並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 29 件 / 29件

新着順 人気順

岡田あーみん ルナティック雑技団の検索結果1 - 29 件 / 29件

  • 地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン

    著: 劇団雌猫 二次元、ジャニーズ、宝塚にアイドル。次元もジャンルも異なれど、オタク女子にとって趣味は人生の重要な一部。趣味を満喫するうえで、実は大切なのが「暮らす街」。オタク女子はどんなことを考え、どんなことを重視して街と家を選ぶのか? 4人組オタク女子ユニット「劇団雌猫」がお届けする連載「オタ女子街図鑑」。 今回ご紹介していただく街は、山手線の右上、上野駅から3駅にある「西日暮里」。地味な存在ですが、実は「文化系オタクに優しすぎる」街だそうで……? 読んだら絶対、行きたくなります。 本日の語り手 オオワシさん 山手線なのに「地味」 私が住む西日暮里は、東京都荒川区にある。東京のいわゆる東側、下町地区である。 山手線の中では比較的家賃がお手軽な駅の一つだ。そして、山手線の駅ランキングでは「地味」と言われてあまり存在感がない。しかしこの西日暮里、住んでみるとなかなかの穴場なのだ。 西日暮里

      地味だがとても便利なヤツ。文化系オタクに優しい街・西日暮里の魅力を5000字使って語る【#オタ女子街図鑑】 - SUUMOタウン
    • パロディ問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)

      【この記事の末尾に重要な追記があります。そこまで併せてお読みください(2019/7/17)】【さらに末尾に追記をしました(2019/8/4)】 少女漫画雑誌「花とゆめ」14号に掲載された、ある読み切り作品について議論が起きている。この作品は、新人漫画家A氏が編集者B氏の指示により、有名少女漫画家C氏の絵柄に似せて描かれている*1。さらに、この漫画の内容は、ステロタイプ化された少女漫画のパロディになっている。この作品の発表後、「花とゆめ」の編集部には多数の抗議が寄せられた。また、漫画家C氏から、この作品について連絡等はなかったことを示唆する発言がSNS上であった。その結果、「花とゆめ」編集部は漫画家C氏と読者に向けて謝罪を表明した*2。 この問題について、漫画評論ブログ「漫棚通信」で以下のような言及があった。 「誰が誰にあやまるのか:花とゆめ2019年14号」 http://mandanat

        パロディ問題について - キリンが逆立ちしたピアス(ブログ版)
      • 今ならアウト…!? 「りぼん黄金期」に活躍した“伝説のギャグ漫画家・岡田あーみん”とは(ふたまん+) - Yahoo!ニュース

        みなさんは、1983年から少女漫画雑誌『りぼん』(集英社)で活躍したギャグ漫画家・岡田あーみんさんをご存じだろうか。 ■【画像】こんなに変わった! 『りぼん』巻末にもあった“日ペンの美子ちゃん”の現在■ 当時の『りぼん』はまさに少女漫画全盛期であり、キラキラと瞳を輝かせた女の子がピュアな恋愛劇を展開するのが一般的だった。しかし、岡田さんの作品はコンプライアンスの厳しい現在では掲載できないようなのではないかと思うほどインパクトの強いもので(!?)、“伝説の漫画家”として今もなお名を馳せている。そこでここでは、岡田さんの作品についてたっぷりと紹介していきたい。 ■『りぼん』のイメージが変わった!? 伝説のギャグ漫画『お父さんは心配症』『お父さんは心配症』は、岡田さんが『りぼん』ではじめて手掛けた連載漫画である。 主人公・佐々木光太郎は妻に先立たれ、娘・典子を一人で大事に育ててきた中年男だ。光太

          今ならアウト…!? 「りぼん黄金期」に活躍した“伝説のギャグ漫画家・岡田あーみん”とは(ふたまん+) - Yahoo!ニュース
        • 【大胆予想】痛バッグの次は痛帯が来る【好きなものを腹に巻く時代】

