並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 46件

新着順 人気順

定義 アクセスの検索結果1 - 40 件 / 46件

  • 「不正アクセス」の定義をご存知ですか?:ITpro

    問題を一つ。退社した元社員のユーザー名,パスワードを使って認証を回避した場合,「不正アクセス禁止法」(厳密には,不正アクセス行為の禁止等に関する法律)に照らして犯罪になるか?そしてその根拠は? この問題に,どのくらいの方が即答できるだろうか。不正アクセスという言葉はよく使われるが,不正アクセス禁止法で何を禁止しているのかは必ずしも正しく認識されていない。原因は「アクセス」の定義が明確になっていないことである。そこで今回は,法律からみる不正アクセスについて考えてみよう。 不正アクセス禁止法のように,刑法とは別に存在する刑法系の法律を特別刑法という(刑法と特別刑法を合わせて広義に刑法と呼ぶこともある)。刑法系の法律では,違法とする行為を明確にすることが特に要求される。これが曖昧な法律や条文は憲法違反(憲法31条)となり,起訴されても無罪判決が下されることになる。もっとも現実には言葉は数式のよう

      「不正アクセス」の定義をご存知ですか?:ITpro
    • アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン発表 « アクセス解析の協議会 アクセス解析イニシアチブ

      アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン」を発表 ~アクセス解析の標準化推進を目指して~ アクセス解析イニシアチブは、本日「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」を発表します。 【背景】 近年日本でもウェブマーケティングが浸透し、多くの企業から、自社のホームページやウェブサイトについて、アクセス解析に関するデータが発表されるようになりました。しかし、「ページビュー」や「ユニークユーザー」など、アクセス解析の基本的な用語に関し、各社各様の定義あるいは指標名が利用されているため、読者やユーザーの理解を阻害し正確な判断がしにくい状況となっています。 この用語定義や指標名の統一が、国内でアクセス解析そのものの認知や理解の向上に不可欠であることから、今回「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」を発表しました。 「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」

      • JSON/YAMLで定義可能なHTTPモックサーバーMmockを触ってみる(セットアップ、シンプルなモックの定義、ブラウザでのアクセスログおよびモック定義一覧の確認まで) | DevelopersIO

        外部サービスとの連携などのテストを行う際、テスト環境に制約があったり処理に時間がかかるなどの理由でHTTPモックサーバーが欲しくなることがあります。 本記事ではGo言語で書かれたHTTPモックサーバー、Mmockをご紹介します。 Mmock Mmock | GitHub MmockはGo言語で書かれたHTTPモックサーバーです。 README.mdでは、主な特徴として以下があげられています。 JSONもしくはYAMLでのモック定義 レスポンスにフェイク用のデータ or リクエストのデータを利用できる パラメータを含んだパスを定義可能 ワイルドカードによるマッチング メソッド、URL、クエリパラメータ、ヘッダ、クッキー、リクエストボディでリクエストをマッチング リスタートせずにモックを編集可能 ブラウザでのリクエストおよびログの参照 シナリオに沿ったステートフルな振る舞い 部分的なプロキシモ

          JSON/YAMLで定義可能なHTTPモックサーバーMmockを触ってみる(セットアップ、シンプルなモックの定義、ブラウザでのアクセスログおよびモック定義一覧の確認まで) | DevelopersIO
        • サイト関係者の自宅などからのアクセスも集計から除外できるユーザー定義の使い方(第70回) | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座

          Googleアナリティクスで関係者のアクセスを除外して集計したい場合に、「IPアドレスからのトラフィック」フィルタを利用する方法については、すでに以前の回で解説した。 プロファイルに基本的なフィルタをかける[第6回]しかし、残念ながら、常に固定のIPアドレスから利用するような状況はそれほど多くないのではないだろうか。自宅で仕事をしたり、さまざまな場所やデバイスから関係するサイトを利用したりしているはずだ。つまり、特定のIPアドレスからのトラフィック除外のフィルタをビュー(プロファイル)にかけただけでは、関係者のアクセスを完全には除外できないということだ。 そこで関係者ユーザー(正確に言えば、ユーザーではなくブラウザ)をもっと厳密に集計から除外する方法を解説する。「ユーザー定義」という機能を使ってラベルをつけられれば、関係者が使うブラウザから利用した訪問のデータをフィルタによって除外できるの

            サイト関係者の自宅などからのアクセスも集計から除外できるユーザー定義の使い方(第70回) | Googleアナリティクスとは/衣袋教授のGoogleアナリティクス入門講座
          • (メモ)「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」(2015.6.13): egamiday 3

