並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

241 - 280 件 / 543件

新着順 人気順

工数の検索結果241 - 280 件 / 543件

  • [社内LT]ざっくり工数見積もりを支える技術

    AnyPay社内LT用資料です。

      [社内LT]ざっくり工数見積もりを支える技術
    • [Think IT] 【プロジェクト管理術】ソフトウエア工数を見積もる!

      奈良先端科学技術大学院大学 松本 健一 1989年5月大阪大学・基礎工学部・情報工学科・助手、1993年4月に奈良先端科学技術大学院大学・情報科学研究科・助教授、2001年4月から同大学教授。合同会社EASE創研業務執行社員。ソフトウエア工学、特に、ソフトウエアメトリクスの研究に従事。2007年8月から、ソフトウエアタグの研究開発を目的とした文部科学省STAGEプロジェクト研究代表者。 http://se.naist.jp/ http://easesoken.com/ http://www.empirical.jp/ http://www.stage-project.jp

      • ビジネスで壁にぶつかった際はどうしていますか!? ~因果関係から学ぶ問題解決のアプローチ~|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

        ビジネススキル 2016/05/26 ビジネスで壁にぶつかった際はどうしていますか!? ~因果関係から学ぶ問題解決のアプローチ~ Share 5月の中頃から暑い日が増えてきました。 それとともに、アイスクリームの売上は伸びていることでしょう。 この二文は読んでいて、すんなりと受け入れられると思います。 因果関係とは、原「因」と結「果」から、ある事柄がどうして起こったのかということを示したものです。 先ほどの文章だと「気温の高い日が多くなった」という原因により、「冷たいアイスクリームの需要が伸びて売上が増えた」という事象が起きたと考えられます。 この因果関係の把握は、物事を論理的に考えるロジカルシンキングにおいてはもちろんのこと、何かしらの問題に対する原因を分析して解決するためにも重要です。 例えば、アイスクリーム店はアイスの売上が減少した場合には、売上を回復させるために、まず何が原因で売れ

          ビジネスで壁にぶつかった際はどうしていますか!? ~因果関係から学ぶ問題解決のアプローチ~|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
        • 【プロが語る】確実にリスティング広告の成果を上げ、運用工数を減らすアカウント設計のコツ

          【プロが語る】確実にリスティング広告の成果を上げ、運用工数を減らすアカウント設計のコツ [公開日]2015/02/04[更新日]2015/04/17 リスティング広告の運用を行うにあたって『アカウントを構成する』ということは、成果にも影響を与える非常に大事なことです。だからこそ、『どんな風にアカウントを構成すれば、煩雑にならずに運用管理がしやすくなるだろう』、そんなお悩みを抱えている方も多々いらっしゃると思います。 筆者はこれまで、500を超える大小さまざまなアカウントを構成してきましたが、実感としてアカウント構成によって運用にかかる時間が大きく削減され、費用対効果にも大きく影響を与えることが分かりました。今回はそんなお悩みを解決するため、他では紹介していないアカウントを構成する上で地味だけども確実に効果のあるポイントをご紹介したいと思います。 アカウントの各階層ごとに、できること、できな

            【プロが語る】確実にリスティング広告の成果を上げ、運用工数を減らすアカウント設計のコツ
          • 4.システム開発工数の概要見積りの実施方法(How)

            <body> <p align="center"><font color="#FF0000" size="4"><strong>このページにはフレームが使われています。<br> <br> フレームが使えるブラウザーでご覧ください。</strong></font></p> </body>

            • クラウド型業務管理システム・データ管理システムのメリットと、主要サービスを紹介! | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

              部署単位や個人単位での生産管理や収支管理などのデータ管理を、システムを利用して行うことも少なくないでしょう。 そんな中で、これまで主流だったオンプレミス型のシステムだけではなく、クラウド型システムの利用も目立ってきています。 今回は、そのクラウド型の業務管理とデータ管理システムをそれぞれ2選ずつご紹介しながら、そのメリットとデメリットについて探っていきます。 すでに、クラウド型のシステムを利用している方も、これから導入を検討しようとしている方も、本記事をご覧いただき、改めてシステムの概要についてご理解いただけますと幸いです。 クラウド型業務管理・データ管理が選ばれる3つの理由 企業が成長するにつれて、必要になってくるのが業務管理システムとデータ管理システムの2つです。 煩雑化する業務やデータを適切に管理するために、システムに頼るのはどの業界でも同じでしょう。 ここ最近で、これらのシステムに

