並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

641 - 680 件 / 1251件

新着順 人気順

富士通の検索結果641 - 680 件 / 1251件

  • 富士通、金融・小売業界のDX推進でAWSと協業 AWS上で両業界向けのソリューションを展開

      富士通、金融・小売業界のDX推進でAWSと協業 AWS上で両業界向けのソリューションを展開
    • 富士通が2020年度の経営方針を説明 “パーパス”実現のために4つの取り組みを実施

        富士通が2020年度の経営方針を説明 “パーパス”実現のために4つの取り組みを実施
      • 富士通とトレンドマイクロ、ローカル5G対応のセキュリティソリューションを共同で実証

          富士通とトレンドマイクロ、ローカル5G対応のセキュリティソリューションを共同で実証
        • 「ミニ富士通」を国内外で一掃しDXの出島もつくる、13万人で挑む事業再編の全容

          顧客向け事業改革の要は似て非なる製品・サービスを手掛ける「ミニ富士通」の解消だ。国内事業を再編して新会社を発足、海外事業はグローバル企業流でてこ入れを図る。成長の柱と頼むDX事業の強化を託した子会社も始動した。 2020年9月16日、時田隆仁社長はパソコンの画面越しに約900人の富士通社員と向き合っていた。2020年10月1日発足の新会社、富士通Japanに合流予定のメンバーである。 「愛着のある社名が消えるのは寂しい」「新会社でうまくやっていけるのか」――。社長と社員が直接対話するタウンホールミーティングの場で、900人は新会社への期待や不安を次々に口にした。不安は富士通Japanが負う重責の証しとも言える。 富士通Japanはその名の通り、富士通グループの国内事業を担い、本体やグループ会社の国内事業を統合・再編する新会社である。幹となるのは準大手・中堅・中小向け企業事業を手掛けてきた富

            「ミニ富士通」を国内外で一掃しDXの出島もつくる、13万人で挑む事業再編の全容
          • 富士通が新会社「富士通Japan株式会社」を10月1日に発足へ 国内のSMB向けや医療・教育向け事業などを再編

              富士通が新会社「富士通Japan株式会社」を10月1日に発足へ 国内のSMB向けや医療・教育向け事業などを再編
            • 富士通の2022年度第3四半期連結業績、営業利益は過去最高益を更新

                富士通の2022年度第3四半期連結業績、営業利益は過去最高益を更新
              • 産業用制御システムへのサイバー攻撃を物理的に遮断するネットワーク機器「COLMINA Data Diode」を販売開始 : 富士通

                ホーム > プレスリリース > 産業用制御システムへのサイバー攻撃を物理的に遮断するネットワーク機器「COLMINA Data Diode」を販売開始 PRESS RELEASE 2020年8月18日 富士通株式会社 産業用制御システムへのサイバー攻撃を物理的に遮断する ネットワーク機器「COLMINA Data Diode」を販売開始 当社は、産業用制御システムや電力・ガス・水道などの社会インフラ設備を動かすための制御・運用技術を用いた環境(Operational Technology環境、以下、OT環境)に対するサイバー攻撃を物理的に遮断するネットワーク機器「FUJITSU Manufacturing Industry Solution COLMINA Data Diode」(以下、COLMINA Data Diode)を、製造業や社会インフラを担う企業に向けて8月18日より販売開始し

                  産業用制御システムへのサイバー攻撃を物理的に遮断するネットワーク機器「COLMINA Data Diode」を販売開始 : 富士通
                • 高度なコンピューティング技術とソフトウェア技術を誰もが容易に利用できるサービス群「Fujitsu Computing as a Service(CaaS)」として体系化 : 富士通

