並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 22 件 / 22件

新着順 人気順

山菜の王様の検索結果1 - 22 件 / 22件

  • 美味しい山菜の種類・特徴 - japan-eat’s blog

    旬といえばあの独特の苦みと滋味に富んだ香りを楽しめる食材「山菜」。健康や美容にも良いことで知られ、芽吹きのパワーで運気を上げる食材として風水でも人気が高いのだとか。一年の中でも限られた時期にだけ出会える大地の恵み、山菜。 日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜 江戸時代には 「たらの芽」 「ふきのとう」 「うど」 「わらび」 「こごみ」 ランキング参加中知識 まず浮かぶのは、サクサクと香ばしい揚げたての衣の食感と、ほろ苦い春の香りが口いっぱいに広がる山菜の天ぷら。大地の息吹をとじ込めた山菜ごはんや和え物。好みのお酒と山菜料理を楽しむ、そんな贅沢なひとときを心待ちにしている人も多いのではないでしょうか。 山菜料理が食卓に並ぶだけで、グッと季節感が高まり会話もはずみます。一方で口にする機会が限られるためか、その種類や食べ方など知らないことが多いのも事実。 日本人に愛され、日本人を救ってきた山菜

      美味しい山菜の種類・特徴 - japan-eat’s blog
    • 殺されてたまるか! - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出

      毎日、毎日、のらぼう菜っ葉を茹でています 畑のジジイが、大量にタダでくれるのです 私は、結構な貧乏なので 食べ物を、タダで貰うのは、とても好きです ジジイ、有り難う御座います でも、私達親子は、のらぼう菜っ葉に 少し、飽きが来たので 山菜の王様、タラの芽を取って来ました たぶん、育ちすぎのタラの芽だと思います 私の、経験では これは、タラの芽で間違い無いと思いますが 毒だったらどうしようと、慄いています 貧乏根性が出て、かなり大量に取ったので お腹かがくだるのが、チョット心配ですが 食べれば、味でわかるので 大丈夫かなと思っています そっくりに似た タラの芽もどきや、ウルシなどがあるので 気を付けて食べましょう お腹が痛くなって、病院に行く様では 本末転倒です しかし これは、おそらく、タラの芽だと思います ヤッパリ、タラの芽でした ビクビクしながら食べたので 初めの、一口目は、毒の味がし

        殺されてたまるか! - 重度知的障害、自閉症のta-sanと二人で貧乏脱出
      • 山から海へと、春は忙しいのである。

        山菜採りとおチヌ様を釣るという大会。 ハードスケジュールである!! 春の週末は忙しい。何たって、やることが満載なのである。 この時期限定の楽しみといえば、『山』へ出かけての食材ゲット。そう、山菜採りである。 今回はこんな感じ。 どうよ、どうよ~!! 春の新芽の美しさときたら、表現のしようがないなあ。いかにも柔らかそうで、美味そうではないか。 これは『たらの芽』。言わずと知れた山菜の王様である。食べごろの新芽が芽吹いてきたぞ。 これも皆さんご存じの『ふきのとう』。苦みと香りが特徴の山菜である。 これは『オオハナウド』の新芽。山に行くとあちらこちらに群生している。 一説によると少し毒があるようなので、大量摂取は控えたほうが良いかも。強烈な香りがするので、これは好き嫌いが分かれるかなあ・・・。ちなみに、ワシはあまり好みではない。が、春のこの時期の新芽は、一応いただく。 こいつはあまり馴染みがない

        • 北国のタケノコご飯は根曲がり竹で♪鶏肉と餅米を加えて、おこわ風 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

          根曲がり竹の炊き込みご飯 2023/05/25更新しました 北国のタケノコは孟宗竹でなく、根曲がり竹(ネマガリだけ)が主流です。 地方によって、姫竹と呼ぶ細竹。 しゃきしゃきの歯ごたえと、さわやかな風味が持ち味です。 初物の根曲がり竹で、炊き込みご飯を作りました。 鶏肉とうるち米のほか餅米を加え、おこわ風にしたので紹介します。 スポンサーリンク 根曲がり竹とは タケノコご飯レシピ 材料 タケノコご飯つくり方 山菜尽くしメニュー まとめ 根曲がり竹とは 根曲がり竹の皮をむいて食べます 初物なので奮発しました。 1パック258円を2個。 地元でも買うと、安くありません。 なぜなら、根曲がり竹はクマも大好物で、山菜採りがクマに襲われることは、毎年のように報道されています。 特に2017年は、何人もの方が人食いクマに襲われました。 危険なのは、クマだけでありません。 笹藪の山は迷いやすい。 私も一