                クラウド型業務管理システム・データ管理システムのメリットと、主要サービスを紹介! | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
              • 演繹法と帰納法とは?違いを理解してロジカルシンキングに活用しよう | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                ビジネスでは物事を分かりやすく説明することや、相手が納得のいくように自分の主張を通すための論理展開が重要です。 「なぜ、その結論を導き出せるのか」を分かりやすく説明する思考法に演繹法と帰納法があります。それぞれ結論を導き出すための思考の出発点は異なりますが、ロジカルシンキング(論理的思考力)の基本となるものです。 今回は、ロジカルシンキングの基本となる演繹的思考・帰納的思考について解説していきます。それぞれの特徴や違いを理解することで論理的思考力を高めましょう。 演繹法とは 演繹法は三段論法ともいわれ、「2つの情報を関連付けて、そこから結論を必然的に導き出す思考法」です。 ここで、例を見てみましょう。 「メリットがデメリットを上回るときにプロジェクトを実施する」・・・ルール 「投資案件Aは投入する費用や資源を圧倒的に上回る収益となっている」・・・観察事項 →「投資案件Aを実行すべきだ」・・

                  演繹法と帰納法とは?違いを理解してロジカルシンキングに活用しよう | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                • RPAで20人月分の工数を自動化、オリックスが大きな成果を出せたワケ

                  1999年11月にオリックスの100%出資で設立されたOBCOは、グループ企業12社から27種類の直接業務を受託している。ここでいう直接業務とは、たとえば法人向け金融サービスの与信申込の受付や契約条件の確認、あるいはメンテナンスリース事業で注文書・売買契約書の作成などで、ミドルオフィス/バックオフィスの“営業アシスタント的”な業務を指している。 従業員数は2017年4月1日現在で808名、男女構成比は女性9に対して男性が1で、圧倒的に女性の比率が高い。「第12回 BPMフォーラム 2017」で登壇した企画開発部 部長の喜舎場信江氏は「これが後々の働き方改革につながる我々の大きな特徴」と説明する。 「小さな子供を持つ女性が多い職場では、時間外の仕事が難しいといった状況が多々発生する。そのため我々の社風の中には、皆で助け合って早く帰ろうという雰囲気が以前からあった」 OBCOでは2009年から

                    RPAで20人月分の工数を自動化、オリックスが大きな成果を出せたワケ
                  • 帰れない人必読!タスクが終わらない負のスパイラル脱出の3ステップ | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                    タスク管理ツールは、無料の物から有料の物まで色々なサービスが提供されています。皆さんも一度は使って見た事があるのではないでしょうか? スケジュール通りのタスク管理が出来ると思って使ったけど、 ・スケジュール通りにタスクが終わらない… ・毎日遅くまで残業ばかり ・毎年個人目標が達成できない このような悩みを抱えている方が多いのではないでしょうか? 日々遅くまで残業に追われている人は数多く居ます。 このような人々にありがちなのが、タスクの優先度管理能力の不足です。 この記事では、ビジネスマンが陥り易い『タスク管理の負のスパイラル』から抜け出す方法を解説します。 本来であれば、タスク管理のノウハウは本一冊分のボリュームになることも稀ではありませんが、この記事では忙しいビジネスマン向けに特に重要なポイントのみを5分で読めるようにまとめました。 この記事を参考に、効率的なタスク管理の第一歩を踏み出し

                      帰れない人必読!タスクが終わらない負のスパイラル脱出の3ステップ | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                    • さいとう なおき🍀 on Twitter: "【誰も教えてくれないイラストレーターの価格交渉の仕方】あくまで初歩的なモノですが、あまりにも安い価格で引き受けてしまうと生活が破綻しますので、そんなときは工数/日を計算してみると役にたちます。¥だと生々しすぎるのでペソにしました。 https://t.co/P4ISdsZ0Dg"

                      【誰も教えてくれないイラストレーターの価格交渉の仕方】あくまで初歩的なモノですが、あまりにも安い価格で引き受けてしまうと生活が破綻しますので、そんなときは工数/日を計算してみると役にたちます。¥だと生々しすぎるのでペソにしました。 https://t.co/P4ISdsZ0Dg

                        さいとう なおき🍀 on Twitter: "【誰も教えてくれないイラストレーターの価格交渉の仕方】あくまで初歩的なモノですが、あまりにも安い価格で引き受けてしまうと生活が破綻しますので、そんなときは工数/日を計算してみると役にたちます。¥だと生々しすぎるのでペソにしました。 https://t.co/P4ISdsZ0Dg"
                      • SalesforceとBacklogをつないで工数管理してみよう

                        皆さまこんにちは。 初投稿の石垣です。 今日はSalesforceとBacklogの連携について書きたいと思います。 弊社ではタスク管理にBacklogを利用しています。 Backlogは操作も簡単で使いやすく、タスク管理という面では素晴らしいツールです。 ただ、工数管理という面では不足感が否めません。 Backlogはデータを「集計する」という事が苦手です。 例えばある期間の課題をまとめて実績工数が知りたい場合などは、Excelにエクスポートして自力で集計する必要があります。