          痛バッグとは、好きなキャラクターのグッズを用いて過剰な装飾をしたバッグのことである。 好きなものをたくさん敷き詰めたそのカバン、今度は腹に巻いてみるのはどうだろう。 ここ数年のアクスタの大ブームにより、こんな写真を見ることが増えた。 オタクたちが帯の隙間にアクスタを挟むようになったのだ。 「隙あらば」とはまさにこのことだなと思う。いかなる場面でも好きなものの要素をねじ込もうとするオタクの力技よ。 その剛腕っぷりに感心しながら、わたしはふと、こんなことを思った 「もっといけるな」 と。 そこで私が考えたのが以下のアイテム、名付けて「痛帯」である。 帯の隙間に差し込むのも良いが、最初からグッズの居座る席をご用意するのはどうだろう。 夏の現場には浴衣、ちょっと涼しくなってきたらアクスタ握りしめて浅草観光、冬には成人式や卒業式、……意外と和服に身を包むことの多いオタクたちにはピッタリのアイテムなは

            【大胆予想】痛バッグの次は痛帯が来る【好きなものを腹に巻く時代】
          • 四十雀の独り言(りぼんの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

            こんにちは,四十雀です。 今回は,りぼんについて,少しつぶやかせていただけたらと思います。 いきなり♂の私が「りぼん」と書くと、面食らう方も多いかな、と思います。 ここで書きたいりぼん、それは、防御力は低いけど、全状態異常や即死等に対し耐性を持つ防具・・・はファイナルファンタジーネタですね笑 余談ですが、私はファイナルファンタジーは3、4、5、6しかプレイしてなく、りぼんにはお世話になりました・・・いや、それは脱線、ここで書きたいりぼん、防具のりぼんではありません。 そう、少女漫画でおなじみのりぼんの方です。 実は、令和3年1月、福島県福島市では、こんなイベントが開催されておりました。 りぼんの特別展です。 無論、これは私の趣味ではありません。うちの細君が見に行きたいと強く言うため、今回、見に行くことにしたのです。 ちなみに、うちの細君、世代的に、上記作品のうち、 ①ちびまる子ちゃん ➁赤

              四十雀の独り言(りぼんの話) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
            • 「1回」が途中で切れてたので別にした 1回しか出てない方が熱が入ってる紹..

              「1回」が途中で切れてたので別にした 1回しか出てない方が熱が入ってる紹介も多くて、個人的には気になる漫画が多い 1回 100万人の命の上に俺は立っている、25時のバカンス、3D彼女、3x3 EYES、8月のソーダ水、AKB49 恋愛禁止条例、ALEXANDRITE、All You Need Is Kill、BANANA FISH、BARレモンハート、BASARA、BASTARD、BE BLUES、BEASTARS、BEASTERS、BLUE GIANT、CIPHER、D-LIVE、EATMAN、EDEN、Endless World、Final Phase、GANTZ、GS美神、I'll、Jの悲劇、KISSxxxx、MAGIxES、MAJOR、MOON LIGHT MILE、OZ、PALM、PEANUTS、Qコちゃん、REGGIE、RIN、Re:CREATORS、ReLIFE、SHIROB

                「1回」が途中で切れてたので別にした 1回しか出てない方が熱が入ってる紹..
              • 続・ツイッタータグ「#乙女語」をめぐる愚考 - 🍉しいたげられたしいたけ

                当初、このエントリーは全然別の新しい話題のマクラとして書き始めたのですが、集まりすぎて長くなったので前回の続編としました。 www.watto.nagoya なんとなくわかる、だがなぜわかるか言語化が難しいというテーマに対してあえて言語化を試みることに、情熱をかき立てられる人は少なくないと思う。 しかしこの試みが難中の至難であることも経験的によく知られていて、言語化に成功したと思えた途端、本質はするりと指の間をすり抜けるのである。 それでも、やればやるほど精度が上がるような気がする。それも含めての罠なのかもだが。 前回拙エントリー の追記にローブデコルテ、コサージュ、ボーンチャイナ、ビスクドール…が「乙女語」ではないかと書いたが、なんでそう思ったか再考してみた。 もう少し一般的な別の言葉があるからだろうか? ローブデコルテが通じないおっさん相手には「イブニングドレス」と言い換えることができ

                  続・ツイッタータグ「#乙女語」をめぐる愚考 - 🍉しいたげられたしいたけ
                • 萌えよ30代女子!りぼん展(@京都)で懐かしの漫画と付録。記憶は褪せない。 - gu-gu-life