            北国のタケノコご飯は根曲がり竹で♪鶏肉と餅米を加えて、おこわ風 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
          • GWも節約おうちご飯!タラの芽天ぷらや地物アスパラガスのオイル蒸し - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

            地物アスパラガスと牛タン GWは旅先でごちそうを食べる方が多そうですね。 私は初物のタラの芽の山菜を親戚からもらったので、天ぷらにしておうちご飯。 そして私の大好きな地物アスパラガスが出回っているので、オイル蒸しにしました。 おうちご飯でGWも節約しているので、レシピをお伝えします。 スポンサーリンク タラの芽天ぷら タラの木とウルシ科の木を間違えないで うなぎと山菜天ぷら定食 アスパラガスのオイル蒸し アスパラガスの牛タン添え まとめ タラの芽天ぷら タラの芽とウド 夫の長兄から、採れたてのタラの芽をもらいました。 初物です。 山菜の王様と知られるタラの芽。 タラの芽はやっぱり天ぷらでしょうか。 衣づくり 卵を溶いて、 冷水を150CCを加える 冷蔵庫で冷やした小麦をサクッと混ぜる タラの芽の天ぷら 二位ガンさんの奥様は、ベーキングパウダーを衣にまぜて、天ぷらをサクサクの食感になさるそう

              GWも節約おうちご飯!タラの芽天ぷらや地物アスパラガスのオイル蒸し - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
            • 春はすぐそこに。山菜偵察。

              『たらの芽』と『こしあぶら』。 やはり、花より団子の博多家であった。 もう、もうううう、待ちきれんばいーー!! 一年に一度、楽しみにしている季節がもうそこまで来ている。 そう、『春』である。 何故かって? なんたって春は新芽の季節。そうさ、山菜がたんまりと採れる季節なのだあああ!! 特に楽しみにしているのが、山菜の王様と呼ばれる『たらの芽』と山菜の女王と呼ばれる『こしあぶら』。 天ぷらで食うと最高なんよね~。あああ、たまらんばい!! そこで辛抱たまらず、少し季節的には早いと知りつつも、山へ山菜の偵察に出かけた。 天気が少し悪かったけれど、山々は桜やその他の花で彩られ、春の訪れを教えてくれる。 うんうん、これこれ。春の山はウキウキなんよ。 さあ、ここからは一般の人々が滅多に踏み入らない、山の奥地へレッツラゴーなのである。 と・・・ その前に、腹が減っては戦はできぬ。 ということで、昼飯。 焼

              • 【春の山菜】タラの芽やコゴミ、アザミを料理♪美味でデトックス効果も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                アザミのみそ汁 2024年4月20日更新しました 春の楽しみは山菜料理を、味わえることではないでしょうか。 北国もようやく山菜が芽吹いて、アザミやコゴミ、タラの芽を食べることができました。 アザミは、認知症の予防に効果があるという論文があります。 タラの芽はナトリウムを体外に排出、コゴミは不溶性食物繊維が豊富。 山菜料理を紹介します。 スポンサーリンク 山アザミ コゴミ ワラビのアク抜き まとめ タラの芽 初物のタラの芽を、道の駅でゲットしました。 山菜の王様的な存在。 カリウムやマグネシウム、鉄も含み、健胃・強壮作用が期待できます。 タラの芽は、天ぷらがおいしい。 タラの芽の天ぷら 下処理は不要です。 そのまま天ぷらにして、揚げたてをどうぞ! 香ばしい春の香りが、お口に広がるでしょう。 山アザミ アザミとタラの芽 アザミを、タラの芽と同じ道の駅で買うことができました。 里山に生えるアザミ

                  【春の山菜】タラの芽やコゴミ、アザミを料理♪美味でデトックス効果も - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                • 家の中でも車で中でも・・・迷惑である。