                  PRESS RELEASE 2022年4月6日 富士通株式会社 高度なコンピューティング技術とソフトウェア技術を誰もが容易に利用できるサービス群「Fujitsu Computing as a Service(CaaS)」として体系化 第一弾として「富岳」の技術を適用した最新鋭スーパーコンピュータを新たにクラウド型で提供 当社は、高度なコンピューティング技術の商用利用を促進し、デジタルトランスフォーメーション(DX)を強力に加速するため、スーパーコンピュータ「富岳」や量子インスパイアード技術を活用した「デジタルアニーラ」に代表される高度なコンピューティング技術と、AIなどのソフトウェア技術を、誰もが容易に利用できるサービス群「Fujitsu Computing as a Service」(以下、「CaaS」)として新たに体系化し、2022年10月より提供開始します。順次グローバルにも展開予定

                  • 楽天モバイルと富士通、Open RANソリューションの共同開発およびグローバル展開に向けて連携 : 富士通

                    English PRESS RELEASE 2021年5月18日 楽天モバイル株式会社 富士通株式会社 楽天モバイルと富士通、Open RANソリューションの共同開発およびグローバル展開に向けて連携 富士通の無線技術により、「Rakuten Communications Platform」のRANポートフォリオを拡充 楽天モバイル株式会社(本社:東京都世田谷区、代表取締役社長:山田 善久、以下 「楽天モバイル」)と富士通株式会社(本社:東京都港区、代表取締役社長:時田 隆仁、以下「富士通」)は、グローバル展開を見据えたO-RAN(注)の技術仕様に準拠したOpen RANソリューションの共同開発に関して、覚書(以下「本合意」)を締結しました。 本合意に基づき、両社は、楽天モバイルが開発する完全仮想化されたクラウドネイティブなモバイルネットワークプラットフォームである「Rakuten Comm

                    • 東証の株式売買システム「arrowhead」をバージョンアップ ~ 安全・安心なマーケットを目指して ~ | 日本取引所グループ

                      2019/11/05 東証 東証の株式売買システム「arrowhead」をバージョンアップ ~ 安全・安心なマーケットを目指して ~ 株式会社東京証券取引所(以下、東証)は、富士通株式会社(以下、富士通)の最新の技術を活用し、株式売買システム「arrowhead(アローヘッド)」を4年ぶりに全面刷新して、機能強化と性能改善を図り、11月5日から運用を開始しました。 この度バージョンアップした「arrowhead」は、売買制度の見直しによる株価急変動の抑止や、終値での約定成立機会の向上、システム性能の安定化など、市場利用者の皆様がより安心して取引できる市場を実現しました。 東証及び富士通は、新しい「arrowhead」の稼働を契機に、今後も幅広い市場利用者の利便性向上を図り、現物マーケットの一層の発展に努めます。

                        東証の株式売買システム「arrowhead」をバージョンアップ ~ 安全・安心なマーケットを目指して ~ | 日本取引所グループ
                      • DXに「出島」は必要か?――NECと富士通の違いに見るDX組織設立の勘所

                        NECが「デジタルプラットフォーム」を整備 「デジタルトランスフォーメーション(DX)事業を推進するうえで“出島”は必要ない。全社組織をシフトしていけるような体制にしないと、DX事業はうまくいかないと考えている」 こう語るのは、NECでDX事業推進の責任者を務める吉崎敏文執行役員だ。同社が先頃開催した、DX事業の強化に関する記者説明会での発言である。 吉崎氏が言う「出島」とは、DX事業を別会社にしたり、別組織として場所を隔離したりして推進することを意味する。企業のDX事業の進め方として、スピードを重視して出島方式を採用するケースが注目されているが、同氏の発言はそれに異論を唱えた格好だ。 この出島を巡る話は後ほどまた取り上げるとして、まずはNECが今回強化を発表した内容について紹介しておこう。 同社が全社横断でのDX事業を本格的に推進し始めたのは、吉崎氏が日本IBM執行役員でWatson事業

                          DXに「出島」は必要か?――NECと富士通の違いに見るDX組織設立の勘所
                        • 統合ソリューション MuleSoft