                  6歳3歳1歳の3人育児に奮闘中の「gu-gu-life(グーグーライフ)」のがっちゃんです。 30代のミドサーの私ですが、少女時代はりぼんをこよなく愛していました。 今日は、高島屋京都店にて10月30日(水)〜11月10日(日)に開催していた「「特別展 りぼん」250万りぼんっ子 大増刊号」に参戦してきました大興奮レポです。 このりぼん展は1993年末に最高発行部数255万部を達成した当時の約250万人のりぼんっ子に贈られたイベントでもあります。 女は30過ぎたら女子じゃないとか言うけど 男はいつまでたっても男児だよね 今日見たよ? おじさんが自転車のハンドル両手離して楽しそうに遊んでるの めっちゃ楽しそうやったやん でも私、それ小学校で卒業したよ— がっちゃん@描く書く然々 (@gu_gu_life_blog) 2019年10月23日 さぁさぁ! 今日はもう「おばさん」の仮面を外して、り

                    萌えよ30代女子!りぼん展(@京都)で懐かしの漫画と付録。記憶は褪せない。 - gu-gu-life
                  • 作家の読書道 第207回:最果タヒさん|作家の読書道|WEB本の雑誌

                    作家自身は、どんな「本屋のお客」なんだろう?そしてどんな「本の読者」なんだろう? そんな疑問を、作家の方々に直撃インタビューです。 作家の読書道 第207回:最果タヒさん 学生時代に詩人としてデビューを果たし、今は詩だけでなくエッセイ、小説などフィールドを広げて活動している最果タヒさん。詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』が映画化されるなど常に注目され、とりわけ若い世代から圧倒的な支持を得るその感性と言葉のセンスの背景に、どんな本との出合いや創作のきっかけがあったのでしょうか。 『しろくまちゃんのほっとけーき (こぐまちゃんえほん)』 わかやま けん こぐま社 880円(税込) 商品を購入する Amazon HonyaClub HMV&BOOKS honto 『ゆうびんやのくまさん (世界傑作絵本シリーズ―イギリスの絵本)』 フィービ・ウォージントン,セルビ・ウォージントン,フィービ・ウ

                      作家の読書道 第207回:最果タヒさん|作家の読書道|WEB本の雑誌
                    • マンガの話(その18) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記

                      こんにちは,四十雀です。 さて,私の所有するマンガについてご紹介をしますマンガの話・・・ですが,今回は私ではなく,うちの細君が所有するマンガのご紹介をしたいと思います。 それがこちら。 岡田あーみんさん作の「ルナティック雑技団」です。 ・・・って,新装版も持っていたのですね,うちの細君。 どんだけ岡田あーみんさんの作品が好きなんだ・・・? 岡田あーみんさんの作品については,これまで「お父さんは心配症」,「こいつら100%伝説」の2作についてご紹介いたしました。 sizyuukara-1979.hatenablog.com しかし・・・この2作は何とか読破(?)出来た私ですが,その2作の毒(!?)があまりにも強く,まだこの3作目を読むに至っておりません・・・いやはや,本当にすごいマンガ家さんだと思います,岡田あーみんさん。 もっとも,本作以降はシリーズ短編を発表するのみで,残念ながら平成9年

                        マンガの話(その18) - 四十雀の素人・初心者による週末農業(+α)日記
                      • チラ裏1

                        「チラ裏」は、きちんとまとまった記事ではなく、断片的なメモです。誤字脱字・間違いがあるかもしれません。 数論(メモ)の目次 暦・天文 動画・オーディオ・字幕 漫画・アニメ その他 チラ裏1 / 2 / 3 / 4 2021-06-06 【注意】SSDは使ってないと壊れやすい 用がなくても週に1度は電源を → 【注意】SSDは使ってないと壊れやすい 用がなくても週に1度は電源を 2021-06-26 ProtonMail からの乗り換え先 プライバシー重視のウェブメール → ProtonMail からの乗り換え先 プライバシー重視のウェブメール 動画・オーディオ・字幕 2019-05-24 aoTuV 信者なのに 訳あって qaac を試すことに…。iTunes をインストールしないでエンコーダーだけ使う方法について、「[Avisynth] qaacの導入」という日本語の記事が直線的で分かり