                  だから・・・似てないってば。 しかも今の若い人は板東英二なんか知らないぞ。 そのものまねに、何の意味があるんじゃ。 まあ、それはそれとして、この頃は週末に強風の日が多くて、なかなか魚釣りに行けないのさ。 そんな時は 春であるからして、山菜採り!なのである。 長袖シャツ、長ズボン、そして長靴と軍手に帽子。完全装備で車に乗り込み出発じゃ。 車の中でもかあああ!!板東英二!! しかもちょっとだけクオリティが上がってるじゃないか。 車の中はことさら響くので、迷惑である。 美味しいもの満載の春の山。 山菜は確実に知っているものしか食ってはいかんぞ。 見分けが難しいものや、よく似ているものがある種類は食べない方がよい。植物の中には、毒のあるものがある。間違えて食べてしまうと大変なことになるので注意しよう。 春の山にはお宝がたくさんある。 有名なところでは『タラの芽』『わらび』『山ウド』そして『こしあぶ

                  • 根曲がり竹の炊き込みご飯・熊を怖れず採ってくれた親戚に感謝 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント

                    根曲がり竹の炊き込みご飯 北国や信州の高地で採れるのが、山菜の王様ネマガリダケです。 今年は春先から各地で、熊に襲われる被害があるのですが、親せきが採りに行き、わが家にも持ってきて下さいました。 今年も美味しい根曲がり竹の炊き込みご飯を作ったことをお伝えします。 スポンサーリンク ネマガリダケ 竹の子ご飯レシピ 炒めてから炊飯器へセット まとめ ネマガリダケ 皮をむいた根曲がり竹 山奥の笹やぶを探し回るから、竹の子採りはたいへんなのです。 ずっしりと重い竹の子を背負い、帰宅したら、竹の子の皮むきが待っているから、休んでいられない。 www.tameyo.jp 毎年、楽しみにしている根曲がり竹の炊き込みご飯。 山菜採りは熊に十分、お気を付けください。 親戚の話によれば、竹の子採りが、けっこう多かったそうです。 竹の子ご飯レシピ 材料を小さ目に切る ふつうのお米 2カップ タケノコ 300グラ

                      根曲がり竹の炊き込みご飯・熊を怖れず採ってくれた親戚に感謝 - 貯め代のシンプルライフと暮らしのヒント
                    • まるめろパイが美味しかった道の駅いかりがせき津軽関の庄 - トザワブログ

                      みなさん、こんばんは。 道の駅に立ち寄るのが好きです。 その地域の食文化や観光、 歴史を感じることができるところが、 すごく楽しい。 立ち寄ったのは青森県にある道の駅いかりがせき津軽関の庄。 秋田県と青森県の県境にあります。 施設の外観が古家のように統一されています。 屋内プールや温泉の施設もあり、食事や特産品だけでなく楽しめるところ。 特産品直売所で見慣れないお花や植物もたくさんあって、あっという間に時間がなくなる。 お食事処でも自然薯ソフトがあり自然薯・・・見慣れない言葉で、その場でiPhone片手に調べてしまいました。 「じねんじょ」読み方も知らず。 日本原産の野生種で山菜の王様と呼ばれているようです。 自然薯ソフトか自然薯たこ焼きで迷っていたところ、 ふと目についた「まるめろパイ」。 おすすめされているので注文しました。 外側はパリパリしてます。 中はしっとりと碇ヶ関の特産品である

                        まるめろパイが美味しかった道の駅いかりがせき津軽関の庄 - トザワブログ
                      • 健康にいい!「山菜の王様」タラの芽に含まれる栄養と健康効果11選について - 健康にいい!

                        健康にいい!「山菜の王様」タラの芽に含まれる栄養と健康効果11選について タラの芽とはセリ目ウゴキ科に分類されるタラノ木の新芽のことで、地方によってはタランボ、オニノカナボウ、タラッペなどとも呼ばれていて、日本の北海道、本州、四国、九州のほか、朝鮮半島、中国、千島列島、サハリンなどに分布しています。タラの芽は、天ぷら、肉巻き、おひたし、和え物、炒め物、アヒージョ、パスタなどで食べると美味しいですよね。そんなタラの芽には一体どんな栄養が含まれていて、どのような健康効果があるのでしょうか。今回はタラの芽に含まれる栄養と健康効果11選についてお伝えしていきます。 健康にいい!「山菜の王様」タラの芽に含まれる栄養と健康効果11選について タラの芽に含まれる栄養と健康効果11選について 免疫力アップ 疲労回復 ガンの予防 高血圧の予防 貧血の予防 目の健康維持 骨や歯の健康維持 便秘解消 精神の安定

                          健康にいい!「山菜の王様」タラの芽に含まれる栄養と健康効果11選について - 健康にいい!
                        • Googleレンズを山菜観察で使ってみた!山菜の名前が一発でわかるから知識ゼロでも楽しめる | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル

                          iPhoneでも使用可能!Googleが提供する画像検索アプリ Googleレンズのアイコン。 Googleレンズは撮影したものをその場で調べてくれるアプリ。道端で見つけた花や、海で釣った魚をGoogleレンズのアプリで撮影すると、自動的に画像検索をしてくれます。 インストールしたらすぐに使うことができ、使い方もシンプル。またGoogleが提供するアプリですが、iPhoneでも使用可能です。(OSのバージョンによっては使用できない場合もあり) いろいろなものを撮影して楽しめるアプリですが、今回は山菜観察で使ってみました。 ※画像検索の結果、ちがう植物の名前が表示されることがあります。山には食べると食中毒を起こす植物もたくさんあるので、確実に判別できる山菜以外は絶対に食べないでください。 今回の山菜観察では、山菜初心者の方でもわかりやすい山菜のみを取り上げています。 また、実践する際は山菜採

                            Googleレンズを山菜観察で使ってみた!山菜の名前が一発でわかるから知識ゼロでも楽しめる | 自然観察・昆虫 【BE-PAL】キャンプ、アウトドア、自然派生活の情報源ビーパル
                          • 蕎麦は角。 - うちのふうふとエイトのこと。

                            重力が増したかのような打ちつける暑さも幾許か和らぎ、ふうふとエイトは車で少少遠走り。涼気を感じる露台の席で手打蕎麦、「冷たい自然薯蕎麦」を戴きました。エイトはお水だけ。ごめんね。 角が立った蕎麦はきりりと冷えて、自然薯は粘りが強くふうわりと甘い。念入りに混ぜ返してから手繰る蕎麦は強い腰があり、滑らかな自然薯と馴染む案配に口福を満たされます。蕎麦と自然薯の香りも調子が高い。香りは直接脳に働き掛けて、情操を平らかにし、免疫力も恢復するそうです。自然薯は山菜の王様と謂われ滋養が高く、體力を回天する効能も優る。蕎麦と自然薯を以て美食とすることに論を俟たず、であります。 御馳走様でした。 以下、帰宅早々ふて寝を決め込むエイトさん。

                              蕎麦は角。 - うちのふうふとエイトのこと。
                            • 【ラーメン札幌 一粒庵】札幌駅前で感動したみそラーメン〈北海道札幌市〉 - Manpapa's blog

                              北海道の美味しいラーメンを味わってみませんか? 本記事では、僕が趣味で食べ歩いてきたラーメンをご紹介します。 今日は、北海道札幌市内にある「ラーメン札幌 一粒庵(イチリュウアン)」。 【ラーメン札幌 一粒庵】札幌駅前で感動したみそラーメン〈北海道札幌市〉 元気のでるみそラーメンを食す お店情報 【ラーメン札幌 一粒庵】札幌駅前で感動したみそラーメン〈北海道札幌市〉 「ラーメン札幌 一粒庵」は2004年にオープン。 遡ること3年前の2018年。北海道に出張に行った際に、「みそラーメン食べたいなぁ」と思い、飛び込んだのがこのお店でした。古くからある北海道のみそラーメンとは、一味違うラーメンではありますが、食べたときにとても感動したのを覚えています。北海道に、出張で2日間滞在したのですが、感動して2回行ってしまいました。 北海道産小麦を100%使用した自家製麺をはじめ、道産にこだわった4種のチャ

                                【ラーメン札幌 一粒庵】札幌駅前で感動したみそラーメン〈北海道札幌市〉 - Manpapa's blog
                              • 安比八幡平の食の宿 四季館彩冬(八幡平温泉~岩手県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅

                                「夕食時間は18時でよいですか?」 と聞かれましたので 18時スタートでお願いしました 前回までのお話⤵ すまりんたちは今回特別室に宿泊したため 夕食は「お部屋食」でしたが 基本的にはこちらの「いろどりダイニング」でいただくようです この日は17時過ぎから食事が始まっていたようです 有料ですが「森の寛ぎ処」を借り切ってキャンドルディナーもできるそうです 夕食時刻の5分前に電話があり スタッフさんがお部屋に来られ準備して下さいました この後 席に着きましたが そのあとも お料理が運ばれてきました (コロナ対策で スタッフさんの出入りの回数を減らすためです) 鉄板やコンロに火をつけていただき お食事のスタートです すまりんたちのプランは "彩冬の極めつき「美食膳」+選べるメイン料理3品セット"でした メイン料理のパターンは二種類あり グループごとに予約時に選んでおきます A:八幡平牛の串焼き・