                          SalesforceとBacklogをつないで工数管理してみよう
                        • PPMって何!? わかりやすい解説からPPMシステム導入ポイントの紹介まで!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                          プロジェクト管理 2016/04/08 PPMって何!? わかりやすい解説からPPMシステム導入ポイントの紹介まで! Share 本記事ではPPM(プロダクトポートフォリオマネジメント)の考え方や代表的なシステム、システム導入時のポイントについてご紹介していきます。 もともとは、1970年代に提唱されたプロダクト管理手法ですが、PPMはここ最近注目されているビジネスワードの一つでもあります。 というのも、PPMシステムの登場により、PPMの概念がさらに浸透したからです。 今回は、PPMをわかりやすく解説しつつ、PPMシステム導入のメリット・デメリットや主要サービスについてご紹介していきます。 PPMシステムに限らず、何らかのシステム導入を検討することで、より企業の発展に貢献していくきっかけになれば幸いです。 そもそもPPMって何だ? そもそもPPMとは PPMを簡単に言うと、プロダクトに対

                            PPMって何!? わかりやすい解説からPPMシステム導入ポイントの紹介まで!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                          • 現場からの目線!プロジェクトマネージャーが抑えておくべきマネジメントポイント5選!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                            プロジェクトマネージャープロジェクト管理 2016/01/21 現場からの目線!プロジェクトマネージャーが抑えておくべきマネジメントポイント5選! Share プロジェクトマネジメントを行っていく上で、プロジェクトメンバーとの関わりは避けられないものであり、メンバーに適切に動いてもらわなければ、プロジェクトは上手く稼動していきません。 そういった意味で、マネージャーとメンバー同士がいかに連携をとってプロジェクトを進めていくかは大きな課題であり、そこを解決できれば、プロジェクトが順調に進む可能性も高くなります。 プロジェクトが上手くいかない場合の、本質的な要因は何なのかなども含めて、現場目線も交えながら、その具体例を紹介していきます。 頭では理解していても、なかなか取り組めないケースもあるかもしれませんが、本記事を参考に、改めてマネジメント手法を見つめ直していただくきっかけになれば幸いです。

                              現場からの目線!プロジェクトマネージャーが抑えておくべきマネジメントポイント5選!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                            • 工数 - Wikipedia

                              工数(こうすう)とは作業量を表す概念のことである。製造業を中心に、全ての産業で使われる概念である。 本来は人間に対して使われるが、工作機械やロボットなどの自動化設備に対しても使われることがある。 概要[編集] 工数を次元で表すと、[工数]=[時間]×[人]となる。工数を表す単位には慣例的に秒、分、時、日など時間の単位がそのまま使われる。人月など“人”を付ける場合もある。工数にチャージと呼ばれる係数を掛けることで、その製品にかかる労務費が設定される。したがって工数の設定は原価に大きな影響を及ぼす。工数は、見積りや工程設計によって計算される。 工数を作業者数で割ると作業時間となる。逆に工数を時間で割ると、必要な作業者数になる。ただし、これらの言葉の意味は決め事であり、企業や組織により意味が異なる場合もある。作業時間と工数は、意味がよく似ているが、作業時間は時間そのものを表しているのに対し、工数

                              • 生産性を高めて仕事を行うと、人生が豊かになる! | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                日本人は、昔から勤勉でよく働く国民として世界に認知されている面もありますが、果たして長時間労働が人々にとって本当に幸せなのかは疑問が残るところです。 そこで今回は、世界各国の労働時間や1人当たりGDP、幸福度ランキングなども参考にしながら、労働時間の長さとの相関性を明らかにしていきたいと思います。 労働時間が長いからといって、生産力が上がるかと言えばそうではないことも多々あるので、短い時間でも効率的に働いて、仕事以外の時間を有意義に使うことの価値をご理解いただければ幸いです。 もちろん、働くことは大変意義深く重要なことですが、より良い人生を送るためにはどうすれば良いのか、改めて考えるきっかけになればと思います。 労働時間の長さと生産性は比例しない 労働時間と生産性は比例しないという点について、実際のデータから考察していきたいと思います。 労働時間が長ければ生産性も上がるのではないかという考

                                  生産性を高めて仕事を行うと、人生が豊かになる! | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                • 実績工数がない進ちょく報告はまず疑え

                                  あいまいな実態把握と、楽観的な将来予測でプロジェクトを運営していると、必ず痛い目に遭うことになる。システム開発のプロジェクトはそれほど簡単にリカバリができるような性格の仕事ではない。現段階で進ちょくが遅れているということは、当初の見積もりが間違っていたということである。ということは、この後の作業も見積もりが間違っていると考えるのが自然である。「今後は、当初の計画を上回るパフォーマンスを挙げ、いままでの遅れをリカバリできる」などということは、そう簡単にできることではない。 進ちょく率がつかめていればよいのか 最近はWBS(Work Breakdown Structure) ごとに進ちょく率をつかんでいる企業が増えているため、上記の会話内容ほどひどい例は減っている。しかし、進ちょく率が正しいかどうかは少し怪しい場合が多い。多くの企業では進ちょく率の判定を担当者に任せている。この進ちょく率は疑っ