                        • 私はほぼ集英社で出来ています - 事務員時代

                          今ハマりにハマっている『鬼滅の刃』 『週刊少年ジャンプ』で連載してたんですよね~。 ジャンプ・・・昔はすっごい読んでいました。 www.shonenjump.com 私は子供時代は団地に住んでいました。 ご近所さんで母親同士が仲がよかったおうちがあり(ちなみに、お互いに引っ越しした後も、いまでもずーっとお付き合いが続いています)、そこの兄妹と仲良くしていました。 ちなみに私の5歳下の男の子と8歳下の女の子(になるのか・・・)です。 そこのお父さんが『週刊少年ジャンプ』を買っていて、私は隙を見つけては通いつめ、ジャンプを読みあさっていました。 「お姉ちゃんあそぼう~~~!!(私はお姉ちゃんと呼ばれていました)」 って言われても、「ちょっと待って!」って言って読みまくっていました。 ちなみに、フツーにそこのおうちで夕食(または昼食)食べて帰るとかしていました(笑 逆もまたしかり(我が家で兄妹が

                            私はほぼ集英社で出来ています - 事務員時代
                          • 「ルナティック雑技団」 岡田あーみん

                            学校中のカリスマ的人気者、天湖森夜14歳。 そんな天湖家に両親が海外出張の間居候することになった、森夜に憧れる星野夢実。 夢の同居生活に胸を躍らせる夢実だが、彼女を待ち受けていたのは一癖も二癖もある個性的な家族だった。 森夜を巡り周囲の奇人変人が巻き起こす、ドタバタ ラブコメディ。 ――――――――――――――――――― 【星野夢実】 本作のヒロイン。 森夜に憧れる少女。父親の部下が天湖の父という縁で天湖家に同居することに。 夢の森夜との同居生活も、森夜を取り巻くハチャメチャな人々によって掻き乱されていく事に。 【天湖森夜】 孤高の貴公子の異名を持つ、14歳の美少年。 生徒や教師、はたまたあらゆる人物を男女問わず虜にするカリスマ性を持つ。 その特異なカリスマ性ゆえに、誰も近づけない存在。 この周囲の対応を本人は嫌われている為と誤解している、ちょっぴり妙な(オツムも)少年。 【天湖ゆり子】

                              「ルナティック雑技団」 岡田あーみん
                            • 『岩下志麻が怖い怖い怖い「この子の七つのお祝いに」』

                              ゾンビの数だけ抱きしめて 365日!ホラー映画を見てレビューを公開していきます。 (※現在はホラー映画不足のため、不定期更新となっております) 好きな映画はゾンビ系です。ネタバレ多めです。 今年で7年目か8年目。仕事は放送作家をしています。 ブログ記事を大量に整理しました。 (といっても、日付をずらしただけですけど) 分かりにくくなったという方、すみません。 そういえばもう年の瀬ですね。 そろそろ、今年見た映画をまとめよう… よかったら、皆様のオススメ映画などもメッセージで教えて下さると幸いです! 本当に、見れば見るほど自分がわかってないな…足りてないな…という気持ちになります。 それはおいといて、ちょっと評判が高かったので見てみました。 「この子の七つのお祝いに」。 1982年の邦画ミステリーです。 ちなみにタイトルは童謡「とおりゃんせ」の歌詞からきています。 日本人形がKOEEE 第一

                                『岩下志麻が怖い怖い怖い「この子の七つのお祝いに」』
                              • 作家の読書道 第207回:最果タヒさん|好書好日

                                最果タヒ(さいはて・たひ)詩人・小説家 1986年生まれ。中原中也賞、現代詩花椿賞などを受賞。詩集『夜空はいつでも最高密度の青色だ』は、石井裕也監督により映画化された。主な詩集に『天国と、とてつもない暇』『死んでしまう系のぼくらに』『グッドモーニング』、エッセイ集に『きみの言い訳は最高の芸術』『もぐ∞』『百人一首という感情』、小説に『星か獣になる季節』『十代に共感する奴はみんな嘘つき』などがある。清川あさみとの共著『千年後の百人一首』では、小倉百人一首を詩の言葉で訳している。この夏に新詩集が発売予定。 絵本から大きな影響を受ける ――いちばん古い読書の記憶を教えてください。 親がすごく読書家で、絵本の読み聞かせをいっぱいしてくれて。寝る前に読んでもらっていた絵本は、『しろくまちゃんのほっとけーき』や『くまさんにあげる』など、くまの絵本が多かったですね。『ゆうびんやのくまさん』などもありまし