                          豊富なSalesforce導入実績と MuleSoft構築体制 多様な業種への導入実績から豊富なノウハウがありますので、お客様のビジネスに合わせた最適なご提案が可能 MuleSoftプロジェクト成功のカギとなるAPI設計の豊富な実績とMuleSoft専門の構築体制 Salesforce.com社およびMuleSoft社との強固なパートナーシップ ワンストップ富士通によるお客様の デジタルトランスフォーメーションの実現 システム連携に限らず、お客様の課題解決に必要なソリューションを組み合わせて提供できる総合力 多数のAPIデータ連携プラットフォームSI構築実績を活かしたワンストップでのサービス提供 業種・業態問わず、お客様の業務に精通したSEによる最適なご提案

                            統合ソリューション MuleSoft
                          • 富士通、パーパス実現のために取り組む「お客様への価値創造」と「自らの変革」の進捗を説明

                              富士通、パーパス実現のために取り組む「お客様への価値創造」と「自らの変革」の進捗を説明
                            • 【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 世界最軽量ノートパソコンを生産する工場はまだまだ進化を続ける ~30周年の節目を迎えた「島根富士通」のこれまでと未来を追う

                                【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】 世界最軽量ノートパソコンを生産する工場はまだまだ進化を続ける ~30周年の節目を迎えた「島根富士通」のこれまでと未来を追う
                              • 富士通、Android搭載の業務用携帯端末を発売--通話やSNS連絡も可能

                                印刷する メールで送る テキスト HTML 電子書籍 PDF ダウンロード テキスト 電子書籍 PDF クリップした記事をMyページから読むことができます 富士通は、富士通フロンテックが開発した流通や医療、電力などの業界における現場業務を効率化するAndroid搭載ハンディーターミナル「FUJITSU Handheld Terminal Patio600(Patio600)」を10月31日に発売した。また、Patio600の利用と資産管理をセットにする標準サービスと、技術支援を行うオプションサービスを月額サービス「FUJITSU Retail Solution TeamManage(TeamManage)」として提供する。 Patio600は、ハンディーターミナルにスマートフォンの機能を取り込むことで、発注・検品・照会などの従来業務に加え、通話やSNSなども利用できる。さらに、市販または事

                                  富士通、Android搭載の業務用携帯端末を発売--通話やSNS連絡も可能
                                • ファナック、富士通、NTT Comの3社、工作機械業界のDXを加速させる新会社設立

                                  富士通とファナック、NTTコミュニケーションズ(以下、NTT Com)の3社は2020年10月7日、工作機械業界をはじめとした製造業のデジタルトランスフォーメーション(DX)用のクラウドサービスを提供する新会社「DUCNET(ディーユーシーネット)」を2020年11月に設立すると発表した。 「DUCNET」の設立に携わる各社の代表者。左からNTT Com 取締役の西川英孝氏、富士通 COLMINA事業本部 戦略企画統括部 シニアディレクターでDUCNETの社長に就任予定の田中隆之氏、ファナック 取締役副社長 執行役員 兼 CISOの齊藤裕氏、富士通 理事の藤原克己氏(クリックで拡大)出典:富士通 2019年9月に「デジタルユーティリティクラウド」を発表 3社では2019年9月に工作機械業界の社内業務の効率化やサービスの高度化を実現するデジタル基盤として「デジタルユーティリティクラウド」を共

                                    ファナック、富士通、NTT Comの3社、工作機械業界のDXを加速させる新会社設立
                                  • 富士通、44自治体でシステム改修へ マイナンバー巡る誤交付問題で - 日本経済新聞

                                    富士通は14日、マイナンバーカードを使ったコンビニ証明書発行サービスの誤交付問題に関連し、修正プログラムが適用されていないことが判明した福岡県宗像市など44の自治体でシステムを改修すると発表した。7月中旬からの改修作業に向け、各自治体にサービスの一時停止を依頼しているという。富士通子会社の富士通Japan(ジャパン、東京・港)が提供する各種証明書のコンビニ交付システムでは3月以降、横浜市や東京

                                      富士通、44自治体でシステム改修へ マイナンバー巡る誤交付問題で - 日本経済新聞
                                    • 日本のDX需要はどう回復する? 富士通とNECの受注状況から探る