                                  安比八幡平の食の宿 四季館彩冬(八幡平温泉~岩手県)③ - すまりんの てくてく ふたり旅
                                • 「新型コロナ」関連特集まとめ◎ | 農家漁師から産地直送の通販 ポケットマルシェ

                                  スマホ1つで農家さん・漁師さんから直接買える「ポケットマルシェ」です。 新型コロナウイルスの影響は、食べもののつくり手である生産者さん、そして都市部を中心とした消費者、飲食店など、食をめぐる様々なところで影を落としていますね。。 ポケットマルシェは、生産者と消費者をつなぐプラットフォームとして、両者が日頃から繋がって有事のときもそうでない時も支え合っていけるような社会の実現を目指しています。 現在は立場関係なく多くの人がこの非常事態によって少なからず影響を受けていると思いますが、そんなときに「ポケットマルシェとしてできることは何だろう?」と現在進行形で考え続けています。 困っている生産者と、それを応援したい消費者の方をつなぐこと。 困っている消費者と、それを支えたい生産者の方をつなぐこと。 それを通じて、素敵な人のつながりの編み目をつむぎながら、この時をポジティブに乗り越えていけるようなお

                                    「新型コロナ」関連特集まとめ◎ | 農家漁師から産地直送の通販 ポケットマルシェ
                                  • お弁当 - narinattaのスイートプラン

                                    🔷 父へお弁当 父がシルバーカーで病院に行っている間に、お弁当を作りました。銀むつの塩焼き、ほうれん草の白和え、茄子とササゲ炒め、ピラフ、たくあん、上部の小皿には、長芋の千切り、シドケのおひたし。 父の好物の三陸の天然ホヤも、新鮮なのが入手できたので冷やしておきました。都会の人たちがホヤ苦手な人が多いのは、きっと鮮度が異なるからでしょうね。海のパイナップルと言われる珍味の美味しいこと。甘さとほろ苦いプリッとした噛み応え、香りも芳醇です。 父の呼吸器の医者、新しい担当医に変わったので、診察時間がずいぶんとかかったそうで疲れたでしょう。肺のほうは異常がなくて良かった。美味しくお弁当を食べてもらいましょう。次回は半年後の受診だそうです。 私の医療費補助申請も、3年間分をまとめるのが大変でした。明日、ようやく発送できます。医療費が高いので補助してもらえれば助かります。 🔷 春の山菜 しどけ い

                                      お弁当 - narinattaのスイートプラン
                                    • 山菜づくし!大成功な混ぜご飯レシピ🌿 - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋

                                      皆さん、こんにちは!! ヤングば~ばです。 今日は近くの野菜の直売所で破竹(ハチク)を見つけ、 わらびとソラマメも買いました。 家に戻ると、埼玉の主人の甥っ子が、会津に釣りに行って、 タラの芽をとり、コシアブラを買い求めたので、持って遊びに来ると連絡があった との事。 👇👇大量のコシアブラとタラの芽と共に甥がやって来ました。 タラの芽は取れたが、ほとんど育ちすぎで、小さいものを見つけるのが大変だったとの 事。コシアブラは売っている所を探すのが大変だったとの事。 今年は、暖かくなるなるのが早かったせいで、いつもより山菜が早くでたらしいです。 今日は山菜の天ぷら、わらびのおひたし、 ソラマメの塩ゆで、破竹の味噌マヨあえ、 タラの芽と、コシアブラの混ぜご飯、で山菜づくし の夕食でした。 海老も揚げたのですが、人気なかったです。 コシアブラとタラの芽の混ぜご飯 混ぜご飯は初めて作ったのですが、

                                        山菜づくし!大成功な混ぜご飯レシピ🌿 - 誰かに話したい74歳初めての驚き💋
                                      • 山菜の女王・コシアブラ!?【前編】 - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-