                                  作家の読書道 第207回:最果タヒさん|好書好日
                                • りぼん展@いよてつ髙島屋(昨年) - おみかんきろく

                                  昨年、いよてつ髙島屋で開催されたりぼん展。 今更ながら、スマホのライブラリーを整理していて写真が出てきたので記録しておきます。 いつもと違い、オタク丸出しですのでご注意ください。 展覧されている作品群が、世代ドンピシャだったので思わず一人で行ってきました。 入り口で写真撮っている同士もいましたよ。 展覧会内も写真オッケーでした。 はじめて定期的に買った漫画雑誌はりぼん。 小学2年から、中学1年くらいまで買ったかな。 時々りぼんオリジナルも。 当時、母親もマジ読みしてましたよ。 りぼんといえば、ちびまる子ちゃん! さくらももこさんの作品は思春期時代、青春時代を描いた漫画も好きで、結局エッセイ本もかなり読んだなあ。 一番好きなのはコジコジで、りぼんの漫画じゃないんだけど。 原画は漫画印刷そのままな感じ。 書き込み細かくて、緻密な画面。 お次は、一条ゆかり先生! ロマンチックください という双子

                                    りぼん展@いよてつ髙島屋(昨年) - おみかんきろく
                                  • 村 村

                                    2024年1月に読んだ漫画の中で面白かったものを紹介していきます。 KENT『大怪獣ゲァーチマ(1)』 中原開平『狂狼は繭を喰む(1)』 上村一夫『菊坂ホテル』 KENT『大怪獣ゲァーチマ(1)』 海から突如出現した怪獣と共に起きた大波で、港町・匡波町は被災した。活動を停止した怪獣は、海に溶け魚介類の豊かな栄養素となり、匡波町の経済を潤し、豊穣の神ゲァーチマと呼ばれるようになった。被災者である少女・杜野宮矢子がその出来事を形に遺すべく作ったゲァーチマの人形は、土産物として販売され人気を集めていた。しかし、復興した匡波町に10年ぶりに怪獣が現れ…。怪獣は人類の敵か味方か? 怪獣を題材にした漫画って、なんとなくハズレが多い気がして食わず嫌いしていたのだが、周りの評判がいいので読んでみるとびっくりするほど面白かった。 まずもって単純に画力が高い。怪獣と人間が一緒の画面に収まっている時に、ちゃんと

                                      村 村
                                    • 〜The origin of Laugh〜 feat.Dr.ハインリッヒ|月刊芸人

                                      笑いを追求する芸人さんの起源て何だろう。ふとそんなことを思い立って聞いてみました。今回はDr.ハインリッヒの笑いの起源。 笑いの原点幸:二人ともダウンタウンさんですね。 彩:そうですね。最初は「4時ですよ~だ」を見て、めっちゃ笑ってました。普通に吉本新喜劇や漫才番組を見てはいましたけど、ダントツで面白いと思ったのは、ダウンタウンさんでしたね。「夢で逢えたら」も放送がスタートした頃でしたけど、まだ子どもだったので11時からの放送は完全に見られないんですよ、眠くなって。でも、たまに最後まで見ることができるときは大喜びしてましたね。 幸:あと、もうひとつ笑いの原点であるのが少女漫画「りぼん」で活躍されてた「こいつら100%伝説」や「ルナティック雑技団」を描いてはった漫画家の岡田あーみんさん。めちゃくちゃ面白かったんですよ。で、今もネタ作りの時に参考にしてるのが「お父さんは心配性」って作品の中の「

                                        〜The origin of Laugh〜 feat.Dr.ハインリッヒ|月刊芸人
                                      • 「さくらももこが岡田あーみんの彼氏を略奪したのはデマ」説を探ってみた | Wotaku Girl's talk

                                        JUGEMテーマ:少女漫画全般 yahoo知恵袋にこんな質問があった。 昔さくらももこが岡田あーみんの彼氏を略奪した、とかいう噂がありましたが、どうやらこれはデマのようですね。 この噂は誰が言い始めたのでしょうか? また、さくらさんは漫画に「あーみんゴメンよ」と書いたことがあるらしいのですが、2人の間に何があったのでしょうか?(後略) ※回答がひとつもつかなかったようで質問は削除済み デマだという確たるネット記事が見当たらないので、やけに確信的に「デマのようですね」と言い切るのが若干引っかかったのだが、この 「さくらももこが岡田あーみんの恋人を略奪した」 という噂は昔からまことしやかに囁かれてきたものだ。 検索窓に「さくらももこ」或いは「岡田あーみん」と入れると、サジェストで二人の名前が並んで出てくるくらい有名な噂である。 「デマのようですね」と断言されると「そうなのか?」と否定的な疑念が