            「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」 2015.6.13 明治学院大学 主催: 明治学院大学文学部芸術学科、ハーバード大学 協力: ハーバード大学ライシャワー日本研究所、北米日本研究図書館資料調整協議会(NCC) (このメモはあくまでegamidayの聞き取れた/理解できた/書き取れた範囲での話であり、当日はかなりの知的刺激の嵐のため脳みそが”おもろしんどい”状態になってたので、メモがかなり朦朧としており誤解や手前勝手解釈の類も相当多いと思います。それはあたしが悪いのです。なので、内容の信頼度や整合性につきましては過度な期待はなさらないよう、それでもどの断片がこの大きな問題の解決のヒントになるかはわからないので、メモっとくという感じで。) -----------------------------------------------------

            • いよいよ導入開始!ゴールを分解して考える要件定義 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】

              『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                いよいよ導入開始!ゴールを分解して考える要件定義 【リクルートのアクセス解析担当者が明かすノウハウ】
              • アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版を発表 | リリースやお知らせ | お知らせ | アナリティクス アソシエーション (a2i.jp)

                アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第2版)を発表 ~アクセス解析の標準化推進を目指して~ 2010年7月1日「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第2版)」(以下本ガイドライン)を発表しました。 アクセス解析に関する用語定義や指標名の統一が、国内でアクセス解析そのものの認知や理解の向上に不可欠であることから、a2iは2009年10月に「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」を発表しました。主要な指標についてだけしか記述することができませんでしたが、3千件以上のダウンロードが発生するなど、大きな反響がありました。そこで今回の第2版では対象とする指標を増やすなどの大幅改定を行いました。 本ガイドラインのPDF 版は、下記のURL からどなたでもダウンロードできます。 [ ダウンロードURL ] : http://a2i.jp/wp-content/files/a2i

                  アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン第2版を発表 | リリースやお知らせ | お知らせ | アナリティクス アソシエーション (a2i.jp)
                • シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第2部 - みききしたこと。おもうこと。

                  前の記事の続き、第二部。 以下、xiao-2が聞きとれた/理解できた/メモできた/(一週間経っても)覚えていた範囲でのメモ。敬称は「氏」に統一。誤解、ヌケモレは多分あり。特に第2部は抽象的なテーマが多く、「いま大事そうなこと言った!でもメモが追いつかない…」と思う場面が時々あった。登壇者の発言の意味が不明瞭な個所、議論がつながっていないように見える個所は、ひとえにxiao-2の力不足。 北野圭介氏*1(立命館大学映像学部) 自分は映像学部に属する映画研究者。 この学部では、デジタルテクノロジーで社会がどう変わってきたかを研究。映画、ビデオゲーム、CGなど色々なことを扱っている。 先週ロンドン大学で、似た内容の会議があった。デジタルテクノロジーが我々の生活にどういう影響を及ぼしているか。デジタル環境下で、いったい誰がどうかかわっているのか、ステークホルダーの全体が見えないという意見が多く出た

                    シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第2部 - みききしたこと。おもうこと。
                  • シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第1部 - みききしたこと。おもうこと。

                    こういうのに行ってきた。 2015年6月13日 明治学院大学文学部芸術学科・ハーバード大学東アジア言語・文明学部、人類学部、歴史学部共同シンポジウム「アクセスの再定義-日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題-」 http://www.meijigakuin.ac.jp/event/archive/2015/2015-05-14-1.html http://current.ndl.go.jp/node/28539 参加した人のブログが既に出ている*1。また当日は録音されていて後日記録が出るようなことも言われていたので、ちゃんと知りたい人はそちらを見るといいよ。 というわけで以下、xiao-2の聞きとれた/理解できた/メモできた/覚えていた範囲でのメモ。といっても、議論が白熱したり難しくて理解が追いつかなかったところも多い。またハーバードの先生方は全員日本語ペラペラだったが、そ

                      シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第1部 - みききしたこと。おもうこと。
                    • 明治学院大学文学部芸術学科・ハーバード大学東アジア言語・文明学部、人類学部、歴史学部 共同シンポジウム - アクセスの再定義—日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる

                      明治学院大学白金校舎 2号館B1F 2102教室 ※入場無料、予約不要 ※本シンポジウムは全て日本語で行われます かつてない速度でアクセスできる活字、映像、オーディオ媒体。そして、ユーザーのレベルで消滅し、同時に法律のレベルで厳しくなっている著作権。 情報メディアと関わっている研究者、アーカイブ担当、弁護士などは大きく再交渉されるアクセスの技術と実践に対して、何ができるのだろうか。 アクセスの面で非常に複雑な状況にある日本。二次創作を許しているコミックマーケットが非常に厳しい権利実践と共存している中、アクセスの将来はどうなるだろうか。アクセスの諸問題に大き影響を与えるTPP交渉の進行の中で日本は中心的な役割を果たす。このシンポジウムでは、現在の諸問題——デジタル化、大衆文化と著作権、アーカイブの実践、アーカイブメディアへのアクセス等——について触れる予定です。 研究者、図書館員、アーカイブ

                        明治学院大学文学部芸術学科・ハーバード大学東アジア言語・文明学部、人類学部、歴史学部 共同シンポジウム - アクセスの再定義—日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる
                      • 国際学術情報流通基盤整備事業 │ イベント情報 │ H25 │ 2013年度第3回「オープンアクセス時代の研究成果のインパクトを再定義する:再利用とAltmetricsの現在」

                        【概要】 昨今、"Open Access=Access+Reuse"の定義のもと、欧米では論文への障壁無きアクセスのみならず、論文データの再利用の議論が盛んになっています。また、論文だけでなく、研究データのOA化を義務付ける動きが著しい状況です。一方、オープンになった論文、データに対し、ソーシャル上での反応など、論文の被引用数といった従来の評価指標とは異なる手法によってその影響度を測る"Altmetrics"も注目されています。そこで今回のSPARC Japanセミナーでは、今年のOpen Access Weekのテーマである"Redefining Impact"とも呼応しながら、研究成果のインパクトについて焦点を当て、今後の多様な学術情報流通の展望ならびに課題について議論してみたいと思います。

                        • E1698 – 日本における「アクセスの再定義」<報告>

                          日本における「アクセスの再定義」<報告> 2015年6月13日,明治学院大学にてシンポジウム「アクセスの再定義―日本におけるアクセス,アーカイブ,著作権をめぐる諸問題―」が開催された。これは,ローランド・ドメーニグ氏(明治学院大学)とアレクサンダー・ザルテン氏(ハーバード大学)の呼びかけにより開催されたもので,今日の活字,映像,オーディオ媒体へのアクセスの増大と,それを管理しコントロールするアーカイブや著作権のあり方を議論する場となった。シンポジウムには研究者,図書館員,弁護士といった異なる業界の関係者が集い,それぞれの立場から現状の問題や今後の課題を提示した。主催者によれば,当初このシンポジウムは2016年に米国で開催する予定であったが,日本における著作権問題を大きく左右すると考えられるTPPの交渉がまさに進行中という状況において,急遽先に日本での開催を決定したということである。こうした

                            E1698 – 日本における「アクセスの再定義」<報告>
                          • シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第3部 - みききしたこと。おもうこと。

                            第一部、第二部に続く第三部。 以下、xiao-2が聞きとれた/理解できた/メモできた/(一週間以上経っても)覚えていた範囲でのメモ。敬称は「氏」に統一。登壇者の発言の意味が不明瞭な個所、議論がつながっていないように見える個所は、ひとえにxiao-2の力不足。特にTPPについては現在進行形で動いている問題なので、このメモを当てにしてはいけません。 福井健策氏(弁護士・日本大学芸術学部客員教授)「TPP知財条項と知の創造・アクセス」 TPP*1については現在、米国の強い知的財産権に途上国が反発して難航しているという状況。 なぜ米国がこれほどこだわるか。知的財産権は米国の最大の輸出産業。15.6兆円。内容は特許や著作権の使用料。 TPPの交渉は秘密だが、米国側の出してきている条項はだいたい明らかになっている。大きなポイントのひとつはジェネリック薬品、もうひとつが著作権保護期間の延長。 もともと米

                              シンポジウム「アクセスの再定義 : 日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題」に行ってきた。〜第3部 - みききしたこと。おもうこと。
                            • Googleアナリティクスのセッションとは?定義から確認方法まで詳しく解説|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