                                    実績工数がない進ちょく報告はまず疑え
                                  • ステークホルダーの理解とマネジメントから学ぶプロジェクト成功のカギ!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                    プロジェクトマネージャー 2016/04/18 ステークホルダーの理解とマネジメントから学ぶプロジェクト成功のカギ! Share プロジェクトにおいて、設定した目標について特定の人員、期間、予算の中で望ましい成果を生み出すにはどのようなことが求められるのでしょうか。 プロジェクトを実行するプロセスでぶつかるものには、予算やスケジュールといた問題もあると思いますが、特に大きな障害となるのは人との関わりです。 人間関係は厄介なものではありますが、人間関係を良好なものとすることでプロジェクトをより円滑に進めることができます。 そのため、まず初めにやるべきことはステークホルダーが誰なのか把握して、彼らを満足させることです。 プロジェクトに限らず、日常生活においても何らかの目標を設定して達成させる過程で様々な人と関わることがあるでしょう。 その人たちが自分とどのような繋がりを持っているか、行動する上

                                      ステークホルダーの理解とマネジメントから学ぶプロジェクト成功のカギ!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                    • 若手エンジニアが学んだ工数見積もり方法 - Qiita

                                      ディップ Advent Calendar 2019の20日目です。 はじめに こんにちは、ディップ株式会社に2018年新卒で入社し、求人系サービスの開発や社内向けツールの開発を行なっている@taku-0728です。 今回は私が先輩から教わった工数見積もり方法について書きたいと思います。 知っている人からすれば当たり前だろと思われるかもしれませんが、同じように工数見積もりについて悩んでいる方の参考になればと思います。 よろしくお願いいたします。 背景 まずはじめに言っておきますが私は「工数見積もりが大の苦手」です。基本的に考えるより先に行動したいタイプなので、「いつくらいにできそう?」と聞かれても「やってみないとわかんないじゃん」と思うタイプの人間です。(もちろん答えるときは◯日くらいですとちゃんと答えますが。) そのため、自分でスケジュールを引く際には内容を軽く把握して ある程度感覚でスケ

                                        若手エンジニアが学んだ工数見積もり方法 - Qiita
                                      • WBSを有効活用!プロジェクト推進の鍵となるWBSの考え方!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                        なんらかのプロジェクトに関わったことがある人なら、一度は耳にしたことがあるだろうWBSというワードですが、実際に作成しようとすると、簡単にできるものでもありません。 ある程度の知識と経験がものをいう類のものですので、相応の立場の人間が作成することになります。 WBSの作成と活用法次第でプロジェクトの方向性が定まってくると言っても過言ではないので、時間をかけて制度の高いものを運用していくことが大切です。 そのための考えた方やルール、タスクの依存関係等についても紹介していきます。 WBSを作成したことがある方も、そうではない方も読みやすい内容となっておりますので、是非ご一読下さい。 1.WBSの意味と活用ルール WBSとはWork Breakdown Structureの略で、プロジェクト全体を細かな作業に分解した構成図のことです。 プロジェクトの完成に必要な作業を組織化して要約した文書という

                                          WBSを有効活用!プロジェクト推進の鍵となるWBSの考え方!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                        • 次の一歩を踏み出したい若手PM必見!押させておくべきQCDの基本と応用 | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                          従来の製造業で培われたQCDの管理手法では、現在のシステム開発にはフィットしない事が多く、PMBOKのフレームワークを活用する機会が増えているのではないでしょうか? ただし、多くの小規模プロジェクトではそのまま活用することが難しく、壁にぶつかっているプロジェクトマネージャーも多いと思います。 自分の担当するプロジェクトは、小規模な為、PMBOKの内容では実務とかけ離れていて上手く活用できない。 はじめてPMに任命されたので、納期・品質・コストに関して目標を達成したい。 日々業務が忙しく、本を読む暇がない。ただし、QCDの知識を高めたい。 など、色々な悩みを抱えているのではないでしょうか? 本記事では、QCDの基本から、小規模プロジェクトでのPMBOKの考え方について、優しく説明します。プロジェクトを成功に導くノウハウとして、ぜひ本記事をご参考下さい。 1.QCDとは?QCDの基本について

                                            次の一歩を踏み出したい若手PM必見!押させておくべきQCDの基本と応用 | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                          • 工数とは?基本的な人日・人月の意味から見積もりの計算方法まで解説 | Backlogブログ