                                          「さくらももこが岡田あーみんの彼氏を略奪したのはデマ」説を探ってみた | Wotaku Girl's talk
                                        • 【岡田あーみん】引退の理由は?現在は奈良の漬物屋に転職か【2024】

                                          次に、美人とウワサされる岡田あーみん先生のお顔の写真がこちら⬇️ 前から誰かに似てるなと思ってたんだけど、平手友梨奈は岡田あーみんに似ている気がする 顔のジャンル同じじゃない? pic.twitter.com/FtaipyDsef — 兎区 (@boredusachan) December 20, 2020 え?女優さん?って思うくらい、本当に美人さんですね!! SNSでは、アイドルの平手友梨奈さんに似ているなんて声もありました。 顔写真を見て、そりゃあ美人漫画家として有名になるわ…と、納得です。 「岡田あーみん3部作(『お父さんは心配性』『ルナティック雑技団』『こいつら100%伝説』)」を世に送り出したあとは、目立った活動をしていない岡田あーみん先生。引退の理由はなんだったのでしょうか? ネットでは「体調不良」「アイデアや体力面で描けなくなった」などとウワサされています。 漫画家は多忙で

                                            【岡田あーみん】引退の理由は?現在は奈良の漬物屋に転職か【2024】
                                          • 雛ケーキは米粉プリン - キモノ★キドキ

                                            あと何回お祝い出来るのでしょうか。 雛祭り。 娘がいなければ、ちらし寿司なんぞめんどくさがりな私は作りません(笑) デザートは、雛ケーキの代わりに以前、乾物屋スモールさんで購入していた米粉プリンの素で娘とプリン作り。 www.kanbutusmall.com 材料を撮るのを忘れてしまっていましたが、確か米粉(無農薬だったような・・・)と、きび糖、寒天ぐらいだったような気がします。 その米粉プリンの素と豆乳を鍋に入れ火にかけ、粉が完全に溶けたら容器に移し、固まれば・・・。 『はい、完成!』 『生クリームが余ったから❤』 と、娘が天湖森夜(てんこもりや)に入れてくれました。 ちなみに天湖森夜は岡田あーみん作、ルナティック雑技団の登場人物。 左上のイケメンです。 そして、今更気付きましたが右下の天湖森夜のお母様は着物ではありませんか。 愛読書のくせに何十年と気付かなかった・・・。 いかに人間は自

                                              雛ケーキは米粉プリン - キモノ★キドキ
                                            • 「新学期」オリジナルアナログイラスト - 鈴豆そうさく日記

                                              こんにちは、鈴豆です。 「新学期」オリジナルアナログイラストです。 使用画材:カラーインク・透明水彩・マーカー 安定のセーラー服・・・、二次創作以外では、セーラー服しか描いたこと無いかも;; 永遠の憧れです。なんちゃって制服とかでセーラー服売ってますけど~~~、着たかったのはあの頃であって、今更手に入れても似合わない・・・、って 岡田あーみん先生の「ルナティック雑技団」に出てくる森夜ママのセリフ(森夜ママが欲しかったのはフリルとリボンとピンクと花柄とレースに囲まれた乙女なクッションとかお部屋)、解りすぎる~~~!! 私も子供の頃はヒラヒラネグリジェに天蓋付きベッド憧れでした・・・、邪魔になりすぎるので今は欲しいとも思いませんけど;; 続編、出ないかなぁ、ヒロインの恋の行方が気になる!!なんだかんだ相思相愛ですしね。 「夢」に「人」が絡むと「儚い」(ナレーター:来宮良子)とか・・・なるほど!