                              セッションとは? セッションとは、基本的には「サイトに流入してから離脱するまでの一連の流れ」のことです。サイトの「訪問数」といってもよいでしょう。 例えば、Aというサイトに訪問し、ページaとページbを見た後サイトから離脱したとします。この「訪問 → ページ閲覧 → 離脱」という一連の流れが「セッション」です。 セッションが切れるのはどんな時? それではサイトから離脱したというのはどのような場合でしょうか。いいかえると、セッションが切れたといえるのはどのような時でしょうか。 これについては、大きく分けて以下の3つの場合があります。 セッションの持続時間が切れた場合 日にちをまたいだ場合 参照元が変わった場合 以下、ひとつずつ見ていきます。 セッションの持続時間が切れた場合 基本的にはユーザーが30分間操作を行わないとセッションが切れます。 例えばページaを見た後、30分席を離れたとします。席

                                Googleアナリティクスのセッションとは?定義から確認方法まで詳しく解説|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
                              • 児童ポルノ禁止法:改正案の課題 与党と民主、異なる「単純所持」定義 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)

                                毎日新聞も、記者が変わると論調変わります。 議員の皆さんが「判例」という京都地裁判決H12は、いろいろ言って結局児童ポルノ該当性を肯定するための理由付ですし、その後別件で修正されているので、あてになりません。 葉梨さん、その「判例に照らせば」といいつつ世間の反応を見て、国会の発言を修正してますが、サンタフェ類似の写真集やDVDがこれまで3号ポルノで有罪にされていることをご存じないんでしょうね。これでは現場の警察が困ります。 児童ポルノの被告人は争わない傾向がありますし、ハードなDVDと一緒にソフトな写真集を販売・所持している場合は、どうせ包括一罪なので量刑変わらないし。 今後写真集の事案で葉梨さんを証人として呼んでも、来てくれないでしょうし。 http://mainichi.jp/select/wadai/news/20090720ddm012040023000c.html これに対して、

                                  児童ポルノ禁止法:改正案の課題 与党と民主、異なる「単純所持」定義 - 児童ポルノ・児童買春・児童福祉法・監護者わいせつ・不同意わいせつ・強制わいせつ・青少年条例・不正アクセス禁止法・わいせつ電磁的記録弁護人 奥村徹弁護士の見解(弁護士直通050-5861-8888 sodanokumurabengoshi@gmail.com)
                                • DOAJ、オープンアクセスジャーナルの定義に関わる方針を変更

                                  2016年9月8日、オープンアクセスジャーナルのディレクトリであるDOAJ(Directory of Open Access Journals)が、オープンアクセスジャーナルの定義に関わる方針を変更したことを発表しています。 これまで、DOAJでは、ブダペスト・オープンアクセス運動(BOAI)の定義に密接に従った、完全かつ詳細なオープンアクセス(OA)宣言を明確にウェブサイト上に掲載することを要求していましたが、2016年9月8日からは、簡略なOA宣言でも承認するとのことです。 ただし、クリエイティブコモンズやそれと同等のライセンスを組み込んだものを、関連するページやパラグラフ、ジャーナルのウェブサイトに掲載することが必要で、もしそうでなければ、BOAIの定義に準拠したOA宣言が必要です。 また、2016年8月からは、利用者が全文を閲覧する際に登録が必要なジャーナルの登録を受け付けなくなっ

                                    DOAJ、オープンアクセスジャーナルの定義に関わる方針を変更
                                  • Googleアナリティクスの滞在時間とは? 定義から見方まで解説!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

                                    こんにちは。「AIアナリスト」運営チームの藤田です。 今回紹介するテーマは、Googleアナリティクスの「滞在時間」についてです。 Googleアナリティクスの滞在時間は、サイトにユーザーがどれくらい滞在していたかを測る尺度です。これによりユーザーの興味度などを推測できるため、サイト改善のヒントを得る上で大切なデータと言えます。 ただ、Googleアナリティクスで計測される滞在時間の数値は、読み取り方に少し注意が必要です。ここをしっかり押さえておかなければ、せっかく確認してもサイトの状況を正しく理解できません。 そこでこの記事では、Googleアナリティクスの「滞在時間」について、定義から引っかかりやすいポイント、そしてデータの見方まで、分かりやすく解説していきます! アクセス解析を自動化|「AIアナリスト」無料版を使ってみる Googleアナリティクスの滞在時間とは、あるページあるいはサ

                                      Googleアナリティクスの滞在時間とは? 定義から見方まで解説!|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
                                    • ページビュー/サイトの媒体力とアクセス単位の定義 | インターネット広告 DAC