                                            プロジェクトマネジメントにおいて、工数管理は非常に重要な要素の1つです。一方で、工数という言葉はビジネスシーンで日常的に使われていることから、なぜ重要なのかをあらためて問われると答えるのは難しいと感じるのではないでしょうか。 今回は、工数の定義や工数管理を行うメリット、効果的な工数管理のポイントについて解説します。工数管理に役立つツールや業種別の注意点もあわせて紹介しますので、ぜひ参考にしてください。 工数管理が適切に行われれば「プロジェクト期間・費用について精度の高い見積もり」「正確な進捗管理」ができるようになります。この機会に工数の基礎をマスターしましょう。 そもそも「工数」とは何を意味しているのでしょうか。工数の定義や必要性、計算方法について基本的な知識を整理しましょう。 工数の定義 工数は、ある作業が完了するまでに必要な人数・時間を表す指標です。作業完了までに要する人員や時間が多い

                                              工数とは?基本的な人日・人月の意味から見積もりの計算方法まで解説 | Backlogブログ
                                            • 麦倉くんさんのツイート: "工数計算は常に1.5倍にすること!スピードの遅い人を基準に算出すること!振り返りとブラッシュアップとバッファは別で取ること!有給使うこと前提で日数計算すること!最後に管理者自身に実装工数を付けないこと!いいー?… "

                                              工数計算は常に1.5倍にすること!スピードの遅い人を基準に算出すること!振り返りとブラッシュアップとバッファは別で取ること!有給使うこと前提で日数計算すること!最後に管理者自身に実装工数を付けないこと!いいー? https://t.co/PlsQi9OuWg

                                                麦倉くんさんのツイート: "工数計算は常に1.5倍にすること!スピードの遅い人を基準に算出すること!振り返りとブラッシュアップとバッファは別で取ること!有給使うこと前提で日数計算すること!最後に管理者自身に実装工数を付けないこと!いいー?… "
                                              • 吉野家にロボット「CORO」を導入 - 食器洗浄で約78%の工数削減へ

                                                同事例は、吉野家店舗での食器洗浄工程の一部に「CORO」を導入するもの。工程としては、まず従業員がシンク下に設置された回転ブラシで食器を軽く洗浄し、食器をコンベア上に伏せて置く。置かれた食器はコンベア上を流れ、食器洗浄機で洗浄される。 「CORO」はこの次の段階を担当し、食器洗浄機から出てきた濡れた状態の食器をCORO本体上部に設置されたカメラで撮影、画像処理によって識別して、種類ごとに積み重ねる。ある程度食器が積み重ねられると従業員に通知されるほか、もしも従業員がCOROに接近した場合、センサーで検知し一時停止。人が離れると元の動作へ復帰する。本件の導入店舗および店舗数は非公開とのこと。 外食産業はロボット導入による業務効率化の余地が大きいとされており、吉野家では、1店舗1日あたり約1,300個の食器を洗浄しているという。食器洗浄作業における食器の浸漬(しんせき)・洗浄から洗浄後の格納作

                                                  吉野家にロボット「CORO」を導入 - 食器洗浄で約78%の工数削減へ
                                                • Excelのオプションを変更するだけで効率化に効果大 ~無駄な工数を減らす設定のコツ【再掲】【今すぐ読みたい!人気記事】

                                                    Excelのオプションを変更するだけで効率化に効果大 ~無駄な工数を減らす設定のコツ【再掲】【今すぐ読みたい!人気記事】
                                                  • 工数管理を正確に行うためには|IT設計会社にインタビュー | クロジカスケジュール管理

                                                    こんにちは。「クロジカスケジュール管理」コンサルティングチームの林です。 企業の利益を拡大するためには、工数管理がとても大切です。特に受託開発のような工数が企業の売り上げに直結する仕事では、工数管理でのミスが許されません。 また、工数管理は企業の生産性向上という意味でも重要です。予定工数と実績工数を正確に管理することで、どの作業に時間がかかってしまったのかすぐに把握できます。その結果、今後の作業にフィードバックできますし、見積もり精度の向上にもつながります。 しかし、案件の種類や数が多く、正確な工数管理に苦労している企業も多いようです。今回は、さまざまな種類の案件を請け負っている企業にインタビューしました。そこで見えてきた、課題点と解決策をご紹介します。 工数管理に時間がかかる上に、入力ミスも発生今回インタビューした企業はIT設計会社で、ハードウェアやソフトウェアの製品を受託開発しています

                                                      工数管理を正確に行うためには|IT設計会社にインタビュー | クロジカスケジュール管理
                                                    • OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価