                                        土佐の国の とある小さな酒屋、近藤印 高知酒店・こんじるが綴る お酒にまつわったり・まつわんなかったりするブログです。 先週アテクシへ 1本の電話が。 プルルー ガチャ 「もすもす」 「あ、よしろーさーん」 ケムリンだ♪ 「よしろーさーん もう少ししたらぁー」 「さんさいの じょうおうが 入荷するんすけど 食べます?」 「三歳の嬢王!?」 (ΦДΦ) 「ののちゃんか!」 「すげーな!」 └|゚ロ゚;|┘ 「違いますよ!」 「山菜っ!! 山菜の女王です!」 あ、そっちか。 ( ̄∇ ̄;) 山菜の王様 タラの芽なら 存じておるが 「女王」は知らんなぁ・・ だったら 食うに決まってる! (☆ФωФ)ノ ケムリンのお店 「ダレヤスケ ケムリ」 高知市南はりまや町1丁目3-3 088-802-6539 18時~23時 不定休 ふむ。 カウンター ショーケースには 山菜の女王とやら 見当たらないが・・

                                          山菜の女王・コシアブラ!?【前編】 - こんぶろ-高知の酒屋ブログ-
                                        • ネタも無いし、時間も無いから取り敢えず揚げちらす☆タラの天ぷら♬ - 単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen

                                          サイトマップ 天ぷらでは、鱈よりもタラの芽がメジャーだ。 タラの芽はその名の通り、タラノキの新芽のこと。この新芽の部分が山菜として食用となる。ほのかな苦みが春を伝える食材として人気があり、山菜の王様とも言われているが、タラの木ではなく、タラノキね。 かつてはほんの一時期、旬の時だけ味わえる貴重な食材だったが、今では栽培物が主流。早い時期から結構長い期間スーパーの棚に並ぶようになり、「春を感じる」という意味では、ありがたみが薄れてしまったような気がする。 が、今日は「鱈の天ぷら」 いつものお得意様。わからん謎深き料理ブロガーさんの「揚げ散らかした夕食」 tontun.hatenablog.com を見て、別のレシピを考えていたんだが、急遽変更。 ということでレシピです。 「ビール飲んでいい?」 「タラの芽の天ぷら、食ったら飲め!」 調理時間:約15分 材料費 :100円前後 材 料 (1人分

                                            ネタも無いし、時間も無いから取り敢えず揚げちらす☆タラの天ぷら♬ - 単身赴任の独り言 in the jet君'S Kitchen
                                          • ネマガリダケのレシピ!竹の子ご飯は餅米を少し加えると、さらに美味 - つがる時空間

                                            根曲がり竹のタケノコご飯 ネマガリダケは、春の山菜の王様です。 5月下旬から青森県内の道の駅や産直などで販売され、人気。 頂いた根曲がり竹で、竹の子ご飯を今年も作りました。 お米に餅米を3分の1加えると、もちっとした食感でさらに美味しい。 レシピをお伝えします。 スポンサーリンク ネマガリダケ 竹の子ご飯レシピ 炊き上がり つがる漬けとワラビ まとめ ネマガリダケ タケノコご飯と山菜尽くし シャキシャキの歯触りが美味なネマガリダケ。 クセがなく皮を剥いて、アク抜き不要で料理できます。 竹の子ご飯 ワラビのおひたし 蕗の炒め物 お麩とほうれん草のお味噌汁 山菜尽くしのおうちご飯です。 blog.tugarujikukan.info 初物を頂きました! 竹の子ご飯レシピ 鶏肉やニンジン、きのこも加えて 材料は3人前。 お米1・5合に、餅米を0・5カップ加え、合計2カップです。 タケノコ お好み

                                              ネマガリダケのレシピ!竹の子ご飯は餅米を少し加えると、さらに美味 - つがる時空間
                                            • 天ぷらとワイン大塩@日比谷OKUROJI - Kajirinhappyのブログ

                                              日比谷OKUROJIに天ぷらをとワインをお値打ちで提供するお店があるというので、行ってみました。 こんなところに、いつの間に出来ていたんでしょう。 ガード下とはとても言えない感じのいい雰囲気でした。 www.jrtk.jp 混雑するお昼時を避けて、2時過ぎに行きましたが、それでも数人並んでいましたが、程なく入れました。 小さなお店ですが、にぎわっています。入店する時に、消毒、検温します。 お任せセットもあるようですが、好きなものを注文することにしました。 周りの皆さんみんな昼から飲んでます。ワインボトルで開けてる人も多数。 私達も昼下がりの泡をいただき、まずはいくらカナッペ。 海苔を揚げてパリッとしているところにいくらです。見た目も食べてもいい感じ。 あ、その後白ワインに突入してしまいました。 アスパラは目の前でパルメジャーノチーズをたっぷり削ってかけてくれます。 下仁田ネギってのもいいで

                                                天ぷらとワイン大塩@日比谷OKUROJI - Kajirinhappyのブログ
                                              1