                                      ページビュー/サイトの媒体力とアクセス単位の定義講師:横山 隆治(DAC取締役) 新聞や雑誌のような広告メディアには、いずれもメディアデータとして発行部数が公表されており、メディアとしてのパワーの指標となっている。ネット広告の場合はどうかというと、ウェブ広告であれば媒体となるサイトのアクセス量であり、メール広告ならその配信数となる。サイトのアクセス量はPV(ページビュー)という単位でカウントされる。ウェブのページが1ページ(ひとつのURL)読み出されるとサーバーが1PVとカウントする。この数量が記録されて、月間平均の1日当たりのPVで比較するのが通常である。 ただサイトのPV数で一様に媒体力が比較できるかというとそんなに単純でもない。たとえば、月間100万PVのサイトが二つあるとして、サイトAは20万人が平均5ページずつ閲覧した結果100万PV、サイトBは5万人が平均20ページずつ閲覧

                                      • terraformのmoduleで定義したresouseにアクセスするにはoutputしないとダメ - まーぽんって誰がつけたの?

                                        moduleの誤解 何もわかってなかった。 module使うと変数とかをscope化できるからいいなーって思ってたけど、resourceもscope化されるってことだった。 まぁ逆に言えば、module内にresource名は被らないように気をつける必要がないとも言えるけど。 terraform how to get another module resource みたいな感じでググってもそんなにでてこないから多分当たり前の概念過ぎるんだろうな。 他のmoduleのresource名を取得するには resource名から取ろうとしてもダメ 例えばこんなディレクトリ構成で、bastionの方でbase_networkで定義したvpcのidが欲しいみたいな場合。 ├── base_network │   ├── route_table.tf │   ├── subnet.tf │   └──

                                          terraformのmoduleで定義したresouseにアクセスするにはoutputしないとダメ - まーぽんって誰がつけたの?
                                        • IPアドレスやユーザー定義を使わずに簡単に自アクセスを除外する方法(Googleアナリティクス版)

                                          自アクセスの除外のデモをまずはどうぞ 以下のURLを入力し、あなたのサイトにアクセスしてみて下さい。Yahoo!のところをご自身のものに変えればOKです。 どうでしょうか。普通に表示されたと思います。翌日、あなたのGoogleアナリティクスを見てみて下さい。後述の操作で、ホスト名を見ると、www.kagua.bizが記録されているはずです。 つまり、カスタムフィルタで、これを除外すればいいのです。 自アクセス除外のスクリプトを考えたきっかけ Googleアナリティクスのカスタムフィルターは、特定のアクセスを除外したくとも、意外と選択肢が少ないものです。 IPアドレスが固定であれば、(最近は入力フォーム形式になったので)最も除外しやすいと思います。しかし、IPアドレスが変わってしまうモバイルなどの場合、ちょっと難しい。 また、ユーザー定義で一度クッキーに記録しておき、それを除外する方法もあり

                                            IPアドレスやユーザー定義を使わずに簡単に自アクセスを除外する方法(Googleアナリティクス版)
                                          • アクセス解析の集計と用語定義ガイドラインを発表

                                            ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 アクセス解析イニシアチブのリリースから。 http://a2i.jp/topics/news/2239 アクセス解析イニシアチブは、本日「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」を発表します。 【背景】 近年日本でもウェブマーケティングが浸透し、多くの企業から、自社のホームページやウェブサイトについて、アクセス解析に関するデータが発表されるように なりました。しかし、「ページビュー」や「ユニークユーザー」など、アクセス解析の基本的な用語に関し、各社各様の定義あるいは指標名が

                                            • Googleアナリティクス上の(not set)/(not provided)とは? 定義から解決策まで|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ

                                              こんにちは。「AIアナリスト」運営チームの曽我です。 この記事では、Googleアナリティクス上における(not set)/(not provided)とは何か、定義から解決策まで詳しくご説明します。 Googleアナリティクスを用いたアクセス解析はサイト運営に欠かせませんが、Googleアナリティクスのレポートを見ていると、 「見たことのない用語が出てきた」 「よく出てくる言葉だけどなんでこれが出てしまうのかわからない」 などと困った経験はありませんか? 今回はそんなわかりにくい用語の代表例である「not set」「not provided」について解説します。 この記事を読めば、検索キーワードや流入元を正確に把握できて、正確なアクセス解析ができるようになります! Googleアナリティクスの(not set)とは (not set)は、Googleアナリティクスの各種レポートでうまくデ

                                                Googleアナリティクス上の(not set)/(not provided)とは? 定義から解決策まで|アクセス解析ツール「AIアナリスト」ブログ
                                              • 国内IPの定義と国内のみのアクセス許可について