                                      日本のDX需要はどう回復する? 富士通とNECの受注状況から探る:Weekly Memo(1/2 ページ) ニューノーマル時代へと向かいつつある日本。今後のITおよびDXの需要動向はどうなりそうか。国内ITサービス事業者の代表格である富士通とNECの受注状況から探る。

                                        日本のDX需要はどう回復する? 富士通とNECの受注状況から探る
                                      • エンタープライズIT需要は今後どう動くか――富士通、NEC、NTTデータの受注状況から探る

                                        国内のエンタープライズIT市場は、デジタルトランスフォーメーション(DX)の取り組みが進む一方、新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の変異株によって再び広がる感染が需要動向へどう影響するかが気になるところだ。 そこで、富士通、NEC、NTTデータの国内ITサービス大手がこのほど相次いで発表した2021年度(2022年3月期)第3四半期(2021年10~12月)の決算から受注状況に注目し、今後の需要動向の動きを探ってみたい。 関連記事 「Weekly Memo」記事一覧 2022年、エンタープライズITの注目トレンドを読む――注目すべき3つとは 2022年のエンタープライズIT分野の注目トレンドは何か。筆者なりに3つの動きを挙げ、解説する。 2021年の国内エンタープライズインフラ市場は7.2%減に プラス回帰支える成長分野はどこか IDC Japanによると、2021年の国内エンタ

                                          エンタープライズIT需要は今後どう動くか――富士通、NEC、NTTデータの受注状況から探る
                                        • 富士通が自由が丘駅でローカル5Gの実証実験、線路の異常検知などに活用

                                          富士通は2021年8月31日、東急電鉄自由が丘駅において2021年12月からローカル5Gを用いた実証実験を開始すると発表した。期間は2022年3月まで。列車や駅のホームに設置した高精細4Kカメラで撮影した映像のデータをローカル5Gで伝送し、AI(人工知能)で解析する。作業員が目視で実施している線路巡視業務や車両ドア閉扉合図業務に適用し、課題の抽出や今後の実装、普及に向けた検討につなげる。 今回の実証実験は、総務省が「令和3年度課題解決型ローカル5G等の実現に向けた開発実証」に選定した。富士通のほか東急電鉄と住友商事の3社が共同で手掛ける。富士通が自由が丘駅に構築するローカル5G環境下で実施する。 3社は鉄道業界全体への将来的な展開を想定し、実証実験を通じて汎用性の高いモデルの構築を目指すとしている。日本の鉄道業界は少子高齢化に伴う人手不足や熟練技術者の減少が進んでいる。きめ細かくローカル5

                                            富士通が自由が丘駅でローカル5Gの実証実験、線路の異常検知などに活用
                                          • 社会課題解決と新たな価値を創出できるコネクテッドな社会を実現するデジタルインフラ基盤の提供について : 富士通

                                            English お知らせ 2022年2月14日 富士通株式会社 社会課題解決と新たな価値を創出できるコネクテッドな社会を実現するデジタルインフラ基盤の提供について これからの社会は、あらゆるものがデジタルなタッチポイントで繋がるようになり、業種や企業の壁を越えたサービスやデータの連携が求められます。 そのため、企業はコネクテッドで持続可能な未来に向けた連携基盤を創り上げる必要があります。 また、経済産業省がDXレポートで「2025年の崖」を提起したように、お客様のDXを阻害する要因と考えられるレガシーシステムと呼ばれる既存基幹システムを見直し、情報技術活用が進展しなければ、企業のビジネス競争力の向上、持続可能な経営は困難となります。 当社は、誰もが夢に向かって前進できるサステナブルな世界をつくるため、新事業ブランド「Fujitsu Uvance」を策定しました。その世界を支えるHybrid

                                              社会課題解決と新たな価値を創出できるコネクテッドな社会を実現するデジタルインフラ基盤の提供について : 富士通
                                            • プロジェクト情報共有ツールへの不正アクセスについて(第六報) : 富士通

