真奈美さんは「学費を貯めるなら、NISA一択。2024年1月、新たなスタートを切った新NISAにおいても、子どもの教育費を貯めるうえで、さらに有利になった」という――。 2人の子どもを育てながら資産1億円を達成 夫婦、大学生と中学生の息子を持つわが家は、数年前に総資産1億超を達成しました。 当時、すでにファイナンシャルプランナーとして独立していた私はその後も変わらず仕事を続け、夫は当時勤めていた企業を退職して作家として独立しました。 私も夫も、そもそもはどこにでもいる普通のサラリーマンでした。しかし、夫婦で何度もお金に関することを話し合い、意見をすり合わせ、見直しを重ねながら、かなり緻密に計画を練り上げることで1億円達成に至ることができたので
【岸田の宝が熱狂】中国人インフルエンサー「日本に移住したら学費も医療費もなんでも無料です!」中国人「うおおおおおおおお!日本いくぞおおおおお!!!」 Tweet カテゴリニュース 0 :ハムスター速報 2024年07月09日 12:25 ID:hamusoku 中国人が日本に移住する理由 その1 「僕は病気を抱えてね、中国の医療保険制度では結構大変なんだ。日本では月々20〜30万の治療費は全部政府持ち。高額医療費制度を利用して自費は数千円しかないわけ。」 「移住してきたばかりの料理店経営の中国人の知り合いはコロナ禍期間中2000万円の補助金をもらい、住宅と車購入にあてた。」というエピソードも紹介した。 「どんどん日本などに移住してもらって大いに結構。日本の医療や教育を思う存分に利用して日本の財政赤字を拡大させるのも愛(中)国行為だ。その分我々は節約できた金を軍事費にして強国を作るのだ。一石
子どもをもつ親にとって教育費は大きな負担だ。統計データ分析家の本川裕氏は「とりわけ大学の学費と仕送り金が重しとなっている。学費を含む教育費と仕送り金などの合計額を都道府県別に見ると上位10はほとんどが地方の県だった」という。大都市圏の市区町村別の教育費ランキングもあわせて紹介しよう——。 教育費負担はますます大きくなり、少子化の要因に 教育費の高さは悩ましいが、それでも少しでも良い教育を子どもに受けさせたいというのが親心であるのも確かである。では、どの地域が最も教育熱心か、統計データ上の家計に占める教育費の割合の地域差について探ってみよう。 地域分布を見ていく前に、まず、その準備として、家計に占める教育費(※)負担がどの程度かに関するデータを示しておこう。 ※教育費:学校の授業料のほか、塾などの補習教育費、教科書・教材代(統計上、教育費に含まれないもの:制服・かばん代、学習机、通学定期代、
子どもの教育費はどのように貯めていますか? 意識して貯めるのはなかなか難しいと思います。教育費は、子供の将来に関わるため節約が難しく、家計を圧迫しやすいものでもあります。あまり無理すると、自分たちの老後資金が足りない事態にもなりかねません。 今回は、教育費のオススメの貯め方を5つ紹介しますので、参考にしてください。 教育費を貯める鍵になるのは、『仕組み化や自動化』です。 教育費の貯め方5選! 1.学費保険 2.低解約返戻金型終身保険 3.個人年金保険 4.財形貯蓄 5.自動積立定期預金 まとめ 教育費の貯め方5選! 1.学費保険 学資保険とは、「学費」に充てる費用を変わりに用意してくれる保険です。万が一、親が亡くなった場合でも、将来もらえるお金は変わらず、今後の支払いは不要になります。多くの場合、18歳頃に満期を迎えて、まとまったお金を受け取れるプランが多くあります。 学資保険の相談窓口《
議論が続く大学無償化問題に対して、「日本の場合、高等教育を無償にすると、全く勉強しなくても卒業出来るFランク大学に税金を投入しまくることになります」とツイートして話題になったひろゆき氏。高等教育の完全無償化にひろゆき氏が反対する理由とは――。 ※本稿は、西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)の一部を加筆して再編集したものです。 フランスの大学は授業料タダ 最近では日本で大学を卒業した人のうち、半分ぐらいが奨学金を借りています。海外だと奨学金は給付型が多いので返済しなくてもいいのですが、日本では大半が貸与型なので、要は奨学金という名の教育ローンなんです。 なので、大半の人は大学を卒業したら300万、400万円の借金を負って社会人をスタートすることになります。それに対して、ドイツをはじめヨーロッパの大学は授業料が無料という国が多くて、フランスも授業料は無料で数万円の学籍
東京海洋大学とかいう空気大学 1風吹けば名無し2022/01/28(金) 15:44:57.13ID:Df/8DZgh0 立地いいです 学費安いです 1万くらいの格安の寮に住めます 2風吹けば名無し2022/01/28(金) 15:45:18.01ID:Df/8DZgh0 なんで人気ないねん 3風吹けば名無し2022/01/28(金) 15:45:23.84ID:Jud98spYd 船が東京湾にいる 6風吹けば名無し2022/01/28(金) 15:46:03.99ID:Df/8DZgh0 >>3 夏休みはほんのちょっと少ないだけや😉 5風吹けば名無し2022/01/28(金) 15:45:57.13ID:AYr9InU+0 校舎が船上? 7風吹けば名無し2022/01/28(金) 15:46:33.37ID:Df/8DZgh0 >>5 実習は確かに多いけどまぁええところや! 8風吹けば
応援クリックお願いします。 ヾ(*´∀`*)ノ 日記・雑談(50歳代)ランキング にほんブログ村 にほんブログ村 にほんブログ村 貧乏だから服はほとんどメルカリで買います。 買うだけじゃなくて出品もしてますよ。うちの不要品でも欲しい人がいると信じて根気よく出品してます。 貧乏だけど物持ちが異常に良いため家の中にはまだまだ十分使える物がたっぷりあります。 そういう物を売りその売り上げで自分の服を買います。メルカリで全て完結するためショップに足を運ぶことがなくなりました。 ショップに行くまでの交通費が浮くし、買い物に使う時間も節約できちゃいます。買い物に出かけるのは楽しいけどお金がない私にはストレスになります。 良い物を見れば欲しくなってメルカリを利用する気持ちが冷めやすくなる。だからあえて服を買いに出ないのです。 キラキラした物を見なければメルカリで中古服を買って満足できます。なんといっても
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く