                                                前提 国内のIPアドレス(グローバル)を調査している中で疑問が出ました。 国内IPで検索すると https://ipv4.fetus.jp/jp http://www.cgis.biz/tools/access/ の情報が出てきました。 そこで自分のIPを以下のサイトで調査しました。 https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi 私の環境として某モバイルルータを使用しており、 都内からアクセスしている状態なのですが 前述の国内IPで検索したサイトのIPに出てこないという状況が発生しています。 ###行ったこと 自分のIPを調べました。 https://www.cman.jp/network/support/go_access.cgi 以下のサイトからhtaccessをダウンロードして自分のIPを検索しましたがありませんでした。 http

                                                  国内IPの定義と国内のみのアクセス許可について
                                                • WAAがアクセス解析用語定義の新版(案)を公開

                                                  ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 WAA(Web Analytics Association)が9/22に発表したドキュメントから。 http://waablog.webanalyticsassociation.com/2008/09/new-standards-d.html http://www.webanalyticsassociation.org/attachments/committees/5/WAA_Web_Analytics_Definitions_20080922_For_Public_Comment.p

                                                  • Insight for WebAnalytics: アクセス解析における「セッション数」とは、WAAの定義集から

                                                    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 赤字部分は私のコメントであり、WAA定義集の翻訳ではないので注意。 訪問数(ビジット数)(セッション数)(Visits (Sessions)) 種類:数値 計算: 1「訪問」とは1ページ以上のリクエストによって構成された個人によるウェブサイトとの交流である。個人がサイトで特定時間内に他の行動(典型的には追加のページビュー)を起こさなければ、その「訪問」はタイムアウトによって終わったものとする。 ノート: ツールによってセッションを追跡するのに異なった手法が用いられる。どのようにこの指標

                                                    • Apple、Macのウィルス定義データベース「XProtect」を更新。自動的にキーチェーンアクセスの許可ボタンを押させるインストーラー「OSX.Genieo.C」をブロック。

                                                      AppleがMacのウィルス定義データベース「XProtect」を更新し自動的にキーチェーンアクセスの許可ボタンを押させるインストーラー「OSX.Genieo.C」をブロックしています。詳細は以下から。 新しいGenieoインストーラー MackeeperやVSearchなどを同梱し目的のアプリと同時にこれらのアプリをインストールさせる”Genieo”というインストーラーがありますが、今週初めMalwarebytesの主任研究員Thomas ReedさんがこのGenieoインストーラーに「キーチェーンへのアクセス要求をし、 プロンプトが表示されたところでキーチェーンアクセスの許可ボタンを自動的に押させる」という新機能が加わっていることを発見しましたが、 関連リンク Macへアドウェアをインストールするだけでなく、自動的にキーチェーンへのアクセス許可をクリックさせるインストーラーが発見される

                                                        Apple、Macのウィルス定義データベース「XProtect」を更新。自動的にキーチェーンアクセスの許可ボタンを押させるインストーラー「OSX.Genieo.C」をブロック。
                                                      • a2i、「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン」の第2版を公開

                                                        『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                          a2i、「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン」の第2版を公開
                                                        • ページビュー/サイトの媒体力とアクセス単位の定義 | インターネット広告 DAC

                                                          ページビュー/サイトの媒体力とアクセス単位の定義講師:横山 隆治(DAC取締役) 新聞や雑誌のような広告メディアには、いずれもメディアデータとして発行部数が公表されており、メディアとしてのパワーの指標となっている。ネット広告の場合はどうかというと、ウェブ広告であれば媒体となるサイトのアクセス量であり、メール広告ならその配信数となる。サイトのアクセス量はPV(ページビュー)という単位でカウントされる。ウェブのページが1ページ(ひとつのURL)読み出されるとサーバーが1PVとカウントする。この数量が記録されて、月間平均の1日当たりのPVで比較するのが通常である。 ただサイトのPV数で一様に媒体力が比較できるかというとそんなに単純でもない。たとえば、月間100万PVのサイトが二つあるとして、サイトAは20万人が平均5ページずつ閲覧した結果100万PV、サイトBは5万人が平均20ページずつ閲覧

                                                          • 【イベント】第3回SPARC Japanセミナー2013「オープンアクセス時代の研究成果のインパクトを再定義する:再利用とAltmetricsの現在」(東京・10/25)

                                                              【イベント】第3回SPARC Japanセミナー2013「オープンアクセス時代の研究成果のインパクトを再定義する:再利用とAltmetricsの現在」(東京・10/25)
                                                            • 【イベント】アクセスの再定義-日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題-(6/13・東京)