                                              English お知らせ 2022年4月22日 富士通株式会社 プロジェクト情報共有ツールへの不正アクセスについて(第六報) 当社プロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」への不正アクセス(以下、本事案)に関連し、お客様をはじめ関係者の皆様には多大なるご心配、ご迷惑をおかけしておりますことをあらためて深くお詫び申し上げます。 当社は本年3月28日、本事案に関する調査・検証報告書を検証委員会より受領いたしました。その中で、検証委員会が認定した事実関係に基づき、別紙のとおり原因の分析と再発防止策の提言を頂きました。 当社は2021年10月1日付にて専任のCISOを任命し、新たな情報セキュリティ体制の下で再発防止策を策定・実行してまいりました。さらに2022年4月1日付にてCISO権限規定を改版し、CISOのスコープ拡大と権限をより明確化することで情報セキュリティ施策を全社で統制をとって

                                              • 働き方改革の富士通、定期代廃止にオフィス面積半減 - 日本経済新聞

                                                富士通は7月6日、コロナ後の「ニューノーマル(新常態)」に向けた働き方改革の取り組みを発表した。オフィス面積5割減に通勤定期券代支給廃止、テレワーク手当やジョブ型雇用の導入とてんこ盛りの内容。もっとも、掛け声倒れになれば単なるコスト削減策とも批判されかねない。「固定的なオフィスへ全員が出勤することを前提とした勤務制度や手当などを全面的に見直していく」。富士通が6日に開催したオンラインでの記者会

                                                  働き方改革の富士通、定期代廃止にオフィス面積半減 - 日本経済新聞
                                                • 国内メーカー初のコンシューマ向けChromebook 「FMV Chromebook 14F」「FMV Chromebook WM1/F3」を発売開始

                                                  富士通クライアントコンピューティング株式会社(本社:神奈川県川崎市 代表取締役社長:大隈健史、以下FCCL)は、国内メーカー初のコンシューマ向けChromebook※1として、14型液晶搭載の「FMV Chromebook 14F」を11月16日より順次販売開始いたします。また富士通ショッピングサイト「WEB MART」にて、WEBモデル「FMV Chromebook WM1/F3」を11月16日より受注開始いたします。 オンライン、リアルのハイブリッドな環境下におけるコンピューター利用が増加する中、プライベート、仕事の両面においてシンプルかつ快適で安全な環境を求めるユーザーが増えています。本製品はそうしたユーザーに向けて、開発されたコンシューマ向けChromebookです。 本製品の特長 1. 国内メーカー初のコンシューマ向けChromebook 「FMV Chromebook 14F」

                                                    国内メーカー初のコンシューマ向けChromebook 「FMV Chromebook 14F」「FMV Chromebook WM1/F3」を発売開始
                                                  • 総務省|報道資料|コンビニ交付サービスにおける証明書誤交付に関する原因究明及び再発防止対策等の徹底について(指導)

                                                    総務省は、本日、富士通株式会社(代表取締役社長 時田 隆仁、法人番号 1020001071491、本社 東京都港区)に対し、同社の子会社である富士通Japan株式会社における、香川県高松市のコンビニ交付において別人の住民票の写しが交付された事案に関し、原因究明及び再発防止対策等の徹底を図るとともに、その実施状況を報告するよう、文書による行政指導を行いました。 1 経緯等 富士通株式会社及びその子会社である富士通Japan株式会社からの報告により、令和6年1月4日より高松市にて導入した富士通Japan株式会社のコンビニ交付サービスにおいてシステムの設定ミスがあり、令和6年4月4日に、申請した市民とは別人の住民票の写しが交付されたことが発覚しました。 2 措置の内容等 コンビニ交付サービスシステムを活用した住民票の写し等の証明書の交付に際しては、住民基本台帳法に基づき、当該証明書に記載されてい

                                                      総務省|報道資料|コンビニ交付サービスにおける証明書誤交付に関する原因究明及び再発防止対策等の徹底について(指導)
                                                    • 富士通、社長ら減俸処分、東証システム障害 - 日本経済新聞