                                                      OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価:実践 OSSデータベース移行プロジェクト(6)(1/3 ページ) 本連載では、商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けします。今回は、ストアドプロシージャの移行に関する難易度評価の手順を解説します。 連載バックナンバー 商用DBMSからOSSデータベースへの移行を検討する企業に向け、「MySQL」への移行プロジェクトで必要となる具体的なノウハウをお届けする本連載。前回は、「オブジェクト種別」「データ型」「ビューおよびストアドプロシージャのSQL」「テーブル及びインデックスのDDL」に関する移行コストの評価を行いました。 今回は、SQL以外の「ストアドプロシージャ」の移行評価手順を解説します。例とするシステムは前回と同様に、

                                                        OracleからMySQLへ 「ストアドプロシージャ」の移行手順と工数評価
                                                      • 生産性アップの効果!1日6時間労働でも成果は上げられる!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                        労働者の生産性を高めて効率良く働くような動きが強まってきていますが、実際に1日6時間労働という働き方も実例としてあります。 スウェーデンをはじめとする北欧の企業では、1日6時間労働制への移行がトレンドになりつつあるようで、実際に生産性がアップしているという事例もあります。 過重労働が多い日本の労働者にとっては、1日6時間というのは短すぎるという考え方が一般的かもしれませんが、短時間で効率よく働いて、プライベートの時間も充実させるというライフスタイルも悪くはないでしょう。 まずは、どんなことに対しても疑問を持つことが大切で、今やっていることが本当に必要なのか、もっと短時間で効率的にできるのではないかといったことを考える習慣をつけることが大切です。 小さな時間の積み重ねでも1年を通してみれば、まとまった時間になります。 本記事が、少しでも働き方に対する考え方が変わるきっかけになれば幸いです。

                                                          生産性アップの効果!1日6時間労働でも成果は上げられる!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                        • 機能数や画面数でエンハンス開発の工数を見積もってはいけない

                                                          既存のシステムに機能を追加したり、機能を改修したりするエンハンス開発。新規開発とは、工数見積もりの勘どころが異なる。経験の浅いプロマネは新規開発と同様に開発規模で見積もりをしがちだが、これだと見積もりが過小になる。 工数の見積もりは、新規開発では機能数や画面数といった開発規模を基にする場合が多い。一方、エンハンスは「開発規模で工数を推定してはいけない」(キヤノンITソリューションズの五月女基史SIサービス事業部金融第二開発本部部長)。 同じ機能の画面を1つ開発するのに、設計や実装で必要となる工数は新規開発とエンハンスで大差がない。一方、要件定義とテストにかかる工数は、新規開発とエンハンスで大きく異なる。 エンハンスの要件定義工程では、要件の検討に加えて、稼働中のシステムに与える影響を調査する必要がある。作成する画面について要件を決めれば済む新規開発よりも、ほとんどの場合で必要な工数が膨らむ

                                                            機能数や画面数でエンハンス開発の工数を見積もってはいけない
                                                          • インハウス運用で工数半減、ROAS目標運用で収益最大化! 旅行EC・WILLERのリスティング運用術

                                                            『MarkeZine』が主催するマーケティング・イベント『MarkeZine Day』『MarkeZine Academy』『MarkeZine プレミアムセミナー』の 最新情報をはじめ、様々なイベント情報をまとめてご紹介します。 MarkeZine Day

                                                              インハウス運用で工数半減、ROAS目標運用で収益最大化! 旅行EC・WILLERのリスティング運用術
                                                            • Seriously, how to make the work productivity higher! | プロジェクト管理・工数管理 InnoPM

                                                              Hello, my name is Nagano. I am in charge of Web marketing. In this column, we post the theme of “Seriously, how to make the work productivity higher!” Thank you for reading this column. The works of business person in modern society are verified, and we are in an era the skills to conduct numerous duties in more than certain quality at the same time are necessary. In the time restricted of 24 hou

                                                                Seriously, how to make the work productivity higher! | プロジェクト管理・工数管理 InnoPM
                                                              • 【第1回】経営のプロが語る!経営の可視化とマニュアル化が会社を強くする!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                インタビュービジネス 2015/09/02 【第1回】経営のプロが語る!経営の可視化とマニュアル化が会社を強くする! Share 株式会社電縁の代表取締役社長を務める加藤俊男氏が語る、2回にわたって掲載する特集記事の第1回です。 企業経営に関する知識と経験が豊富で、M&Aやニアショア、オフショアなどにも積極的に取り組んでいます。 第1回では、経営の可視化と経営のマニュアル化に焦点を当てて、その考え方やノウハウをご紹介していきます。 経営の可視化では、経営を可視化することで、より合理的な選択が可能となり、業務の効率化につながるという考え方についてご紹介します。 また、経営のマニュアル化については、経営を分断した作業と捉えるのではなく、マニュアルに置き換えることで、会社を成長に導く考え方についてご紹介します。 経営の可視化による業務の効率化 経営者と現場社員の意思疎通ほど難しいものはありません