                                                                【イベント】アクセスの再定義-日本におけるアクセス、アーカイブ、著作権をめぐる諸問題-(6/13・東京)
                                                              • アクセス解析における「参照元」とは、WAAの定義集から

                                                                ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 赤字部分は私のコメントであり、WAA定義集の翻訳ではないので注意。 参照元(Referrer) 種類:ディメンジョン 計算: 参照元とはウェブページへのトラフィックあるいは訪問に対する原因を説明する包括的な言葉。 ノート: 「参照元」という言葉を使う場合は、「ページの参照元」「セッションの参照元」「訪問者の参照元」などの参照の枠組みを特定すべき。参照も枠組みには階層がある。訪問者の参照元はセッション参照元の特別な種類の一つであり、セッション参照元はページ参照元の特別な種類の一つ。 その

                                                                • Firefox3だとunsafeWindow経由でスクリプトが定義したプロパティに直接はアクセスできない - ロックスターになりたい

                                                                  よく覚えてないけど不正確です、これ。 extensionからunsafeWindowが定義した何かにアクセスできないとかだった気がする。principalの違い。 firebugの定義するunsafeWindow.consoleとかアクセスできなくなってます。unsafeWindow.documentのようにもともと定義されているものだけがアクセス可能な模様。これは影響大きいんじゃないでしょうか。GMからページで定義している関数とか呼んだりできなくなります。 GmailやLDRのショートカット拡張系とかイベント経由で呼べないものは全滅じゃないんだろうか。

                                                                    Firefox3だとunsafeWindow経由でスクリプトが定義したプロパティに直接はアクセスできない - ロックスターになりたい
                                                                  • Insight for WebAnalytics: アクセス解析における「再訪問者数」とは、WAAの定義集から

                                                                    ウェブアナリスト 宏美のブログ。WebAnalyticsの3Cデータと関連情報を提供。一つはcompetitor、市場マクロデータや競合データ。一つはcompany、自社のアクセス解析データ。最後はcustomer、ユーザー行動データ。数値の一人歩きをさせたくないので、詳しくは原典と各調査方法を確認のこと。 再訪問者数(Return(ing) Visitor) 種類:数値 計算: レポート期間以前にサイトに来た訪問者で、レポート期間に来た訪問者数。つまり、過去を通して2回目以降のサイト訪問時期が該当レポート期間にあたる訪問者数。 ノート: 各個人はレポート期間に於いて一度だけ「再訪問者」としてカウントされる。特定のレポート期間に於いて、訪問者は「新規訪問者」と「再訪問者」の両方にカウントされることはない。従ってユニーク訪問者数=新規訪問者数+再訪問者数になる。 新規訪問者の指標と比べると、

                                                                    • 本当にアクセスが上がるの?オモロク相田ケイさんのテクニックを実際にやってみた。 - 唯名的定義

                                                                      2017 - 06 - 13 本当にアクセスが上がるの?オモロク相田ケイさんのテクニックを実際にやってみた。 シェアする Bookmark! Facebook Twitter Google+ Pocket みなさんこんにちは!ユイです! みなさん、オモロクってご存知ですか? 大学生の相田ケイさんが運営しており、 記事のはてブが毎回すごいことになってる彼。 今回は、記事内容を実際にやってみて 本当に効果があるのか?! 試してみました! 相田ケイさんってどんな人? 現在大学4回生。 インターネットに詳しく、インターンをしている影響か WEBマーケティングにも強いらしい! 「こんな生き方あったんだ!」を体現しよう というビジョンを掲げ、ノウハウを無料で公開している方です。 なんか…同い年やのに差を感じます。 実際に試してみよう!  ブロガー必見!劇的にシェアされるタイトル付けテクニック30選【保

                                                                        本当にアクセスが上がるの?オモロク相田ケイさんのテクニックを実際にやってみた。 - 唯名的定義
                                                                      • DOAJにおけるオープンアクセスの定義(記事紹介)

                                                                        2020年11月17日、DOAJ(Directory of Open Access Journals)は、”What does DOAJ define as Open Access?”と題した記事を公開しました。 20年以上前にはオープンアクセスは無料でアクセスできるコンテンツ(Gratis Open Access)を意味すると理解されていましたが、オープンアクセスの概念が受容されるにつれて、利用者がコンテンツで何をすることができるかについてより明確にする必要がありました。Libre Open Accessは、価格の障壁に加えて、少なくともいくつかの許諾(permission)の障壁が除かれたものであるとしています。 DOAJはオープンアクセスが効果的に機能するためには、ライセンスによる利用者の権利と著作権の所在を明確にする必要があると考えていることが述べられています。このことから、DOA