                                                「新学期」オリジナルアナログイラスト - 鈴豆そうさく日記
                                              • 長崎県美術館でまんが雑誌『りぼん』の特別展、『天使なんかじゃない』『ママレード・ボーイ』など16作品

                                                CONTENTS ニュース ニュース TOP ファッション ビューティ グルメ アート 映画 音楽 ライフスタイル・カルチャー ジャンル 性別 コレクション コレクション TOP 2024-25年秋冬 2024年春夏 2023-24年秋冬 2023年春夏 2022-23年秋冬 2022年春夏 2021-22年秋冬 2021年春夏 2020-21年秋冬 2020年春夏 性別 カレンダー カレンダー TOP 今月(2024年5月)の予定 今日(2024年5月2日)の予定 今週(2024年4月29日〜2024年5月5日)の予定 週末(2024年5月4日〜2024年5月5日)の予定 カテゴリ別 スナップ スナップ TOP パンツ スニーカー ブーツ ショルダーバック シャツ ドレスシューズ セーター スカート 時計 アイウェア ハンドバック フォーマルジャケット リング Tシャツ トートバッグ 性

                                                  長崎県美術館でまんが雑誌『りぼん』の特別展、『天使なんかじゃない』『ママレード・ボーイ』など16作品
                                                • 「特別展 りぼん」京都・長野・佐賀で、さくらももこや矢沢あい、一条ゆかりなどの原画やふろく

                                                  「特別展 りぼん」が、京都髙島屋 7階グランドホールにて、2019年10月30日(水)から11月10日(日)まで開催される。その後、ながの東急百貨店で2020年1月23日(木)から2月12日(水)まで、佐賀県立美術館で2020年3月14日(土)から5月10日(日)まで開催される。 連載当時の貴重な原画約120点や描きおろしイラストさくらももこ「ちびまる子ちゃん」 ©さくらプロダクション「特別展 りぼん」は、「りぼん」ファン必見のコンテンツが目白押しの展覧会。会場では、人気の11作家16作品の貴重な原画約120点を一挙に公開する。中には、京都会場で新しく展示されるカラー原画も展示される。 矢沢あい「天使なんかじゃない」 ©矢沢あい/集英社さくらももこの『ちびまる子ちゃん』や、吉住 渉の『ママレード・ボーイ』をはじめ、彩花みんの『赤ずきんチャチャ』、池野 恋の『ときめきトゥナイト』、一条ゆかり

                                                    「特別展 りぼん」京都・長野・佐賀で、さくらももこや矢沢あい、一条ゆかりなどの原画やふろく
                                                  • りぼんっ子必見の夢企画♡ 『特別展りぼん』に行ってきました! グッズが可愛すぎるぅ~ - めるも

                                                    こんにちは、タナゴです! 7月18日(木)より新宿タカシマヤで開催されています『特別展りぼん 250万りぼんっ子大増刊号』の初日に行ってきました! 1990年代の”りぼん人気”を支えた11作家さんの原画が展示され、まさに夢の空間。展示会に行ってみた様子を漫画にしてみました! 小花美穂先生の『こどものおもちゃ』から始まり、池野恋先生の『ときめきトゥナイト』や水沢めぐみ先生の『姫ちゃんのリボン』など人気作がズラリ! 原画の周りの壁にはどーん!と大きく名シーンがプリントされていました。 『ちびまる子ちゃん』の壁にはお姉ちゃんのりぼんを売りさばこうとするまるちゃんが……。 繊細な色使いで描かれた素晴らしいカラー原画や、書き下ろしのイラストまで盛りだくさん!タナゴは一条ゆかり先生のカラー原画に感動してその場をしばらく動けなくなってしまいました。また、中でも隠れ(?)ファンが多い岡田あ~みん先生の『ル

                                                      りぼんっ子必見の夢企画♡ 『特別展りぼん』に行ってきました! グッズが可愛すぎるぅ~ - めるも
                                                    • 【あとは?】ガチで笑えるギャグ漫画「ヒナまつり」「アフロ田中」「+チック姉さん」 : ライフハックちゃんねる弐式

                                                      2024年03月06日 【あとは?】ガチで笑えるギャグ漫画「ヒナまつり」「アフロ田中」「+チック姉さん」 Tweet 24コメント |2024年03月06日 21:00|趣味・興味|Edit 1 :VIP 他には? 24/03/05 19:26 ID:CjIvZbiS0.net 当ブログサイトはアフィリエイト広告、バナー広告を利用しています。 2 :VIP ギャグマンガ日和 24/03/05 19:26 ID:DoW4oBUu0.net 3 :VIP 稲中 ふうらい姉妹 24/03/05 19:26 ID:OSUIVPvQH.net 6 :VIP あそびあそばせ 24/03/05 19:27 ID:PCyZBo+A0.net 7 :VIP アフロ田中はたまーに大当たりがあるけど基本微妙なんだよな 大沢と西田さんの回はだいたいあたり 24/03/05 19:27 ID:VpEFfG/j0.n