                                                      富士通は3日、東京証券取引所で10月1日にシステム障害が発生し、全銘柄の取引が終日停止された問題に関して社内処分を発表した。時田隆仁社長を4カ月間の50%減俸とするほか、古田英範副社長と関連する3人の役員も減俸処分とする。 3日午後の取締役会で決定した。時田社長の処分が最も重く、次いで古田副社長が4カ月間30%の減俸となる。関連部門の担当役員は4カ月の10~20%減俸とする。富士通は同日「多く

                                                        富士通、社長ら減俸処分、東証システム障害 - 日本経済新聞
                                                      • 富士通、対話型生成AIの“幻覚”やAIへの攻撃を検出できるAIトラスト技術を開発

                                                          富士通、対話型生成AIの“幻覚”やAIへの攻撃を検出できるAIトラスト技術を開発
                                                        • 富士通の2023年3月期決算、最高益となるも中計「本業利益率10%」は達成できず

                                                          富士通は2023年4月27日、2023年3月期の連結決算(国際会計基準)を発表した。売上高に当たる売上収益は前期比3.5%増の3兆7137億円、営業利益は同53.1%増の3356億円と増収増益だった。デジタル化やモダナイゼーション(近代化)など国内SI(システムインテグレーション)案件の受注が好調だったほか、部材供給遅延の解消が進み、営業利益として過去最高だった。 本業の「テクノロジーソリューション」は、売上収益が同3.9%増の3兆1765億円、営業利益が同94.9%増の2631億円、営業利益率が同3.9ポイント増の8.3%だった。「国内を中心にソリューションサービスの需要が拡大した。内製化や標準化による生産性の改善も進み、収益性が向上した」と時田隆仁社長は胸を張る。 一方で、2023年3月期を最終年度とする中期経営計画で本業の営業利益率を10%にする目標については、未達で終えた。時田社長

                                                            富士通の2023年3月期決算、最高益となるも中計「本業利益率10%」は達成できず
                                                          • 富士通、ストリームデータ処理基盤「Stream Data Utilizer」で自動車ビッグデータの活用を加速

                                                              富士通、ストリームデータ処理基盤「Stream Data Utilizer」で自動車ビッグデータの活用を加速
                                                            • 富士通、食品卸売業界向けに買掛照合業務にかかる時間を効率化する「Fujitsu買掛照合AIサービス」を提供

                                                                富士通、食品卸売業界向けに買掛照合業務にかかる時間を効率化する「Fujitsu買掛照合AIサービス」を提供
                                                              • 当社レンタルサーバーサービスに関するネットワーク機器からの不正な通信について | 富士通グループ運営|ニフクラ レンタルサーバー(旧ベーシックホスティング)

                                                                当社レンタルサーバーサービスは、富士通株式会社のFENICSインターネットサービス(インターネット回線サービス)を使用してサービスをご提供しております。 FENICSインターネットサービスは、本年12月9日にそのインターネット回線サービスを構成する一部のネットワーク機器に関して、外部へ不正な通信が行われていたことを確認いたしました。 また、現在は必要な対策を実施いたしております。 本レンタルサーバサービスをご利用頂いている対象のお客様に対しては、個別にご報告を行っております。 関係者の皆様には多大なるご心配、ご迷惑をおかけしておりますことを深くお詫び申し上げます。 以上

                                                                  当社レンタルサーバーサービスに関するネットワーク機器からの不正な通信について | 富士通グループ運営|ニフクラ レンタルサーバー(旧ベーシックホスティング)
                                                                • Ridgelinez、「Copilot for Microsoft 365」の導入から活用定着までを支援するコンサルサービスを提供

                                                                    Ridgelinez、「Copilot for Microsoft 365」の導入から活用定着までを支援するコンサルサービスを提供
                                                                  • 富士通、4-6月期決算は大幅増益 採算性改善など奏功