                                                                          DOAJにおけるオープンアクセスの定義(記事紹介)
                                                                        • 「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第2版)」をa2iが発表、指標追加で大幅改定 | Web担当者Forum

                                                                          アクセス解析の人的交流と効果的な活用を広める協議会、アクセス解析イニシアチブ(a2i)は、「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第2版)」を7月1日に発表した。ガイドラインのPDFは、アクセス解析イニシアチブのサイトでダウンロードできる。 アクセス解析イニシアチブでは、アクセス解析に関する用語定義や指標名の統一が、国内でアクセス解析そのものの認知や理解の向上に不可欠であるとし、2009年10月に「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」を発表。前回は主要な指標についてだけの記述であったが、第2版では大幅改定を行い、「計測対象範囲」や「計測期間・集計期間」の明示に加え、10個の指標を新たに加えた。 今回の取りまとめを行った、アクセス解析イニシアチブ副代表の衣袋宏美氏は、「アクセス解析では様々な言葉が使われていますが、誤解を招きやすい表現が多いのも事実。本ガイドラインはアクセ

                                                                            「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第2版)」をa2iが発表、指標追加で大幅改定 | Web担当者Forum
                                                                          • Serverless Framework の resources で暗号化やブロックパブリックアクセスを有効化した S3 バケットを定義する | DevelopersIO

                                                                            はじめに こんにちは、筧(@TakaakiKakei)です。 Serverless Framework には resources というプロパティがあります。 このプロパティを使用すると、serverless deploy した際に、SNS トピック や S3 バケット などのリソースを作成することができます。 Serverless Framework - AWS Infrastructure Resources 今回、Serverless Framework で S3 バケットを作成するにあたり、 バケット側の暗号化やブロックパブリックアクセスを有効化したものを作成する機会があったので、 その設定内容についてご紹介します。 前提 Serverless Framework とは サーバレス・アプリケーションを簡単に構築するためのツールです。 Develop, deploy, trouble

                                                                              Serverless Framework の resources で暗号化やブロックパブリックアクセスを有効化した S3 バケットを定義する | DevelopersIO
                                                                            • 「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン」をアクセス解析イニシアチブが公開 | Web担当者Forum

                                                                              アクセス解析の人的交流と効果的な活用を広める協議会、アクセス解析イニシアチブは10月27日、「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン(第1版)」を公開した。ガイドラインのPDF版は、アクセス解析イニシアチブのサイトでダウンロードできる。 今回発表の第1版では、基本指標である「ページビュー(数)」「訪問(のべ訪問者数)」「ユニーク訪問者(数)」「ページ滞在時間(訪問滞在時間)」の4つと「データ収集方法の明示」のガイドラインに関して掲載している。 本ガイドラインは、国内でアクセス解析そのものの認知や理解の向上には、用語定義や指標名の統一が不可欠であるとし、アクセス解析の標準化推進を目指して発表されたもの。アクセス解析の基本的な用語に関して、各社各様の定義あるいは指標名が利用されている状況を改善し、用語、用語の定義、集計方法の定義などについて、ユーザー同士、ユーザーとツールベンダー、ユーザーと

                                                                                「アクセス解析の集計と用語定義ガイドライン」をアクセス解析イニシアチブが公開 | Web担当者Forum
                                                                              • オープンアクセスの定義は?―多様な“オープンさ”を6つの観点で整理した文書のドラフト版をSPARCらが公開

                                                                                  オープンアクセスの定義は?―多様な“オープンさ”を6つの観点で整理した文書のドラフト版をSPARCらが公開
                                                                                • Web Analytics Associationの用語定義 - アクセス解析イニシアチブ

                                                                                  WAAの最新の定義集(2008年9月22日版)から、各指標毎に翻訳したものです。Insight for WebAnalytics(ブログ)の投稿にリンクしています。一部原文にない追記のコメントが記述されています。また同じページに複数の定義が記述されている場合もあります。 基本用語(Building Block Terms) ページ(Page) ページビュー数(Page View) 訪問数(ビジット数)(セッション数)(Visits (Sessions)) ユニーク訪問者数(ユニーク・ビジター数)(Unique Visitors) イベント(Event) 訪問特性用語(Visit Characterization Terms) 入口ページ(Entry Page) ランディング・ページ(Landing Page) 出口ページ(Exit Page) セッション滞在時間(Visit Duratio