                                                        【あとは?】ガチで笑えるギャグ漫画「ヒナまつり」「アフロ田中」「+チック姉さん」 : ライフハックちゃんねる弐式
                                                      • りぼん:天ない、こどちゃ、姫ちゃんのリボン… 貴重な原画120点展示 展覧会開催 - MANTANWEB(まんたんウェブ)

                                                        少女マンガ誌「りぼん」(集英社)の展覧会「特別展 りぼん 250万りぼんっ子 大増刊号」が7月18日に東京・新宿高島屋でスタートした。1955年に創刊され、1993年末には最高発行部数255万部を記録した同誌の人気を支えた11作家、16作品の連載当時の原画や付録などを展示。矢沢あいさんの「天使なんかじゃない」、吉住渉さんの「ママレード・ボーイ」、小花美穂さんの「こどものおもちゃ」、さくらももこさんの「ちびまる子ちゃん」といった名作の原画約120点が並ぶ。28日まで。 展覧会は、最高発行部数となったりぼん本誌の表紙や、コミックスがずらりと並ぶエントランスが出迎えてくれる。作品ごとに原画が展示され、連載当時の思い出などを語った作家のコメントが添えられている。作品によっては、今回のために描き下ろしたイラストも展示されている。 さらに、「ママレード・ボーイ」などで知られる吉住さんの描き下ろし原画の

                                                          りぼん:天ない、こどちゃ、姫ちゃんのリボン… 貴重な原画120点展示 展覧会開催 - MANTANWEB(まんたんウェブ)
                                                        • また会えたね!250万乙女に捧ぐりぼん特別展を詳細レポ、原画も付録も大集合

                                                          りぼん(集英社)の展覧会「特別展 りぼん 250万りぼんっ子▼大増刊号」が、本日7月18日に東京・新宿タカシマヤにて開幕した。本記事では展示内容を詳細にレポートするため、ネタバレを見たくない方はご注意いただきたい。 1990年代にりぼんに掲載されていたタイトルを中心に、11作家16作品の原画約120点を展示する本展。エントランスではまず、最高部数255万部を記録した1994年2月号の特大パネルを中心に、ずらりと並んだりぼんマスコットコミックスや、りぼん本誌が来場者を出迎える。そして足を進めると各作品のコーナーが続き、作者のコメントが添えられたモノクロ原画、カラー原画のほか、作者所蔵のグッズや直筆ラフなど貴重な資料も並べられた。最初に展示されているのは小花美穂「こどものおもちゃ」。そして椎名あゆみ「あなたとスキャンダル」「ベイビィ★LOVE」、池野恋「ときめきトゥナイト」、水沢めぐみ「姫ちゃ

                                                            また会えたね!250万乙女に捧ぐりぼん特別展を詳細レポ、原画も付録も大集合
                                                          • 【ネタバレ】深川通り魔殺人事件 - 徒然好きなもの

                                                            \本日深夜3:30am/ 深川通り魔殺人事件(全1話) 1981年実際にあった惨劇、無差別通り魔殺人事件はなぜ起こったのか・・・。直木賞作家・佐木隆三の原作をドラマ化。白ブリーフにハイソックスという出で立ちの犯人役を大地康雄が演じ注目された。https://t.co/UBYGJDtxuk#AXNミステリー pic.twitter.com/pS3w4Jf4CF — AXNミステリー (@AXNMystery) September 15, 2019 深川通り魔殺人事件 【電子書籍】[ 佐木隆三 ] 価格: 660 円楽天で詳細を見る 1983年7月25日 テレ朝 原作あらすじ 昭和五十六年、東京の深川で白昼、女性・幼児六人が通り魔に殺傷され、一人が人質となった。元すし店の板前川俣軍司の犯行までの軌跡と初公判から刑の確定までの全記録を克明に描いた犯罪小説。犯行にいたるまでのおいたちを当時の証言よ

                                                            1