                                                                    7月30日、富士通は、2020年4─6月期連結決算(国際会計基準)で営業利益が222億円(前年比6.58倍)、純利益が181億円(同2.56倍)になったと発表した。写真は千葉で2017年10月撮影(2020年 ロイター/Toru Hanai) [東京 30日 ロイター] - 富士通<6702.T>は30日、2020年4─6月期連結決算(国際会計基準)で営業利益が222億円(前年比6.58倍)、純利益が181億円(同2.56倍)になったと発表した。売上収益は4.3%減の8027億円だった。 新型コロナウイルスの影響はあったものの、採算性の改善や経営の効率化などが奏功した。コロナの影響を除いた売上収益はスーパーコンピューター富岳などシステムプラットフォームが寄与し、143億円増だった。

                                                                      富士通、4-6月期決算は大幅増益 採算性改善など奏功
                                                                    • 富士通とMETRON、企業のESG経営を支援するエネルギーマネジメントサービス「Energy Consumption Optimization」を提供

                                                                        富士通とMETRON、企業のESG経営を支援するエネルギーマネジメントサービス「Energy Consumption Optimization」を提供
                                                                      • マイナ誤発行、続く富士通 識者疑問「システム稚拙では」:朝日新聞デジタル

                                                                        ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"

                                                                          マイナ誤発行、続く富士通 識者疑問「システム稚拙では」:朝日新聞デジタル
                                                                        • 富士ソフトの来客受付システム「moreReception」、Microsoft Teamsによる担当者への通知が可能に

                                                                            富士ソフトの来客受付システム「moreReception」、Microsoft Teamsによる担当者への通知が可能に
                                                                          • 富士通社長ら「月額報酬の10%を1カ月分」自主返納、ProjectWEB情報流出問題で

                                                                            富士通は2022年4月22日、同社のプロジェクト情報共有ツール「ProjectWEB」が不正アクセスを受けて顧客の情報が相次ぎ流出した問題で、外部の検証委員会による報告書を3月28日に受領したと発表した。また一連の問題を受けて、時田隆仁社長と古田英範副社長が、月額報酬10%、1カ月分を自主返上するとした。 同ツールからの情報流出は2021年5月に判明し、同社は外部有識者による検証委員会を設置し、調査を進めてきた。検証委員会からは「情報保護の体制が不十分であった」「不正アクセスを直ちに検知する体制が整っていなかった」などの指摘があったといい、再発防止策として「不正アクセスや脆弱性を直ちに検知し、即座に対応する組織の整備」「インシデント発生時における社内外への情報伝達の改善」など8つの提言を受けたという。

                                                                              富士通社長ら「月額報酬の10%を1カ月分」自主返納、ProjectWEB情報流出問題で
                                                                            • 富士通がBBCの記事でボロクソに叩かれているがなぜ?→「システム不具合で700人が冤罪で逮捕され…」

                                                                              リンク BBC News Fujitsu: How a Japanese firm became part of the Post Office scandal The story of how a software firm based thousands of miles away became embroiled in the UK scandal. 81 users 345 マサカツ / 渡辺雅勝 @masakatsu_ 「本社が優秀なエンジニアを保有せず、ひ弱な外部ベンダへ投げてしまうので製品品質が低い。そして問題が起きてもベンダは一部領域しか担当していないので責任を取れない。 競争力皆無で市場原理に任せていればとっくに退場している組織だが、政府と癒着していて剥がせない。」 ボロクソで草。 twitter.com/ssig33/status/… 2022-10-16 01:08:

                                                                                富士通がBBCの記事でボロクソに叩かれているがなぜ?→「システム不具合で700人が冤罪で逮捕され…」
                                                                              • 東北大、東大、富士通研究所、スーパーコンピュータ「富岳」とAI活用による高解像度でリアルタイムな津波浸水予測を実現

                                                                                  東北大、東大、富士通研究所、スーパーコンピュータ「富岳」とAI活用による高解像度でリアルタイムな津波浸水予測を実現
                                                                                • 富士通、Microsoft365の利活用を促進し生産性向上を支援するサービス「CMPコンサル」