                                                                  【第1回】経営のプロが語る!経営の可視化とマニュアル化が会社を強くする!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                • 効率的に仕事を行うためのタスク管理の重要性と管理ツールの紹介! | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                  皆さんは、仕事のスケジュール管理をどのようにされているでしょうか。 毎日ただ何となく働くのではなく、自身のスケジュールを確認して、より効率的に働こうとする意識を持つだけでも、仕事の生産性は上がり、それが自身のスキルアップや業績アップにつながっていきます。 そういった意味でもタスク管理を行うことは重要で、自分自身や周囲のメンバーがどのような仕事をしていて、それはどういった意味のあるものなのか把握しておくことで、よりビジネスの幅が広がります。 まずはその日にやることを紙に書き出して、終わったものから消していくなどといったアナログ的な管理手法でも構わないので、取り組みを開始してみることから始めてみてはいかがでしょうか。 すでにタスク管理に取り組まれている方も、改めてその重要性をご認識いただければ幸いです。 仕事を効率的に行うためのタスク管理とは何か? 日々の仕事を無駄なく効率的に行うためには、そ

                                                                    効率的に仕事を行うためのタスク管理の重要性と管理ツールの紹介! | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                  • RACIチャートとは?作り方や使い方、RASICとの違いを解説|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                    タスク(ここでは企画、設計、開発) 担当者名(ここではWさん、Xさん、Yさん、Zさん) RACIの割り当て が確認できるようにします。 まずはタスクと担当者を決めて、RACIチャートに記入できるようにしましょう。 タスクを細かくしすぎると、それぞれのタスクで誰にどの役割を与えるかで悩むことになるので注意が必要です。 メンバーにRACIの役割を割り当てる タスクと担当者が決まったら、担当者にR、A、C、Iの役割を割り当てていきます。 割り当ては適材適所でなければならず、これはプロジェクトチームのリーダーの人事スキルと労務管理スキルが問われます。 また、兼務にしても良いですが、効率的かつ確実に責務を果たせる人選をする必要があります。 役割の確認を行う RACIの仕事は責任が重いため、プロジェクトチームのリーダーがRACIを割り当てたら、その該当者に確認を取る必要があります。 この確認作業で「自

                                                                      RACIチャートとは?作り方や使い方、RASICとの違いを解説|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                    • 海外SIMに最適かつ、かなり安い端末を選ぶための4つのポイント | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                      海外ではSIMフリーの端末も広く出回っていますが、実際にどういった基準でSIMを選べば良いのか、悩まれる方もいるのではないでしょうか。 海外出張や海外旅行などで、海外に行く方は年々増える一方であり、スマホやタブレットは海外でも利用する必需品と言えるでしょう。 そういった端末を、海外でいかに効率的に利用できるかという視点を持ちながら、そのポイントを大きく4つに分けてご紹介していきたいと思います。 本記事が、格安SIMを購入する際の参考になれば幸いです。 1.白ロムでSIMを変更できるかどうか 海外SIMを利用することのできる、SIMフリー端末を手に入れたいと思っている方は多いかと思いますが、赤ロムではなく、白ロムかどうかが重要なポイントとなります。 白ロムとは電話番号が書き込まれていない携帯電話のことを指します。 現在販売されているスマートフォン等の携帯電話には、一般的に電話番号やメールアド

                                                                        海外SIMに最適かつ、かなり安い端末を選ぶための4つのポイント | プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                      • IT業界も進捗管理を行うことでさらなる事業効率化を図ろう!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                        IT業界における進捗管理というテーマで、その概要や重要性、メリット、デメリット等について解説を行っていきます。 仕事を進めていく上で、今、自分がどの段階にいて、どのくらい終了に近づいているのかを把握しておくのは重要なことと言えます。 その時点での仕事の状況に、ある程度余裕があるのか、あるいは急いで終わらせる必要があるのかといった状況を把握しておかないと、上手くペース配分を行うことが難しくなってしまいます。 クライアントとの信頼関係を構築していくという点においても、進捗管理を行い、都度報告をすることがポイントとなります。 仕事を円滑に進めていくためにどうするかという課題に向き合ったとき、進捗管理は一つの答えとして、浮上してくるキーワードと言えるでしょう。 進捗管理をしていないと仕事の状況把握ができない どのような仕事でも、基本的には進捗管理を行い、その管理によって進捗状況を把握して、ペースア

                                                                          IT業界も進捗管理を行うことでさらなる事業効率化を図ろう!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                        • プロジェクトの成否を分ける!PMなら知っておきたい4つの工数見積もり手法|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                          プロジェクト管理工数管理 2018/05/30 プロジェクトの成否を分ける!PMなら知っておきたい4つの工数見積もり手法 Share 工数見積もりはプロジェクトマネージャー(PM)なら避けては通れない作業です。 プロジェクトの工数を正確に見積もらなければスケジュールの遅延やコスト超過、ひいてはプロジェクトの失敗につながります。 しかし、正確に工数を見積もるには、見積もりの考え方や適した手法の理解が不可欠です。 そもそも工数見積もりに対する信頼性がない どんな工数見積もり手法があるのかわからない 自社に適した工数見積もり手法がわからない といったお悩みを抱えてはいませんか? 本記事では、そんなお悩みを解決するために正確な工数見積もりに必要な考え方や見積もり手法を解説します。 プロジェクトを成功に導くために正確な工数見積もりを身につける際にぜひご活用ください。 工数見積もりの重要性 工数を見積

                                                                            プロジェクトの成否を分ける!PMなら知っておきたい4つの工数見積もり手法|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                          • ここまでやればRFP作成工数は削減できる

                                                                            システム化の第一歩は社内用語の統一から 複数の関係者が共同作業をするには、そこで用いられる用語(概念)があいまいだと、互いに誤解を生じる危険があります。特に情報化ではベンダとの共同作業になりますが、自社内では常識であることがベンダにも常識だとはいえません。バベルの塔になるのを防ぐためにも、用語の統一が必要になります。これは、情報技術の知識は不要ですので自社でできることですし、自社固有のことなので自社でなければできないことなのです。 1.「ホモニム」と「シノニム」をなくす

                                                                              ここまでやればRFP作成工数は削減できる
                                                                            • 【図解】コレ1枚でわかる工数見積に根拠がない理由:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ

                                                                              現在のSI業界の一つの課題として人月積算ビジネスが挙げられます。人月積算ビジネスとは、人月積算で金額を決めておきながら、瑕疵担保責任としてSI事業者が完成責任を負わされるビジネス構造です。 例えば、システムエンジニアが1ヶ月100万円とすると、システムを作るのに、10ヶ月ほどかかるシステムであれば、エンジニアの見積もりとしては10人月、1000万円という見積もりになります。これは、1ヶ月で働くエンジニアの生産性が均一であることが大前提の積算システムなのです。 ではなぜこんな価格算定方法になったのでしょうか。人月積算の歴史を紐解くとよくわかります。1970年代システム開発はメインフレームを販売し、そのハードウェア販売への対価をもらうビジネスでした。プロフェッショナルサービス(導入に関するエンジニアリング)は無償で提供され、メインフレームが持つテンプレートをそのまま使うのが主流でした。1980

                                                                                【図解】コレ1枚でわかる工数見積に根拠がない理由:ITソリューション塾:オルタナティブ・ブログ
                                                                              • プロジェクトリーダーとしてリーダーシップを発揮するための秘訣に迫る!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」

                                                                                プロジェクトマネージャープロジェクト管理 2016/03/04 プロジェクトリーダーとしてリーダーシップを発揮するための秘訣に迫る! Share プロジェクトが計画通りに進むかどうかは、プロジェクトチームにかかっています。 その中で、プロジェクトマネージャーはチームに対する動機づけや調整、ファシリテーション(促進)、管理をしていく必要があります。 そうしなければ、プロジェクトは前に進みません。 プロジェクトマネージャーはプロジェクトに合うリーダーシップのスタイルを確立して、発揮することが大切です。 本記事では、そのために必要な行動や振る舞いについてご紹介していきます。 適切なリーダーシップを発揮して、一つでも多くのプロジェクトが上手く進むことを期待しています。 リーダーとしての立場を確立する どんなプロジェクトであれ、リーダーの存在は不可欠です。 プロジェクトマネジメントの技法に関する知識

                                                                                  プロジェクトリーダーとしてリーダーシップを発揮するための秘訣に迫る!|プロジェクト管理・工数管理「クラウドログ」
                                                                                • あえて工数を無視して考えるということ - cutmail's blog

                                                                                  施策などを考えたりする際に工数は大事な要素ではあるが、最初から工数を出して並べて検討してしまったりすると、工数に引っ張られて本当に達成したい目的から外れた施策などを選んでしまいがちだったりすることがある。 そういうときは最初から工数を出さずに、目的を達成するためにできる、ありとあらゆるアイデアを一度全部出しきり(風呂敷を広げてみて)、一番目的を達成できそうなものを選ぶ。そのあとで初めて選んだ施策の工数を出してみよう。 もし工数的な部分が折り合わないようであれば、機能を削ったり、代わりの方法を検討してみると良いだろう。 ここで重要なのは、工数を考えてしまうことで、視野が狭くなり、中途半端な施策の結果、失敗の確率が上がってしまうということだ。 エンジニアが施策を考えたりする際にやってしまいがちな罠でした。

                                                                                    あえて工数を無視して考えるということ - cutmail's blog